「如来院」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
「尼崎城」を「大物城」に変更。 |
m Wikipedia:出典を明記する#頁数「単独では「p. 12」、連続頁では「pp. 12–25」などと記す。」に基づき、「P.3-9」等→「pp. 3–9」等に修正。 |
||
(9人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
3行目:
|画像=[[Image:Nyoraiin2.jpg|240px]]<br />表門(尼崎市指定文化財)
|所在地 = [[兵庫県]][[尼崎市]][[寺町 (尼崎市)|寺町]]11
|位置 = {{
|山号 = 珠光山
|宗派 = [[浄土宗]]
13行目:
|札所等 = [[法然上人二十五霊場|法然上人二十五霊跡]]4番
|文化財 =
|地図2 = {{Location map|Japan Hyogo Prefecture|label=如来院|mark=Japanese Map symbol (Temple).svg|marksize=11|float=center|relief=1|width=256}}
}}
珠光山徧照寺'''如来院'''(にょらいいん)は、[[兵庫県]][[尼崎市]][[寺町 (尼崎市)|寺町]]にある[[浄土宗]]の[[寺院]]。[[法然上人二十五霊場|法然上人二十五霊跡]]第四番[[札所]]<ref name="如来院来歴史料3-9">[[#如来院の来歴と史料|法然上人遺跡 如来院の来歴と史料]]
[[ご詠歌|御詠歌]]「身と口とこゝろの外の弥陀なれば
== 歴史 ==
[[File:2016 0521 Nyoraiin Hengaku.jpg|thumb|200px|本堂・扁額 題字は[[知恩院]]第53代[[住職|住持]]麗誉順真による<ref name="如来院来歴史料387-388">[[#如来院の来歴と史料|法然上人遺跡 如来院の来歴と史料]]
[[天平]]年間([[729年]]-[[749年]])、[[聖武天皇]]の[[勅願寺|勅願]]により[[行基]]が建立した49院中の一院となる。開基当初は[[摂津国]][[神崎 (尼崎市)|神崎]]において、[[天皇]]の[[厄祓い|厄除け]]を祈願するため[[釈迦]]の[[本尊]]を祀り、'''徧照寺'''もしくは'''神崎釈迦堂'''と称された<ref name="如来院来歴史料3-9"/>。
釈迦堂のあった神崎は昔から、[[京都]]と[[西国]]地方を結ぶ船舶の拠点として繁栄し、[[遊女]]も多かった。[[建永]]2年([[1207年]])3月、[[法然]]が[[讃岐国|讃岐]][[遠流]]の途中同地に立ち寄り、5人の遊女を[[帰依]]させる。その後自らを[[懺悔]]し[[念仏]]を授かった5人は[[神崎川 (大阪府・兵庫県)|神崎川]]へ[[入水]]。住民は遺骸を川岸に葬り[[遊女塚]]とし、法然は釈迦堂にて念仏[[回向]]したとの伝承がある<ref name="如来院来歴史料3-9"/>。当寺には現在も法然の遺物や遊女5人の遺髪<ref name="如来院来歴史料口絵4">[[#如来院の来歴と史料|法然上人遺跡 如来院の来歴と史料]] 口絵4 五人遊女の髪</ref>が残されている。
同年12月、法然は勅免により京都へ戻る途中、遊女たちを弔うため再び神崎を訪れる。住民は徳を得るため引き留めようとしたが、[[勅命]]により自らの意のままにならない彼は代わりに弟子の[[湛空]]を釈迦堂に留めさせ、法然上人宗祖の念仏道場として信仰盛んとなった<ref name="如来院来歴史料3-9"/>。
28 ⟶ 29行目:
だが[[永正]]14年([[1517年]])、神崎の洪水で釈迦堂が流されたため、新たに[[善光寺式阿弥陀三尊|善光寺式如来を模した]][[阿弥陀如来]]を本尊とし、それ以後'''如来院'''と称している<ref name="apedia如来院">[http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E5%A6%82%E6%9D%A5%E9%99%A2&go=%E8%A1%A8%E7%A4%BA 如来院] - Web版尼崎地域史事典『apedia』</ref><ref name="如来院来歴史料3-9"/>。
永正17年([[1520年]])、前年に[[大物城]]を築いた城主・[[細川高国]]が城内(大物)に当寺を移転させた。[[永禄]]12年([[1569年]])の[[織田信長]]による尼崎焼打ちの際も、当寺は[[長遠寺 (尼崎市)|長遠寺]]と共に被災を免れたと言われる。さらに[[元和 (日本)|元和]]4年([[1618年]])、[[戸田氏鉄]]の[[尼崎城]]築城に伴い、元和年間([[1615年]] - [[1624年]])に寺町(現在地)へ移転した<ref name="apedia如来院"/><ref name="如来院来歴史料3-9"/>。
=== 年表 ===
35 ⟶ 36行目:
* 永正17年([[1520年]]) - [[大物城]]内(大物)へ移転
* [[元和 (日本)|元和]]年間([[1615年]] - [[1624年]]) - [[寺町 (尼崎市)|寺町]](現在地)へ移転
* [[
* [[
== 境内 ==
45 ⟶ 46行目:
; 本堂
: 尼崎市指定文化財。[[寄棟造]]・[[木構造 (建築)|木造]]銅板葺の建物。正面は南向き。[[元禄]]9年([[1696年]])建立。以前は瓦葺であったが、 [[
; 表門
: 尼崎市指定文化財。[[切妻]]造・木造瓦葺の[[門#特徴による種類|薬医門]]。本堂と同時期の[[17世紀]]末頃の建築と見られる。[[棟札]]には、本堂の建立年などが墨書されている<ref name="収蔵庫本堂表門"/>。
58 ⟶ 59行目:
<gallery>
2016 0521 Nyoraiin Sekihi02.jpg|[[法然上人二十五霊場|円光大師二十五霊場]] 第四番札所石碑銘
2016 0521 Nyoraiin Sekihi01.jpg|札所石碑銘(右)・神崎五人遊女遺址石碑銘
2016 0521 Nyoraiin Jizou.jpg|地蔵堂(納骨堂)
</gallery>
== 文化財 ==
=== 尼崎市指定文化財 ===
* 本堂 - [[
* 表門(附、棟札1枚、箱入) - 2003年(平成15
* 銅鐘 - [[
* 石造笠塔婆 -
== 交通アクセス ==
* [[尼崎駅 (阪神)|阪神尼崎駅]]下車
{{-}}
84 ⟶ 85行目:
== 参考文献 ==
* 珠光山遍照寺如来院縁起<!--この資料を見たわけではないので「遍照寺」のままにしておきます。 --><!--『法然上人遺跡 如来院の来歴と史料』P.12に「当寺略縁起」の実物写真があり、原文も「珠光山遍照寺如来院縁起」のままとなっているのが確認できます。hirojin_taja -->
* {{Cite book |和書 |author=
== 関連項目 ==
91 ⟶ 92行目:
== 外部リンク ==
{{commonscat|Nyoraiin}}
*
* [http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/siseki/nyoraiin/nyoraiin.html 如来院] - 尼崎市公式サイト。[http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/sitei/nyoraiin-hondo_omotemon/nyoraiin-hondo_omotemon.html 本堂・表門]・[http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/sitei/nyoraiin-kasatouba/nyoraiin-kasatouba.html 石造笠塔婆]・[http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/sitei/nyoraiin-dousho/nyoraiin-dosho.html 銅鐘]の文化財にまつわるページもある。
{{buddhism-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:によらいいん}}
[[Category:浄土宗の寺院]]
[[Category:
[[Category:法然上人二十五霊場]]
[[Category:尼崎市の歴史]]
[[Category:尼崎市の建築物]]
|