削除された内容 追加された内容
せいき (会話 | 投稿記録)
現状: 追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
阪神優勝ラッピングに出典追加
 
(100人を超える利用者による、間の199版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|2007年に営業運転を開始した急行系車両1000系電車|かつて使用されていた普通系車両の1001形電車および類型車|阪神1001形電車}}
{{画像提供依頼|
# 大阪・関西万博ラッピング車
# 阪神タイガース優勝記念ラッピング車(2025年)
|small=no|date=2025年9月|cat=鉄道車両|cat2=阪神電気鉄道}}
{{鉄道車両
| 車両名 = 阪神1000系電車
| 背景色 = gold#f39800
| 文字色 = black#ffffff
| 画像 = Hanshin-1000Series1000-1606.jpg
|画像幅 = 300px
| 画像説明 = 近鉄奈良線を走る阪神1000系<br/>(2009年3月21日 [[石切駅]])
|画像説明 = 阪神1000系電車1601F<br/>(2021年12月25日 [[香櫨園駅]])
| 運用者 = [[阪神電気鉄道]]
| 製造所 運用者 = [[近畿車輛阪神電気鉄道]]
| 製造 = 2006年 - [[近畿車輛]]
| 製造 = 2006年 =- 2011年 96両
|製造数 = 96両(6両編成×13本・2両編成×9本)
| 運用開始 = 2007年10月5日
|運用開始 = 2007年10月5日<ref name="Hanshin_1000about">{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/group/close-up/nishi-osaka01.html|title=1000系の概要:クローズアップ阪神|date=20090608141637}} - 阪神電気鉄道(2009年6月8日閲覧)</ref><ref name="Hanshin_1000debut">{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/railfan/9321.htm|title=1000系営業開始|date=20090525103010}} - まにあっく・阪神(2007年10月)</ref>
| 運用範囲 = [[阪神本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]・[[阪神なんば線|なんば線]]<br />[[近鉄難波線]]・[[近鉄大阪線|大阪線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]<br />[[山陽電気鉄道本線]]
|運用範囲 = 阪神電気鉄道:[[阪神本線|本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]・[[阪神なんば線]]<br/>[[山陽電気鉄道]]:[[山陽電気鉄道本線|本線]]<br/>[[近畿日本鉄道]]:[[近鉄難波線|難波線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]
| 編成 = (基本)6両編成 <br/>(付属)2両編成
|編成 = 6両編成(3M3T)<br/>2両編成(1M1T)
| 軌間 = 1,435 mm
|軌間 = 1,435&nbsp;[[ミリメートル|mm]]([[標準軌]])
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])
|電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500&nbsp;[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
| 最高運転速度 = 阪神 106 km/h<br />山陽 110 km/h<br />近鉄 105 km/h
|最高運転速度 = 阪神線内:106&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]<br/>山陽電鉄線:110&nbsp;km/h<br/>近鉄線内:105&nbsp;km/h
| 設計最高速度 = 110 km/h(準備で120 km/h)
|設計最高速度 = 110&nbsp;km/h<ref name="Kinki14_47-49">「1000系電車 阪神電気鉄道(株)殿 新製品紹介」-『近畿車輛技報』{{Wayback|url=http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW14/KSW14_p47-49.pdf|title=第14号|date=20160329124230}}、PP.47-49、近畿車輛(2007年)</ref><ref name="Handbook2018_27">『{{Wayback|url=https://www.hanshin.co.jp/handbook/pdf/2018/handbook_03.pdf|title=ハンドブック阪神 2018|date=20190902175452}}』、P.27、阪神電気鉄道</ref>(準備で120&nbsp;km/h)
| 起動加速度 = 3.0 km/h/s
|起動加速度 = 3.0&nbsp;[[メートル毎秒毎秒#キロメートル毎時毎秒|km/h/s]]{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}
| 常用減速度 = 4.0 km/h/s
|減速度 = 4.3 0&nbsp;km/h/s{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}
|非常減速度 = 4.3&nbsp;km/h/s{{R|Kinki14_47-49}}
| 車両定員 = (Tc1,Tc2,Tc,Mc) 123(座席44)人<br />(M1,M2,T,M3) 133(座席50)人
|車両定員 = 先頭車:123(44){{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}<br/>中間車:133(50){{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}
| 編成定員 = (基本)778(座席288)人<br />(付属)246(座席88)人
|自重 = Mc車:37.5&nbsp;[[トン|t]]{{R|Kinki14_47-49}}<br/>Tc車:29.5&nbsp;t{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}<br/>M1・M3車:35.0&nbsp;t{{R|Kinki14_47-49}}<br/>M2車:32.5&nbsp;t{{R|Kinki14_47-49}}<br/>T車:25.5&nbsp;t{{R|Kinki14_47-49}}
| 自重 = (Tc) 29.5 t (M1,M3) 35.0 t<br/> (M2) 32.5 t (T) 25.5 t (Mc) 37.5 t
|全長 = 先頭車:18,980&nbsp;mm{{R|Handbook2018_27}}<br/>中間車:18,880&nbsp;mm
| 編成長 = (基本編成)113,480 mm<br />(付属編成)37,960 mm
|全幅 = 2,800&nbsp;mm{{R|Handbook2018_27}}
| 全長 = 先頭車 18,980 mm<br />中間車 18,880 mm
|全高 = 電動車:4,085&nbsp;mm<br/>付随車:4,060&nbsp;mm{{R|Handbook2018_27}}
| 全幅 = 2,800 mm
|車体 = [[ステンレス鋼]]{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}
| 全高 = (M1,M2,M3) 4,085 mm<br />(T,Tc1,Tc2,Tc,Mc) 4,060 mm
|台車 = SS171M、SS171T
| 車体材質 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]
|主電動機 = [[東洋電機製造]]製TDK-6147-A<br/>[[かご形三相誘導電動機]]
| 台車 =
|主電動機出力 = 170&nbsp;[[ワット|kW]]×4{{R|Kinki14_47-49}}
| 主電動機 = [[東洋電機製造]]製TDK-6147-A [[かご形三相誘導電動機]]
|駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]
| 主電動機出力 = 170 kW
|歯車比 = 97:16(6.06)
| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]
|制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
| 歯車比 = 97:16 (6.06)
|制御装置 = [[三菱電機]]製<br/>2両編成:MAP-174-15V162<br/>6両編成:MAP-174-15V163
| 制御方式 = [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
|制動装置 = MBSA[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気制動]]([[付随車]][[遅れ込め制御]]、[[保安ブレーキ|直通予備ブレーキ]]付き)
| 制御装置 = 基本:[[三菱電機]]製MAV-174-15V 163<br />(1C4M、[[インテリジェントパワーモジュール|IPM]]パッケージ)<br />付属:三菱電機製MAV-174-15V 162<br />(1C2M、IPMパッケージ)
|保安装置 = [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]、[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|近鉄形ATS]](旧・新併設)
| 制動装置 = MBSA[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気制動]]([[付随車]][[遅れ込め制御]]、[[保安ブレーキ|直通予備ブレーキ]]付き)
|備考 = 電算記号:HS(6両編成)・HT(2両編成)
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]、[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|近鉄形ATS]](旧・新併設)
| 備考 = 電算記号:HS(6両編成)・HT(2両編成)<br />1201形はTc1・Tc2、1001形はM1・M3、1101形はM2<br />1301形はT 、1601形はTc、1501形はMcで表している。
}}
'''阪神1000系電車'''(はんしん1000けいでんしゃ)は、[[阪神電気鉄道]](阪神)所有する[[2006年]]([[平成]]18年)に導入した[[優等列車]]用の[[通勤形両 (鉄道)|通勤]]である。急行・特急運用が主体であるため、[[急行]]に分類されることがある
 
本項では解説の便宜上、6両編成については[[大阪梅田駅 (阪神)|大阪梅田]]・[[近鉄奈良駅|近鉄奈良]]方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]] + F(Formation = [[編成 (鉄道)|編成]]の略)を編成名として記述(例:1201以下6両編成 = 1201F)し、2両編成については[[制御車|制御]][[動力車|電動車]](Mc)の車両番号 + Fを編成名として記述(例 : 1501以下2両編成 = 1501F)とする。ただし[[近畿日本鉄道]](近鉄)が制定している電算記号(各社の[[編成番号]]に相当)では6連は「'''HS'''(51-63)」、2連は「'''HT'''(01-09)」としている。
[[2009年]][[3月20日]]に開始した[[阪神なんば線]]の[[西九条駅]] - [[大阪難波駅]]間の延伸に伴う阪神電気鉄道と[[近畿日本鉄道]]との[[直通運転|相互直通運転]]<ref>開始時に路線名は「阪神なんば線」に、近鉄難波駅は「大阪難波駅」にそれぞれ名称が変更された。</ref>に先駆けて、近鉄線内への乗り入れにも対応した急行系車両として[[2006年]]から製造が開始され、2007年[[10月5日]]より営業運転を開始した。
 
== 概要 ==
製造メーカーは[[近畿車輛]]で、「ジェットシルバー」の愛称で知られる[[阪神5101形・5201形電車|5201形5201 - 5202]]や[[阪神・淡路大震災]]の復興期に登場した[[阪神9000系電車|9000系]]に次ぐ、阪神としては3形式目となる[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の車両である。
[[2009年]](平成21年)の西大阪線[[西九条駅]] - 近鉄難波駅(現:[[大阪難波駅]])間の延伸による[[阪神なんば線]]の開業とともに近鉄との[[相互直通運転]]を行うこととなり、従来の[[山陽電気鉄道本線]]に加えて[[近鉄難波線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]にも対応した急行系車両として2006年(平成18年)に登場した<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20071002.pdf 新型車両1000系 10月5日から営業運転開始! 阪神梅田駅にて記念出発式を開催いたします]}} - 阪神電気鉄道(2007年10月2日)</ref><ref name="RP940_269">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.269</ref><ref name="RF550_80">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.80</ref>。
 
先に登場した[[阪神9000系電車|9000系]]および[[阪神9300系電車|9300系]]を基本としながらも、「ヨソイキ・モード」{{R|Kinki14_47-49|RF550_80}}と名付けたデザインテーマのもと、新たな沿線において阪神の顔となる車両として、または「ちょっと乗って出かけてみたくなる車両」{{R|RF550_80}}として親しまれることを目標とし<ref name="Train493_30">「MODELERS FILE 阪神電鉄 1000系電車」『とれいん』2016年1月号、P.30</ref>、従来車の伝統を受け継ぎつつ、車内・外のデザインが一新された{{R|RF550_80}}。従来の伝統と新機軸を調和させて、阪神の次世代標準車両として相応しい仕様を目指した設計とされている{{R|Kinki14_47-49}}。
「[[赤胴車]]」と呼ばれる急行系車両であるが、阪神なんば線・[[近鉄難波線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]では[[近鉄奈良線#普通(各駅停車)|普通(各駅停車)]]としても運用されている。
 
1000系の車両形式は、[[2005年]](平成17年)に開業100周年を迎えた阪神が「次の新しい100年へのスタートという節目に最初に開発する車両」であり、9300系まで重ねてきた形式番号を「1」から再スタートするという意味を込めて付与された<ref>{{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060711-a.pdf 平成18年度から新型車両1000系を導入します]}} - 阪神電気鉄道(2006年7月11日)</ref>。直接の繋がりはないが、阪神には過去に[[阪神1001形電車|1001形]]など1000番台を名乗る形式が存在した{{R|RP940_269}}。
本項では解説の便宜上、6両編成については[[梅田駅|梅田]]・[[近鉄奈良駅|近鉄奈良]]方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]] + F(Formation = [[編成 (鉄道)|編成]]の略)を編成名として記述(例:1201以下6両編成 = 1201F)し、2両編成については[[制御車|制御]][[動力車|電動車]] (Mc) の車両番号 + Fを編成名として記述(例 : 1501以下2両編成 = 1501F)とする。ただし近鉄が制定している電算記号(各社の[[編成番号]]に相当)では6連は「'''HS''' (51-63) 」、2連は「'''HT''' (01-09) 」としている。
 
6両編成×13本と2両編成×9本の計96両が製造され、導入に伴い[[阪神7801・7901形電車|7801形]]・[[阪神8701・8801・8901形電車|8901形]]・[[阪神2000系電車|2000系]]が全車置き換えられた<ref name="RP940_40-41">小松克祥「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、PP.40-41</ref><ref name="RP940_211">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.211</ref>。このうち、8901形は西大阪線延伸を見据えて製造された[[阪神3801・3901形電車|3801形]]を種車とする車両であったが、阪神なんば線開業目前の2009年(平成21年)2月に廃車となった<ref name="RP940_38">小松克祥「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.38</ref>。
== 概要 ==
本系列は、先に登場した9000系および[[阪神9300系電車|9300系]]をベースとしながらも、「ヨソイキ・モード」と名付けたデザインテーマのもと<ref>{{Cite journal|和書|journal=近畿車輛技報|pages=47-49|issue=14|year=2007|title=1000系電車 阪神電気鉄道(株)殿 新製品紹介|publisher=近畿車輛|url=http://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW14/KSW14_p47-49.pdf|format=PDF|accessdate=2016年3月19日}}</ref>、阪神なんば線や近鉄奈良線といった新たな沿線において阪神の顔となる車両として、または「ちょっと乗ってみたくなる車両」として親しまれることを願って、従来車のイメージを受け継ぎつつ、車内・外のデザインを一新して登場した。
 
長期にわたり阪神の車両を製造していた[[武庫川車両工業]]が解散したため、1000系の製造は[[近畿車輛]]で行われた<ref name="RP940_270">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.270</ref><ref name="Train493_32">「MODELERS FILE 阪神電鉄 1000系電車」-『とれいん』2016年1月号、P.32</ref>。阪神にとって同社への発注は田中車輛時代の[[1936年]]([[昭和]]11年)発注の[[阪神1001形電車#1141形|1141形]]以来70年ぶりであるが、[[阪神8000系電車#形態分類|8000系「タイプIV」]]の製造時に設計に参画したことがあった。
阪神なんば線の開業にあたって、近鉄奈良線への乗り入れ[[ダイヤグラム|ダイヤ]]の検討も進められ、阪神からの乗り入れ車両は「赤胴車」と呼ばれる急行系車両で対応することとなった。乗り入れ対応車は一部を9000系の改造で対応する以外は新型車両を投入することとなったが、この車両では従来の阪神 - [[神戸高速鉄道]][[阪神神戸高速線|東西線]] - [[山陽電気鉄道]][[山陽電気鉄道本線|本線]]直通仕様に加えて新造時から近鉄への乗り入れも考慮して製造されることとなった。折しも[[2005年]]に阪神本線の開業100周年を迎えたことから、次世代型の標準車両として、従来の伝統と新機軸を調和させて3社相互直通に対応した新型車両として、本系列が設計・製造されることとなった。
 
1000系は約5年の新製期間で[[阪神8000系電車|8000系]]に次ぐ100両に迫る大所帯となり{{R|RP940_269}}、短期間に大量増備された[[阪神7801・7901形電車|7801・7901形]]になぞらえて「平成のR車」との見方もなされた{{R|RP940_270}}。山陽・近鉄への乗り入れに対応したことで、1両あたりの製造単価は1億3,000万円とされる<ref name="岡田2013_151">岡田久雄『阪神電車』、P.151</ref>。
本系列が9300系の後継系列でありながら、「10000系」ではなく「1000系」(4桁番号の最小値に戻った)になったのは、「開業100周年を超えて次の新たな100周年への再スタートを込めている」ためと発表されている。また、2009年3月時点では全車が近畿車輛で製造されているが、阪神にとって同社への発注は田中車輛時代の[[1936年]]に発注された[[阪神1001形電車#1141形|1141形]]以来70年ぶりである。しかし、[[阪神8000系電車#形態分類|8000系「タイプIV」]]の製造時に、近畿車輛のスタッフが阪神の車両部や阪神傍系の[[武庫川車両工業]]のスタッフとともに設計に参画したことがあったことから、決して縁が浅かった訳ではない<ref>武庫川車両工業で製造された[[叡山電鉄]][[叡山電鉄900系電車|900系「きらら」]]の設計時にも近畿車輛のスタッフが設計全般に携わっている。</ref>。なお、本系列の1両あたり平均製造単価は1億3,000万円で、2006年の製造開始から2年数か月で78両が納入された。投資額は単純に計算して100億を超え、旧型車の代替分や運用増が含まれるとしても、阪神なんば線開業後は従来所有の317両<ref>本系列車籍編入前の2007年3月現在の所有数。</ref>を大きく上回る370両前後の車両を所有することになることから、阪神は本系列に大きな投資をしたことになる<ref>本系列の新造以外にも先頭車両の連結器の換装や9000系の直通対応工事などの近鉄乗り入れ対応工事が実施されたことから、2002年以降実施されてきた8000系のリニューアル工事は一旦中断した。</ref>。
 
本形式は他の急行形車両とともに「[[赤胴車]]」という位置付けであるが、近鉄との相互直通運転に対応する車両であるため、阪神なんば線と近鉄難波線・奈良線では普通・区間準急・準急の運用にも使用される。
設計[[最高速度]]は120[[キロメートル毎時|km/h]](当面は110km/h)、営業最高速度は阪神本線では106km/h、近鉄奈良線では105km/h、山陽電気鉄道本線では110km/h、[[起動加速度]]は3.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]、減速度は常用最大で4.0km/h/sである。
 
== 車両概説 ==
以降、この項では内・外装や電装品などの分野ごとに記述する。
=== 車体 ===
9000系以来の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製である{{R|RP940_38}}。1000系では環境問題に配慮し、ステンレス車体とすることで外板の無塗装化を図った{{R|Handbook2018_27|RF550_80}}。構体には最新技術の[[レーザー溶接]]が採用されており、従来のスポット溶接と比較して溶接痕が目立たず、仕上がりを美しくするとともに車体強度の向上を図っている{{R|Handbook2018_27|RF550_80}}。[[操縦席|運転台]]部分は[[炭素鋼|普通鋼]]製で、塗装により仕上げている{{R|Kinki14_47-49}}。
 
塗装は急行系車両「[[赤胴車]]」の基本色を引き継ぎ、オレンジ系の新色である「ヴィヴァーチェオレンジ」を採用し、前面のブラックフェイスにアクセントとして配した{{R|Handbook2018_27|RP940_270}}。「ヴィヴァーチェ」とは、音楽用語で[[演奏記号]]の「活発に早く、生き生きと」を意味する言葉である<ref name="Train493_33">「MODELERS FILE 阪神電鉄 1000系電車」-『とれいん』2016年1月号、P.33</ref>。側面は客用扉部とその上部にオレンジを配し、戸袋部は白の横縞模様をあしらい、車体の溶接継ぎ目を目立たなくしている{{R|RP940_270}}。前面の黒色とオレンジのアクセントが相まって、[[阪神タイガース]]の球団旗を連想させるとの見方もなされた<ref name="岡田2013_149">岡田久雄『阪神電車』、P.149</ref>。
=== 編成 ===
編成は、[[直通特急 (阪神・山陽)|直通特急]]から[[阪神本線#準急(休止)|準急]](2011年現在は、阪神なんば線のみ設定)・[[近鉄奈良線#区間準急|区間準急]]・普通(阪神なんば線)までの基本運用に充当される6両編成と阪神なんば線開業後は[[増解結|増結]]運用を中心に充当される2両編成の2種類から構成され、6両編成は大阪法移から1201形 (Tc1) - 1001形 (M1) - 1101形 (M2) + 1301形 (T) - 1051形 (M3) - 1251形 (Tc2) と、従来の3両ユニットを2組組み合わせて6両編成を組成するという構成に変更はないが、後述のように[[主電動機]]の出力を増強したことから[[MT比]]を従来の2:1 (4M2T) から1:1 (3M3T) に変更、本系列では新形式の1301形が登場した。また、車両番号の附番ルールも9300系までの「大阪方奇数ユニット+神戸方偶数ユニットの組み合わせ」とは異なり、神戸方ユニットのうちM3車とTc2車は大阪方のTc1車およびM1車に50を加えた番号が附番されることとなった<ref>1201Fを例にとると、大阪方から1201 - 1001 - 1101 - 1301 - 1051 - 1251となる。</ref>。2両編成は大阪方から1601形 (Tc) - 1501形 (Mc) の1M1Tであり、こちらも従来とは異なり、車両番号が奇数・偶数に関わらず神戸方先頭車がMc車となる。この2両編成は本系列のほか、9000系との連結にも対応しており、阪神なんば線開業後は6両編成の梅田・近鉄奈良方に増結されて、最大で10両編成での運用を可能とする。なお、赤胴車で新造のMc車は[[1971年]]製造の[[阪神7801・7901形電車#3次車|7801形3次車]]以来35年ぶりである。
 
前頭部は[[貫通扉]]付で、基本形状は直立円柱のカーブ面とし、わずかにふくらみを持たせることでボリューム感と立体感を強調した<ref name="RF550_81">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.81</ref>。連結する奈良側(HTは両側)に桟板と電気連結器が装備され、HT(2両)には貫通扉に取手が設けてある。反対側(三宮側)は貫通しないことを前提としているので、ワイパーが設けられている。
=== 車体・外装 ===
車体は、前述のとおり阪神としては3形式目となるステンレス製で、[[操縦席|運転台]]部分は9000系と同様に加工性に配慮して[[炭素鋼|普通鋼]]製とされている。ただし、9000系では前面裾部に[[曲率|R]]があって従来車との違和感がないようなデザインとなっていたが、本系列では前面も含めて裾部は直線仕上げとなっている。車体の溶接に最新の[[レーザー溶接]]を採用したことから、従来の車両に比べて溶接痕が目立たなくなり、妻面も含めてビードプレスがなくなったことも含めて、美しい仕上がりと構体強度の向上に寄与している。カラーリングはステンレス車体となっても利用者が抱いている「優等列車=赤系統の色」というイメージを損なわないように、9300系や8000系リニューアル車で採用されたオレンジを主としたパステルカラー調を継承しているが、これらの系列とは色調の違う(若干黄色に近い)オレンジ系の新色 (ヴィヴァーチェオレンジ)を前面([[前照灯]]周囲および裾部)と客用扉に配し、戸袋部は白のステッカーを貼付し、ステンレスの地色が横縞となっている。この車体塗色に下回りの黒とブラック処理を施された前面とがあいまって、[[阪神タイガース]]の球団旗を連想させる色使いとなった。<!--ユニフォームより球団旗が適切でしょう-->
 
前面裾部は9300系の裾部形状を発展させた斜めカットのデザインとなり、標識灯・尾灯はカットしたラインに合わせたカーブとしている<ref name="RP940_273">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.273</ref>。裾部のカット面で立体としての存在感を強調するとともに、[[前照灯]]と標識灯の配置を9300系と合わせることで、阪神の車両としてのイメージを継承している{{R|RF550_81}}。
[[車両長|車体長]]は先頭車・中間車とも[[阪神3801・3901形電車|3801形]]3905Fおよび[[阪神5001形電車 (2代)|5001形(2代)]]以降の標準寸法を踏襲しているが、窓配置は先頭車がd1D2D2D1、中間車が1D2D2D1(D:客用扉、d:乗務員扉)と、8000系「タイプIV」以来の標準であった扉間3連窓から変更されて、乗り入れ先の近鉄の各系列に類似した2連窓となっている、また客用乗降口の幅は9300系と同じく1,300[[ミリメートル|mm]]とされた。正面デザインは9300系までの中央[[貫通扉]]付の3枚窓で、貫通扉上には前照灯、運転台側上部に[[方向幕|行先表示器]]、車掌台側上部に種別表示器という基本デザインは踏襲されたものの、前面の基本形状を貫通扉を中心にした直立円柱のカーブ面とし、わずかにふくらみを持たせたほか、裾部を9300系と同様に斜めにカットし、その上部に[[尾灯]]を配することで、ボリューム感と立体感を強調し、従来の阪神の車両イメージを継承しながらも8000系「タイプII」登場以来のモデルチェンジが図られ、新車であることを大きくアピールした。また、前面の大半に施されたブラック処理に対して、前照灯周りと裾部のカット部分のヴィヴァーチェオレンジに幌座の銀色がアクセントとなって、飽きのこないシンプルさと印象深さを演出した。前面貫通路は8000系以降、[[幌]]を装着しない前提で非常用となっていたが、本系列では増結編成の1501形 (Mc) に幌を取り付けて、併結時には連結対象となる梅田・近鉄奈良方の1201形 (Tc1) および増結編成の1601形 (Tc) に幌を連結して貫通路を構成するが、元町・姫路方先頭車の1251形 (Tc2) については当面併結を行わないことから、幌枠についても取り付け台座などの設置はなされていない。
 
側窓は出入口間が2連窓で、片側が下降窓、もう片側が固定窓となっている<ref name="RP940_271">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.271</ref>。車端部の窓は固定窓である{{R|RP940_271}}。床面高さは5500系以降と同じく1,130&nbsp;mmと低くなっており{{R|Kinki14_47-49}}、ホームとの段差を縮小している<ref name="RF548_69">「新車速報 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2006年12月号、P.69</ref>。客用乗降口の幅は9300系と同じく1,300&nbsp;[[ミリメートル|mm]]とされた。
前面および側面の行先表示器には、阪神の鉄道車両<!--採用時期は当時直営だったバスの方が先-->で初の[[発光ダイオード|LED]]を採用し、[[列車種別|種別]]部分は[[フルカラー]]式、行先部分は白色LED式で、従来の幕式と同等の視認性を確保している。側面に関しては、走行中は消灯する。
 
[[方向幕|種別・行先表示器]]は阪神電車で初の[[発光ダイオード|LED]]を採用し{{R|Kinki14_47-49|RP940_38}}、視認性の向上を図った<ref name="RM20060928">「{{Wayback|url=http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2006/09/post_377.html|title=阪神1000系誕生!|date=20150511042359}}」-『鉄道ホビダス(編集長敬白アーカイブ)』、[[ネコ・パブリッシング]](2006年9月28日)。</ref>。前面の[[列車種別|種別]]表示器は[[フルカラー]]LED、行先表示器は白色LEDが採用されている{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27|Train493_32}}。側面は種別・行先一体の表示器で、種別部がフルカラーLED、行先部が白色LEDとなっている{{R|Kinki14_47-49|Train493_32|岡田2013_151}}。側面は一定速度以上で消灯し、機器寿命を延長している<ref name="RP940_270">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.270</ref>。
連結器は、従来阪神では先頭車に[[連結器#バンドン式密着連結器|バンドン式密着連結器]]を採用してきたが、本系列では近鉄との乗り入れの関係で阪神の新製車で初めて一般的な[[連結器#密着連結器|廻り子式密着連結器]]を採用した。ただし、ユニット間となる1101形 (M2) の神戸方と1301形 (T) の大阪方に工場入場時の構内入れ換えに考慮して簡易運転台を設置するとともに廻り子式密着連結器を装備し、それ以外の中間部分に[[連結器#棒連結器(永久連結器)・半永久連結器|半永久連結器]]を装備しているのは従来と同じであるが、本系列では向かって正面左側(通常時1101形 (M2) は山側、1301形 (T) は海側)に前照灯が一つ備えられており、切り離してそれぞれを先頭車としても夜間の走行を可能とした。また、本系列では増結に対応するために、2両編成の1501形 (Mc) と1601形 (Tc) 、6両編成の大阪方の1201形 (Tc1) に阪神では初めての[[連結器#電気連結器|電気連結器]]<ref>この解結装置の搭載は阪神電車の戦後の大型高性能車としては初採用である。なお、戦中の鋼製小型車881形に日本の高速電車では最初の電気カプラーを装備・試用していたが、床下面積が狭いため母線の振り分けが困難、連結器の[[ガスケット]](パッキン)の交換に不便、降雨時には[[短絡|デッドアース]]が発生するなど、初期故障とはいえその後採用されず、再度[[ジャンパ連結器|ジャンパ線]]使用に戻された。戦後は904の下り神戸方にのみ残っていた(『車両発達史シリーズ 7 阪神電気鉄道』 藤井信夫著 2002年 p.79, 関西鉄道研究会)。</ref>を装備するとともに、胴受装置を復心式機構付きのものにして、電気連結器を連結器に対して常に車体中心部の位置を取らせるようにすることで、増・解結時の作業時間短縮を図っている。このため、基本編成の1201形 (Tc1) と増結編成の1501形 (Mc) と1601形 (Tc) の[[排障器]](スカート)は電気連結器が装備されたことによって中央部分が大きく欠きとられた形状となっており、1201形 (Tc2) が装備する従来の車両のものと類似する3面構成のスカートとは形状が異なっている。
 
屋根上には、[[阪神5500系電車|5500系]]以降阪神の標準となった[[集約分散式冷房装置|セミ集中式]]の[[エア・コンディショナー|冷房装置]]であるCU-703Aを2基搭載したほか、[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]は阪神の車両では初のシングルアーム式のPT7160-Aを採用、1501形 (Mc) には2基、1001形 (M1, M3) と1101形 (M2) には1基搭載しているが、取り付け台座は従来の下枠交差式パンタグラフの取り付けも可能な構造になっている。2両編成のパンタグラフのレイアウトは近鉄「[[シリーズ21]]」と同じである。
 
=== 内装 ===
車内の座席配置はオール[[ロングシート]]となり{{R|RP940_270}}、腰掛には[[バケットシート]]が採用されている{{R|Kinki14_47-49|Train493_33}}。[[モケット]]は一般席がグリーン基調、[[優先席|優先座席]]はグレー基調となっている{{R|RP940_269}}。グリーンはドア部分のオレンジに対比して目を和ませる色として採用、グリーン系の糸と明るい紫色の糸を織り合わせることでオリーブ色を創出した<ref name="RF550_83">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.83</ref>。袖仕切りの内側にもモケットを張り、着席客への「当たり」に配慮している{{R|RF550_81}}。[[カーテン]]や[[網棚|荷棚]]先端部も同系色のグリーンでまとめ、統一感を持たせている{{R|RF550_83}}。
先に登場した9300系では一部車両の座席に[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]を採用し、8000系のリニューアル車にも引き継がれたが、本系列では近鉄との相互直通運転時には[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]車の乗り入れとなったことから、再び全席ロングシートに戻った<ref>[[近鉄5800系電車|近鉄5800系]]や[[近鉄5820系電車|5820系]]といった[[鉄道車両の座席#デュアルシート(2WAYシート・L/Cカー)|L/Cカー]]は阪神線内においては曜日や時間帯でロングシート/クロスシートを使い分けている。</ref>。座席そのものは8000系「タイプIV」以来阪神の標準となっている[[バケットシート|バケットタイプ]]のロングシートで、[[優先席|優先座席]]部分については従来車と同じグレー基調であるが、一般席の[[モケット]]の表地に従来のえんじやピンク、金茶色といった暖色系ではなく、ドア部分のオレンジに対比して目を和ませる色となるオリーブグリーンを採用した。布地を織り上げる際にグリーン系の糸と紫系の糸を織り合わせることでオリーブグリーンを発色、仕上がりは光の当たり具合や面によって発色が微妙に異なるようになっている。化粧板は明るいグレーを基調としながらも側板には「[[小紋#江戸小紋|江戸小紋]]」をアレンジした模様を入れ、妻面は木目柄として、味わい深さと変化を与えている。床材の色は座席のオリーブグリーンが引き立つように淡い小豆色となっており、従来車と同様に濃淡を付けてフットラインを表しているほか、[[カーテン]]と[[網棚|荷棚]]先端部は座席と同系色のグリーンとすることで、トータルとしてさわやかなカラーリングとなるようにしている。また、乗客着席時の掛け心地に配慮して袖仕切りの内張りにもモケットを張っている。その袖仕切りの上部からスタンションポールを立ち上げているのは9000系などと共通であるが、上部を車体の中央方向へ大きく膨らませることによって立客と着席客の間合いを大きくとるとともに立客に与える視覚上の圧迫感の軽減に努めた。この他、従来は中間車のみであった[[車椅子スペース]]を本系列では先頭車にも設置したほか、手すりと非常通報装置も設置した。
 
スタンションポールは、車体の中央方向へ大きく膨らませることで立席客と着席客との間合いを大きく取り、上部を車側方向へカーブさせることで立席客の視覚的圧迫感の軽減を図った{{R|RF550_81}}。床材はオリーブグリーンが引き立つように淡い小豆色となった{{R|RF550_83}}。1207F以降の増備車の床色は、黒系の汚れが目立つとして濃い色に変更され、グレーブラウン系となっている<ref name="RP940_276">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.276</ref>。
室内灯は7801形1次車以来のカバーレスタイプ(直接照明)であるが、7801形とは異なり<ref>詳細は[[阪神7801・7901形電車#1次車|7801形1次車]]の項を参照。</ref>、天井にアーチ状の凹部を設け、そこに[[蛍光灯]]本体と[[ソケット (電気器具)|ソケット]]が収まるようにデザインすることで、蛍光灯本体を露出させることによる車内イメージの低下を防いだ<ref>カバーレスながら凹部に蛍光灯とソケットを収める照明は公共施設や店舗などで広く見られる。</ref>。天井中央を貫通するラインデリア(補助送風機)の吹き出し口をはじめ、空調の吹き出し口や側小天井は、灯具のデザインを活かす形でデザイン設計が行われ、天井ユニット全体の一体感を持たせる仕上がりとなった。[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]は、従来車と同様に山側に2か所・浜側に1か所<ref>大阪方を先頭として進行方向左側が山側、右側が浜側。</ref>のドア上に設置されているが、表示器と[[ドアチャイム|扉開閉ブザー]]に加えて扉開閉予告灯を設置し、視覚的なドア開閉情報の発信機能を追加した。
 
化粧板は明るいグレーを基調としながらも、側面部と妻部で使い分けが行われている{{R|RF550_83}}。側板は「[[小紋#江戸小紋|江戸小紋]]」をアレンジした模様を配して味わい深い印象を狙い、妻面は木目柄として温かみを与えている{{R|RF550_83}}。
運転台は従来の阪神・山陽用の設備に加え、近鉄用の設備も設置する必要があることから、奥行きを従来車の1,615mmから160mm拡大するとともに、天井内にも機器を配置することで機器の設置スペースを確保した。このため、運転台直後の座席が従来車の3名から2名に減少したほか、背面の仕切り窓の面積が縮小されている。[[保安装置]]は阪神・山陽用の[[自動列車停止装置|ATS]]と[[列車無線]]のほか、近鉄用のATS/列車無線も準備工事扱いで装備<ref>2009年までに本工事完了済み。</ref>され、相互直通運転時に保安機器の一括切り替えを行う相直切替スイッチを設置した。放送装置は増結車のみに放送可能な機能が付加されたほか、乗務員室から連結・解放作業が可能なように車掌台側のきせ内に連結解放器を設置した。また、本系列では分割・併合が常時行われることから、併結の際に中間に入ることのある先頭車の1201形 (Tc1) ・1501形 (Mc) ・1601形 (Tc) では、乗客の通り抜けと火災対策に配慮して、運転室と客室の間の仕切り扉は従来の開き戸から引き戸に変更され、貫通時には貫通扉や折り戸状の仕切りを使用して運転台・車掌台を仕切れるようになっている。[[運転士]]と[[車掌]]の間の[[鉄道合図#出発合図|合図]]用の電鈴は近鉄で使用されているものも設置されており、阪神なんば線における桜川駅で両社の乗務員が交代時にそれぞれが使用している電鈴に切り替えている。
 
[[バリアフリー]]対応として、[[車椅子スペース]]を全車両に設け、立席客用の手すりと非常通報装置も設置した{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27}}。[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]は、従来車と同様に山側に2か所・浜側に1か所{{Efn2|大阪方を先頭として進行方向左側が山側、右側が浜側。}}のドア上に設置されている(三色LED表示)が、表示器と[[ドアチャイム|扉開閉ブザー]]に加えて扉開閉予告灯を設置し、安全面での配慮を強化している{{R|Kinki14_47-49|Handbook2018_27|Train493_33}}。
=== 台車・電装品 ===
{{Sound|Hanshin-1000.ogg|阪神1000系走行音|(2007年デビュー当初 西宮駅 - 今津駅間)}}
[[鉄道車両の台車|台車]]は、5500・9000・9300の各系列で採用されたモノリンク式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]のSS-144([[動力車|電動車]]用)・SS-044([[制御車]]用)<ref>系列ごとに改良が行われていることから、9000系ではSS-144AまたはSS-044A、9300系ではSS-144BまたはSS-044Bとサブタイプが異なる。</ref>の改良版である[[住友金属工業]]製SS-171M(電動車用)・SS-171T(付随車用)を装着する。主電動機は阪神の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]車では標準となった[[東洋電機製造]]製の[[かご形三相誘導電動機]]を搭載しているが、MT比が1:1になったことから9000系・9300系が搭載している130[[ワット|kW]]のTDK-6146-Aから1基あたりの出力を170kWに増強したTDK-6147-Aを採用した。制御装置と補助電源装置は、制御装置にVVVFインバータ制御を、補助電源装置に[[静止形インバータ]] (SIV) を採用しているが、6両編成と2両編成では仕様が異なり、6両編成の制御装置は各電動車に[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を高耐圧[[インテリジェントパワーモジュール|IPM]]に組み込んだ[[三菱電機]]製MAV-174-15V 163を搭載し<!--磁励音の類似性云々は記載不要-->、1基の制御装置で4台のモーターを駆動する1C4M方式となっている。また、M1車とM3車には[[東芝]]製の150kVAのSIVであるINV-164-LOを搭載、どちらかが故障しても冷房などのサービス電源を稼動させることができる受給電設備を搭載している。2両編成では1501形 (Mc) に6両編成と同じIGBT素子を高耐圧IPMに組み込んだ1C2M方式の三菱電機製VVVFインバータ制御装置を2群と、制御装置に90kVAのSIVを一体化したV/Sデュアルモード車両制御装置という新機軸を採用、どちらの形式名もMAV-174-15V 162である。この装置はVVVF制御とSIVの電力変換機能の共通性を利用し、SIVが故障した場合に2群のVVVF制御装置のうちどちらかを[[無停電電源装置|CVCF]]モードで動作させることで、SIVに[[冗長化|冗長性]]を持たせるとともに非常時のサービス電源の確保を図っている。ブレーキ装置は8000系以来である[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気ブレーキ]]のMBSAを採用しているが、回生ブレーキ作動時には停止直前まで作動する[[純電気ブレーキ]]機能付きとなった。
 
室内灯は、[[大韓民国|韓国]]の[[大邱地下鉄放火事件]](2003年)を受けた火災基準の改定に対応するため、[[蛍光灯]]のグローブ(カバー)が省略された{{R|Kinki14_47-49|RP940_271}}。ベース本体と反射材を一体化し、[[ソケット (電気器具)|ソケット]]も本体と同一材料・同一仕上げとして、カバーレスながらもグローブ型と同等のデザイン性を維持した{{R|Kinki14_47-49}}。空調の吹き出し口や側小天井は灯具の形状を活かしたデザイン設計が行われ、天井ユニット全体の連続性を持たせ、一体感を持たせる仕上がりとなった<ref>谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.82</ref>。
 
[[訪日外国人旅行|訪日外国人客]]への対応として、2019年3月20日より阪神なんば線の列車で多言語の[[車内放送|車内自動放送]]が導入されることとなり<ref name="RF20190319">「[https://railf.jp/news/2019/03/19/004000.html 阪神,列車内で多言語自動放送を導入]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年3月19日)</ref>、自動放送に用いる携帯[[タブレット (コンピュータ)|タブレット端末]]へのコネクタを車掌側に取り付ける改造を行った。
<gallery>
Hanshin 1000 Series cab.jpg|運転台
ファイル:Hanshin-1502.JPG|増結編成<br />1502号<br />(2007年10月7日 [[大物駅]])
ファイル:Hanshin-1251.JPG|基本編成<br />元町・山陽姫路方先頭車1251号<br />(2007年10月7日 [[野田駅 (阪神)|野田駅]])
</gallery>
 
==== 現状乗務員室 ====
乗務員室は従来の阪神・山陽用に加えて近鉄用の運転保安装置類も搭載するため、奥行きを従来車の1,615&nbsp;mmから160&nbsp;mm拡大して1,775&nbsp;mmとなり{{R|Kinki14_47-49}}<ref name="RP940_274">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.274</ref>、天井通路内部にも機器の設置スペースを確保した{{R|Kinki14_47-49}}。このため、運転台直後の座席が従来車の3名から2名に減少したほか、背面の仕切り窓の面積が縮小されている。
本系列の製造予定であるが、2006年[[5月25日]]発行の情報誌『ホッと!HANSHIN』6月号によると、翌[[2007年]]度末までに20両を新造し、開業までの3年間に合計約70両を投入すると発表されていた。
 
[[マスター・コントローラー|マスコン]]・ブレーキハンドルは9300系と同じ2ハンドル式であるが、マスコンは[[デッドマン装置|デッドマンスイッチ]]付きとなり、近鉄線内の走行を考慮した抑速ブレーキ(1 - 3ノッチ)のポジションを追加している{{R|RF550_83}}。
製造初年度となる2006年度は、基本編成の6両編成1本とラッシュ時の増結用2両編成2本の合計10両が近畿車輛で落成し、同年11月までに[[阪神電気鉄道尼崎工場|尼崎車庫]]に納入されて報道陣向けに公開された。当初は2006年度中に営業運転を開始する予定だったが、11月のプレスリリースの時点で「2007年春以降に営業運転開始」と、当初予定からずれ込む旨の発表があった。その後も各種試験が行われたが、台車の安全性確認に時間がかかったため、新年度に入った2007年4月になっても車籍編入はされず、1日のほとんどは尼崎駅西側の[[停車場#側線|留置線]]に全10両が揃った状態で留置され、時折夜間に[[線路閉鎖]]の上で[[試運転]]を実施する程度であった。同年[[6月4日]]に1201Fが、同年[[6月8日]]に1501Fと1502Fが車籍編入されたことから、ようやく日中の本線上での試運転が開始された。試運転区間は順次拡大されて、同年9月までに神戸高速鉄道東西線を越えて山陽電気鉄道本線でも試運転が行われ、山陽姫路駅にも入線した。また、基本6両編成による試乗会は同年[[9月13日]]に報道陣向けに、同年[[9月17日]]に一般向けに開催された。そして同年[[9月26日]]深夜には、[[阪神武庫川線|武庫川線]]で2両編成の試運転が実施され、本系列は試運転だけで阪神電気鉄道全線を走行した。
 
[[保安装置]]は阪神・山陽用の[[自動列車停止装置|ATS]]と[[列車無線]]のほか、近鉄用のATS/列車無線も準備工事扱いで装備された。運転室内には阪神・近鉄の各走行線区に対応した保安機器への一括切り替えを行う「相直切替スイッチ」を乗入れ車共通で設置され{{R|RP940_274}}、[[運転士]]と[[車掌]]との間で使用される[[鉄道合図#出発合図|合図]]用の電鈴も近鉄仕様(単打式)と阪神仕様(連打式)両方に対応し切り替わるようになっている。放送装置は増結車のみに放送可能な機能が付加されたほか、乗務員室から連結・解放作業が可能なように車掌台側のきせ内に連結解放器を設置した。
その後、2007年[[10月5日]]から阪神本線と西大阪線、また乗り入れ路線である山陽電鉄線で営業運転を開始し、梅田駅では出発式が開催された。6両編成は当初、梅田駅 - [[須磨浦公園駅]]間の運用のみに充当されていたが、[[2008年]][[1月21日]]から直通特急の運用に充当されるようになった<ref>[http://railf.jp/news/2007/11/27/135200.html 阪神1000系が山陽東二見車庫に] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2007年11月27日</ref><ref>1201Fは2007年11月ごろから運用を離脱し、山陽[[東二見駅|東二見車庫]]に長期間入庫していた。</ref><ref>[http://railf.jp/news/2008/01/23/145500.html 阪神1000系,直通特急として姫路へ] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2008年1月23日配信</ref>。阪神なんば線の開業までは、基本の6両編成は本線の直通特急から準急までの優等列車運用に、増結用の2両編成は2本併結で4両編成を組成して西大阪線の運用にそれぞれ充当されていた。このうち、西大阪線の運用については、それまでの4両編成から2009年1月23日から新線区間の試運転を兼ねて本系列と9000系の6両編成に変更されたため、4両編成は尼崎駅構内での増解結訓練に使用されることとなった。
[[ファイル:Hanshin-1000-kintetsuishikiri.JPG|thumb|180px|近鉄奈良線で試運転中の阪神1000系1503F+1504F(2008年7月13日 石切駅)]]
[[ファイル:阪神1000系直通特急.JPG|thumb|180px|直通特急に充当される阪神1000系1201F(2008年2月3日 山陽須磨駅)]]
一方、阪神なんば線開業を翌年に控え、近鉄方の乗務員も阪神車両の取り扱いに習熟する必要があることから、2008年3 - 4月に増備された1202F・1203Fの6両編成2本および1503F - 1506Fの2両編成4本のうち、1503F + 1504Fが同年4月に尼崎車庫内で阪神なんば線開通と三宮駅 - 奈良駅間直通運転開始をPRする[[ラッピング広告|ラッピング]]と[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]装着を施した後に近鉄[[高安検修センター]]([[高安検車区]])に搬入され、[[5月20日]]から近鉄奈良線の[[東花園駅]] - [[東生駒駅]]間で試運転を開始した。当該編成は近鉄線乗り入れ改造を施された9000系9201F<ref>同編成も陸送されて6月5日から近鉄線内での試運転を開始している。</ref>とともに運転区間の東端を大和西大寺駅まで延伸して、近鉄線内での乗務員訓練に用いられた<ref>[http://railf.jp/news/2008/05/23/193300.html 阪神1000系,近鉄奈良線内で試運転] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2008年5月23日</ref>。さらに[[8月23日]]には[[西大寺検車区]]にて本系列と[[近鉄9020系電車#9020系|近鉄9020系]]を並べての撮影会と西大寺検車区 - 東花園駅 - 大和西大寺駅での試乗会を実施した。なお、1503F+1504Fは2009年1月11日深夜から12日未明にかけて新線区間を通過して阪神線内に戻り、西大阪線で営業運転に復帰している。その際には「2009年3月20日、阪神なんば線 (西九条~[[大阪難波駅|近鉄難波]]開通)」アートライナーだった1504F・1503Fは、西大寺検車区で[[阪神9000系電車|9000系]]9201F (1~6号車) に連結され、後ろの7~10号車として回送された。これが阪神列車として初の10両編成であった。
 
増結時に中間に位置する先頭車の1201形(Tc1)・1501形(Mc)・1601形(Tc)では、貫通時には貫通路と運転台・車掌台を折戸で仕切り、乗務員室の閉鎖が可能になっている{{R|Kinki14_47-49}}。乗務員室と客室の間の仕切り扉は引き戸となり、火災対策に配慮している{{R|Kinki14_47-49}}。
同時に、本系列の新造によって老朽車の置き換えも行われることとなった。2008年3月までに上記の6両編成×2本と2両編成×4本の20両が増備されたことによって、同年7月までに[[阪神7801・7901形電車#2次車|7801形2次車]]を全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]したほか、2月には[[阪神2000系電車|2000系]]のうち連結器換装未施工車であった2203Fを廃車した。2008年度には相互直通運転開始に伴う運用増と、2000系のうち2編成と[[阪神3801・3901形電車#8701・8801・8901形|8901形]]の代替廃車に対応するため、48両を新造、当初予定の70両を上回る車両を製造することとなった。2000系および8901形の代替廃車については、9000系9201Fを5月に近鉄線内に搬入し、9000系の近鉄線乗り入れ改造工事を順次行っていたことと、2006年から既存各系列の連結器換装工事が行われている関係で予備車が不足していたことから、これらの工事が一段落し、本系列の増備が行われた後に実施されることとなり、年末から年始にかけて本系列の増備車も就役したことから、2009年2月に8901形は廃車され、2000系2209Fも運用離脱し、その後廃車となった。
 
=== 主要機器 ===
2009年3月20日に阪神なんば線の延伸区間が開業したため、当初の計画のとおり本系列は近鉄線乗り入れ対応改造を施された9000系<ref>種別・行先表示器と帯色を本系列と同じものに更新している。</ref>とともに近鉄奈良駅まで乗り入れを開始した。
{{Sound|Hanshin-1000.ogg|阪神1000系走行音|(2007年デビュー当初 西宮駅 - 今津駅間)}}
[[鉄道車両の台車|台車]]は5500系より採用されているモノリンク式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]で、[[住友金属工業]](現・[[日本製鉄]])製SS-171M([[動力車|電動車]]用)・SS-171T([[付随車]]用)を装着する<ref>「[https://rail.hobidas.com/library/7287/ SS171M SS171T/阪神電気鉄道1000系]」-『鉄道ホビダス(資料館 台車近影)』、ネコ・パブリッシング(2006年12月14日)</ref>。9300系用のSS-144B・SS-044Bを基本に、側梁をプレス鋼板溶接構造に代わり4面鋼板溶接構造とするなどの変更を実施した<ref name="RP940_272">木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.272</ref>。[[ヨーダンパ]]の準備工事を行っている。
 
連結器は、阪神が先頭連結器として採用していた[[連結器#バンドン式密着連結器|バンドン式密着連結器]]から[[連結器#密着連結器|廻り子式密着連結器]]に順次更新しており、1000系でも当初より廻り子式を採用した<ref name="RF550_84">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」『鉄道ファン』2007年2月号、84頁。</ref>。6両編成の1201形(Tc1)と2両編成の1501形(Mc)と1601形(Tc)には[[連結器#電気連結器|電気連結器]]を装備するとともに、胴受装置を復心式機構付きとして、連結器に対して常に車体中心の位置を取らせることで、増結時の作業時間短縮を図っている{{R|RF550_84}}。阪神における電気連結器の採用は戦中の鋼製小型車[[阪神851形電車|881形]]<ref>藤井信夫『車両発達史シリーズ 7 阪神電気鉄道』関西鉄道研究会、P.79</ref>で試用されて以来である。[[排障器]](スカート)も切り欠きのあるタイプで、電気連結器のない1201形(Tc2)とは形状が異なっている。
阪神なんば線開業後は三宮駅や尼崎駅から近鉄に直通する運用のほか、走行距離を調整するため近鉄線内で完結する列車の運用、直通特急や[[阪神本線#急行|急行]]など梅田駅発着の運用や山陽電気鉄道本線の優等列車運用もある。また阪神なんば線・近鉄奈良線では普通(各駅停車)にも使われている他、9000系とともに近鉄[[西大寺検車区]]に入庫、停泊する運用も存在する。直通特急運用は、土曜・休日ダイヤ、平日ダイヤともに存在する。平日には[[阪神本線#区間特急|区間特急]]の1本と、梅田駅 - 須磨浦公園駅間の[[阪神本線#特急(阪神特急)|特急]]のごく一部が1000系(または9000系)での運用となる。その他事故等による車両不足の際や、他系列の検査時の代走、[[阪神甲子園球場]]での[[阪神タイガース]]主催試合開催時の[[阪神本線#臨時特急|臨時特急]]で梅田発着列車に運用される場合もある。2両編成の増結車の運用は近鉄線・阪神なんば線での増結運用の他に、車両不足時には3本を連結し6両編成を組成し本線や阪神なんば線、近鉄奈良線で運用される場合がある。その一例として、[[全国高等学校野球選手権大会]]開催時の臨時特急運用がある<ref>[http://railf.jp/news/2009/08/14/172000.html 阪神 臨時特急に1000系増結車] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2009年8月14日</ref>。但し、1501形には「大塩駅対策」のステッカーが貼られていない為、2両固定編成3本連結の6両編成では、直特運用には入っていない。
 
3両ユニットの分割部となる1101形(M2)の神戸方と1301形(T)の大阪方には、検査時の車庫内走行用の簡易運転台が設けられている{{R|Train493_32}}。連結器は廻り子式で、簡易運転台側の妻面には前照灯が設置された{{R|RP940_272}}。それ以外の中間部分に[[連結器#永久連結器・半永久連結器|半永久連結器]]を装備している。
近鉄奈良線は阪神との相互直通に加え、大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間は[[京都市営地下鉄烏丸線]]との相互直通運転区間にもなっているため、同区間では烏丸線の車両と並ぶ光景が、[[生駒駅]]では[[近鉄けいはんな線]]で運用される[[大阪市営地下鉄中央線]]の車両と並ぶ光景が見られる。
 
[[主電動機]]は従来車同様の[[かご形三相誘導電動機]]を搭載しているが、MT比の見直しにより従来の130&nbsp;[[ワット|kW]]から170&nbsp;kWに出力を増強、[[東洋電機製造]]製 TDK-6147-A を採用した。歯車比は従来と同じ97:16、駆動装置の継手は[[TD継手]]である{{R|RF550_84}}。
2009年3月20日時点で、基本編成である6両編成10本 (1201F - 1210F) と増結編成である2両編成9本 (1501F - 1509F) 、合わせて78両が在籍し、阪神の車両系列としては、8000系に次ぐ両数となった。なお、当初の投入計画では上記の通り70両で打ち切る予定であったが、2000系の老朽化に伴い、2009年度は6両編成1本 (1211F) が製作、また2011年度にも6両編成2本(1212F・1213F)が製作され<ref>{{cite web|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/06/10001212f.html|title=1000系1212F営業運転開始|publisher=[[ネコ・パブリッシング]]『鉄道ホビダス』RMニュース|date=2011-06-13|accessdate=2014-12-06}}</ref>、この結果2011年6月時点では6両編成13本と増結編成である2両編成9本、合わせて96両が在籍している。これは、[[ジェットカー|阪神緩行用車両]]の全在籍車両数(4両×23編成=92両)を上回っている。
 
制御装置は[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]を、補助電源装置は[[静止形インバータ]](SIV)を採用している。6両編成では各電動車に[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を高耐圧[[インテリジェントパワーモジュール|IPM]]に組み込んだ[[三菱電機]]製 MAP-174-15V163 を搭載し<!--磁励音の類似性云々は記載不要-->、1基の制御装置で4台のモーターを駆動する1C4M方式となっている{{R|Kinki14_47-49}}。また、M1車とM3車には[[東芝]]製の150&nbsp;kVAのSIVである INV164-L0 を搭載、1基のSIVが故障しても冷房などのサービス電源を稼動させる電力を確保する受給電設備を搭載している{{R|RF550_84}}。
2014年には、山陽列車姫路方1号車(1251形)に「上り[[大塩駅]]ではこの扉は開きません」のステッカーが貼られた。
 
2両編成では、IPMを用いた1C2M方式のVVVFインバータ制御装置を2群と<ref>{{Wayback|url=http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/product/syaryou/s01.html|title=三菱電機 交通システム:車両システム 直流架線向推進制御システム|date=20081223044844}} - 三菱電機(2008年12月23日閲覧)</ref>、90&nbsp;kVAのSIVを一体化したV/Sデュアルモード車両制御装置を採用、どちらの形式名も MAP-174-15V162 である。この装置はVVVF制御とSIVの電力変換機能の共通性を利用し、SIVが故障した場合に2群のうち一方の群のVVVF制御装置を[[無停電電源装置|CVCF]]モードで動作させ、SIVに[[冗長化|冗長性]]を持たせている{{R|Kinki14_47-49|RF550_84}}。万が一の故障時のサービス低下防止を目的に採用した<ref name="RF550_85">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.85</ref>。
阪神なんば線~近鉄奈良線 (桜川駅~近鉄難波駅~近鉄奈良駅間) では、2016年3月27日よりタブレット端末による、車内自動放送(最少で日本語のみ、最大で日英中韓)を開始しましたが、2016年3月27日〜2016年4月18日までは、本系は9000系と同様に端子がないため、車内自動放送は行われていなかったのですが
2017年4月19日より本系と阪神9000系は、端子が設置に伴い自動放送を使用開始(阪神・山陽運用区間は、全てが車掌の案内放送)
 
ブレーキ装置は従来車同様の[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]の MBSA を採用している{{R|Kinki14_47-49|RF550_85}}。回生ブレーキ作動時には停止直前まで作動する[[純電気ブレーキ]]機能付きとなった<ref name="RF550_86">谷山彰紀「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2007年2月号、P.86</ref>。
 
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は、[[阪神5500系電車|5500系]]以降阪神の標準となった[[集約分散式冷房装置|セミ集中式]]の CU-703A を2基搭載した{{R|RP940_272}}。
2016年11月より、1204Fが「夢を走らせよう!」ラッピング電車となっている<ref>{{Cite press release |title=阪神電車・キッザニア甲子園共同プロジェクト『~夢を走らせよう!〜 絵画コンテスト』こども達の夢を描いたラッピング電車が11月22日運行開始 |publisher=[[阪神電気鉄道|阪神電気鉄道株式会社]]・[[KCJ GROUP|KCJ GROUP株式会社]] |date=2016-11-15 |url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/1776 |accessdate=2017-03-31}}</ref>。
 
[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]は、阪神では初となるシングルアーム式の PT7160-A形 を新造時より採用{{R|Kinki14_47-49|RP940_271}}、車体側は従来の下枠交差式パンタグラフの搭載にも対応した構造となっている{{R|Kinki14_47-49|RF550_86}}。1501形(Mc)には2基、1001形(M1・M3)と1101形(M2)には1基搭載する。
==編成==
 
2両編成
1501形(Mc)の先頭部には転落防止放送装置が設けられており、連打音のメロディの後に「車両連結部です。ご注意ください」との自動放送が流れる<ref>中山嘉彦「阪神車両 ―音と色―」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.202</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
== 編成 ==
編成は6両編成と2両編成の2種類があり、併結により最大10両編成で運用される{{R|RM20060928}}。併結時は幌を接続しての貫通が可能である{{R|岡田2013_149}}。併結の際は1501形(Mc)が持つ[[幌]]を接続し、桟板を下ろして[[貫通路]]を構成する<ref>木下和弘「阪神電気鉄道 現有車両プロフィール2017」-『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、P.275</ref>。6両編成の神戸方先頭車となる1201形(Tc2)は併結対応とせず、準備工事としている{{R|RF550_81}}。
 
6両編成は9300系と同様に3両ユニット2本の構成であるが、[[主電動機]]の出力増強により従来の4M2Tの[[MT比]]が見直され、大阪方から「Tc1-M1-M2」と「T-M3-Tc2」のユニットによる3M3Tの編成組成となった{{R|RF550_81}}。一方の2両編成は大阪方から「Tc-Mc」の1M1Tとなっている{{R|RF550_81}}。急行系の新造車でのMc車・T車は久々の登場である{{R|RP940_269}}。
<gallery>
Hanshin 1000 1203F Kintetsu Nara Line sub-express 2014-01-25 (12364938343).jpg|基本編成<br/>(2014年1月25日 [[富雄駅]] - [[学園前駅 (奈良県)|学園前駅]]間)
Hanshin 1000 series 1601 on test operation.jpg|増結編成<br/>(2007年6月29日 [[深江駅 (兵庫県)|深江駅]])
</gallery>
 
基本となる編成と各車の諸元、車両番号の一例を記す{{R|Kinki14_47-49|RF550_80}}<ref>「阪神電気鉄道 現有車両諸元表」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、PP.284-285</ref><ref name="JRR2025_158">『私鉄車両編成表2025』、P.158</ref>。9300系までは同一形式の奇数・偶数の背中合わせで1編成としていたが、1000系では神戸方のM3車・Tc2車に50番台を付番した。
 
; 凡例
* VVVF:主制御器
* SIV:補助電源装置 ([[静止形インバータ]])
* CP:空気圧縮機
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;
|+6両編成
!colspan="7"|{{列車方向|梅田・奈良|姫路}}
|-style="border-top:solid 3px #000000;"
!形式
|style="width:4em;"|<br/>'''1201'''<br/>(Tc1)
|style="width:4em;"|{{right|>&nbsp;}}<br/>'''1001'''<br/>(M1)
|style="width:4em;"|{{right|>&nbsp;}}<br/>'''1101'''<br/>(M2)
|style="width:4em;"|<br/>'''1301'''<br/>(T)
|style="width:4em;"|{{right|>&nbsp;}}<br/>'''1001'''<br/>(M3)
|style="width:4em;"|<br/>'''1201'''<br/>(Tc2)
|-style="border-top:solid 3px gold;"
!自重<br/>(t)
|29.5||35.0||32.5||25.5||35.0||29.5
|-
!定員<br/>(座席)
|colspan="2"|{{TrainDirection|近鉄難波(近鉄奈良)|尼崎}}
|123<br/>(44)||133<br/>(50)||133<br/>(50)||133<br/>(50)||133<br/>(50)||123<br/>(44)
|-style="background-color:gold; color:#fff;"
|style="width:5.5em;"|8・10号車'''1601'''<br />(Tc)
|style="width:5.5em;"|7・9号車'''1501'''<br />(Mc)
|-
!搭載機器
|1601||1501
|CP||VVVF<br/>SIV||VVVF||||VVVF<br/>SIV||CP
|}
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;
|+2両編成
!colspan="3"|{{列車方向|梅田・奈良|姫路}}
|-style="border-top:solid 3px #000000;"
!形式
|style="width:4em;"|<br/>'''1601'''<br/>(Tc)
|style="width:4em;"|{{left|&nbsp;>}}{{right|>&nbsp;}}<br/>'''1501'''<br/>(Mc)
|-style="border-top:solid 3px gold;"
!自重<br/>(t)
|29.5||37.5
|-
!定員<br/>(座席)
|1602||1502
|123<br/>(44)||123<br/>(44)
|-
!搭載機器
|1603||1503
|CP||VVVF<br/>SIV
|}
 
== 沿革 ==
製造初年度となる2006年(平成18年)度は、1次車として6両編成×1本と2両編成×2本の合計10両が新造された{{R|RF550_80}}。10月上旬より順次[[阪神電気鉄道尼崎工場|尼崎車庫]]に搬入され<ref>「新車速報 阪神電気鉄道1000系」-『鉄道ファン』2006年12月号、P.68</ref>、報道陣向けに公開された。車籍編入は新年度以降となり、1201Fが2007年(平成19年)[[6月4日]]に、1501Fと1502Fが[[6月8日]]に竣工となった<ref name="JRR2008_171">『私鉄車両編成表'08年版』、P.171</ref>。搬入以降は夜間に[[試運転]]が行われていたが、6月には日中の本線試運転が開始された<ref>{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/railfan/9310.htm|title=1000系試運転|date=20090621182755}} - まにあっく・阪神(2007年6月)</ref>。同年9月までに[[山陽姫路駅]]にも試運転で入線した<ref>{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/railfan/9316.htm|title=山陽電鉄線内で1000系試運転|date=20090603121425}} - まにあっく・阪神(2007年9月)</ref>。
 
営業運転開始を前に、2007年(平成19年)9月には試乗会が行われた<ref>{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/railfan/9317.htm|title=1000系の試乗会を開催|date=20090525184300}} - まにあっく・阪神(2007年9月)</ref>。試乗会は[[9月13日]]に報道陣向けに、同年[[9月17日]]に一般向けに開催。
 
2007年(平成19年)[[10月5日]]から営業運転を開始し{{R|Hanshin_1000about}}、梅田駅では出発式が開催された{{R|Hanshin_1000debut}}。6両編成は当初は梅田駅 - [[須磨浦公園駅]]間のみの運用であったが、2007年(平成19年)11月26日に山陽電鉄の[[東二見車両基地|東二見車庫]]へ回送<ref>「[https://railf.jp/news/2007/11/27/135200.html 阪神1000系が山陽東二見車庫に]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2007年11月27日)</ref>、[[2008年]](平成20年)[[1月21日]]に直通特急として初めて山陽姫路駅に入線した<ref>「[https://railf.jp/news/2008/01/23/145500.html 阪神1000系,直通特急として姫路へ]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年1月23日)</ref>。増結用の2両編成は2本併結の4両編成で西大阪線の運用に充当されていた。2009年(平成21年)1月23日から新線区間の試運転を兼ねて本系列と9000系の6両編成に変更されたため、4両編成は尼崎駅構内での[[増解結]]訓練に使用されることとなった<ref>{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/railfan/9354.htm|title=なんば線試運転始まる|date=20100203131943}} - まにあっく・阪神(2009年1月)</ref>。
 
阪神なんば線開業を翌年に控えた2008年(平成20年)より、1000系の近鉄奈良線内での試運転が開始された。同年4月上旬、1503F+1504Fが阪神なんば線のPR[[ラッピング広告|ラッピング]]と[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]装着を施した後<ref>「[https://railf.jp/news/2008/04/07/094200.html 阪神1000系に阪神なんば線PRラッピング]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年4月7日)</ref>、近鉄[[高安検修センター]]([[高安検車区]])に陸送で搬入され、[[5月20日]]より[[大和西大寺駅]] - [[東花園駅]]間(一部は[[東生駒駅]] - 東花園駅間)で試運転を開始した<ref>「{{Wayback|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001056303.shtml|title=阪神電車が近鉄線で試験運転 来春、相互直通に|date=20080521083803}}」-『[[神戸新聞]]NEXT』、[[神戸新聞社]](2008年5月20日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2008/05/23/193300.html 阪神1000系,近鉄奈良線内で試運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年5月23日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/226368/【阪神+近鉄】阪神1000系 近鉄奈良線で試運転続く]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2008年5月27日)</ref>。同時期には近鉄直通改造工事を受けた9000系9201Fも近鉄線に搬入され、6月より1000系と同じ区間で試運転を開始している<ref>「[https://railf.jp/news/2008/06/12/143000.html 阪神9000系,近鉄奈良線内で試運転を実施]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年6月12日)</ref>。
 
[[8月23日]]には、[[西大寺検車区]]にて1000系の撮影会と試乗会が行われた<ref>{{Wayback|url=http://www.kintetsu.co.jp/senden/topics/hanshin1000_shijo.html|title=阪神1000系車両の夏休み写真撮影・試乗会の開催について:K's PLAZA|date=20080702141647}} - 近畿日本鉄道(2008年7月2日閲覧)</ref>。撮影会では[[近鉄9020系電車|近鉄9020系]]の相互直通PRラッピング車と並べられ、撮影会終了後は西大寺検車区→東花園駅→大和西大寺駅での行程で試乗会が実施された<ref>「[https://namba.keizai.biz/headline/489/ 近鉄、阪神1000系車両の写真撮影会と試乗会-相直運転PRで]」-『[[みんなの経済新聞ネットワーク|なんば経済新聞]]』、株式会社ラプレ(2008年8月25日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2008/08/25/112600.html 近鉄『阪神1000系車両夏休み写真撮影・試乗会』を開催]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年8月25日)</ref>。
 
[[10月13日]]に開催された「[[きんてつ鉄道まつり]]」では[[五位堂検修車庫]]にて本系列が展示された<ref name="RF20081014">「[https://railf.jp/news/2008/10/14/152400.html 「きんてつ鉄道まつり2008」開催される]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2008年10月14日)</ref>。
 
2009年(平成21年)1月11日深夜、1503F+1504Fは9000系6両編成と併結した10両編成となり、近鉄西大寺検車区から阪神[[阪神電気鉄道尼崎工場|尼崎車庫]]まで回送された<ref>「[https://railf.jp/news/2009/01/13/105400.html 阪神1000系と9000系が10連で尼崎へ戻る]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2009年1月13日)</ref>。1503F+1504Fは同月17日より西大阪線の運用に復帰している<ref>「[https://railf.jp/news/2009/01/19/151700.html 阪神1000系ラッピング車が営業運転に復帰]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2009年1月18日)</ref>。
 
[[2025年]]([[令和]]7年)[[8月29日]]より順次、塗装が「Re Vermilion(リ・バーミリオン)」に変更される([[#塗装変更|後述]])。
 
== 塗装変更 ==
[[File:Hanshin 1000 1202F Re Vermilion.jpg|thumb|200px|right|塗装変更後の1000系<br/>(2025年9月14日 尼崎駅)]]
阪神電気鉄道は2025年(令和7年)7月7日に、1000系の「ビバーチェオレンジ」を用いたデザインを同年8月下旬頃より順次、「Re Vermilion」(リ・バーミリオン、急行用車両[[阪神3000系電車 (2代)|2代目3000系]]で採用する赤色)を用いたものに順次変更すると発表した<ref>{{PDFlink|[https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20250310-toshikotsu-singatasyaryo2.pdf 2027年春に新型急行用車両3000系を導入し、座席指定サービスを開始します~新型車両導入を機に、急行用車両のエクステリアカラーの統一を進めます~]}} - 阪神電気鉄道(2025年3月10日)</ref>。デザイン変更は、6両編成×13本、2両編成×9本の全編成が対象となる<ref>{{PDFlink|[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/bb2defd02f64388885682a50dd0a567f3b693ce2.pdf 2025年8月下旬から順次、急行用1000系車両を『Re Vermilion(リ・バーミリオン)』を用いたデザインに変更します]}} - 阪神電気鉄道(2025年7月7日)</ref><ref>「[https://www.tetsudo.com/news/3611/ 「近鉄直通の阪神電車」1000系が「バーミリオン」デザインに 8月から順次変更]」-『鉄道コム』、[[朝日インタラクティブ]](2025年7月7日)</ref>。
 
2025年(令和7年)[[8月29日]]より、1202F(HS52)が最初の塗装変更編成として運行を開始した{{R|RF20250826}}<ref>「[https://trafficnews.jp/post/581992 「脱・ライバル球団カラー」 阪神1000系“新デザイン車”デビュー ただ“別の球団カラー”?]」-『乗りものニュース』、[[メディア・ヴァーグ]](2025年8月30日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2025/08/31/113000.html 阪神1000系塗装変更車が営業運転を開始]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2025年8月31日)</ref>。
{{-}}
 
== 運用 ==
阪神なんば線系統では[[神戸三宮駅 (阪神)|神戸三宮駅]] - [[近鉄奈良駅]]間の[[阪神本線#快速急行|快速急行]]を中心に、[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]] - 近鉄奈良駅間の[[近鉄奈良線#準急|準急]]・[[近鉄奈良線#区間準急|区間準急]]・[[近鉄奈良線#普通|普通]]にも運用される。運用上の都合から、近鉄線内完結の列車にも使用される{{R|Train493_33}}{{Efn2|阪神なんば線に直通しない[[近鉄奈良線#急行|急行]]を含む。}}。本線系統では[[直通特急 (阪神・山陽)|直通特急]]や須磨浦公園駅までの[[阪神本線#特急(阪神特急)|特急]]・[[阪神本線#区間特急|区間特急]]・[[阪神本線#急行|急行]]・[[阪神本線#区間急行|区間急行]]などで運用される。
 
2両編成の増結車は、快速急行での基本編成6両と併結した8両編成で神戸三宮駅まで直通するのが主体である。
 
3ユニットを連結した6両編成での運用も可能で、運用上の都合による代走や、[[阪神甲子園球場]]での野球開催時の[[阪神本線#臨時特急|臨時特急]]などでの運用実績がある{{R|RP940_211}}<ref>「[https://railf.jp/news/2009/08/14/172000.html 阪神 臨時特急に1000系増結車]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2009年8月14日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2010/03/24/180100.html 選抜高野球にあわせて臨時特急を運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2010年3月24日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/233154/ 【阪神】1000系”ブツ6″編成 夏の高校野球臨に充当]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2010年8月23日)</ref>。
 
過去に「きんてつ鉄道まつり」で本系列が展示されたことがあり{{R|RF20081014}}<ref>「[https://railf.jp/news/2019/10/20/205500.html 『きんてつ鉄道まつり2019 in 五位堂・高安』開催]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年10月20日)</ref>、その際は五位堂検修車庫への回送のため通常は走行しない[[近鉄大阪線]]を走行している。
<gallery>
阪神1000系1209f.jpg|近鉄線内運用に就く1209F<br/>(2024年10月13日 [[鶴橋駅]])
Hanshin 1000 Series 1208F.jpg|直通特急に使用される1208F<br/>(2017年5月15日)
</gallery>
 
== 車体装飾 ==
* [[2016年]](平成28年)[[11月22日]]より、1204F(HS54)が阪神電鉄・[[キッザニア甲子園]]の共同プロジェクト「~夢を走らせよう! ~絵画コンテスト」の受賞作品をラッピングして運行されていた<ref>{{Wayback|url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/1776|title=阪神電車・キッザニア甲子園共同プロジェクト『~夢を走らせよう!〜 絵画コンテスト』こども達の夢を描いたラッピング電車が11月22日運行開始!|date=20170331210637}} - 阪神電気鉄道・[[KCJ GROUP]](2016年11月15日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2016/11/24/153000.html 阪神1000系1204編成に「夢を走らせよう!」ラッピング]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年11月24日)</ref>。
* [[2017年]](平成29年)10月1日より、1207F(HS57)が「Go!Go!灘五郷!」ラッピング電車として運行されていた{{R|JRR2025_158}}<ref>[https://www.nadagogo.ne.jp/news/index.html?m=10 「灘の酒蔵」活性化プロジェクト始動!10月1日ラッピングトレイン運行開始!!] - 灘五郷酒造組合(2017年8月7日)</ref><ref name="JRR2025_158">『私鉄車両編成表2025』、P.158</ref>。[[2020年]](令和2年)10月13日より、第2弾のラッピング電車が運行されている<ref>「[https://railf.jp/news/2020/09/30/143000.html 阪神,10月13日からラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」第2弾を運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2020年9月30日)</ref><ref>「[https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013747010.shtml 日本一の酒所・灘五郷PRのラッピング電車 13日からスタート]」-『神戸新聞NEXT』、神戸新聞社(2020年10月1日)</ref>。
* [[2019年]](平成31年)1月16日より、1210F(HS60)が「阪神近鉄直通10周年」ラッピング電車として運行されていた<ref>{{PDFlink|[https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/nanbasen10.pdf ~阪神なんば線開業及び阪神・近鉄つながって10周年~感謝の気持ちを込めて 10周年記念企画が始動 阪神なんば線開業10周年記念ラッピング列車が明日(1月16日(水))から運行開始]}} - 阪神電気鉄道・近畿日本鉄道(2019年1月15日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/257147/ 【阪神+近鉄】阪神なんば線開業10周年ラッピング列車]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2019年1月21日)</ref>。
* 2019年(平成31年)3月9日より、1208F(HS58)が「阪神電車×[[桃園捷運|桃園メトロ]]連携記念ラッピング列車」として運行されている{{R|JRR2025_158}}<ref>{{PDFlink|[https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20190311unyu.pdf 阪神電車と台湾の桃園メトロの連携記念ラッピング列車の運行を開始]}} - 阪神電気鉄道・桃園大衆捷運股份有限公司(2019年3月11日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/259975/ 【阪神】1000系台湾ラッピング電車に副標とステッカーを提出]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2020年2月21日)</ref>。
* 2019年(令和元年)5月27日より、1204F(HS54)が「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト(ゆめ・まちプロジェクト)」10周年を記念して、「[[持続可能な開発目標|SDGs]]トレイン 未来のゆめ・まち号」として運行されている{{R|JRR2025_158}}<ref>「[https://railf.jp/news/2019/05/29/200000.html 阪急・阪神で「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2019年5月29日)</ref>。2020年(令和2年)5月末まで運行される予定であったが、[[2025年日本国際博覧会|大阪・関西万博]]が開かれる[[2025年]](令和7年)まで運行期間が延長になった<ref>{{PDFlink|[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/b31d8f41076849b449ebac2ee339d527398a4382.pdf 阪急阪神ホールディングスグループ 2019年度(2020年3月期)決算説明会資料]}}(P.41)- 阪急阪神ホールディングス(2020年5月19日)</ref><ref>[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/sdgs-train-archive/ SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号] - 阪急阪神ホールディングス(2025年9月2日閲覧)</ref>。[[2024年]](令和6年)[[4月24日]]から新デザインでの運行を開始した<ref>[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/sdgs-train/ SDGsトレインの概要を見る:SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号] - 阪急阪神ホールディングス(2025年9月2日閲覧)</ref>。
* [[2023年]](令和5年)[[11月7日]]から2024年(令和6年)[[1月31日]]まで、1201F(HS51)が[[阪神タイガース]]が日本一になったことを記念して「阪神タイガース日本一記念ラッピング車」として運行されていた<ref>{{PDFlink|[https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20231107_tigers_train.pdf 日本一特別ラッピングトレイン&バスを運行します]}} - 阪神電気鉄道(2023年11月7日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/487024/ 阪神電車では「日本一ラッピングトレイン」が運行中!]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2023年11月21日)</ref>。
* 2023年(令和5年)[[11月30日]]より、1206F(HS56)が「大阪・関西万博」のラッピングトレインとして、2025年(令和7年)[[10月13日]](万博会期終了)まで運行される{{R|JRR2025_158}}<ref>{{PDFlink|[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/80bd8fe759c8bb72c6ae283ca024200cf54f1baf.pdf 2023年11月30日(木)から大阪・関西万博のラッピング列車を運行します]}} - 阪急電鉄・阪神電気鉄道(2023年11月20日)</ref><ref>[https://www.expo2025.or.jp/news/news-20231120-05/ 阪急電鉄と阪神電車が大阪・関西万博ラッピング列車を運行します!~万博に向けたわくわく感を醸成し、阪急・阪神沿線から万博を盛り上げます~] - 大阪・関西万博(2023年11月20日)</ref>。
* 2025年(令和5年)[[9月17日]]から12月下旬まで、1202F(HS52)が阪神タイガースのリーグ優勝を記念してラッピングトレインとして運行される<ref>{{PDFlink|[https://www.hanshin.co.jp/press/docs/6051850ffa0ed85096680d03d76075bc7399e4fa.pdf 特別ラッピングトレイン&バスの運行を開始!~阪神タイガース JERA セ・リーグ 2025優勝決定記念~]}} - 阪神電気鉄道・阪神バス(2025年9月8日)</ref><ref name="RF20250918">「[https://railf.jp/news/2025/09/18/003000.html 阪神1000系1202編成が阪神タイガース優勝記念ラッピング車両に]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2025年9月18日)</ref><ref name="RM20250922">「[https://rail.hobidas.com/rmnews/525384/ 【阪神】1000系のタイガースセ・リーグ優勝記念ラッピング車両の営業運転を開始]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2025年9月22日)</ref>。
<gallery>
Hanshin1257F-2017-12-3.jpg|1207F「Go!Go!灘五郷! ラッピング電車号」<br/>(2017年12月3日 尼崎駅)
Hanshin Series1000-1004 SDGs.jpg|1204F「初代 SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」<br/>(2021年12月25日 [[打出駅]] - 香櫨園駅間)
1000系SDGsTrain.jpg|1204F「2代目SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」<br/>(2023年3月16日 大阪難波駅)
1208F桃園メトロラッピング.jpg|1207F「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」<br/>(2023年5月28日 近鉄奈良駅)
Hanshin1251tigers.jpg|1201F「阪神タイガース日本一ラッピング」<br/>(2023年12月2日 尼崎駅)
</gallery>
 
== 編成表 ==
2025年(令和7年)[[4月1日]]現在{{R|JRR2025_158}}<ref>「別冊付録 大手私鉄車両ファイル 車両配置表」-『鉄道ファン』2025年8月号</ref>
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;
|+6両編成
!colspan="9"|{{列車方向|大阪梅田・近鉄奈良|山陽姫路}}
|-style="border-top:solid 3px #000000;"
!電算記号
|style="width:4em;"|'''1201'''<br/>(Tc1)
|style="width:4em;"|'''1001'''<br/>(M1)
|style="width:4em;"|'''1101'''<br/>(M2)
|style="width:4em;"|'''1301'''<br/>(T)
|style="width:4em;"|'''1001'''<br/>(M3)
|style="width:4em;"|'''1201'''<br/>(Tc2)
!竣工!!備考
|-style="border-top:solid 3px gold;"
!HS51
|1201||1001||1101||1301||1051||1251
|2007/06/04{{R|JRR2008_171}}||
|-
!HS52
|1604||1504
|1202||1002||1102||1302||1052||1252
|2008/02/14{{R|JRR2008_171}}||新塗装化<ref name="RF20250826">「[https://railf.jp/news/2025/08/26/050000.html 阪神1000系1202編成が「リ・バーミリオン」デザインに]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2025年8月26日)</ref><br/>阪神タイガース優勝ラッピング{{R|RF20250918|RM20250922}}
|-
!HS53
|1605||1505
|1203||1003||1103||1303||1053||1253
|2008/03/12{{R|JRR2008_171}}||
|-
!HS54
|1606||1506
|1204||1004||1104||1304||1054||1254
|2008/10/17<ref name="JRR2009_171">『私鉄車両編成表2009』、P.171</ref>||SDGsトレイン{{R|JRR2025_158}}
|-
!HS55
|1607||1507
|1205||1005||1105||1305||1055||1255
|2008/11/11{{R|JRR2009_171}}||
|-
!HS56
|1608||1508
|1206||1006||1106||1306||1056||1256
|2008/12/01{{R|JRR2009_171}}||大阪・関西万博ラッピング{{R|JRR2025_158}}
|-
!HS57
|1609||1509
|1207||1007||1107||1307||1057||1257
|}
|2008/12/15{{R|JRR2009_171}}||Go!Go!灘五郷!ラッピング{{R|JRR2025_158}}
6両編成
{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
!HS58
|colspan="6"|{{TrainDirection|大阪梅田・近鉄難波(近鉄奈良)|神戸三宮・新開地(山陽姫路)}}|rowspan=2|備考
|1208||1008||1108||1308||1058||1258
|-style="background-color:gold; color:#fff;"
|2009/01/08{{R|JRR2009_171}}||桃園メトロラッピング{{R|JRR2025_158}}
|style="width:5.5em;"|6号車'''1201'''<br />(Tc1)
|style="width:5.5em;"|5号車'''1001'''<br />(M1)
|style="width:5.5em;"|4号車'''1101'''<br />(M2)
|style="width:5.5em;"|3号車'''1301'''<br />(T)
|style="width:5.5em;"|2号車'''1051'''<br />(M3)
|style="width:5.5em;"|1号車'''1251'''<br />(Tc2)
|-
!HS59
|1201||1001||1101||1301||1051||1251||前照灯LED化
|1209||1009||1109||1309||1059||1259
|2009/01/22{{R|JRR2009_171}}||
|-
!HS60
|1202||1002||1102||1302||1052||1252||前照灯LED化
|1210||1010||1110||1310||1060||1260
|2009/02/09{{R|JRR2009_171}}||
|-
!HS61
|1203||1003||1103||1303||1053||1253||
|1211||1011||1111||1311||1061||1261
|2010/02/03<ref name="JRR2010_173">『私鉄車両編成表2010』、P.173</ref>||
|-
!HS62
|1204||1004||1104||1304||1054||1254||
|1212||1012||1112||1312||1062||1262
|2011/06/09<ref name="JRR2012_195-196">『私鉄車両編成表2012』、PP.195-196</ref>||
|-
!HS63
|1205||1005||1105||1305||1055||1255||
|1213||1013||1113||1313||1063||1263
|2011/06/22{{R|JRR2012_195-196}}||
|}
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;
|+2両編成
!colspan="5"|{{列車方向|大阪梅田・近鉄奈良|山陽姫路}}
|-style="border-top:solid 3px #000000;"
!電算記号
|style="width:4em;"|'''1601'''<br/>(Tc)
|style="width:4em;"|'''1501'''<br/>(Mc2)
!竣工!!備考
|-style="border-top:solid 3px gold;"
!HT01
|1601||1501
|rowspan="2"|2007/06/08{{R|JRR2008_171}}||
|-
!HT02
|1206||1006||1106||1306||1056||1256||
|1602||1502
|
|-
!HT03
|1207||1007||1107||1307||1057||1257||
|1603||1503
|rowspan="2"|2008/02/27{{R|JRR2008_171}}||
|-
!HT04
|1208||1008||1108||1308||1058||1258||前照灯LED化<ref>[http://railf.jp/news/2014/05/26/103000.html 阪神1000系に前照灯交換車] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2014年5月26日配信</ref>
|1604||1504
|
|-
!HT05
|1209||1009||1109||1309||1059||1259||
|1605||1505
|rowspan="2"|2008/03/28{{R|JRR2008_171}}||
|-
!HT06
|1210||1010||1110||1310||1060||1260||前照灯LED化
|1606||1506
|
|-
!HT07
|1211||1011||1111||1311||1061||1261||前照灯LED化
|1607||1507
|2008/10/08{{R|JRR2009_171}}||
|-
!HT08
|1212||1012||1112||1312||1062||1262||
|1608||1508
|2008/10/28{{R|JRR2009_171}}||
|-
!HT09
|1213||1013||1113||1313||1063||1263||
|1609||1509
 
|2008/12/05{{R|JRR2009_171}}||
|}
 
== その他 ==
* 2015年度[[ACジャパン]]・[[日本放送協会|NHK]]共同キャンペーン『もったいないで明日は変わる』の[https://www.youtube.com/watch?v=1ualafGzPt8 アニメーションCM]の中で、最後(24 - 27秒の間)に阪神1000系が描かれている。但し、周りの風景は実際の阪神沿線には存在しないものである。
* 2016年公開の映画『[[少女 (湊かなえ)|少女]]』(原作:[[湊かなえ]])の一部シーンに当形式とおぼしき車両が登場している。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
=== 参考文献・出典注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
* [[交通新聞社]]『[[鉄道ダイヤ情報]]』 2009年4月号
* [[電気車研究会]]『[[鉄道ピクトリアル]]』2007年2月号 No.785 「New model 阪神電気鉄道1000系」
* [[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』各号 2007年2月号 No.550 「新車ガイド2 阪神電気鉄道1000系」<br />2008年9月号付録 「大手私鉄車両ファイル」
* 鉄道ジャーナル社『[[鉄道ジャーナル]]』各号2003年9月号 No.444 「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 23 西大阪高速鉄道と阪神西大阪延伸線関連工事」<br />2008年8月号 No.502 「RAILWAY TOPICS 阪神電車が近鉄奈良線内で試運転を開始」
* 2008年5月20日付[[朝日新聞]]、[[読売新聞]]、[[神戸新聞]]、[[京都新聞]]記事
 
<!--=== 関連項目出典 ===
{{Reflist}}
*[[阪神5500系電車#5550系電車|5550系]] - 車内や、電装品などがほぼ同じの車両。こちらは阪神本線[[ジェットカー|普通専用車]]である。 - 車両テンプレと重複。
-->
 
== 外部リンク参考文献 ==
* 岡田久雄『[https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-20130600994-000/ 阪神電車]』、[[JTBパブリッシング]](2013年6月15日、{{ISBN2|978-4-533-09233-6|link=no}})
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』、[[交友社]]
** [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2006/548/ 2006年12月号(No.548)]
** [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2007/550/ 2007年2月号(No.550)]
** 「別冊付録 大手私鉄車両ファイル」- [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2008/569/ 2008年9月号(No.569)]
** [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2025/772/ 2025年8月号(No.772)]
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』、[[電気車研究会]]
** 「New model 阪神電気鉄道1000系」- 2007年2月号(No.785)
** 2017年12月臨時増刊号(No.940)
* 『[[鉄道ジャーナル]]』、[[成美堂出版]]
** 「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 23 西大阪高速鉄道と阪神西大阪延伸線関連工事」- 2003年9月号(No.444)
** 「RAILWAY TOPICS 阪神電車が近鉄奈良線内で試運転を開始」- 2008年8月号(No.502)
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』2009年4月号(No.300)、[[交通新聞社]]
* 『[[とれいん (雑誌)|とれいん]]』[https://etrain.jp/train-magazine/train201601/ 2016年1月号(No.493)]、[[エリエイ]]
* ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表』、交通新聞社
** '08年版(2008年10月、{{ISBN2|978-4-882-83229-4|link=no}})
** 2009(2009年7月29日、{{ISBN2|978-4-330-08209-7|link=no}})
** 2010(2010年7月28日、{{ISBN2|978-4-330-15310-0|link=no}})
** 2012(2018年7月27日、{{ISBN2|978-4-330-29911-2|link=no}})
** [https://www.kotsu.co.jp/products/details/17568.html 2025](2025年7月22日、{{ISBN2|978-4-330-03925-1|link=no}})
* 『[[朝日新聞]]』『[[読売新聞]]』『[[神戸新聞]]』『[[京都新聞]]』2008年5月20日付記事
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Hanshin 1000 series}}
* [[阪神5550系気鉄道公式車]]
* [[阪神5700系電車]]
** {{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060711-a.pdf 平成18年度から新型車両1000系を導入します]}}
{{-}}
** {{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20060928.pdf 新型車両1000系完成の公式発表資料]}}
 
** [http://web.archive.org/web/20090608141637/http://www.hanshin.co.jp/group/close-up/nishi-osaka01.html 1000系の概要](2009年6月8日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])
== 外部リンク ==
** {{PDFlink|[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20071002.pdf 1000系デビュー]}}
** [httphttps://railwww.hanshin.co.jp/fans/car/car_1000kei.html 車両のご案内 急行1000系] - 阪神電気鉄道
* K's PLAZA (近畿日本鉄道公式ホームページ)
** [http://www.kintetsu.co.jp/senden/topics/hanshin1000_shijo.html 阪神1000系車両の夏休み写真撮影・試乗会の開催について]
* 公式以外
** [http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2006/09/post-377.html 編集長敬白アーカイブ 阪神1000系誕生!] - ネコ・パブリッシング
** [http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001056303.shtml 神戸新聞2008年5月20日付記事 阪神電車が近鉄線で試験運転 来春、相互直通に]
** [http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/traffic/product/syaryou/s01.html 三菱電機 交通システム:車両システム 直流架線向推進制御システム] - 三菱電機・本ページの製品紹介欄の3番目で本系列のVVVFインバータを紹介。
** [http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2006/12/ss171mss171t_10.html 台車近影 SS171M SS171T] - ネコ・パブリッシング
 
{{阪神電気鉄道の車両}}
226 ⟶ 392行目:
[[Category:2006年製の鉄道車両]]
[[Category:近畿車輛製の電車]]
[[Category:鉄道車両関連]]