削除された内容 追加された内容
出典追加
明治時代・大正時代: 1910年 風水害
 
(100人を超える利用者による、間の848版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 都道府県
| 都道府県名 = 埼玉県
| 画像 = {{multiple image
|画像= <!-- 提案に基づき画像削除していますので、再度掲載を希望するときはノートで提案を行ってください -->
| border = infobox
|画像の説明=<!-- 提案に基づき画像削除していますので、再度掲載を希望するときはノートで提案を行ってください -->
| total_width = 280
|都道府県旗={{Flagicon|埼玉県|size=100px}}
| image_style = border:1;
|都道府県旗の説明=[[埼玉県旗]]
| perrow = 1/2/2
|区分=県
| image1 = Japanese Saitama Shintoshin west building.jpg
|コード=11000-1
| image2 = Tokinokane.jpg
|ISO 3166-2=JP-11
| image3 = Nagatoro2.jpg
|隣接都道府県=[[茨城県]]、[[栃木県]]、[[群馬県]]、[[千葉県]]、[[東京都]]、[[山梨県]]、[[長野県]]
| image4 = Menuma Shouden Kangi-in 202010a.jpg
|木=[[ケヤキ]]
| image5 = Oshi-jo.JPG
|花=[[サクラソウ]]
}}
|鳥=[[シラコバト]]
| 画像の説明 = {{crlf2}}
|シンボル名=他のシンボル
{{(!}} style="width:280px; margin:2px auto; border-collapse:collapse"
|歌など=県の魚:[[ムサシトミヨ]]<br />県の蝶:[[ミドリシジミ]]<br />県のマスコット:[[コバトン]]・さいたまっち<br />県の歌:[[埼玉県歌]]<br />[[埼玉県民の日]]:[[11月14日]]
{{!}} colspan="2"{{!}}[[さいたま新都心]]
|知事=[[上田清司]]
{{!-}}
|郵便番号=330-9301
{{!}} style="width:50%"{{!}}[[時の鐘 (川越市)|川越時の鐘]]{{!!}}[[長瀞渓谷]]
|所在地=さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35|51|26|N|139|38|56.9|E|region:JP}}</small><br />[[ファイル:埼玉県庁標識.JPG|220px|埼玉県庁]]
{{!-}}
|外部リンク=[http://www.pref.saitama.lg.jp/ 埼玉県庁]
{{!}}[[歓喜院 (熊谷市)|歓喜院聖天堂]]{{!!}}[[忍城]]([[のぼうの城]])
|位置画像=[[ファイル:Map of Japan with highlight on 11 Saitama prefecture.svg|320px|埼玉県の位置]]{{基礎自治体位置図|11|000}}
{{!)}}
|特記事項=
| 都道府県旗 = {{Flagicon|埼玉県|size=100px}}
| 都道府県旗の説明 = [[埼玉県旗]]
| 都道府県章 = [[ファイル:Emblem of Saitama Prefecture.svg|80px|埼玉県章]]
| 都道府県章の説明 = 埼玉県章
| 区分 = 県
| コード = 11000-1
| ISO 3166-2 = JP-11
|隣接都道府県 = {{flag|群馬県}}<br/>{{flag|栃木県}}<br/>{{flag|茨城県}}<br/>{{flag|千葉県}}<br/>{{flag2|東京都}}<br/>{{flag|山梨県}}<br />{{flag|長野県}}
| 木 = [[ケヤキ]]
| 花 = [[サクラソウ]]
| 鳥 = [[シラコバト]]
| 境界未定 = 境界未定区域あり
| シンボル名 = 他のシンボル
| 歌など = 県の魚:[[ムサシトミヨ]]<br />県の蝶:[[ミドリシジミ]]<br />県のマスコット:[[コバトン]]・さいたまっち<br />県の歌:[[埼玉県歌]]<br />[[埼玉県民の日]]:11月14日
| 郵便番号 = 330-9301
| 所在地 = さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号<br />{{Coord|format=dms|type:adm1st_region:JP-11|display=inline,title}}<br />[[ファイル:埼玉県庁標識.JPG|220px|埼玉県庁]]
| 外部リンク = {{Official website}}
| 位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 11 Saitama prefecture.svg|320px|埼玉県の位置]]{{基礎自治体位置図|11|000|image=包括自治体区画図 11000.svg}}
| 特記事項 =
}}
 
'''埼玉県'''(さいたまけん)は、[[関東地方日本]]の中央西側[[内陸関東地方]]に位置する[[都道府県|県]]。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[さいたま市]]。[[都道府県の人口一覧|都道府県別の人口]]は[[東京都|東京]]、[[神奈川県|神奈川]]、[[大阪府|大阪]]、[[愛知県|愛知]]に次ぐ全国第5位。[[人口密度]]は[[東京都|東京]]、[[大阪府|大阪]]、[[神奈川県|神奈川]]に次ぐ全国第4位である
 
== 概要 ==
[[首都圏 (日本)|首都圏]]を構成し、[[都道府県の人口一覧|都道府県別の人口]]は[[東京都]]、[[神奈川県]]、[[大阪府]]、[[愛知県]]に次ぐ全国第5位<ref name=":0">{{Cite web |title=統計からみた埼玉県のすがた2023ダイジェスト版 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/kensugata2023digest.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-20 |language=ja}}</ref>であり、総人口の約5.91%を占める。[[人口密度]]は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である<ref name=":0" />。県の[[財政力指数]]は全国第6位(令和2年度)<ref name=":0" />。[[令制国]]の[[武蔵国]]の一部に相当する。[[都道府県の面積一覧|面積]]は第39位([[2022年]]10月)で<ref name=":0" />、[[都道府県の面積一覧#総面積・可住地面積・森林面積|可住地面積比率]]は第2位の規模である([[2020年]]10月)<ref name=":0" />。[[村]]は[[東秩父村]]の1村のみである。県域は[[旧国名]]の[[武蔵国]]の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。また、[[中部地方]]では[[長野県]]、[[山梨県]]にも接する。隣に接する県の数は、[[長野県]]に次ぐ2位([[岐阜県]]と同じ)。
県域は[[旧国名]]の[[武蔵国]]の北部であり、[[関東地方]]では[[神奈川県]]以外の1都4県に接する。日本で8つある[[内陸県]]の一つ。[[港|貿易港]]や[[工業地域|臨海工業地帯]]を有さないものの、日本の都道府県中、[[都道府県の人口一覧|人口]]は726万5千人([[2016年]]3月1日)、[[昼間人口|都道府県昼間人口]]は637万人([[2010年]])、[[県民経済計算|県内総生産]]は20.4兆円([[2015年]])でいずれも全国第5位、[[人口密度]]は1,910人/[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]で東京都、[[大阪府]]、神奈川県に次ぐ第4位である(内陸県中ではいずれも第1位。また全て関東地方では東京都、神奈川県に次ぐ第3位)。農業産出額は第18位([[2015年]])であるが、北部には[[近郊農業]]が盛んな地域もあり、[[葱|ネギ]]や[[ホウレンソウ]]、[[ブロッコリー]]など産出額が全国3位以内に入る農作物もある。また、面積に占める河川の割合が多く、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている<ref name="tokyo-np-2015-2-15">(2015年2月15日). “絵地図で見る豊かな河川 県立文書館で企画展”. [[東京新聞]] (中日新聞社)</ref>。
 
日本で8つある[[内陸西部]]一つである。[[秩父郡|秩父地域貿易港]][[工業域|臨海工業地帯]]を有さないものの、人口は約734万人と全国5位であるがり<ref name=":0" />それ以外の地域は[[関東平野]]の一部を成す[[平地内陸県]]となっは最多である。県の南東部は[[東京都区部|東京23区]]に隣接する東南部は人口が密集ており、東京から放射状に伸びた交通網(特に鉄道路線)に沿って[[首都]]の[[ベッドタウン]]が形成されている。北部には豊かな[[農地衛星都市]]が広がっている。[[県庁所在地2020年]]であ国勢調査によ[[さいたま市]]は内陸埼玉にある最大の[[都市昼間人口|昼夜間人口比率]]でありが87.6%と<ref name=":0" />内陸全都道府唯一[[政令指定都市]]でもある。[[東北地方]]最も数値が低く[[北関|北関東地方]]、京への通勤・通学者が非常に多い(「[[信越地方埼玉都民]]に至る高速交通網は本県を通っている」も参照)
 
[[2001年]]に当時の[[浦和市]]・[[大宮市]]・[[与野市]]が合併して誕生した[[さいたま市]]の人口は約135.0万人で、海に面しない都市としては非常に人口が多い。内陸県としては最も人口が多く、さいたま市は内陸県としては唯一の[[政令指定都市]]である。東京から[[北海道地方]]、[[東北地方]]、[[北関東|北関東地方]]、[[信越地方]]、[[北陸地方]]に至る道路・鉄道が多数通る。特に[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]](さいたま市[[大宮区]])は、各地方への[[新幹線]]や[[在来線]]が通過する日本屈指の[[ターミナル駅]]であり、[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]が位置しているなど、鉄道の要衝として知られている。一方で[[東京都]]方面への交通が発達しているものの、埼玉県内の東西方向の交通はJR[[武蔵野線]]などに限られている。
== 名称 ==
[[浦和県]]、[[岩槻県]]、[[忍県]]が統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側3分の1)の設置当初、[[県庁]]が[[埼玉郡]]岩槻町(現:[[さいたま市]][[岩槻区]])に置かれる予定であったため、その郡名から'''埼玉県'''と名付けられた{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}。しかし、岩槻には県庁に適した建物が無く{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}、県庁業務は[[足立郡]][[浦和宿]](現:さいたま市[[浦和区]])の旧[[浦和県]]庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側3分の2に当たる地域は'''[[入間県]]'''となり、その後、[[群馬県]]と合併して[[熊谷県]]となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。[[1890年]](明治23年)[[9月25日]]には、[[勅令]]により正式に[[北足立郡]][[浦和市|浦和町]]が県庁所在地となった。
 
県土の大部分は[[関東平野]]の一部を成す[[平地]]である。また、面積に占める河川の割合が多く、[[水の都]]と呼ばれる[[大阪府]]を上回り、全都道府県で最大の約3.9%となっている<ref name="tokyo-np-2015-2-15">{{cite news|和書 |title=絵地図で見る豊かな河川 県立文書館で企画展 |date=2015-02-15 |newspaper=[[東京新聞]] |publisher=中日新聞社}}</ref>。北部には豊かな[[農地]]が広がる。また、県西部の[[秩父郡|秩父地域]]は[[山地]]や[[丘陵]]である。農業産出額は第20位(2020年)である<ref name=":0" /> が、北部では[[近郊農業]]が盛であり、[[葱|ネギ]]や[[ホウレンソウ]]、[[サトイモ|さといも]]、[[こまつな]]、[[カブ|かぶ]]などの農作物は産出額が全国3位以内に入る<ref>{{Cite web |title=埼玉県の代表的な農産物 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-wassyoi/enjoy/news020528.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>。
「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡[[埼玉村|'''埼玉'''(さきたま)村]]」(現:[[行田市]]大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、[[埼玉古墳群]]が由来とする説や、[[幸福]]をもたらす[[神]]の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。[[奈良時代]]の『[[万葉集]]』に'''「前玉」「佐吉多万」'''(さきたま)という記述があり、また、[[平安時代]]の『[[和名類聚抄]]』に'''「埼玉」「佐伊太末」'''(さいたま)という郡名がみられる。当時、既に「さいたま」と呼ばれていることが分かる。大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上での[[音便#イ音便|イ音便]]と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。
 
=== 県名の由来 ===
{{See also|[[埼玉郡]]}}
[[律令制]]下の[[埼玉郡]]の名に因む。「埼玉」は古くは「前玉」(さきたま)と書かれていたことが知られ、[[飛鳥時代]]の史料にも見える。[[行田市]]の[[さきたま古墳公園]]が県名発祥の地とされる<ref>{{Citation|title=日曜劇場『陸王』|last=TBS|url=https://www.tbs.co.jp/rikuou_tbs/gyoda/g2.html|language=ja|access-date=2025-03-02}}</ref>。地名の語源の詳細については[[埼玉郡#郡名の由来]]を参照。
 
[[明治維新]]の[[1869年]]([[明治]]2年)[[1月28日]]、[[廃藩置県]]によって[[大宮県]]が設置され、8か月後の同年9月には[[浦和県]]に改称し、さらに[[岩槻県]]・[[忍県]]と合併し新たな県(現在の埼玉県の東側約3分の1)が設定された。この際、[[県庁]]が[[埼玉郡]]岩槻町(現:さいたま市[[岩槻区]])に置かれる予定であったためその郡名から'''埼玉県'''と名付けられた{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}。しかし、岩槻町には県庁に適した建物が無かったため{{Sfn|谷川彰英|2017|pp=35-37}}、県庁業務は[[足立郡]][[浦和宿]](現:さいたま市[[浦和区]])の旧浦和県庁舎で行われた。
== 地理・地域 ==
[[ファイル:Yedo1879.jpg|thumb|250px|武蔵国が記された地図]]
旧[[律令国]]においては、現在の埼玉県の領域は大部分が[[武蔵国]]に含まれており、東端部の[[江戸川]]沿いの一部地域が[[下総国]]に含まれていた。武蔵国には[[東京都]]、および[[神奈川県]]の北東部も含まれることから、埼玉県は武蔵国の中部・北部にあたると言える。
 
一方、現在の埼玉県の西側約3分の2に当たる地域は'''[[入間県]]'''となり、その後[[群馬県]]と合併して[[熊谷県]]となるが、熊谷県はわずか3年で解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。
埼玉県の形状は、東西約103km、南北約52kmと東西方向に長い。日本の都道府県中[[都道府県の面積一覧|面積]]が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である[[香川県]]の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し[[長野県]]の8県に次いで多い。
 
[[1890年]](明治23年)には[[勅令]]により[[北足立郡]][[浦和市|浦和町]]が県庁所在地とされ<ref name="明23勅213" />、県庁舎はついに埼玉郡に建設されることはなかった。
県の東側では江戸川を境に[[千葉県]]に接し、北東側には[[茨城県]]・[[栃木県]]ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、[[神流川 (利根川水系)|神流川]](利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として[[群馬県]]に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・[[山梨県]]と接している。この南境は、西部では荒川と[[多摩川]]あるいは[[笛吹川]]の[[分水嶺]]にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。
 
== 地理 ==
埼玉県の地形は、[[児玉町|児玉]]・[[小川町|小川]]・[[飯能市|飯能]]を走る[[八王子]][[構造線]]によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来[[利根川]]や[[荒川 (関東)|荒川]]、[[入間川 (埼玉県)|入間川]]などの流域であり、低地や台地([[武蔵野台地]]、[[大宮台地]]など)が広がるほか、一部に丘陵([[比企丘陵]]など)もみられる。[[江戸時代]]、[[徳川家康]]により現在の[[古利根川]]の流路に近かった[[利根川]]の流路は、[[渡良瀬川]](現在の[[江戸川]]の流路に近い)、ついで[[鬼怒川]](毛野川)に導かれ、また現在の[[元荒川]]の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった([[利根川東遷事業]])。西側の山地部は[[関東山地]]に含まれ、その中央部に[[秩父盆地]]がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に[[外秩父山地]]とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する[[甲武信ヶ岳]]は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である[[三宝山]](2,483m)がある。
旧[[律令国]]においては、現在の埼玉県の領域は大部分が武蔵国に含まれており、東端部の[[江戸川]]沿いの一部地域が[[下総国]]に含まれていた。武蔵国には東京都、および神奈川県の北東部も含まれることから、埼玉県は[[武蔵国]]の中部・北部にあたると言える。
<gallery>
ファイル:Yokoyama Taikan 001.JPG|『秩父霊峰春暁』 [[横山大観]]画
ファイル:Bukosan06.JPG|[[秩父盆地]]
ファイル:Ryogami.JPG|[[両神山]]
ファイル:Mt.Tokusa from Kamihikawa-Pass 01.jpg|[[木賊山 (山)|木賊山]]
ファイル:Mount Buko.jpg|[[武甲山]]
ファイル:Saitama raiden todoroki spiral.jpg|下流側から見た[[雷電廿六木橋]]と滝沢ダム。手前(上)が大滝大橋、奥(下)が廿六木大橋
ファイル:Mt.Kobushigatake and Mt.Sanpou from Mt.Tokusa.jpg|[[甲武信ヶ岳]](左)と[[三宝山]](右)
ファイル:Kasukabe2006_06_07.JPG|[[首都圏外郭放水路]]
ファイル:nagatoro_keikoku_20050507_01.JPG|[[長瀞渓谷]]
</gallery>
中央部・西部・東部の南側の地域は首都である東京に近く、近代以降の大都市圏の拡大に伴い、1970年代を中心に急激な人口流入と都市化をみてきた。このようにして形成された市街地は、その多くが[[スプロール現象]]によるものであり、このような地域では現在も道路などの社会基盤の整備に難を抱える。
 
埼玉県の形状は東西約103&nbsp;km、南北約52&nbsp;kmと東西方向に長い。日本の都道府県中[[都道府県の面積一覧|面積]]が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である[[香川県]]の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し、長野県の8県に次いで多い。
県内は[[首都高速道路|首都高速]]・[[東京外環自動車道|東京外環道]]・[[関越自動車道|関越]]・[[東北自動車道|東北]]・[[常磐自動車道|常磐]]・[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]といった[[高速道路]]が多数整備されているが、[[一般道]]については十分に整備されていない地域が多く、自動車の増加や大規模商業施設の郊外立地化に伴い各地で道路渋滞が慢性・深刻化している。
 
県の東側では江戸川を境に千葉県に接し、北東側には茨城県・栃木県ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、[[神流川 (利根川水系)|神流川]](利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として群馬県に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・山梨県と接している。この南境は、西部では荒川と[[多摩川]]あるいは[[笛吹川]]の[[分水嶺]]にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。
県内には全国最多の40の[[市]]があり、130万人都市である[[さいたま市]]を筆頭に、60万人都市の[[川口市]]、30万人都市の川越市・[[越谷市]]・[[所沢市]]が南部に集中するほか、20万人都市が4市、10万人都市が13市と同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる。[[政令指定都市]]のさいたま市には国などの関東地方出先機関が集まる[[さいたま新都心]]が誕生したことで、東京のベッドタウンから関東地方において独自の重要性を持つ地域になりつつある。[[都営大江戸線]]の[[新座市]]方面への延伸や[[埼玉高速鉄道]]の[[岩槻区]]方面への延伸も構想されている。
埼玉県は、場面や分野に応じて[[北関東]]に区分される場合もあれば[[南関東]]に区分される場合もある。また、埼玉県は[[千葉県]]や[[東京都]]、[[神奈川県]]とともに「[[三大都市圏|東京圏]]」を構成し、相互の通勤・通学等の流動が多いことなどを重視し、南関東に区分されることが多いが、[[衆議院議員総選挙]]における[[衆議院比例代表制選挙区一覧|比例ブロック]]においては北関東に区分されている。
 
埼玉県の地形は、[[児玉町|児玉]]・[[小川町|小川]]・[[飯能市|飯能]]を走る[[八王子市|八王子]][[構造線]]によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来[[利根川]]や[[荒川 (関東)|荒川]]、[[入間川 (埼玉県)|入間川]]などの流域であり、低地や台地(北武蔵台地<ref>{{Cite web|和書|title=01土地・気象|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/kodomo/data01_tochi-kishou.html|accessdate=2020-08-08|language=ja|publisher=埼玉県}}</ref>、[[武蔵野台地]]、[[大宮台地]]など)が広がるほか、一部に丘陵([[比企丘陵]]など)もみられる。[[江戸時代]]、[[徳川家康]]により現在の[[古利根川]]の流路に近かった利根川の流路は、[[渡良瀬川]](現在の江戸川の流路に近い)、ついで[[鬼怒川]](毛野川)に導かれ、また現在の[[元荒川]]の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった([[利根川東遷事業]])。西側の山地部は[[関東山地]]に含まれ、その中央部に[[秩父盆地]]がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に[[外秩父山地]]とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する[[甲武信ヶ岳]]は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である[[三宝山]](2,483m)がある。
=== 地形 ===
県東部は[[関東平野]]に位置しており、全体的に[[低地]]で平坦な土地が広がる。[[利根川]]の支流である[[江戸川]]と[[中川]]が流れている他、それらの支流も数多く流れている。河床[[勾配]]が緩く、[[蛇行]]している[[川]]も多数流れることから[[洪水]]が起きやすい地域であるため、21世紀に入っても[[首都圏外郭放水路]]や[[大相模調節池]]などの[[治水]]事業が行われている。利根川と[[荒川 (関東)|荒川]]、中川に挟まれた地域は[[大宮台地]]が南北に広がっている。
 
中央部・西部・東部の南側の地域は首都である東京に近く、近代以降の大都市圏の拡大に伴い、[[1970年代]]を中心に急激な人口流入と都市化をみてきた。このようにして形成された市街地は、その多くが[[スプロール現象]]によるものであり、このような地域では現在も道路などの社会基盤の整備に難を抱える。
県中部は荒川が流れており、荒川から西にかけて[[武蔵野台地]]、[[入間台地]]、[[高坂台地]]、[[東松山台地]]、[[江南町#江南団地|江南台地]]などの[[台地]]が広がっている。ただし、台地に挟まれた地域は、荒川の支流である[[不老川]]、[[入間川 (埼玉県)|入間川]]などが流れており、周辺と比較すると標高が低い。さらに西へ進むと[[狭山丘陵]]、[[加治丘陵]]、[[岩殿丘陵]]、[[比企丘陵]]などの[[丘陵]]が点在し、西に進むにつれて標高が高くなっている。
 
県内は[[首都高速道路]]・[[東京外環自動車道]](外環道)・[[関越自動車道]]・[[東北自動車道]]・[[常磐自動車道]]・[[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道)といった[[高速道路]]が多数整備されているが、[[一般道]]については北部以外は十分に整備されていない地域が多く、自動車の増加や大規模商業施設の郊外立地化に伴い各地で道路渋滞が慢性・深刻化しており、混雑度は都道府県ワースト2位となっている(2021年度)<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/3854/15-traffic_survey_2024.pdf |title=道路交通調査の結果 |publisher=埼玉県県土整備部県土整備政策課 |format=PDF |access-date=2024-04-20 }}</ref>。
県西部は[[関東山地]]が広がっており、[[秩父山地]]に囲まれた地域では[[秩父地方|秩父盆地]]を形成している。
 
県内には全国最多となる40の[[市]]があり、130万人都市であるさいたま市を筆頭に50万人都市の[[川口市]]、30万人都市の[[川越市]]・[[所沢市]]・[[越谷市]]が南部に集中するほか、20万人都市が3市{{efn|[[草加市]](24.8万人)、[[春日部市]](22.9万人)、[[上尾市]](22.7万人)}}、10万人都市が14市{{efn|[[熊谷市]]、[[新座市]]、[[久喜市]]、[[狭山市]]、[[入間市]]、[[三郷市]]、[[朝霞市]]、[[戸田市]]、[[深谷市]]、[[鴻巣市]]、[[ふじみ野市]]、[[富士見市]]、[[加須市]]、[[坂戸市]]}}と同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる(2020年国勢調査時点)<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/181350/r2kokuseichosa_sokuho.pdf |title=令和2年国勢調査速報結果 |publisher=埼玉県 |format=PDF |access-date=2024-04-21}}</ref>。政令指定都市のさいたま市は合併前に旧[[浦和市]]と旧[[大宮市]]が[[業務核都市]]に指定されており、20世紀末に国などの関東地方出先機関が集まる[[さいたま新都心]]が誕生したことも重なり東京のベッドタウンでありながら関東地方において独自の重要性を持つ地域になりつつある。[[都営地下鉄大江戸線]]の[[東所沢駅]]方面への延伸<ref>{{Cite web |title=都営大江戸線延伸(光が丘〜大泉学園町)|website=練馬区公式ホームページ |url=https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/kunai_tetsudo/ooedoenshin.html |access-date=2024-04-20 |publisher=練馬区}}</ref> や[[埼玉高速鉄道線]]のさいたま市岩槻区方面への延伸<ref>{{Cite web |title=鉄道延伸について|希望を未来へつなぐ道 浦和美園〜岩槻ガイド |url=https://www.urawamisono-iwatsuki.info/town/ |access-date=2024-04-20 |publisher=「希望を未来へつなぐ道」浦和美園〜岩槻ガイド}}</ref> も構想されている。
; 平地
* [[関東平野]]
** [[武蔵野台地]]、[[大宮台地]]、入間台地、[[江南町#江南台地|江南台地]]、[[高坂台地]]、[[東松山台地]]
* [[秩父盆地]]
 
埼玉県は、場面や分野に応じて[[北関東]]に区分される場合もあれば[[南関東]]に区分される場合もある。また、埼玉県は千葉県や東京都、神奈川県とともに「[[三大都市圏|東京圏]]」を構成し、相互の通勤・通学などの流動が多いことなどを重視し、南関東に区分されることが多いが、[[衆議院議員総選挙]]における[[衆議院比例代表制選挙区一覧|比例ブロック]]においては北関東に区分されている。
; 丘陵
* [[岩殿丘陵]]、[[狭山丘陵]]、[[比企丘陵]]、[[加治丘陵]]
 
;=== 形 ===
県東部は関東平野のほぼ中央部に位置しており、全体的に[[低地]]で平坦な土地が広がる。利根川の分流([[派川]])である江戸川と利根川水系の[[中川]]が流れている他、それらの支流も数多く流れている。河床[[勾配]]が緩く、[[蛇行]]している[[川]]も多数流れることから[[洪水]]が起きやすい地域であったが、[[首都圏外郭放水路]]や[[行幸湖|権現堂調節池]](行幸湖)、[[大相模調節池]]などが建設され、現在も利根川中流と江戸川上流の堤防を拡幅強化する[[首都圏氾濫区域堤防強化対策]]などの[[治水]]事業が行われており、浸水被害は減ってきている。利根川と荒川に挟まれた地域には本庄台地や櫛挽台地からなる北武蔵台地が、荒川と中川に挟まれた地域は大宮台地が南北に広がっている。
* [[関東山地]]、[[秩父山地]]、[[奥秩父山地]]
 
県中部も関東平野のほぼ中央部西寄りに位置しており、荒川が流れており、荒川から西にかけて武蔵野台地、入間台地、[[高坂台地]]、[[東松山台地]]、[[江南町#江南台地|江南台地]]などの[[台地]]が広がっている。ただし、台地に挟まれた地域は、荒川の支流である[[不老川]]、入間川などが流れており、周辺と比較すると標高が低い。そのため実際に[[令和元年東日本台風]]では荒川水系入間川流域の複数の河川で[[決壊]]・洪水被害も発生している。さらに西へ進むと[[狭山丘陵]]、[[加治丘陵]]、[[岩殿丘陵]]、比企丘陵などの[[丘陵]]が点在し、西に進むにつれて標高が高くなっている。
; 主な山
[[甲武信ヶ岳]]、[[三宝山]]、[[雲取山]]、[[宝登山]]、[[両神山]]、[[伊豆ヶ岳]]、[[武甲山]]、[[三峰山]]、[[木賊山 (山)|木賊山]]、[[飛竜山]]、[[和名倉山]]、[[大平山 (埼玉県秩父地方)|大平山]]、[[奥秩父山塊]]
 
県西部は関東山地が広がっており、[[秩父山地]]に囲まれた地域では[[秩父地方]](秩父盆地)を形成している。
; 河川
[[荒川 (関東)|荒川]]、[[入間川 (埼玉県)|入間川]]、[[芝川 (埼玉県)|芝川]]、[[鴨川 (埼玉県)|鴨川]]、[[鴻沼川]]、[[綾瀬川]]、[[利根川]]、[[中川]]、[[笹目川]]、[[新河岸川]]、[[大落古利根川]]、[[元荒川]]、[[高麗川]]、[[霞川]]、[[江戸川]]、[[黒目川]]、[[成木川]]、[[伝右川]]、[[渡良瀬川]]、[[垳川]]、[[神流川 (利根川水系)|神流川]]、[[新方川]]、[[不老川]]、[[都幾川]]、[[柳瀬川]]
 
{|class=wikitable style="font-size:small"
; 湖・湖沼・用水路
!style="white-space:nowrap"|分類
[[二瀬ダム|秩父湖]]、[[浦山ダム|秩父さくら湖]]、[[滝沢ダム|奥秩父もみじ湖]]、[[合角ダム|西秩父桃湖]]、[[狭山湖]]、[[円良田湖]]、[[玉淀湖]]、[[下久保ダム|神流湖]]、[[彩湖]]、[[宮沢湖]]、[[鎌北湖]]、[[名栗湖]]、[[別所沼]]、[[白幡沼]]、[[伊佐沼]]、[[武蔵水路]]、[[見沼代用水]]、[[野火止用水]]、[[利根大堰]]、[[六堰]]、[[首都圏外郭放水路]]
!地名
<gallery>
|-
ファイル:AraKawa2004-12.jpg|[[荒川 (関東)|荒川]]
|style="white-space:nowrap"|平地
ファイル:Tone_River_Shouwa_Bridge.JPG|[[利根川]]
|秩父盆地、関東平野(武蔵野台地、大宮台地、入間台地、[[江南町#江南台地|江南台地]]、高坂台地、東松山台地、本庄台地、櫛挽台地)
ファイル:Kawagoe Iruma River 1.JPG|[[入間川 (埼玉県)|入間川]]
|-
ファイル:Koma-riv.JPG|[[高麗川]]
|style="white-space:nowrap"|丘陵
ファイル:Yamaguchi Reservoir No1.jpg|[[狭山湖]](山口貯水池)
|岩殿丘陵、狭山丘陵、比企丘陵、加治丘陵
ファイル:Urayamadamuchichibusakurako6.jpg|国内有数の規模を誇る[[浦山ダム]](秩父さくら湖)
|-
</gallery>
|style="white-space:nowrap"|山地
|関東山地、秩父山地、[[奥秩父山地]]
|-
|style="white-space:nowrap"|主な山
|
甲武信ヶ岳、三宝山、[[雲取山]]、[[宝登山]]、[[両神山]]、[[伊豆ヶ岳]]、[[武甲山]]、[[三峰山]]、[[木賊山 (山)|木賊山]]、[[飛竜山]]、[[和名倉山]]、[[大平山 (秩父市)|大平山]]、[[奥秩父山塊]]
|-
|style="white-space:nowrap"|河川
|荒川、入間川、[[芝川 (埼玉県)|芝川]]、[[鴨川 (埼玉県)|鴨川]]、[[鴻沼川]]、[[綾瀬川]]、利根川、中川、[[笹目川]]、[[新河岸川]]、[[大落古利根川]]、元荒川、[[高麗川]]、[[霞川]]、江戸川、[[黒目川]]、[[成木川]]、[[伝右川]]、渡良瀬川、[[垳川]]、神流川、[[新方川]]、不老川、[[都幾川]]、[[柳瀬川]]
|-
|style="white-space:nowrap"|湖・湖沼・用水路
|[[二瀬ダム|秩父湖]]、[[浦山ダム|秩父さくら湖]]、[[滝沢ダム|奥秩父もみじ湖]]、[[合角ダム|西秩父桃湖]]、[[狭山湖]]、[[円良田湖]]、[[玉淀湖]]、[[下久保ダム|神流湖]]、[[彩湖]]、[[宮沢湖]]、[[鎌北湖]]、[[名栗湖]]、[[別所沼]]、[[白幡沼]]、[[伊佐沼]]、[[武蔵水路]]、[[見沼代用水]]、[[野火止用水]]、[[利根大堰]]、[[六堰]]、首都圏外郭放水路
|}
 
=== 自然公園 ===
{|class=wikitable style="font-size:small"
* [[国立公園]]
!分類
;* [[秩父多摩甲斐国立公園]]
* [[国営!公園]]
|-
;* [[国営武蔵丘陵森林公園]]
* |[[都道府県自然公園]]||[[秩父多摩甲斐国自然公園]]
|-
{{col|
|[[国営公園]]||[[国営武蔵丘陵森林公園]]
;* [[埼玉県立狭山自然公園]]
|-
;* 奥武蔵自然公園
|[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]||[[埼玉県立狭山自然公園]]、奥武蔵自然公園、黒山自然公園、[[埼玉県立長瀞玉淀自然公園]]、比企丘陵自然公園、上武自然公園、武甲自然公園、安行武南自然公園、両神自然公園、西秩父自然公園
;* 黒山自然公園
|}
;* [[埼玉県立長瀞玉淀自然公園]]
;* 比企丘陵自然公園
|
* 上武自然公園
* 武甲自然公園
* 安行武南自然公園
* 両神自然公園
* 西秩父自然公園
}}
 
=== 隣接都道府県 ===
埼玉県は隣接都県数が7都県と多く<ref>{{Cite web |title=令和05年(2023年)統計年鑑 1-1 地勢 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a310/a2023_01_01_tisei.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-21 |language=ja }}</ref>、関東地方では[[神奈川県]]を除く全ての14県と接している。<ref>{{efn|武蔵国[[北多摩郡]]が神奈川県だった1872 - 1893年においては同県にも隣接していた。</ref>}}。長野県は[[未舗装道路]]の[[中津川林道]](長野県側は舗装済)のみでしか直接的な行き来はでき出来ず、さらに冬季や夜間は通行止めとなっている(詳しくは中津川林道の項目を参照)。山梨県も有料の[[雁坂トンネル有料道路]](730円)でしかアクセス出来ずまた長大トンネルの規制により危険物搭載車両は山梨県と直通できない。鉄道では東京都及び千葉・群馬・茨城県との県境を直接行き来している
{|class=wikitable style="font-size:small"
* [[東京都]]:[[北区 (東京都)|北区]]、[[板橋区]]、[[練馬区]]、[[足立区]]、[[葛飾区]]、[[清瀬市]]、[[西東京市]]、[[東大和市]]、[[東久留米市]]、[[武蔵村山市]]、[[東村山市]]、[[青梅市]]、[[西多摩郡]][[瑞穂町]]、西多摩郡[[奥多摩町]]
!都府県
* [[千葉県]]:[[松戸市]]、[[流山市]]、[[野田市]]
!市区町村
* [[茨城県]]:[[古河市]]、[[猿島郡]][[五霞町]]
|-
* [[栃木県]]:[[栃木市]]
|style="white-space:nowrap"|茨城県||[[古河市]]、[[猿島郡]][[五霞町]]
* [[群馬県]]:[[伊勢崎市]]、[[太田市]]、[[藤岡市]]、[[高崎市]]、[[多野郡]][[上野村]]、多野郡[[神流町]]、[[佐波郡]][[玉村町]]、[[邑楽郡]][[大泉町]]、邑楽郡[[千代田町]]、邑楽郡[[明和町 (群馬県)|明和町]]、邑楽郡[[板倉町]]
|-
* [[長野県]]:[[南佐久郡]][[川上村 (長野県)|川上村]]
|style="white-space:nowrap"|群馬県||[[伊勢崎市]]、[[太田市]]、[[藤岡市]]、[[高崎市]]、[[多野郡]][[上野村]]、多野郡[[神流町]]、[[佐波郡]][[玉村町]]、[[邑楽郡]][[大泉町]]、邑楽郡[[千代田町]]、邑楽郡[[明和町 (群馬県)|明和町]]、邑楽郡[[板倉町]]
* [[山梨県]]:[[甲州市]]、[[山梨市]]、[[北都留郡]][[丹波山村]]
|-
|style="white-space:nowrap"|千葉県||[[松戸市]]、[[流山市]]、[[野田市]]
|-
|style="white-space:nowrap"|東京都||[[北区 (東京都)|北区]]、[[板橋区]]、[[練馬区]]、[[足立区]]、[[葛飾区]]、[[清瀬市]]、[[西東京市]]、[[東大和市]]、[[東久留米市]]、[[武蔵村山市]]、[[東村山市]]、[[青梅市]]、[[西多摩郡]][[瑞穂町]]、西多摩郡[[奥多摩町]]
|-
|style="white-space:nowrap"|栃木県||[[栃木市]]
|-
|style="white-space:nowrap"|長野県||[[南佐久郡]][[川上村 (長野県)|川上村]]
|-
|style="white-space:nowrap"|山梨県||[[甲州市]]、[[山梨市]]、[[北都留郡]][[丹波山村]]
|}
 
=== 気候 ===
秩父地方は中央高地式気候、それ以外の地域は太平洋側気候である。また、内陸県であるため、[[内陸]]性の気候も見られる。そのため冬季は全体的に冷え込みが厳しく、[[東京都区部|東京特別区]]や[[横浜市]]、[[千葉市]]などとは異なり毎日のように氷点下を記録する地域が多い。中でも秩父地方は特に冷え込みが厳しく、厳冬期は-10℃近くまで冷え込むこともある。一方夏季は他県と比較して全体的に暑さが厳しく県内のほぼ全域で猛暑日がみられ、[[熊谷市|熊谷]]や越谷、[[鳩山町]]などでは日本国内でも屈指の酷暑となり、40℃を超える気温も観測されている。降水量は全般的に少ないが、特に冬季の降水量が非常に少ない。
 
* '''西部山間部・[[秩父地方]]''' ・・・[[秩父盆地]]は典型的な内陸性の気候で冬寒く、夏暑くなる。一年を通して[[日較差]]が大きく、冬は[[秩父市]]内でも氷点下5度を下回る気温も珍しくないほどに冷え込み、1954年の1月27日には-15.8℃の低温を記録した。しかし、近年は温暖化が著しく、1月平均最低気温は旧平年値の-4.8度から-4.2℃と大幅に上昇した。夏は日中はかなり暑くなり、埼玉県の他地域と同様[[猛暑日]]が多いが、熱帯夜は非常に稀で、1926年の観測開始以来7日しかない。冬季は[[南岸低気圧]]の接近により、他地域が雨の場合も秩父地方は雪となることがほとんどであり、稀に30cm前後の積雪を記録することもある。2001年と2005年には秩父市の年間降雪量が200cmを超えているなど、関東地方の都市の中では雪の多い地域である。[[秩父山地]]ではしばしば大雪となることもある。秋、春においても朝晩の気温はかなり下がるのが特徴である。
 
* '''北部平野部・[[上武]]''' ・・・[[熊谷市]]や[[深谷市]]などの[[群馬県]]との県境に連なる北部平野部は、夏は暑さの厳しい埼玉県内でも特に暑くなる地域で、しばしば40度近い酷暑となることもあるなど日本一暑い地域の一つとなっている。また、冬は内陸の割には、最低気温が比較的高い。これは、夜になっても季節風がおさまりにくいためで、南部や東部よりも高くなることも多い。実際、熊谷の1月最低平均気温は-0.7℃と[[さいたま市]]の-1.5℃よりも高い。降雪についても南岸低気圧が当地域に到達しにくいため、関東地方の中でも少ないほうである。
 
* '''西部山間部・秩父地方''' ・・・ 秩父盆地は典型的な内陸性の気候で冬寒く、夏は暑くなる。一年を通して[[日較差]]が大きく、冬は[[秩父市]]内でも氷点下8度を下回る気温も珍しくないほどに冷え込み、1954年1月27日には-15.8℃の低温を記録した<ref name=":17">{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 秩父(埼玉県)観測史上1〜10位の値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=43&block_no=47641&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-25 |publisher=[[気象庁]]}}</ref>。しかし、近年は都市化の影響などでの温暖化が著しく、1月平均最低気温は-3.8℃となっている<ref>{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 秩父(埼玉県)平年値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=43&block_no=47641&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>。夏は日中はかなり暑くなり、埼玉県の他地域と同様[[猛暑日]]が多いが、熱帯夜は非常に稀である。冬季は[[南岸低気圧]]の接近により、他地域が雨の場合も秩父地方は雪となることがほとんどであり、稀に30cm前後の積雪を記録することもある。2001年と2005年には秩父市の年間降雪量が200cmを超えるなど<ref>{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 秩父(埼玉県)年ごとの値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=43&block_no=47641&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>、関東地方の都市の中では雪の多い地域である。秩父山地ではしばしば大雪となることもある。秋、春においても朝晩の気温はかなり下がるのが特徴である。
* '''南部・東部''' ・・北部ほどではないが、東部を中心に夏は酷暑となり、特に[[越谷市]]周辺は全国有数の酷暑地域となっており、2007年には40.4℃を観測している。冬は、朝晩は[[放射冷却]]の影響を受けやすいため北部よりも気温が下がることも多く、-5度前後の冷え込みとなることもある。さいたま市は[[東京23区]]に近いものの、1月の平均最低気温は-1.5℃と低く、2月半ばまではほぼ連日[[冬日]]となる。
* '''北西部平野部・[[上武]]''' ・・・ [[熊谷市]]や[[深谷市]]などの群馬県との県境に連なる北部平野部は、夏は暑さの厳しい埼玉県内でも特に暑くなる地域で、しばしば40℃近い酷暑となることもあるなど日本一暑い地域の一つとなっている。2007年と2018年、熊谷市で、最高気温40.9℃と41.1℃を記録し、日本国内観測史上最高記録を初めて2回更新した<ref>{{Cite web |title=気象庁|歴代全国ランキング |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=43&block_no=47641&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref><ref>{{Cite news|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33275430T20C18A7MM0000/ |title=
埼玉・熊谷で41.1度、観測史上最高 東京・青梅40.8度 |date=2018-07-23 |accessdate=2019-02-10 |newspaper=[[日本経済新聞]]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/44933492 |title=日本で猛暑 気温41.1度で観測史上最高 |date=2018-07-24 |accessdate=2019-02-10 |work=BBC NEWS JAPAN |publisher=[[英国放送協会|BBC]]}}</ref>。また、冬は内陸の割には、最低気温が比較的高い。冷えても氷点下5℃前後である。これは、夜になっても季節風がおさまりにくいためで、南部や東部よりも高くなることも多い。実際、熊谷の1月最低平均気温は-0.4℃<ref>{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 熊谷(埼玉県)平年値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=43&block_no=47626&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref> とさいたま市の-1.1℃<ref name=":1">{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 さいたま(埼玉県)平年値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=43&block_no=0363&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref> よりも高い。降雪についても南岸低気圧が当地域に到達しにくいため、関東地方の中でも少ないほうである。
 
* '''''さいたま市・南部''''' ・・・ 北部ほどではないが、夏の暑さが厳しい。2007年に越谷市街地で40.4℃を記録し<ref>{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 越谷(埼玉県)観測史上1〜10位の値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=43&block_no=0364&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>、さいたま市でも2018年に39.3℃を観測している<ref name=":8">{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 さいたま(埼玉県)観測史上1〜10位の値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=43&block_no=0363&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>。冬は、朝晩は[[放射冷却]]の影響を受けやすいため北部よりも気温が下がることも多く、氷点下7℃前後の冷え込みとなることもある。さいたま市は2018年には-9.8℃まで下がった<ref name=":8" />。さいたま市は1月の平均最低気温は-1.1℃と低く<ref name=":1" />、2月半ばまではほぼ連日[[冬日]]となる。
* '''西部''' ・・比較的標高が高い丘陵地帯・[[武蔵野台地]]に位置しているために、北部や東部、南部の平野部と比較し、より内陸性の気候を有している。夏季は暑く、冬季は寒い。特に[[鳩山町]]は関東平野部でも最も冷え込みの激しい地点の一つとなり、1月の平均最低気温は-3.9℃であり、21世紀に入っても-10度以下を観測している。この地域は南岸低気圧による大雪となることもしばしばで、全体的には県南部や東部と比較し、東京の[[多摩地域]]の気候と類似性が見られる。気象庁の統計によると所沢の[[アメダス]]地点は気温の日較差や年較差がほかの地点よりもやや小さいが、これは観測[[露場]]が[[狭山湖]]畔に設置されているという局所的な影響が大きいからである。
* '''北東部''' ・・・ [[行田市]]以東、[[鴻巣市]]・[[久喜市]]以北の利根地域に位置する地域は北西部ほどではないものの、夏の暑さが厳しく38℃前後まで上がることもある。2022年に久喜市で39.2℃を観測した<ref name=":2">{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 久喜(埼玉県)観測史上1〜10位の値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=43&block_no=0359&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>。冬は放射冷却が関東平野のほぼ中央に位置する県東部の中でも、より中央に位置する関係もあって顕著で、近隣の熊谷市や、約50&nbsp;km北の[[栃木県]]の県庁所在地で都市化の影響はあるものの[[宇都宮市]]よりも気温が低くなることが多く、[[栃木県]]南部同様に氷点下8℃前後の冷え込みになることもある。久喜市では過去に-10℃以下を観測している<ref name=":2" />。
* '''西部''' ・・・ 比較的標高が高い丘陵地帯・武蔵野台地に位置しているために、北部や東部、南部の平野部と比較し、より内陸性の気候を有している。夏季は暑く、冬季は寒い。特に[[鳩山町]]は[[岩殿丘陵]]に囲まれた盆地状の地形であることから関東平野部でも冷え込みの激しい地点となり、1月の平均最低気温は-4.0℃であり<ref>{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 鳩山(埼玉県)平年値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=43&block_no=1232&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>、21世紀に入っても-10℃以下を観測している<ref name=":3">{{Cite web |title=気象庁|過去の気象データ検索 鳩山(埼玉県)観測史上1〜10位の値 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=43&block_no=1232&year=&month=&day=&view= |access-date=2024-04-20 |publisher=気象庁}}</ref>。一方で夏の暑さも厳しく、全国一の日最高気温を記録することもある。2020年8月11日に40.2℃を観測した<ref name=":3" />。この地域は南岸低気圧による大雪となることもしばしばで、全体的には県南部や東部と比較し、東京の[[多摩地域]]の気候と類似性が見られる。気象庁の統計によると所沢の[[アメダス]]地点は気温の日較差や年較差がほかの地点よりもやや小さいが、これは観測[[露場]]が狭山湖畔に設置されているという局所的な影響が大きいからである。そのため、夏の最高気温は約1℃低く、冬の最低気温は約2℃高く観測されている。
 
{|
||{{Climate_graph|[[久喜市|久喜]]|
|37.9|41.8|85.7|101.8|118.4|146.7|137.5|164.4|196.2|159.9|67.4|39.4
|9.2|9.9|13.3|19.2|23.3|25.9|29.6|31.5|27.0|21.6|16.2|11.6
|-1.8|-1.0|2.3|7.5|13.0|17.4|21.2|22.6|18.8|12.4|5.7|0.5
}}
||{{Climate_graph|[[熊谷市|熊谷]]|
|32.6|34.6|70.5|92.9|111.8|145.4|161.6|192.6|208.3|146.1|59.0|31.0
|9.4|10.2|13.5|19.5|23.9|26.4|30.1|31.9|27.2|21.7|16.4|11.8
|-0.7|0.0|3.1|8.4|13.4|17.8|21.7|23.0|19.3|13.0|6.7|1.6
}}
||{{Climate_graph|[[秩父市|秩父]]|
|34.7|35.7|71.1|92.4|100.1|129.8|167.2|225.4|235.2|156.6|56.6|28.9
|8.8|9.5|12.7|18.8|23.1|25.5|29.1|30.7|25.9|20.5|15.7|11.3
|-4.2|-3.3|0.2|5.8|11.2|16.1|20.1|21.2|17.5|10.5|3.5|-2.0
}}
||{{Climate_graph|[[鳩山町|鳩山]]|
|34.7|38.6|77.3|104.3|108.6|154.2|170.6|211.7|224.7|153.6|63.6|34.7
|9.4|10.1|13.4|19.3|23.6|26.|29.6|31.4|26.8|21.3|16.1|11.8
|-3.9|-2.9|0.6|6.0|11.3|16.2|20.4|21.6|17.8|11.0|4.1|-1.5
}}
||{{Climate_graph|[[さいたま市|さいたま]]|
|37.4|43.1|90.9|102.3|117.3|142.4|148.1|176.3|201.8|164.9|75.7|41.1
|9.2|9.9|13.1|19.0|23.2|26.0|29.8|31.5|27.1|21.6|16.2|11.7
|-1.5|-0.6|2.8|8.1|13.4|17.7|21.5|22.9|19.2|12.8|6.2|0.8
}}
||{{Climate_graph|[[所沢市|所沢]]|
|44.4|48.9|95.9|111.5|120.6|157.2|164.2|209.7|233.3|173.7|80.9|41.3
|9.0|9.6|12.7|18.5|22.7|25.3|29.2|30.9|26.6|21.0|16.0|11.6
172 ⟶ 186行目:
|}
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller; text-align:right; white-space:nowrap"
|+ 埼玉県内各地の平年値(統計期間:1971:1991年 - 20002020年、出典:[http{{url|https://www.jma.go.jp/jma/menu/reportmenureport.html |気象庁・気象統計情報]}}
!rowspan="2" colspan="2" | 平年値<br />(月単位)
!colspan="1"|秩父
!colspan="2"|北部
180 ⟶ 194行目:
!colspan="3"|東部・南部
|-
! [[秩父市|秩父]]
! [[寄居町|寄居]] !! [[熊谷市|熊谷]]
! [[鳩山町|鳩山]] !! [[所沢市|所沢]]
! [[久喜市|久喜]]
! [[越谷市|越谷]] !! [[さいたま市|さいたま]]
|-
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />([[セルシウス度|℃]])
!最暖月
| 25.05<br />(8月) || 2526.50<br />(8月)
| 2627.41<br />(8月) || 2526.3<br />(8月) || 2526.52<br />(8月) || 26.07<br />(8月) || 2627.61<br />(8月)
| 26|27.40<br />(8月)
|-
!最寒月
| 1.38<br />(1月) || 3.21<br />(1月)
| 4.3.7<br />(1月) || 2.56<br />(2(1月) || 3.67<br />(1月) || 3.26<br />(1月) || 4.02<br />(1月)
| |3.59<br />(1月)
|-
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
!最多月
| 242236.17<br />(9月) || 229210.03<br />(9月)
| 208198.72<br />(9月) || 224218.65<br />(9月) || 244233.82<br />(9月) || 210199.72<br />(9月) || 188203.84<br />(9(10月)
| 219202.78<br />(9月)
|-
!最少月
| 1930.07<br />(12月) || 1628.73<br />(12月)
| 2030.19<br />(12月) || 2335.2<br />(12(2月) || 2747.0<br />(12(2月) || 2638.56<br />(12(2月) || 3247.45<br />(12(2月)
| 26|39.96<br />(12(2月)
|-
|}
 
=== 地域 ===
埼玉県には、40の[[]]、22の[[町]]、1つの[[村]]がある。市の数40は日本の都道府県で最多、市町村数63は[[北海道]]、[[長野県]]に次いで日本国内第3位である。なお、町はいずれも「まち」、村は「むら」と読む。
 
==== 郡・旧郡による区分 ====
[[ファイル:SaitamaPref-counties.svg|thumb|300px|right|埼玉県 地域区分図(郡・旧郡による区分)]]
埼玉県には[[1896年]]以来、以下の9つの[[郡]]がおかれている。郡に含まれる地域は、市制施行や市町村合併に伴い次第に縮小しているが、現在属する郡、および過去に属していた郡による地域区分が、「○○地方」「○○地区」「○○郡市」といった名称で、教育行政などの分野で用いられることがある。(例:埼玉県内公共図書館等横断検索[http <ref>{{Cite web |title=埼玉県内図書館横断検索 |url=https://crosswww.lib.pref.saitama.jp/calil/ |access-date=2024-04-21 |publisher=[[埼玉県立図書館]]}}</ref>
 
県東部の埼玉郡(特に南埼玉郡)と北葛飾郡については、埼葛といった名称で、区分され用いられることもある。(例:[[埼葛広域農道]]、[[さいかつ農業協同組合]]、[[埼葛斎場組合]]など)
 
* [[北足立郡]]
* [[入間郡]]
226 ⟶ 243行目:
* [[北葛飾郡]]
 
==== 10地域区分 ====
[[ファイル:SaitamaPref-10regions.svg|thumb|300px|right|埼玉県 地域区分図(10地域区分)]]
現行の5か年計画「ゆとりとチャンスの埼玉プラン」(計画期間:2007年度-2011年度)で用いられているほか<ref name=":9">[http{{Cite book|和書|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/sitedocuments/yutori-chance211727/chiikibetsu04-03_chiiki.htmlpdf 地域別|title=埼玉県5か年計画] 日本一暮らしやすい埼玉へ |publisher=埼玉県ホームページ、2010年11月閲覧 |chapter=1 地域区分の考え方 |pages=174-175 |date=2022-3 |format=PDF |access-date=2024-04-21}}</ref>、2010年4月より、この10地域区分に基づく二次保健医療圏の再編が行われ、名称もプランに合わせる形で変更となった<ref>[http{{cite web|和書|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/sitekenko/iryou-keikakuiryo/hennkou-gaiyoukekaku/kekaku/index.html |title=地域保健医療計画] |publisher=埼玉県ホームページ、2010年11月閲覧。 |accessdate=2024-06-08}}</ref>。[[2008年]][[4月]]、上記の「地域創造センター」と「産業労働センター」とを再編する形で、[[政令指定都市]]である[[さいたま市]]1市でなるさいたま地域を除く9地域それぞれに、「地域振興センター」が設置された。[http<ref name=":23">{{Cite web |title=地域振興センター |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/what_araa0106/corechiikisinkoucenter.html |publisher=埼玉県ホームページ上 |access-date=2024-04-21 |language=ja }}</ref>。また、県地図]5か年計画では、都心からのおおむねの距離に基づいて県南、県南・圏央道・県北の3つのゾーンに大きく区分している<ref name=":9" />。
{| class="wikitable"
! colspan="2" |地域区分
! rowspan="2" |構成自治体
|-
!3ゾーン
!10地域
|-
! rowspan="4" |県南ゾーン
!南部
|川口市・蕨市・戸田市
|-
!南西部
|朝霞市・志木市・和光市・新座市・富士見市・ふじみ野市・三芳町
|-
!東部
|春日部市・草加市・越谷市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町
|-
!さいたま
|さいたま市
|-
! rowspan="4" |圏央道ゾーン
!県央
|鴻巣市・上尾市・桶川市・北本市・伊奈町
|-
!川越比企
|川越市・東松山市・坂戸市・鶴ヶ島市・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・東秩父村
|-
!西部
|所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市
|-
!利根
|行田市・加須市・羽生市・久喜市・蓮田市・幸手市・白岡市・宮代町・杉戸町
|-
! rowspan="2" |県北ゾーン
!北部
|熊谷市・本庄市・深谷市・美里町・神川町・上里町・寄居町
|-
!秩父
|秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町
|}
{{-}}
 
=== 5地域区分 ===
'''太字'''は地域振興センター所在市町村である。
県の一部サイトなどでみられる区分である<ref>{{Cite web |title=埼玉県内の市町村図鑑|移住情報ウェブサイト 埼玉で農ある暮らし |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/nouarukurashi/intro/index.html |access-date=2024-04-21 |publisher=埼玉県農林部農業ビジネス支援課農地活用担当}}</ref><ref>{{Cite web |title=埼玉県の地域区分 |url=https://midorinoportal.pref.saitama.lg.jp/region/ |website=埼玉みどりのポータルサイト |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>。
* さいたま地域 - [[さいたま市]]
{| class="wikitable"
** 内陸県唯一の[[政令指定都市]]で、もともと県庁所在地であった旧[[浦和市]](現[[浦和区]]・[[南区 (さいたま市)|南区]]・[[緑区 (さいたま市)|緑区]]・[[桜区]])時代から県政の中枢地として機能している。人口においても旧浦和市、現さいたま市ともに県内1位で、市街地も県内最大規模となっている。[[江戸時代]]以降、浦和以北では、[[大宮台地]](浦和大宮支台)上に[[中山道]]が通ったことで市街地が発達し、現在ではこの旧中山道に並行して[[京浜東北線]]・[[高崎線]]が通っている。西には[[荒川 (関東)|荒川]]が、東には[[元荒川]]が流れる。[[浦和レッドダイヤモンズ]]の本拠地があり、[[サッカー]]の街としても著名である。
!地域区分
* 南部地域 - '''[[川口市]]'''、[[蕨市]]、[[戸田市]]
!構成自治体
** [[北足立郡]]の南部に属していた地域が該当する。中心となる川口市は[[超高層マンション]]が林立し、政令指定都市以外では国内3番目の人口を有している。川口市と蕨市は同じ京浜東北線沿線として関わりが深いが、戸田市は[[埼京線]]沿線に位置し、川口市との関係はやや薄い。それと対照に蕨市と戸田市は同じ[[中山道]]沿線に位置し、歴史的に関わりが深い。蕨市は全国の市の中で最も[[面積]]が狭いことで知られている。
|-
* 県央地域 - '''[[上尾市]]'''、[[桶川市]]、[[北本市]]、[[鴻巣市]]、[[伊奈町]]
!東部
** 北足立郡北部に属していた地域が該当する。伊奈を除く4市は[[中山道]]沿いの[[宿場町]]で、現在も高崎線沿線として関係性が強い。伊奈町はさいたま市のベッドタウンとして宅地化が進行している。
|春日部市・加須市・行田市・久喜市・越谷市・幸手市・白岡市・杉戸町・草加市・蓮田市・羽生市・松伏町・三郷市・宮代町・八潮市・吉川市
* 南西部地域 - '''[[朝霞市]]'''、[[新座市]]、[[志木市]]、[[和光市]]、[[富士見市]]、[[ふじみ野市]]、[[三芳町]]
|-
** 北足立郡の西部(旧[[新座郡]]域)、入間郡東部に属していた地域が該当する。東京都に近接し、[[東武東上線]]や[[川越街道]]沿いに宅地化が著しい。新座市は[[都営地下鉄大江戸線]]の延伸のための大規模な[[区画整理事業]]を予定しており、県内から都心に直通する路線が増加する予定となっている。
!中央
* 東部地域 - '''[[春日部市]]'''、[[草加市]]、[[越谷市]]、[[八潮市]]、[[三郷市]]、[[吉川市]]、[[松伏町]]
|上尾市・伊奈町・桶川市・川口市・北本市・鴻巣市・さいたま市・戸田市・蕨市
** おおむね[[南埼玉郡]]と[[北葛飾郡]]の南部および2つの郡の南部に属していた地域と草加市(ほとんどが北足立郡)が該当する。高度経済成長期以降東京との近接性から[[東武伊勢崎線]]沿線を中心に宅地化が進行し、越谷市や草加市で人口が増加した。[[越谷レイクタウン]]の造成に力を入れた越谷市が地域でも最も人口が多く、草加市、春日部市と続く。
|-
* 西部地域 - '''[[所沢市]]'''、[[飯能市]]、[[狭山市]]、[[入間市]]、[[日高市]]
!北部
** おおむね、[[入間郡]]の南部に属していた地域が該当する。[[三富新田]]などの広がる[[武蔵野台地]]から西に行くにつれ台地―丘陵と遷移し[[奥武蔵]]と呼ばれる。関東旧来の生活風俗が色濃く残る地域でもある。県内よりも[[多摩地域]]と繋がりが深く、[[西武池袋線]]・[[西武新宿線]]を中心とする都市軸が形成されている。[[埼玉西武ライオンズ]]の本拠地のある[[所沢市|所沢]]のほか、[[狭山市|狭山]]・[[入間市|入間]]は[[狭山茶]]の産地として知られる。[[柳瀬川]]流域には現在も[[武蔵野]]の原風景を残している地区があり、[[宮崎駿]]監督の[[アニメーション映画]]「[[となりのトトロ]]」ではその舞台となった(所沢市[[松郷 (所沢市)|松郷]]周辺など)。また、[[2017年]]には世界初進出の[[ムーミン]]に関する[[テーマパーク]]「[[メッツア]]」が飯能市に開業する予定となっている。
|上里町・神川町・寄居町・深谷市・熊谷市・本庄市・美里町
* 川越比企地域 - '''[[川越市]]'''、[[坂戸市]]、[[鶴ヶ島市]]、[[毛呂山町]]、[[越生町]]
|-
** 川越比企地域(東松山事務所管内)- '''[[東松山市]]'''、[[滑川町]]、[[嵐山町]]、[[小川町]]、[[川島町]]、[[吉見町]]、[[鳩山町]]、[[ときがわ町]]、[[東秩父村]]
!西部
*** [[入間郡]]北部と[[比企郡]]、およびこの2郡に属していた地域。[[小江戸]]と呼ばれる[[川越藩]]の[[城下町]][[川越]]を中心として[[東武東上線]]や[[関越自動車道]]が延びる。北側の比企地域の中心となるのは東松山市で、[[比企丘陵]]・[[岩殿丘陵]]・吉見丘陵・嵐山渓谷など[[外秩父]]の自然美が広がり、[[埼玉県こども動物自然公園]]や[[国営武蔵丘陵森林公園]]がある。古来より秩父地方とともに武蔵国の枢要であり、[[畠山氏 (平姓)|畠山氏]]や[[河越氏]]が活躍した。
|朝霞市・入間市・小川町・越生町・川越市・川島町・坂戸市・狭山市・志木市・鶴ヶ島市・ときがわ町・所沢市・滑川町・新座市・鳩山町・飯能市・東秩父村・東松山市・日高市・ふじみ野市・富士見市・三芳町・毛呂山町・吉見町・嵐山町・和光市
* 北部地域 - '''[[熊谷市]]'''、[[深谷市]]、[[寄居町]]
|-
** 北部地域(本庄事務所管内)- '''[[本庄市]]'''、[[美里町 (埼玉県)|美里町]]、[[神川町]]、[[上里町]]
!秩父
*** おおむね、[[児玉郡]]、[[大里郡]]およびこの2郡に属していた地域が該当する。北端を[[利根川]]、南を荒川が流れており低地や台地を主体とするが、秩父地方に接する南西側に近づくにつれ丘陵へと遷移する。熊谷の商業地を中心に、周辺都市や隣接する群馬県から消費者が流入する。工業は各地の工業団地を中心に発達している。また、[[渋沢栄一]]や[[塙保己一]]の出身地として観光ルートの設定、特産物の[[深谷ねぎ]]をモチーフにした[[ふっかちゃん]]をアピールした地域振興が特色となっている。
|秩父市・小鹿野町・長瀞町・皆野町・横瀬町
* 利根地域 - '''[[行田市]]'''、[[加須市]]、[[羽生市]]、[[久喜市]]、[[蓮田市]]、[[幸手市]]、[[白岡市]]、[[宮代町]]、[[杉戸町]]
|}
** おおむね[[南埼玉郡]]と[[北葛飾郡]]の北部、[[北埼玉郡]]およびこの3郡に属していた地域が該当する。北部に[[利根川]]が流れ、比較的農業が盛んな地域となっている。また、[[さきたま古墳群]]や[[忍城]]などの観光地も存在する。地域内を南北に[[東北自動車道]]が、東西に[[首都圏中央連絡自動車道]]が交差し、近年[[物流]]拠点として沿線での倉庫・工場立地が活発化している。
 
* 秩父地域 - '''[[秩父市]]'''、[[横瀬町]]、[[皆野町]]、[[長瀞町]]、[[小鹿野町]]
=== 気象庁による区分 ===
** [[秩父郡]]および同郡に属していた地域が該当する。県の一番西側に位置する地域である。[[関東山地]]やその周辺の山々とそれらに囲まれた[[秩父盆地]]からなり、[[秩父三十四箇所]]巡礼や[[秩父夜祭]]、[[羊山公園|秩父芝桜]]などの観光産業が発達。[[結晶片岩]]の岩畳を特徴とする[[長瀞]]の景勝地は、[[サメ]]などの古生物の化石が発掘されることから「日本[[地質学]]発祥の地」「地球の窓」とも呼ばれ、[[古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群]]が国の[[天然記念物]]に指定されている。
気象庁では、県内を以下の通り区分して、気象情報を発表している<ref>{{cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/saitama.pdf |title=気象警報・注意報や天気予報の発表区域(埼玉県)|publisher=気象庁 |format=PDF |accessdate=2021-12-12}}</ref>。
* 南部
** 南中部(さいたま市・川越市を中心としてその南北に接する市町を纏めたもの、北端は北本市と川島町、南端は東京都との境)
** 南東部(さいたま市よりも東側にある市町と蓮田市・白岡市・宮代町・杉戸町・幸手市)
** 南西部(川越市よりも西側にあって秩父地方に属さない市町)
* 北部
** 北東部(行田市、羽生市、加須市、久喜市、鴻巣市)
** 北西部(大里・比企・児玉郡の地域に東秩父村を加え、川島町を除いたもの)
* [[秩父地方]](東秩父村を除く)
 
=== 市町村一覧 ===
'''太字'''は地域振興センター所在市町村である。なお、さいたま市は政令指定都市であるため、'''太字'''の行政区が市役所所在地である。
{|class=wikitable style="font-size:small"
!地域
!市区町村
!説明
|-
|rowspan="2" style="white-space: nowrap;"|さいたま地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|[[さいたま市]]}}
|rowspan=2|埼玉県の県庁所在地にして、県内・内陸県唯一の政令指定都市でもある。[[2001年]][[5月1日]]に[[浦和市]]・[[大宮市]]・[[与野市]]の3市の[[日本の市町村の廃置分合|合併]]により新設され、[[2003年]][[4月1日]]に政令指定都市に移行する。[[2005年]]4月1日には[[岩槻市]]を編入して現在の市域となった。
もともと県庁所在地であった旧浦和市(現[[桜区]]・[[浦和区]]・[[南区 (さいたま市)|南区]]・[[緑区 (さいたま市)|緑区]])時代から県政の中枢地として機能している。人口においても旧浦和市、現さいたま市ともに県内1位。また、[[鉄道の町]]として栄えた旧大宮市(現[[西区 (さいたま市)|西区]]・[[北区 (さいたま市)|北区]]・[[大宮区]]・[[見沼区]])は商業都市としてにぎわっている。京浜東北線沿いの浦和区、南区、中央区を中心に高い人口密度の市街地が連なり(2020年国勢調査)<ref>{{Cite web |title=さいたま市統計書(令和5年版) |url=https://www.city.saitama.lg.jp/006/013/001/005/p113458.html |website=埼玉県さいたま市役所公式ホームページ |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>、夜間人口密度は浦和区、南区、中央区の順に、日中人口密度は浦和区、大宮区、中央区の順で高くなっている(2015年[[国勢調査]])。江戸時代以降、浦和以北では、大宮台地(浦和大宮支台)上に[[中山道]]が通りここに浦和宿と大宮宿が成立、この宿場がそれぞれ旧浦和市と旧大宮市の中心部分を形成し、両者を京浜東北線などが南北に貫いている。西には荒川が、東には元荒川が流れる。
また[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]クラブである[[浦和レッドダイヤモンズ]]と[[RB大宮アルディージャ]]の本拠地があり、特に旧浦和市は[[サッカー]]の街としても著名である。
|-
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|[[西区 (さいたま市)|西区]]|[[北区 (さいたま市)|北区]]|[[大宮区]]|[[見沼区]]|[[中央区 (さいたま市)|中央区]]|[[桜区]]|'''[[浦和区]]'''|[[南区 (さいたま市)|南区]]|[[緑区 (さいたま市)|緑区]]|[[岩槻区]]}}
|-
|style="white-space:nowrap"|南部地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[川口市]]'''|[[蕨市]]|[[戸田市]]}}
|北足立郡の南部に属していた地域が該当する。中心となる川口市([[中核市]])は[[超高層マンション]]が林立し、政令指定都市以外では[[船橋市]]に次ぐ国内2番目の人口を有している。川口市西部を縦断する京浜東北線を軸とする三市の関わりは深いが、戸田市は[[埼京線]]開業後は川口市との関係は少し薄くなっている。それに対し蕨市と戸田市は同じ中山道沿線に位置し、歴史的にも関わりが深い。蕨市は全国の市の中で最も[[面積]]が狭いことで知られている。
|-
|style="white-space:nowrap"|県央地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[上尾市]]'''|[[桶川市]]|[[北本市]]|[[鴻巣市]]|[[伊奈町]]}}
|北足立郡北部に属していた地域が該当する。伊奈を除く4市は中山道沿いの[[宿場町]]で、現在も高崎線沿線として関係性が強い。伊奈町はさいたま市のベッドタウンとして宅地化が進行している。
|-
|style="white-space:nowrap"|南西部地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[朝霞市]]'''|[[新座市]]|[[志木市]]|[[和光市]]|[[富士見市]]|[[ふじみ野市]]|[[三芳町]]}}
|北足立郡の西部(旧[[新座郡]]域)、入間郡東部に属していた地域が該当する。東京都に近接し、[[東武東上本線|東武東上線]]や[[川越街道]]沿いの宅地化が著しい。新座市は[[都営地下鉄大江戸線]]の延伸を見込んだ大規模な[[区画整理事業]]の計画がある。
|-
|style="white-space:nowrap"|東部地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[春日部市]]'''|[[草加市]]|[[越谷市]]|[[八潮市]]|[[三郷市]]|[[吉川市]]|[[松伏町]]}}
|おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の南部および2つの郡の南部に属していた地域と草加市(ほとんどが北足立郡)が該当する。高度経済成長期以降、東京との近接性から[[東武伊勢崎線]]沿線を中心に宅地化が進行し、越谷市や草加市で人口が増加した。[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]所属の[[越谷アルファーズ]]のホームタウンであり、市の中心的な位置づけにある[[越谷レイクタウン]]の造成に力を入れた越谷市([[中核市]])が地域でも最も人口が多く、草加市、春日部市と続く。
|-
|style="white-space:nowrap"|西部地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[所沢市]]'''|[[飯能市]]|[[狭山市]]|[[入間市]]|[[日高市]]}}
|おおむね入間郡の南部に属していた地域が該当する。[[三富新田]]などの広がる武蔵野台地から西に行くにつれ台地―丘陵と遷移し[[奥武蔵]]と呼ばれる。関東旧来の生活風俗が色濃く残る地域でもある。県内よりも多摩地域と繋がりが深く、[[西武池袋線]]・[[西武新宿線]]を中心とする都市軸が形成されている。[[日本のプロ野球|プロ野球]][[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]所属の[[埼玉西武ライオンズ]]の本拠地のある所沢のほか、狭山・入間は[[狭山茶]]の産地として知られる。柳瀬川流域には現在も[[武蔵野]]の原風景を残している地区があり、[[宮崎駿]]監督の[[アニメーション映画]]「[[となりのトトロ]]」ではその舞台となった(所沢市[[松郷 (所沢市)|松郷]]周辺など)。また、2019年には世界初進出の[[ムーミン]]に関する[[テーマパーク]]「[[メッツァ (テーマパーク)|メッツァ]]」が飯能市に開業した<ref>{{Cite web |title=【公式】埼玉県飯能市宮沢湖畔に2019年3月16日(土)オープン 「ムーミンバレーパーク」入園料を決定 〜 2019年1月中旬より「メッツァ」公式WEBサイトにて前売りを開始 〜 {{!}} metsa(メッツァ) |url=https://metsa-hanno.com/news/press_release/1357/ |website=metsa-hanno.com |date=2018-12-12 |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>。
また、2020年には所沢市と株式会社[[KADOKAWA]]が共同で[[東所沢]]を中心とする開発事業「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設として複合文化施設兼新オフィス(新本社)の「[[ところざわサクラタウン]]」が開業した<ref>{{Cite web |title=ところざわサクラタウンとは |url=https://tokorozawa-sakuratown.com/about.html |website=ところざわサクラタウン |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>。
|-
|style="white-space:nowrap"|川越比企地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[川越市]]'''|[[坂戸市]]|[[鶴ヶ島市]]|[[毛呂山町]]|[[越生町]]}}
|rowspan=2|入間郡北部と比企郡、およびこの2郡に属していた地域。[[小江戸]]と呼ばれる[[川越藩]]の[[城下町]]として発展した[[川越市]]([[中核市]])を中心として東武東上線や関越自動車道が延びる。北側の比企地域の中心となるのは東松山市で、比企丘陵・岩殿丘陵・吉見丘陵・嵐山渓谷など[[外秩父]]の自然美が広がり、[[埼玉県こども動物自然公園]]や[[国営武蔵丘陵森林公園]]がある。古来より秩父地方とともに武蔵国の枢要であり、[[畠山氏 (平姓)|畠山氏]]や[[河越氏]]が活躍した。
|-
|style="white-space:nowrap"|川越比企地域(東松山事務所管内)
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[東松山市]]'''|[[滑川町]]|[[嵐山町]]|[[小川町]]|[[川島町]]|[[吉見町]]|[[鳩山町]]|[[ときがわ町]]|[[東秩父村]]}}
|-
|style="white-space:nowrap"|北部地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[熊谷市]]'''|[[深谷市]]|[[寄居町]]}}
|rowspan=2|おおむね児玉郡、大里郡およびこの2郡に属していた地域が該当する。北端を利根川、南を荒川が流れており低地や台地を主体とするが、秩父地方に接する南西側に近づくにつれ丘陵へと遷移する。熊谷の商業地を中心に、周辺都市や隣接する群馬県から消費者が流入する。工業は各地の工業団地を中心に発達している。また、[[渋沢栄一]]や[[塙保己一]]の出身地として観光ルートの設定、特産物の[[深谷ねぎ]]をモチーフにした[[ふっかちゃん]]をアピールした地域振興が特色となっている。
|-
|style="white-space:nowrap"|北部地域(本庄事務所管内)
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[本庄市]]'''|[[美里町 (埼玉県)|美里町]]|[[神川町]]|[[上里町]]}}
|-
|style="white-space:nowrap"|利根地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[行田市]]'''|[[加須市]]|[[羽生市]]|[[久喜市]]|[[蓮田市]]|[[幸手市]]|[[白岡市]]|[[宮代町]]|[[杉戸町]]}}
|おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の北部、北埼玉郡およびこの3郡に属していた地域が該当する。北部に利根川が流れ、比較的農業が盛んな地域となっている。また、[[さきたま古墳群]]や[[権現堂堤]]、[[鷲宮神社]]や[[忍城]]、[[東武動物公園]]などの観光地・行楽地も存在する。地域内を南北に東北自動車道が、東西に首都圏中央連絡自動車道が交差し、近年[[物流]]拠点として沿線での倉庫・工場立地が活発化している。
|-
|style="white-space:nowrap"|秩父地域
|style="white-space:nowrap"|{{Bulleted list|'''[[秩父市]]'''|[[横瀬町]]|[[皆野町]]|[[長瀞町]]|[[小鹿野町]]}}
|秩父郡および同郡に属していた地域が該当する。県の一番西側に位置する地域である。関東山地やその周辺の山々とそれらに囲まれた秩父盆地からなり、[[秩父三十四箇所]]巡礼や[[秩父夜祭]]、[[羊山公園|秩父芝桜]]などの観光産業が発達。[[結晶片岩]]の岩畳を特徴とする景勝地[[長瀞渓谷]]は、[[サメ]]などの古生物の化石が発掘されることから「日本[[地質学]]発祥の地」「地球の窓」とも呼ばれ、[[古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群]]が国の[[天然記念物]]に指定されている。
|}
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=埼玉県|float=left}}{{-}}
 
== 歴史 ==
=== 先史・古代 ===
====旧石器時代====
{{Vertical_images_list
県内で[[日本列島の旧石器時代|旧石器時代]]の遺跡は、大宮、武蔵野、[[江南町|江南]]、[[下総台地|下総]]の各台地、秩父盆地の各河川流域に約500が確認されている。この時代の遺跡・遺構は3万年前以降の立川ローム層・大黒ローム層から発見されている<ref>{{cite book|和書|author1=田代脩|author2=塩野博|author3=重田正夫|author4=森田武|title=埼玉県の歴史 |publisher=山川出版社 |date=1999-06 |id={{全国書誌番号|21942646}} }}</ref><ref>{{cite book|和書|author=塩野博|chapter=狩猟・採集の時代と農耕の時代||title=埼玉県の歴史 |publisher=山川出版社 |page=12}}</ref>。
|幅= 180px
|枠幅= 200px
| 1=Wadogin.jpg
| 2=[[和同開珎]]
| 3=Gyoda Inariyama Tumulus In Spring 1.JPG
| 4=[[稲荷山古墳 (行田市)|稲荷山古墳]]
}}
県内で[[旧石器時代]]の遺跡は、[[大宮台地|大宮]]、[[武蔵野台地|武蔵野]]、[[江南町|江南]]、[[下総台地|下総]]の各台地、[[秩父盆地]]の各河川流域に約500が確認されている。この時代の遺跡・遺構は3万年前以降の立川ローム層・大黒ローム層から発見されている<ref>田代脩・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』山川出版社 1999年6月</ref><ref>塩野博「狩猟・採集の時代と農耕の時代」前掲県史12ページ</ref>。
 
====縄文時代・弥生時代====
県域は[[隆起]]と[[海退]]によって形成された。縄文時代において海面は現在よりも高く、[[東京都]]東部から県域南東部を中心とした海抜の低い地域は、[[東京湾|古東京湾]]の入り江が大きく入り込んでいたため、海底だったと推定される。その証拠に、川口市の旧[[鳩ケ谷市]]域等に[[貝塚]]が至る所に発見されており、海岸に近かったことが伺える。縄文時代末期には県域南東部で陸地化が進み、[[弥生時代]]には埼玉県全土がほぼ陸地化した(三郷市では弥生時代の土器片が見つかっている)<ref>[http://www.city.misato.lg.jp/secure/10785/01%20%E4%B8%89%E9%83%B7%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%201%EF%BD%9E2%EF%BC%88H29%EF%BC%89.pdf 三郷市の概要]</ref>。
県域は[[隆起]]と[[海退]]によって形成された。[[縄文時代]]において海面は現在よりも高く、東京都東部から県域南東部を中心とした海抜の低い地域は、[[東京湾|古東京湾]]の入り江が大きく入り込んでいたため、海底だったと推定される。その証拠に、川口市の旧[[鳩ヶ谷市]]域などに[[貝塚]]が至る所に発見されており、海岸に近かったことがうかがえる。縄文時代末期には県域南東部で陸地化が進み、[[弥生時代]]には埼玉県全土がほぼ陸地化した(三郷市では弥生時代の土器片が見つかっている)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.misato.lg.jp/secure/10785/01%20%E4%B8%89%E9%83%B7%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%201%EF%BD%9E2%EF%BC%88H29%EF%BC%89.pdf |title=三郷市の概要 |format=PDF |publisher=三郷市 |accessdate=2021-10-19}}</ref>。
 
====古墳時代====
古代の国選史書である『[[日本書紀]]』にある[[安閑天皇]]元年([[532年]]?)に、「閏の十二月…(中略)…是の月に[[武蔵国|武蔵]][[国造]][[笠原直使主]]と同族小杵と国造を相争いて年経るに定めがたし」云々とあり、[[鴻巣市]]笠原地区付近に居を構えていたとされる豪族、笠原直使主と同族の小杵による武蔵国造の勢力争いが起き、朝廷の力を借りた直使主が勝利し、武蔵[[国造]]となった使主は朝廷に横渟(多摩郡または横見郡)・橘花(神奈川県橘樹郡)・多氷(多摩)・倉樔(神奈川県久良郡)の四箇所を屯倉として差し出した。と記述されていることや、6世紀に突如現れたこの地の巨大古墳郡、および後述の[[鉄剣・鉄刀銘文|鉄剣]]などから[[大和朝廷]]の直接支配まで、長らく[[武蔵国]]における中心だったと考えられる。本域は、[[律令制]]以前は、[[毛野国]]と呼ばれ、[[筑紫]]や[[吉備]]に比肩する[[大国 (令制国)|大国]]であったとされ、[[大和朝廷]]との関係において高い地位にあり、現在の東京地域よりも繁栄していた。
[[古墳時代]]には、[[埼玉古墳群]]を筆頭に県内各地に[[古墳群]]が造られ、現存するものは数千基に上る([[埼玉県の古墳一覧]]も参照)。[[中条古墳群]]から出土した[[埴輪 短甲の武人]]([[重要文化財]])など、貴重な[[遺物]]も発見されている。
 
古代の国撰史書である『[[日本書紀]]』の[[安閑天皇]]元年(534年?)の記載に、「[[閏月|閏]]の[[12月 (旧暦)|十二月]]…(中略)…是の月に[[武蔵国造]]・[[笠原直使主]]と同族[[小杵]]と、[[国造]]を相争いて年経るに定めがたし」云々とあり、現在の鴻巣市笠原地区付近に居を構えていたとされる[[豪族#日本史の用語|豪族]]、笠原直使主と同族の小杵による武蔵国造の勢力争いが起き、[[ヤマト王権|朝廷]]の力を借りた使主が勝利し、国造となった使主は朝廷に[[横渟屯倉|横渟]]([[多摩郡]]または[[横見郡]])・[[橘花屯倉|橘花]](神奈川県[[橘樹郡]])・[[多氷屯倉|多氷]](多摩)・[[倉樔屯倉|倉樔]](神奈川県[[久良郡]])の四箇所を[[屯倉]]として差し出したと記述されていることや、[[6世紀]]に突如現れたこの地の巨大[[古墳群]]、および後述の[[鉄剣・鉄刀銘文|鉄剣]]などから[[大和朝廷]]の直接支配まで、長らく武蔵国における中心だったと考えられる。なお現在の埼玉県にあたる地域には、上述の武蔵国造(无邪志国造)のほかに、のちの秩父郡を本拠とする[[知々夫国造]]も存在していた。本域は、[[律令制]]以前は、[[毛野国]]と呼ばれ、[[筑紫国]]や[[吉備国]]に比肩する[[大国 (令制国)|大国]]であったとされ、大和朝廷との関係において高い地位にあり、現在の東京地域よりも繁栄していた。
[[和銅]]元年([[708年]])に、現在の埼玉県[[秩父市]]黒谷にある[[和銅遺跡]]から、和銅(ニギアカガネ、純度が高く精錬を必要としない[[自然銅]])が産出したことを記念して、「[[和銅]]」に改元するとともに、日本最初の[[流通貨幣]]となる'''[[和同開珎]]'''が発行される。
 
[[1968年]][[昭和]]43年)に[[行田市]]埼玉にある[[埼玉古墳群]](さきたま風土記の丘現:[[さきたま古墳公園]])の[[稲荷山古墳 (行田市)|稲荷山古墳]]から出土した鉄剣('''[[金錯銘鉄剣]]''')は、1978年(昭和53年)に奈良市にある[[元興寺文化財研究所]]で保存処理を行った際、表裏に金象嵌で115文字の[[銘文]]があることが分かり注目を浴びた。その文中にある「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」は『[[記紀]]』に登場する[[雄略天皇]]であり、『[[宋書]]』倭国伝に見える[[倭王武]]であって、冒頭の「[[辛亥]]の年」は[[471年]]であるとする学説が主流である。古代史ブームの巻き起こる中で、[[鉄剣・鉄刀銘文|鉄剣]]の解釈をめぐりさまざまな議論がある<ref>[{{cite web|和書|url=http://www.city.gyoda.lg.jp/41/06/10/kyoiku/iinkai/sisetu/kofun_zidai/index.html |title=「古墳の時代」 |website=行田市教育委員会サイト](2016年 |accessdate=2016-12-11日閲覧)}}</ref><ref>[{{cite web|和書|url=http://www.gangoji.or.jp/kenkyusho/jap/enkakusoshikizushozai/enkakusoshikishozai.html |title=沿革 |website=元興寺文化財研究所サイト](2016年 |accessdate=2016-12-11日閲覧)}}</ref>
 
====奈良時代・平安時代====
埼玉県域の郡は、[[足立郡|足立]]・[[新座郡|新座]]・[[入間郡|入間]]・[[高麗郡|高麗]]・[[比企郡|比企]]・[[横見郡|横見]]・[[埼玉郡|埼玉]]・[[大里郡|大里]]・[[男衾郡|男衾]]・[[幡羅郡|幡羅]]・[[榛沢郡|榛沢]]・[[那珂郡_(埼玉県)|那珂]]・[[児玉郡|児玉]]・[[賀美郡|賀美]]・[[秩父郡]]である。また郷の数は県域で75郷である(『[[和名類聚抄]]』)。県域内の郡衙所在地は不明なところが多い。[[神護景雲]]3年([[769年]])9月17日に正倉4倉が焼失し、穀類や人に死傷者が出ている。雷火による天災か神火(じんか)<ref>郡司は有力地方豪族の終身制であったので、郡衙で一番重要な正倉に放火し郡司を失脚を狙う手段で、東国では8世紀後半から9世紀に集中して発生している。</ref>による人災か不明である<ref>塩野博「辛亥銘剣と武蔵国の隆盛」前掲県史56ページ</ref>。
[[和銅]]元年(708年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある[[和銅遺跡]]から、和銅(ニギアカガネ、純度が高く精錬を必要としない[[自然銅]])が産出したことを記念して、「和銅」に改元するとともに、日本最初の[[流通貨幣]]となる'''[[和同開珎]]'''が発行される。
 
埼玉県域の郡は、足立・新座・入間・[[高麗郡|高麗]]・比企・横見・埼玉・大里・[[男衾郡|男衾]]・[[幡羅郡|幡羅]]・[[榛沢郡|榛沢]]・[[那珂郡 (埼玉県)|那珂]]・児玉・[[賀美郡|賀美]]・秩父郡である。また郷の数は県域で75郷である(『和名類聚抄』)。県域内の郡衙所在地は不明なところが多い。[[神護景雲]]3年(769年)9月17日に正倉4倉が焼失し、穀類や人に死傷者が出ている。雷火による天災か神火(じんか){{efn|郡司は有力地方豪族の終身制であったので、郡衙で一番重要な正倉に放火し郡司を失脚を狙う手段で、東国では8世紀後半から9世紀に集中して発生している。}}による人災か不明である<ref>{{cite book|和書|author=塩野博|chapter=辛亥銘剣と武蔵国の隆盛||title=埼玉県の歴史 |publisher=山川出版社 |page=56}}</ref>。
 
=== 中世 ===
====平安時代末・鎌倉時代====
[[File:Kawagoejou.jpg|thumb|180px|[[川越城]]]]
中世には武蔵国で人口の特に多かった北武蔵の丘陵地や台地に武蔵武士が出現し、[[河越氏]][[畠山氏 (平姓)|畠山氏]]ら諸氏を分出した[[秩父氏]]の一族が活躍した。また同族集団として形成された[[武蔵七党]]など中小規模の在地土豪も出た。[[平治の乱]]を経て武蔵国が[[平氏]]の知行国になると武蔵守には平氏一門が任じられると武蔵武士は[[被官]]化し、新恩地を得て西国へも進出した。[[治承]]4年([[1180(1180]])の[[源頼朝]]の挙兵後に服従した豪族には、県域に勢力を持っていた秩父一族が主に[[源頼朝|頼朝]]に味方し、[[治承・寿永の乱]]における合戦に参戦した。河越氏や畠山氏、[[比企氏]]らは[[鎌倉幕府]]の創設期に重用されて政務に参画するが、幕府権力の確立課程では河越氏を除き没落し、武蔵武士の地位は低下した。
 
中世には鎌倉幕府の成立を契機に街道が整備され、西武蔵には南北に[[鎌倉街道]]の上道や中道が通じて奥州方面と結ばれ、物資の流通路となったほか軍事的にも重視され、沿道には[[城館]]が分布する。幹線道の整備に伴い脇道や水上交通も発達し、多くの市や宿が成立した。
 
====室町時代・戦国時代====
河越氏が[[武蔵平一揆]]で没落すると戦国期の武蔵は[[鎌倉公方]][[足利氏]]と[[関東管領]][[上杉氏]]との対立、鎌倉公方・関東管領の分裂などの影響を受けて乱国状態となった。県域は北武蔵(前線拠点は五十戸(今の[[本庄市]]))を地盤とし[[堀越公方]]方の[[山内上杉氏]]、南武蔵(拠点は[[川越城]])に本拠をおいた[[扇谷上杉氏]]などが勢力を争った。[[下総国]]方面には[[古河公方]]が勢力を張った。
河越氏が[[武蔵平一揆]]で没落すると戦国期の武蔵は[[鎌倉公方]][[足利氏]]と[[関東管領]][[上杉氏]]との対立などの影響を受けて乱国状態となった。県域は北武蔵(前線拠点は五十戸(今の本庄市))を地盤とし[[堀越公方]]方の[[山内上杉氏]]、南武蔵(拠点は[[川越城]])に本拠をおいた[[扇谷上杉氏]]などが勢力を争った。下総国方面には[[古河公方]]が勢力を張った。
 
戦国後期には[[相模国]]の[[後北条氏]]が台頭する。[[天文 (元号)|天文]]10年([[1541(1541]])には最重要拠点の川越城を巡り、川越を後北条氏に奪われた扇谷上杉氏の[[上杉朝定 (扇谷上杉家)|上杉朝定]]は[[関東管領]]の[[上杉憲政]]と古河公方と結び、城の救援に向かった[[北条氏康]]との間で[[河越城の戦い|川越夜戦]]が行われた。敗北した扇谷上杉氏は滅亡し、後北条氏の勢力圏となった武蔵には多くの支城が築かれ、氏康は上杉憲政を圧迫する。
 
憲政は[[越後国]][[守護代]]の長尾景虎(のちの[[上杉謙信]])を頼り、関東管領職と上杉家家督を譲り受けた景虎は関東出兵を行い氏康と争った。後北条氏は[[甲斐国]]の[[武田氏]]や[[駿河国]]の[[今川氏]]と[[甲相駿三国同盟|三国同盟]]を結び景虎と争っていたが、同盟破綻後の[[永禄]]12年([[1569(1569]])には越後と和睦して[[越相同盟]]を結び、武田氏の秩父方面への侵攻を招いており、こうした複雑な外交情勢のなか北関東の[[国衆]]は翻弄された。
 
後北条氏は天正年間には関東の大半を支配し[[豊臣氏|豊臣]]([[羽柴氏|羽柴]])家に次ぐ全国第二位の勢力となる。
 
=== 近世 ===
====安土桃山時代・江戸時代====
{{Vertical_images_list
[[天正]]18年(1590年)には[[豊臣秀吉]]の[[天下統一]]における[[小田原征伐]]において後北条氏は没落する。後北条氏の没落に際して東海五カ国を支配していた徳川家康が関東へ転封され、武蔵を含む関東地域には徳川氏の家臣団が配置された。関ヶ原の合戦を経て[[江戸幕府]]による支配が確立すると、埼玉県域には「武蔵三藩」と呼ばれる川越藩や[[忍藩]]・[[岩槻藩]](それに武蔵国には知行地をほとんど持たなかった[[岡部藩]]など)が立藩。江戸に近く[[親藩]]・[[譜代大名|譜代]]の重臣が配されたが、川越藩を除き城下町の形成は小規模であった。川越は江戸北方の防衛拠点として、また武蔵国の商工業の中心地として「小江戸」と呼ばれ繁栄した。
|幅= 180px
|枠幅= 180px
| 1=Kisokaido09_Fukaya.jpg
| 2=『岐阻街道 [[深谷宿|深谷之駅]]』 [[渓斎英泉]]
| 3=100 views edo 020.jpg
| 4=『川口のわたし善光寺』 [[歌川広重]]
}}
[[天正]]18年([[1590年]])には[[豊臣秀吉]]の[[天下統一]]における[[小田原征伐]]において後北条氏は没落する。後北条氏の没落に際して東海五カ国を支配していた[[徳川家康]]が関東へ転封され、武蔵を含む関東地域には徳川氏の家臣団が配置された。関ヶ原の合戦を経て[[江戸幕府]]による支配が確立すると、埼玉県域には「武蔵三藩」と呼ばれる[[川越藩]]や[[忍藩]]・[[岩槻藩]](それに武蔵国には知行地をほとんど持たなかった[[岡部藩]]など)が立藩。江戸に近く[[親藩]]・[[譜代大名|譜代]]の重臣が配されたが、川越藩を除き[[城下町]]の形成は小規模であった。[[川越]]は江戸北方の防衛拠点として、また武蔵国の商工業の中心地として「[[小江戸]]」と呼ばれ繁栄した。
 
[[江戸幕府]]により[[江戸]]を起点とした[[五街道]]の整備が進められ、埼玉県内には[[中山道]]に9つの[[宿場]]([[蕨宿]]、[[浦和宿]]、[[大宮宿]]、[[上尾宿]]、[[桶川宿]]、[[鴻巣宿]]、[[熊谷宿]]、[[深谷宿]]、[[本庄宿]])、[[日光街道]]([[奥州街道]])に6つの宿場([[草加宿]]、[[越ヶ谷宿]]、[[粕壁宿]]、[[杉戸宿]]、[[幸手宿]]、[[栗橋宿]])が置かれた。五街道に準ずる[[脇往還]]は、県内では[[川越街道|川越児玉往還]](川越街道)、[[川越・児玉日光脇往還]]、[[千人同心街道]]、[[日光御成街道]]、関宿往還、[[秩父往還]]、秩父甲州往還が整備された。
 
[[明暦]]年間には[[野火止用水]]が、[[享保]]年間から[[見沼代用水]]が開鑿され、[[元禄]]年間に[[三富新田]]の開発が行われ米麦栽培が増大したほか、[[養蚕]]や[[織物]]、[[木綿]]の栽培や[[野菜]]など地域特産物の生産も盛んになり、定期市で販売されたほか、利根川・荒川・新河岸川の舟運を通じて江戸へも移出された。
 
[[明和]]元年([[1764(1764]])には大規模な百姓一揆である[[伝馬騒動|中山道伝馬騒動]]が発生している。
 
近世後期には幕領と旗本領の錯綜する関東一円で無宿人・[[浪人]]が増加したため社会不穏が増大し、幕府では[[文政]]の改革に伴い[[文化 (元号)|文化]]2年([[1805(1805]])に[[関東取締出役]]を設置して警察力の強化が行われ、村々では組合村を形成して対応している。
 
幕末には異国船が日本近海に出没し、[[嘉永]]6年6月3日([[1853(1853]]7月8日)には[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[マシュー・カルブレイス・ペリー|ペリー]]艦隊が来航し幕府に通商を求めるが、江戸湾の海防は川越藩、忍藩が[[彦根藩]]、[[会津藩]]を加えた四藩で担当し、藩士の現地派遣や遠見番所の設置などを行った。ペリー艦隊の来航に際しては海防策が修正され、[[品川台場]]の防衛を川越藩・忍藩・会津藩が担当した。海防強化は村々へも負担が生じるが、一方で日本が開国し本格的な貿易を開始すると積極的に対外交易を試みる投機商も出現した。
 
近世後期の社会変動、開港前後の諸役負担や経済変動は農村社会に影響を与え没落農民層も発生していたが、[[慶応]]2年[[6月13日]]([[1866(1866]]7月24日)には入間郡を中心に中山道以西地域に波及した[[世直し一揆|武州一揆]]が発生し、関東取締出役の出向により鎮圧される。
 
=== 明治時以降 ===
====明治時代・大正時代====
[[ファイル:Eiichi Shibusawa young.jpg|thumb|200px|right|[[渋沢栄一]]]]
* [[慶応]]4年([[1868(1868]]) - [[6月19日 (旧暦)|6月19日]]、忍藩士の山田政則が'''[[武蔵知県事]]'''に就任旧[[天領|幕府領]]を管轄する。
* [[明治]]2年([[1869(1869]]) - [[1月10日 (旧暦)|1月10日]]、山田政則知県事が[[宮原忠英]]に交代。[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]、宮原知県事の管轄地域に'''[[大宮県]]'''を設置し、県庁は[[東京府]][[日本橋馬喰町|馬喰町]]に置かれる。[[9月29日 (旧暦)|9月29日]]、県庁が浦和に置かれ'''[[浦和県]]'''に改称。
* 明治4年([[1871(1871]]) - [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]、[[廃藩置県]]を受けて[[藩]]領に'''[[川越県]]'''・'''[[忍県]]'''・'''[[岩槻県]]'''の3県が誕生。[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]、忍県・岩槻県・浦和県の3県が合併して'''埼玉県'''が誕生([[足立郡]][[埼玉郡]]・[[葛飾郡]]の一部。現在の東部地域に相当)。同日、川越県は[[品川県]]の一部を吸収して'''[[入間県]]'''となる(現在の西部地域・北部地域・秩父地域に相当)。埼玉県の県庁所在地は埼玉郡岩槻町(現さいたま市[[岩槻区]])とされたが、適する建物が無く、旧浦和県庁を流用する形で[[浦和宿]](現さいたま市[[浦和区]])に県庁が置かれた。入間県の県庁は[[川越城]]に置かれた。
* [[1873年]](明治6年) - [[入間県]][[群馬県]]と合併し'''[[熊谷県]]'''となる。熊谷県の県庁は熊谷[[宿場|]](現[[熊谷市]])に置かれた。
* [[1874年]](明治7年) - [[埼玉県師範学校]]([[埼玉大学]]の前身)が発足。
* [[1876年]](明治9年) - [[8月21日 (旧暦)|8月21日]]、[[熊谷県]]は解消され旧入間県の地域は埼玉県と合併、現在の'''埼玉県'''が成立。
* 地元出身の[[渋沢栄一]]、[[福澤桃介]]、[[大川平三郎]]などが活躍、日本の近代化に貢献する。
* [[1883年]](明治16年)[[7)7月28日]] - 日本初の私鉄「[[日本鉄道]]」([[東北本線]]・[[高崎線]][[上野駅]] - [[熊谷駅]]間)が開し、[[浦和駅]]・[[上尾駅]]・[[鴻巣駅]]・熊谷駅が開業。
* 18831884から[[1885(明治17]]にかけて、) - 秩父地方で[[松方財政]]の不況の中借金に苦しむ負債農民が困民党を結成して[[秩父事件]]とよばれる騒擾を起す。
* 1885年(明治18年)
* [[1921年]]([[大正]]10年) - 官立の[[浦和高等学校 (旧制)|旧制浦和高校]](埼玉大学の前身)が開校。
** [[1922年]](大正11年)[[123116]] - [[大宮駅 (埼玉県で初めての市として[[川越市)|大宮駅]]が[[市制]]施行開業
** 9月22日 - [[大宮公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=さいたま市誕生20周年特設ページ/〇〇年前のさいたま(9月編) |url=https://www.city.saitama.lg.jp/20th/gaiyou/p082834.html#:~:text=1885%E5%B9%B49%E6%9C%8822%E6%97%A5%20%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%96%8B%E5%9C%92&text=%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%A8%B9%E9%BD%A2100%E5%B9%B4,%E3%81%AB%E9%81%B8%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |access-date=2024-06-02 |publisher=さいたま市都市経営戦略部シティセールス担当}}</ref>。
* [[1923年]](大正12年)[[9月1日]] - [[関東大震災]]発生。県内での被害が軽微だったため、以後移住者が増加し、[[浦和画家]]などの文化も隆盛。
* [[1890年]](明治23年)[[9月25日]] - 勅令により、埼玉県庁の位置が[[北足立郡]][[浦和市|浦和町]]とされる<ref name="明23勅213">{{Citation|和書|title=勅令第二百十三號 埼玉縣廳位置改定 |periodical=官報 |issue=2174 |publisher=内閣官報局 |date=1890-09-26 |pages=318–319 |language=ja |id={{NDLJP|2945427/4}}}}</ref>。
* [[1934年]]([[昭和]]9年)[[2月11日]] - 県庁所在地・[[浦和市]]が市制施行。
* 1894年(明治27年)12月21日 - 川越鉄道川越線(現:[[西武新宿線]])久米川(現:[[東村山駅]]) - 川越(現:[[本川越駅]])間が開業。
* [[1941年]](昭和16年) - [[太平洋戦争]]が勃発し県内を管轄する[[浦和連隊区]]が設置された。
* [[19431895]]昭和18明治28年) - 第一尋常中学校(現[[埼玉銀行県立浦和高等学校]])、第二尋常中学校(現[[埼玉りそな銀行県立熊谷高等学校]])が発足開校
* 1899年(明治32年)8月27日 - [[東武鉄道]](現:[[東武伊勢崎線]])[[北千住駅]] - [[久喜駅]]間が開業。
* [[1945年]](昭和20年) - 終戦前日から当日にかけての夜間、県内最大の被害を出した[[熊谷空襲]]が発生。
* 1910年(明治43年)8月 - 東日本一帯で明治期最悪の風水害被害。全国の死者・行方不明者1379人のうち埼玉県内は323人<ref>{{Cite book |和書 |author=下川耿史 家庭総合研究会 編 |title=明治・大正家庭史年表:1868-1925 |publisher=河出書房新社 |year=2000 |page=361.363 |isbn=4-309-22361-3}}</ref>。
* [[1946年]](昭和21年) - [[進駐軍]]によって[[埼玉会館]]に埼玉軍政部が設置された。
* 1911年(明治44年) - 日本初の航空機専用飛行場、[[所沢陸軍飛行場]]が開港。
* [[1971年]](昭和46年)[[11月14日]] - 明治4年の廃藩置県で埼玉県が誕生して100年後にあたるこの年、県が「埼玉県民の日」を制定。毎年この日を中心とした10月 - 12月、さまざまなイベントが開催される<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kenminnohi/ 埼玉県民の日:埼玉県ホームページ]</ref>。
* 1914年([[大正]]3年)5月1日 - 東上鉄道(現:[[東武東上本線|東武東上線]])[[池袋駅]] - [[田面沢駅]]間が開業。
* [[1988年]](昭和63年) - [['88さいたま博覧会|さいたま博覧会]]が開催。
* 1915年(大正4年)4月15日 - 武蔵野鉄道(現:[[西武池袋線]])池袋駅 - [[飯能駅]]間が開業。
* 1921年(大正10年) - 官立の[[浦和高等学校 (旧制)|旧制浦和高校]](埼玉大学の前身)が開校。
* 1923年(大正12年)9月1日 - [[関東大震災]]が発生。県内での被害が軽微だったため、以後移住者が増加し、[[浦和画家]]などの文化も隆盛。
 
=== 最近の出来事 現代===
==== 昭和時代・戦前 ====
* [[2000年]]([[平成]]12年)[[5月5日]] - [[さいたま新都心]]が街開き。
* [[1928年]](昭和3年)12月 - 県議会で[[近代公娼制|公娼]]廃止決議案が可決<ref>埼玉県会「公娼廃止決議」の英断『東京日日新聞』昭和3年12月8日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p602 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。
* [[2001年]](平成13年)
** 1929年([[3昭和]]4年)112817 - 北総鉄道(現:[[東武野田線]])大宮駅 - [[埼玉高速鉄道線春日部駅]]が開
* 1936年(昭和11年)3月31日 - [[橋立鍾乳洞]]が県の天然記念物に指定<ref>{{Cite web |title=橋立鍾乳洞/秩父市 |url=https://www.city.chichibu.lg.jp/4444.html |access-date=2024-06-02 |language=ja |publisher=秩父市教育委員会事務局 文化財保護課}}</ref>。
** [[5月1日]] - [[浦和市]]、[[大宮市]]、[[与野市]]の3市が合併し[[さいたま市]]となる。
* 1940年(昭和15年)7月22日 - [[川越線]]が開通。
* [[2002年]](平成14年)[[ファイル:saitama_2002_0604.jpg|thumb|200px|right|[[2002 FIFAワールドカップ]](日本×ベルギー戦)]]
* 1941年(昭和16年)2月25日 - [[西武大宮線]]が廃止。
** 6月 - [[2002 FIFAワールドカップ|サッカーワールドカップ]]が開幕。埼玉スタジアム2002では準決勝などが催される。
** [[8月1日]] - 人口が700万人を突破。
* [[2003年]](平成15年)
** [[4月1日]] - さいたま市が[[政令指定都市]]に、[[川越市]]が[[中核市]]に移行。
** 9月 - [[上田清司]]が[[埼玉県知事]]に就任。
* [[2004年]](平成16年) - [[第59回国民体育大会|彩の国まごころ国体]]開催。
** 3月13日 - [[上越新幹線]][[本庄早稲田駅]]が開業。
* [[2006年]](平成18年)
** [[4月]] - [[みそのウイングシティ]]が街開き。
** [[11月14日]] - [[AFCチャンピオンズリーグ]]にて[[浦和レッズ]]が優勝([[AFCチャンピオンズリーグ 2007 決勝|詳細]])。
* [[2008年]](平成20年)[[3月]] - [[越谷レイクタウン]]が街開き。
* [[2010年]](平成22年)[[3月1日]] - [[深谷市]]と[[群馬県]][[太田市]]との県境の一部変更により、県土面積が約80ha拡張(120haの編入と40haの持ち出し)<ref name="朝日新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=週刊首都圏 -飛び地、線上のドラマ-|newspaper = 朝日新聞|publisher = 朝日新聞社|date = 2010年5月28日|accessdate = }}</ref>。
* [[2013年]](平成26年)4月 - [[浦和学院高等学校|浦和学院]]が[[第85回記念選抜高等学校野球大会|第85回選抜高校野球大会]]で初優勝。
* [[2015年]](平成27年)
** [[4月1日]] - [[越谷市]]が中核市に移行。
** 10月 - [[梶田隆章]]が[[ノーベル物理学賞]]を受賞。
* [[2016年]](平成28年)
** 1月 - 和光市の[[理化学研究所]]が113番目の新元素に[[ウンウントリウム|ニホニウム]]と命名案を発表。
** 12月 - [[川越祭り]]と[[秩父夜祭]]が[[ユネスコ]][[無形文化遺産]]に正式登録。
* [[2018年]](平成30年)4月1日 - [[川口市]]が中核市に移行予定。
* [[2019年]](平成31年) - [[熊谷ラグビー場]]が[[ラグビーワールドカップ2019|2019年ラグビーワールドカップ]]の会場となる予定。
* [[2020年]](平成32年) - 埼玉スタジアムと[[さいたまスーパーアリーナ]]が[[2020年夏季オリンピック|2020年東京オリンピック]]の会場となる予定。
 
==== 昭和時代・戦中 ====
* 11月1日 - [[太平洋戦争]]が勃発し県内を管轄する[[浦和連隊区]]が設置された。
* 1943年(昭和18年)7月1日 - [[埼玉銀行]](現:[[埼玉りそな銀行]])が発足。
* 1944年(昭和19年)10月16日 - [[埼玉新聞]]が創刊<ref>{{Cite news|和書|title=創刊75周年、埼玉新聞社が記念式典「県民の暮らしに役立つ紙面を」 翔んで埼玉の武内監督には特別功労賞|newspaper=埼玉新聞 |date=2019-10-12 |url=https://www.saitama-np.co.jp/articles/2660/postDetail |access-date=2024-06-02 |language=ja }}</ref>。
* 1945年(昭和20年)8月15日 - [[熊谷空襲]]が発生。太平洋戦争最後の空襲かつ埼玉県内における最大規模の空襲となった。
 
==== 昭和時代・戦後 ====
* 1945年(昭和20年)10月 - 県人口が200万人を突破<ref name=":11">{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/6033/5-01b.pdf |title=埼玉県近現代史主要年表 |access-date=2024-04-23 |publisher=埼玉県}}</ref>。
* 1946年(昭和21年)
** [[進駐軍]]によって[[埼玉会館]]に埼玉軍政部が設置された。
** 11月22日 - 蕨町(現:蕨市)で[[成年式]]が行われる(成人式の先駆け)<ref>{{Cite web |title=成人式発祥の地記念像|蕨市公式ウェブサイト |url=https://www.city.warabi.saitama.jp/shogaigakushu/bunka/bunkazai/1003466.html |website=蕨市公式ウェブサイト |access-date=2024-04-23 |language=ja}}</ref>。
*1947年(昭和22年)
**2月25日 - [[八高線]][[東飯能駅]] - [[高麗川駅]]間で[[八高線列車脱線転覆事故|列車脱線転覆事故]]が発生<ref>{{Cite news|和書|title=あれから70年・八高線脱線転覆事故 鉄道史上最大規模の惨事 |newspaper=文化新聞 |date=2017-2-24 |url=https://www.bunkashinbun.co.jp/2017/02/24/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%8970%e5%b9%b4%e3%83%bb%e5%85%ab%e9%ab%98%e7%b7%9a%e8%84%b1%e7%b7%9a%e8%bb%a2%e8%a6%86%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%80%80%e9%89%84%e9%81%93%e5%8f%b2%e4%b8%8a%e6%9c%80%e5%a4%a7/ |access-date=2024-04-23 |language=ja }}</ref>。
**9月14日 - 15日 - [[カスリーン台風]]により[[荒川 (関東)|荒川]]及び[[利根川]]が決壊。東部を中心に多くの家屋が浸水<ref>{{Cite web |title=カスリーン台風 昭和22年(1947年) 9月14日〜9月15日 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/data/bosai/report/1947/19470914/19470914.html |access-date=2024-04-23 |publisher=気象庁}}</ref>。
* 1949年(昭和24年)6月 - 新制大学として[[埼玉大学]]が発足<ref>{{Cite web |title=学部長挨拶・沿革 {{!}} 埼玉大学理学部 |url=https://www.saitama-u.ac.jp/sci/about/greeting/ |access-date=2024-04-23 |publisher=埼玉大学}}</ref>。
* 1950年(昭和25年)
** 1月25日 - [[東村山文化園]](現:西武園ゆうえんち)が開園<ref>{{Cite web |title=42年ぶり復活「多摩湖駅」、複雑な西武線の歴史 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/416064?page=4 |website=東洋経済オンライン |date=2021-03-13 |access-date=2024-06-02 |language=ja}}</ref>。
** 3月 - 県庁所在地について、県議会は浦和に決定<ref name=":11" />。
** 7月10日 - 国立公園として[[秩父多摩国立公園]]が指定される<ref name=":11" /><ref>{{Cite web |title=秩父多摩甲斐国立公園 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/chichibutamakai/kokuritukouen.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-23 |language=ja }}</ref>。
*1951年(昭和26年)
**3月9日 - 県立自然公園([[埼玉県立狭山自然公園|狭山]]・[[埼玉県立奥武蔵自然公園|奥武蔵]]・黒山・[[埼玉県立長瀞玉淀自然公園|長瀞玉淀]])が指定される<ref>{{Cite web |title=埼玉県の自然公園 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shizenkouen/midorishizenka.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-23 |language=ja }}</ref>。
**8月 - [[戸田市|戸田町]]と[[板橋区]]の境界変更成立を記念し、第1回[[戸田橋花火大会]]が開催<ref>{{Cite web |title=ふるさと戸田「戸田橋花火大会」 2016年8月号 - 戸田市公式サイト |url=https://www.city.toda.saitama.jp/site/50th/furusato-toda201608.html |access-date=2024-06-02 |publisher=戸田市市長公室}}</ref>。
*1952年(昭和27年)7月 - [[高崎線]]電化完成<ref name=":11" />。
*1955年(昭和30年)10月 - [[埼玉県庁舎|県庁本庁舎]]と県議会議事堂の落成式が行われる<ref name=":11" />。
*1957年(昭和32年)3月5日 - [[上江橋]]の竣工式が行われる<ref>{{Cite magazine|和書 |title=上江橋(有料道路)竣工 |magazine=土木学会誌 |volume=42 |issue=3 |date=1957-03-15 |publisher=社団法人土木学会 |page=41 |url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/42-03/42-3-003.pdf |format=PDF}}</ref>。
*1958年(昭和33年)4月14日 - [[東北本線]][[上野駅]] - [[宇都宮駅]]間電化工事、開通式が行われる<ref>{{Cite book|和書|editor=日本国有鉄道東京電気工事局|title=東北本線上野・宇都宮間電化工事記録 |year=1958|id={{NCID|BB17097915}} }}</ref>。
*1959年(昭和34年)4月5日 - 寄居町・金尾山で第10回[[全国植樹祭]]が行われる。[[昭和天皇]]・[[香淳皇后]]が訪問<ref>{{Cite web |title=前回の埼玉大会 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/shokujusai/gaiyo/zenkai.html |website=第75回全国植樹祭 埼玉県2025 |access-date=2024-04-23 |language=ja |publisher=埼玉県}}</ref>。
*1960年(昭和35年)
**3月31日 - [[埼玉県立図書館]]新館舎が落成<ref>{{Cite book|和書|editor=埼玉県立図書館創立百周年記念誌 編纂委員会 |title=埼玉県立図書館 創立百周年記念誌 |chapter=第1篇 埼玉県立図書館の沿革 |publisher=埼玉県立図書館 |date=2022-12-10 |page=12 |format=PDF |url=https://www.lib.pref.saitama.jp/about/docs/061_100kinenshi_saitama_pref_Lib_honpen1.pdf |access-date=2024-04-23 }}</ref>。
**4月9日 - 日本初のサッカー専用球戯場として、[[埼玉県営大宮公園サッカー場]]が開場<ref>{{Cite web |title=さいたま市誕生20周年特設ページ/〇〇年前のさいたま(11月編) |url=https://www.city.saitama.lg.jp/20th/gaiyou/p084702.html |access-date=2024-06-02 |publisher=さいたま市}}</ref>。
*1962年(昭和37年)
**5月31日 - [[東武伊勢崎線]]と営団地下鉄日比谷線(現・[[東京メトロ日比谷線]])が[[北越谷駅]] - [[人形町駅]]間で相互直通運転を開始<ref>{{Cite web |title=会社の沿革1961年〜1980年 |website=東武鉄道公式サイト|publisher=東武鉄道|url=https://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory04.html |access-date=2024-04-23 |language=ja }}</ref>。
**11月1日 - 東京大学東京天文台堂平観測所(現:[[ときがわ町星と緑の創造センター]])が開所<ref>{{Cite web |url=https://www.nao.ac.jp/about-naoj/organization/history.html |title=歴史 |access-date=2024-06-02 |publisher=大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台}}</ref>。
*1964年(昭和39年)9月1日 - [[埼玉県章]]・県旗が制定される<ref>{{Cite web |title=埼玉県章 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/saitama-profile/kensyo.html |access-date=2024-04-23 |language=ja |publisher=埼玉県}}</ref>。
* 1965年(昭和40年)
** 5月 - 県政広報紙「さいたまけん」が創刊<ref name=":11" />。
** 9月21日 - [[埼玉県歌]]が制定される<ref>{{Cite web |title=埼玉県歌 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/saitama-profile/kenka.html |access-date=2024-04-23 |language=ja |publisher=埼玉県}}</ref>。
** 10月 - 県人口が300万人を突破<ref name=":11" />。
** 11月3日 - 県民の鳥「[[シラコバト]]」が制定される<ref name=":12">{{Cite web |title=県のシンボル(鳥・木・花・蝶・魚) |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/saitama-profile/saitama-symbol.html |access-date=2024-04-23 |language=ja |publisher=埼玉県}}</ref>。
*1966年(昭和41年)
**5月27日 - 新[[埼玉会館]]が開館<ref>{{Cite web |title=会館の歴史・建築|埼玉会館 |url=https://www.saf.or.jp/ |website=埼玉会館の公式 |access-date=2024-04-23 |language=ja}}</ref>。
**9月5日 - 県の木「[[ケヤキ]]」が制定される<ref name=":12" />。
**9月25日 - [[昭和41年台風第26号|台風第26号]]により熊谷で最大瞬間風速41 m/sを観測。死者28名<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/231395/08_02_hyou_8-1.pdf |title=埼玉県水害年表 |access-date=2024-04-23 |publisher=埼玉県}}</ref><ref>{{Cite web |title=台風第24号、26号 昭和41年(1966年) 9月23日〜9月25日 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/data/bosai/report/1966/19660923/19660923.html |access-date=2024-04-23 |publisher=気象庁}}</ref>。
*1967年(昭和42年)
**3月 - [[武蔵水路]]が完成<ref>{{Cite web |title=武蔵水路|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00561.html |access-date=2024-04-23 |publisher=国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所}}</ref>。
**9月17日 - 20日、10月22日 - 27日 - [[第22回国民体育大会]]が埼玉県で開催される<ref>{{Cite web |title=第22回大会の概要 - 国民スポーツ大会 - JSPO |url=https://www.japan-sports.or.jp/kokutai/tabid727.html |access-date=2024-04-23 |publisher=公益財団法人 日本スポーツ協会}}</ref>。
* 1968年(昭和43年)11月13日 - [[下久保ダム]]が竣工<ref>{{Cite magazine|和書|author=若林高子|title=下久保ダムものがたり その2 |magazine=広報誌 水とともに |issue=2013年05月号 |publisher=水資源機構 |page=10 |url=https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/08rensai/simokubo/1305-06.pdf |fotmat=PDF |access-date=2024-04-23 }}</ref>。
* 1969年(昭和44年)
** 10月 - [[埼玉県立さきたま資料館]]が開館<ref>{{Cite web |title=開館54年目を迎えました/思い出の写真を募集中です |url=http://sakitama-muse.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/571/592f44518d1c69be64d1cce887e2f286?frame_id=788 |access-date=2024-04-23 |language=ja |author=埼玉県教育局 |publisher=埼玉県立さきたま史跡の博物館}}</ref>。
** 10月14日 - [[西武秩父線]][[吾野駅]]〜[[西武秩父駅]]間が開通<ref>{{Cite web |title=歴代「レッドアロー」西武秩父線開通50周年で展示 101系電車で臨時列車運転 |url=https://trafficnews.jp/post/89813 |website=乗りものニュース |date=2019-09-24 |access-date=2024-04-23 |language=ja}}</ref>。
** 12月 - [[新大宮バイパス]]全線開通<ref name=":11" />。
*1970年(昭和45年)
**4月1日 - [[埼玉県立熊谷図書館]]が開館(7月21日開館式典挙行)<ref name=":13">{{Cite web |url=https://www.lib.pref.saitama.jp/about/docs/077_100kinenshi_saitama_pref_Lib_nenpu_132-151p.pdf |title=『埼玉県立図書館 創立百周年記念誌』 |access-date=2024-04-24 |publisher=埼玉県立図書館創立百周年記念誌 編纂委員会 |date=2022-12-10 |pages=144,146-147}}</ref>。
**9月 - 大宮市が全国初の[[モーテル]]規制条例を制定<ref name=":11" />。
* 1971年(昭和46年)
** 6月30日 - 米軍[[所沢通信基地]]の約6割が返還される<ref>{{Cite book|和書|title=平成23年度「今後の跡地利用施策の展開方策に関する検討委員会」(第2回) 参考資料 |publisher=内閣府 |date=2011-08-29 |chapter=(4)旧所沢陸軍飛行場 |page=21 |format=PDF |url=https://www8.cao.go.jp/okinawa/7/74343_2_sankou4.pdf |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
** 7月 - 県人口が400万人を突破<ref name=":11" />。
** 7月 - [[さいたま水上公園]]が開業<ref>{{Cite news|和書|title=かつて東洋一の水上公園 コロナ禍、さよならも言えず幕 |newspaper=朝日新聞 |date=2021-08-09|url=https://www.asahi.com/articles/ASP896TW5P85UTNB008.html?iref=ogimage_rek |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
** 11月 - [[埼玉県立博物館]]が開館<ref name=":14">{{Cite web |title=博物館の沿革 |url=https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/page_20210910040406 |access-date=2024-04-24 |publisher=埼玉県立歴史と民族の博物館}}</ref>。
** 11月5日 - 県の花「[[サクラソウ]]」が制定される<ref name=":12" />。
** 11月14日 - 明治4年の廃藩置県で埼玉県が誕生して100年後にあたるこの年、県が「埼玉県民の日」を制定<ref>{{Cite web |title=埼玉県民の日とは |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/index.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。毎年この日を中心とした10月 - 12月、様々なイベントが開催される<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kenminnohi/ |title=埼玉県民の日 |publisher=埼玉県 |accessdate=2024-06-08 }}</ref>。
** 11月28日 - [[東北新幹線]]・[[上越新幹線]]起工式が開催される<ref>{{Cite news|和書|title=11月28日 東北・上越新幹線の起工式 最初は大宮駅止まり |newspaper=日本経済新聞 |date=2018-11-27 |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38218010X21C18A1EAC000/ |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
** 12月20日 - 東京川越高速道路(現:[[関越自動車道]])、[[練馬IC|練馬]]〜[[川越IC|川越]]間が開通<ref>{{Cite web |title=東京川越高速道路の開通 |url=http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/shashinuturikawari/yanase/yn15.html |access-date=2024-04-24 |language=ja |publisher=所沢市}}</ref>。
*1972年(昭和47年)
**11月1日 - [[埼玉大橋]]が開通<ref>{{Cite magazine|和書|title=-気になる情報‒ ZOOM UP 埼玉大橋 |magazine=広報かぞ |date=2022-11 |issue=No.152 |editorpublisher=加須市シティプロモーション課 |publisher=加須市 |page=3 |url=https://www.city.kazo.lg.jp/material/files/group/1/R4_kouhou11gatugou.pdf |format=PDF |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
**11月13日 - [[東北自動車道]][[岩槻IC]]〜[[宇都宮IC]]間が開通<ref>{{Cite web |title=【今日は何の日?】日本最長の高速道路「東北道」の最初の区間が開通 |url=https://trafficnews.jp/post/101308 |website=乗りものニュース |date=2020-11-13 |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
* 1973年(昭和48年)
** 3月13日 - [[上尾事件]]が発生<ref>{{Cite web |title=利用者激怒、信頼失墜……交通機関のストライキに効果はあるのか? |url=https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1403/28/news024_4.html |website=ITmedia ビジネスオンライン |access-date=2024-04-24 |language=ja |date=2014-3-28}}</ref>。
** 4月1日 - [[武蔵野線]]が開通<ref>{{Cite press release|和書|title=武蔵野線39周年イベントを開催します! |publisher=東日本旅客鉄道株式会社八王子支社・大宮支社 |date=2012-3-15 |url=https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20120315/20120315_info03.pdf |format=PDF |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
** 6月 - [[キャンプ朝霞]]、南地区の大部分が返還される<ref>{{Cite web |title=基地跡地の公園整備 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091204-115.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
*1974年(昭和49年)
**7月22日 - [[国営武蔵丘陵森林公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=武蔵丘陵森林公園の楽しみ方!アスレチック・花畑etc [埼玉の観光・旅行] All About |url=https://allabout.co.jp/gm/gc/475776/ |website=All About(オールアバウト) |access-date=2024-04-24 |language=ja |date=2018-8-2}}</ref>。
**8月31日 - [[昭和49年台風第16号|台風第16号]]による豪雨。飯能市で総雨量495 mmを観測<ref>{{Cite web |title=昭和49年 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo00037.html |access-date=2024-04-24 |publisher=国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所}}</ref>。
*1975年(昭和50年)
**4月 - [[埼玉県立衛生短期大学]]が設置される<ref>{{Cite web |title=組織・沿革 {{!}} 埼玉県立大学 |publisher=[[埼玉県立大学]]|url=https://www.spu.ac.jp/about/organization/ |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
**10月1日 - [[埼玉県立川越図書館]]が設置される<ref name=":13" />。
**11月1日 - [[埼玉県立がんセンター]]が開設される<ref>{{Cite report|和書|url=https://www.saitama-pho.jp/documents/505/r3nen.pdf |title=埼玉県立がんセンター年報 |issue=第46号・令和3年度 |chapter=年報第46号の発刊にあたり |publisher=埼玉県立がんセンター |format=PDF |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
*1976年(昭和51年)
**3月1日 - [[熊谷東松山有料道路]]全線開通<ref name=":15">{{Cite web |url=https://www.tollroad-saitama.or.jp/wp-content/uploads/50th-18_21.pdf |title=無料開放路線 |publisher=埼玉県道路公社 |format=PDF |access-date=2024-04-24}}</ref>。
**4月 - [[埼玉県立歴史資料館]]が開館<ref>{{Cite web |title=嵐山史跡の博物館紹介 |url=https://ranzan-shiseki.spec.ed.jp/%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E7%B4%B9%E4%BB%8B-1 |access-date=2024-04-24 |publisher=埼玉県立嵐山史跡の博物館}}</ref>。
* 1977年(昭和52年)1月1日 - 県人口が500万人を突破<ref name=":11" />。
*1978年(昭和53年)
**3月3日 - [[所沢航空記念公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=この公園がオープンしたのはいつですか? |website=所沢航空記念公園 |publisher=公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 |url=https://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/faq/001/001600.html |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
**9月 - [[稲荷山古墳出土鉄剣]]から金錯銘文が発見<ref>{{Cite web |title=市の紹介{{!}}行田市 |publisher=行田市|url=https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/sougouseisakubu/koho_kocho/gyomu/shinogaiyo/8555.html |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
**10月 - [[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]が誕生<ref>{{Cite book|和書|title=西武ホールディングスヒストリー |publisher=西武ホールディングス |section=西武ライオンズ設立 |page=33 |url=https://www.seibuholdings.co.jp/assets/pdf/history/SeibuHD_history_03-04.pdf |format=PDF |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
*1979年(昭和54年)
**4月1日 - [[テレビ埼玉]]が開局<ref>{{Cite web |title=会社概要 |url=https://www.teletama.jp/teletama/outline.html |website=テレ玉/地デジ3ch |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
**6月 - [[しらこばと水上公園|県営しらこばと水上公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=県営しらこばと水上公園 越谷市公式ホームページ |url=https://www.city.koshigaya.saitama.jp/toiawase/shisetsu/sportskouen/sirakobatosuijo.html |access-date=2024-06-02 |publisher=越谷市}}</ref>。
**7月26日 - 六都県市首脳会議(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・横浜市・川崎市)が設立される<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.9tokenshi-syunoukaigi.jp/aboutus/history.html |title=沿革 |publisher=九都県市首脳会議 |access-date=2024-06-08 }}</ref>。
**10月2日 - [[メキシコ合衆国]][[メキシコ州]]と姉妹州県提携締結<ref name=":16">{{Cite web |title=県内市町村姉妹都市等 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/shichosonshimai.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
*1980年(昭和55年)
**4月 - 埼玉県立中央高等職業訓練校(現:[[埼玉県立中央高等技術専門校]])開設される<ref name=":11" />。
**5月5日 - [[埼玉県こども動物自然公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=埼玉県こども動物自然公園 |publisher=三和グランド |url=https://sanwagrd.co.jp/case/detail/831 |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
**6月1日 - [[埼玉県立久喜図書館]]が開館<ref name=":13" />。
**11月 - [[埼玉県立民俗文化センター]]が開所<ref name=":14" />。
*1981年(昭和56年)
**3月28日 - [[東武動物公園]]が開園<ref>{{Cite web|和書|title=会社の沿革1981年〜1990年 |website=東武鉄道公式サイト |publisher=東武鉄道 |url=https://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory05.html |access-date=2024-06-09 }}</ref>。
**5月30日 - [[埼玉県県民の森]]が開園<ref>{{Cite web |title=県民の森 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/shisetsu/taiken/036.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
**8月1日 - [[富士見川越有料道路]]が開通<ref name=":15" />。
**11月10日 - [[埼玉県立自然の博物館|埼玉県立自然史博物館]]が開館<ref name=":11" /><ref>{{Cite press release|和書|title=自然の博物館 入館者 350 万人達成記念キャンペーンを実施します! |publisher=埼玉県教育局 自然の博物館 |date=2022-11-17 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/225641/news2022111701.pdf |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
* 1982年(昭和57年)
** 2月 - [[秋ヶ瀬橋]]が開通<ref name=":11" />。
** 6月23日 - [[東北新幹線]]が開通<ref>{{Cite news|和書|title=1982(昭和57)年6月23日 東北新幹線開業 「福島県 今日は何の日」 |newspaper=福島民報 |date=2022-06-23 |url=https://www.minpo.jp/news/detail/2022051397015 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
** 7月3日 - [[見沼通船堀]]が[[国指定史跡]]に<ref>{{Cite web |title=文化財紹介 見沼通船堀 |url=https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/001/005/001/001/p000146.html |website=埼玉県さいたま市役所公式ホームページ |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|160858|見沼通船堀}}</ref>。
** 10月27日 - [[中華人民共和国]][[山西省]]と友好省県を締結<ref name=":16" />。
** 11月3日 - [[埼玉県立近代美術館]]が開館<ref>{{Cite web |title=祝!開館40周年を迎えました! |publisher=埼玉県立近代美術館 |url=http://pref.spec.ed.jp/momas/blogs/blog_entries/view/446/086295970a836a0b6130ed0b10085be3?frame_id=274 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>
** 11月15日 - [[上越新幹線]]が開通<ref>{{Cite web |title=上越新幹線 開業40周年 Joetsu Shinkansen 40th Anniversary JR東日本 |url=https://www.jreast.co.jp/niigata/maxlastrun |publisher=東日本旅客鉄道 |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
* 1983年(昭和58年)
** 4月1日 - [[埼玉県立小児医療センター]]が開設される<ref>{{Cite web |title=医会について / 沿革 |publisher=埼玉県小児科医会|url=https://saitama-ped.org/medical_association/about-history |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
** 5月31日 - [[東武熊谷線]]が廃止<ref>{{Cite web |title=東武熊谷線廃止決定 |url=https://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/t_kumagaya_line/haisi.htm |website=熊谷デジタルミュージアム |access-date=2024-04-24 |publisher=熊谷市立江南文化財センター}}</ref>。
** 6月6日 - 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品が[[国宝]]に指定<ref>{{Cite web |title=武蔵埼玉稲荷山古墳出土品{{!}}行田市 |publisher=行田市 |url=https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shougaigakusyubu/bunkazaihogo/gyomu/rekishi_bunkazai/1/2313.html |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|159795|武蔵埼玉稲荷山古墳出土品}}</ref>。
** 10月2日 - [[さいたま水族館]]が開館<ref>{{Cite web |title=さいたま水族館 来館者1000万人達成!-1000万人達成ありがとうイベント開催- |publisher=埼玉県 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/news/page/news2022081701.html |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
** 12月22日 - [[埼玉新都市交通伊奈線]](ニューシャトル)が[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[羽貫駅]]間で開通<ref>{{Cite web |title=トップメッセージ {{!}} 企業情報 |url=https://www.new-shuttle.jp/company/topmessage/ |website=埼玉新都市交通株式会社 ニューシャトル |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
*1984年(昭和59年)
**2月 - 大宮操車場の機能廃止<ref name=":18">{{Cite web |url=https://www.ur-net.go.jp/toshisaisei/comp/lrmhph000000c9d3-att/saitamas.pdf |title=さいたま新都心土地区画整理事業 |publisher=UR都市機構 |format=PDF |access-date=2024-04-25}}</ref><ref name=":28" />。
**10月27日 - [[オーストラリア]]・[[クイーンズランド州]]と姉妹提携<ref name=":16" />。
* 1985年(昭和60年)
** 1月24日 - [[三郷JCT]]、[[三郷IC]]が誕生・開通<ref>{{Cite web |title=三郷ジャンクション |website=三郷市公式サイト |publisher=三郷市 |url=https://www.city.misato.lg.jp/soshiki/syogaigakusyu/shogaigakushu/4/digitalmuseum/misatokaruta/997.html |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
** 3月14日 - 東北新幹線大宮駅 - [[上野駅]]間が開通<ref>{{Cite news|和書|title=1985(昭和60)年3月14日 東北新幹線、上野駅乗り入れ 「福島県 今日は何の日」 |newspaper=福島民報 |date=2022-03-14 |url=https://www.minpo.jp/news/detail/2022021094343 |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
** 9月30日 - [[埼京線]]が開通、[[川越線]]が電化<ref>{{Cite web |title=9月の鉄道のデキゴト「埼京線開業、川越線電化(1985年)」 |url=https://rail.hobidas.com/feature/344002/ |website=鉄道ホビダス |date=2021-09-07 |access-date=2024-04-24}}</ref>。
*1986年(昭和61年)6月 - 「第4次首都圏基本計画」において、[[浦和市]]、[[大宮市]]が[[業務核都市]]として位置づけられる<ref>{{Cite web |title=業務核都市/国土交通省 |publisher=国土交通省 都市・地域整備局 都市・地域政策課 広域都市圏整備室|url=https://www.mlit.go.jp/crd/daisei/gyoumukaku/ |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
* 1987年(昭和62年)
** 4月 - 県人口が600万人を突破<ref name=":11" />。
** 8月25日 - 営団地下鉄有楽町線(現・[[東京メトロ有楽町線]])から[[東武東上本線|東武東上線]]の[[川越市駅]]間で相互直通運転を開始<ref>{{Cite web |title=沿革|東京メトロ |publisher=東京地下鉄株式会社|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/history/index.html |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
** 9月9日 - [[首都高速川口線]]が開通し、東北自動車道と接続<ref>{{Cite web |title=会社沿革|企業情報|首都高速道路株式会社 |website=首都高速道路株式会社 |url=https://www.shutoko.co.jp/company/info/history |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
** 10月 - 神川村が町制施行<ref name=":11" />。
* 1988年(昭和63年)
** 3月2日 - [[エフエム埼玉]](現:FM NACK5)が開局<ref>{{Cite web |title=会社概要 |url=https://www.nack5.co.jp/company/ |website=FM NACK5 79.5MHz(エフエムナックファイブ) |access-date=2024-06-02 |language=ja}}</ref>。
** 3月19日〜5月29日 - [['88さいたま博覧会|さいたま博覧会]]が開催<ref>{{Cite book|和書 |title='88さいたま博覧会公式ガイドブック |publisher=埼玉新聞社|date=1988-03 |id={{国立国会図書館書誌ID|000001925325}} }}</ref>。
** 4月8日 - [[大宮ソニックシティ]]がオープン<ref>{{Cite report|和書|title=平成30年度事業報告 |publisher=公益財団法人 埼玉県産業文化センター |year=2019 |chapter=Ⅰ ソニックシティの沿革 |page=1 |url=https://www.sonic-city.or.jp/dcms_media/image/30data_report2.pdf |access-date=2024-04-24 }}</ref>。
** 6月1日 - [[埼玉県農林公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=埼玉県農林公園の指定管理者の募集について |publisher=埼玉県|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0901/nourinkouenkanrisya.html |access-date=2024-04-24 |language=ja }}</ref>。
 
==== 平成時代 ====
* 1989年([[平成]]元年)
** 3月10日 - [[総合保養地域整備法|秩父リゾート地域整備構想]]が作成される<ref>{{Cite web |url=https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/teianbukai136shiryou02_7.pdf |title=総合保養地域整備基本構想に関する主務大臣協議の 廃止等に係るご提案について |access-date=2024-04-25 |publisher=総務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省 |date=2022-08 |format=PDF}}</ref>。
** 3月 - [[和光樹林公園|埼玉県営和光樹林公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=和光樹林公園 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/shisetsu/koen/015.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-06-02 |language=ja }}</ref>。
** 4月6日 - 9日 - 第1回世界盆栽大会が大宮ソニックシティで開催される<ref>{{Cite web |title=日本盆栽協会とは |url=https://bonsai-kyokai.or.jp/company.html |website=一般社団法人 日本盆栽協会 |access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
** 8月 - 政府機関の旧大宮操車場跡地への集団的移転が決定<ref name=":28">{{Cite web |url=https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/015/014/p112268_d/fil/shintoshinmap00.pdf |title=さいたま新都心ガイドマップ |access-date=2024-04-25 |publisher=さいたま市都心整備課 |format=PDF }}</ref>。
** 11月2日 - 12日 - 第4回[[国民文化祭]]・さいたま89が埼玉県で開催される<ref>{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/chiiki/kokubunsai/pdf/93862501_02.pdf |title=国民文化祭 過去の開催状況 |publisher=文化庁 |format=PDF |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
*1990年(平成2年)
**8月2日 - 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)羽貫駅 - [[内宿駅]]間が開通<ref>{{Cite web |title=埼玉新都市交通 (ニューシャトル) |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/ssk-main/index.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
**10月22日 - [[アメリカ合衆国]][[オハイオ州]]と姉妹提携<ref name=":16" />。
*1991年(平成3年)
**3月15日 - [[首都圏新都市鉄道]]株式会社が設立<ref>{{Cite web |title=つくばエクスプレス |url=https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/tsukuba.html |publisher=千葉県 |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
**4月 - [[協和銀行]]と[[埼玉銀行]]が対等合併。株式会社[[協和埼玉銀行]]が誕生<ref>{{Cite web |title=りそなグループのあゆみ|りそなホールディングスの会社概要|りそなホールディングス |url=https://www.resona-gr.co.jp/holdings/about/hd_gaiyou/ayumi.html |website=りそなホールディングス |access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
**9月1日 - 鶴ヶ島町が市制施行<ref>{{Cite magazine|和書|title=「鶴ヶ島市」誕生 534号(平成3年9月1日) |magazine=広報つるがしま |issue=999 |date=2018-01-01 |publisher=鶴ヶ島市市政情報課 |page=3 |format=PDF |url=https://www.city.tsurugashima.lg.jp/data/doc/1513728370_doc_730_1.pdf |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
**9月19日 - [[平成3年台風第18号|台風第18号]]により、県内各地で浸水被害<ref>{{Cite web |title=台風第18号 平成3年(1991年) 9月17日〜9月20日 |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/data/bosai/report/1991/19910912ty/19910912_18.html |access-date=2024-04-25 |publisher=気象庁}}</ref><ref>{{Cite web |title=平成3年9月台風18号 {{!}} 江戸川河川事務所 {{!}} 国土交通省 関東地方整備局 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00451.html |access-date=2024-04-25 |publisher=国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所}}</ref>。
**10月1日 - 日高町が市制施行<ref>{{Cite web |title=日高市の移り変わり |website=日高市ホームページ |publisher=日高市 |url=https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/rekishibunkazai/1086.html |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
**11月7日 - [[さいたま新都心]]土地区画整理事業起工式が開催される<ref name=":18" />。
**11月14日 - 県の蝶「[[ミドリシジミ]]」、県の魚「[[ムサシトミヨ]]」が制定される<ref name=":12" />。
* 1992年(平成4年)
** 3月25日 - [[埼玉高速鉄道]]株式会社が設立<ref name=":21">{{Cite web |title=会社概要 |url=https://www.s-rail.co.jp/about/corporate/outline.php |website=埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 {{!}} 都心直結、埼玉スタジアム直結 |access-date=2024-04-26 |language=jp}}</ref>。
** 4月15日 - 埼玉中枢都市圏業務核都市基本構想が承認される<ref name=":18" />。
** 5月 - [[埼玉県山西省友好記念館]]が開館<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/10804/sansei.pdf |title=『中華人民共和国山西省との交流の概要』 |publisher=埼玉県県民生活部国際課 |date=2023-03|page=6 |format=PDF |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
** 11月 - 地球の環境を守る埼玉県民憲章が制定される<ref>{{Cite web |title=埼玉県 |url=http://www.ashita.or.jp/citizenscharter/list/saitama.htm |access-date=2024-04-25 |publisher=公益財団法人あしたの日本を創る協会}}</ref>。
** 11月14日 - 県の愛称として「彩の国(さいのくに)」が選定される<ref name="県の愛称「彩の国」・「彩の国キャンペーンマーク」">{{Cite web |title=県の愛称「彩の国」・「彩の国キャンペーンマーク」 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0314/saitama-profile/sainokuni.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
** 11月27日 - [[東京外環自動車道]][[和光IC|和光]] - [[三郷JCT|三郷]]間が開通<ref>{{Cite web |title=日本道路公団東京事務所/さいたま工事事務所の事業概要 |url=http://www.jiti.co.jp/graph/kouji/0206saitama/0206saitama.htm |access-date=2024-04-25 |publisher=自治タイムス社}}</ref>。
*1993年(平成5年)
**4月3日 - [[所沢航空発祥記念館]]が開館<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/160702-01.html |title=所沢航空発祥記念館 入館者600万人達成 |access-date=2024-04-25 |publisher=埼玉県 |archive-url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11120364/www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/160702-01.html |archive-date=2018-07-06}}</ref>。
**6月3日 - 「集団的移転にかかる官庁施設整備の基本計画」が取りまとめられる<ref name=":20">{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/common/001447941.pdf |title=国の行政機関等の移転 |publisher=国土交通省 |format=PDF |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
**8月 - [[埼玉県平和資料館]]が開館<ref>{{Cite web |title=埼玉ピースミュージアム30周年記念展示「平和資料館の30年 ーこれまでと、これからー」の開催について |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/news/page/news0913.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
**8月4日 - 8日 - 第17回[[全国高等学校総合文化祭]]が埼玉県で開催される<ref>{{Cite web |title=全国高等学校総合文化祭開催実績及び予定 |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/sobunsai/kako.html |access-date=2024-04-25 |publisher=文化庁}}</ref>。
**11月14日 - 「彩の国キャンペーンマーク」が選定される<ref name="県の愛称「彩の国」・「彩の国キャンペーンマーク」"/>。
*1994年(平成6年)
**8月7日 - 秩父市で県内最高気温39.3℃を観測<ref name=":17" /><ref name=":11" />。
**10月15日 - [[彩の国さいたま芸術劇場]]が開館<ref>{{Cite web |title=彩の国さいたま芸術劇場 開館30周年記念 特設サイト |url=https://www.saf.or.jp/30th/ |website=彩の国さいたま芸術劇場 開館30周年記念 特設サイト |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
*1995年(平成7年)
**7月1日 - [[さいたま緑の森博物館]]が開館<ref>{{Cite web |title=さいたま緑の森博物館 |url=https://iruma-kanko.jp/facility/%e3%81%95%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%be%e7%b7%91%e3%81%ae%e6%a3%ae%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8/ |website=入間市観光協会 |date=2019-08-10 |access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
**7月 - [[埼玉高速鉄道線]]起工式が開催される<ref name=":19">{{Cite web |title=会社沿革 |url=https://www.s-rail.co.jp/about/corporate/history.php |website=埼玉高速鉄道 埼玉スタジアム線 {{!}} 都心直結、埼玉スタジアム直結 |access-date=2024-04-25 |language=jp}}</ref>。
**11月11日 - [[渋沢栄一記念館]]が開館<ref>{{Cite web |title=渋沢栄一記念館 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0110/hokubutiikinogaiyou/gunmadc-kankousozai-fukaya.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-06-02 |language=ja }}</ref>。
*1996年(平成8年)3月26日 - [[首都圏中央連絡自動車道]][[青梅IC]]〜[[鶴ヶ島JCT]]間が開通<ref>{{Cite web |title=圏央道の最初の区間が開通した日 青梅IC〜鶴ヶ島JCT -1996.3.26 |url=https://trafficnews.jp/post/117011 |website=乗りものニュース |date=2022-03-26 |access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
*1997年(平成9年)
**7月1日 - [[あけぼの子どもの森公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=埼玉のフィンランド!飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」の本当の魅力! |url=https://www.oricon.co.jp/article/293854/ |website=ORICON NEWS |date=2017-09-02 |access-date=2024-06-02}}</ref>。
**8月1日 - [[埼玉県立川の博物館]]が開館<ref>{{Cite web |title=かわはくについて |url=https://www.river-museum.jp/outline/ |website=埼玉県立川の博物館(かわはく) |access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
**11月22日 - [[さいたま文学館]]が開館<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/238368/bosyuyoukouall.pdf |title=『さいたま文学館指定管理者募集要項』 |publisher=埼玉県教育委員会 |date=2023-07|page=1 |format=PDF |access-date=2024-04-25 }}</ref>。
*1998年(平成10年)
**4月 - [[埼玉県営彩の森入間公園]]が開園<ref>{{Cite web |title=彩の森入間公園 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/shisetsu/koen/019.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-06-02 |language=ja }}</ref>。
**4月23日 - [[雁坂トンネル有料道路|雁坂トンネル]]が開通<ref>{{Cite web |title=効果事例 |url=https://www.mlit.go.jp/road/koka4/8/8-46.html |access-date=2024-04-25 |publisher=国土交通省 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20240425125148/https://www.mlit.go.jp/road/koka4/8/8-46.html |archive-date=2024-04-25 |url-status=live |url-status-date=2025-07-10 |website=道路整備効果事例集}}</ref>。
* 1999年(平成11年)
** 4月 - 新制大学として[[埼玉県立大学]]が発足<ref>{{Cite web |title=キャンパス案内 {{!}} 埼玉県立大学 |url=https://www.spu.ac.jp/about/campus/ |access-date=2024-04-25 |publisher=埼玉県立大学}}</ref>。
** 8月26日 - [[ドイツ連邦共和国]][[ブランデンブルク州]]と姉妹提携<ref name=":16" />。
* 2000年(平成12年)
** 2月 - さいたま新都心への行政機関の集団的移転が開始(5月移転完了)<ref name=":20" />。
** 4月1日 - [[さいたま新都心駅]]が開業<ref name=":28" /><ref>{{Cite news|和書|title=「さいたま新都心」駅開業 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2000-04-04 |page=3}}</ref>。
** 4月 - [[埼玉県環境科学国際センター]]が開設される<ref>{{Cite web |title=沿革 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/center/cess-enkaku.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-25 |language=ja }}</ref>。
** 5月5日 - さいたま新都心が街開き<ref name=":18" />。
** 9月3日 - [[さいたまスーパーアリーナ]]が開業<ref>{{cite press release|和書|title=さいたまスーパーアリーナ開館記念 国際バスケットボール大会「スーパードリームゲーム 2000」ファミリーマートにてチケット先行発売 |date=2000-05-15 |publisher=ファミリーマート |url=https://www.family.co.jp/company/news_releases/2000/20000515_01.html }}</ref><ref>{{Cite web |title=さいたまスーパーアリーナ開業20周年 密にならない屋外イベントやけやきひろばで飲食販売キャンペーンなどを実施 |url=https://www.atpress.ne.jp/news/224533 |date=2020-09-03 |access-date=2024-04-25 |language=ja |publisher=株式会社さいたまアリーナ}}</ref>。
* 2001年(平成13年)
** 3月28日 - [[埼玉高速鉄道線]][[赤羽岩淵駅]] - [[浦和美園駅]]間が開通<ref name=":21" />。
** 5月1日 - [[浦和市]]、[[大宮市]]、[[与野市]]の3つの市が合併し、[[さいたま市]]が誕生<ref name=":22">{{Cite web |title=市の歴史 |url=https://www.city.saitama.lg.jp/006/012/001/007/p015749.html |website=さいたま市プロフィール |access-date=2024-04-26 |language=ja |publisher=埼玉県さいたま市役所 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240426123643/https://www.city.saitama.lg.jp/006/012/001/007/p015749.html |archive-date=2024-04-26 |url-status=live |url-status-date=2025-07-10}}</ref>。
** 10月13日 - [[埼玉スタジアム2002]]がオープン<ref>{{Cite web |title=スタジアムの歴史 |website=埼玉スタジアム2002 |publisher=埼玉県公園緑地協会 |url=https://www.stadium2002.com/stadium_3.html |access-date=2024-06-08 }}</ref>。
* 2002年(平成14年)
** 6月2日 - 26日 - [[2002 FIFAワールドカップ|サッカーワールドカップ]]が開催される。[[埼玉スタジアム2002]]では準決勝などが催された<ref>{{Cite web |title=スタジアムの歴史 |website=埼玉スタジアム2002 |publisher=埼玉県公園緑地協会 |url=https://www.stadium2002.com/stadium_3.html |access-date=2024-04-26 }}</ref>。
** 8月 - 人口が700万人を突破<ref name=":11" />。
* 2003年(平成15年)
** 1月24日 - 11月1日を「彩の国教育の日」と制定<ref>{{Cite web |title=彩の国教育の日を定める要綱 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/kyouikunohi-youkou.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-26 |language=ja |author=埼玉県教育委員}}</ref>。
** 2月1日 - [[SKIPシティ]](さいたま新産業拠点)がオープン<ref>{{Cite web |title=プロジェクト概要|SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ |url=https://www.skipcity.jp/about/project/|access-date=2024-04-26 |publisher=SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ}}</ref>。
** 4月1日 - さいたま市が[[政令指定都市]]に<ref name=":22" />、川越市が[[中核市]]に移行<ref>{{Cite web |title=中核市・川越 川越市 |url=https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/shisei/shinogaiyoshoukai/chukaku_gyoumutoshi/kawagoe.html |access-date=2024-04-26 |publisher=川越市総合政策部政策企画課広域企画担当}}</ref>。
** 7月 - [[熊谷スポーツ文化公園]]東地区が開園<ref>{{Cite web |title=公園はいつできたの? {{!}} 熊谷スポーツ文化公園 {{!}} 公益財団法人埼玉県公園緑地協会 |url=https://www.parks.or.jp/kumagaya/guide/000/000796.html |access-date=2024-04-26 |publisher=公益財団法人 埼玉県公園緑地協会}}</ref>。
** 8月1日 - [[埼玉県立武道館]]が移転開館<ref>{{Cite web |title=埼玉県立武道館 【館長あいさつ】 |url=https://www.saitama-budoukan.jp/aisatsu.html |access-date=2024-04-26 |publisher=公益財団法人 埼玉県スポーツ協会}}</ref>。
* 2004年(平成16年)
** 3月13日 - 上越新幹線[[本庄早稲田駅]]が開業<ref>{{Cite press release|和書|title=上越新幹線 「本庄早稲田駅」開業日決定について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2003-11-11 |format=PDF |url=https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031107.pdf|accessdate=2024-06-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120820221732/https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031107.pdf |archivedate=2012-08-20}}</ref>。
** 9月11日 - 14日、10月23日 - 28日 - [[第59回国民体育大会]]・彩の国まごころ国体が開催される<ref>{{Cite web |title=第59回大会の概要 - 国民スポーツ大会 - JSPO |url=https://www.japan-sports.or.jp/kokutai/tabid690.html |access-date=2024-04-26 |publisher=公益財団法人 日本スポーツ協会}}</ref>。
* 2005年(平成17年)
** 1月1日 - [[名栗村]]が[[飯能市]]に編入合併<ref name=":24">{{Cite web |title=市町村合併の詳しい状況 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0106/gappei/kyougigaiyou220323.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-26 |language=ja }}</ref>。
** 4月1日 - [[岩槻市]]がさいたま市に編入合併。[[秩父市]]・[[吉田町 (埼玉県)|吉田町]]・[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]]・[[荒川村 (埼玉県)|荒川村]]が合併し、新・秩父市が誕生<ref name=":24" />。
** 8月24日 - [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス]]が開業<ref>{{Cite web |title=会社沿革 {{!}} 企業情報 |url=https://www.mir.co.jp/company/history.html |website=つくばエクスプレス(TSUKUBA EXPRESS) |access-date=2024-04-26 |language=ja}}</ref>。
** 10月1日 - [[熊谷市]]・[[大里町 (埼玉県)|大里町]]・[[妻沼町]]が合併し、新・熊谷市が誕生。[[春日部市]]・[[庄和町]]が合併し、新・春日部市が誕生。[[吹上町 (埼玉県)|吹上町]]、[[川里町]]が[[鴻巣市]]に編入合併。[[上福岡市]]・[[大井町]]が合併し、[[ふじみ野市]]が誕生。[[小鹿野町]]・[[両神村]]が合併し、新・小鹿野町が誕生<ref name=":24" />。
* 2006年(平成18年)
** 1月1日 - [[深谷市]]・[[岡部町 (埼玉県)|岡部町]]・[[川本町 (埼玉県)|川本町]]・[[花園町]]が合併し、新・深谷市が誕生。[[神川町]]・[[神泉村]]が合併し、新・神川町が誕生<ref name=":24" />。
** 1月10日 - [[本庄市]]・[[児玉町]]が合併し、新・本庄市が誕生<ref name=":24" />。
** 2月1日 - [[都幾川村]]・[[玉川村 (埼玉県)|玉川村]]が合併し、[[ときがわ町]]が誕生<ref name=":24" />。
** 4月 - [[みそのウイングシティ]]が街開き<ref>{{Cite web |title=さいたま市誕生20周年特設ページ/さいたま市誕生20年の歩み |url=https://www.city.saitama.lg.jp/20th/gaiyou/p076888.html |access-date=2024-04-26 |publisher=さいたま市}}</ref>。
** 6月 - [[首都圏外郭放水路]]が完成<ref>{{Cite web |title=首都圏外郭放水路の治水効果 |publisher=国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00147.html |access-date=2024-06-02 }}</ref>。
** 12月2日 - [[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]がホーム最終戦で勝利し、[[2006年のJリーグ ディビジョン1|J1リーグ]]初優勝を果たす<ref>{{Cite web |title=さいたま市誕生20周年特設ページ/〇〇年前のさいたま(12月編) |url=https://www.city.saitama.lg.jp/20th/gaiyou/p085201.html |access-date=2024-04-26 |publisher=さいたま市}}</ref>。
* 2007年(平成19年)
** 2月13日 - [[江南町]]が熊谷市に編入合併<ref name=":24" />。
** 11月14日 - [[AFCチャンピオンズリーグエリート|AFCチャンピオンズリーグ]]にて[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]が優勝<ref>{{Cite news|和書|title=浦和の街、歓喜の渦 浦和レッズ、ACL優勝 - スポーツ |url=https://www.asahi.com/sports/fb/AMZ200711150069.html |newspaper=朝日新聞 |date=2007-11-15 |access-date=2024-04-27 }}</ref>([[AFCチャンピオンズリーグ2007 決勝|詳細]])。
* 2008年(平成20年)
** 3月15日 - [[越谷レイクタウン駅]]が開業<ref>{{Cite press release|和書|title=2008年3月 ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2007-12-20 |page=5 |format=PDF|url=https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071213.pdf|accessdate=2024-06-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200411092102/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071213.pdf |archivedate=2020-04-11}}</ref><ref name=":25">{{Cite web |title=越谷レイクタウン特定土地区画整理事業 |date=2023-01-04 |website=越谷市公式ホームページ |publisher=越谷市 |author=越谷市都市整備部都市計画課 |url=https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/kurashi/sumai/reikutaun/laketown.html |access-date=2024-04-26 }}</ref>。
** 3月29日 - 首都圏中央連絡自動車道鶴ヶ島JCT〜[[川島IC]]間が開通<ref>{{Cite press release|和書|title=国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)平成20年3月29日 鶴ヶ島JCT〜川島IC間 開通 |date=2008-2-27 |publisher=国土交通省 関東地方整備局、NEXCO東日本 関東支社 |website=NEXCO 東日本 |url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2008/0227/00007627.html |access-date=2024-04-26 |language=ja }}</ref>。
** 4月1日 - 県内9地域に地域振興センターを設置<ref name=":23" />。
** 4月 - [[越谷レイクタウン]]が街開き<ref name=":25" />。
** 7月28日 - 8月20日 - [[平成20年度全国高等学校総合体育大会]]・彩夏到来 08 埼玉総体が開催される<ref>{{Cite web |title=活動内容/全国高等学校総合体育大会―平成20年度 |url=https://www.zen-koutairen.com/inhigh_h20.html |access-date=2024-04-26 |publisher=公益財団法人 全国高等学校体育連盟}}</ref>。
*2009年(平成21年)3月 - 9月 - [[川越市]]が舞台の[[連続テレビ小説]]「[[つばさ (2009年のテレビドラマ)|つばさ]]」が放映<ref>{{Cite web |url=https://www.city.kawagoe.saitama.jp/koedo90/course/pdf/c29.pdf |title=朝ドラ「つばさ」を歩く |access-date=2024-04-26 |publisher=川越市}}</ref>。
* 2010年(平成22年)
** 3月1日 - 深谷市と[[群馬県]][[太田市]]との県境の一部変更により、県土面積が約80&nbsp;ha拡張(120&nbsp;haの編入と40&nbsp;haの持ち出し)<ref name="朝日新聞">{{Cite news|和書|title=週刊首都圏 -飛び地、線上のドラマ-|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2010-05-28}}</ref>。
** 3月23日 - [[久喜市]]・[[菖蒲町]]・[[栗橋町]]・[[鷲宮町]]が合併し、新・久喜市が誕生。[[加須市]]・[[騎西町]]・[[北川辺町]]・[[大利根町]]が合併し、新・加須市が誕生<ref name=":24" />。
**3月28日 - 首都圏中央連絡自動車道川島IC〜[[桶川北本IC]]間が開通<ref>{{Cite press release|和書|title=高速道路の開通予定について(H22年3月〜4月)|publisher=東日本高速道路 |date=2010-02-25 |url=https://www.e-nexco.co.jp/assets/pdf/pressroom/data_room/regular_mtg/h22/0225/02.pdf |access-date=2024-04-26 }}</ref>。
*2011年(平成23年)
**3月11日 - 午後14時46分、[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])が発生。[[宮代町]]で[[気象庁震度階級|震度]]6弱を観測<ref>{{Cite web |url=https://www.town.miyashiro.lg.jp/cmsfiles/contents/0000019/19363/gaiyo.pdf |title=宮代町 地域防災計画 概要版 |publisher=宮代町 |date=2022-5 |page=2 |format=PDF |access-date=2024-06-08}}</ref>。[[液状化現象|液状化]]被害が県内各地で発生<ref>{{Cite web |title=東北地方太平洋沖地震による液状化発生状況 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/ekijyoukahasseibunnpu.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-26 |language=ja }}</ref>。
**10月1日 - [[鳩ヶ谷市]]が[[川口市]]に編入合併<ref name=":24" />。
*2012年(平成24年)
**7月9日 - 歓喜院聖天堂が国宝に指定<ref>{{Cite web|和書|title=「歓喜院聖天堂」が国宝に指定 |publisher=熊谷市 |author=熊谷市 江南文化財センター |date=2012-07-09 |url=https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/midokoro/menumasyoudenzan/kangiinkokuho.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|188303|歓喜院 聖天堂}}</ref>。
**10月1日 - 白岡町が市制施行<ref>{{Cite web |title=白岡市ってどんなまち?{{!}}白岡市 |url=https://www.city.shiraoka.lg.jp/miryoku_hasshin/shiraokashittedonnamachi/index.html |access-date=2024-04-27 |language=ja |publisher=白岡市}}</ref>。
* 2013年(平成25年)
** 4月3日 - [[浦和学院高等学校]]が[[第85回記念選抜高等学校野球大会|第85回選抜高校野球大会]]で初優勝<ref>{{Cite web |title=浦和学院、甲子園初優勝の軌跡(第85回センバツ) |url=https://ug-baseball.com/victory2013senbatsu/ |website=浦和学院高校硬式野球部 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 9月2日 - 越谷市・松伏町などで竜巻被害が発生<ref>{{Cite book|和書|title=学校防災マニュアル ~竜巻から児童生徒の安全を守るために~ |chapter=Ⅲ 県内過去最大級の被害をもたらした竜巻について |publisher=埼玉県教育委員会 |date=2013-11 |page=3|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/27139/05-chapter3.pdf |format=PDF |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
* 2014年(平成26年)
** 2月7日 - 9日 - 関東地方で大雪。熊谷市で最大積雪深43 cmを観測<ref>{{Cite web |title=Wx Files Vol.24 2014年2月8日南岸低気圧による関東の大雪について |publisher=ウェザーニューズ |url=https://jp.weathernews.com/news/4929 |date=2014-02-10 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 11月27日 - 細川紙が[[ユネスコ]][[無形文化遺産]]に登録<ref>{{Cite web |title=細川紙がユネスコ無形文化遺産へ! |website=東秩父村役場ホームページ |author=東秩父村教育委員会事務局|url=https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/09/yunesuko.html#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88,%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
* 2015年(平成27年)
** 3月21日 - [[ウェスタ川越]]が完成<ref>{{Cite web |title=ウェスタ川越 完成記念式典 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/seibufureai/seibu-kanseikinensikiten.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 3月31日 - 埼玉県立浦和図書館が廃止<ref>{{Cite web |title=県立浦和図書館の閉館と資料の再編について |publisher=埼玉県立図書館 |date=2016-04-01 |url=https://www.lib.pref.saitama.jp/about/admin/kyu-urawa.html#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B43%E6%9C%88,%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
** 4月1日 - 越谷市が中核市に移行<ref>{{Cite web |title=中核市移行式を実施しました |date=2015-04-03 |publisher=越谷市 |author=越谷市総合政策部政策課 |url=https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/shisei/keikaku/chukakushi/tyuukakusiikousiki.html |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
** 10月31日 - [[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]の県内区間が全線開通<ref>{{Cite press release|和書|title=平成27年10月31日に圏央道(桶川北本IC〜白岡菖蒲IC)が開通 湘南から東北がつながり1年 |publisher=国土交通省道路局 |date=2016-10-27 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000762.html |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
** 12月11日 - [[梶田隆章]]が[[ノーベル物理学賞]]を受賞<ref>{{Cite web |title=祝 ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章先生 受賞翌日の母校野本小学校(平成27年撮影動画) |website=東松山市公式ホームページ|url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/6/4344.html |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
* 2016年(平成28年)
** 3月1日 - [[古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群]]が国の[[天然記念物]]に指定<ref>{{Cite web |title=古秩父湾図録 |publisher=埼玉県立自然の博物館|url=https://shizen.spec.ed.jp/%E5%8F%A4%E7%A7%A9%E7%88%B6%E6%B9%BE%E5%9B%B3%E9%8C%B2#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%98%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%88,%E3%81%AB%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 |access-date=2024-04-27 }}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|221637|古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群}}</ref>。
** 11月30日 - 和光市の[[理化学研究所]]で発見された113番目の[[元素]]に[[ニホニウム]]と命名<ref>{{Cite web |title=ニホニウム命名記念式典を開催 |publisher=理化学研究所 |url=https://www.riken.jp/pr/news/2017/20170316_1/index.html |access-date=2024-04-27 }}</ref>。その記念事業として、[[和光市駅]]南口から同研究所までシンボルロード「[[ニホニウム通り]]」を同年度より整備(2019年3月完成)<ref>{{Cite web |title=ニホニウム通り 完成のご案内 |url=https://www.city.wako.lg.jp/machizukuri/kotsu/1005915/1009464/1005917.html |website=和光市公式ホームページ |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 12月1日 - [[川越氷川祭の山車行事]]と[[秩父祭の屋台行事と神楽]]がユネスコ無形文化遺産に正式登録<ref>{{Cite web |title=ユネスコ無形文化遺産 登録 |url=https://www.kawagoehikawa.jp/?oshirase=%E3%83%A6%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3%E7%84%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E9%81%BA%E7%94%A3-%E7%99%BB%E9%8C%B2 |website=氷川神社 |access-date=2024-04-27}}</ref><ref>{{Cite web |title=姉妹都市秩父市の『秩父祭の屋台行事と神楽』ユネスコ無形文化遺産に登録が決定 |url=https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/12/yunesuko.html#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC,%E3%81%AB%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |access-date=2024-04-27 |publisher=山陽小野田市}}</ref>。
** 12月27日 - [[埼玉県立小児医療センター]]が移転開院<ref>{{Cite magazine|和書|title=県立小児医療センター新病院オープン |magazine=彩の国だより |issue=551 |date=2016-12 |author=埼玉県県民生活部広聴広報課 |publisher=埼玉県 |page=1 |url=https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10400745&contentNo=1 |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
* 2017年(平成29年)
** 4月28日 - 「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が[[日本遺産]]に認定<ref>{{Cite web |title=日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」|publisher=行田市 |author=行田市文化財保護課 |url=https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shougaigakusyubu/bunkazaihogo/gyomu/rekishi_bunkazai/2244.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 8月23日 - [[花咲徳栄高等学校]]が[[第99回全国高等学校野球選手権大会|第99回全国高校野球大会]]で初優勝<ref>{{Cite web |title=花咲徳栄高等学校が第99回全国高等学校野球選手権大会優勝!小林哲也議長も応援に駆けつけました! |author=埼玉県議会 |publisher=埼玉県 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-news/h29/0823_hanasakitokuharu_summer_koshien_yushou.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 11月25日 - AFCチャンピオンズリーグにて浦和レッズが史上初の2度目の優勝<ref>{{Cite web |title=浦和、アルヒラルに1-0勝利で10年ぶりアジア王者に〜AFCチャンピオンズリーグ2017決勝第2戦〜 |url=http://www.jfa.jp/match/acl_2017/news/00015609/ |website=JFA|公益財団法人日本サッカー協会 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>([[AFCチャンピオンズリーグ2017 決勝|詳細]])。
* 2018年(平成30年)
** 4月1日 - 川口市が中核市に移行<ref>{{Cite web |title=中核市への移行 |publisher=川口市|url=https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01010/030/tyukakusi/21624.html |website=川口市ホームページ |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 6月2日 - 東京外環自動車道の県内区間が全線開通<ref>{{Cite web |title=東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT) 平成30年6月2日(土)16時開通(第2報) |url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2018/0426/00002242.html |website=NEXCO 東日本 |publisher=東日本高速道路|access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 7月23日 - 熊谷市で国内[[最高気温]]41.1℃を観測<ref>{{Cite web |title=気象庁|歴代全国ランキング |url=https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php |access-date=2024-04-29 |publisher=気象庁}}</ref>。
*2019年(平成31年)
**2月22日 - [[翔んで埼玉]]の[[翔んで埼玉 (映画)|実写映画]]が公開<ref>{{Cite web |title=『翔んで埼玉』2019年2月22日公開決定 |url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1534398961 |website=アニメイトタイムズ |date=2018-8-17|access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
**3月16日 - [[ムーミンバレーパーク]]がオープン<ref>{{Cite web |title=【公式】埼玉県飯能市宮沢湖畔に2019年3月16日(土)オープン 「ムーミンバレーパーク」入園料を決定 〜 2019年1月中旬より「メッツァ」公式WEBサイトにて前売りを開始 〜 |url=https://metsa-hanno.com/news/press_release/1357/ |date=2018-12-12 |access-date=2024-06-02 |language=ja |publisher=メッツァ}}</ref>。
**4月9日 - 新・[[1万円札]]の図柄が[[渋沢栄一]]に決定<ref>{{Cite news|和書|title=紙幣刷新へ 1万円は渋沢栄一、5000円は津田梅子 |newspaper=日本経済新聞 |date=2019-04-09 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43505090Z00C19A4MM8000/ |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
 
==== 令和時代 ====
* 2019年([[令和]]元年)
** 9月24日、29日、10月9日 - [[ラグビーワールドカップ2019|ラグビーワールドカップ]]が開幕。[[熊谷ラグビー場]]ではプールステージ3試合が催された<ref>{{Cite web |title=熊谷ラグビー場試合情報 |website=熊谷へラグビーを見に行こう!|date=2021-02-26 |author=熊谷市総合政策部スポーツタウン推進課 |publisher=熊谷市 |url=https://www.city.kumagaya.lg.jp/kumagaya-rugby/rwc2019/game_schedule.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 10月12日 - 13日 - [[令和元年東日本台風]]による被害。死者4名<ref>{{Cite report|和書|title=令和元年東日本台風対応に関する検証報告書 |author=埼玉県危機管理防災部 |date=2020-03 |publisher=埼玉県 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/175503/200326-0310.pdf |access-date=2024-04-27}}</ref>。
*2020年(令和2年)
**3月10日 - [[埼玉古墳群]]が[[特別史跡]]に指定<ref>{{Cite web |title=特別史跡とは |url=https://sakitama-muse.spec.ed.jp/page_20200721052319 |access-date=2024-04-27 |publisher=埼玉県立さきたま史跡の博物館}}</ref><ref>{{文化遺産オンライン|402391|埼玉古墳群}}</ref>。
**11月6日 - [[ところざわサクラタウン]]がオープン<ref>{{Cite magazine|和書|title=ところざわサクラタウン グランドオープン!! |magazine=サクラニュース |volume=Vo.19 |date=2020-11-6 |publisher=所沢市経営企画部経営企画課 |format=PDF |url=https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/cjf/dougapanfjouhoushi/sakuranews.files/sakuravol.19.pdf |access-date=2024-04-27 }}</ref>。
* 2021年(令和3年)
** 2月14日 - 12月26日 - 深谷市出身の実業家、渋沢栄一が主人公の[[大河ドラマ]]「[[青天を衝け]]」が放映<ref>{{Cite news|和書|title=NHK大河「青天を衝け」最終回 栄一の激走締め 徳川家康「いやぁ〜寂しい限りだ」SNSでも惜しむ声 |work=スポーツ報知 |date=2021-12-26 |url=https://hochi.news/articles/20211226-OHT1T51207.html |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=21年の大河ドラマ、渋沢栄一に タイトルは「青天を衝け」 出身地・深谷、喜びに沸く |newspaper=埼玉新聞 |date=2019-09-10 |url=https://www.saitama-np.co.jp/articles/2345/postDetail |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 5月21日 - [[SDGs未来都市]]に選定<ref>{{Cite web |title=SDGs未来都市 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0102/sdgs/miraitoshi.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 7月6日 - 9日 - [[2020年東京オリンピックの聖火リレー|東京2020オリンピック聖火リレー]]が県内各地を通過<ref>{{Cite web |title=オリンピック聖火リレー |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/spo-navi/feature/oly-para/oly-seika.html |website=スポナビ!サイタマ! |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 7 - 9月 - 埼玉スタジアム2002と[[さいたまスーパーアリーナ]]、[[霞ヶ関カンツリー倶楽部]]、[[朝霞駐屯地|陸上自衛隊朝霞訓練場]]が[[2020年夏季オリンピック|2020年東京オリンピック]](当初は2020年に開催予定)の会場となる。なお、陸上自衛隊朝霞訓練場は[[2020年東京パラリンピック]]の会場にもなる<ref>{{Cite web |title=埼玉県で実施された競技 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/spo-navi/feature/oly-para/competition.html |website=スポナビ!サイタマ! |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 10月1日 - 「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行<ref>{{Cite web |title=エスカレーターの安全利用について |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0310/escalator/escalator.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。エスカレーターの利用に関する都道府県条例の制定・施行は全国初<ref>{{Cite news|和書|title=埼玉は少し変わった? 全国初エスカレーター立ち止まり条例1年、駅で見られた変化 リバウンドの兆候も |newspaper=埼玉新聞 |date=2022-10-09 |url=https://www.saitama-np.co.jp/articles/14710/postDetail |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
** 10月1日 - 人口推計で初めて人口が減少に転じる<ref>{{Cite web |title=埼玉県の高齢化の状況について |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/keikaku/koreikanozyokyo.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=埼玉県が初の人口減、21年734万人 自然減が拡大 |newspaper=日本経済新聞 |date=2022-04-15 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC158BM0V10C22A4000000/ |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 12月 - [[春日部つくし]]が埼玉バーチャル観光大使に任命<ref>{{Cite web |title=埼玉バーチャル観光大使 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0806/saitamavtuber.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
* 2022年(令和4年)
** 1月9日 - 12月18日 - 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放映<ref>{{Cite web |title=【来週12月18日の鎌倉殿の13人】最終回 りくさん再登場「承久の乱」は週またぎ!義村は弟・胤義と… |url=https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/11/kiji/20221211s00041000322000c.html |website=スポニチ Sponichi Annex |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が本日いよいよ放送開始! 三谷幸喜が仕掛ける予測不能の物語の見どころをチェック |url=https://www.famitsu.com/news/202201/09247371.html |website=ファミ通.com |date=2022-01-09 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。(比企地域にゆかりのある人物・史跡が登場<ref>{{Cite web |title=2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地(比企地域) |publisher=埼玉県 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/b0107/kamakuradono.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>)
** 5月6日 - [[AFCチャンピオンズリーグ2022|AFCチャンピオンズリーグ]]にて浦和レッズが3度目の優勝<ref>{{Cite web |title=「AFCチャンピオンズリーグ2022 優勝記念グッズ 第1弾」受注販売中!(5/23更新) |url=https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/198275/ |website=URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE |date=2023-05-23 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
** 7月20日 - 春日部市を舞台とする漫画「[[クレヨンしんちゃん]]」の[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|アニメ]]放送開始30周年記念企画として、埼玉県・秋田県・熊本県の三県の間で、三県相互の観光振興と地域活性化及び相互交流施策に取り組む「家族都市」協定を締結<ref>{{Cite web |title=家族都市とは |url=https://www.shinchan-app.jp/30th-anniv-anime/family-city/ |website=『クレヨンしんちゃん』30周年特設サイト |access-date=2024-04-27}}</ref>。
** 11月10日 - [[鎌倉街道上道]]が国の史跡に指定<ref>{{Cite web |title=毛呂山町の鎌倉街道上道(国指定史跡)|publisher=毛呂山町 |author=歴史民俗資料館|url=https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/rekishiminzokushiryokan/1218/1089/9047.html |access-date=2024-06-02 |language=ja }}</ref>。
*2023年(令和5年)
**7月 - 武蔵野の落ち葉堆肥農法が[[世界農業遺産]]に認定<ref>{{Cite web |title=世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」 |publisher=埼玉県 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0108/sekainougyouisan.html |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref>。
**12月31日 - 埼玉県収入証紙の販売を終了<ref>{{Cite web |title=埼玉県収入証紙の販売及び使用は終了しました |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a1201/shoushi/shoushi-haishi.html |date=20204-04-02 |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-27 |language=ja }}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=収入証紙、60年の歴史に幕 埼玉県が条例廃止案提出へ キャッシュレス決済導入 |newspaper=東京新聞 |date=2022-11-30 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/216961 |access-date=2024-04-27 |language=ja}}</ref>。
*2024年(令和6年)
**8月22日 - 埼玉県教育委員会が県立高校について、「主体的に[[共学化]]を推進」するとした方向性をまとめ、公表<ref>{{Cite web |title=埼玉県教委 “県立高校の共学化推進”も具体的時期は示さず {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240822/k10014555861000.html |website=NHKニュース |date=2024-08-22 |access-date=2025-02-09 |last=日本放送協会}}</ref><ref>{{Cite web |title=埼玉県男女共同参画苦情処理委員からの勧告に係る報告について |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/kankoku-houkoku.html |website=埼玉県 |access-date=2025-02-09 |language=ja |last=埼玉県教育委員 |date=2024-08-22}}</ref><ref>{{Cite web |title=埼玉県立高校の共学化を推進 県教委、時期・校名示さず |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC224S80S4A820C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-08-22 |access-date=2025-02-09 |language=ja}}</ref>。
**11月29日 - [[順天堂大学]]がさいたま市[[浦和美園]]地区に整備予定であった[[大学病院]]の建設計画を断念<ref>{{Cite web |title=埼玉県浦和美園地区病院の整備計画中止について|ニュース&イベント|順天堂大学 |url=https://www.juntendo.ac.jp/news/21054.html |website= |access-date=2025-02-09 |language=ja |date=2024-11-29 |publisher=順天堂大学}}</ref><ref>{{Cite web |title=順天堂大学、さいたま市の新病院計画を断念 埼玉県など誘致 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294XC0Z21C24A1000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-11-29 |access-date=2025-02-09 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=順天堂大学 800床の病院整備計画を中止 埼玉県に伝える {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653551000.html |website=NHKニュース |date=2024-11-29 |access-date=2025-02-09 |last=日本放送協会}}</ref>。
*2025年(令和7年)1月28日 - 八潮市の[[埼玉県道54号松戸草加線|県道松戸草加線]]中央一丁目交差点内において、下水道管の破損に起因する陥没事故が発生。トラック1台が転落([[埼玉県八潮市道路陥没事故]])<ref>{{Cite web |title=流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用制限について |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/documents/0128nakagawa2.html |website=埼玉県 |access-date=2025-02-09 |language=ja |last=埼玉県}}</ref><ref>{{Cite web |title=埼玉 八潮 道路陥没しトラック転落 男性救助難航 通信にも影響 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250128/k10014705621000.html |website=NHKニュース |date=2025-01-28 |access-date=2025-02-09 |last=日本放送協会}}</ref>。
== 人口 ==
{{See also|都道府県の人口一覧}}
[[2010年]]から[[2015年]]までの人口増加率は[[東京都]]、[[沖縄県]]に次ぐ国内3位となっている([[都道府県の人口一覧]]も参照)。
2020年国勢調査によると、2015年から2020年までの人口増加数は[[東京都]]、[[神奈川県]]に次ぐ国内3位(78,231人増加)となっている<ref>{{Cite web |url=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf |title=令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要 |publisher=総務省統計局 |date=2021-11-30 |pages=6-7 |format=PDF |access-date=2024-04-22 }}</ref>。増加率は1.1%で全国4位であった<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/181350/toukeikahpkokutyoujinkou.pdf |title=令和2年国勢調査 人口等基本集計(確報値)〜埼玉県の概要〜 |publisher=埼玉県統計課人口統計担当 |date=2021-11-30 |format=PDF |access-date=2024-04-22 }}</ref>。さいたま市は5年間の人口増加数が全国5位(60,046人増加)、川口市が全国11位(16,162人増加)となっている<ref name=":10">{{Cite web |url=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf |title=令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要 |publisher=総務省統計局 |date=2021-11-30 |page=14 |format=PDF |access-date=2024-04-22 }}</ref>。人口増加率では、滑川町が全国12位(8.3%増加)、八潮市が全国17位(7.7%増加)となっている<ref name=":10" />。
{{人口統計|code=11000|name=埼玉県}}
 
人口の流動が激しく、転入者数は全国3位(189,756人)、転出者数は全国4位(164,917人)となっている。転入超過数は24,839人で全国3位である<ref>{{Cite report|和書||title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=9 転入・転出 |page=9 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file1.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>。
 
人口増減率には大きな地域差があり、県南東部の自治体は概ね人口増加が続く一方でそれ以外の地域は人口減少しており、特に山間地域の秩父地方において減少が激しい。
 
{{人口統計|code=11000|name=埼玉県|image=Demography11000.svg}}
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Saitama prefecture, Japan.svg|thumb|none|500px|埼玉県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
{{Multicol}}
'''増加'''
{{legend|#225500|10.0 % 以上}}
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
{{legend|#66FF00|5.0 - 7.49 %}}
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
{{Multicol-break}}
384 ⟶ 784行目:
{{Multicol-end}}]]
=== 平均年齢 ===
'''4146.6'''歳(男4045.75歳、女4247.58歳。20062021年(平成18令和3年)1月1日現在)
=== 都市 ===
====埼玉県内市町村別人口・面積・人口密度====
{| style="margin:1em 0.2em" class="wikitable sortable"
|- style="background:#ddd"
! colspan="5" |埼玉県の市町村の人口、面積、人口密度({{自治体人口/埼玉県|date}})
|-
!!!市町村!!人口!!面積!!人口密度
|-
|1||bgcolor=white |[[さいたま市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|さいたま市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|さいたま市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|さいたま市}} / {{自治体面積/埼玉県|さいたま市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|2||bgcolor=white|[[川越市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|川越市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|川越市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|川越市}} / {{自治体面積/埼玉県|川越市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|3||bgcolor=white|[[熊谷市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|熊谷市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|熊谷市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|熊谷市}} / {{自治体面積/埼玉県|熊谷市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|4||bgcolor=white|[[川口市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|川口市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|川口市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|川口市}} / {{自治体面積/埼玉県|川口市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|5||bgcolor=white|[[行田市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|行田市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|行田市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|行田市}} / {{自治体面積/埼玉県|行田市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|6||bgcolor=white|[[秩父市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|秩父市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|秩父市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|秩父市}} / {{自治体面積/埼玉県|秩父市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|7||bgcolor=white|[[所沢市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|所沢市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|所沢市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|所沢市}} / {{自治体面積/埼玉県|所沢市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|8||bgcolor=white|[[飯能市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|飯能市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|飯能市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|飯能市}} / {{自治体面積/埼玉県|飯能市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|9||bgcolor=white|[[加須市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|加須市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|加須市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|加須市}} / {{自治体面積/埼玉県|加須市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|10||bgcolor=white|[[本庄市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|本庄市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|本庄市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|本庄市}} / {{自治体面積/埼玉県|本庄市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|11||bgcolor=white|[[東松山市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|東松山市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|東松山市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|東松山市}} / {{自治体面積/埼玉県|東松山市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|12||bgcolor=white|[[春日部市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|春日部市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|春日部市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|春日部市}} / {{自治体面積/埼玉県|春日部市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|13||bgcolor=white|[[狭山市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|狭山市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|狭山市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|狭山市}} / {{自治体面積/埼玉県|狭山市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|14||bgcolor=white|[[羽生市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|羽生市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|羽生市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|羽生市}} / {{自治体面積/埼玉県|羽生市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|15||bgcolor=white|[[鴻巣市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|鴻巣市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|鴻巣市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|鴻巣市}} / {{自治体面積/埼玉県|鴻巣市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|16||bgcolor=white|[[深谷市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|深谷市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|深谷市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|深谷市}} / {{自治体面積/埼玉県|深谷市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|17||bgcolor=white|[[上尾市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|上尾市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|上尾市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|上尾市}} / {{自治体面積/埼玉県|上尾市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|18||bgcolor=white|[[草加市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|草加市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|草加市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|草加市}} / {{自治体面積/埼玉県|草加市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|19||bgcolor=white|[[越谷市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|越谷市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|越谷市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|越谷市}} / {{自治体面積/埼玉県|越谷市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|20||bgcolor=white|[[蕨市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|蕨市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|蕨市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|蕨市}} / {{自治体面積/埼玉県|蕨市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|21||bgcolor=white|[[戸田市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|戸田市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|戸田市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|戸田市}} / {{自治体面積/埼玉県|戸田市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|22||bgcolor=white|[[入間市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|入間市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|入間市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|入間市}} / {{自治体面積/埼玉県|入間市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|23||bgcolor=white|[[朝霞市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|朝霞市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|朝霞市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|朝霞市}} / {{自治体面積/埼玉県|朝霞市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|24||bgcolor=white|[[志木市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|志木市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|志木市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|志木市}} / {{自治体面積/埼玉県|志木市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|25||bgcolor=white|[[和光市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|和光市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|和光市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|和光市}} / {{自治体面積/埼玉県|和光市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|26||bgcolor=white|[[新座市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|新座市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|新座市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|新座市}} / {{自治体面積/埼玉県|新座市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|27||bgcolor=white|[[桶川市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|桶川市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|桶川市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|桶川市}} / {{自治体面積/埼玉県|桶川市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|28||bgcolor=white|[[久喜市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|久喜市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|久喜市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|久喜市}} / {{自治体面積/埼玉県|久喜市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|29||bgcolor=white|[[北本市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|北本市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|北本市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|北本市}} / {{自治体面積/埼玉県|北本市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|30||bgcolor=white|[[八潮市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|八潮市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|八潮市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|八潮市}} / {{自治体面積/埼玉県|八潮市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|31||bgcolor=white|[[富士見市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|富士見市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|富士見市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|富士見市}} / {{自治体面積/埼玉県|富士見市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|32||bgcolor=white|[[三郷市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|三郷市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|三郷市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|三郷市}} / {{自治体面積/埼玉県|三郷市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|33||bgcolor=white|[[蓮田市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|蓮田市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|蓮田市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|蓮田市}} / {{自治体面積/埼玉県|蓮田市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|34||bgcolor=white|[[坂戸市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|坂戸市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|坂戸市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|坂戸市}} / {{自治体面積/埼玉県|坂戸市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|35||bgcolor=white|[[幸手市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|幸手市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|幸手市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|幸手市}} / {{自治体面積/埼玉県|幸手市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|36||bgcolor=white|[[鶴ヶ島市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|鶴ヶ島市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|鶴ヶ島市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|鶴ヶ島市}} / {{自治体面積/埼玉県|鶴ヶ島市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|37||bgcolor=white|[[日高市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|日高市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|日高市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|日高市}} / {{自治体面積/埼玉県|日高市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|38||bgcolor=white|[[吉川市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|吉川市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|吉川市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|吉川市}} / {{自治体面積/埼玉県|吉川市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|39||bgcolor=white|[[ふじみ野市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|ふじみ野市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|ふじみ野市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|ふじみ野市}} / {{自治体面積/埼玉県|ふじみ野市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|40||bgcolor=white|[[白岡市]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|白岡市}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|白岡市}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|白岡市}} / {{自治体面積/埼玉県|白岡市}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|41||bgcolor=white|[[伊奈町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|伊奈町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|伊奈町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|伊奈町}} / {{自治体面積/埼玉県|伊奈町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|42||bgcolor=white|[[三芳町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|三芳町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|三芳町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|三芳町}} / {{自治体面積/埼玉県|三芳町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|43||bgcolor=white|[[毛呂山町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|毛呂山町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|毛呂山町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|毛呂山町}} / {{自治体面積/埼玉県|毛呂山町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|44||bgcolor=white|[[越生町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|越生町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|越生町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|越生町}} / {{自治体面積/埼玉県|越生町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|45||bgcolor=white|[[滑川町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|滑川町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|滑川町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|滑川町}} / {{自治体面積/埼玉県|滑川町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|46||bgcolor=white|[[嵐山町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|嵐山町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|嵐山町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|嵐山町}} / {{自治体面積/埼玉県|嵐山町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|47||bgcolor=white|[[小川町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|小川町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|小川町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|小川町}} / {{自治体面積/埼玉県|小川町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|48||bgcolor=white|[[川島町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|川島町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|川島町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|川島町}} / {{自治体面積/埼玉県|川島町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|49||bgcolor=white|[[吉見町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|吉見町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|吉見町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|吉見町}} / {{自治体面積/埼玉県|吉見町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|50||bgcolor=white|[[鳩山町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|鳩山町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|鳩山町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|鳩山町}} / {{自治体面積/埼玉県|鳩山町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|51||bgcolor=white|[[ときがわ町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|ときがわ町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|ときがわ町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|ときがわ町}} / {{自治体面積/埼玉県|ときがわ町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|52||bgcolor=white|[[横瀬町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|横瀬町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|横瀬町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|横瀬町}} / {{自治体面積/埼玉県|横瀬町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|53||bgcolor=white|[[皆野町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|皆野町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|皆野町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|皆野町}} / {{自治体面積/埼玉県|皆野町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|54||bgcolor=white|[[長瀞町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|長瀞町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|長瀞町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|長瀞町}} / {{自治体面積/埼玉県|長瀞町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|55||bgcolor=white|[[小鹿野町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|小鹿野町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|小鹿野町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|小鹿野町}} / {{自治体面積/埼玉県|小鹿野町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|56||bgcolor=white|[[東秩父村]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|東秩父村}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|東秩父村}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|東秩父村}} / {{自治体面積/埼玉県|東秩父村}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|57||bgcolor=white|[[美里町 (埼玉県)|美里町]]|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|美里町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|美里町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|美里町}} / {{自治体面積/埼玉県|美里町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|58||bgcolor=white|[[神川町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|神川町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|神川町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|神川町}} / {{自治体面積/埼玉県|神川町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|59||bgcolor=white|[[上里町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|上里町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|上里町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|上里町}} / {{自治体面積/埼玉県|上里町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|60||bgcolor=white|[[寄居町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|寄居町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|寄居町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|寄居町}} / {{自治体面積/埼玉県|寄居町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|61||bgcolor=white|[[宮代町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|宮代町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|宮代町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|宮代町}} / {{自治体面積/埼玉県|宮代町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|62||bgcolor=white|[[杉戸町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|杉戸町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|杉戸町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|杉戸町}} / {{自治体面積/埼玉県|杉戸町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|63||bgcolor=white|[[松伏町]]||style="text-align:right"|{{formatnum:{{自治体人口/埼玉県|松伏町}}}} 人|| style="text-align:right" |{{formatnum:{{自治体面積/埼玉県|松伏町}}}}km<sup>2</sup>||style="text-align:right"|{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/埼玉県|松伏町}} / {{自治体面積/埼玉県|松伏町}} round 0}}}}人/km<sup>2</sup>
|-
|計
|
|style="text-align:right"|7,333,086 人
|style="text-align:right"|3,797.75&nbsp;km<sup>2</sup>
|style="text-align:right"|1,932人/km<sup>2</sup>
|}
 
=== 政治・行政埼玉県人口動態 ===
一貫して人口増加が続いている。1995年までは全国でも1位か2位の非常に高い人口増加率を記録した。1990年代後半に入ると都心回帰の影響やベッドタウンとしては神奈川県が好まれる傾向が出るようになったため<ref group="注釈">埼玉県と神奈川県は都心からの距離は同じだが、埼玉は分譲住宅や戸建てが多いのに対して、神奈川はタワーマンションが多いなど方向性が異なる。</ref>、埼玉県の人口増加は緩やかになっている。
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#埼玉県|埼玉県選挙区}}
{| class="wikitable" style="margin:1em; font-size:80%; text-align:right; white-space:nowrap"
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が15。[[参議院]]では、全県で1区を構成。
|+表1. 国勢調査結果に基づく埼玉県の人口推移
!実施年!!人口(人)!!増減人口(人)!!人口増減率(%)!!国内増減率(%)!!増加率全国順位
|--
! 1960年
| 2,430,871|| -|| -||-||-
|-style="background-color:#dfd"
! 1965年
| 3,014,983||{{increase}} 584,112||{{increase}} 24.03||{{increase}} 5.20||2位
|--style="background-color:#dfd"
! 1970年
| 3,866,472||{{increase}} 851,489||{{increase}} 28.24||{{increase}} 5.54||1位
|-style="background-color:#dfd"
! 1975年
| 4,821,340||{{increase}} 954,868||{{increase}} 24.70||{{increase}} 7.92||1位
|-style="background-color:#dfd"
! 1980年
| 5,420,480||{{increase}} 599,140||{{increase}} 12.43||{{increase}} 4.57||2位
|-style="background-color:#dfd"
! 1985年
| 5,863,678||{{increase}} 443,198||{{increase}} 8.18||{{increase}} 3.40||2位
|-style="background-color:#dfd"
! 1990年
| 6,405,319||{{increase}} 541,641||{{increase}} 9.24||{{increase}} 2.12||1位
|-style="background-color:#dfd"
! 1995年
| 6,759,311||{{increase}} 353,992||{{increase}} 5.53||{{increase}} 1.58||1位
|-style="background-color:#dfd"
! 2000年
| 6,938,006||{{increase}} 178,695||{{increase}} 2.64||{{increase}} 1.08||5位
|-style="background-color:#dfd"
! 2005年
| 7,054,243||{{increase}} 116,237||{{increase}} 1.68||{{increase}} 0.66||7位
|-style="background-color:#dfd"
! 2010年
| 7,194,556||{{increase}} 140,313||{{increase}} 1.99||{{increase}} 0.23||7位
|-style="background-color:#dfd"
! 2015年
| 7,266,534||{{increase}} 71,978||{{increase}} 1.00||{{decrease}} 0.75||3位
|-style="background-color:#dfd"
! 2020年
| 7,344,765||{{increase}} 78,231||{{increase}} 1.08||{{decrease}} 0.75||4位
|}
 
=== 千葉・神奈川・東京との人口推移比較 ===
1995年から2020年の25年間で埼玉県は60万人程の人口増加を記録している。一方で神奈川県は約100万人、東京都に至っては都心回帰の影響もあり200万人以上人口が増加している。
 
{| class="wikitable" style="margin:1em; font-size:80%; text-align:right; white-space:nowrap"
|+表2. 埼玉県・千葉県・神奈川・東京都の人口推移
!実施年!!埼玉県人口(人)!!千葉県人口(人)!!神奈川人口(人)!!東京都人口(人)!!埼玉県増加率!!千葉県増加率!!神奈川増加率!!東京都増加率
|--
! 1970年
| 3,866,472|| 3,366,624|| 5,472,247|| 11,408,071||-||-||-||-
|-
! 1995年
| 6,759,311|| 5,797,782|| 8,245,900|| 11,773,605||{{increase}} 74.8||{{increase}} 72.2||{{increase}} 50.7||{{increase}} 3.2
|-
! 2020年
| 7,344,765|| 6,284,480|| 9,237,337|| 14,047,594||{{increase}} 8.7||{{increase}} 8.4||{{increase}} 12.0||{{increase}} 19.3
|}
 
== 政治 ==
 
=== 県政 ===
{{Main|埼玉県知事一覧|埼玉県庁|埼玉県議会}}
* [[都道府県知事|知事]]: - {{読み仮名|[[上田清司大野元裕|大野 元裕]](うえだ|おおの きよし、4期目)もとひろ}}
:: 2019年(令和元年)8月25日初当選。8月31日就任。<br />現在2期目。任期満了日は2027年(令和9年)8月30日。
 
==== 歴代埼玉県知事(公選制以降のみ) ====
* 第42代(公選制初代) [[西村実造]]([[1947(1947]][[4月12日]] -[[ 1949年]][[3月28日]]、1期・官選制で1期在任)
* 第43代・第44代(公選制第2代) [[大沢雄一]](1949年[[5月17日]] -[[ 1956年]][[5月29日]]、2期)
* 第45代 - 第48代(公選制第3代) [[栗原浩]](1956年[[7月16日]] -[[ 1972年]][[7月12日]]、4期)
* 第49代 - 第53代(公選制第4代) [[畑和]](1972年[[7月13日]] -[[1993 1992]]7月12日、5期)
* 第54代 - 第56代(公選制第5代) [[土屋義彦]](1993(1992年7月13日 -[[ 2003年]][[7月18日]]、3期)
* 第57代 - 第60代(公選制第6代) [[上田清司]](2003年[[8月31日]] - 2019年8月30日、4期
* 第61代(公選制第7代) 大野元裕(2019年8月31日 - 、2期)
 
==== 姉妹提携都市主な特別職の給料 ====
{| class="wikitable"
* {{flagicon|MEX}} [[メキシコ]]合衆国[[メヒコ州]] - [[1979年]][[10月2日]]姉妹提携締結
!役職
* {{flagicon|CHN}} [[中華人民共和国]][[山西省]] - [[1982年]][[10月27日]]姉妹提携締結
![[給与|給料]]<ref name=":29">{{Cite web|title=特別職の職員の給与及び旅費に関する条例 第4条|website=埼玉県法規集|url=https://ops-jg.d1-law.com/opensearch/SrJbF01/init?jctcd=8A7FF90CEA&houcd=H324901010028&no=3&totalCount=4&fromJsp=SrMj|access-date=2025-09-05}}</ref><ref name=":30">埼玉県教育委員会教育長の給与等に関する条例 第2条</ref>
* {{flagicon|AUS}} [[オーストラリア]]連邦[[クイーンズランド州]] - [[1984年]]10月27日姉妹提携締結
![[退職金|退職手当]]<ref name=":29" /><ref name=":30" />
* {{flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国]][[オハイオ州]] - [[1990年]][[10月22日]]姉妹提携締結
|-
* {{flagicon|GER}} [[ドイツ]]連邦共和国[[ブランデンブルク州]] - [[1998年]][[8月26日]]姉妹提携締結
|[[知事]]
* {{flagicon|USA}} アメリカ合衆国[[カリフォルニア州]](予定)
|月額 142万0000円
|給料月額×勤続月数×100分の60
|-
|[[副知事 (日本)|副知事]]
|月額 113万4000円
|給料月額×勤続月数×100分の46
|-
|[[教育長]]
|月額 93万7000円
|給料月額×勤続月数×100分の34
|-
|[[公営企業]]管理者
|月額 93万7000円
|給料月額×勤続月数×100分の34
|-
|下水道事業管理者
|月額 93万7000円
|給料月額×勤続月数×100分の34
|-
|常勤[[監査委員]]
|月額 84万8000円
|給料月額×勤続月数×100分の20
|-
|特別職の秘書
|月額 65万9000円
|一般職の職員の例に準ずる
|}
 
* 別途、年2回[[賞与|期末手当]]あり
=== インターネット放送 ===
埼玉県はインターネット放送を通して知事記者会見、県議会中継などを映像配信し、県政の広報に務めている<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/A12/BA00/tv/main.htm 埼玉県インターネット放送]</ref>。
 
==== 機関主要施設 ====
* [[埼玉県庁舎|埼玉県本庁舎]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県議会]]議事堂(さいたま市浦和区)
* [[埼玉県知事公館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県危機管理防災センター]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県浦和合同庁舎]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県公安委員会]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県警察|埼玉県警察本部]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県警運転免許センター]](鴻巣市)
** [[岩槻高齢者講習センター]](さいたま市[[岩槻区]])
* [[埼玉県パスポートセンター]](さいたま市[[大宮区]])
* [[埼玉県立図書館]]
** 埼玉県立熊谷図書館(熊谷市)
** 埼玉県立久喜図書館(久喜市)
* [[埼玉県立文書館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉スタジアム2002公園]](さいたま市緑区)
* さいたまスーパーアリーナ(さいたま市[[中央区 (さいたま市)|中央区]])
* [[大宮公園]](さいたま市大宮区・見沼区)
** [[埼玉県営大宮公園野球場]]
** [[大宮公園サッカー場]](NACK5スタジアム大宮)
* [[熊谷スポーツ文化公園]](熊谷市)
** [[熊谷スポーツ文化公園陸上競技場]]
** 彩の国くまがやドーム
** 県営熊谷ラグビー場
* [[上尾運動公園]](上尾市)
** [[さいたま水上公園]]
** [[埼玉県立武道館]]
** [[埼玉アイスアリーナ]]
* [[川越水上公園]](川越市)
* [[しらこばと水上公園]](越谷市・さいたま市岩槻区)
* [[加須はなさき公園|加須はなさき水上公園]](加須市)
* [[さいたま水族館]](羽生市)
* [[埼玉県こども動物自然公園]](東松山市)
* [[北浦和公園]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県立近代美術館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県立歴史と民俗の博物館]](さいたま市大宮区)
* [[埼玉県立さきたま史跡の博物館]](行田市)
* [[埼玉県立嵐山史跡の博物館]](比企郡嵐山町)
* [[埼玉県立自然の博物館]](秩父郡長瀞町)
* [[埼玉県立川の博物館]](大里郡寄居町)
* [[さいたま文学館]](桶川市)
* [[埼玉県環境科学国際センター]](加須市)
* [[埼玉県平和資料館]](埼玉ピースミュージアム)(東松山市)
* [[埼玉会館]](さいたま市浦和区)
* [[彩の国さいたま芸術劇場]](さいたま市中央区)
* [[大宮ソニックシティ]](さいたま市大宮区)
* [[東部地域振興ふれあい拠点施設]](ふれあいキューブ)(春日部市)
* 埼玉県県民活動総合センター(北足立郡伊奈町)
* [[埼玉県立職業能力開発センター]](さいたま市北区)
* [[埼玉県立がんセンター]](北足立郡伊奈町)
* [[埼玉県立循環器・呼吸器病センター]](熊谷市)
* [[埼玉県衛生研究所]](比企郡吉見町)
* [[埼玉県県民健康センター]](さいたま市浦和区)
* [[大久保浄水場]](さいたま市桜区)
 
==== インターネット放送 ====
埼玉県はインターネット放送を通して知事記者会見、県議会中継などを映像配信し県政の広報に務めている<ref>{{url|http://www.pref.saitama.lg.jp/A12/BA00/tv/main.htm |埼玉県インターネット放送}}{{リンク切れ|date=2024-06-08}}</ref>。
 
=== 国政 ===
{{Main|衆議院小選挙区制選挙区一覧#埼玉県|埼玉県選挙区}}
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が16。[[参議院]]では全県で1区を構成。
 
==== 国の機関 ====
※全都道府県に設置されているものを除く。
 
{{Vertical_images_list
{|class=wikitable style="font-size:small"
|幅= 190px
!省庁・裁判所
|枠幅= 190px
!機関
| 1=Japanese Saitama Shintoshin west building.jpg
|-
| 2=[[さいたま新都心]]合同庁舎
|[[財務省]]
| 3=Riken HQ Main Research Building.jpg
|
| 4=[[理化学研究所]]
* [[関東財務局]](さいたま新都心)
| 5=Legal Training and Research Institute of Japan.JPG
|-
| 6=司法研修所
|[[国税庁]]
}}
|
[[財務省]]
* [[関東財務局]]([[さいたま新都心]])
[[国税庁]]
* [[関東信越国税局]](さいたま新都心)
* [[税務大学校]]([[和光市]]
* 関東信越[[国税不服審判所]](さいたま新都心)
|-
[[警察庁]]
|[[警察庁]]
|
* [[関東管区警察局]](さいたま新都心)
|-
[[総務省]]
|[[総務省]]
|
* 関東[[管区行政評価局]](さいたま新都心)
|-
[[厚生労働省]]
|[[厚生労働省]]
|
* [[関東信越厚生局]](さいたま新都心)
* [[労働大学校]]([[朝霞市]]
* [[国立武蔵野学院]]([[さいたま市]][[緑区 (さいたま市)|緑区]]
* [[国立保健医療科学院]](和光市)
|-
[[農林水産省]]
|[[農林水産省]]
|
* [[関東農政局]](さいたま新都心)
|-
[[環境省]]
|[[環境省]]
|
* [[関東地方環境事務所]](さいたま新都心)
* [[環境調査研修所]](所沢市)
|-
[[経済産業省]]
|[[経済産業省]]
|
* 関東[[経済産業局]](さいたま新都心)
|-
[[国土交通省]]
|[[国土交通省]]
|
* 関東[[地方整備局]](さいたま新都心)
* [[東京航空交通管制部]](所沢市)
[[法務省]]
|-
|[[法務省]]
|
* [[東京矯正管区]](さいたま新都心)
* 関東[[地方更生保護委員会]](さいたま新都心)
|-
[[公安調査庁]]
|[[公安調査庁]]
|
* さいたま公安調査事務所(さいたま市[[浦和区]]
|-
[[防衛省]]
|[[防衛省]]
|
* [[北関東防衛局]](さいたま新都心)
* [[埼玉地方協力本部]](さいたま市浦和区)
* [[陸上自衛隊大宮駐屯地]](さいたま市北区)
* [[航空自衛隊入間基地]](狭山市)
* [[航空自衛隊熊谷基地]](熊谷市)
* [[防衛医科大学校]](所沢市)
 
[[文部科学省]]
|-
* [[理化学研究所]](和光市)
|[[文部科学省]]
[[人事院]]
|
* 理化学研究所(和光市)
|-
|[[人事院]]
|
* 関東事務局(さいたま新都心)
* 公務員研修所([[入間市]]
|-
[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]
|[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]
|
* [[司法研修所]](和光市)
* [[裁判所職員総合研修所]](和光市)
|}
 
=== 主要施設 ===
{{Vertical_images_list
|幅= 190px
|枠幅= 190px
| 1=Museum of Modern Art Saitama 2010.jpg
| 2=埼玉県立近代美術館
| 3=Saitama_Super_Arena-2005-9-11_1.jpg
| 4=さいたまスーパーアリーナ
| 5=Seibu Dome September-10 2007-1.jpg
| 6=西武プリンスドーム
}}
* [[埼玉県庁舎|埼玉県本庁舎]]([[さいたま市]][[浦和区]])
* [[埼玉県議会]]議事堂(さいたま市浦和区)
* [[埼玉県危機管理防災センター]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県公安委員会]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県警察|埼玉県警察本部]](さいたま市浦和区)
** [[埼玉県警運転免許センター]]([[鴻巣市]])
* [[埼玉県県民健康センター]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県知事公館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県浦和合同庁舎]](さいたま市浦和区)
* [[さいたま地方裁判所]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県立文書館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県立近代美術館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉会館]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉県障害者交流センター]](さいたま市浦和区)
* [[彩の国すこやかプラザ]](さいたま市浦和区)
* [[テクノシティ浦和]](さいたま市浦和区)
* [[北浦和公園]](さいたま市浦和区)
* [[埼玉スタジアム2002公園]](さいたま市[[緑区 (さいたま市)|緑区]])
* [[埼玉県衛生研究所]]([[吉見町]])
* [[埼玉県立図書館]]
** 埼玉県立熊谷図書館([[熊谷市]])
** 埼玉県立久喜図書館([[久喜市]])
* [[埼玉県立歴史と民俗の博物館]](さいたま市[[大宮区]])
* [[埼玉県営大宮公園野球場]](さいたま市大宮区)
* [[さいたまスーパーアリーナ]](さいたま市[[中央区 (さいたま市)|中央区]])
* [[彩の国さいたま芸術劇場]](さいたま市中央区)
* [[西武ドーム|西武プリンスドーム]]([[所沢市]])
* [[熊谷スポーツ文化公園]]([[熊谷市]])
** [[熊谷スポーツ文化公園陸上競技場]]
** 彩の国くまがやドーム
** 県営[[熊谷ラグビー場]]
* [[埼玉県立さきたま史跡の博物館]]([[行田市]])
* [[埼玉県立嵐山史跡の博物館]]([[嵐山町]])
* [[埼玉県立自然の博物館]]([[長瀞町]])
* [[埼玉県立川の博物館]]([[寄居町]])
* [[さいたま文学館]]([[桶川市]])
* [[埼玉県環境科学国際センター]](加須市)
* [[埼玉県平和資料館]](東松山市)
* [[さいたま水族館]]([[羽生市]])
* [[埼玉県こども動物自然公園]](東松山市)
* 埼玉県県民活動総合センター([[伊奈町]])
* [[大久保浄水場]](さいたま市桜区)
 
== 経済・産業 ==
=== 産業 ===
2020年(令和2年)度の名目県内総生産は22兆9,226億円である<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=53 県民経済計算 |page=57 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-29 }}</ref>。2021年(令和3年)時点での県内の事業所数は261,920事業所で全国5位である<ref name=":26">{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=48  事業所等 |page=50 |format=PDF|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-29 }}</ref>。
[[2012年]](平成24年)度の県内総生産は21兆8428億円であり<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kenminkeizai.html 埼玉県県民経済計算]</ref>、[[アラブ首長国連邦]]の国内総生産よりやや多い程度である<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 内閣府による県民経済計算]</ref>。世界で40位前後の国に相当する経済規模を有している。<ref>[http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/02/weodata/index.aspx World Economic Outlook Database]</ref>。2014年(平成26年)時点での県内の事業所数は26万6261事業所で、東京都、大阪府、愛知県、神奈川県に次いで全国第5位である。
 
産業別の事業所数では卸売・小売業、サービス業、建設業、製造業、飲食店・宿泊業、建設・飲食サービス業の順に多く、従業者数では卸売・小売業、製造業、医療・福祉、サービス業、医療運輸福祉、飲食店・宿泊郵便業の順に多い(2021年6月現在)<ref name=":26" />。また、市町村別の事業所数ではさいたま市、川口市、熊谷市、川越市、所沢市と続き、従業者数ではさいたま市、川口市、川越市、所沢市、熊谷市と続く。[[20072021]]平成19令和3年)の[[日本の年間商品販売額一覧|年間商品販売額]]は151712,1094795,967万(全国7位)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=51  商業 |page=55 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-29 }}</ref>、製造品出荷額などは、14兆72,302540億円(全国6位)である<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=50  工業 |page=53 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-29 }}</ref>
 
=== 農林水産業 ===
[[洋菓子]]や[[チョコレート]]類の生産額は全国トップクラスで日本有数の[[スイーツ]]王国である。<ref>最新版日本の地理5『関東地方』39頁</ref>
農業産出額は1,528億円で全国21位(2021年)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=49  農業 |page=51 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>。東京まで30 - 100&nbsp;km程度であり消費地までの近さを活かした野菜の生産が盛んで農業産出額の約半分が野菜、次いで畜産、米となっている<ref name=":27">{{Cite report|和書|title=統計からみた埼玉県のすがた 2024年版 |publisher=埼玉県 |chapter=49-2  農業 |page=52 |format=PDF |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/251546/2024sugata_file5.pdf |access-date=2024-04-29 }}</ref>。[[ネギ]]、[[ホウレンソウ]]、[[コマツナ]]などの新鮮さを活かした葉物野菜の他、[[サトイモ]]と[[カブ]]が都道府県別で上位に入る<ref name=":27" />。これらの畑作作物はコマツナとネギを除けば、熊谷市や深谷市などの北部地域か川越市、所沢市、狭山市などの南西部の台地に多い。コマツナはさいたま市や川口市も含む南部全域で、またネギは水田を転換したような土地でも作りやすいことから、有名な深谷市周辺のほかにも越谷市や吉川市などの東部地域が有数の産地となっている。水田は県内各地にあるが、全国的に広く知られたコメの品種は無い。[[地球温暖化]]を見越した高温耐性品種の「彩のきずな」等が開発されている。うどん文化もあり、麦類は北部地域でコメとの[[二毛作]]で栽培される。2020年代の作付面積は5000haほどで大半が[[コムギ]]、作付面積は1960年代の1/10程度まで落ち込んでいる。伝統野菜としては青[[ナス]]、秩父の[[しゃくし菜]]、[[のらぼう菜]]、川越周辺の[[サツマイモ]]などがある。
 
狭山市、川越市、入間市、所沢市などの南西部の台地では[[チャノキ]]の生産が盛んで[[狭山茶]]で知られる。花の生産は[[パンジー]]が全国1位の他ユリや[[チューリップ]]も上位に入る。畜産物の出荷額は採卵鶏が多く、乳牛、豚が続く。肉用鶏(ブロイラー)は殆ど生産されていない。
[[2014年]]([[平成]]26年)の観光客入込数は約1億628万人と推計されており、近年増加傾向にある。目的別で最も多いのは各種行事まつり見学客で、スポーツ客、遊園地客がこれに続く。寺社参詣・文化財・産業観光客数は増加傾向にある。
 
林業は県西部の山岳地帯を中心に行われ、主力樹種は[[スギ]]と[[ヒノキ]]。12万haの森林面積の8割が私有林である。奥秩父の高山には[[モミ属]]や[[ツガ属]]の原生林も残り、場所によっては[[アラカシ]]などの南方系樹種も混じる。中部から東部北部の平野部は薪炭目的の里山や屋敷林などが発達した。
 
大小さまざまな河川や用水路が多い平野の内陸県であり[[ウナギ]]、[[ナマズ]]、[[コイ]]、[[フナ]]、[[ドジョウ]]、[[タニシ]]などの淡水魚介類を食べる文化がかつては色濃くあった。海産魚介類や各種畜産製品の流通、[[刺身]]や[[寿司]]などの生食文化の流行、水田や河川の開発と汚染によりだいぶ衰退してきているが、水田地帯や[[見沼]]のような湿地帯に近く旧街道沿いだった浦和、越谷、川越、熊谷などにはウナギを中心にコイやドジョウも扱う江戸時代創業という料理店が何軒か残る。養殖は観賞魚を中心に行われ、食用種としては[[ホンモロコ]]とナマズを中心に行われている。
 
<gallery>
Sayama-cha Tokorozawa tea field 09.jpg|茶畑(所沢市)
Kasukabe hanadumi01.jpg|畑と里山(春日部市)
Forest in Okuchichibu Mountains 04.jpg|奥秩父のモミとツガの原生林(秩父市)
Satte Gongendogawa Canal 1.JPG|用水路と水田は東部を中心によく見られる光景(幸手市)
</gallery>
 
=== 鉱工業 ===
[[洋菓子]]や[[チョコレート]]類の生産額は、全国トップクラスで日本有数の[[スイーツ]]王国でもある<ref>{{cite book|和書|author=井田仁康(監修)|author-link=井田仁康 |title=最新版日本の地理 |volume=5『関東地方』|publisher=学研教育出版 |date=2013-02 |page=39 |isbn=9784055009638 ||id={{国立国会図書館書誌ID|024224832}} }}</ref>。
=== サービス産業 ===
2014年(平成26年)の観光客入込数は約1億628万人と推計されており、近年増加傾向にある。目的別で最も多いのは各種行事まつり見学客で、スポーツ客、遊園地客がこれに続く。寺社参詣・文化財・産業観光客数は増加傾向にある。
 
=== 県内の主要企業 ===
[[File:Saitama-resona headquarter01.JPG|thumb|180px|[[埼玉りそな銀行]]]]
[[:Category:埼玉県の企業]]を参照。
 
548 ⟶ 1,232行目:
* [[りそな保証]]
 
== 交通・生活 ==
=== 交通 ===
[[JTBパブリッシング]]や[[交通新聞社]](都道府県代表駅の記号がない「東京時刻表」を除く)の[[時刻表]]における県の代表駅は'''[[浦和駅]]'''で、[[埼玉県庁]]および[[さいたま市役所]]の最寄り駅となっている。
==== 鉄道 ====
{{Vertical_images_list
|幅= 220px
|枠幅= 220px
| 1=2006 05040004.JPG
| 2=秩父鉄道 [[国鉄C58形蒸気機関車#C58 363|C58 363]]牽引「[[パレオエクスプレス]]」
| 3=E233 kei 7000bandai 101F saikyo line.JPG
| 4=埼京線
| 5=Saitama-Railway-2807 2006.jpg
| 6=埼玉高速鉄道
| 7=Seibu Railway 30000.jpg
| 8=[[西武30000系電車|西武鉄道30000系]]
| 9=Tobu100new-blue.jpg
| 10=東武鉄道「スペーシア」
}}
* [[東日本旅客鉄道]]
** [[東北新幹線]]
*** [[山形新幹線]]
*** [[秋田新幹線]]
*** [[北海道新幹線]]([[北海道旅客鉄道]])
** [[上越新幹線]]
*** [[北陸新幹線]]([[上越妙高駅]]以西の区間は[[西日本旅客鉄道]])
** [[宇都宮線]]([[東北本線]])
** [[高崎線]]
*** [[上野東京ライン]]
*** [[湘南新宿ライン]]
** [[京浜東北線]]
** [[埼京線]]
** [[川越線]]
** [[八高線]]
** [[武蔵野線]]
* [[東武鉄道]]
** [[東武本線|本線]]
*** [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](愛称:東武スカイツリーライン、[[東武動物公園駅]]以南の区間)
*** [[東武野田線|野田線]](愛称:東武アーバンパークライン)
*** [[東武日光線|日光線]]
** [[東武東上線|東上線]]
*** [[東武東上本線|東上本線]]
*** [[東武越生線|越生線]]
** [[東武熊谷線|熊谷線]](廃線)
* [[西武鉄道]]
** [[西武新宿線|新宿線]]
** [[西武安比奈線|安比奈線]](貨物線・廃線)
** [[西武池袋線|池袋線]]
** [[西武秩父線]]<!--正式名称に「西武」を含む-->
** [[西武狭山線|狭山線]]
** [[西武山口線|山口線]](愛称:レオライナー、[[新交通システム]])
* [[首都圏新都市鉄道]]
** [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]
* [[埼玉高速鉄道]]〈[[地下鉄]]〉
** [[埼玉高速鉄道線]](愛称:埼玉スタジアム線)
* [[秩父鉄道]]
** [[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]
** [[秩父鉄道三ヶ尻線|三ヶ尻線]](貨物線)
* [[埼玉新都市交通]]
** [[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線]](愛称:ニューシャトル)
* [[宝登興業]]
** [[宝登興業|宝登山ロープウェイ]]
* [[東京地下鉄]](東京メトロ)
** [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]
** [[東京メトロ副都心線|副都心線]]
 
==== 路線バス ====
* [[東武グループ|東武グループ(東武鉄道グループ)]]
** [[東武グループ#東武バスグループ|東武バスグループ]]
*** [[東武バス#東武バスウエスト|東武バスウエスト]]
*** [[東武バス#東武バスセントラル|東武バスセントラル]]
** [[東武グループ#朝日自動車グループ|朝日自動車グループ]]
*** [[朝日自動車]]
*** [[茨城急行自動車]]
*** [[川越観光自動車]]
*** [[国際十王交通]]
* [[西武バス]]
** [[西武バス|西武自動車]]
* [[国際興業バス]]
* [[京成バス]]
* [[秩父鉄道観光バス]]
* [[武蔵観光]](代替バス)
* [[イーグルバス]]
* [[ジャパンタローズ]]
* [[マイスカイ交通]]
* [[丸建自動車]]
など
 
==== 道路 ====
{{Vertical_images_list
|幅= 220px
|枠幅= 220px
| 1=Tokyo_Gaikan_Expressway_and_Japanese_national_route_298.jpg
| 2=東京外環自動車道と下を走る国道298号
| 3=Saitamakendo 159 Urawa Word1.JPG
| 4=[[新都心大橋]]周辺
| 5=Hanyu-PA-Kudari.JPG
| 6=[[羽生パーキングエリア]]
| 7=Shintoshin-nishi interchange 002, Shutoko Saitama-shintoshin line.jpg
| 8=首都高速埼玉新都心線
}}
* [[高速道路]]
** [[東日本高速道路]]
*** [[東北自動車道]]
*** [[関越自動車道]]
*** [[常磐自動車道]]
*** [[東京外環自動車道]]
*** [[首都圏中央連絡自動車道]](圏央道、国道468号)
** [[首都高速道路]]
*** [[首都高速5号池袋線|池袋線]]
*** [[首都高速6号三郷線|三郷線]]
*** [[首都高速川口線|川口線]]
*** [[首都高速埼玉大宮線|埼玉大宮線]]
*** [[首都高速埼玉新都心線|埼玉新都心線]]
* [[一般道路]]
** [[国道4号]]
** [[国道16号]]
** [[国道17号]]
** [[国道122号]]
** [[国道125号]]
** [[国道140号]]
** [[国道254号]]
** [[国道298号]]
** [[国道299号]]
** [[国道354号]]
** [[国道407号]]
** [[国道462号]]
** [[国道463号]]
* [[埼玉県の県道一覧]]
 
==== ヘリコプター ====
埼玉県内に空港はないが、[[桶川市]]にはヘリポートがある。
* [[本田航空]]
** [[ホンダエアポート]]
* [[雄飛航空]]
** 成田ヘリ・エクスプレス
 
=== 警察 ===
* [[埼玉県警察]]
693 ⟶ 1,242行目:
; [[保育所]]
* [[埼玉県保育所一覧]]
 
=== 教育 ===
{{main|Category:埼玉県の大学}}
; [[専修学校]]
* [[埼玉県専修学校一覧]]
; [[特別支援学校]]
* [[埼玉県特別支援学校一覧]]
; [[高等学校]]
* [[埼玉県高等学校一覧]]
; [[中学校]]
* [[埼玉県中学校一覧]]
; [[小学校]]
* [[埼玉県小学校一覧]]
; [[幼稚園]]
* [[埼玉県幼稚園一覧]]
 
=== マスメディア ===
714 ⟶ 1,248行目:
 
==== テレビ局 ====
* [[テレビ埼玉]](TVS・テレ玉 [[全国独立UHF放送協議会|独立UHFテレビ放送局]])
: ※[[県域放送]]のテレビ埼玉のほかに、[[広域放送]]の[[NHK放送センター]]([[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]・[[NHK教育テレビジョン|Eテレ]])と[[在京キー局]]5局([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[テレビ朝日]]・[[TBSテレビ]]・[[テレビ東京]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]])が県内全域が放送対象地域に、また[[放送対象地域]]外の[[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]]が県内東部のほとんどが受信エリアのめやすとなっている<ref>[{{url|http://s.mxtv.jp/skytree_iten/answer/a01.html |受信エリアのめやす(東京メトロポリタンテレビジョン)}}</ref>、[[千葉テレビ放送|チバテレ]]が県南東部<ref>{{url|http://www.chiba-tv.com/support/1016 |チバテレ 受信ガイド}}</ref>、[[群馬テレビ]]が県北部<ref>{{url|http://apab-tv-area.jp/sp/map/10-0076 |放送エリアのめやす(前橋局)(A-PAB)}}</ref> で受信エリアのめやすとなっている
 
また県内各所にNHK放送センターと広域民放5社の地上デジタルテレビジョンの中継局([[児玉テレビ中継局|児玉]]・本庄・小鹿野・小川・[[鬼石テレビ中継局|鬼石]]・秩父定峰・[[秩父テレビ・FM中継局|秩父]]・秩父栃谷・飯能上赤工・飯能唐竹・飯能原市場・風布・横瀬根古谷の各中継局)<ref>[http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/transmitter.html#saitama 地上デジタル放送開局済一覧] - 一般社団法人デジタル放送推進協会</ref> が設置されている。 ''※送信チャンネルについては総務省関東総合通信局のウェブサイト([https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html#saitama デジタル中継局開局情報])を参照。''
 
==== ラジオ局 ====
[[NHKネットラジオ らじる★らじる|らじる★らじる]]・[[radiko]]の運用開始により、関東[[広域放送]]・[[県域放送|都県域放送]]に関わらず、NHK、在京民放AM・FM・[[短波]]の各8局は、電波を受信出来ない地域でも県内全域でインターネット経由での聴取が可能になった。
* FMラジオ局
 
** [[エフエムナックファイブ|FM NACK5]](旧:エフエム埼玉 独立局)
さらに神奈川県域放送の[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]・[[横浜エフエム放送|FMヨコハマ]]、千葉県域の[[ベイエフエム|BAYFM78]]、茨城県域放送の[[LuckyFM茨城放送]]も県内全域で聴取可能になった。当県域の[[エフエムナックファイブ|FM NACK5]]も関東1都6県全域で聴取可能になった。
 
*FMラジオ局
**FM NACK5(旧:エフエム埼玉。[[独立放送局|独立局]])
***放送対象地域は当県のみだが、[[関東平野]]一円で聴取可能となっている<ref>{{Cite press release |和書 |title=NACK5 RATING REPORT 2020年8月度ビデオリサーチ調査|publisher=NACK5 Sales Website|date= 2020-9|url=https://www.nack5.co.jp/sales/7a3e8ae57b03ca24.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210414115046/https://www.nack5.co.jp/sales/7a3e8ae57b03ca24.pdf|archivedate=2021-4-14}}</ref>。また前述した通りradikoでは関東1都6県で配信されている。
** [[NHKさいたま放送局]]
:**※他に[[InterFM|InterFM897]]が、県内の対象地域は[[さいたま市]]のみではあるが<ref>[http{{url|https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbunlaw_honbun/a00004690100004690.html |放送普及基本計画第2の2の(1)のウの規定による一般放送事業者の行う超短波放送のうちの外国語放送を行う放送局の放送対象地域(総務省)]}}</ref>、南部を中心に放送区域となっている<ref>[{{cite web|和書|url=http://www.interfm.co.jp/about/ |title=About InterFM(2014年6月4日閲覧)]InterFM |accessdate=2014-06-04}}</ref>。放送対象地域外の[[エフエム東京|TOKYO FM]](概ね秩父地域以外の平野部<ref>[{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/wg/dai03kai/dai03kai_siryou1_2.pdf|title=TOKYO FM レジュメ|aothoe=国土交通省 水管理・国土保全局河川計画 |publisher=TOKYO FM課|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201002153329/https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/wg/dai03kai/dai03kai_siryou1_2.pdf|archivedate=2020-10-02|accessdate=2021-02-06}}</ref><ref>{{Webarchive |url=https://web.archive.org/web/20180701084136/http://www.tfm.co.jp:80/listen/866/index.html |date=2018年7月1日 |title=TOKYO FMが東京西部でもっとクリアに! 埼玉県:南西部}}</ref>)<ref>{{cite web|和書|url=http://www.tfm.co.jp/specialweek/201302/tower/index.html |title=TOKYO FM×FM × 東京タワー頂上新アンテナ送信記念 TOWER OF LOVE](2014年6月4日閲覧) |accessdate=2018-11-19}}</ref>、[[エフエム群馬|FMぐんま GUNMA]](県北部<ref>[{{url|http://www.fmgunma.com/sales/eigyo_402.htmlphp |FMぐんま 営業案内(2014年6月4日閲覧)]部 聴取エリア}}</ref>、[[J-WAVE]]<ref>[http{{cite web|和書|url=https://www.j-wave.co.jp/outlineabout_us/ |title=ABOUT US J-WAVE概要(2014年6月4日閲覧)]について |publisher=J-WAVE |accessdate=2024-06-08}}</ref>、FMヨコハマ<ref>{{PDFlinkurl|[httphttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1364703/www.soumufmyokohama.goco.jp/soutsu/kanto/ifcorp/press/p22/p2302/p230204h.pdf 超短波|会社情報(横浜エフエム放送の電界強度の目安(総務省 2011年3月1日現在のアーカイブ]}}。なお、この出典の公表当時効力を有した昭和43年郵政省告示第535号(放送局の開設の根本的基準第二条第七号の規定による超短波放送を行う放送局の地上波電界強度の値の件)で、たとえば[[大宮市]](昭和43年7月6日時点の区域)を[[放送区域]]とする電界強度は2mV/m以上必要とされており、本出典で2mV/mの等電界強度線の外側に位置する[[大宮駅 (埼玉県)]]は放送区域に含まれない。</ref>、[[横浜エフエム放送|FMヨコハマ]]BAYFM78(県東部<ref>[{{Webarchive |url=https://web.archive.org/web/20190409132358/https://www.fmyokohamabayfm.co.jp/corpsales/pdf/media1.pdf 会社情報(横浜|date=2019年4月9日 |title=bayfmカバーフエム放送)]リア}}</ref>、[[エフエム富士]]<ref>[{{url|http://www.fmfuji.co.jp/kigyou/indexcm.htmlphp#cm-faq-09 エフエム富士会社|ラジオCMのご案内] 電波はどこまで届いているの?}}</ref> がそれぞれ県内の一部が放送エリアのめやすとなる。
* AMラジオ局
: ※後述する当県に送信所があるAMラジオの他に[[ニッポン放送]]が放送対象地域になっている。
* [[コミュニティ放送]]
** [[エフエム茶笛|FM CHAPPY]](旧:エフエム入間)([[入間市]]を中心とした県南西部一帯)
** [[フラワーコミュニティ放送|フラワーラジオ]]([[鴻巣市]]
** [[CityFMさいたま|REDS WAVE]]([[さいたま市]][[浦和区]]
** [[コミュニティシェアFM|ナナコライブリーエフエム]](旧:すまいるエフエム]]([[→クローバーラジオ)(朝霞市]]・志木市・新座市・和光市
** [[FMコミュニティ川口|FM Kawaguchi]]([[川口市]]
** [[エフエムこしがや|ハロー・ハッピーこしがやエフエム868]]([[越谷市]]
** [[発するFM([[FM]](入間郡三芳町]]、[[ふじみ野市]]、[[富士見市]]
** [[FM.クマガヤ|FMクマガヤ]](熊谷市・行田市)
** [[ちちぶエフエム]](秩父市)
** [[小江戸FM|ラジオ川越]](川越市)
** [[深谷コミュニティFM|FMふっかちゃん]](深谷市)
** [[ほんじょうFM|はぐくみラジオ]](本庄市・児玉郡上里町・神川町・美里町)
** [[わたらせコミュニティメディア|FMわたらせ]](加須市)
 
==== ケーブルテレビ局 ====
740 ⟶ 1,287行目:
* [[NHK菖蒲久喜ラジオ放送所]]
* [[平野原送信所#新開ラジオ放送所|NHK新開ラジオ放送所]]
その他、[[アメリカ軍]]による放送である[[AFN|AFN Tokyo]]のラジオ放送の送信所が和光市の[[理化学研究所]]和光本所に南接して所在(演奏所は東京都[[福生市]])。
 
===== 広域放送 =====
下記の[[関東地方]]の広域放送局の[[送信所]]が埼玉県内にある。
* [[NHK放送センター|NHK]](NHK([[NHKラジオ第1放送]]、[[NHKラジオ第2放送]])- [[NHK菖蒲久喜ラジオ放送所]](演奏所は[[東京都]][[渋谷区]])
* [[TBSラジオ]] - [[戸田市]](本社は東京都[[港区 (東京都)|港区]])
* [[文化放送]] - [[川口市]](本社は東京都港区)
また県内各所にNHK放送センターと広域民放5社の地上デジタルテレビジョンの中継局([[児玉テレビ中継局|児玉]]・本庄・小鹿野・小川・[[鬼石テレビ中継局|鬼石]]・秩父定峰・[[秩父テレビ・FM中継局|秩父]]・秩父栃谷・飯能上赤工・飯能唐竹・飯能原市場・風布・横瀬根古谷の各中継局)<ref>[http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/transmitter.html#saitama 地上デジタル放送開局済一覧] - 一般社団法人デジタル放送推進協会</ref>が設置されている。 ''※送信チャンネルについては総務省関東総合通信局のウェブサイト([http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html#saitama デジタル中継局開局情報])を参照。''
 
===== 県域放送 =====
* [[NHKさいたま放送局]][[テレビ埼玉]] - [[平野原送信所]](NHKさいたま放送局は県域FM放送の送信のみ)
* [[エフエムナックファイブ|FM NACK5]] - 比企郡[[ときがわ町]]の[[飯盛峠]]
 
== 教育 ==
{{Multicol}}
; [[国立研究開発法人]]
* [[理化学研究所]]
; [[大学]]
[[国立大学|国立]]
* [[埼玉大学]]
[[公立大学|公立]]
* [[埼玉県立大学]]
[[私立大学|私立]]
* [[浦和大学]]
* [[共栄大学]]
* [[埼玉医科大学]]
* [[埼玉学園大学]]
* [[埼玉工業大学]]
* [[十文字学園女子大学]]
* [[城西大学]]
* [[尚美学園大学]]
* [[女子栄養大学]]
* [[駿河台大学]]
* [[聖学院大学]]
* [[西武文理大学]]
* [[東京国際大学]]
* [[東都大学]]
* [[東邦音楽大学]]
* [[獨協大学]]
* [[日本工業大学]]
* [[日本医療科学大学]]
* [[日本保健医療大学]]
* [[日本薬科大学]]
* [[人間総合科学大学]]
* [[文教大学]]
* [[平成国際大学]]
* [[武蔵野学院大学]]
* [[ものつくり大学]]
; [[通信制大学]]
* [[放送大学|放送大学 埼玉学習センター]]
; [[短期大学]]
私立
* [[秋草学園短期大学]]
* [[川口短期大学]]
* [[国際学院埼玉短期大学]]
* [[埼玉医科大学短期大学]]
* [[埼玉純真短期大学]]
* [[埼玉女子短期大学]]
* [[埼玉東萌短期大学]]
* [[城西短期大学]]
* [[武蔵丘短期大学]]
* [[武蔵野短期大学]]
* [[山村学園短期大学]]
{{Multicol-break}}
; [[専修学校]]
* [[埼玉県専修学校一覧]]
; [[特別支援学校]]
* [[埼玉県特別支援学校一覧]]
; [[高等学校]]
* [[埼玉県高等学校一覧]]
; [[中学校]]
* [[埼玉県中学校一覧]]
; [[小学校]]
* [[埼玉県小学校一覧]]
; [[幼稚園]]
* [[埼玉県幼稚園一覧]]
; 宗教学校
* [[日本キリスト教会神学校]]
* [[東京聖書学校]]
; [[外国人学校]]
* [[埼玉県外国人学校一覧]]
{{Multicol-end}}
その他教育機関
; [[省庁大学校]]
* [[防衛医科大学校]]
 
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
{{For2|鉄道路線の一覧|関東地方の鉄道路線}}
埼玉県に所在する駅数は230駅であり、千葉県(336駅)と比較して100駅以上少なく、京都府(241駅)と同じ程度である。これは[[京浜東北線]]と[[埼京線]]のように駅間で競合する路線が少なく、県の面積も比較的狭いためである。
 
さいたま市[[大宮区]]の'''[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]'''は県内最大の[[ターミナル駅]]かつ県内の中心駅であり、[[大宮市|大宮エリア]]は[[日本国有鉄道]](国鉄)大宮工場を母体とする[[東日本旅客鉄道]]([[JR]]東日本)[[大宮総合車両センター]]および[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[大宮車両所]]を中心に繁栄したことにより、かつて国鉄より「[[鉄道の町]]」の一つとして公式認定されていた程であった。JRでは[[東北本線]]上の主要駅の一つであり、[[新幹線]]は、[[東北新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[北海道新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]の全列車が停車することで、さいたま市から「東日本の玄関口」として位置づけられている。在来線では、[[京浜東北線]]・[[宇都宮線]]・[[高崎線]]・[[上野東京ライン]]・[[湘南新宿ライン]]・[[埼京線]]・[[川越線]]の全列車が停車、[[武蔵野線]]の一部([[むさしの号]]・[[しもうさ号]])も乗り入れている(高崎線と川越線は起点駅)。さらに[[東武野田線]](東武アーバンパークライン)と[[埼玉新都市交通伊奈線]](ニューシャトル)が共に始発駅(起点駅)として乗り入れている。ニューシャトルは[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]へのアクセス路線としての役割を担い、大宮駅から乗車して一駅目の[[鉄道博物館駅]]がアクセス駅となる。大宮駅の一日平均の乗降人員は約70万人と埼玉県内で最も多く、[[東京駅]]に次いで全国第2位の合計16路線が乗り入れている。隣接する'''[[さいたま新都心駅]]'''周辺と大宮駅周辺とは一帯的に[[オフィス街]]や[[繁華街]]が形成([[コナベーション]]化)されており、両駅を中心に国の機関や[[金融機関]]・民間企業・店舗・飲食店などが多く集積、さいたま市役所の移転も市議会で決定され、交通網の利便さゆえに県外からのビジネス客も多く、埼玉県内で最も賑わいのある[[経済]]・[[商業]]エリアとなっている。また大宮駅は「首都圏の住みたい街(駅)ランキング」でもトップ3入りするなど人気のエリアとなっている(2024年のSUUMO発表によると、1位[[横浜駅]]、2位大宮駅、3位[[吉祥寺駅]]、4位[[恵比寿駅]]、5位[[新宿駅]]の順)。県および市の代表駅は[[浦和駅]]と一般表記されるが、街の人口比や県庁舎・市役所の最寄駅という名目上の理由ではなく「事実上の埼玉県およびさいたま市の代表駅・中心駅は大宮駅である」と言われる所以は上記の事実に由来する。
 
宇都宮線・高崎線と京浜東北線は[[川口駅]]の南で、埼京線は[[戸田公園駅]]の南でそれぞれ荒川を渡って東京都心へ直結する。2001年12月1日に湘南新宿ラインが、2015年3月14日に上野東京ラインが開業して東京都心への速達性と利便性が大幅に向上し、特に京浜東北線沿線は[[与野駅]]を除く全駅で一日平均乗降人員が10万人を越え、最も人口密度が高い地域である。
 
1970年代に東北・上越新幹線の建設計画の変更(地下トンネルから高架線に変更)に端を発した大宮駅以南の県南部の区間の住民による[[東北・上越新幹線反対運動|新幹線建設反対運動]]は、新幹線の開業計画を変更(大宮駅から暫定開業)する程苛烈なものであった。その見返りとして、新幹線に並行して通勤新線(埼京線)を建設し、併せて騒音対策として都市施設帯(いわゆる「環境空間」)を設けることで合意した。同じく大宮駅以北の区間に位置する[[伊奈町]]は、長年鉄道の建設を要望していたが、こちらには新幹線に並行して[[新交通システム]](埼玉新都市交通伊奈線〈ニューシャトル〉)を建設することで合意し、1980年代にそれぞれの路線が開業した。
 
大宮駅以北の宇都宮線・高崎線の沿線は、東北・上越新幹線の開業に伴い長距離列車が削減され、[[中距離電車]]が増発されたことを契機に住宅開発が進展した。さらに、埼京線は車両基地の設置先となった事で電化した[[川越線]]と[[東京臨海高速鉄道りんかい線]]に乗り入れる{{efn|一部は[[相鉄・JR直通線]]・[[相鉄新横浜線]]経由で[[相鉄本線]]に乗り入れ。}}。
 
県の東部は[[東武伊勢崎線]]{{efn|[[東武動物公園駅]]以南の愛称は「東武スカイツリーライン」。}}・[[東武日光線]]、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス]]と第三セクターの[[地下鉄]]である[[埼玉高速鉄道線]]が、県の西部は[[東武東上本線|東武東上線]]、[[西武新宿線]]・[[西武池袋線]]と[[西武秩父線]]がそれぞれ東京都心に直結している。東武伊勢崎線と東武日光線は[[東京メトロ日比谷線]]と[[東京メトロ半蔵門線]]{{efn|さらにその先の[[東急田園都市線]]に乗り入れ。}}に、埼玉高速鉄道線は[[東京メトロ南北線]]{{efn|さらにその先の[[東急目黒線]]・[[東急新横浜線]]・[[相鉄新横浜線]]経由[[相鉄本線]]に乗り入れ。}}に、東武東上本線と西武池袋線は[[東京メトロ有楽町線]]と[[東京メトロ副都心線]]{{efn|さらにその先の[[東急東横線]]経由[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]に乗り入れ。なお、東武東上線は東急新横浜線・相鉄新横浜線経由[[相鉄いずみ野線]]にも乗り入れ。}}に乗り入れる(西武池袋線は[[西武有楽町線]]経由で乗り入れ)。
 
このように東京都心に直結して県内を南北に縦断する路線が多い反面、県内を東西に横断する路線は少ない。このうち県南部を横断して多数の路線と接続する[[武蔵野線]]が最も輸送人員が多く、JR東日本の[[東京メガループ]]の対象路線に指定されている。さらに、武蔵野線の[[武蔵野線#支線|貨物線]]を活用した大宮駅への直通運転(むさしの号・しもうさ号)も行なわれている。同じく県南部の横断路線では、大宮駅に接続する[[東武野田線]]および[[川越線]]が該当するが、東武野田線は[[春日部駅]]以東に、川越線は[[日進駅 (埼玉県)|日進駅]]以西に[[単線]]区間を残している。なお、川越線は「日本一混雑する単線路線」として知られる。[[坂戸駅]]から西側に分岐する[[東武越生線]]は2008年からワンマン運転が行われているが、南側にある川越線よりも運転本数は多い。[[熊谷駅]]に接続する[[秩父鉄道秩父本線]]は、[[羽生駅]]から[[秩父市]]方面へ県北部を横断しているが、全線単線で利用者数が少なく、県が設備整備に対して補助金を交付している<ref>{{Cite web |title=秩父鉄道の活性化支援 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/ctk-main/index.html |publisher=埼玉県 |access-date=2024-04-29 |language=ja }}</ref>。
 
県の西部を南北に縦断する全線単線の[[八高線]]は、[[高麗川駅]]を境に電化区間と非電化区間に分けられており、高麗川駅より北側は県内で唯一の非電化区間である。したがって、運行系統は高麗川駅で完全分断されており、[[高崎駅]]方面は事実上すべての列車が同駅始発となる。同様に川越線も[[川越駅]]で運行系統が終日完全分断され、東側は同駅を始発として大宮駅から埼京線・りんかい線へ、西側も同駅始発として高麗川駅から八高線を経由し県境を跨ぎ[[八王子駅]]まで乗り入れている。
 
[[所沢駅]]の隣駅である[[西所沢駅]]から西側に分岐する[[西武狭山線]]は、戦前から行楽客輸送のための観光路線であったが、1970年代に買収により[[福岡市]]から移転して来た[[プロ野球]](NPB)球団・[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]の本拠地([[二軍|ファームチーム]]も同様)として建設した[[西武ドーム|西武ライオンズ球場]]へのアクセス路線に変貌した。更に、西武新宿線側([[西武拝島線]]・[[西武多摩湖線]]経由)のアクセス路線として、関東の大手私鉄としては唯一の[[軽便鉄道]]軌間の観光路線だった[[西武山口線]]を新交通システム路線に改修してこれに対応した。西武山口線は後に「レオライナー」の愛称が付けられ、西武池袋線側からも[[西武園ゆうえんち]]へのアクセス路線として、最寄駅である[[西武園ゆうえんち駅]]へ接続している。埼玉西武ライオンズの準本拠地である[[埼玉県営大宮公園野球場|県営大宮球場]]、隣接する[[RB大宮アルディージャ]]・[[大宮アルディージャVENTUS]]の本拠地である[[さいたま市大宮公園サッカー場|NACK5スタジアム大宮]]へは、大宮駅または東武野田線の[[北大宮駅]]・[[大宮公園駅]]がそれぞれ最寄駅となる。[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]の本拠地である[[埼玉スタジアム2002]]へは[[埼玉高速鉄道線]]の[[浦和美園駅]]が最寄駅となるが、浦和駅からシャトルバスで向かうサポーターが多い。[[浦和レッドダイヤモンズ・レディース|三菱重工浦和レッズレディース]]の本拠地・浦和レッズの準本拠地である[[さいたま市駒場スタジアム|浦和駒場スタジアム]]は、[[北浦和駅]]が最寄駅となる。[[埼玉パナソニックワイルドナイツ|埼玉ワイルドナイツ]]の本拠地である[[熊谷ラグビー場]](練習フィールドの[[熊谷スポーツ文化公園#さくらオーバルフォート|さくらオーバルフォート]]も含む)へは、[[熊谷駅]]からのシャトルバス(主に[[ラグビーロード]]のルートが多い)がアクセス手段となる。また県内に本拠を置くプロ野球(NPB)球団のファームチームとして、[[東京ヤクルトスワローズ (ファーム)|東京ヤクルトスワローズ]]の[[ヤクルト戸田球場]]、[[千葉ロッテマリーンズ (ファーム)|千葉ロッテマリーンズ]]の[[ロッテ浦和球場]]へは共に[[武蔵浦和駅]]が最寄駅となっている(いずれも将来的に移転計画が発表されている)。
 
2024年度現在、県内で朝ラッシュ時の混雑率が最も高い路線は埼京線の163%であり、最混雑区間は[[板橋駅]] → [[池袋駅]]間である<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001904497.pdf |title=都市部の路線における最混雑区間の混雑率(2024) |publisher=国土交通省鉄道局都市鉄道政策課 |format=PDF |access-date=2025-08-16 }}</ref>。2010年度まで混雑率が200%を超えていたが、広幅車体の導入により2014年度に190%を下回った。京浜東北線の南行は長い間[[上野駅]] → [[御徒町駅]]間で200%を超えていたが、2014年度に上野東京ラインが開業したことで同区間の混雑が大幅に緩和され、2015年度から最混雑区間が川口駅 → [[赤羽駅]]間に変更された。当初は貨物線として計画された武蔵野線はラッシュ時の本数が少なく、2006年度まで混雑率が200%を超えていたが、本数の増加により2015年度に180%を下回った。
 
東武伊勢崎線は1974年に関東私鉄で初めて複々線化を行い、2001年に[[北千住駅]] - [[北越谷駅]]間、2021年現在、JR以外では最長の18.9&nbsp;kmで複々線化が完了した。朝ラッシュ時は[[東急田園都市線]]や[[京王線]]と匹敵する輸送量を記録しているが、混雑率は160%を下回る。1974年の北千住駅 - [[竹ノ塚駅]]間の複々線化竣工前の[[1969年]]度の秋季交通量調査では、朝ラッシュの最混雑区間である[[小菅駅]] → 北千住駅間の混雑率は248%を記録し、当該年度では大手私鉄の路線で最高値を計上していた<ref>[https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa45/ind030101/frame.html 『昭和45年度運輸白書』第1節 旅客輸送/3 通勤通学輸送] - 国土交通省(2019年12月21日閲覧)</ref>。西武池袋線は千鳥停車を採用して速達性を確保しつつ混雑の平準化を図ったが、1993年度まで混雑率が200%を超え、当時の関東私鉄で[[小田急小田原線]]と匹敵して最も混雑率が高い路線だった。1994年に[[西武有楽町線]]の全線が、1997年に[[都営地下鉄大江戸線]]が[[新宿駅]]まで延伸開業したことで輸送量が減少し、2000年度に混雑率が170%を下回った。
 
東武東上線は1962年から特急車両が存在しなかったが、2008年に関東私鉄で初めてクロスシートとロングシートに転換できる[[鉄道車両の座席#デュアルシート|マルチシート車両]]を導入した。ラッシュ時はクロスシートで[[TJライナー]]などの優等列車に充当し、日中はクロスシートで優等列車(川越特急)、ロングシートで一般列車の運用に充当する。2017年に西武池袋線でも同様の機能を持つ車両を導入し、[[S-TRAIN]]として平日は東京メトロ有楽町線に、土休日は東京メトロ副都心線・東急東横線経由で横浜高速鉄道みなとみらい線に直通する。東武伊勢崎線でもTJライナーと同様の車両を2020年に導入して、東京メトロ日比谷線に直通する[[THライナー]]の運行を開始した。
 
地下鉄事業者の[[東京メトロ]]は、直通運転により5路線が当県に乗り入れている{{efn|有楽町線と副都心線の始発で終点の駅で東武東上線との直通の境目となる[[和光市駅]]があるが、和光市駅は東武鉄道の管轄駅のため埼玉県内に東京メトロの管轄する駅は存在しない。}}が、その一方で[[都営地下鉄]]は乗り入れていない。
 
=== バス ===
{{For2|乗合バス事業者の一覧|関東地方の乗合バス事業者}}
川口市周辺は[[国際興業バス]]が、秩父市周辺は[[西武観光バス]]が路線バスを一手に引き受けているが、それ以外の地域では路線の競合が見られる。県内最大のターミナル駅である大宮駅では、東口に国際興業バスと[[東武バス]]が、西口に東武バスと[[西武バス]]がそれぞれ乗り入れている。
 
東武線・東上線沿線は東武バスが、西武線沿線は西武バスが多数の路線を担っている。東武バスは2000年ごろに多数の営業所が移管され、越谷市より北側の東部地域で運行されていた路線は[[朝日自動車]]と[[茨城急行自動車]]に、坂戸市より北側の西部地域で運行されていた路線は[[川越観光自動車]]に、JR高崎線沿線においては熊谷周辺地区で[[国際十王交通]]にそれぞれ移管された。2002年に分社化された後、伊勢崎線沿線は東武バスセントラル、東上線沿線は東武バスウエストにより運行されている。
 
2002年に[[道路運送法]]の規制緩和を受けて、越谷市から南部の東部地域で多数の新規路線が参入し、つくばエクスプレスの開業に伴い路線網が再編された。[[メートー観光]]、[[タローズバス]]、[[マイスカイ交通]]、[[グローバル交通]]、[[京成タウンバス]]、[[京成バス]]が武蔵野線沿線とつくばエクスプレス沿線で運行されている。
 
平日の終電後に運転される深夜急行バスは、大宮駅のほか都内の池袋駅、[[上野駅]]、[[東京駅]]などを発車して県南部の主要駅へ向かう路線が多数運行されている。
 
[[大宮駅 (埼玉県)#長距離・高速バス|大宮駅バスターミナル]]・[[さいたま新都心バスターミナル]]を発着の中心として、各地方への[[高速バス]]・[[長距離バス]]や、[[羽田空港]]・[[成田空港]]に直結する空港連絡バスも多数運行されている([[ONライナー号]]など)。なお、現在は構想段階だが、大型[[バスターミナル]]「バスタ大宮(仮称)」を整備する構想があると2021年に報道されている。
 
=== 道路 ===
{{For2|県道の一覧|埼玉県の県道一覧}}
県の南部を[[東京外環自動車道]]が横断し、東から順に[[三郷ジャンクション]]で[[常磐自動車道]]、[[川口ジャンクション]]で[[東北自動車道]]、[[大泉ジャンクション]](東京都に所在)で[[関越自動車道]]に接続する。常磐自動車道は[[首都高速6号三郷線]]、東北自動車道は[[首都高速川口線]]と接続する。関越自動車道は首都高速道路に接続せず、[[美女木ジャンクション]]で[[首都高速5号池袋線]]と[[首都高速埼玉大宮線]]が接続し、首都高速埼玉大宮線は[[与野ジャンクション]]で[[首都高速埼玉新都心線]]に直通する。首都高速埼玉大宮線は与野ジャンクション以北の[[延伸]]が決まっており、[[新大宮上尾道路]]として[[首都高速道路株式会社]]により[[上尾市]]内まで事業中である。利根地域から県の西部にかけて[[首都圏中央連絡自動車道]]が横断し、東から順に[[久喜白岡ジャンクション]]で東北自動車道、[[鶴ヶ島ジャンクション]]で関越自動車道と接続する。
 
首都高速6号三郷線の[[八潮パーキングエリア]]はつくばエクスプレスの[[八潮駅]]に近接しており、パーキングエリアを出場して鉄道路線への乗り継ぎができる。首都高速川口線の[[川口パーキングエリア]]は[[赤山歴史自然公園]]と隣接しており、首都高で初めての[[ハイウェイオアシス]]として整備された。東北自動車道の[[蓮田サービスエリア]]と関越自動車道の[[高坂サービスエリア]]は共に下り線最初のサービスエリアであり、上り線最後のサービスエリアでもある。
 
県内の一般国道のうち、東部を縦断する[[国道4号]]、県央を横断して首都圏を環状に結ぶ[[国道16号]](東京環状)、県央を縦断する[[国道17号]](中山道)と東京外環自動車道に並走する[[国道298号]]は全区間が[[指定区間]](直轄国道)であり、国土交通省関東地方整備局の大宮国道事務所及び北首都国道事務所が道路を管理している。指定区間外の国道(補助国道)と県道は県が管理しているが、政令指定都市のさいたま市にある指定区間外の国道と県道はさいたま市が管理している。埼玉県内で完結する国道は越谷市から入間市までを結ぶ[[国道463号]]のみであり、それ以外の国道はすべて県境を跨る。
 
東北自動車道と並走する区間を有する[[国道122号]]は、[[埼玉県道3号さいたま栗橋線|県道3号さいたま栗橋線]]との立体交差部を除いて県内全線が4車線となっている。上り線(蓮田方面)は[[蓮田岩槻バイパス]]の起点で2クランク状態で下り線(川口方面)側に入って片側1車線となる区間があったために慢性的な渋滞が発生していたが、2024年9月30日23時に上り線が開通してクランク状態が解消された。その後、片側2車線にするため区画線等の道路施設が改修され、2025年3月12日に4車線となった。[[国道125号]]は利根地域を横断し、国道122号と重複する区間に[[イオンモール羽生]]が近接する。山梨県との県境を跨る[[国道140号]]は[[雁坂峠]]を越える[[秩父往還]]がそのまま国道になったものであり、指定当初から[[点線国道]]だったが、1998年に[[雁坂トンネル有料道路]]が開通して自動車での往来が可能となった。全長6,625mの雁坂トンネルは、一般国道で最長の山岳トンネルである。
 
西部を縦断する[[国道254号]]は指定区間外の国道ではあるが、関越自動車道を補完する国道であり、県内でも指定区間の国道と匹敵する幹線道路となっている。[[国道354号]]は群馬県から茨城県までを結ぶ全長199.6&nbsp;kmの路線であるが、県内区間は加須市内の7.8&nbsp;kmのみである。
 
* [[一般国道]]
** [[国道4号]]
** [[国道16号]]
** [[国道17号]]
** [[国道122号]]
** [[国道125号]]
** [[国道140号]]
** [[国道254号]]
** [[国道298号]]
** [[国道299号]]
** [[国道354号]]
** [[国道407号]]
** [[国道462号]]
** [[国道463号]]
 
=== ヘリコプター ===
埼玉県内に民間空港はないが、桶川市にはヘリポートがある。
* [[本田航空]]
** [[ホンダエアポート]]
* [[雄飛航空]]
** 成田ヘリ・エクスプレス(運航休止中)
 
== 文化・スポーツ ==
=== 方言 ===
{{main|埼玉弁|秩父弁}}
[[1908年]][[明治]]41年)の'''国語調査委員会'''報告以来、関東地方において[[京阪式アクセント]]に似たアクセントの使用地域(主として旧葛飾郡域にて。実態は[[東京式アクセント]]の一段階変化形特殊アクセントであった)として注目を集めたが、退潮著しく高年層の発話に聞かれるだけになっている。他はほぼ全域にわたって東京式アクセントによる[[日本語の方言|東部方言]]の[[西関東方言]]が用いられる。東京に近い上に県外からの転入者が多いことから[[共通語]]の影響が強く、西関東方言も衰退しいわゆる「[[首都圏方言]]」が使われているところも多い。
 
=== 食文化 ===
762 ⟶ 1,457行目:
{{Main|日本の郷土料理一覧#埼玉県}}
; ご当地グルメ
* [[葱|深谷ねぎ]](深谷市)
[[File:Senbei3.jpg|thumb|150px|right|草加煎餅(小分け包装例)]]
* [[草加煎餅]](草加市)
* [[草加煎餅]](草加市)※文化庁認定の[[100年フード]]
* [[サツマイモ|さつまいも]]料理・芋菓子([[芋羊羹]]・芋せんべいなど)(川越市)
* [[五家宝]](熊谷市・加須市)※文化庁認定の100年フード
* [[狭山茶]](入間市・所沢市・狭山市ほか)※文化庁認定の100年フード
* [[阿左美冷蔵]]天然[[かき氷]](秩父郡長瀞町)
* 忠七めし(比企郡小川町) - 日本五大名飯の一つ
* [[武蔵野うどん]](入間郡)※文化庁認定の100年フード(認定名称は「武蔵野地域のうどん文化」
* 加須うどん(加須市)
* [[呉汁]]うどん(比企郡川島町)
775 ⟶ 1,471行目:
* [[おっきりこみ]](秩父市、秩父郡)- 平めんの煮込みうどん
* [[蒲焼]](さいたま市浦和区、川越市ほか)
* [[フライ (鉄板焼)|行田のフライ]](行田市)※文化庁認定の100年フード(認定名称は「フライ・ゼリーフライ」)
* [[ゼリーフライ]](行田市)
* [[フライ (鉄板焼)|行田のゼリーフライ]](行田市)※同上(「行田のフライ」と一括で認定
* [[焼き鳥#東松山(埼玉県)|東松山やきとり]](東松山市) - 豚カシラ肉の焼き鳥風串焼き(店独自の味噌で食す)
[[ファイル:Jumangoku-Manju 01.jpg|thumb|150px|right|十万石まんじゅう]]
* [[十万石まんじゅう]](行田市) - [[棟方志功]]考案の「うまい、うますぎる」の[[キャッチコピー]]と挿絵パッケージ。
* [[おっきりこみ#別名起源|煮ぼうとう]](深谷市)※文化庁認定の100年フード
* [[ウナギ|鰻]]料理(さいたま市浦和区、川越市)
* [[ナマズ|鯰]]料理(吉川市)
* [[アユ|鮎]]料理・鮎飯(大里郡寄居町)
* 秩父味噌・秩父おなめ(秩父市、秩父郡)
* 秩父酒造 - 秩父ワイン、秩父錦、武甲正宗など
* [[塩あんびん]](加須市、久喜市などの利根地域
* [[四里餅]](飯能市)
* 袋屋すまんじゅう(秩父郡長瀞町)
* [[いがまんじゅう]](鴻巣市、加須市、久喜市などの利根地域 - [[農林水産省]]主催の[[郷土料理百選]]
* [[ガリガリ君]](深谷市)
* ねぎ味噌せんべい(さいたま市中央区)
* [[かて飯|かてめし]](比企郡、入間郡)※[[ふるさとおにぎり百選]]
* [[コエドブルワリー|小江戸ビール]](川越市)※芋を原料にした世界初の[[地ビール]]
<gallery>
ファイル:Jumangoku-Manju 01.jpg|[[十万石ふくさや]]の[[十万石まんじゅう]]
ファイル:Iruma Sayama Tea Field 3.JPG|入間市の[[狭山茶]]畑
</gallery>
 
=== 伝統工芸 ===
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
* [[春日部桐箪笥]](木工品、[[1979年]]
* [[江戸木目込人形]](人形、[[1978年]]
* [[岩槻人形]](人形、[[2007年]]
 
; 伝統工芸品
808 ⟶ 1,501行目:
 
; 民芸品
* [[雛人形]]([[さいたま市]][[岩槻区]][[鴻巣市]][[越谷市]]
* [[和紙]]([[比企郡]][[小川町]][[秩父郡]][[東秩父村]]
* [[植木]]([[川口市]]安行)旧[[北足立郡]][[安行村]]
* [[絹織物]]([[秩父市]])※[[ちちぶ銘仙#秩父銘仙|秩父銘仙]]
* [[鯉のぼり]]([[加須市]]
* [[鋳物]](川口市)
* [[瓦]]([[深谷市]]
* [[行田足袋]]([[行田市]])※江戸期から足袋が製造されている。日本国内の8割が行田から出荷されている。
* [[だるま]](越谷市)
* [[キリ|桐]][[箪笥]]([[春日部市]]周辺、[[川越市]]
* [[桐箱]](春日部市、越谷市、南埼玉郡宮代町、さいたま市岩槻区)
* [[麦藁帽子]](春日部市)※農家の副業で作られている。日本国内で数少ない生産地である。
* 押絵[[羽子板]](春日部市)
* [[凧]]([[春日部市]][[宝珠花村|西宝珠花]]←旧北葛飾郡[[庄和町]])
* [[盆栽]](さいたま市[[北区 (さいたま市)|北区]]盆栽町)
* [[箒#箒の材質|竹箒]]([[ふじみ野市]]←旧[[入間郡]][[大井町 (埼玉県)|大井町]])
* [[スリッパ]](行田市←旧[[北埼玉郡]][[南河原村]])
* [[釣竿|和竿]](川口市)
 
=== 日本一 ===
* [[]]の数(40市)<ref>{{Cite news|和書|title=わたしのふるさと便:データで見る 埼玉県 市の数40、全国最多 |newspaper=毎日新聞 |date=2022-7-31|url=https://mainichi.jp/articles/20220731/ddm/013/040/018000c |access-date=2024-04-20 |language=ja }}</ref> - さいたま市成立の2001年5月1日以前は43市
* 県内を流れる[[河]][[面積]]の割合(3.9 %幅(荒川 - 2,537 m<ref name="saitamajiman:4">[http{{Cite web |title=すごいぞ!埼玉 |url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301a0314/saitamakennomiryoku/zimannbanasi.html 埼玉県の自慢話] |access-date=2024-04-20 |language=ja |publisher=埼玉県. (2015年7月23日)、2016年5月28日閲覧。}}</ref>
* 人口密度の高さ(蕨市・2020年)<ref>{{Cite web |title=人口統計資料集(2022)表9-15 人口密度の高い市町村・低い市町村(上位20) |url=https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2022.asp?fname=T09-15.htm |access-date=2024-04-20 |publisher=国立社会保障・人口問題研究所}}</ref>{{efn|東京都特別区を除く}}
* 快晴日数 - 2011年の快晴日数は58日
* 転入超過率(転入者数 - 転出者数/総人口、2022年)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみる都道府県のすがた 2024 |publisher=総務省統計局 |date=2024-2|chapter=A.人口・世帯 |page=7 |format=PDF |url=https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/pdf/all_ken2024.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* 川幅(荒川) - 2,537 m
* 月間平均実労働時間数(男) - 186時間(2022年)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみる都道府県のすがた 2024 |publisher=総務省統計局 |date=2024-2|chapter=F.労働 |page=51 |format=PDF |url=https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/pdf/all_ken2024.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* [[人口密度]]の高さ([[蕨市]])
* 年間消費額 - 412万9,107円(さいたま市・2023年)<ref name=":5">{{Cite news|title=【ランキング多数】あなたの街の1位は ギョーザ以外も家計調査 |work=NHKニュース |date=2024-02-06 |publisher=日本放送協会 |url=https://web.archive.org/web/20240206103531/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014349311000.html |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* 生産年齢(15歳から64歳までの現役世代)人口割合
* 実収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) - 80万4,800円(1世帯当たり1か月間・2022年)<ref name=":6">{{Cite report|和書|title=統計からみる都道府県のすがた 2024 |publisher=総務省統計局 |date=2024-2|chapter=L.家計 |page=98 |format=PDF |url=https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/pdf/all_ken2024.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* 教育費割合 - 32.00%(2012年)
* 世帯主収入(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) - 62万5,300円(1世帯当たり1か月間・2022年)<ref name=":6" />
* 学習塾・予備校費用
* [[トマト]]消費額(さいたま市・2023年)<ref name=":5" />
* 雑誌・書籍購入費
* [[ケーキ]]消費額(さいたま市・2023年)<ref name=":5" />
* 一人当たり図書館貸出数 - さいたま市([[浦和市]]時代から)
* 菓子類消費額 - 11万5,215円(さいたま市・2023年)<ref name=":5" />
* [[全国高等学校サッカー選手権大会|全国高校サッカー選手権大会]]の県勢代表校の通算優勝回数、勝利数(ただし戦後)
* 被服および履物消費額 - 17万892円(さいたま市・2023年)<ref name=":5" />
* [[全国高等学校クイズ選手権]]での優勝回数 - [[埼玉県立浦和高等学校]]
* 理美容用品 - 7万5,464円(さいたま市・2023年)<ref name=":5" />
* [[雛人形]]、[[五月人形]]の生産高(主な生産地:[[さいたま市]][[岩槻区]]、[[鴻巣市]]、[[越谷市]])
* 教育費割合(対消費支出・二人以上の世帯) - 8.6%(2022年)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみる都道府県のすがた 2024 |publisher=総務省統計局 |date=2024-2|chapter=L.家計 |page=100 |format=PDF |url=https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/pdf/all_ken2024.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* [[埼玉西武ライオンズ]]。 ここ30年間の[[日本選手権シリーズ|プロ野球日本シリーズ]][[優勝]]回数
* [[道路]]実延長(総面積1 km{{Sup|2}}当たり) - 12.45&nbsp;km(2021年)<ref>{{Cite report|和書|title=統計からみる都道府県のすがた 2024 |publisher=総務省統計局 |date=2024-2|chapter=H.居 住 |page=67 |format=PDF |url=https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/pdf/all_ken2024.pdf |access-date=2024-04-21 }}</ref>
* [[円墳]]の大きさ - [[行田市]]の[[丸墓山古墳]]
* 節句人形・雛人形の出荷額 (2021年<ref name=":7">{{Cite web |title=数字で見る埼玉県 アイスクリームや中華めんの出荷額が全国1位 |url=https://www.projectdesign.jp/articles/3651b1d4-42e8-4a32-a0f8-a33b625d3470 |website=PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン |date=2024-01-31 |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>、主な生産地:さいたま市岩槻区、鴻巣市、越谷市)
* [[鯉のぼり]]の生産量(主な生産地:[[加須市]])
* [[円墳]]の大きさ - 行田市の[[丸墓山古墳]]<ref>{{Cite web |title=丸墓山古墳{{!}}行田市 |url=https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/sougouseisakubu/koho_kocho/gyomu/kanko_joho/map/3697.html |access-date=2024-04-21 |language=ja |publisher=行田市}}</ref>
* [[アイスクリーム]]出荷額(主な生産地:[[深谷市]])
* 鯉のぼりの生産量(主な生産地:加須市<ref>{{Cite web |title=全長100mのジャンボこいのぼりが大空をおよぐ! |url=https://weathernews.jp/s/topics/201904/190245/ |website=ウェザーニュース |access-date=2024-04-21 |language=ja |date=2019-5-2}}</ref>)
* [[パスタ]]の消費量(主な消費地:さいたま市(※旧[[浦和市]]の地域において))
* [[ネギアイスクリーム]]の収穫量([[2004出荷額(2021]]国内シェア14%。<ref name=":7" />、主な生産地:深谷市)
* [[パスタ]]の消費量 - 4,217g(さいたま市・2021年〜2023年平均<ref>{{Cite web |title=家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2020年(令和2年)〜2022年(令和4年)平均) |publisher=総務省統計局 |url=https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html |access-date=2024-04-21 }}</ref>)
* [[ブロッコリー]]の収穫量(2004年国内シェア15%。主な生産地:深谷市)
* 里芋の収穫量・出荷量(2022年)<ref name=":7" />
* [[コマツナ]]の収穫量(2004年国内シェア14%。主な生産地:[[入間郡]])
* 足袋の生産量(主な生産地:行田市<ref>{{Cite web |title=SAMURAITABI : Tokyo Samurai World |url=https://www.tokyo-samurai.net/ |website=www.tokyo-samurai.net |access-date=2024-04-21 |language=ja}}</ref>)
* [[ケーキ]]の消費量(主な消費地:さいたま市 ※旧[[浦和市]]の地域において)
* [[中華麺]]出荷額(2021年<ref name=":7" />)
* [[ドレッシング]]の消費量
* [[医薬品]]製剤出荷額(2019年)<ref name=":4" />
* [[CDプレーヤー]]の生産量
* 化粧水出荷額(2019年)<ref name=":4" />
* [[シャープペンシル]]の生産量
* 国内最大規模の[[ショッピングセンター]] - 越谷市の[[イオンレイクタウン]]<ref>{{Cite news|和書|title=「だいぶ安かった気がする」日本一広い“イオン” 最大規模のリニューアルで34店舗増…休憩スペースでは歩き疲れた人も |url=https://www.fnn.jp/articles/-/678608 |work=FNNプライムオンライン |date=2024-03-30 |access-date=2024-04-21}}</ref>
* [[足袋]]の生産量(主な生産地:行田市)
* 世界最大級の[[放水路]]施設 - 春日部市の首都圏外郭放水路<ref name=":4" />
* [[中華麺]]出荷額
* 自主防犯活動グループの団体数 - 6,035団体(2021年12月)<ref name=":4" />
* [[医薬品]]生産高
* ケヤキ並木の長さ(約17&nbsp;km。国道463号の[[北浦和駅]]入口交差点(さいたま市浦和区)から[[西新井町 (所沢市)|西新井町]]交差点(所沢市)){{efn|「日本一のけやき並木」と題した解説板が北浦和駅入口交差点付近、[[下大久保 (さいたま市)|下大久保]]交差点(さいたま市桜区)付近、及び熊野神社東交差点(所沢市)付近に設置されている。}}<ref>{{Cite web |title=ケヤキ並木 |url=http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/jutaku/keikan/mijikanakekan/tokotokokeikansyo/h23tokotokokeikansyou/toskei20190218150024394.html |access-date=2024-04-21 |language=ja |publisher=所沢市街づくり計画部都市計画課}}</ref>
* 国内最大規模の[[ショッピングセンター]] - 越谷市の[[イオンレイクタウン]]
 
* 世界最大の打ち上げ[[花火]] - [[こうのす花火大会]]
== スポーツ ==
* [[自転車]]保有率<ref>{{Cite news|author=|authorlink=|url=http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110601k0000m040152000c.html|title=利根川自転車道:日本一!170キロ 1日に全線開通|newspaper = 毎日jp|publisher = 毎日新聞社|date = 2011年5月31日|accessdate = 2011年6月2日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110604045237/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110601k0000m040152000c.html |archivedate=2011-06-04}}</ref>(76.9%(2008年度))
{{See also|Category:埼玉県のスポーツチーム}}
* 世界最大級の[[放水路]]施設 - 春日部市の[[首都圏外郭放水路]]
; サッカー
* 自主防犯活動グループの団体数 - 5,803団体(2013年)<ref name="saitamajiman"/>
* [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]] ※いずれもさいたま市を本拠地とする。
* [[ケヤキ]]並木の長さ(約17km。[[国道463号]]の[[北浦和駅]]入口交差点(さいたま市[[浦和区]])から[[西新井町 (所沢市)|西新井町]]交差点([[所沢市]]))<ref>「日本一のけやき並木」と題した解説板が北浦和駅入口交差点付近、[[下大久保]]交差点(さいたま市[[桜区]])付近、及び熊野神社東交差点(所沢市)付近に設置されている。</ref>
** [[浦和レッドダイヤモンズ]]
** [[RB大宮アルディージャ]]
* [[日本女子プロサッカーリーグ|WEリーグ]]
** [[浦和レッドダイヤモンズ・レディース|三菱重工浦和レッズレディース]](さいたま市)
** [[大宮アルディージャVENTUS]](さいたま市)
** [[ASエルフェン埼玉|ちふれASエルフェン埼玉]](狭山市)
 
=== スポーツ ===
{{See also|:Category:埼玉県のスポーツチーム}}
; 野球
* [[プロ野球]]
** 1軍および2軍
*** [[埼玉西武ライオンズ]]([[所沢市]]
** 2軍
*** [[東京ヤクルトスワローズ (ファーム)|東京ヤクルトスワローズ]]([[戸田市]] 
*** [[千葉ロッテマリーンズ (ファーム)|千葉ロッテマリーンズ]]([[さいたま市]]
** [[BCベースボール・チャレンジ・リーグ]]
*** [[埼玉武蔵ヒートベアーズ]]<ref>[http://www.musashibears.com/index.html MUSASHI HEAT BEARS公式サイト]</ref>[[熊谷市]]を本拠とした県北エリア)※[[2014年]][[6月]]正式加盟承認
* [[日本野球連盟|社会人野球]]
** [[日本通運硬式野球部|日本通運]](さいたま市)
** [[Honda硬式野球部|ホンダ]]([[狭山市]])
* [[日本女子プロ野球機構|女子プロ野球]]
** [[埼玉アストライア]](さいたま市)
 
; サッカー
* [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]] ※いずれも[[さいたま市]]を本拠地とする
** [[浦和レッドダイヤモンズ]](通称:浦和レッズ)
** [[大宮アルディージャ]]
* [[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]
** [[浦和レッドダイヤモンズ・レディース]](さいたま市)
** [[ASエルフェン埼玉]]([[狭山市]])
 
; ラグビー
* [[ジャパンラグビートップリーグワン]]([[トップイーストリーグ]]1部)ワン・ディビジョン1)
** [[埼玉パナソニックワイルドナイツ]](埼玉県全域をホストエリアとしているが、熊谷市を中心活動地域としている。なお、セカンダリーホストエリアは[[群馬県]][[太田市]]である)
** [[セコムラガッツ]]([[狭山市]])
* [[ジャパンラグビートップリーグ]]([[トップイーストリーグ|トップイースト-A]])
** [[セコムラガッツ]](狭山市)
* 女子7人制ラグビー
** [[アルカス熊谷]](熊谷市)
 
; バレーボール
* [[日本バレーボールリーグ機構|Vリーグ]]([[プレミア(V2リーグ (バレーボール)|Vプレミアリーグ]]女子)
** [[上尾メディックス埼玉アザレア]](上尾川越市)
* Vリーグ(V1リーグ・女子)
** [[埼玉上尾メディックス]](上尾市)
 
; バスケットボール
* [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]・B1 東地区
** [[越谷アルファーズ]](越谷市)
* [[ジャパン・バスケットボールリーグ|B3.LEAGUE]]
** [[埼玉さいたまブロンコス]](埼玉県全域をホームタウンとしているが、[[所沢市]]と[[さいたま市]]を中心活動地域としている
 
; ハンドボール
* [[日本ハンドボールリーグ]]・男子1部
** [[大崎オーソル埼玉]]([[入間郡]][[三芳町]]
 
; 卓球
* [[Tリーグ (卓球)|Tリーグ]](Tプレミアリーグ・男子)
** [[T.T彩たま]](埼玉県全域をホームタウンとしているが、さいたま市を中心活動地域としている。仮称は「チームさいたま」)
 
; ロードレース
* [[エキップアサダ]]
* [[さいたま佐渡サンブレイブ]] (旧称は「[[さいたまディレーブ]]」)
* [[チームブリヂストン・アンカー]]
* [[チーム ブリヂストン サイクリング]]
 
; 相撲部屋
* [[入間川雷部屋 (1993-)|雷部屋]](さいたま市[[中央区 (さいたま市)|中央区旧「[[入間川部屋]]」を継承
* [[追手風部屋]]([[草加市]]
* [[湊部屋]]([[川口市]]
 
; ボクシングジム
* [[小熊ボクシングジム]](川越市)
* [[熊谷コサカボクシングジム]](熊谷市)
* [[鴻巣茂野ボクシングジム]](鴻巣市)
* [[五代ボクシングスポーツジム]](所沢市)
* [[新日本大宮ジム]](さいたま市)
* [[スパイダー根本ボクシングジム]](川口市)
* [[草加有沢ボクシングジム]](草加市)
* [[多寿満ジム]](狭山市)
* [[タムラジム]](坂戸市)
* [[DANGAN|DANGAN越谷ボクシングジム]](越谷市)
* [[本庄ジム]](本庄市)
* [[本望ボクシングジム]](さいたま市)
* [[ラウンドボクシングスクール]](さいたま市)
* [[REBOOT.IBAジム]](ふじみ野市)
 
; プロレス団体
* [[アイスリボン]](蕨市)
 
=== 公営競技 ===
国内で埼玉県と[[福岡県]]のみ[[公営競技]]4種である[[競馬]]([[地方競馬]])、[[競輪]]、[[競艇|]](ボートレース]]、[[オートレース]]の全ての競技場が揃う。
* 競馬:[[浦和競馬場]]
* 競輪:[[大宮競輪場]]、[[西武園競輪場]]
* ボートレース競艇:[[戸田競艇場|戸田]](ボートレース場]]戸田)
* オートレース:[[川口オートレース場]]
 
== 観光・史跡 ==
{{main|埼玉県の観光地}}
{{also|埼玉県指定文化財一覧|関東地方の史跡一覧#埼玉県|埼玉県の神社一覧}}
*[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]無形文化遺産
* [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]][[無形文化遺産]]
**[[秩父夜祭|秩父祭の屋台行事と神楽]]
** [[川越氷川秩父祭の山車屋台行事と神楽]]
** [[川越氷川祭の山車行事]]
*[[国宝]]
* [[国宝]]
** [[歓喜院 (熊谷市)|歓喜院]]聖天堂
** [[稲荷山古墳 (行田市)|武蔵埼玉稲荷山古墳]]出土品(日本国(文化庁)所有、[[埼玉県立さきたま史跡の博物館]]保管) 
** 太刀 銘備前国長船住左兵衛尉景光 作者進士三郎景政 嘉暦二二年(=四年)已巳七月日([[埼玉県立歴史と民俗の博物館]]
** 短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日(埼玉県立歴史と民俗の博物館)
** 法華経一品経・阿弥陀経・般若心経([[慈光寺 (埼玉県ときがわ町)|慈光寺]])
 
<!--* 国[[登録有形民俗文化財]]
936 ⟶ 1,655行目:
** 行田の[[足袋]]製造用具および製品(行田市郷土博物館)--><!--国指定・国登録の文化財は他にも多数あり、特定のものだけを記載するのは不公平。-->
* [[重要伝統的建造物群保存地区]]
** [[川越]](川越市)
*その他
 
** [[長瀞渓谷]]
** [[吉見百穴]]
** [[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]](さいたま市大宮区)
** [[ところざわサクラタウン]](所沢市)
** [[ところざわサクラタウン|角川武蔵野ミュージアム]](所沢市)
** [[西武ドーム|ベルーナドーム]](所沢市)
国の重要文化財については[[関東地方の重要文化財一覧]]、[[関東地方にある建造物の重要文化財一覧]]を参照。
 
国の[[登録有形文化財]]については[[:Category:埼玉県の登録有形文化財]]、県指定文化財については[[埼玉県指定文化財一覧]]を参照。
 
「[[らき☆すた (アニメ)|らき☆すた]]」、「[[あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。|あの花]]」など多くの人気漫画・アニメの舞台となったことから、観光振興としてアニメ・漫画の活用に力を入れており、2013年に第1回「[[アニメ・マンガまつり in 埼玉|アニ玉祭]]」が開催され、2014年には第1回「埼玉県アニメの聖地化プロジェクト会議」を開催<ref>[{{url|http://archive.pref.saitama.lg.jp/news/page/news140424-05.html  |1回埼玉県アニメの聖地化プロジェクト会議を開催!〜埼玉まるごと聖地化大作戦〜]}} 埼玉県産業労働部、2014年4月24日</ref>、2015年にはさいたま市ニュービジネス大賞の受賞作「[[浦和の調ちゃん]]」を放映し、2022年に続編の「むさしの!」を放映している
 
== 対外関係 ==
== 埼玉県を舞台とした作品 ==
埼玉県は以下の地域と友好関係にある<ref name=":16" />。
{{Main|埼玉県を舞台とした作品一覧}}
{|class="wikitable sortable"
 
!国・名称!!年
== 埼玉県出身の人物 ==
|-
|{{Flagicon|MEX}} [[メキシコ]]・[[メヒコ州]]||1979
|-
|{{Flagicon|CHN}} [[中華人民共和国]]・[[山西省]]||1982
|-
|{{Flagicon|AUS}} [[オーストラリア]]・[[クイーンズランド州]]||1984
|-
|{{Flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[オハイオ州]]||1990
|-
|{{Flagicon|GER}} [[ドイツ]]・[[ブランデンブルク州]]||1998
|}
== 人物 ==
{{Main|埼玉県出身の人物一覧}}
 
=== 埼玉県民栄誉章(さきたまグランプリ) ===
受賞者・団体の一覧。ほか県の表彰に[[彩の国功労賞]]や[[渋沢栄一賞]]、[[本多静六賞]]、[[埼玉県荻野吟子賞]](旧称は「さいたま輝き荻野吟子賞」)、[[塙保己一賞]]がある。
* [[1986年]](昭和61年)[[11)11月14日]] - [[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]([[1986年の日本シリーズ|プロ野球日本シリーズ]]優勝、[[所沢市]]が本拠地
* [[1987年]](昭和62年)11月14日 - [[高田誠 (洋画家)|高田誠]]([[浦和画家]]、[[日本芸術院会員]]、[[浦和市]](現[[さいたま市]])出身)
* [[1988年]](昭和63年)[[7)7月5日]] - [[田部井淳子]]([[エベレスト]]に女性として世界初登頂、[[川越市]]居住)
* [[1991年]](平成3年)[[1)1月29日]] - [[ホンダF1]]プロジェクトチーム([[フォーミュラ1|F1グランプリレース]]5年連続[[F1コンストラクターズチャンピオンの一覧|製造部門チャンピオン]]、[[和光市]]の[[本田技術研究所]])
* [[1992年]](平成4年)[[3)3月7日]] - [[井上純一 (スピードスケート選手)|井上純一]]([[アルベールビルオリンピック]]銅メダル、[[秩父市]]出身)
* 1992年(平成4年)[[8)8月19日]] - [[木場良平]]([[バルセロナオリンピック]]銅メダル、[[朝霞市]]の[[自衛隊体育学校]])
* 1992年(平成4年)8月19日 - [[溝口紀子]](バルセロナオリンピック銀メダル、[[埼玉大学]]出身)
* [[1995年]](平成7年)11月14日 - [[丸木位里]]、[[丸木俊]]夫妻([[原爆の図丸木美術館]]を設立、[[ノーベル平和賞]]候補、浦和市・[[東松山市]]に居住)
* [[1996年]](平成8年)[[2)2月23日]] - [[若田光一]]([[スペースシャトル・エンデバー (オービタ)|エンデバー]]搭乗、[[大宮市]](現さいたま市)出身、[[埼玉県立浦和高等学校|浦和高校]]出身)
* 1996年(平成8年)11月14日 - [[南浩一]]([[アトランタパラリンピック]]銅メダル、[[所沢市]]居住)
* 1996年(平成8年)11月14日 - [[牛窪多喜男]](アトランタパラリンピック金メダル、[[川越市]]居住)
* [[2003年]](平成15年)[[4)4月22日]] - [[宮崎駿]](「[[千と千尋の神隠し]]」で[[アカデミー長編アニメ映画賞]]受賞、所沢市在住)
* [[2007年]](平成19年)[[12)12月6日]] - [[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]([[AFCチャンピオンズリーグ2007]]優勝、[[さいたま市]]が本拠地)
* [[2009年]](平成21年)[[3)3月20日]] - [[本木雅弘]](主演した「[[おくりびと]]」が[[アカデミー外国語映画賞]]受賞、[[桶川市]]出身、[[浦和学院高等学校|浦和学院]]出身)
* 2009年(平成21年)[[10)10月18日]] - [[蜷川幸雄]]([[演出家]]、[[川口市]]出身)
* [[2015年]](平成27年)[[9)9月8日]] - [[佐々木則夫 (サッカー指導者)|佐々木則夫]]([[サッカー日本女子代表]]監督として[[2011 FIFA女子ワールドカップ|2011年FIFA女子W杯ドイツ大会]]優勝、川口市・さいたま市に居住)
* [[2016年]](平成28年)[[1)1月12日]] - [[梶田隆章]]([[ノーベル物理学賞]]受賞者、[[東松山市]]出身、[[埼玉県立川越高等学校出身、埼玉大学]]出身)
* 2016年(平成28年)[[2)2月18日]] - [[大村智]]([[ノーベル生理学・医学賞]]受賞者、一時[[浦和区]]居住)
 
== 埼玉県を舞台とした作品 ==
{{Main|埼玉県を舞台とした作品一覧}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|colwidth=40em}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
<!-- 出典:追加した本文中の情報の後に脚注を導入し、実際に参考にした出典(文献参照ページ)を列挙してください。 -->
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
<!-- 参考文献:実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍、論文、資料やウェブページなど〉のみを列挙して下さい。実際には参考にしていないが、さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->
* {{Cite book|和書|author=谷川彰英|authorlink=谷川彰英|date=2017-08-10|title=埼玉 地名の由来を歩く|publisher=[[ベストセラーズ|KKベストセラーズ]]|edition=初版|ISBN=978-4-584-12561-8|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
<!-- 関連項目:本文記事を理解する上での補足として役立つ、関連性のある項目へのウィキ間リンク(姉妹プロジェクトリンク、言語間リンク)、ウィキリンク(ウィキペディア内部リンク)。可能なら本文内に埋め込んで下さい。 -->
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/埼玉県|break=yes}}
{{Commons&cat|埼玉県|Saitama prefecture}}
{{Wiktionary}}
* [[:Category:埼玉県の自然景勝地|埼玉県の自然景勝地]]
* [[埼玉県出身の人物一覧]]
991 ⟶ 1,736行目:
* [[埼玉県指定文化財一覧]]
* [[彩の国]]
* [[埼玉都民]] <!-- 概要節でベットタウンや昼間人口などを太字で書くなら、関連項目に埼玉都民は必要でしょう -->
* [[日本の地理]] - [[日本の地域]]
 
== 外部リンク ==
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/埼玉県|break=yes}}
; 行政
{{Multimedia|埼玉県の画像}}
* {{Official|http://www.pref.saitama.lg.jp/}}
{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=|s=|commons=Saitama prefecture|commonscat=Saitama prefecture|n=Category:埼玉県|v=no|voy=埼玉県|d=Q128186|species=Saitama prefecture}}
* {{Twitter|pref_saitama|埼玉県庁}}
* {{Official website}}
* {{Facebook|pref.saitama|埼玉県庁}}
{{外部リンクの方針参照/追跡}}<!--
; 観光
宣伝目的のサイトや、私的な考えを書いたに過ぎないようなサイトは除去されます。また、ウィキペディアはリンク集ではありません。ウィキペディアにおける適切な外部リンクの選び方は、[[Wikipedia:外部リンク]]を参照して下さい。このメッセージは、2025年2月に貼り付けられました。<nowiki>{{subst:外部リンクの方針参照}}</nowiki>を使って貼り付けることができます。-->
* [http://www.sainokuni-kanko.jp/ ちょこたび埼玉] - 埼玉県公式観光サイト
 
{{s-start}}
{{s-bef|before=[[忍県]][[岩槻県]][[浦和県]]<hr />[[千葉県]]の一部([[下総国]][[江戸川]]以西)<hr />[[熊谷県]]の一部([[武蔵国]])|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1871年]] -|years2=}}
{{s-aft|after=-----|表記=次}}
{{end}}
{{日本の都道府県}}
{{埼玉県の自治体}}
{{埼玉県の郡}}
{{Normdaten}}