「戦国魔神ゴーショーグン」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
| (56人の利用者による、間の79版が非表示) | |||
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2014年7月13日 (日) 10:44 (UTC)
16 ⟶ 17行目:
| 監督 =
| シリーズディレクター =
| シリーズ構成 = 首藤剛志
| 脚本 = 首藤剛志、[[渡邉由自|渡辺由自]]
| キャラクターデザイン = [[本橋秀之]]、[[平山智 (アニメーター)|平山智]]
| メカニックデザイン = [[佐藤元 (アニメーター)|佐藤元]]、[[亀垣一]]
| 音楽 = [[あかのたちお]]
| アニメーション制作 = [[葦プロダクション]]
| 製作 = [[読売広告社]]、
| 放送局 = [[テレビ東京|東京12チャンネル → テレビ東京]]
| 放送開始 = 1981年7月3日
| 放送終了 =
| 話数 = 全26話
| その他 =
32 ⟶ 33行目:
{{Infobox animanga/Movie
| タイトル = 戦国魔神ゴーショーグン
| 原案 = 首藤剛志
| 脚色 = 首藤剛志
| 監督 = [[湯山邦彦]]
| 音楽 = あかのたちお
| 制作 = [[佐藤俊彦]](葦プロダクション)▼
| アニメーション制作 = 葦プロダクション
| 製作 = 葦プロダクション
| 封切日 = 1982年4月24日
| 上映時間 = 65分
| その他 =
}}
{{Infobox animanga/
| タイトル = 戦国魔神ゴーショーグン<br />時の異邦人(エトランゼ)
| 原作 = 首藤剛志
| 監督 = 湯山邦彦
| 脚本 = 首藤剛志
| キャラクターデザイン = 本橋秀之
| 封切日 = 1985年4月27日▼
| 音楽 = あかのたちお
| アニメーション制作 = 葦プロダクション
| 話数 = 全1話(90分)
| その他 = [[1985年]][[4月27日]]に一部劇場で<br />先行公開を実施。
}}
{{Infobox animanga/Other
66 ⟶ 76行目:
== 概要 ==
フォーマットは王道的ロボットアニメながら、ドラマの主人公はケン太少年であり、その成長物語として基本的に彼の視線で話が進んでいく。敵味方3名ずつの軽妙洒脱なやり取りを見せる
== あらすじ==
{{不十分なあらすじ|date=2018年4月9日 (月) 02:48 (UTC)}}
2001年、国際社会に巧妙に根を下ろし、全世界を掌握せんとする悪の秘密結社ドクーガに、謎の男サバラスに率いられたグッドサンダー部隊が挑む。その面々が乗り込む移動要塞「グッドサンダー」は謎のエネルギー「ビムラー」が動力源であり、最大1万kmの距離を瞬間移動できる。だがドクーガも「ビムラー」を狙っていた。
76 ⟶ 87行目:
: [[声優|声]] - [[松岡洋子 (声優)|松岡洋子]]
: この物語の主人公であり[[キーパーソン|キーキャラクター]]。戦闘中に故障し、そのまま放置されたトライスリーを危険を承知で修理に向ったり、ドクーガの秘密工場に捕らえられたことを利用して兵器データを改ざんするなど、正義感と行動力をもつ少年でもある。しかし初期の頃は子ども嫌いのキリーに対して暴言を放ったり、自分が扱いやすくするために無断でキングアローのコックピットを改造するなど、多少気のきかない印象があった。
: 機械と心を通わせる能力を持ち、この世のメカに悪いものはいないと信じている。
: 物語の終盤、ビムラーが第3段階に移行したとき、ケン太の能力が全宇宙の意思=ソウルによって送られたビムラーの影響で起きたことが判明する。その直後からケン太はコンピューターファザー内でありとあらゆる知識を学び、地球上の様々な意思との会話もできるようになった。最終回、ビムラーが第4段階に入ったとき、ビムラーを体内に取り込み、ビムラーに選ばれた生命体である地球のソウルとなった。そして地球の代表としてゴーショーグンに搭乗し、自然と話せる人たちを連れて旅立っていった。身長135cm、体重33kg、乙女座のO型で10歳(第1話時点)。
; 北条 真吾(ほうじょう しんご)
: 声 - [[鈴置洋孝]]
: 戦闘機キングアローとゴーショーグンのメインパイロットを務めるチームリーダーにしてこの物語のもう一人の主人公
: 風呂場で浪花節を歌うのが趣味だが、かなりの音痴。戦いが終わった直後は周囲の期待がプレッシャーとなって[[アルコール依存症]]になり、定職に就く事もままならない状態だった。その後、風呂場で転んで足を複雑骨折する
: 身長180cm、体重70kg、天秤座のA型で21歳。幼い頃に両親を亡くし、国連軍の諜報部員養成学校で育てられた過去を持つ。[[日本人]]であり、容姿もレミーやキリーが金髪碧眼なのに対し黒目黒髪で、古い時代の日本男児の典型像を引きずっている面がある。真面目で堅い性格故、ゴーショーグンパイロット3名の間や敵3幹部との掛け合いに参加はするものの、ツッコミ的発言が多く、自分から進んでキャラを崩すことは少なかった。
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』以降の小説版や、OVA『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ)』では得意武器がスライドアクション式[[散弾銃]]と設定された。
; キリー・ギャグレー
: 声 - [[田中秀幸 (声優)|田中秀幸]]
: 戦闘機ジャックナイトのパイロットで、真吾とはいい意味でのライバル。どこまで本気かはともかく、時折レミーに言い寄る描写が見られる。他の二人がそれぞれのロボットのメインパイロットを担当しているのに自分は何もなし、とつぶやいていた
: 「俺には何も無かった」で始まる自叙伝、
; レミー島田(レミー しまだ)
: 声 - [[小山茉美]]、[[高田由美]](少女時代)
: 戦闘機クイーンローズのパイロットで、チームの紅一点。戦闘機がトライスリーに合体した時はメインパイロットを務めた。名前の由来は、脚本担当の首藤剛志が好きなブランデーの銘柄「[[レミー
: グッドサンダーに来る前は腕利きの諜報員だったが、とある任務で失敗してしまい、自殺を図ろうとしたところをサバラスにスカウトされた。
: 明るく気さくな性格だが男運は最悪で、ドクーガ三幹部のブンドルを筆頭に変な男にばかり言い寄られた。料理は不得意で、作るものはいつも黒焦げになる。戦いが終わった後は野生動物保護官の仕事に就いた。身長168cm、体重51kg、スリーサイズはB85-W56-H86。水瓶座のB型だが、正確な年齢は不詳。同じB型のブンドルとは奇異な縁にあるが、まだ明確な関係は確立されていない。企画当初は終盤で犠牲となり、それによってケン太が成長するという展開が予定されていた。別れ際の決まり文句は「シー・ユー・アゲイン!」で、次回予告のナレーションにおいても彼女はこの言葉で締めくくるのが恒例であった。
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』以降の小説版、『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ)』ではレミーの視点から物語が語られている。また、当初は幼少期〜壮年期、及び謎の少女と老婆の併せて七役をどうキャスティングするかとされた際、小山茉美は「一人七役?やる、やる!」と非常に乗り気であった。得意武器は[[44マグナム]][[回転式拳銃|リボルバー]]に設定された。
; OVA(オバ)
: 声 - [[間嶋里美]]
103 ⟶ 114行目:
: 声 - [[小林修 (声優)|小林修]]
: グッドサンダーチームのリーダーで、真田博士の友人。真吾たち3人をスカウトした張本人でもある。真田博士の片腕としてビムラーの研究に参加していたが、そのすべてを知っているわけではなかった。常に冷静で使命を優先するので冷徹な人物と思われがちだが、存外情に厚いところもあり、また真吾たちの軽いノリに適度に合わせたり、OVAが作りすぎたコロッケからいち早く逃げ出すなど人間臭い一面も持ちあわせている。
: [[禿頭]]でネオネロス皇帝と同じ外見をしている。元はネオネロス皇帝によって地球のソウルとなるべく作られた人間であり、自我に目覚めてドクーガから離反した。最終決戦後はグッドサンダーとともに姿を消した。身長185cm、体重125kg、それ以外はすべて不明。名前の由来はアメリカの俳優[[テリー・サバラス]]から。
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』ではグッドサンダーチームとドクーガ三幹部を集め、グッドサンダーでケン太が目的とする星へと旅立ち、OVAやケルーナと共にその星に残留することとなる。
; 真田(さなだ)博士
117 ⟶ 128行目:
: 声 - [[塩沢兼人]]
: ドクーガ三幹部の1人で、主に情報収集を担当している。貴族であり、自称[[メディチ家]]の子孫。初登場時は旗艦から[[ヨハン・シュトラウス2世]]の「[[美しく青きドナウ]]」を大音量で流すなど、クラシック音楽を伴って現れる。
: 三幹部中唯一の美形キャラではあるが、「物事は常に美しくなければならない」という独特の美意識と価値観を持つ扱いにくい変人で、[[ナルシシズム]]の塊。自らの作戦が失敗しても動じず、高額の損失補填を求められても「もちろん潔く一括払いだ」と言い放っている。また「裏切りは醜い」としてドクーガに寝返った人間も容赦せず殺害するなど、自分が醜いと判断したものに対する嫌悪感が強い。ドクーガが崩壊した後に自身の美意識に基づいた研究結果を著した本を出版し、一大センセーションを巻き起こす。その後は行方不明、曰く「悪は闇に沈んでこそ美しいから」らしい。最近のマイブームは東洋美学らしいが、自室に焼き鳥屋の堤燈や祭りの屋台を飾ったりと、そのセンスは奇異である。「おぞましき2大怪物」ケルナグールとカットナルの、その彼らの妻や母親が「美しい」ことに驚愕する。彼が掌握している企業体の中には映画制作会社もあり、そこを使って罠を張ることもある。
: 身長185cm、体重72kg、蠍座のB型。年齢は不詳で、本人曰く「失礼な!」とのこと。最近は日本文化にはまっており、「[[尺八]]」の演奏が趣味で、好物は日本の「[[流しそうめん]]」とのこと。
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』では、得意武器が[[日本刀]]に設定された。また、彼に対抗して女性を[[剥製]]化して美を堪能する歪んだ性癖の実弟がいるのが判明したが、レミーを標的にした際、この弟はブンドルに斬り殺されている。色々とわだかまりはあったが、最終的にゴーショーグン・チームに参加することとなる。酒を嗜み、質の低い酒では悪酔いする。このことが『またまた戦国魔神ゴーショーグン 狂気の檻』では事態解決のポイントの1つとなった。『4度戦国魔神ゴーショーグン 覚醒する密林』では異星にてフランス料理を再現するほどの料理の腕前も披露した。
; ヤッター・ラ・ケルナグール司令官
: 声 - [[郷里大輔]]
: ドクーガ三幹部の1人で、戦闘司令を務めている。怒りっぽい性格で、八つ当たり用のロボット「ケルーナ」をそばに置いている。圧倒的な戦力を背景にした力押しの作戦を得意とするが、ゴーショーグンの偽物「ゴーナグール」をジッターに製作させるなど、彼なりにゴーショーグンの能力を研究していた。
: 実は三幹部唯一の既婚者であり、ケルナグール本人はアフリカの貧村出身だが、腕一つでプロボクシングの世界チャンピオンにまで上り詰め
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』ではケルーナがおらず、戦闘で暴力を発散することができないために社会不適合者のようになってしまったが、ゴーショーグン・チームに参加することで輝きを取り戻す。ヨーコとは、ヨーコからの意向で、最後の一夜を共にした後に離婚に近い別れ方をしている(
; スーグニ・カットナル将軍
: 声 - [[木原正二郎]]
: ドクーガ三幹部の1人で、現場での前線指揮を担当している。肩に[[カラス]]を乗せた眼光鋭い隻眼の男。父親はアメリア国の大統領だったが、カットナルが子供の時に彼の目の前で暗殺され、自身もこのテロの巻き添えで片目を失う。さらにテロ事件の後、母親も彼を捨てて他の男の元へと走った。この事件がトラウマとなって情緒不安定な性格となり、精神安定剤が手放せなくなった。ケルナグールとはたびたび対立していたが、いざという時には息の合ったコンビネーションを見せる。
: 本業は[[医師]]
: ドクーガが崩壊した後にアメリア国の[[大統領]]に就任したり
:『その後の戦国魔神ゴーショーグン』では、核戦争の勃発危機の責任を取って大統領を辞任し、ゴーショーグン・チームに参加する。相棒のカラスを地球へ置いてきてしまったので、転移先の星でカラスに似た鳥の雛を助け、以後そのカラスもどきを二代目の愛鳥とする。また、一人でも踊れることからディスコダンスが得意で、マイケル・ジャクソンのスリラーなど完璧に踊ることができる。
; ネオネロス皇帝
: 声 - [[藤本譲]]
136 ⟶ 147行目:
; ゼニガスキー・ジッター博士
: 声 - [[寺島幹夫]]
: ドクーガに所属する兵器開発主任。真田博士とは大学で同学だが、真田博士が主席、ジッターが次席であったコンプレックスから彼をライバル視しており<ref>『[[マイアニメ]]』1982年2月号付録「戦国魔神ゴーショーグン エキストラナンバーマガジン」P18より。</ref>{{efn|キリー同様、この設定も放送終了後に後付けされたものであるため、本編中に該当する描写はない。}}、真田博士開発のゴーショーグン打倒のためにさまざまなメカを開発する。そのためには金額に糸目をつけず、三幹部から開発費用として多額の資金を請求する
: 三幹部に比べ印象が薄く、本人もそれには不満を持っており、「顔を映してくれ」というセリフを漏らした。ドクーガ崩壊後は中性子爆弾以上の兵器開発に没頭する。ちなみに最終話で月基地で製作していた「35身合体ゴッドネロス」は、劇場版でドクーガのCMに登場している。
: 小説『その後の戦国魔神ゴーショーグン』では、かなり性能は落ちるものの、空間跳躍を行える宇宙船「スピリット・オブ・メディチII」の開発に成功しており、グッドサンダーに同乗するのを潔しとしないブンドルに提供している。
; ケルーナ
: ケルナグールが連れているロボット。元々は幼児向けの八つ当たり用暴力発散ロボで、ボディは頑丈。戦闘能力や発声機能は
: 登場するたびにケルナグールに殴られていたが、ゴーフラッシャーを浴びた際に意志を持ち、ケルナグールの下より去った。
: 『その後の戦国魔神ゴーショーグン』ではグッドサンダーに同乗。OVAに求婚するが、あまり相手にされていない模様。
150 ⟶ 161行目:
; アルーシャ
: 声 - [[川浪葉子]]
: キンバリー鉱脈の近くの森で真吾が出合った女性。廃坑になった鉱山をドクーガがダイヤモンド鉱山として引き取り、そこで強制的に働かされていた。真吾たちの呼びかけにより、村の住民とともに反乱を起こす。実は真吾のことが好きだったが、真吾は任務を優先したために別れた。しかし、最終決戦後に二人は結ばれているが、小説『その後の戦国魔神ゴーショーグン』では別れていた。
; フランシス・ルグラン
: 声 - [[池田秀一]]
176 ⟶ 187行目:
; ゴーショーグン
: 真田博士が製作した全高52.5m、重量720tの巨大ロボット。超シリコンカーバイド合金で作られており、意思を持つエネルギー「'''ビムラー'''」が動力源。ビムラーの成長とともにパワーアップする。
: '''キングアロー'''、'''ジャックナイト'''、'''クイーンローズ'''の3機のマシンが
: 武装は、コスモビームを始めレッドインパルサー、ホルスタービームの各種ビームのほか、ゴースティック、スペースバズーカ、ゴーサーベル等の武器をグッドサンダーから転送される事で使用する。ビムラーが第2段階に進化した時に'''ゴーフラッシャー'''が、第3段階に進化した時に'''相手メカに戦闘を拒否させる'''という攻撃、'''ゴーフラッシャー・スペシャル'''が使えるようになる。そして第4段階ではゴーフラッシャーを全方位に発射する事で多くのメカに意思を持たせることが可能になった。
: なお、オープニングの歌詞にある「赤いボタン」とは
: 飛行しながら戦闘をすることが多い。地上戦を行うときもあるが、回数はあまり多くない。
: 終盤、ゴーショーグンはビッグソウルの意思によって製作されたことが判明した。また、ケン太が発見した古代の壁画にもゴーショーグンらしき絵が描かれており、ケン太はこの壁画を見たときに瞬時にゴーショーグンそのものという事を理解した。
; トライスリー
: キングアロー
: 強力な武装を施されていないため、戦闘能力はお世辞にも良いとは言えず、ドクーガがトライスリーを分析した際にも「偵察ロボ程度でも破壊が可能」という結論が出た。そのため、ドクーガの戦闘ロボットに太刀打ちできず、苦戦を強いられた。終盤ではドクーガの戦力が強力になったため、使用されなくなった。全高23m、重量135t。
; グッドサンダー
: 真田博士が建造した巨大移動要塞。実質的に主人公側の組織ともいえる。コンピューター・ファザーによる制御で完全管理されており、僅かな乗員でも運行出来るようになっている。動力源はビムラーで、空間跳躍を行う他、各種武器をゴーショーグンに転送する機能を持つ。
: ただし、空間跳躍は一度に5人の人間しか移動させることができず、また一度跳躍を行うとエネルギーチャージに10日間もの時間がかかるなど、連続使用ができないのが欠点である
: 名称は、戦国時代の武将[[真田信繁|真田幸村]]の根拠地「九度山」のもじりである。
192 ⟶ 203行目:
各幹部の旗艦は直接戦闘より、部隊の指揮を執る戦闘指揮艦としての要素が強い。ドクーガ艦の全ては大気圏内外両用型で、母艦的要素もあって艦載機も搭載している。
; ブンドル旗艦
: ブンドルが用いる白亜の宇宙戦艦。エンジンは4器。フォルムは水面に浮かぶ白鳥を模しているとされる。クラシック音楽を流しながら登場する。個艦名は小説版の続編では「スピリット・オブ・メディチ」とされるが、テレビ本編では呼称されない。最終回でゴーフラッシャーを浴びて意志を持ち、ブンドルに反抗したため、『その後の戦国魔神ゴーショーグン』では後継艦「スピリット・オブ・メディチII」を使用。IIはごく短距離ならば瞬間移動でき、グッドサンダーの瞬間移動とタイミングを合わせて瞬間移動することで、長距離移動も可能。しかし
; カットナル旗艦
: カットナル将軍の宇宙戦艦。塗装は灰色。双胴を艦首と艦尾で繋いだ三胴(正確には四胴)形式。エンジンは計5器。個艦名は「ファントム・オブ・クロウ」だが、これも本編では呼称されない。ブンドル旗艦同様、最終回でゴーフラッシャーを浴びて意志を持ち、カットナルの命令を拒否したが、ブンドル艦ほど主との関係は悪くなかったらしく、後にカットナル・ケルナグールと行動を共にしている。
; ケルナグール旗艦
: ケルナグール司令官の専用艦で、艦首に[[衝角]](ラム)を持つ茶色の宇宙戦艦であるが、劇中未使用
; 重戦艦/軽戦艦
: ドクーガの主力艦。第4話まで対ゴーショーグン用のメカが無かったので、これらの宇宙戦艦を主戦力としていた
; インパクター
: オレンジ色をしたドクーガの単発単座戦闘機。武装は翼端に装備したビーム砲2門。[[VTOL]]性能がある。大編隊で襲いかかるが、トライスリーにも撃退される
; 戦闘ヘリ
: ドクーガの戦闘ヘリコプター。ミサイル2器と[[ロケット弾]]ポッドで武装している。
; スナイパー
: 白い骸骨の形状をした等身大の量産型アンドロイド兵。戦艦やインパクターなどに搭乗するほか、小銃や火炎放射器を装備して白兵戦にも対応する。コマンダーに比べると戦闘能力は低いが、道具を器用に扱える。また、人間に変装して諜報活動なども行う。仲間とのやりとりも身振り手振りで行う。
: ドクーガの戦闘要員の殆どはこうしたロボット・アンドロイド兵である。 ; コマンダー
: 前後同型の形をした量産型ロボット兵。スナイパーより大型で戦闘に特化しており、両手はビーム砲になっているので五指は
; 対ゴーショーグン用巨大メカ
: ビムラー奪取が本格化した後、ゴーショーグンに対抗するために建造された巨大メカ。「デビラー」「ゴーナグール」のような巨大戦闘ロボットばかりではなく、「シャンデラー」や「ドカーブ」といった四肢を有さぬ非ロボット兵器も多い。「○○獣」のような統一した兵器名は特に決まっておらず、「格闘戦士」「機動凶艦」「機鋼戦士」「遊動空艇」「戦国恐神」とバラエティに富む。
== 用語 ==
; ドクーガ{{Anchors|ドクーガ}}
: 本編での悪の組織たる秘密結社。国際社会に巧妙に根を下ろし、グッドサンダー、ゴーショーグンと戦いを繰り広げる。その最大の目的は、経済・軍事での全世界の掌握にある。
: 上述のように、極めて個性の強い幹部たちによって運営されている。幹部が収入を得るための本業を別に持って
: 名前の由来は
; ビムラー{{Anchors|ビムラー}}
: 宇宙の意識体である「'''ビッグソウル'''」によって生み出された超エネルギー。地球上の生命誕生や進化を促したのもビムラーによるものと言われている。
: 物語初期には物質移動を促すエネルギーとして扱われ
: ビムラーは云わば「'''地球に与えられた試練'''」であり、「'''地球を善き方向に導く水先案内人'''」でもある。そしてビムラーに選ばれた生命体(ケン太)の体内に融合し、ソウルそのものになったとき、ビムラーは地球を飛び立ち、宇宙の彼方へ旅立っていった。
225 ⟶ 237行目:
* 原作・構成 - [[首藤剛志]]
* [[キャラクターデザイン]] - スタジオZ5([[本橋秀之]]、[[平山智 (アニメーター) |平山智]])
* [[メカニックデザイン]] - [[佐藤元 (アニメーター)|佐藤元]]、[[亀垣一]]
* 色彩設定 - 永江由利
* 美術設定 - 勝又激
240 ⟶ 252行目:
: 作詞 - 荒木とよひさ / 作曲・編曲 - あかのたちお / 歌 - 藤井健
両曲を収録したEPレコードが、[[JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント|ビクター音楽産業]]から発売された。1994年には、同じくビクターから[[コンパクトディスク|CD]]『アニメ・サウンド・ミュージアム VOL.1』に収録された形での再発売が行われた。このCDには、本作と同じ時期にビクターが関わった作品群(『[[ゴールドライタン]]』『[[おはよう!スパンク]]』『[[まいっちんぐマチコ先生]]』『[[ときめきトゥナイト]]』など)の主題歌も収録されている。
== 各話リスト ==
304 ⟶ 316行目:
== 放送局 ==
系列は制作局での本放送当時のもの、放送時間は個別に出典が提示されているものを除き1981年11月中旬 - 12月上旬時点のものを使用する<ref>{{Cite journal |和書 |journal=[[アニメージュ]] |issue=1981年12月号 |publisher=[[徳間書店]] |title=全国放映リスト |pages=112 - 113}}</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|-
! 放送対象地域 !! 放送局 !! 系列 !! 放送日時 !! 備考
|-
|
|-
|-
|
|-
|[[福島県]]||[[福島中央テレビ]] ||土曜 7:30 - 8:00(1981年11月21日まで)→ <br /> 土曜 18:00 - 18:30(1981年11月28日から)<ref>『福島民報』1981年9月5日 - 1982年3月6日付朝刊、テレビ欄。</ref> ||
|-
|[[新潟県]]||[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]]||日曜 10:30 - 11:00(1981年9月まで)→ <br /> 月曜 18:00 - 18:30(1981年10月から) <ref>『[[日刊スポーツ]]』1981年7月12日 - 10月26日付テレビ欄。</ref>||
|-
|-
|[[広島県]]||[[広島テレビ放送|広島テレビ]]||土曜 9:00 - 9:30(1981年7月25日 - 9月26日)→<br />日曜 7:00 - 7:30(10月4日 - 1982年1月31日)<ref>『中国新聞』1981年7月25日 - 1982年1月31日、テレビ欄</ref>||
▲| [[兵庫県]] || [[サンテレビジョン|サンテレビ]] || [[全国独立放送協議会|独立UHF局]] || ||
|-
▲| [[宮城県]] || [[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]] || rowspan="5"|[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]] || ||
|-
|[[熊本県]]||[[熊本県民テレビ]]||土曜 7:45 - 8:15 ||<ref>『[[熊本日日新聞]]』1983年4月9日 - 10月8日テレビ欄。</ref>
|-
|[[北海道]]||[[北海道文化放送]]||rowspan="3"|[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]||土曜 6:40 - 7:10(1981年7月18日 - 9月26日) →<br />金曜 6:40 - 7:10(1981年10月2日 - 1982年1月15日)<ref>『[[北海道新聞]]』(縮刷版) 1981年(昭和56年)7月 - 1982年(昭和57年)1月、テレビ欄。</ref>||
▲| [[広域放送|中京広域圏]] || [[中京テレビ放送|中京テレビ]] || ||
|-
|
|-
|[[富山県]]||[[富山テレビ放送|富山テレビ]]||金曜 16:50 - 17:20<ref>『[[北國新聞]]』1983年8月12日付朝刊、テレビ欄。</ref>||
▲| [[福岡県]] || [[福岡放送]] || 土曜 7:00 - 7:30
|-
|
|-
|
|-
|[[鹿児島県]]||[[南日本放送]]||TBS系列||木曜 17:25 - 17:55<ref>{{Cite journal |和書 |journal=[[アニメージュ]] |issue=1983年10月号 |publisher=[[徳間書店]] |title=全国放映リスト |pages=99}}</ref>||1983年に放送
|}
351 ⟶ 372行目:
: 作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - あかのたちお / 歌 - はねおか仁
== OVA ==
=== 戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ) ===
[[1985年]][[5月10日]]に[[徳間書店]]から発売<ref>『[[アニメージュ]] アニメポケットデータ2000』(徳間書店、98頁)</ref>。
レミー中心に物語が展開するテレビシリーズの後日談である。ドクーガとの戦いが終結してから40年後、レミーは病魔に冒されていた。真吾とキリーに再会すべく博物館へ急ぐレミーは事故に巻き込まれ危篤に陥る。元々病魔に冒されていてさらに重傷を負ったレミーは生存率は1%もないと医者から宣告され、医者の手配もされずに放置されそうになるが、駆け付けた医師会長のカットナル他、元ドクーガ三幹部がそれを回避させる。レミーを案ずるかつての仲間たちを傍らに、病床のレミーは精神内の不思議な街で仲間と共に逃れられない自分の運命と戦っていた
テレビシリーズの主人公でもある真田ケン太や主役ロボットのゴーショーグンも登場せず(博物館に模型のみ登場)、全体的にシリアスなストーリーとなっており、実質レミーを主役に据えた[[スピンオフ作品]]といえる。
366 ⟶ 388行目:
* プロデューサー - [[尾形英夫]]、加藤博
* ゼネラルプロデューサー - 山下辰巳
*
* 制作プロデューサー - 梅原勝
* 企画 - 徳間書店、葦プロダクション
* 原作・脚本 - 首藤剛志
372 ⟶ 395行目:
* 作画監督 - 川筋豊
* 作画レイアウト - 清水恵蔵、平田智浩
* 原画 - 長岡康史、奥野元子、羽原信義、栗井重紀、田村英樹、菊池通隆、[[上妻晋作]]、市角博継、工藤柾輝、池上裕之、和田卓也、大島利恵 、四分一節子、小林ゆかり、鈴木伸一、松田芳明、小椋真由美、佐々木正克、伏田光宏、前島健一、大島秀範、村田美樹子
* 美術監督 - 新井寅雄
* 撮影監督 - 橋谷誠一
* 編集 - 辺見俊夫、正木直幸、関一彦
* 音楽 - あかのたちお
* 音響監督 - [[松浦典良]]
380 ⟶ 405行目:
==== 主題歌 ====
; 主題歌「時の異邦人」
: 作詞 -
; 挿入歌「真夜中のメリーゴーランド」
: 作詞 - リリィ、桑名晴子 / 作曲 - 桑名晴子 / 編曲 - 小島良喜 / 歌 - 桑名晴子
400 ⟶ 425行目:
『戦国魔神ゴーショーグン』はテレビシリーズ、『戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人』は同名作品のノベライズ。それ以外は、後日談としてのオリジナルとなっている。レミーの視点から物語が語られることが多く、レミー、真吾、キリー、ブンドル、カットナル、ケルナグールの6人はいつしか「ゴーショーグン・チーム」と呼ばれることになる。
主役ロボのゴーショーグンは『その後の戦国魔神ゴーショーグン』以降は、基本的に登場しない(番外編の『幕末豪将軍』に豪将軍が出るが、[[二宮尊徳|二宮金次郎]]スタイルの手作りロボである)。
作中のイラストは『戦国魔神ゴーショーグン』が[[浪花愛|なにわ
; 戦国魔神ゴーショーグン <small>(1982年12月)</small>
: 登場人物間の掛け合いが多く''「……」と○○が言った。''の繰り返しが増え、特に戦闘シーンではテンポが悪いということで作中で登場人物による会議が行われ、各人のシンボルマークの下に台詞という[[脚本]]形式の記述となった。シンボルマークは、レミー:猫の顔、真吾:桜の花、キリー:狼の顔、ブンドル:薔薇、カットナル:カラス、ケルナグール:フライドチキン。
; その後の戦国魔神ゴーショーグン <small>(1983年4月)</small>
: ドクーガとの戦いの後、レミーはマスコミの取材に疲れてアフリカで動物管理官に、真吾はアルコール依存症気味に、キリーは「ホットウルフ」を焼きながら自伝を書き、ブンドルは「宇宙美学論」を上梓後行方不明、カットナルは大統領に当選、ケルナグールは愛妻ヨーコ夫人と共に暮らしていた。そんなレミーの元にケン太が地球に帰ってくるという知らせが入る。ブンドルの双子の弟、カインに狙われながら、レミーはかつての仲間を訪れて行く。
: かつての仲間、敵同士の6人は、ケン太に誘われて、地球のソウルたちが旅立っていった惑星へたどり着く。そこではボロボロになったゴーショーグンが悪の意識体からソウルたちを護っていた。自身では動けなくなっていたゴーショーグンを手助けするために6人は乗り込み(もはや3人では動かせない状態になっていた)、悪の意識体との決戦を行う。
; またまた戦国魔神ゴーショーグン 狂気の檻 <small>(1983年12月)</small>
: 前巻の最後での戦いの結果、時空間の歪みに投げ込まれたレミー、真吾、キリー、ブンドル、カットナル、ケルナグールの6人は、救世主ゼノアが支配する惑星クーアノアへ飛ばされた挙句にゼノアによって洗脳され、別人として暮らしていた。クーアノアは地球と非常に似通っていながら全く異なる価値観を持っており、「雨」という言葉を忌み嫌っていた。
: 事故を起こし、言ってはならない「雨」という言葉を発したためにレミーは追われ、ゼノアへの反乱グループと知り合う。
; 4度戦国魔神ゴーショーグン 覚醒する密林 <small>(1984年8月)</small>
: クーアノアを脱出した6人が冷凍睡眠から目覚めると、緑に覆われた惑星ジルの近くだった。異星人部隊の一員として6人は惑星ジルに降り立つことになる。
: ビッグソウルが惑星ジルで選んだのは、ジルの人類ではなく、ジルの人類と敵対している1匹の有翼の豹だったのだ。
; 戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人(エトランゼ) <small>(1985年4月)</small>
: 上述の映画のノベライズ版。『覚醒する密林』の続編的要素が無いので番外編だと思われる。
; はるか海原の源へ <small>(1986年2月)</small>
: 瞬間移動でゴーショーグン・チームがたどり着いた惑星は、全体が海に覆われていた。惑星唯一の陸地に不時着してみると、そこには「ムピ」という物質により互いの心どころこか動物たちとも心を通わせることができる人々がいた。
: ゴーショーグン・チームはその星で、良き意志に見えて、実は残酷、身勝手でエゴな存在であると「自分たちを翻弄する、何処かの誰かさん」の正体に勘付き、その存在と敵対する意志を固める。
; 番外篇 幕末豪将軍 <small>(1988年7月)</small>
: ゴーショーグン・チームがたどり着いたのは幕末期の日本。6人バラバラになり、レミーは[[蝦夷地]]で[[鞍馬天狗]]となり、キリーは[[清水次郎長]]一家の世話になり、ケルナグールは相撲取りになり、カットナルは[[井伊直弼]]を治療する医師になり、真吾が[[坂本龍馬]]に力を貸し、ブンドルは新撰組に入隊。しかし、どうも歴史の流れがおかしい。この時代でも既にドクーガは世界の闇に席捲していたのだ。ドクーガの試作戦車部隊を手作りロボ豪将軍が迎え撃つ。
; 番外篇2 美しき黄昏のパバーヌ <small>(1991年6月)</small>
: ゴーショーグン・チームがたどり着いたのは15世紀の[[ヴェネツィア共和国]]。そこで[[メディチ家]]の末裔を名乗るイザベル・デ・メディチと出会う。
441 ⟶ 466行目:
:# A SONG OF LEMY
:# CHASING HOPE
:# 砂漠の戦い - レミー、真吾、キリーによる戦闘時の掛け合い。レミーは真吾に再会の乾杯はビールか
:# 七万光年の旅
:# さらば新しい人間達
451 ⟶ 476行目:
* [[第4次スーパーロボット大戦S]]
* [[スーパーロボット大戦F]]
* [[スーパーロボット大戦F|スーパーロボット大戦F完結編]]
* [[スーパーロボット大戦64]]
* [[第2次スーパーロボット大戦α]]
* [[第3次スーパーロボット大戦α]]
* [[スーパーロボット大戦NEO]]
* [[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
* [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
== 関連項目 ==
* [[潮崎豪]](プロレスラー) - ロボットアニメファンのプロレスラー。「ゴーフラッシャー」と称する必殺技を使う。
* [[
* [[獣装機攻ダンクーガノヴァ]](アニメ) - 本作と同じく葦プロ関連のアニメ。サブキャラクターにイザベルと同姓同名の女性が同じくジャーナリストとして登場する。
* [[魔法のプリンセス ミンキーモモ]] - 同じ葦プロ制作の魔女っ子アニメ。シリーズ第1作の第31話「よみがえった伝説」にて本作がパロディ化されている(本作と同じく原案・構成が[[首藤剛志]])。
466 ⟶ 492行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [
* {{Movie Walker|mv29459|戦国魔神ゴーショーグン}}
* {{Movie Walker|mv17403|戦国魔神ゴーショーグン 時の異邦人}}
476 ⟶ 506行目:
| 放送局 = [[テレビ東京|東京12チャンネル]]
| 放送枠 = 金曜17:00枠
| 番組名 = 戦国魔神ゴーショーグン<br />(1981年7月3日 -
| 前番組 = [[スーキャット]] 再放送(金曜)
| 次番組 = [[お化けのサンバ]] 再放送(金曜)
| 2放送局 = [[テレビ東京]]
| 2放送枠 = [[テレビ東京平日夕方6時枠のアニメ|月曜18:00枠]]
| 2番組名 = 戦国魔神ゴーショーグン<br />(1981年10月5日 -
| 2前番組 = [[ザ・モンキーズ (テレビドラマ)|ザ・モンキーズ]] 再放送
| 2次番組 = [[アニメ親子劇場]]<br />(1982年1月4日 -
}}
{{葦プロダクション}}
{{
[[Category:アニメ作品 せ|んこくましんこおしよおくん]]
[[Category:1981年のテレビアニメ]]
[[Category:日本のオリジナルテレビアニメ]]
[[Category:進化を題材としたアニメ作品]]
[[Category:孤児を主人公とした作品]]
[[Category:4人組を主人公とした作品]]
[[Category:テレビ東京系アニメ]]
[[Category:葦プロダクション
[[Category:読売広告社のアニメ作品]]
[[Category:バンダイビジュアルのアニメ作品]]
[[Category:キングレコードのアニメ作品]]
[[Category:スーパーロボット大戦シリーズの参戦作品]]
[[Category:首藤剛志のシナリオ作品]]
| |||