削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(45人の利用者による、間の60版が非表示)
1行目:
{{Infobox 人物
|氏名 = 堤 未果
|ふりがな = つつみ みか
|画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
|画像サイズ =
|画像説明 =
|出生名 =
|生年月日 = {{生年と年齢|1971}}
|洗礼 =
|現況 =
|没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|死没地 =
|住居 =
|国籍 = {{JPN}}
|別名 =
|民族 =
|市民権 =
|教育 =
|出身校 =学校法人和光学園、ニューヨーク州立大学国際関係論学科、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科
|職業 = 国連、米国野村證券、国際ジャーナリスト
|時代 =
|雇用者 =
|団体 =
|代理人 =
|著名な実績 =
|代表作 =
|流派 =
|影響を受けたもの =
|影響を与えたもの =
|活動拠点 =
|給料 =
|純資産 =
|身長 =
|体重 =
|テレビ番組 =
|肩書き =
|任期 =
|前任者 =
|後任者 =
|政党 =
|政治運動 =
|敵対者 =
|取締役会 =
|宗教 =
|宗派 =
|罪名 =
|刑罰 =
|犯罪者現況 =
|配偶者 = [[川田龍平]]
|非婚配偶者 =
|子供 =
|親 =[[ばばこういち]]、[[堤江実]]
|親戚 =
|家族 =[[堤大介]]
|コールサイン =
|受賞 =
|栄誉 =
|公式サイト =[https://mikatsutsumi.org/ 堤未果オフィシャルウェブサイト]
|署名=<!-- 画像ファイル名 -->
|署名サイズ=
|補足=}}
{{観点|date=2015年6月13日 (土) 15:54 (UTC)}}
'''堤 未果'''(つつみ みか)は、[[日本]]の[[ジャーナリスト]]、[[著作家]]。

父は放送ジャーナリストの[[ばばこういち]]、母は[[詩人]][[堤江実]]<ref>{{Cite web |和書|url=http://newpeople.jp/travel/tsutsumi-2.html |title=堤大介 インタビュー (2/4) |publisher=NEW PEOPLE Inc. |accessdate=2015-07-04}}</ref>弟はアニメーションアーティストの[[堤大介]]、夫は参議院議員の[[川田龍平]]。
 
米国の大学および大学院で国際関係論を学び、国連、アムネスティインターナショナルNY支局員を経て、米国野村證券勤務時に、9・11同時多発テロ事件を現場で体験したことをきっかけにジャーナリストに。
 
== 来歴 ==
ジャーナリストばばこういちの長女として[[東京都]]で生まれたが、両親の離婚後は堤の姓を名乗る。小学校~高校まで[[学校法人和光学園]]に学び、[[アメリカ合衆国]]に留学、[[ニューヨーク州立大学]]国際関係論学科卒業、[[ニューヨーク市立大学]]大学院国際関係論学科修士課程修了。
[[東京都]]生まれ。[[学校法人和光学園]]を卒業後、[[アメリカ合衆国]]に留学、[[ニューヨーク州立大学]]国際関係論学科卒業、[[ニューヨーク市立大学]]大学院国際関係論学科修士課程修了。[[国際連合婦人開発基金]]、[[アムネスティ・インターナショナル]]ニューヨーク支局員を経て、米国[[野村證券]]に勤務、[[2001年]]の[[アメリカ同時多発テロ事件]]の時は隣のビルの20階にあるオフィスに勤務していた<ref> [http://www.jca.apc.org/femin/gmk/tsutsumi.html 堤未果「9.11後のアメリカを弱者の立場から伝える」](『ふぇみん』2007年2月15日号「ごめんください」抜粋)</ref>。事件を目撃したことで、自らの目で米国という国を見ようと志し、ジャーナリストとなる<ref>「ルポ貧困大国アメリカ」著者 堤未果さん[http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000160806040001](asahi.com マイタウン大阪、2008年6月4日: 「01年9月11日、同時多発テロに遭遇して自分の目でアメリカという国を見ようとジャーナリストになりました」)</ref>。
 
[[国際連合婦人開発基金|国際連合(UNIFEM)]]、[[アムネスティ・インターナショナル]]ニューヨーク支局員を経て、米国[[野村證券]]に勤務中、[[2001年]]の[[アメリカ同時多発テロ事件]]を隣のビルの20階にあるオフィスで遭遇<ref> [http://www.jca.apc.org/femin/gmk/tsutsumi.html 堤未果「9.11後のアメリカを弱者の立場から伝える」](『ふぇみん』2007年2月15日号「ごめんください」抜粋)</ref>。事件を目撃したことで、自らの目でアメリカという国を見ようと志しジャーナリストとなる<ref>「ルポ貧困大国アメリカ」著者 堤未果さん[http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000160806040001](asahi.com マイタウン大阪、2008年6月4日: 「01年9月11日、同時多発テロに遭遇して自分の目でアメリカという国を見ようとジャーナリストになりました」)</ref>。なお堤はジャーナリスト業を始めるにあたりジャーナリストである父から支援は一切なかったと言う。
[[2006年]]『報道が教えてくれない アメリカ弱者革命』を上梓、[[日本ジャーナリスト会議]][[黒田清新人賞]]を受賞<ref>同書は韓国でも出版され話題になる。[http://www.jcj.gr.jp/archive/jcjprizenew.html#20061006 「日本ジャーナリスト会議 黒田清・JCJ新人賞」贈賞式スピーチ](日本ジャーナリスト会議 (JCJ) 賞2006年10月6日付け。堤未果のスピーチは8番目)</ref>、以後、米国-東京間を行き来して執筆、講演活動を行う。[[2008年]]、[[薬害エイズ事件|薬害HIV訴訟]]の元原告で参議院議員の[[川田龍平]]と結婚<ref>「[http://www.news.janjan.jp/area/0803/0803041999/1.php プロポーズは川田議員から ジャーナリストの堤さんとの結婚を発表]」([[JANJAN]]。執筆: 黒井孝明。2008年3月5日)</ref><ref>「[http://www.news.janjan.jp/living/0803/0803062134/1.php 川田龍平氏の結婚は日本全体を明るくする朗報]([[JANJAN]]。執筆: 佐藤弘弥。2008年3月7日)」</ref>、同年『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)が50万部を超えるベストセラーになった。米国が作った「経済的徴兵制」という仕組みと、戦争の民営化について指摘し、多くのメディアで絶賛された<ref>「[http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/doctors/cover2/080806_dokusho08_01/index2.html 編集部お薦めの5冊!ベストセラー新書]」(日経メディカル オンライン。2008年8月6日)</ref>。同書は第56回[[日本エッセイスト・クラブ賞]]と、[[中央公論新社]]が主催し出版各社の新書編集長と主要書店の店員が選ぶ「新書大賞2009」の二つを受賞し<ref>「新書大賞」贈賞式 堤未果さん「活字は日本人の武器」[http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090331/acd0903310805002-n1.htm](MSN産経ニュース、2009.3.31 08:04)</ref>、韓国・台湾・中国でもそれぞれ翻訳出版、コミック版も刊行された。
その後、政治と企業の癒着をテーマにオバマ後のアメリカを追った「ルポ・貧困大国アメリカII」(2010年岩波新書より刊行)や、中高生向けに書いたメディアリテラシー本「社会の真実の見つけ方」(岩波ジュニア新書)も発売した。
2010年10月からはJ-WAVEラジオ「Jam the World」(水)のパーソナリティ。
 
===執筆活動===
[[講談社]]の[[雑誌]]『[[クーリエ・ジャポン]]』2010年3月号のメイン特集「[[バラク・オバマ|オバマ]]大統領就任から1年 『貧困大国』の真実」で責任編集を務め、自著の2作『貧困大国アメリカI』『貧困大国アメリカII』に引き続き、オバマ後の教育、医療、刑務所ビジネスなど、米国の現状を紹介している<ref>[http://courrier.jp/blog/?p=1544 次号予告です]「クーリエ・ジャポンの現場から」2010年1月29日</ref><ref>[http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/59750649.html クーリエジャポン、JFN, クロワッサン、NHKBS、王様のブランチ 他]「堤未果のブログ」2010年2月15日</ref>。
[[2006年]]『報道が教えてくれない アメリカ弱者革命』を上梓、[[日本ジャーナリスト会議]][[黒田清新人賞]]を受賞<ref>同書は韓国でも出版され話題になる。[http://www.jcj.gr.jp/archive/jcjprizenew.html#20061006 「日本ジャーナリスト会議 黒田清・JCJ新人賞」贈賞式スピーチ](日本ジャーナリスト会議 (JCJ) 賞2006年10月6日付け。堤未果のスピーチは8番目)</ref>、以後、米国 - [[東京]]間を行き来して執筆、講演活動を行う。[[2008年]]、[[薬害エイズ事件|薬害HIV訴訟]]の元原告で参議院議員の[[川田龍平]]と結婚<ref>「[http://www.news.janjan.jp/area/0803/0803041999/1.php プロポーズは川田議員から ジャーナリストの堤さんとの結婚を発表]」([[JANJAN]]。執筆: 黒井孝明。2008年3月5日)</ref><ref>「[http://www.news.janjan.jp/living/0803/0803062134/1.php 川田龍平氏の結婚は日本全体を明るくする朗報]([[JANJAN]]。執筆: 佐藤弘弥。2008年3月7日)」</ref>、『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)シリーズが80万部を超えるベストセラーになった。米国が作った「[[経済的徴兵制]]」という仕組みと、多国籍企業と政府のタッグによる「[[戦争]]の[[民営化|民営化」]]についての分析が多くのメディアで絶賛された<ref>「[http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/doctors/cover2/080806_dokusho08_01/index2.html 編集部お薦めの5冊!ベストセラー新書]」(日経メディカル オンライン。2008年8月6日)</ref>。同書は第56回[[日本エッセイスト・クラブ賞]]と、[[中央公論新社]]が主催し出版各社の新書編集長と主要書店の店員が選ぶ「新書大賞2009」の二つを受賞し、<ref>「新書大賞」贈賞式 堤未果さん「活字は日本人の武器」[https://web.archive.org/web/20090403121235/http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090331/acd0903310805002-n1.htm](MSN産経ニュース、2009.3.31 08:04)</ref>
[[2013年]]には、世界を飲みこむ米国発の政治と企業の癒着主義「コーポラティズム」をテーマに書いた「㈱貧困大国アメリカ」(岩波新書)を発表。また、[[2016年アメリカ合衆国大統領選挙|2016年の米国大統領選挙]]では、共和党の[[右派]]である[[ドナルド・トランプ]]と左派の[[上院議員]][[バーニー・サンダース]]にやや好意的な[[立場]]を取った。現在、米国の格差社会や、新自由主義など多岐にわたるテーマで、執筆・講演・テレビ、ラジオなどで活動している。
 
「社会の真実の見つけ方(岩波ジュニア新書)」とともに、「岩波書店100周年〜私が選ぶ一冊」読者選出で2冊ともベスト10にランク入りする。
 
多数の著書は[[大韓民国|韓国]]・[[中華民国|台湾]]・[[中華人民共和国|中国・香港など]]でも、翻訳出版、コミック版が刊行されている。
 
J-WAVEラジオ「Jam the World」、ラジオミックス京都「堤未果の社会の真実の見つけ方スペシャル」などでパーソナリティを務める。
 
[[講談社]]の[[雑誌]]『[[クーリエ・ジャポン]]』2010年3月号のメイン特集「[[バラク・オバマ|オバマ]]大統領就任から1年 『貧困大国』の真実」で責任編集を務め、自著の2作『貧困大国アメリカI』『貧困大国アメリカII』に引き続き、オバマ後の米国外交、経済、教育、医療、刑務所ビジネスなどを詳細に分析している<ref>[http://courrier.jp/blog/?p=1544 次号予告です]「クーリエ・ジャポンの現場から」2010年1月29日</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130124190226/http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/59750649.html クーリエジャポン、JFN, クロワッサン、NHKBS、王様のブランチ 他]「堤未果のブログ」2010年2月15日</ref>。
[[2013年]]には、世界を飲みこむ米国発の政治と企業の癒着主義「コーポラティズム」をテーマに書いた「㈱貧困大国アメリカ」(岩波新書)を発表。
 
その後「政府は必ず嘘をつく」「政府はもう嘘をつけない」(角川新書)シリーズで、国際情勢の表と裏、金融、メディアの世界事情などを分析。
 
日本と世界の核事情を描いた「核大国ニッポン」(小学館)米国の言論統制についての「アメリカから自由が消える」(扶桑社)、規制緩和により日本の資産が外国に売却されるさまを詳細に暴いた「日本が売られる」、デジタル化の光と闇を描いた「デジタルファシズム」多国籍企業と国際金融資本にに狙われる食と農の構造を描いた「食が壊れる」マイナンバーカードやワクチンの裏側を暴いた「堤未果のショックドクトリン」水面下で進むGAFAの言論統制<ref>{{Cite web |title=「脱税しているひとが納税を呼びかけ、法律を守らない人が憲法改正を訴え、戦争に行かない人が戦争の準備」国民が感じている「違和感」は9割正しい? 堤未果最新著作が初登場1位[新書ベストセラー] {{!}} ニュース |url=https://www.bookbang.jp/article/775053 |website=Book Bang -ブックバン- |access-date=2024-08-26}}</ref>などを書く「国民の違和感は9割正しい」など、多数のベストセラーは海外でも翻訳されている。
 
[[2016年アメリカ合衆国大統領選挙|2016年の米国大統領選挙]]では、[[共和党 (アメリカ合衆国)|共和党]]の[[ドナルド・トランプ]]の当選を予測。現在は、米国の政治、経済、医療、教育、報道、核問題、自治体行政、食糧、エネルギー、農政、デジタルテクノロジーなど、徹底した現場取材と公文書に基づいた調査報道を続ける他、講演・テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など国内外で幅広く活動している。WEB番組「月刊アンダーワールド」配信中。
 
===政治的活動===
2024年9月28日の東京臨海広域防災公園では「コロナワクチン反対」を訴える大規模なデモ集会において、堤と配偶者の[[川田龍平]]は登壇し、川田が共著のワクチン本を販売していたと報道された<ref>{{Cite web ja |url=https://www.news-postseven.com/archives/20241001_1994535.html/3|title=《反ワクチンデモ参加で報酬1万円》「もらった」参加者が語った実態「SNS掲載はくれぐれもしないようにとLINEが…」会場には立憲民主党議員も|website =NEWSポストセブン|date=2024-10-01|accessdate=2025-02-26}}</ref>。
 
== 批判 ==
*[[移住者と連帯する全国ネットワーク]]は堤の著書『日本が売られる』「6 医療が売られる」p194-196について、「そのことを実証するデータは何一つ示されていないどころか、事実に基づかない主張で塗り固められた、「ウソ八百」ともいうべきシロモノ」と批判した<ref>{{Cite web |url=https://migrants.jp/news/voice/20190311.html |website=移民連公式サイト |access-date=2024-05-23 |title=【お知らせ】堤未果著『日本が売られる』についてのファクトチェックを幻冬舎に送付しました}}</ref>。
 
* [[冷泉彰彦]]は堤の著書『貧困大国アメリカ』について、「本書の多くの部分については、アメリカに長く住んでいる私には、どうしても違和感がある」とし、「「最初に結論ありき」という書き方をしているために、事実関係の説明が不十分な点が多い」と指摘したうえで、「アメリカのネガティブな面ばかりが描かれ、その「悪いアメリカ」の「被害者であるアメリカ人」にも同情や連帯が感じられないというのでは、ひたすらに落胆するしかなかった」と言及した<ref>{{Cite web |title=異議あり、『貧困大国アメリカ』 |url=https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2009/06/post-15.php |website=Newsweek日本版 |date=2009-06-15 |access-date=2024-09-01 |language=ja}}</ref>。
 
== 著書 ==
=== 単著 ===
* 1994年9月 『空飛ぶチキン 私のポジティブ留学宣言』(」 (1994/9/1,創現社出版)、,ISBN 4882450569)
*「グラウンドゼロがくれた希望」(2004/6/1,[[ポプラ社]],ISBN 4591081419,2009/6/27,[[扶桑社文庫]],ISBN 978-4594059842)
** 改題改訂『はじめての留学 不安はすべて乗り越えられる!』([[PHP研究所]]) 2009年9月
*「報道が教えてくれないアメリカ弱者革命 なぜあの国にまだ希望があるのか」(2006/4/28,海鳴社,ISBN 4875252307)
* 2004年6月 『グラウンド・ゼロがくれた希望』([[ポプラ社]]) ISBN 4591081419/(扶桑社文庫)2009年6月、ISBN 978-4594059842
* 2006年4月 『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命 なぜあの国にまだ希望があるのか』(海鳴社)、ISBN 4875252307
** 日本ジャーナリスト会議黒田清新人賞受賞
* 2008年1月 『[[貧困大国アメリカ|ルポ貧困大国アメリカ]]』(」(2008/1/22,[[岩波新書]])、,ISBN 978-4004311126)
** 2008年[[日本エッセイストクラブ賞]]受賞、2009年新書大賞受賞
** コミック 貧困大国アメリカ』(」(松枝尚嗣 [画] PHP研究所 2010年1月)
* 2009年3月 『アメリカは変われるか?立ち上がる市民たち!』(!」(2009/4/1,[[大月書店]])、,ISBN 978-4272408023)
*「はじめての留学 不安はすべて乗り越えられる!」(2009/8/20,[[PHP研究所]])
* 2010年1月 『[[貧困大国アメリカ2|ルポ貧困大国アメリカ II]]』([[岩波新書]])、ISBN 978-4004312253
* 2010年4月 『「[[貧困大国アメリカから〈自由〉が消える』(2|ルポ貧困大国アメリカ II]]」(2010/1/20,[[扶桑社岩波新書]])、,ISBN 978-45940616474004312253)
*「アメリカから<自由>が消える」(2010/3/31,[[扶桑社新書]],ISBN 978-4594061647)
* 2010年12月 『もうひとつの核なき世界』([[小学館]])、ISBN 978-4093881104/(小学館文庫)2014年8月、ISBN 978-4094060737
*「もうひとつの核なき世界」(2010/11/29,[[小学館文庫]],ISBN 978-4093881104,2014/8/5,小学館文庫,ISBN 978-4094060737)
* 2011年2月 『[https://www.iwanami.co.jp/book/b223713.html 社会の真実の見つけかた]』([[岩波ジュニア新書]])、ISBN 978-4005006731
*「社会の真実の見つけかた」(2011/2/18,[[岩波ジュニア新書]],ISBN 978-4005006731)
* 2012年3月 『政府は必ず嘘をつく』(角川SSC新書)、ISBN 978-4047315709
*「政府は必ず嘘をつく」(2012/2/10,角川SSC新書,ISBN 978-4047315709)
* 2013年6月 『[https://www.iwanami.co.jp/book/b226217.html (株)貧困大国アメリカ]』([[岩波新書]])、ISBN 978-4004314301
* 2014年11月 『[http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0763-a/ 沈みゆく「(株)貧困大国 アメリカ]』(」(2013/6/27,[[集英社岩波新書]])、),ISBN 978-40872076374004314301)
* 2015年5月 『[http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0785-a/ 沈みゆく大国 アメリカ 2]〈逃げ切れ! 日本の医療〉』(」(2014/11,[[集英社新書)、]],ISBN 978-40872078594087207637)
*「沈みゆく大国アメリカ2<逃げ切れ!日本の医療>」(2015/5/15,集英社新書,ISBN 978-4087207859)
* 2016年4月「[http://shinsho.kadokawa.jp/product/p-321509000533/ 政府は必ず嘘をつく 増補版]」(角川新書)
* 2016年7月「[http://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321603000771/ 政府はもう必ず嘘をつけない]」(く増補版」(2016/4/9,[[角川新書]])
*「政府はもう嘘をつけない」(2016/7/10,角川新書)
*「増補版アメリカから<自由>が消える」(2017/7/3,扶桑社新書)
*「核大国ニッポン」(2017/8/1,[[小学館新書]])
*「日本が売られる」(2018/10/4,[[幻冬舎新書]])
*「株式会社アメリカの日本解体計画」(2021/1/1,[[経営科学出版]])
*「デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える」(2021/8/31,[[NHK出版新書]])
*「ルポ・食が壊れる」(2022/12/16,[[文藝春秋社]])
*「堤未果のショックドクトリン〜政府のやりたい放題から身を守る方法」(2023/5/31,[[幻冬舎新書]])
*「別冊NHK100分de名著 ショックドクトリン」(2023/6/[[NHK出版]])
*「国民の違和感は9割正しい」(2024/3/27,[[PHP研究所]])
 
=== 共著 ===
38 ⟶ 133行目:
*2009年『格差社会という不幸(神保・宮台マル激トークオンデマンドⅦ)』([[神保哲生]]、[[宮台真司]]、[[山田昌弘]]、[[鎌田慧]]、[[本田由紀]]、[[小林由美]]との共著)([[春秋社]])
*2012年「人は何故過ちを繰り返すのか?」[[佐治晴夫]]との共著([[清流出版]])
*2014年「岩波書店百周年記念:知の現在と未来」([[岩波新書]])[[広井良典]]、[[柄谷行人]]、[[管啓次郎]]、[[高橋源一郎]]、[[長谷川一]]、[[金子勝 (経済学者)|金子勝]]、[[國分功一郎]]、[[丸川哲史]]と共著
* 2015年「日本の大問題~10年後を考える─「本と新聞の大学」講義録』(集英社新書)[[一色清]],[[姜尚中]],[[佐藤優 (作家)|佐藤優]]、宮台真司、[[上昌弘]]、[[大澤真幸]]、[[上野千鶴子]]と共著
* 2016年4月「18才の民主主義」(岩波新書)
* 「別冊NHK100分de名著メディアと私たち」(2018/10/30,[[NHK出版]])
* 2019年7月「支配の構造 国家とメディアー「世論」はいかに操られるか」(SB新書)[[中島岳志]],[[大澤真幸]],[[高橋源一郎]]と共著
* 2021年6月「自由の危機」(集英社新書)
* 2024年6月「ヤバい食・潰される農」(ビジネス社)藤井聡と共著
 
=== 監修 ===
*「暴走するマネー資本主義」(監訳)(2022/7/1,経営科学出版)
*「巨大帝国アメリカの崩壊」(監訳)(2022/8/10,経営科学出版)
 
== テレビ・ラジオ番組出演(一部) ==
* 2006年10月 - 2009年3月 [[ニュースの深層]]」サブキャスター、「デモクラシーナウ!」解説者([[朝日ニュースター]])
* 2008年10月 [[水曜ノンフィクション]]スペシャル([[TBSテレビ]])
* 2008年11月 [[視点・論点]]「貧困大国の未来」([[NHK教育テレビジョン|NHK教育]])<ref>[http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/13893.html 解説委員室ブログ]</ref>
* 2009年3月 視点・論点「貧困と戦争」(NHK教育)
* 2009年5月 [[福祉ネットワーク]]「子供の貧困」(NHK教育)
* 2009年6月 [[きょうの世界]]([[NHK衛星第1テレビジョン|NHK BS1]])
* 2009年7月 ON THE WAY ジャーナル([[全国FM放送協議会|JFN]])
* 2009年12月 [[佐藤しのぶ 出逢いのハーモニー]]([[テレビ神奈川]])
* 2010年1月 Power Morning([[J-WAVE]]) BS20周年ベストセレクション「マンホールチルドレン」(NHK BS)
* 学問のススメ(JFN)
* 2010年2月 BS20周年ベストセレクション「マンホールチルドレン」(NHK BS)
* 100分de名著[[ショック・ドクトリン]]([[Eテレ|NHK]])</small>
* 2010年2月 学問のススメ(JFN)
* 100分de名著 「世論」(NHK)
* 2010年5月 菅原明子のエッジトーク([[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]])
* そこまで言って委員会(読売テレビ)
* 2011年1月 池上彰の「編集長お時間です」
* 朝まで生テレビ(テレビ朝日)
* 2011年1月 視点・論点「核なき世界の主人公とは」(NHK教育テレビジョン)
* 大竹まことのゴールデンラジオ(文化放送)
* 2011年2月 「Power Morning」(J-WAVE)
* 村上信五クンと経済くん(文化放送)
* 2011年2月 「[[課外授業 ようこそ先輩]]」(NHK総合)
* プライムニュース(フジ)
* 2011年7月 「Power Morning」(J-Wave)
* 羽鳥のモーニングショー(テレビ朝日)
* 2011年9月 「TBS:神保哲生のニュース探究ラジオDIG」
* マイ朝ラジオ(NHK)
* 2011年9月 J-WAVE[Talking about our future]
* 激論コロシアム(テレビ愛知)、他多数
* 2011年9月 「BS11 報道原人」
* 2011年10月~ 2015年3月 J-WAVE 「[[Jam the WORLD]]」水曜日 パーソナリティ
* 2012年11月 「2012年アメリカ大統領選挙の行方」(NHK BS1)
* 2012年11月 「NEWSアンサー」(テレビ東京)
* 2012年11月 「ロンブー淳のNEWS CLUB](文化放送)
* 2012年12月 「姜尚中の悩みの海を漕ぎ渡れ」(JFN)
* 2013年1月 愛知テレビ「トコトン1スタ!」
* 2013年3月 NHK 教育テレビ「ハートネット~米国格差社会~」
* 2013年6月 テレビ朝日「報ステSUNDAY」
* 2014年3月 TBS ニュースバード「株式会社する世界」
* 2014年3月 J-WAVE PrimeFactor 「オバマ訪日を迎えて」
* 2014年4月 NHK クローズアップ現代「独立する富裕層~分断されるアメリカ社会~」
* 2015年8月 [[文化放送]] [[吉田照美 飛べ!サルバドール]] 
* 2015年8月 BSフジプライムニュース
* 2015年9月 「報道ライブ21 INsideOUT」
* 2015年10月 朝日放送「正義のミカタ」
* 2015年10月 テレビ朝日「報道ステーション」
* 2016年5月 テレビ朝日「朝まで生テレビ!」
* 2016年6月 テレビ朝日「朝まで生テレビ!」
* 2016年7月 テレビ朝日「橋下羽鳥の新番組」
* 2017年1月 読売テレビ「そこまで言って委員会NP」他。
★NHK 【マイ朝ラジオ】レギュラー
★東京MXテレビ【モーニングクロス】出演
他、多数。
 
== 関連項目 ==
* [[リバタリアニズム]]
* [[ドナルド・トランプ]]
* [[新自由主義]]
* [[リバタリアン]]
* [[みんなの党]]
* [[維新の党]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflistReflist}}
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://mikatsutsumi.org/ 堤未果オフィシャルウェブサイト]
** [{{Wayback|url=http://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530 |title=堤未果のブログ] |date=20191101000000}}
** {{Twitter|TsutsumiMika|堤未果 @TsutsumiMika}}
** 堤未果の月刊アンダーワールド<nowiki/>https://in.38news.jp/ttuw_bun0_trailer_1980
* {{IMDb name|4362265}}
* ''[http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20100404x1.html Spotlight on the States]'' ([[ジャパンタイムズ|The Japan Times]], Sunday, April 4, 2010, 3 pages)
109 ⟶ 186行目:
{{DEFAULTSORT:つつみ みか}}
[[Category:野村ホールディングスの人物]]
[[Category:日本の女性ジャーナリスト]]
[[Category:21世紀日本の女性著作家]]
[[Category:20世紀日本の女性著作家]]
[[Category:ニューヨーク州立大学出身の人物]]
[[Category:ニューヨーク市立大学出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1971年生]]
[[Category:存命人物]]