削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Katsu313 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 App select source
 
(32人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
| 名称 = 青葉
|colspan="2"|[[File:AobaTrial.jpg|300px]]<br /><div style="font-size:80%; text-align: center">公試中の青葉(1927年)
| 画像 = AobaTrial.jpg
|-
| 画像説明 = 公試中の青葉(1927年)
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
| 建造所 = [[三菱重工業長崎造船所|三菱造船長崎造船所]]
|-
| 運用者 = {{海軍|大日本帝国}}
|発注||[[大正12年度艦艇補充計画]]
| 艦種 = [[重巡洋艦]]
|-
| 級名 = [[青葉型重巡洋艦]]
|起工||[[1924年]][[2月4日]]
| 発注 = [[大正12年度艦艇補充計画]]
|-
|進水|| 起工 = [[19261924年]][[92254日]]
| 進水 = [[1926年]][[9月25日]]
|-
| 竣工 =
|就役||[[1927年]][[9月20日]]
| 就役 = [[1927年]][[9月20日]]
|-
|その|| = [[1945年]][[7月28日]]、呉にてアメリカ軍機の攻撃を受け大破、着底<br
| 除籍 = />[[19471945年]][[711120日]]、解体。
| その後 = [[1947年]][[7月1日]]、解体
|-
| 要目注記 = 竣工時 → 改装後
|除籍||[[1945年]][[11月20日]]
| 基準排水量 = 8,300[[トン]] → 9,000トン
|-
| 全長 = 185.17 m
! colspan=2 style=" background: #f0f0f0;"| 要目 (竣工時 → 改装後)
| 最大幅 = 15.83 m → 17.56 m
|-
| 吃水 = 5.71 m → 5.66 m
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||基準:8,300[[トン]] → 9,000トン
| 主缶 = [[ロ号艦本式缶]]専焼10基、同混焼2基<br /> → ロ号艦本式専焼缶12基
|-
| 主機 = [[三菱重工業|三菱]][[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式[[タービン]]4基4軸
|全長||185.17m
| 出力 = 102,000[[馬力]]
|-
| 速力 = 36[[ノット]] → 33.43ノット
|全幅||15.83m → 17.56m
| 航続距離 = 14ノット7,000[[海里]] → 14ノットで8,223海里
|-
| 燃料 = 重油1,400トン 石炭:400トン<br /> → 重油:2,040トン
|吃水||5.71m → 5.66m
| 乗員 = 643名 → 657名
|-
| 兵装 = '''竣工時'''<br />50口径20cm連装砲3基6門<br />45口径12cm単装高角砲4門<br />61cm連装[[魚雷発射管]]6基<br />八年式二号魚雷24本<br />留式7.7mm機銃2挺<br />'''改装後'''<br />50口径20.3cm連装砲3基6門<br />45口径12cm単装高角砲4門<br />61cm4連装[[魚雷発射管]]2基<br />[[酸素魚雷|九三式魚雷]]16本<br />25mm連装機銃4基<br />13mm連装機銃2基
|主缶||[[ロ号艦本式缶]]専焼10基、同混焼2基<br /> → ロ号艦本式専焼缶12基
| 装甲 = 舷側76mm<br />水平32-35mm<br />主砲25mm
|-
| 搭載機 = 1機 → 2機<br />(カタパルト0 → 1基)
|主機||[[三菱重工業|三菱]][[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式[[タービン]]4基4軸 102,000[[馬力]]
| その他 =
|-
| 備考 =
|速力||36[[ノット]] → 33.43ノット
}}
|-
|航続距離|| 14ノット7,000[[海里]] → 14ノットで8,223海里
|-
|燃料||重油1,400トン 石炭:400トン<br /> → 重油:2,040トン
|-
|乗員||643名 → 657名
|-
|兵装(竣工時)||50口径20cm連装砲3基6門<br />45口径12cm単装高角砲4門<br />61cm連装[[魚雷発射管]]6基<br />八年式二号魚雷24本<br />留式7.7mm機銃2挺
|-
|兵装(改装後)||50口径20.3cm連装砲3基6門<br />45口径12cm単装高角砲4門<br />61cm4連装[[魚雷発射管]]2基<br />[[酸素魚雷|九三式魚雷]]16本<br />25mm連装機銃4基<br />13mm連装機銃2基
|-
|装甲||舷側76mm<br />水平32-35mm<br />主砲25mm
|-
|航空機||1機 → 2機<br />(カタパルト0 → 1基)
|}
'''青葉'''(あおば/あをば)は<ref name="T12達191号">[[#達大正12年9月]]p.1『達第百九十一號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ長崎三菱造船所ニテ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪 七千百頓級巡洋艦 青葉アヲバ』</ref><ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.66『艦名の由来』-『青葉(あおば)―山岳名』</ref>、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[重巡洋艦]]<ref>[[#ポケット海軍年鑑(1937)]]p.35『一等巡洋艦"青葉 あをば" これは衣笠と艦型も要目も寸分違はぬと云つてよい同型艦、しかも起工、進水(大正15年)竣工とも同じ年と云ふ因縁深い姉妹艦である。華府條約といふ勝手な制限はわが重巡陣にたつた一隻の追加も許さなかつたのであるが、今年昭和十二年の元旦は、自由なる自主的軍備への出発の日である。昭和初年世界を風靡した不況をのり切つて生まれた造船日本の理想艦の姿が加古であり、青葉である。伸び上つた艦首と低く下つた艦尾はわが海軍獨特の形である。』</ref>。
[[青葉型重巡洋艦|青葉型重巡洋艦(青葉型一等巡洋艦)]]の[[ネームシップ|1番艦]]<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|一等|青葉型|青葉、衣笠』</ref>。
[[三菱重工業長崎造船所|三菱造船長崎造船所]](現・三菱重工長崎造船所)<!-- 当時はまだ三菱重工業でない-->で建造された<ref name="艦船要目青葉">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.4『青葉|一等巡洋艦|(艦諸元略)|三菱長崎造船所|大正13-2-4|大正15-9-25|昭和2-9-20|(装備略)』</ref><ref>[[#日本軍艦集2600年版]]p.27『一等巡洋艦 青葉(あをば) 基準排水量7,100噸、長さ179.84米、幅15.47米、平均吃水4.5米、速力33節、備砲20糎砲6門、12糎高射砲4門、魚雷發射管12門、起工大正13年2月4日、進水大正15年9月25日、竣工昭和2年9月20日、建造所三菱長崎造船所-よくもこれだけの排水量にかかる重武装を積んだと驚かされる。』</ref>。
その艦名は、[[京都府]][[舞鶴市]][[加佐郡福井県]]の境に位置する[[青葉山 (京都府・福井県)|青葉山]]から因んで名付けられたにちなむ<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070309000|昭和2年6月3日(金)海軍公報第124号 p.10}}『○軍務一部第一三九號ノ三 呉海軍人事部ヨリノ軍艦青葉艦名起源ニ就キ照會ニ對シ同艦ハ丹後若狭國境ノ青葉山ニ因ミ命名セラレタルモノナル旨回答セリ 昭和二年六月三日 海軍省軍務局』</ref><ref>[[#青葉記念写真]]p.3『記念写真受領ニ関スル件 今回本艦艦名ニ因メル青葉山ノ写真ヲ記念トシテ特ニ寄贈シタキ旨 同峯所在地タル京都府下加佐郡[[志楽村]]長(以下略)』</ref><ref>[[#浦賀船渠寄贈品]]p.2『青葉スキー場寫眞願寄贈ノ義ニ付伺出ノ件』</ref><ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.121『青葉(あをば)|艦種/一等巡洋艦|艦名考/山名に採る、青葉山別称青羽山、又は彌山(ミセン)と謂ふ。若狭國にあり、附近日本海岸に聳立し、従つて頂上よりは岬角海光の眺望潤大なり、標高2,376尺。』</ref>。[[艦内神社]]は青葉山の青葉神社。後に[[内閣総理大臣|総理大臣]]を務める[[中曽根康弘]]も乗艦していた
 
== 艦歴 ==
=== 建造経緯 ===
古鷹型重巡2隻・青葉型重巡2隻のうち、加古・衣笠は神戸川崎造船所で、古鷹・青葉は三菱長崎造船所で建造されている。大正時代の日本海軍は、7000トン以上の巡洋艦を「一等巡洋艦」、7000トン未満の巡洋艦を「二等巡洋艦」と類別していた([[大日本帝国海軍艦艇類別変遷]])<ref>[[#達大正1年8月]]p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十六日 海軍大臣男爵斎藤實 |艦艇類別標準|軍艦|巡洋艦|一等|七千頓以上|二等|七千頓未満』</ref>。
1922年(大正11年)8月11日、建造予定の一等巡洋艦2隻に『[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]』と『[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]』の艦名が与えられた<ref name="T11達151号">[[#達大正11年8月]]p.8『達第百五十一號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|大正十一年八月十一日 海軍大臣男爵加藤友三郎|川崎造船所ニ於テ建造 衣笠キヌカサ|三菱長崎造船所ニ於テ建造 古鷹フルタカ』</ref>。
10月9日、[[川内型軽巡洋艦]]として建造予定だった『[[加古 (重巡洋艦)|加古]]』の艦名を一等巡洋艦1番艦に流用する事が決定する<ref>[[#我海軍軽巡に関する問合せの件]]p.3『<del>衣笠</del>加古|7.100|未起工(契約済)|古鷹|7.100|未起工(契約済)|III衣笠|7.100|<del>仝右</del>未起工』</ref>。それと共に加古・古鷹・衣笠は一等巡洋艦に類別された<ref>[[#達大正11年10月]]p.2『達第百七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ノ内加古ノ艦型ヲ一等巡洋艦ニ變更シ大正十一年度ニ於テ川崎造船所ニ於テ建造セシム|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎』</ref><ref name="T11達178号">[[#達大正11年10月]]p.2『達第百七十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|巡洋艦一等ノ欄ニ「加古、衣笠、古鷹」ヲ加ヘ同二等ノ欄「加古、」ヲ削ル』</ref>。
この変更により衣笠はどの造船所で建造するかも『未定』となってしまった<ref name="T11達177号">[[#達大正11年10月]]p.2『達第百七十七號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ノ内衣笠ノ建造年度ヲ大正十二年度ニ繰下ゲ建造所ハ未定トス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎』</ref>。
 
[[1923年]](大正12年)9月18日、建造予定の一等巡洋艦に『青葉』の艦名が与えられ<ref name="T12達191号" />、加古・古鷹・衣笠に続く4隻目の一等巡洋艦として登録された<ref>『達第百九十三號 艦艇類別等級表中巡洋艦一等ノ欄古鷹ノ下ニ青葉ヲ加フ 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪』</ref>。同日附で衣笠を[[川崎重工業]]神戸造船所で建造する事が正式に決まった<ref>[[#達大正12年9月]]p.1『達第百九十二號 一等巡洋艦衣笠ノ建造所ヲ川崎造船所トシ製造費支出科目ヲ艦艇製造費ニ變更ス 大正十二年九月十八日 海軍大臣財部彪』</ref>。
 
軍艦青葉は仮称艦名第4甲級巡洋艦として[[1924年]](大正13年)[[2月4日]]起工<ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]pp.71-72(青葉竣工直後写真)</ref><ref name="青葉行動">[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.104(重巡洋艦『青葉』行動年表)</ref>。
[[1926年]](大正15年)[[9月25日]]進水<ref name="艦船要目青葉" /><ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.68(青葉進水式写真)</ref>。進水式には[[皇族]]の[[高松宮宣仁親王]]海軍少尉が立ち会っており<ref>[[#宣仁親王殿下御発着の件]]p.13</ref>、進水式に派遣された第五戦隊(重巡加古、古鷹、軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、[[由良 (軽巡洋艦)|由良]])のうち古鷹に乗艦している<ref>[[#青葉進水式儀礼]]p.7『附圖』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070304600|大正15年9月25日(土)海軍公報第4159号 p.28}}『○艦船所在○九月二十五日午前十時調【長崎】(将旗)加古古鷹川内由良』</ref>。加古・古鷹も参加した進水式は無事に終了した<ref>[[#青葉進水式儀礼]]p.11『15.9.25 第五戦隊司令官 海軍大臣 青葉進水式ニ關スル任務無事終了 午後二時』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070304600|大正15年9月28日(火)海軍公報第4161号 p.34}}『○軍艦進水 三菱造船株式會社長崎造船所ニ於テ建造ノ軍艦青葉本月二十五日午前十時十五分進水セリ』</ref>。
 
[[1927年]](昭和2年)4月11日、三菱造船所に青葉艤装員事務所を設置<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070308400|昭和2年4月11日(月)海軍公報第81号 p.43}}『○事務所設置 軍艦青葉艤装員事務所ヲ三菱造船株式會社長崎造船所内ニ設置シ本月六日ヨリ事務ヲ開始セリ|伊號五十八潜水艦艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ本月八日ヨリ事務ヲ開始セリ』</ref>。
67 ⟶ 54行目:
なお姉妹艦衣笠は1924年(大正13年)1月23日に起工、1925年(大正15年)10月24日進水、1926年(昭和2年)9月30日竣工<ref name="艦船要目衣笠">[[#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)]]p.3『衣笠|一等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|大正13-1-23|大正15-10-24|昭和2-9-30|(艦装備略)』</ref><ref name="衣笠行動">[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.105(重巡洋艦『衣笠』行動年表)</ref>。青葉と比べて起工は衣笠の方がはやかったが、進水(青葉9月25日/衣笠10月24日)・竣工(青葉9月20日/衣笠9月30日)ともに青葉からやや遅れている<ref name="艦船要目青葉" /><ref name="衣笠行動" />。
 
後日、[[ロンドン海軍軍縮会議]]の結果『[[ロンドン海軍軍縮条約]]』が1930年(昭和5年)10月2日に締結されて日本が批准すると、加古型(古鷹型)・青葉型の4隻(加古、古鷹、青葉、衣笠)は甲巡洋艦(重巡洋艦)に定義され、これにともない日本海軍の「一等巡洋艦・二等巡洋艦」の定義も変更された<ref>[[#ポケット海軍年鑑(1935)]]p.30『一等巡洋艦"青葉 あをば" これは衣笠と艦型も要目も寸分違はぬと云つてよい同型艦。しかも起工、進水(大正15年)竣工ともに同じ年と云ふ、因縁深い姉妹艦である。昭和10年度はこの青葉とそれに古鷹、衣笠の3隻で第六戰隊を編成し聯合艦隊の第二艦隊に属してゐる。軍縮會議の結果生まれた巡洋艦と云ふものゝ定義を記して見ると、大正10年(1921年)のワシントン會議では巡洋艦の基準排水量は10,000頓を超ゆるを得ず。又備砲の口徑は8吋(20,31糎)を超ゆるを得ず。と云ふことに制限し、更に昭和5年(1930年)の倫敦會議では巡洋艦は1,850頓以上10,000頓以下のものとし、その中備砲口徑6,1吋を超ゆるものを甲級巡洋艦、5,1吋以上6,1吋以下の備砲を有するものを乙級巡洋艦とした。(1,850頓以下でも5,1吋を超える大砲を積めば巡洋艦と見做す)』</ref>。
 
=== 竣工後 ===
[[1927年]](昭和2年)[[9月20日]]の竣工と共に青葉は[[佐世保鎮守府]]籍に編入された<ref name="青葉行動" />。同年12月1日、青葉型2隻(青葉、衣笠)は第二艦隊・'''第五戦隊'''に編入<ref name="青葉行動" /><ref name="衣笠行動" />。第五戦隊は一等巡洋艦4隻(加古、古鷹、青葉、衣笠)を揃えた。旗艦は加古から衣笠に交代している<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070311200|昭和2年12月3日(土)海軍公報第277号 p.7}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ本月一日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ加古ヨリ衣笠ニ、第二水雷戰隊司令官ノ旗艦ヲ夕張ヨリ名取ニ變更セリ』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070313500|昭和3年1月23日(月)海軍公報第313号 p.11}}『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ自一月二十三日至二月十四日第五戰隊司令官ノ旗艦ヲ一時衣笠ヨリ加古ニ變更ス(略)』</ref>。
 
[[1928年]](昭和3年)[[12月4日]]、第五戦隊(衣笠、青葉、加古、古鷹)は御大礼特別観艦式(横浜沖、御召艦[[榛名 (戦艦)|榛名]])に参加した<ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]pp.114-115(衣笠御大礼観艦式写真)</ref>。同年度の艦隊編制替でも第五戦隊の構成は変わらず、引き続き重巡4隻(加古、古鷹、衣笠、青葉)を揃えた<ref>[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.42『昭和三.一二.一〇(内令三四九)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 榛名 比叡/第五戰隊 加古 古鷹 衣笠 青葉/第二水雷戰隊 鬼怒 第十二 第二十三 驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨 第七 第十八潜水隊(以下略)』</ref>。
82 ⟶ 69行目:
[[1932年]](昭和7年)12月1日、重巡3隻(青葉、衣笠、加古)<ref name="沿革四巻45a">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.45-46『昭和七.一二.一(内令三七二)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄愛宕摩耶鳥海/第五戰隊 衣笠加古青葉/第二水雷戰隊 神通 第七 第八 第十一 第十二驅逐隊/第二潜水戦隊 球磨 第十八 第十九潜水隊|(編入略)|(削除略)』</ref>で第五戦隊を編制<ref name="青葉行動" /><ref name="衣笠行動" /><ref name="加古行動" />。
 
[[1933年]](昭和8年)5月20日、ふたたび第五戦隊は当分編制しないことなり<ref name="沿革四巻46a">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]p.46『昭和八.五.二〇(内令一八二)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄愛宕摩耶鳥海/第五戰隊/第六戰隊 衣笠加古青葉/第二水雷戰隊 神通 第七 第八 第十一 第十二驅逐隊/第二潜水戦隊 球磨 第十八 第十九潜水隊/第二航空戰隊|(編入略)|(削除略)|五.二〇聯合艦隊、第一航空戰隊及第三艦隊ヲ常設ト爲ス(内令一七九乃至一八一)艦隊編制改定セラル但シ當分ノ間第一艦隊第二戰隊、第三潜水戰隊、第二艦隊第五戰隊、第二航空戰隊及第三艦隊第五水雷戰隊ハ之ヲ編制セズ(内令一八三)』</ref>、重巡3隻(加古<ref name="加古行動" />、青葉<ref name="青葉行動" />、衣笠<ref name="衣笠行動" />)は'''第六戦隊'''を編制する<ref name="沿革四巻46a" />。
11月15日、第六戦隊から加古が外れ<ref name="加古行動" />、古鷹が編入された<ref name="古鷹行動" />。同隊は重巡3隻(古鷹、衣笠、青葉)となった<ref name="沿革四巻46b">[[#海軍制度沿革(巻4、1939)]]pp.46-47『昭和八.一一.一五(内令三五一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄愛宕摩耶鳥海/第五戰隊/第六戰隊 古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 那珂 第六 第十 第十一 第十二驅逐隊/第二潜水戦隊 由良迅鯨 第十九 第二十九 第三十潜水隊/第二航空戰隊|(編入略)|(削除略)』</ref>。
 
[[1934年]](昭和9年)11月15日、青葉型2隻(青葉、衣笠)は[[呉鎮守府]]籍へ転籍した<ref name="青葉行動" /><ref name="衣笠行動" />。同日附で[[三川軍一]]大佐(青葉艦長)は[[高雄型重巡洋艦]]3番艦[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]艦長へ転任<ref>{{アジア歴史資料センター|C05023341700|職課2自9月至12兵科2(6)/公文備考 昭和9年B人事 巻7 p.47}}『青葉艦長 海軍大佐 三川軍一 補鳥海艦長』</ref>。軍令部副官[[伍賀啓次郎]]大佐が青葉艦長に補職される<ref>{{アジア歴史資料センター|C05023341800|職課2自9月至12兵科2(7)/公文備考 昭和9年B人事 巻7 p.2}}『軍令部副官 海軍大佐 伍賀啓次郎 補青葉艦長』</ref>。
 
[[1935年]](昭和10年)11月15日、青葉型2隻(青葉、衣笠)は七戦隊に編入された<ref name="青葉行動" /><ref name="衣笠行動" />。
 
[[1936年]](昭和11年)2月15日、古鷹が第七戦隊に編入される<ref name="古鷹行動" />。当時は[[古賀峯一]]少将を司令官として第七戦隊(青葉旗艦、衣笠、古鷹)を編制していた<ref>[[#海軍三等士官]]71頁</ref>。10月、青葉と衣笠は夜間航行中に衝突事故を起こした<ref>[[#昭和11年T事件巻5]]p.1『第七戦隊青葉衣笠觸衝報告』</ref>。訓練終了後、青葉・衣笠・古鷹の[[単縦陣]]は速度を6ノットに減速することになったが、衣笠は青葉の信号を見落とし9ノットで直進、誰一人気付かないまま青葉の艦尾に衝突した<ref>[[#海軍三等士官]]83頁</ref>。衣笠の艦首は潰れてしまったが、深刻な損害ではなかった<ref name="三等士官85">[[#海軍三等士官]]85頁</ref>。
12月1日、重巡3隻(青葉、衣笠、古鷹)は予備艦となる<ref name="青葉行動" /><ref name="衣笠行動" /><ref name="古鷹行動" />。
 
[[太平洋大東亜戦争]]開戦以前は[[日中戦争]]に出動し、[[上海市|上海]]上陸作戦の支援などを行っている。
[[1938年]](昭和13年)6月3日、[[松山光治]]大佐(衣笠艦長)は[[高雄型重巡洋艦]]1番艦[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]艦長へ転任<ref name="jirei192">{{アジア歴史資料センター|C13072073900|昭和13年6月7日(発令6月3日付)海軍辞令公報(部内限)号外第192号 p.25}}</ref>。姉妹艦である青葉艦長[[広瀬末人]]大佐が青葉艦長と衣笠艦長を兼務することになる<ref name="jirei192" />。6月15日、[[佐藤勉]]大佐(球磨型当時、軽巡1番艦[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]艦長)が衣笠艦長に任命されたことで、広瀬大佐は衣笠艦長の兼務を解かれた<ref name="jirei195">{{アジア歴史資料センター|C13072073900|昭和13年6月15日(発令6月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第195号 p.34}}</ref>。
同年11月〜[[1940年]]10月まで改装工事を行い、主砲の口径を20.3cmに変更した。
 
[[1940年]](昭和15年)11月15日、青葉は第六戦隊(加古、古鷹)に編入<ref name="ハンディ判11p83">[[#ハンディ判艦艇写真集11]]pp.83-84『戦中に青葉の前檣に電探を装備』</ref><ref name="青葉行動" />。同隊は重巡3隻(青葉、加古、古鷹)となり、引き続き[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]に所属した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=79-81|ps=昭和十六年度の艦隊の改編}}
 
[[1941年]](昭和16年)3月1日、衣笠が第六戦隊に編入される<ref name="ハンディ判11p83" /><ref name="衣笠行動" />。第六戦隊は重巡4隻(青葉、加古、衣笠、古鷹)を揃えた<ref name="ハンディ判11p83" />。
第六戦隊旗艦は3月下旬に一時加古から古鷹に変更された<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394000|昭和16年3月31日(月)海軍公報(部内限)第3759号 p.30}}○将旗移揚 第六戰隊司令官ハ三月二十七日将旗ヲ古鷹ニ移揚セリ 大湊要港部司令官ハ三月二十八日将旗ヲ大泊ニ移揚セリ</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394100|昭和16年4月5日(土)海軍公報(部内限)第3763号 p.36}}○将旗復歸 第六戰隊司令官ハ三月二十九日将旗ヲ加古ニ復歸セリ</ref>。続いて加古から青葉に替わるが<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394100|昭和16年4月4日(金)海軍公報(部内限)第3762号 p.31}}○将旗一時移揚 第六戰隊司令<del>長</del>官ハ三月三十日将旗ヲ一時青葉ニ移揚セリ</ref>、4月10日に加古に戻った<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070394300|昭和16年4月14日(月)海軍公報(部内限)第3770号 p.9}}○将旗復歸 第六戰隊司令官ハ四月十日将旗ヲ加古ニ復歸セリ</ref>。
8月12日、第六戦隊旗艦を青葉に変更する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070396600|昭和16年8月15日(金)海軍公報(部内限)第3872号 p.42}}○将旗移揚 第六戰隊司令官ハ八月十二日将旗ヲ青葉ニ移揚セリ</ref>。
9月15日、第六戦隊司令官は[[牧田覚三郎]]少将から第二水雷戦隊司令官[[五藤存知]]少将に交代する後任五藤少将は、当時の第二水雷戦隊司令官。後任は[[田中頼三]]少将)<ref name="jirei713">{{アジア歴史資料センター|C13072082100|昭和16年9月15日(発令9月15日付)海軍辞令公報(部内限)第713号 p.26牧田免職・五藤補職・木下免職、p.27高橋補職}}</ref>。五藤少将は正式に第六戦隊旗艦を加古から青葉に変更した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070397300|昭和16年9月5日(金)海軍公報(部内限)第3890号 p.41}}○旗艦變更 第六戰隊司令官ハ九月一日旗艦ヲ青葉ニ變更セリ</ref>。
 
=== 太平洋大東亜戦争緒戦 ===
1941年(昭和16年)11月7日、第六戦隊(第1小隊〈青葉、加古〉、第2小隊〈衣笠、古鷹〉)は南洋部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官、旗艦「[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]」)に編入され、グァム島攻略支援部隊として[[グアムの戦い (1941年)|グアム島攻略作戦]]に参加した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=123a-124|ps=南洋部隊に編入の部隊}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=265a|ps=南洋部隊支援部隊となった第六戦隊}}。第六戦隊は11月30日に柱島泊地を出港、12月2日[[母島]]に到着した{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=123b}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=265b}}。12月4日の攻略部隊の母島出撃に続いて第六戦隊も出撃、敵水上部隊に備えた{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=265c-266|ps=支援部隊の行動経過}}。グァム島上陸成功後はトラックへ向かい、12月12日トラック泊地に到着した{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=175|ps=聖川丸の待機と第六戦隊のルオットへの回航命令}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=191|ps=支援部隊}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=266}}。
{{main|ウェーク島の戦い}}
 
グアム島攻略と同じ頃行なわれた[[ウェーク島の戦い|ウェーク島攻略作戦]](攻略部隊指揮官は[[梶岡定道]]第六水雷戦隊司令官){{Sfn|戦史叢書38|1970|p=139}}は失敗した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=171-172|ps=第一次攻略作戦の被害状況}}。第二次ウェーク島攻略作戦には、[[第二航空戦隊]]等と共に第六戦隊も投入される{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=174-175|ps=第八戦隊、第二航空戦隊および駆逐艦二隻の派遣}}。第六戦隊はウェーク島攻略支援部隊となった{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=177-178|ps=部隊の再編および集合ならびに諸準備}}。第六戦隊は12月13日にトラックを出港し、12月16日ルオットに到着する{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=191|ps=支援部隊}}。12月21日に攻略部隊などが出撃し、第十八戦隊(天龍、龍田)と第六戦隊もそれに続いて出撃した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=200-201|ps=攻略部隊のルオット出撃}}。12月23日、南洋部隊はウェーク島の占領に成功した{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=210|ps=ウェーク島攻略の報告}}。支援部隊(第六戦隊)はウェーク島東方を行動し、攻略後は南下して攻略部隊の支援にあたり、12月25日ルオットに帰投した{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=213|ps=支援部隊の支援}}。第六戦隊4隻は、1942年(昭和17年)1月10日までにトラック泊地に戻った{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=227|ps=ウェーク島攻略部隊の解散}}。
[[1941年]](昭和16年)12月8日の開戦後は南洋部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官。旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])・第六戦隊(司令官[[五藤存知]]少将:第1小隊《青葉、加古》、第2小隊《衣笠、古鷹》)に所属し、[[チューク諸島|トラック諸島]]方面へ進出、[[グアム島]]攻略作戦など中部太平洋の作戦に参加した<ref name="ハンディ判11p83" />。
<!--
一方、開戦劈頭での[[ウェーク島]]占領を企図したウェーク島攻略部隊(指揮官[[梶岡定道]]少将)は、第六水雷戦隊(司令官[[梶岡定道]]少将:軽巡《[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]》、第29駆逐隊《[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]》、第30駆逐隊《[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]》)と第十八戦隊(司令官[[丸茂邦則]]少将:[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])を基幹として攻撃を開始したものの、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]4機と陸上砲台の反撃により駆逐艦2隻(如月、疾風)を撃沈され、撃退された。そこで12月21日の第二次攻略作戦では、南雲機動部隊より派遣された第八戦隊司令官[[阿部弘毅]]少将指揮下の[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将)の空母2隻([[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])、第八戦隊の[[利根型重巡洋艦]]2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])、第17駆逐隊の駆逐艦2隻([[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])が作戦に参加し、さらに第六戦隊の重巡4隻も投入された。12月21日に攻撃は開始され、23日にウェーク島のアメリカ軍海兵隊は降伏した。
[[1941年]](昭和16年)12月8日の開戦時、本艦は南洋部隊(指揮官[[井上成美]]第四艦隊司令長官。旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]])・第六戦隊(司令官[[五藤存知]]少将:第1小隊〈青葉、加古〉、第2小隊〈衣笠、古鷹〉)に所属し、[[チューク諸島|トラック諸島]]方面へ進出、[[グアム島]]攻略作戦など中部太平洋の作戦に参加した<ref name="ハンディ判11p83" />。
一方、開戦劈頭での[[ウェーク島]]占領を企図したウェーク島攻略部隊(指揮官[[梶岡定道]]少将)は、第六水雷戦隊(司令官[[梶岡定道]]少将:軽巡〈[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]〉、第29駆逐隊〈[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[疾風 (2代神風型駆逐艦)|疾風]]〉、第30駆逐隊〈[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[如月 (睦月型駆逐艦)|如月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]〉)と第十八戦隊(司令官[[丸茂邦則]]少将:[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]、[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]])を基幹として攻撃を開始したものの、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット戦闘機]]4機と陸上砲台の反撃により駆逐艦2隻(如月、疾風)を撃沈され、撃退された{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=121|ps=(昭和16年)一二月一二日(金)晴 当直}}。そこで12月21日の第二次攻略作戦では、南雲機動部隊より派遣された[[第二航空戦隊]]{{#tag:Ref|第八戦隊司令官[[阿部弘毅]]少将指揮下の[[第二航空戦隊]](司令官[[山口多聞]]少将)空母[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]]、第八戦隊([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])、第17駆逐隊の駆逐艦2隻([[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])。|group="注"}}が作戦に参加し、さらに第六戦隊の重巡4隻も投入された。12月21日に攻撃は開始され、23日にウェーク島のアメリカ軍海兵隊は降伏した{{Sfn|城英一郎日記|1982|pp=124-125|ps=(昭和16年)一二月二三日(火)晴}}。-->
 
内南洋方面の攻略を終えた南洋部隊(第四艦隊)各部隊はいったんトラック泊地に集結し{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=320|ps=水上部隊のトラックへの集合}}、[[ビスマルク諸島]]([[ニューブリテン島]]、[[ニューアイルランド島]])の攻略を開始した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=341-343|ps=南洋部隊の第二兵力部署の下令}}。第六戦隊はひきつづき支援部隊として南洋部隊の作戦に従事、1月下旬には[[ラバウルの戦い|ラバウル攻略戦]]に参加した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=354-357|ps=攻略部隊およびその他の部隊の行動}}。ラバウル攻略作戦には南雲機動部隊が加わっており{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=348-351|ps=機動部隊のラバウル攻略支援作戦計画とトラック進出}}、ビスマルク諸島や東部ニューギニアへの空襲をおこなっている{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=351-354|ps=機動部隊の空襲}}。
その後、1942年(昭和17年)2月に海軍従軍作家の[[海野十三]]が青葉に乗艦し、将兵の生活を従軍記にまとめている<ref>海野十三『赤道南下』309頁</ref>。海野は青葉将兵の勤務態度に強い感銘を受けると同時に、居住環境の悪さについても言及している<ref>海野『赤道南下』24-25頁等</ref>。
 
その後、1942年(昭和17年)2月に海軍従軍作家の[[海野十三]]が青葉に乗艦し、将兵の生活を従軍記にまとめている<ref>海野十三『赤道南下』309頁</ref>。海野は青葉将兵の勤務態度に強い感銘を受けると同時に、居住環境の悪さについても言及している<ref>海野『赤道南下』24-25頁等</ref>。2月下旬から3月上旬にかけて、南洋部隊は[[ニューギニア島]]東部の[[ラエ]]と[[サラマウア|サラモア]]を攻略することになり、支援部隊(第六戦隊〈青葉、加古、衣笠、古鷹〉、第十八戦隊〈天龍、龍田〉、第23駆逐隊〈菊月、卯月、夕月〉)として行動した{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=427-429|ps=第四兵力部署の発動下令}}{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=446-450|ps=第六戦隊、第十八戦隊および第二十三駆逐隊}}。南洋部隊の[[パプアニューギニア]]進攻に対して{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=119|ps=ラエ、サラモア攻略作戦各隊行動図}}、アメリカ軍も空母[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]と[[ヨークタウン (CV-5)|ヨークタウン]]を基幹とする空母機動部隊を投入、3月10日にはラエとサラモアを空襲して第六水雷戦隊に大損害を与えた([[ラエ・サラモアへの空襲]]){{Sfn|戦史叢書38|1970|p=486|ps=ブラウン、フレッチャー両合同部隊のラエ、サラモア空襲}}。
 
{{main|珊瑚海海戦}}
 
[[1942年]](昭和17年)4月下旬、[[ポートモレスビー]]攻略を目指してMO攻略部隊が編制される{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=193-194|ps=MO攻略部隊}}。青葉以下第六戦隊重巡4隻、空母[[祥鳳 (空母)|祥鳳]](南洋部隊所属)、駆逐艦[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]](第7駆逐隊)、第六水雷戦隊(旗艦[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]])等は、[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]司令長官[[井上成美]]中将を総指揮官として作戦に参加する([[ポートモレスビー作戦]])<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]195頁</ref>|1971|pp=194-198|ps=MO攻略部隊命令}}
5月7日、第六戦隊の水上偵察機はアメリカ軍機動部隊の位置把握に貢献したが{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=279-281|ps=敵空母部隊の発見}}、一方でMO攻略部隊はアメリカ軍機動部隊艦機の攻撃を受けた{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=281-282|ps=米攻撃隊の発進}}。第六戦隊と漣は祥鳳を護衛しきれず、祥鳳は集中攻撃を受けて撃沈された<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|p=248頁</ref>}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=282-285|ps=「祥鳳」の沈没}}。五藤司令官(青葉座乗)はアメリカ軍の第二次空襲を回避するため北東への退避を決定、このため六戦隊は約300名ほどの祥鳳脱出者を救助することが出来なかった<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|pp=284頁</ref>-285}}。[[装載艇|内火艇]]をおろしかけていた青葉では退避決定を受けて救助作業を中止、漂流する生存者たちに『ユックリヤッテレアトデムカエニクル』の手旗信号が送られたという<ref>[[#暁の珊瑚海(文庫)]]221-222頁</ref>。空襲の危険が去ったのち漣が反転して祥鳳の沈没現場に戻り、203名を救助した<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|pp=284-285頁</ref>}}
5月8日、第六戦隊第2小隊(衣笠、古鷹)はMO機動部隊に編入される{{Sfn|戦史叢書49|1971|p=296}}。第2小隊はMO機動部隊(第五戦隊(妙高羽黒)や[[第五航空戦隊]]の[[翔鶴型航空母艦]]2隻([[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]護衛駆逐艦と合流すべくるため攻略部隊から分離(8日0550に合流){{Sfn|戦史叢書49|1971|p=305}}、六戦隊第1小隊(青葉、加古)は引き続き第六水雷戦隊やMO攻略部隊輸送船団と行動を共にした<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|p=287頁</ref>}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=324-326|ps=MO攻略部隊の作戦}}
 
[[ミッドウェー海戦]]後、「ソロモン諸島、ニューギニア東部における航空基地獲得設営のための作戦」([[SN作戦]])が計画され、呉で整備中であった第六戦隊や舞鶴で整備中であった第十八戦隊(天龍、龍田)などはトラックへの集結を命じられた<ref>『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』376-377ページ、『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ</ref>。この作戦では第六戦隊と第十八戦隊で支援部隊が編成された<ref>『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』40-41ページ</ref>。「青葉」と「加古」<ref name=註001 group="注">『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページでは「衣笠」となっているが、ここでは『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』45ページの行動表および「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」第61画像と「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」第7画像に従う</ref>は第十八戦隊と共に6月23日にトラックに進出した<ref>『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ</ref>。6月29日、ガダルカナル島進出部隊(第一護衛隊が護衛する船団)がトラックを出撃<ref>『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』380-282ページ</ref>。「青葉」と「加古」<ref name=註001 group="注"/>および第十八戦隊も翌日出撃してガダルカナル島進出部隊を間接支援し、それからキエタを経て7月7日にレガタに着くと、掃海、掃蕩、調査を行った<ref>『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』382-383ページ、『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』43ページ</ref>。7月10日には第六戦隊第二小隊もレガタに着き、翌日第六戦隊は第一護衛隊を間接支援した<ref>『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』4143ページ</ref>。
5月下旬から6月上旬にかけて、第六戦隊は日本本土へ回航され[[呉]]で整備に従事していた<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)43">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]43頁『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』</ref><ref name="青葉行動" />。6月5日、日本海軍は[[ミッドウェー海戦]]で大敗を喫し、連合国軍の重要拠点[[ポートモレスビー]]の攻略と[[ソロモン諸島]]における基地航空兵力の拡充は急務とされた<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]38頁『作戦発想の経緯』</ref>。第六戦隊および第十八戦隊(天龍、龍田)は各隊・各小隊ごとに南方へ出撃し、7月上旬までにソロモン諸島へ進出した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)43" /><ref name="青葉行動" />。
 
[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]](司令長官[[井上成美]]中将)は『SN作戦』(南太平洋方面の航空基地適地調査・設営・各航空基地強化)と『「リ」号研究作戦』を下令<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]38頁『SN作戦及び「リ」号研究作戦の準備』</ref>。ガダルカナル島航空基地の設置、ラエ、カビエン、ツラギ、ラバウル各基地の強化、またソロモン諸島航空基地適地の捜索等の諸任務に、第六戦隊・第十八戦隊・第六水雷戦隊(夕張、第29駆逐隊《[[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]》)・第30駆逐隊([[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]])等を投入する<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]40頁『SN作戦計画の下令』</ref>。第六水雷戦隊(夕張、追風、夕月、卯月、睦月)は[[ガダルカナル島]]の基地設営輸送船団を護衛、ガダルカナル島へむかった<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]44頁『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解散』</ref>。7月14日、連合艦隊第二段作戦第二期の兵力部署改編により第六戦隊・十八戦隊・夕張・各駆逐隊は外南洋部隊に編入された<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)43" />。
7月14日、連合艦隊第二段作戦第二期の兵力部署改編により、第八艦隊(司令長官[[三川軍一]]中将)が新編される{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=372-374|ps=第八艦隊の新編}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=67-68|ps=帝国海軍戦時編制の改定/第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担}}。第六戦隊は外南洋部隊(指揮官は第八艦隊司令長官)に編入された{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=68-70|ps=聯合艦隊第二段作戦第二期(後期)兵力部署}}{{#tag:Ref|7月10日に解隊された第六水雷戦隊所属部隊のうち、夕張と第29駆逐隊([[追風 (2代神風型駆逐艦)|追風]]、[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[朝凪 (駆逐艦)|朝凪]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])は[[海上護衛隊#第二海上護衛隊|第二海上護衛隊]]に編入されたが暫くソロモン諸島の作戦に従事{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=56|ps=(第二海上護衛隊)編制及び兵力配備等}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=98-99|ps=第二海上護衛隊/直接護衛の実施}}、第30駆逐隊([[睦月 (駆逐艦)|睦月]]、[[弥生 (睦月型駆逐艦)|弥生]]、[[望月 (駆逐艦)|望月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]])は二海護を経て第八艦隊に編入された{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=44b}}。|group="注"}}。
 
=== ガダルカナル島の戦い ===
[[1942年]](昭和17年)8月7日、東部ニューギニア方面の「レ」号作戦支援、SN作戦支援のため六戦隊第1小隊(青葉、加古)は[[アドミラルティ諸島]]方面へ、第2小隊(衣笠、古鷹)はラバウルに向けて出発した<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=430-431|ps=わが軍の状況/南東方面]]430頁</ref>}}。同日、アメリカ軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し[[ガダルカナル島]]と[[フロリダ諸島]]に上陸を開始、[[ガダルカナル島の戦い]]が始まった{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=438-439|ps=ガダルカナル島及びツラギ上陸}}。五藤司令官は独断で作戦を中止し、六戦隊4隻を率いて第八艦隊旗艦鳥海(司令長官[[三川軍一]]中将)と合流すべくラバウルへ急行した<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|p=442頁</ref>}}。夕刻、ラバウル港外で8隻(重巡5隻《洋艦「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]'''青葉'''[[加古 (重巡洋艦)|加古]][[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]][[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、軽巡2隻《洋艦「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]][[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]、駆逐艦1隻《[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]》)の」という艦艇が集結する<ref>[[#連合艦隊の生涯]]161頁『(一)第一次ソロモン海戦』</ref>。回転整合すら行っていない「烏合の衆」であったが、ガダルカナル島方面へ出動する<ref>[[#した{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=463-466|ps=外東方面]]465頁</ref>洋部隊の出撃}}
 
{{main|第一次ソロモン海戦}}
 
8月8日-9日、第六戦隊は外南洋部隊指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官(元鳥海・元青葉艦長)の指揮下で'''第一次ソロモン海戦'''に参加する{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=83-84|ps=第一次ソロモン海戦及び航空魚雷のラバウルへの移管}}。夜戦突入前の8日早朝、外南洋部隊重巡(鳥海、青葉、衣笠、加古)は各艦水上偵察機1機(計4機)を発進させ、ガ島周辺の偵察を実施した<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)466">[[#叢書49南東方面]]466|1971|pp=466a-467頁『|ps=敵情偵察』</ref>}}。青葉1号機はガ島方面の偵察を実施、ツラギ南西90浬に戦艦らしきもの1隻、ツラギ沖に大巡1・商船4・駆逐艦3、ガ島泊地に商船15・駆逐艦4・軽巡2を報じた<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)466" />|1971|p=466b}}。この情報と基地航空隊の報告を総合し、第八艦隊はガダルカナル島のアメリカ軍勢力を戦艦1・巡洋艦4・駆逐艦9・輸送船15と判断し、突入を決断している<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)466" />|1971|p=467}}。夜戦においては、本艦の魚雷発射管への被弾で小火災が発生するが、大事には至らなかった<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|p=482頁</ref>}}。本戦闘で魚雷のほかに20cm砲183発、12cm高角砲84発、25mm機銃190発を発射した<ref>[[#{{Sfn|戦史叢書49南東方面]]|1971|pp=486-487頁</ref>}}
8月9日午前8時、三川長官直率隊(鳥海、天龍、夕張、夕凪)が分離してラバウルと[[ショートランド泊地]]へ向かい、六戦隊の重巡4隻はカビエンへ向かった<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)493">[[#叢書49南東方面]]493|1971|pp=493a-494頁『|ps=引き揚げと加古の沈没』</ref>}}。しかし10日<!--午前7時15分、青葉の後方800mを航行していた-->[[加古 (重巡洋艦)|加古]]がアメリカ潜水艦[[S-44 (潜水艦)|S-44]]の雷撃で撃沈された<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)493" />|1971|p=493b}}<ref name="加古行動" />。青葉水上偵察機1機が戦隊前路を警戒していたが、S-44を阻止できなかった<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)493" />|1971|p=494}}<!--また六戦隊も[[之字運動]]を実施しておらず、乗組員の疲労も頂点に達していたという事情もある<ref name="{{Sfn|戦史叢書(49)493" />|1971|p=494}}-->第六戦隊は3隻(青葉、古鷹、衣笠)となった{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=6}}
 
8月24-25日、鳥海及び第六戦隊は[[第二次ソロモン海戦]]に際し増援部隊輸送船団(指揮官/[[第二水雷戦隊]]司令官[[田中頼三]]少将:旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]])支援のために出動した<ref name="衣笠行動" />。だが戦局には全く関与しなかった。
8月24-25日、鳥海及び第六戦隊は[[第二次ソロモン海戦]]に際し、増援部隊輸送船団(指揮官/[[第二水雷戦隊]]司令官[[田中頼三]]少将:旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]){{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=96-97|ps=「ガ」島奪回作戦部隊のトラック出撃}}{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=104|ps=横五特主力の「ガ」島奪回作戦の失敗}}支援のために出動した{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=558-559}}{{Sfn|戦史叢書49|1971|pp=584-586|ps=外南洋部隊の作戦}}。だが戦局には全く関与しなかった。この海戦で日本軍輸送船団は撃退され、ガ島への増援は急務となる{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=5-6|ps=船団によるガ島輸送の挫折}}。第六戦隊は、駆逐艦による輸送作戦([[鼠輸送]])を支援した{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=27}}。
 
{{main|サボ島沖海戦}}
 
10月3日、ショートランド基地に[[ブリストル ボーファイター|連合軍双発爆撃機]] 3機が来襲し、1機を青葉が撃墜、生存者2名を捕虜とした{{#tag:Ref|○第六戦隊(三-〇七一五)〇三三〇双発雷撃機三機、ショートランド泊地ニ来襲、内一機「青葉」撃墜、俘虜二。DSW([[ケアンズ|ケーアンス]])ヨリ十機発進セルモ他ハ引返セト云フ。皈途モレスビー経由ケーアンスニ皈投。暗号書地図鹵獲。{{Sfn|高松宮日記五巻|1996|p=15|ps=(昭和17年10月3日項)}}|group="注"}}。
10月11日、水上機母艦2隻([[日進 (水上機母艦)|日進]]、[[千歳型水上機母艦|千歳]])および護衛の駆逐艦(秋月型《[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]》、第19駆逐隊《[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]》、第11駆逐隊第1小隊《[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]》、第9駆逐隊《[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]》)はガダルカナル島へ物資を揚陸、それと並行して第一次挺身攻撃隊(第六戦隊部隊)および第二次挺身攻撃隊(指揮官/第三戦隊司令官[[栗田健男]]中将:戦艦《[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]》、第二水雷戦隊《軽巡[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第15駆逐隊、第24駆逐隊、第31駆逐隊》)による[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]を実施するため出撃する<ref>[[#戦藻録(1968)]]202頁『十月十一日 日曜日 晴 艦隊トラック出撃』</ref>。第六戦隊は10月上旬から[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対する砲撃に備え、訓練をおこなっていた。
10月11日、水上機母艦2隻([[日進 (水上機母艦)|日進]]、[[千歳型水上機母艦|千歳]])および護衛の駆逐艦複数隻(秋月型〈[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]〉、第19駆逐隊〈[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]〉、第11駆逐隊第1小隊〈[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]{{#tag:Ref|『戦史叢書83巻』など複数の2次資料で「[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]」と記述するが、第20駆逐隊所属の同艦は8月28日の空襲で大破、機関室に浸水被害をうけていた{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=26}}。|group="注"}}、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]〉、第9駆逐隊〈[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]〉)はガダルカナル島へ物資を揚陸{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=190-191|ps=「日進、千歳」の輸送}}、それと並行して第一次挺身攻撃隊(第六戦隊部隊)および第二次挺身攻撃隊(指揮官/第三戦隊司令官[[栗田健男]]中将:戦艦〈[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]〉、第二水雷戦隊〈軽巡[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第15駆逐隊、第24駆逐隊、第31駆逐隊〉)による[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]を実施するため出撃する{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=188-189|ps=三 サボ島沖海戦}}<ref>[[#戦藻録(1968)]] 202頁〔 十月十一日 日曜日 晴 艦隊トラック出撃 〕</ref>。第六戦隊は10月上旬から[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対する砲撃に備え、訓練をおこなっていた{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=192-193|ps=第六戦隊の戦闘/出撃時の情勢判断}}。
 
第六戦隊司令官[[五藤存知]]少将を指揮官とする外南洋部隊支援隊は、重巡3隻(青葉、衣笠、古鷹、衣笠)、第11駆逐隊第2小隊の駆逐艦2隻([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])という戦力であった<ref>[[#連合艦隊の生涯]]165-167頁『(三)サボ島沖海戦』</ref>。だが[[10月11日]]夜、待ち伏せていた[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将ひきいる米艦隊(重巡洋艦2、軽巡洋艦2、駆逐艦5)との間に'''サボ島沖海戦'''が勃発する{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=195-198|ps=米艦隊の戦闘}}<ref name="戦藻録202">[[#戦藻録(1968)]] 202-203頁十月十二日月曜日 晴 サボ島沖海戦。ガ島飛行場に對し巡戦を以てする夜間主砲砲撃</ref>。第六戦隊首脳は日進隊や昼間基地航空隊の偵察結果から「敵艦隊は存在しない」と判断して事前の索敵を十分におこなっておらず、左舷前方から出現した艦影(米艦隊)を日進隊と誤認<ref nameする{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp="193-195|ps=支援隊先制攻撃を受ける}}{{Sfn|藻録208" />史叢書83|1975|pp=198-199|ps=戦果及び被害}}。気付いた時には米艦隊に[[丁字戦法|丁字]]を描かれた状態であった<ref name="{{Sfn|藻録208">[[#戦藻録(1968)]]208-210頁『十月十六日金曜日 曇 サボ島沖夜戦青葉古鷹實戦失敗談。』</ref>史叢書83|1975|p=194}}。先制攻撃を受けにより敵重巡の初弾が青葉艦橋を貫通して五藤司令官や青葉副長[[中村謙治]]中佐<ref>{{アジア歴史資料センター|A11115329000|故海軍大佐中村謙治外二名位階追陞ノ件 p.6}}</ref>(元[[不知火 (陽炎型駆逐)|不知火]]初代艦長)など幹部を殺傷<ref name="ハンディp39">[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.39『恐るべきレーダーの威力』</ref>。さらに二番・三番砲塔破壊、前檣、主砲方位盤二番高角砲、左舷13mm機銃、射出機、兵員室一部浸水、機関部に損害を受けた{{Sfn|高松宮日記五巻|1996|p=47|ps=(青葉被害報告)}}<ref>
[[#ハンディ判艦艇写真集11]]pp.100-101(サボ島沖海戦直後写真)</ref>。青葉は『'''我青葉……'''』を連送しながら面舵に変針し、戦闘能力を失いつつも煙幕を展開して戦場を離脱した<ref name="戦藻録208" /><ref name="ハンディp39" />。主砲発砲数は7発{{Sfn|戦史叢書83|1975|p=194}}、戦死79名(士官、五藤司令官を含む)であったという<ref name="{{Sfn|藻録208" /><ref name史叢書83|1975|p="ハンディ判11p83" />199}}。また本海戦で米艦隊との交戦により2隻(重巡《古鷹》、駆逐艦《吹雪》)が沈没{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=193a|ps=(昭和17年)一〇月一二日(月)曇、稍寒し}}、救援にむかった駆逐隊からも空襲により2隻(叢雲夏雲が沈没した<ref name="{{Sfn|藻録史叢書83|1975|pp=200-201-202" />|ps=「叢雲、夏雲」の喪失}}{{Sfn|高松宮日記五巻|1996|p=45|ps=(白雪、叢雲処分関連)}}。なお損害を受けた米艦隊もルンガ沖から撤退したため、翌13日の第三戦隊によるヘンダーソン基地艦砲射撃は成功した<ref>[[#{{Sfn|藻録史叢書83|1975|pp=213-214}}{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=194|ps=(1968昭和17年)]]204頁</ref>一〇月一四日(水)晴、前夜雷鳴あり、今朝は秋晴爽なり}}
 
古鷹の沈没により、第六戦隊は青葉型2隻(青葉、衣笠)となった。10月15日午後、青葉はトラック泊地へ帰投した<ref name="戦藻録208">[[#戦藻録(1968)]] 208-210頁〔 十月十六日金曜日 曇 サボ島沖夜戦青葉古鷹實戦失敗談。 〕</ref>。[[山本五十六]]連合艦隊司令長官が本艦青葉を訪問し、損傷状況を視察している<ref name="戦藻録208" />。命中弾は不発弾が多く、のちに修理時に検分した造船士官は「仮に全砲弾が炸裂していれば沈んでいた」と述べている<ref>[[#造船士官の回想 下]]68頁</ref>。不発弾の多さに対し山本長官は「もふ此の戦には決して負けないと云ふ自信が出来た」と周囲に語っている<ref name="戦藻録208" />。
10月16日には青葉艦長[[久宗米次郎]])・大佐と古鷹艦長[[荒木伝]]大佐が連合艦隊司令部(戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]座乗)を訪れ、連合艦隊参謀長[[宇垣纏]]少将のみ報告を聴く<ref name="戦藻録208" />。サボ島沖海戦の敗因について宇垣参謀長は「事前の偵察不充分、第十一航空艦隊の航空活動の失敗、第八艦隊司令部が陸上勤務でソロモン方面の実状を知らない、酸素魚雷の誘爆」の四点を挙げている<ref name="戦藻録208" />。
大破した青葉は内地へ回航され、10月22日、内海西部に到した<ref>[[#S1707呉防備戦隊日誌(4)]] pp.38-39及びp.5522(天候略)二.青葉豊後水道入泊掩護(略)</ref><ref name="青葉行動" />。第二次ソロモン海戦で損傷した軽巡[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]や駆逐艦各艦([[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]][[夕霧 (吹雪型駆逐艦)|夕霧]])等と共に[[呉海軍工廠]]で修理を受けた<ref>[[#S1709呉鎮日誌(5)]] pp.39-41四参考 (イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動</ref><ref>[[#S1709呉鎮日誌(8)]] p.1四.参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動</ref>。
修理にあたって、前檣を三脚檣に改修、艦橋構造物を改修、対空機銃の強化を実施<ref name="ハンディ判11p83" />。また予備砲身がないため大破した三番砲塔は撤去され、25mm3連装機銃1基を装備した<ref name="ハンディ判11p83" />。
 
11月10日、第六戦隊は解隊された<ref>[[#戦隊行動調書]] p.611.10 6S解隊 6S(衣笠欠)ハ呉鎮守府ヘ</ref>。健在だった衣笠は第八艦隊直属<ref name="衣笠行動" />、修理を要する青葉は呉鎮守府部隊に編入という配備が決まった<ref name="S1709呉鎮(5)16">[[#S1709呉鎮日誌(5)]] pp.16-17十日〇〇〇四軍令部総長→十日〇四三〇各鎮長官 各警長官 各艦隊長官|大海機密第一〇〇〇〇四三五番電 昭和十七年度帝国海軍戦時編制中大海機密代二三一四二九番電第二項(内報)ノ通改定セラル(一部省略)<内報抄録>一.第六戦隊ヲ解隊シ衣笠ヲ第八艦隊ニ青葉ヲ呉鎮守府部隊ニ編入/二.龍驤、古鷹、伊號第三十潜水艦及伊號代三十三潜水艦ヲ戦時編制ヨリ除ク</ref>。同日附で2隻(重巡《古鷹》、空母《[[龍驤 (空母)|龍驤]]》)は軍艦籍より除籍された<ref name="S1709呉鎮(5)16" /><ref>[[#S1709呉鎮日誌(5)]] p.17十日〇〇〇八海軍大臣→十日一〇五〇各鎮長官 各警長官 各艦隊長官|官房機密第一〇〇〇八八三番電 十日附古鷹、龍驤ヲ軍艦籍ヨリ除カル</ref>。
11月14日、[[第三次ソロモン海戦]]に参加した青葉型2番艦衣笠が撃沈された<ref>[[#戦藻録(1968)]] 235頁十一月十四日土曜日 雨 衣笠沈没其他損傷。</ref><ref name="、[[第三次ソロモン海戦]]に参加中の衣笠が撃沈された{{Sfn|戦史叢書83|1975|pp=376-378|ps=「鈴谷、摩耶」のガ島飛動" />場砲撃と「衣笠」の喪失}}。古鷹型・青葉型計4隻は加古・古鷹・衣笠が立て続けに沈没し、青葉1隻を残すのみとなった<ref name="ハンディ判11p83" />。
11月18日、青葉にて第六戦隊の残務整理を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070423600|昭和17年11月18日(水)海軍公報(部内限)第4245号 p.17}}○残務整理 青葉司令部残務整理ハ軍艦青葉ニ於テ行フ 追テ郵便物ハ呉郵便局氣付青葉司令部残務整理員宛</ref>、12月5日をもって残務処理事務所は呉海兵団へ移転した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070423800|昭和17年12月4日(金)海軍公報(部内限)第4258号 p.27}}○事務所移轉 青葉司令部残務整理ハ十二月五日以後呉海兵團内ニ於テ行フ</ref>。
 
=== 昭和18年の行動 ===
[[1943年]](昭和18年)1月10日、[[軍令部]]は[[ガダルカナル島撤収作戦|ガダルカナル撤収後]]の諸情勢を検討し{{Sfn|高松宮日記五巻|1996|pp=442-448|ps=〔 一部長ノ話(一-一〇) 〕}}、青葉を[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]旗艦に転用する意向であった{{#tag:Ref|四、編制(略)結局、海上決戦兵力トシテ二ツノKdB〔機動部隊〕(略、同兵力)トBS〔戦艦戦隊〕トヲ別ニモツ。母艦ガ出来テキタラ、戦艦戦隊ヲ機動部隊ニナホス。機動部隊ヲ艦隊トスルコトニハ聯合艦隊ハ反対デ、ソンナ決戦ヲヤル時ハ聯合艦隊ガ自ラ出ル。南東方面艦隊ハ第四、第八艦隊、第十一航空艦隊ニシ、第八艦隊ハ水雷戦隊ヲツケ、今ツイテイル附属ノモノハ第十一航空艦隊ニツケ海上デ身軽ニ働ケル様ニシ、第四艦隊ヲ増勢スル。「マーシャル」ヲ自ラデマモルコトトシ、旗艦ニ「青葉」ヲアテル。GKF〔南西方面艦隊〕ハ第七艦隊ガ出来ルカラ旗艦ハ「[[香取 (練習巡洋艦)|香取]]」デヨイ。一月中旬(第三段作戦)印度洋コース攻略ヲ機動部隊デヤリタイ。{{Sfn|高松宮日記五巻|1996|pp=446-447}}|group="注"}}。第四艦隊旗艦は、太平洋戦争開戦以来、一貫して練習巡洋艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]であった{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=310a|ps=第四艦隊長官の交替}}{{#tag:Ref|1940年(昭和15年)11月15日の改編で第四艦隊隷下に第十八戦隊(鹿島、天龍、龍田)が新編され{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|p=187a|ps=軽巡洋艦『香取、鹿島、香椎』行動年表}}、同戦隊は第四艦隊司令長官の直率部隊であった{{Sfn|戦史叢書38|1970|pp=79-81|ps=昭和十六年度の艦隊の改編}}。1941年(昭和16年)12月1日、第十八戦隊司令部の新設により、鹿島は第四艦隊の独立旗艦となった{{Sfn|戦史叢書38|1970|p=83}}{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|p=187b|ps=鹿島年表}}。|group="注"}}。
修理を終えた青葉(3番砲塔なし)は1943年(昭和18年)2月15日附で第八艦隊に編入された<ref name="叢書(96)130">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]130-131頁『外南洋部隊の作戦の概要』</ref><ref>[[#S1801呉鎮日誌(4)]]p.4『十五日(一)青葉(八艦隊ニ編入)ヲ直率部隊ヨリ除キ山霜丸ヲ加フ』</ref>。同時に呉を出発し<ref>[[#S1802佐伯防備戦隊日誌(1)]]p.41『2月14日1340呉防戦司令官(宛略)一.青葉15日1900水ノ子通過東水道ヲ出撃TPニ向フ針路概ネ150度(略)』</ref><ref>[[#S1801呉鎮日誌(5)]]p.44『四.参考(イ)部下艦船(特設ヲ含ム)ノ行動|青葉|一五 外南洋ニ向フ』</ref>、2月20日にトラック泊地へ到着した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)321">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]321-322頁『青葉、川内に曳航されてトラック入港』</ref><ref name="青葉行動" />。つづいてソロモン方面へ進出、3月2日にラバウルへ到着した<ref name="青葉行動" />。3月3日、ラバウルを出発し翌日にカビエン到着(同日、[[ビスマルク海海戦]])<ref name="青葉行動" />。
修理を終えた青葉(3番砲塔なし)は、2月15日附で第八艦隊に編入された{{Sfn|戦史叢書96|1976|pp=130a-131|ps=外南洋部隊の作戦の概要}}<ref>[[#S1801呉鎮日誌(4)]] p.4〔 十五日(一)青葉(八艦隊ニ編入)ヲ直率部隊ヨリ除キ山霜丸ヲ加フ 〕</ref>。同時に呉を出発し<ref>[[#S1802佐伯防備戦隊日誌(1)]] p.41〔 2月14日1340呉防戦司令官(宛略)一.青葉15日1900水ノ子通過東水道ヲ出撃TPニ向フ針路概ネ150度(略) 〕、[[#S1801呉鎮日誌(5)]] p.44〔 四.参考(イ)部下艦船(特設ヲ含ム)ノ行動|青葉|一五 外南洋ニ向フ 〕</ref>、2月20日トラック泊地に到着した{{Sfn|戦史叢書62|1973|pp=321-322|ps=青葉、川内に曳航されてトラック入港}}。つづいてソロモン方面へ進出、3月2日ラバウルへ到着した<ref name="青葉行動" />。3月3日、ラバウルを出発し翌日にカビエンに到着する<ref name="青葉行動" />。[[ビスマルク海海戦]]当日、青葉は[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]]の[[一式陸上攻撃機]]と雷撃教練をおこなっていた{{Sfn|高松宮日記六巻|1997|p=76|ps=(昭和18年3月3日項)(略)四、基地航空部隊陸攻ハ当日「青葉」ニ対シ雷撃教練ヲナシタル模様ナリ。又「ツラギ」夜間攻撃ヲナシタリ。之等ハ他日トナシ得ベシ。(以下略)}}。
4月1日附の戦時編制改定により第30駆逐隊(望月、三日月、卯月)が外南洋部隊に編入、軽巡[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]が第八艦隊から除かれ、代艦として軽巡夕張が編入<ref name="叢書(96)130" />。第八艦隊司令長官も[[三川軍一]]中将にかわって[[鮫島具重]]中将が任命された<ref name="叢書(96)130" />。
 
4月1日附の戦時編制改定により第30駆逐隊(望月、三日月、卯月)が外南洋部隊に編入、軽巡[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]が第八艦隊から除かれ、代艦として軽巡[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]]が編入された{{Sfn|戦史叢書96|1976|p=130b}}。第八艦隊司令長官も[[三川軍一]]中将にかわって[[鮫島具重]]中将(当時、第四艦隊司令長官)が任命された{{Sfn|戦史叢書96|1976|p=130b}}{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=258|ps=(昭和18年)四月一日(木)曇、稍寒し(略)午後、小林〔仁〕中将(長官)/4F、井上〔保雄〕中将〔大湊警備府〕(大警長官)親補式。他に、鮫島〔具重〕8F、河瀬〔四郎〕5F長官、高木〔武雄〕高雄警備府長官親補せらる。〔久邇宮〕朝融王殿下、一九聯空司令官。(以下略)}}{{#tag:Ref|第四艦隊司令長官は鮫島中将から[[小林仁 (海軍軍人)|小林仁]]中将に交代した{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=310b}}。従来の第四艦隊旗艦[[鹿島 (練習巡洋艦)|鹿島]]は修理のため4月8日トラック発、呉に戻った{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|p=187b|ps=鹿島年表}}。第四艦隊司令部は将旗を陸上仮庁舎に移した{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=310b}}。鹿島は5月29日にトラック泊地に戻った{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=310b}}。|group="注"}}。
連合艦隊と[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]]([[南東方面艦隊]])が『[[い号作戦]]』を準備中の[[4月3日]]午前3時、青葉は[[ニューアイルランド島]]・[[カビエン]](メウエパセージ港)にてアメリカ軍機([[B-17 (航空機)|B-17]])の爆撃を受け被弾する<ref name="戦藻録279">[[#戦藻録(1968)]]279-280頁『四月三日土曜日晴ラボール第一日 GF長官陣頭指揮の為ラボール進出。以號作戦(X・Y作戦)。修理完成内地より歸投せる青葉敵機の為又々大損傷。GF陣頭指揮進出の理由』</ref><ref>[[#S1803第4航空軍関係電報(3)]]p.1『(宛略)二.三日早朝敵籔機「カビエン」ニ来襲シ同地入泊中ナリシ青葉(巡洋艦)炎上シ驅逐艦一損傷ヲ受ケタリ(略)』</ref>。戦死36名・負傷者75名を出し、浅瀬に擱座した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)321" />。魚雷の誘爆が大破・擱座の一因となった<ref name="叢書(96)130" />。また青葉の附近では駆逐艦[[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]も被弾して損傷している<ref>[[#S1709第八艦隊日誌(7)]]p.19『(ト)4月3日「メーウェ」泊地停泊ノ青葉及「スエツフエン」水道南方回避行動ノ文月ハ0320ヨリ0410ノ間ニ敵機ノ攻撃ヲ受ケ青葉ハ浸水擱座文月ハ中破セリ』</ref>。軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]による曳航を試みたが、浸水増加のため工作艦を派遣する事態となった<ref name="戦藻録279" />。『い号作戦』指揮のため山本司令長官、[[小沢治三郎]]中将等とラバウルに滞在していた宇垣連合艦隊参謀長は『折角修理成りて來れる艦何の働も無く、又大被害あり。昨日敵の偵察あり危険を豫感して八艦隊より轉錨を慫慂せるに動かざる事山の如く遂に此の不運を來せり。』と述べている<ref name="戦藻録279" />。
4月5日、工作艦山彦丸が到着して擱座した青葉の排水を実施、約一週間という見通しが立つ<ref>[[#戦藻録(1968)]]282頁</ref>。
4月21日、軽巡川内による青葉曳航の試みは成功し、2隻(青葉、川内)は4月24日(25日とも)にトラックへ帰投した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)321" /><ref name="ハンディ判11p83" />。工作艦[[明石 (工作艦)|明石]]に接舷して応急修理を実施<ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.101(明石接舷中写真)</ref>。7月25日にトラックを出発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)321" /><ref name="青葉行動" />。青葉は給糧艦[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]、[[陽炎型駆逐艦]]2隻([[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])と船団を組んでいた<ref>[[#S1806呉防備戦隊日誌(3)]]p.45『31日1640呉防戦司令官(略)|一.伊良湖青葉天津風浦風1日0530沖ノ島北上ノ予定入泊針路335度(略)』</ref>。8月1日<ref name="青葉行動" />、4隻は呉に到着する<ref>[[#S1806呉防備戦隊日誌(4)]]p.11『護衛概要|1日|伊良湖、青葉|第二特別掃蕩隊(31kg)入泊航路上|対潜特別掃蕩』-p.48『1日(天候略)|一.青葉伊良湖天津風浦風0630沖ノ島通過北上第三特別掃蕩隊ハ右航路上ノ掃蕩哨戒実施(略)』</ref>。
 
連合艦隊と[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊]]([[南東方面艦隊]])が『[[い号作戦]]』を準備中の[[4月3日]]午前3時、青葉は[[ニューアイルランド島]]・[[カビエン]]{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=259a|ps=(昭和18年)四月三日(土)晴後曇 当直(略)○「青葉」〔重巡洋艦〕カビエン在泊中、夜間盲爆にて、後部に爆弾命中、火災なるも後〔に〕消火。(以下略)}}(メウエパセージ港)にてアメリカ軍機([[B-17 (航空機)|B-17]])の爆撃を受け被弾する<ref>[[#S1803第4航空軍関係電報(3)]] p.1〔 (宛略)二.三日早朝敵籔機「カビエン」ニ来襲シ同地入泊中ナリシ青葉(巡洋艦)炎上シ驅逐艦一損傷ヲ受ケタリ(略) 〕</ref><ref name="戦藻録279">[[#戦藻録(1968)]] 279-280頁〔 四月三日土曜日晴ラボール第一日 GF長官陣頭指揮の為ラボール進出。以號作戦(X・Y作戦)。修理完成内地より歸投せる青葉敵機の為又々大損傷。GF陣頭指揮進出の理由 〕</ref>。大火災となる{{#tag:Ref|○「青葉」(〇三-〇四三〇)〇三二〇敵数機ト交戦。〇三五二後部発射管甲板火災、今ノ処使用不能。機関今ノ処使用不能。傾斜十二度、沈没ノ虞ナシ。/○〃(三-〇七一〇)傾斜8°ニ回復セルモ、中甲板火災、消防ポンプ使用不能。今ノ処消火極メテ困難《カビエン在泊ナルベシ》。/○第二十二駆逐隊(三-〇四五 ママ)「文月」〇四〇八、2°-48′S 150°-24′E、至近弾ヲ受ケ、一、二缶浸水、操舵装置使用不能。今ヨリ自力「カビエン」ニ入港ノ予定、最大Sp.15ktノ見込。{{Sfn|高松宮日記六巻|1997|pp=159-160}}|group="注"}}。
以後、青葉は11月24日まで再び修理に従事した<ref name="ハンディ判11p83" />。この際[[航空巡洋艦]]や高速艦隊への給油艦として改装される事も検討されたが、結局行われなかった<ref name=rekishi44>歴史群像『太平洋戦史シリーズ 重巡古鷹・青葉型』131頁</ref>。前檣楼に21号電探を装備し、対空機銃を増設<ref name="ハンディ判11p83" />。一方、破損していた機関部の修理が行われなかった為、以後最高速力が28ノット程度まで減少している<ref name=rekishi44/><ref>歴史群像『世界の重巡洋艦パーフェクトガイド』</ref>。
戦死36名、負傷者75名{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=322}}。航行不能となった青葉は浅瀬に擱座した{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=322}}。魚雷の誘爆が大破・擱座の一因となった{{Sfn|戦史叢書96|1976|p=131}}。<!--青葉の損傷は[[昭和天皇]]にも報告された{{Sfn|城英一郎日記|1982|p=259b|ps=(昭和18年)四月四日(日)雨後曇、雨(中村武官休み) ○「青葉」其後、稍心配を要する件につき、午前上聞。(以下略)}}。
また青葉の附近では、第22駆逐隊([[文月 (睦月型駆逐艦)|文月]]、[[長月 (睦月型駆逐艦)|長月]]、[[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[水無月 (睦月型駆逐艦)|水無月]])が輸送作戦に従事しており、炎上する青葉を目撃している{{Sfn|佐藤、艦長続編|1984|pp=18-19}}。-->この時、文月も夜間空襲をうけ損傷した{{Sfn|戦史叢書96|1976|p=134}}<ref>[[#S1709第八艦隊日誌(7)]] p.19〔 (ト)4月3日「メーウェ」泊地停泊ノ青葉及「スエツフエン」水道南方回避行動ノ文月ハ0320ヨリ0410ノ間ニ敵機ノ攻撃ヲ受ケ青葉ハ浸水擱座文月ハ中破セリ 〕</ref>。
カビエン泊地にいた駆逐艦[[初月 (駆逐艦)|初月]]が青葉を掩護する{{Sfn|秋月型(光人社)|2015|pp=86-87|ps=カビエンでの青葉損傷}}<ref name="経過S18.04.03">[[#経過概要(S18.04上)]] p.3(昭和18年4月3日、青葉被弾記事)</ref>。軽巡[[川内 (軽巡洋艦)|川内]](第三水雷戦隊)が青葉の曳航を試みたが浸水増加のため失敗し、工作艦を派遣する事態となった<ref name="経過S18.04.03" /><ref name="戦藻録279" />。『い号作戦』指揮のため山本司令長官、[[小沢治三郎]]中将等とラバウルに滞在していた宇垣連合艦隊参謀長は『折角修理成りて來れる艦何の働も無く、又大被害あり。昨日敵の偵察あり危険を豫感して八艦隊より轉錨を慫慂せるに動かざる事山の如く遂に此の不運を來せり。』と述べている<ref name="戦藻録279" />。
4月5日、工作艦[[山彦丸]]が到着して擱座した青葉の排水を実施、約一週間という見通しが立つ<ref>[[#戦藻録(1968)]]282頁</ref>{{#tag:Ref|『戦史叢書62巻』322頁では、青葉は16日に再び擱座したとする{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=322}}。|group="注"}}。曳航のため、トラック泊地にもどっていた川内がカビエンに進出する{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|pp=36a-37|ps=軽巡洋艦『川内、神通、那珂』行動年表 ◆川内◆}}{{#tag:Ref|○「青葉」(一七-一八〇一)作業《被爆撃、火災、浸水セルモノ「カビエン」》著シク進捗ス。十九日、日没後曳航出港ノコトニ改ム《「川内」曳航ノタメ回航》。{{Sfn|高松宮日記六巻|1997|p=191|ps=(昭和18年4月18日項)}}|group="注"}}。4月20日、曳航準備完了<ref>[[#経過概要(S18.04下)]] p.6(昭和18年4月20日)〔 「カビエン」ニテ被爆応急處置中ノ青葉排水及被曳航準備完成|南東 8F|二十一日夕刻ヨリ川内(3Sd)ニテ曳航d×2(22dg)護衛ノ下ニ「トラック」回航ノ予定 〕</ref>。
21日、川内による青葉曳航の試みは成功し<ref>[[#経過概要(S18.04下)]] p.7(昭和18年4月21日)〔 2120|青葉ハ川内(3Sd)ガ曳航d×3 ch×1護衛ニテ「カビエン」発(22dg ch22/8Bg)|南東 8F|二十六日「トラック」着ノ予定 〕</ref>、青葉曳航部隊は4月24日{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=322}}(25日とも)トラックに帰投した{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|p=36b|ps=川内年表}}<ref>[[#経過概要(S18.04下)]] p.13(18-4)〔 25|午前|青葉(川内曳航)「トラック」入港(8F)|南洋|  〕</ref>。青葉は工作艦[[明石 (工作艦)|明石]]に接舷して応急修理を実施した<ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]p.101(明石接舷中写真)</ref>。
 
7月25日、青葉はトラックを出発する{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=322}}。青葉は給糧艦[[伊良湖 (給糧艦)|伊良湖]]、[[陽炎型駆逐艦]]2隻([[天津風 (陽炎型駆逐艦)|天津風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]])と船団を組んでいた<ref>[[#S1806呉防備戦隊日誌(3)]] p.45〔 31日1640呉防戦司令官(略)|一.伊良湖青葉天津風浦風1日0530沖ノ島北上ノ予定入泊針路335度(略) 〕</ref>。8月1日<ref name="青葉行動" />、4隻は呉に到着する<ref>[[#S1806呉防備戦隊日誌(4)]] p.11〔 護衛概要|1日|伊良湖、青葉|第二特別掃蕩隊(31kg)入泊航路上|対潜特別掃蕩 〕、同部隊戦時日誌 p.48〔 1日(天候略)|一.青葉伊良湖天津風浦風0630沖ノ島通過北上第三特別掃蕩隊ハ右航路上ノ掃蕩哨戒実施(略) 〕</ref>。
=== 第十六戦隊 ===
[[1943年]](昭和18年)11月25日、第一[[南遣艦隊]]・第十六戦隊に編入<ref name="青葉行動" />。12月15日、青葉は呉を出撃、マニラを経て12月24日に[[シンガポール]]へ進出<ref name="青葉行動" />。速力が落ちていた事もあって同方面で輸送任務に従事した<ref name="ハンディ判11p83" />。
 
以後、青葉は11月24日まで再び修理に従事した<ref name="ハンディ判11p83" />。青葉が第四艦隊に配備されることはなかった{{#tag:Ref|1943年(昭和18年)11月1日付で軽巡洋艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]が第四艦隊に編入され、11月10日付で同艦隊旗艦は鹿島から長良に変更された{{Sfn|戦史叢書62|1973|p=424|ps=帝国海軍戦時編制の改定}}。鹿島は内地に戻り、呉練習戦隊に編入されている{{Sfn|写真日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990|p=187b|ps=鹿島年表}}。|group="注"}}。修理の際、[[航空巡洋艦]]や高速艦隊への給油艦として改装される事も検討されたが行われなかった。しかし前回の修理では修復されていなかった3番砲塔の復旧と、後部マスト基部両舷に25mm連装機銃各2基の増設が行われている<ref name=rekishi44>歴史群像『太平洋戦史シリーズ 重巡古鷹・青葉型』131頁</ref>。前檣楼に21号電探を装備し、対空機銃を増設する<ref name="ハンディ判11p83" />。一方、破損していた機関部の修理が行われなかった為、以後最高速力が28ノット程度まで減少している<ref name=rekishi44/><ref>歴史群像『世界の重巡洋艦パーフェクトガイド』</ref>。
[[1944年]](昭和19年)2月27日、シンガポールを出撃<ref name="青葉行動" />。3月上旬、第十六戦隊旗艦青葉(同戦隊司令官[[左近允尚正]]少将)は、指揮下の[[利根型重巡洋艦]]2隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]《艦長[[黛治夫]]大佐》、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]《艦長[[則満宰次]]大佐》)と共にインド洋で通商破壊作戦に従事。この時、利根が撃沈したイギリスの商船ビハール号の捕虜処刑問題を巡って[[ビハール号事件]]が発生した。3月15日、ジャカルタに入港してサ一号作戦部隊は解散した<ref name="青葉行動" />。
 
4月23日、駆逐艦[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]の救助作業に従事<ref name="青葉行動" />。24日、タラカンに入港して天霧乗組員を揚陸した<ref name="青葉行動" />。
=== 第十六戦隊 (第二、第三次)===
[[1943年]](昭和18年)11月25日、第一[[南遣艦隊]]・第十六戦隊に編入された<ref name="青葉行動" />。12月15日、青葉は呉を出撃、マニラを経て12月24日に[[シンガポール]]へ進出した<ref name="青葉行動" />。速力が落ちていた事もあって同方面で輸送任務に従事した<ref name="ハンディ判11p83" />。
 
[[1944年]](昭和19年)2月27日、シンガポールを出撃する<ref name="青葉行動" />。3月上旬、第十六戦隊旗艦青葉(同戦隊司令官[[左近允尚正]]少将)は、指揮下の重巡洋艦[[利根 (重巡洋艦)|利根]](艦長[[黛治夫]]大佐)、重巡[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]](艦長[[則満宰次]]大佐)と共にインド洋で通商破壊作戦に従事した。この時、利根が撃沈したイギリスの商船ビハール号の捕虜処刑問題を巡って[[ビハール号事件]]が発生した。3月15日、ジャカルタに入港してサ一号作戦部隊は解散した<ref name="青葉行動" />。
4月23日、触雷して沈没した駆逐艦[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]の救助作業に従事した<ref name="青葉行動" />。24日、タラカンに入港して天霧乗組員を揚陸した<ref name="青葉行動" />。
 
{{main|渾作戦}}
 
6月上旬、青葉は十六戦隊旗艦として'''渾作戦'''に参加する<ref name="青葉行動" />。軽巡[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]や第27駆逐隊(([[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]])等と行動を共にした。
7月25日、リンガ泊地に進出<ref name="青葉行動" />。以後、訓練に従事する<ref name="青葉行動" />。
10月中旬以降の[[捷号作戦]]([[レイテ沖海戦]])では当初、日本軍第一遊撃部隊(通称[[栗田艦隊]])に所属していたが、第二遊撃部隊に編成替えとなり、第十六戦隊旗艦として後方での兵員輸送を命じられた。10月21日、リンガ泊地を出港する<ref name="青葉行動" />。[[10月23日]] 、青葉は[[ルソン島]]西方でアメリカ潜水艦[[ブリーム (潜水艦)|ブリーム]] (''USS Bream, SS-243'') の雷撃で大破されした<ref>「軍艦鬼怒フィリピン沖海戦戦闘詳報」第5画像</ref>右舷前部機械室への魚雷命中により右に13度傾斜した。この状態で鬼怒に曳航され、[[マニラ湾]]に入港する。その翌日にもアメリカ軍の空母艦載機による攻撃を受けた<ref name="青葉行動" />。同地での応急修理により5ノットの航行が可能となり、レイテ沖海戦で損傷していた[[最上型重巡洋艦]]4番艦[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]と共に本土回航を命じられた。
11月6日、重巡2隻(青葉、熊野)及びマタ31船団はサンタクルーズを出港するが同日午前中に熊野がアメリカ潜水艦の雷撃で大破され、青葉は熊野に対して『われ曳航能力なし』と伝達し、熊野を残置して内地へ向かった。11月25日、熊野はサンタクルーズ湾でアメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて撃沈された。12月12日、青葉はかろうじて[[呉港|呉軍港]]に帰投した<ref name="ハンディ判11p83" /><ref name="青葉行動" />。
 
=== 最期 ===
[[File:Japanese cruiser Aoba 1946.jpg|thumb|left|220px|<{{center>|呉で着底した青葉。</center>}}]]
{{main|呉軍港空襲}}
 
前述の通り、青葉は[[レイテ沖海戦]]におけるブリームの雷撃で大破しており呉で本格的修理を行う予定であったが、あまりも大きすぎる損傷のために修理の見込みが立たず呉工廠近くに繋留放置されていた<ref name="ハンディ判11p83" /><ref name="青葉行動" />。
[[1945年]](昭和20年)2月下旬、第1予備艦に指定される<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070510500|昭和20年3月5日(月)海軍公報 第949号 p.21}}○内令第一六八號 呉鎮守府豫備艦 軍艦 青葉 右第一豫備艦ト定ム 昭和二十年二月二十五日 海軍大臣</ref>。
3月にアメリカ軍空母機動部隊による攻撃が開始されると青葉も防空砲台として対空戦闘を行った<ref name="青葉行動" />。
4月20日、第四予備艦に指定<ref>[[#秘海軍公報昭和20年4月(3)]] pp.41-42内令第三三八號|横須賀鎮守府警備艦 軍艦 長門|佐世保鎮守府警備艦 軍艦 榛名 右役務ヲ解カル|呉鎮守府豫備海防艦 第十二號海防艦 第四十號海防艦 第百十二號海防艦 第百五十號海防艦 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第一豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉|呉鎮守府豫備艦 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 龍鳳|右第四豫備艦ト定ム|昭和二十年四月二十日 海軍大臣</ref>。
6月20日、特殊警備艦に指定されたが<ref name="青葉行動" /><ref>{{アジア歴史資料センター|C12070515300|昭和20年7月7日(月)海軍公報 第5062号 p.14}}○内令第五六六號 呉鎮守府第四豫備艦 軍艦 青葉 右特殊警備艦ト定ム 昭和二十年六月二十日 海軍大臣</ref>7月24日に命中弾1至近弾1、7月28日に命中弾4を受けて艦尾はほぼ切断状態となり、右舷に傾斜して着底した(呉軍港空襲)<ref>[[#ハンディ判艦艇写真集11]]pp.102-103(終戦後青葉写真)</ref>。
 
青葉はそのままの状態で終戦を迎え[[8月15日]]附で予備艦となり<ref name="青葉行動" />、11月20日附で除籍された<ref name="青葉行動" />。[[1946年]](昭和21年)11月より播磨造船の手により解体された<ref name="ハンディ判11p83" />。
 
青葉はそのままの状態で終戦を迎え[[8月15日]]附で予備艦となり<ref name="青葉行動" />、11月20日附で除籍された<ref name="青葉行動" />。[[1946年]](昭和21年)11月より[[IHI|播磨造船]]の手により解体された<ref name="ハンディ判11p83" />。
現在、[[海上自衛隊第一術科学校]]には青葉の艦首に装着されていた菊花紋章が、[[大和ミュージアム]]には青葉の主砲砲身の尾部が展示されている。
 
==歴代艦長==
183 ⟶ 185行目:
<small>※脚注無き限り『艦長たちの軍艦史』90-93頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。</small>
===艤装員長===
#[[大谷四郎 (海軍軍人)|大谷四郎]]大佐:1927年4月1日 -
 
===艦長===
#大谷四郎 大佐:1927年9月20日 - 1927年11月15日
#[[井上肇治]] 大佐:1927年11月15日 - 1928年12月10日
#[[日暮豊年]] 大佐:1928年12月10日 - 1929年11月30日
#[[片桐英吉]] 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
#[[古賀峯一]] 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
#[[星野倉吉]] 大佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日
#[[小池四郎 (海軍軍人)|小池四郎]] 大佐:1932年11月15日 - 1933年11月15日
#[[杉山六蔵]] 大佐:1933年11月15日 - 1934年2月20日
#[[三川軍一]] 大佐:1934年2月20日 - 1934年11月15日
#[[伍賀啓次郎]] 大佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
#[[平岡粂一]] 大佐:1935年11月15日 - 1937年11月25日
#[[広瀬末人]] 大佐:1937年11月25日 - 1939年11月15日
#[[秋山勝三]] 大佐:1939年11月15日 - 1940年11月1日
#[[森友一]] 大佐:1940年11月1日 - 1941年7月25日
#[[久宗米次郎]] 大佐:1941年7月25日 - 1942年11月10日
#(兼)[[荒木傳]] 大佐:1942年11月10日 - 1942年12月31日(本職:[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]艦長)
#[[田原吉興]] 大佐:1942年12月31日 - 1943年2月24日
#[[山森亀之助]] 大佐:1943年2月24日 - 1944年6月4日<ref name="jirei19440605">{{アジア歴史資料センター|C13072099500|昭和19年6月5日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1505号}}</ref>
#[[山澄忠三郎]] 大佐:1944年6月4日<ref name="jirei19440605" /> - 1945年1月1日<ref name="jirei19450107">{{アジア歴史資料センター|C13072102800|昭和20年1月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1686号}}</ref>
#(兼)[[村山清六]] 大佐:1945年1月1日<ref name="jirei19450107" /> - 1945年8月15日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072107000|昭和20年8月27日付 秘海軍辞令公報 甲 第1897号}}</ref> (本職:呉海軍港務部長)
 
== 同型艦 ==
* [[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]
 
== 記念碑等 ==
[[File:軍艦青葉戦没者慰霊碑.jpg|thumb|150px|軍艦青葉戦没者慰霊碑(広島県呉市長迫町7旧海軍墓地)]]
[[File:巡洋艦青葉終焉之地碑.jpg|thumb|150px|巡洋艦青葉終焉之地碑(広島県呉市警固屋5‐5中曽根元首相書)]]
[[2012年]](平成24年)[[4月29日]]、広島県呉市警固屋に「巡洋艦青葉終焉之地碑」が建立された(揮毫は同艦の乗員だった中曽根康弘による)<ref>[https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/502853 軍艦青葉の碑に平和誓う 呉市で式典] 中国新聞 2024年7月28日</ref><ref>[https://www.kure-kankou.jp/images/pamphlet/109.pdf 巡洋艦青葉終焉之地への行き方] 呉市観光協会 2021年12月</ref>。
 
また、[[海上自衛隊第一術科学校]]には艦首に装着されていた[[菊花紋章]]が、[[大和ミュージアム]]には主砲砲身の尾部が展示されている。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
217 ⟶ 229行目:
* {{Cite book|和書|author=伊藤正徳|coauthors=|authorlink=|year=1974|month=7|title=連合艦隊の栄光|publisher=角川書店|ISBN=|ref=連合艦隊の栄光(角川)}}
* 海野十三『赤道南下』(中央公論新社、2003) ISBN 4-12-204233-X
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|authorlink=宇垣纏|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* {{Cite book|和書|author=[[奥宮正武]]|authorlink=奥宮正武|year=2001|month=3|origyear=1992|title=ラバウル海軍航空隊|publisher=学習研究社|isbn=4-05-901045-6|ref=ラバウル海軍航空隊(学研M文庫)}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*<!-- サトウ 1984 -->{{Cite book|和書|author=佐藤和正|authorlink=佐藤和正|date=1984-04|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0231-5|ref={{SfnRef|佐藤、艦長続編|1984}}}}
**(7-26頁)「迫真の演技」<駆逐艦「長月」艦長・二ノ方兼文中佐の証言>(太平洋戦争時、鈴谷水雷長、長月艦長、沢風艦長、若葉艦長等)
*<!-- ジョウ -->{{Cite book|和書|author=城英一郎|editor=野村実|year=1982|month=2|chapter=|title={{smaller|侍従武官}} 城英一郎日記|publisher=山川出版社|series=近代日本史料選書|isbn=|ref={{SfnRef|城英一郎日記|1982}}}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- タカハシ1994 -->{{Cite book|和書|author=高橋雄次|coauthors=|year=1994|month=10|origyear=1967|title=鉄底海峡 {{smaller|重巡「加古」艦長回想記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2062-3|ref=鉄底海峡}}
*<!-- タカマツミヤ05 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|yearcoauthors=1971|month=9[[嶋中鵬二]]発行人|title=戦史叢書49高松宮日記 南東方面海軍作戦(1)第五巻 {{small|ガ島奪還作戦開始まで昭和十七年十月一日~昭和十八年二月十一日}}|publisher=朝雲新聞中央公論|year=1996|month=11|ISBN=4-12-403395-8|ref=叢書49南東方面{{SfnRef|高松宮日記五巻|1996}}}}
*<!-- タカマツミヤ06 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|yearcoauthors=1973|month=2[[嶋中鵬二]]発行人|title=戦史叢書62高松宮日記 中部太平洋方面海軍作戦(2)第六巻 {{small|昭和十二月十二日〜九以降}}|publisher=朝雲新聞中央公論|year=1997|month=3|ISBN=4-12-403396-6|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2){{SfnRef|高松宮日記六巻|1997}}}}
*<!-- ホウエイチョウ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlinkurl=|yearhttps://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=1976|month=8038 |title=戦史叢書96 南東 中部太平洋方面海軍作戦(3)<1> {{small|ガ島撤収後昭和17年5月まで}}|volume=第38巻|year=1970|month=10|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref={{SfnRef|戦史叢書96ガ島撤収後38|1970}}}}
*<!-- ホウエイチョウ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|volume=第49巻|year=1971|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書49|1971}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[堀元美]]|year=1983|month=6|title=連合艦隊の生涯|publisher=朝日ソノラマ文庫|ISBN=4-257-17028-X|ref=連合艦隊の生涯}}
*<!-- ホウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> {{small|昭和十七年六月以降}}|volume=第62巻|year=1973|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書62|1973}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[堀元美]]|year=1994|month=8|title=造船士官の回想(下)|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17285-1|ref=造船士官の回想 下}}
*<!-- ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書83|1975}}}}
*<!-- ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> {{small|ガ島撤収後}}|volume=第96巻|year=1976|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書96|1976}}}}
* {{Cite book|和書|author=堀元美|authorlink=堀元美|year=1983|month=6|title=連合艦隊の生涯|publisher=朝日ソノラマ文庫|ISBN=4-257-17028-X|ref=連合艦隊の生涯}}
* {{Cite book|和書|author=堀元美|authorlink=堀元美|year=1994|month=8|title=造船士官の回想(下)|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17285-1|ref=造船士官の回想 下}}
* {{Cite book|和書|author=堀之内芳郎|coauthors=野崎慶三発行人|year=1982|month=6|chapter=第四章、任海軍少尉 -重巡古鷹航海士時代-|title=海軍三等士官・裏街道|publisher=震洋通信|isbn=|ref=海軍三等士官}}
* 森史朗『暁の珊瑚海』(光人社、2004年) ISBN 4-7698-1228-0
* {{Cite book|和書|author=[[森史朗]]|authorlink=森史朗|coauthors=|year=2009|title=暁の珊瑚海|publisher=文春文庫|isbn=978-4-16-777315-1|ref=暁の珊瑚海(文庫)}}
* <!--マル1989-->雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第6巻 <small>重巡II</small>』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0456-3
* <!--マル19971990-9巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=19971990|month=4|title={{small|ハンディ判写真 日本軍艦艇写真集11 {{small|軽巡II}} 重巡 古鷹川内型加古阿賀野型青葉大淀衣笠香取型 砲艦|chaptervolume=第9巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-07810459-38|ref=ハンディ判艦艇{{SfnRef|写真集11日本の軍艦(9)軽巡(II)|1990}}}}
* <!--マル1997-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|year=1997|month=4|title={{small|ハンディ判日本海軍艦艇写真集11}} 重巡 古鷹・加古・青葉・衣笠|chapter=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0781-3|ref=ハンディ判艦艇写真集11}}
** 川井哲夫『悲壮! サヴォ島沖海戦に潰えた古鷹 {{small|先制のレーダー射撃による集中砲火をうけて火だるまとなった古鷹の決戦記録}}』
** 宮崎良純『第一次ソロモン海戦を彩る"加古"血戦譜 {{small|ガ島攻防をめぐる暗黒の海上で激突した海戦で敵艦隊を撃滅した加古奮戦記}}』
239 ⟶ 259行目:
** {{small|当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐}}貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る {{small|サボ島沖夜戦}}』
** {{small|元「衣笠」乗組・海軍上等機関兵曹}}村上兵一郎『夜戦の雄衣笠ソロモン海に没す』
*<!--ヤマモトヘイヤ2015-03 -->{{Cite book|和書|author=山本平弥ほか|coauthors=|year=2015||month=03|title=秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> {{small|戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1584-6|ref={{SfnRef|秋月型(光人社)|2015}}}}
**(84-93頁){{small|当時「初月」艦長・海軍大佐}}田口正一『遙かなり防空直衛駆逐艦「初月」の航跡 {{small|初陣の潜水艦戦からマリアナ沖海戦まで勇猛艦長の東奔西走の日々}}』
*「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.44 重巡古鷹・青葉型』(学習研究社、2005年) ISBN 4-05-603323-4
*「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズ特別編集 世界の重巡洋艦パーフェクトガイド』(学習研究社、2007年) ISBN 4-05-604691-3
 
*[httphttps://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
**{{Cite book|和書|author=神戸市役所|year=1937|month=5|title=昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌|publisher=神戸市役所|ref=昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌}}
251 ⟶ 273行目:
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
 
* [httphttps://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.A10113088300|title=海軍少佐柿沼雄助叙勲ノ件|ref=柿沼少佐叙勲}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11080338400|title=外国大公使館附海軍武官往復文書(英米仏伊露西班牙雑)大正10年/大正10年5月20日新艦起工予定及同造船所名の件|ref=大正10年5月20日新艦起工予定及同造船所名の件}}
293 ⟶ 315行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030368300|title=昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1806呉防備戦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030368400|title=昭和18年6月1日~昭和18年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1806呉防備戦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120635500|title=昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5/18年4月1日~18年4月16日|ref=経過概要(S18.04上)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120635600|title=昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5/18年4月17日~18年4月30日|ref=経過概要(S18.04下)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070064400|title=大正1年達完/達大正1年8月|ref=達大正1年8月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070080800|title=大正11年 達完/達大正11年8月|ref=達大正11年8月}}
300 ⟶ 324行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070167000|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(4)|ref=内令昭和17年12月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070511000|title=昭和20年1月〜6月秘海軍公報/4月(3)|ref=秘海軍公報昭和20年4月(3)}}
**「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」Ref.C08030045600
**「昭和16年12月1日~昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」Ref.C08030045700
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
* [[青葉山 (京都府・福井県)]]
* [[中曽根康弘]] - [[中尉|海軍主計中尉]]に[[任官]]後、青葉で訓練を受けた。
* [[この世界の片隅に]] - [[この世界の片隅に (映画)]] - 主要人物である'''水原哲'''が乗り組んでいたという設定。
 
{{日本の重巡洋艦}}
 
{{DEFAULTSORT:あおは}}
[[categoryCategory:日本の青葉型重巡洋艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の巡洋艦]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
[[Category:1926年進水船]]
[[Category:1927年竣工船]]
[[Category:三菱重工業長崎造船所が建造した船舶]]
[[Category:古賀峯一]]