[[File:Hallux Valgus-Aspect pré op décharge.JPG|right|250px|thumb|変形した足の写真]]
[[File:Verkummerung derZehen durch schlechtesSchuhwerk.gif|right|250px|thumb|症例図]]
'''外反母趾'''(がいはんぼし、{{lang-dela|Halluxhallux valgus}})とは、[[足]]の親指([[親指|母趾]])が[[外側(小指]]趾)の方に曲がっていく[[症状]]る(外反する)病態の総称こと。
== 概要 ==
指足のつけ根甲の内側にある深横第一中足靭帯骨が伸びたり、緩んで内反しまった上に[[靴]]など履物によって締め付けられ、母趾が外反することで結果、親指母趾の付け根の関節(第一MTP関節)が小指側に曲り変形した状態突出する。足に合わない靴を履いている場合と突出した部分が靴になりやこすく、れて疼痛を生じる。女性に多く見られる(90%)。特にかかと[[ハイヒール]]のような踵が高いく、先の細くなった靴を長時間履いている場合になりやすいと言われている。幅の広すぎる靴を履くことにより足が前に滑り、捨て寸の部分につま先が入り込んで圧迫され、発症するケースもある。症状の進行によって痛みを覚え、歩行や起立のたびに痛みを感じるようになる場合がある。外反母趾になると歩行時に母趾にうまく荷重できないため二趾や三趾の付け根の足の裏の部分に荷重が集中し、難治性の有痛性のタコ([[胼胝]])ができる。子供や男性にも発生する。同じ要因によって外反母趾とは逆に足の小指が親指の方向に曲がってしまう症状は'''[[内反小趾]]'''(ないはんしょうし)と呼ばれる。
母趾の曲がった角度(外反母趾角)で診断される。外反母趾角は足の荷重時レントゲンにて第一中足骨骨軸と母趾基節骨骨軸のなす角と定義され、その大きさによって重症度が分類される<ref name=":0" />。
症状によって以下の4期に分類される。
* 可逆期(代償期):自分で内側に曲げようと力を入れたり、外から力を加えると、親指の外反が元にもどる状態<ref>井口傑『新版 外反母趾を防ぐ・治す』 講談社 2007年</ref>。 ▼
* 拘縮期(非代償期):関節の炎症等が起こり靭帯などが固まってもとに戻らない状態。
* 進行期(悪期):外反が自然に進行し、立っているだけでより外に曲がって行く状態。
* 終末期:親指が他の指に重なり、親指の関節が脱臼したような状態。
また親指の曲がった角度(外反母趾角)で症状の重さが分類される。
* 40度以上 - 重症
ただし、変形の程度と症状の程度が必ずしも一致しないと言われている。
== 原因 ==
女性、[[遺伝]]、[[ハイヒール]]が三大原因であると言われている<ref>井口傑『足のクリニック―教科書に書けなかった診療のコツ』 南江堂 2004年</ref>。そ[[裸足]]で生活する民族の調査では男性よりも女性に外反母趾が多く見られる<ref>Maclennan R: Prevalence of hallux valgus in a Neolithic New Guinea population. Lancet i:1398, 1966</ref>。これは女性の場合の方が第一中足骨が内転しやすく、母趾が外転しやすい傾向にあることが原因である<ref>Ferrari, J., Hopkinson, L. & Alf, D. (2004). Size and shape difference between male and female foot bones. Journal of the American Podiatric Medical Association, 94: 5; 434-452.</ref>。また[[女性ホルモン]]の影響も指摘されている。遺伝と外反母趾との関係について、香港での調査では最遺伝はハイヒールよりもはるかに大きい外反母趾の原因であるとされている<ref>Chang-Hyung Lee; Sooji Lee; HyoJeong Kang; Da-Eun Jung; Yun-Mi Song; Kayoung Lee; Kyungtai Lee; JiHye Hwang; Joohon Sung. Genetic Influences on Hallux Valgus in Koreans: The Healthy Twin Study. Twin Research and Human Genetics. 2014, volume 17, Issue 2, pp. 121-126.</ref>。裸足生活者には外反母趾は少なく、古代人の足型化石に外反母趾は見られず、日本の江戸時代以前の鼻緒の履物の時代の書物には外反母趾の記載は見られない。ハイヒールなどの先の細い履物がを好む女性が9割を占めることより靴が最大の原因であるとする説も有力である<ref name=":1">{{Cite book|author=高倉義典監修|title=図説足の臨床 第3版|date=|year=2010|accessdate=|publisher=メディカルビュー社|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>外反母趾の発症に影響する生活習慣は靴以外には報告されていない<ref name=":0">日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,外反母趾診療ガイドライン策定委員会編著(2014)『外反母趾診療ガイドライン2014改訂第2版』日本整形外科学会・日本足の外科学会監修, 南江堂, p. 30.</ref>。
外反母趾の発症に影響する生活習慣は靴以外には報告されていない<ref>日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,外反母趾診療ガイドライン策定委員会編著(2014)『外反母趾診療ガイドライン2014改訂第2版』日本整形外科学会・日本足の外科学会監修, 南江堂, p. 30.</ref>。
女性に外反母趾が多いのは、女性がハイヒールや先細の靴を履く傾向が大きいことも原因であるが、裸足で生活する民族の調査でも男性よりも女性に外反母趾が多く見られる<ref>Maclennan R: Prevalence of hallux valgus in a Neolithic New Guinea population. Lancet i:1398, 1966</ref>。これは女性の関節を構成する骨の形が、男性のそれよりも丸みがあることが原因である。また女性ホルモンの影響も指摘されている。
遺伝と外反母趾との関係は香港で調査が行われていて、遺伝はハイヒールよりもはるかに大きい外反母趾の原因であることが指摘されている<ref>Daniel Wu, Lobo Louie Does Wearing High-heeled Shoe Cause Hallux Valgus? A Survey of 1,056 Chinese Females. The Foot and Ankle Online Journal 3(5):3</ref>。
ハイヒールが外反母趾の原因となるのは、
# 足が前滑りして、足先が細い靴先に押し込まれる。
# ヒールが高くなるにつれて、足先にかかる体重の割合が増える。
# 第1一趾の中足趾節関節の背屈の角度と、足関節の底屈の角度が大きくなるため、中足趾節関節の両側の靭帯が弛んで不安定になり、かつ足の横アーチに関与する筋肉が弛むため[[開張足]]になる。
という3つの理由にある<ref>井口傑『新版 外反母趾を防ぐ・治す』 講談社 2007年</ref>。
▲* 可逆期(代償期):自分で内側に曲げよという と力を入れたり、外から力を加えると、親指3つの 外反が元理由に もどある 状態<ref>井口傑『新版 外反母趾を防ぐ・治す』 講談社 2007年</ref>。
足病学では、距骨下関節の過剰な回内([[過回内]]、オーバープロネーション)が、外反母趾の原因であるとされ、かつこの過回内には、筋肉はあまり関与していないとされている<ref>T. C. ミショー著 加倉井周一訳 『臨床足装具学』 医歯薬出版株式会社 2005年</ref>。 ▼
足には少しの横のアーチがある。足に負荷をかけると、この足の横アーチがなくなるのを開帳足と言う。こんにゃく足とも言う。開帳足になると、外反母趾にもなりやすくなる<ref>今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030</ref>。
出生時に、外反母趾様の母趾の異常がある場合、[[進行性骨化性線維異形成症]]の場合がある。200万人に一人の[[難病]]だが、[[遺伝子検査]]で早期診断をする必要がある。
▲足病学では、距骨下関節の過剰な回内([[過回内]]、オーバープロネーション)が、外反母趾の原因であるとされ、かつこの過回内には、筋肉はあまり関与していないとされている<ref>T. C. ミショー著 加倉井周一訳 『臨床足装具学』 医歯薬出版株式会社 2005年</ref> 。出生時に、外反母趾様の母趾の異常がある場合、[[進行性骨化性線維異形成症]]の場合がある。200万人に一人の[[難病]]だが、[[遺伝子検査]]で早期診断をする必要がある。筋肉の弱りや歩行の様式(歩き方)が外反母趾の原因となることを結論付けた論文はない。
筋肉の弱りや歩行の様式外反母趾の原因となることを結論付けた論文はない。
== 治療 ==
治療法には手術保存療法と保存手術療法がある。後者保存療法には靴の指導、運動療法(グーパー体操、ホフマン体操、ストレッチ、タオルギャザーなど)、[[足底板]]療法(アーチサポート療法)などがある。保存療法は軽度から中等度の外反母趾間パッド(G-gripに有効とされている。過去に報告されている手術方法は100とも200ともいわれているが、現在行われている手術法のような)など主流は第一中足骨の骨切り術で日常的に緩和策ある。第一中足骨をどこうじかで切ってその内反を矯正すること大母趾の外反も矯正される。骨切でりをす{{要出典|dateる部位によって遠位、近位、骨幹部の骨切り術に分類される<ref name=":0" /><ref name=2017年2月}}":1" />。
== 患者 ==
<!--WP:EL == 外部リンク ==
*[{{Wayback|url=http://tamamed.web.infoseek.co.jp/dr-m/j_hv.html |title=足と靴の医学 / 整形外科医師 : 町田英一 外反母趾に関する質問集] |date=20040413023618}}
-->
{{Medical-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かいはんほし}}
[[Category:筋骨格系疾患]]
[[category:病気]]
[[Category:足]]
[[Category:歩行]]
|