「ヴィルヘルム・グルーベ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
中国関係: 燕影劇について
カテゴリ間移動:Category:辞典編纂者 から Category:辞書編集者 using Cat-a-lot
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Infobox 学者
'''ヴィルヘルム・グルーベ'''(Wilhelm Grube、[[1855年]][[8月17日]] - [[1908年]][[7月2日]])は、[[ロシア帝国]]出身の[[ドイツ]]の[[言語学者]]、[[中国学者]]。中国以外に[[ツングース語族]]の諸言語の研究でも知られる。
| ボックスサイズ = 310px
| 名前 = ヴィルヘルム・グルーベ
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像代替説明 =
| 画像説明 =
| 全名 =
| 別名 =
| 誕生名 =
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1855|8|17|没}}
| 生誕地 = {{RUS1883}}<br />[[サンクトペテルブルク]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1855|8|17|1908|7|2}}
| 死没地 = {{DEU1871}}<br />{{仮リンク|ベルリン=ハーレンゼー|en|Halensee}}
| 市民権 =
| 国籍 =
| 出身校 = [[サンクトペテルブルク大学]]<br />[[ライプツィヒ大学]]
| 時代 =
| 活動地域 =
| 学派 =
| 研究分野 = [[ツングース語]]と[[女真語]]の研究
| 研究機関 = {{仮リンク|ベルリン民族学博物館|de|Ethnologisches Museum}}<br />[[ベルリン大学]]
| 博士課程指導教員 = [[ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ]]
| 他の指導教員 = {{仮リンク|フランツ・アントン・シーフナー|en|Franz Anton Schiefner}}<br />{{仮リンク|ワシーリー・パヴロヴィチ・ワシリエフ|en|Vasily Vasilyev}}
| 博士課程指導学生 =
| 主な指導学生 = [[オットー・フランケ]]<br />[[ベルトルト・ラウファー]]<br />[[エーリヒ・ヘーニシュ]]
| 学位 = 博士(ライプツィヒ大学)
| 称号 =
| 特筆すべき概念 =
| 主な業績 =
| 主要な作品 =
| 影響を受けた人物 =
| 影響を与えた人物 =
| 学会 =
| 主な受賞歴 =
| 署名 = Wilhelm Grube's seal and signature.jpg
| 脚注 =
}}
'''ヴィルヘルム・グルーベ'''(Wilhelm({{lang-de|Wilhelm Grube}}、[[1855年]][[8月17日]] - [[1908年]][[7月2日]])は、[[ロシア帝国]]出身の[[ドイツ]]の[[言語学者]]、[[中国学者]]。中国以外に[[ツングース語族]]の諸言語の研究でも知られる。
 
== 生涯経歴 ==
グルーベは1855年、[[サンクトペテルブルク]]に生まれる。[[サンクトペテルブルク大学]]で{{仮リンク|フランツ・アントン・シーフナー|en|Franz Anton Schiefner}}に[[チベット語]]、[[ウラル・アルタイ語族]]の言語を学び、1878年に卒業した<ref name="ndb">NDB</ref>。
 
1878年からドイツに移ってり、[[ライプツィヒ大学]]で[[ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ]]の下でび、んだ。1779年に『性理精義』理気の訳注によって<ref>{{cite journal|url=https://books.google.com/books?id=83gyAQAAMAAJ&pg=PA667|title=Zur Naturphilosophie der Chinesen. Li Khi. Vernunft und Materie|journal=Mélanges asiatiques, tirés du Bulletin de l'Académie impériale des sciences de St.-Pétersbourg|volume=VIII|pages=667-689|year=1879}}</ref>博士の学位を得た。1881年には[[周敦頤]]『通書』の翻訳(前半のみ)によって教授資格を得た<ref name="ndb"/>。
 
1882年に[[クンストカメラ|ペテルブルク・アカデミー附属アジア博物館]]の[[キュレーター]]の職を得たが、翌年{{仮リンク|ベルリン民族学博物館|de|Ethnologisches Museum}}に移った。同時に1884年から[[ベルリン大学]]の講師、1892年から員外教授をつとめた<ref name="ndb"/>。1908年にベルリンで没した。
 
== 主な著書 ==
19 ⟶ 57行目:
* {{cite book|url=https://archive.org/details/diemetamorphosen00grub|title=Die Metamorphosen der Goetter|___location=Leiden|publisher=E. J. Brill|year=1912}}([[封神演義]]の翻訳)
* {{cite journal|url=https://archive.org/stream/abhandlungenbaye28bayeuoft#page/n7/mode/2up|title=Chinesische Schattenspiele|journal=Abhandlungen der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften Philosophisch - philologische und historische Klasse XXVIII Band, 1. Abhandlung|year=1915|___location=München}}(燕影劇の翻訳)
** {{cite book|和書|url={{NDLDC|926009}}|title=燕影劇|year=1915|publisher=兗州府天主教印書局}}(燕影劇原文。燕影劇は宣教師によって収集された中国北方の[[影絵芝居]](皮影戯)の台本
 
=== ニヴフ語・ツングース諸語 ===
29 ⟶ 67行目:
 
== 脚注 ==
{{reflist脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
37 ⟶ 76行目:
{{DEFAULTSORT:くるうへ ういるへるむ}}
[[Category:ドイツの言語学者]]
[[Category:ドイツの中国研究者]]
[[Category:フンボルト大学ベルリンの教員]]
[[Category:辞者]]
[[Category:ロシア帝国のドイツ人]]
[[Category:サンクトペテルブルク出身の人物]]