削除された内容 追加された内容
 
(87人の利用者による、間の334版が非表示)
1行目:
{{告知|議論|Template:鉄道車両の社色|date=2025年4月|プロジェクト‐ノート:鉄道/車両#Template:鉄道車両の社色について}}
{{Otheruses|[[南海本線]]用(代走で[[南海高野線]]にも運用)の[[特急形車両]]|かつて存在した南海本線用の特急・[[急行形車両]]12001系|南海11001系電車}}
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{Notice|車両の動きなどについては、[[Wikipedia:検証可能性]]に反する、個人の目撃報告や外部の私設サイトなどを典拠とする情報を記載しないでください。[[Wikipedia:出典を明記する]]や[[Wikipedia:独自研究は載せない]]、[[Wikipedia:信頼できる情報源]]などの方針により除去されます。|お願い}}
{{Otheruses|2011年に登場した南海本線用(代走で南海高野線にも運用)の特急形車両|かつて存在した南海本線用の特急・急行形車両12001系|南海11001系電車}}
{{鉄道車両
|車両名= 南海12000系電車<br />泉北高速鉄道12000系電車<br/>(共通事項)
|社色=
|画像=Nankai12000 Nankai Series12000-12102.jpg
|画像説明= 南海電気鉄道12000系 今宮戎<br>(2024年12月28日 [[粉浜にて]])
|製造所= [[東急車輛製造]]<ref group="*" name="NK">南海12000系</ref><br />[[総合車両製作所]]横浜事業所<ref group="*" name="SB">[[#泉北高速鉄道12000系電車|泉北12000系]]</ref>
|unit=auto
|製造年= [[2011年]] - [[2016年]]
|両数=4両編成
|運用開始= [[南海電気鉄道]]:2011年[[9月1日]]<br/>[[泉北高速鉄道]]:[[2017年]][[1月27日]]
|起動加速度=2.5
|投入先= [[南海本線]]・[[南海和歌山港線|和歌山港線]]<br/>([[特別急行列車|特急]]「[[サザン (列車)|サザン]]」)<br/>[[南海高野線|高野線]]([[難波駅 (南海)|難波駅]] - [[中百舌鳥駅]]間)・[[南海泉北線|泉北線]]<br/>(特急「[[泉北ライナー]]」)
|営業最高速度=110
|両数= 4両編成
|設計最高速度=120
|軌間= 1,067 [[ミリメートル|mm]]
|減速度(通常)=3.7
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|減速度(非常)=4.0
|営業最高速度= 110 [[キロメートル毎時|km/h]]
|車両定員=
|設計最高速度= 120 km/h
|編成定員=
|起動加速度= 2.5 [[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]
|全長=
|常用減速度= 3.7 km/h/s
|全幅=2,820
|非常減速度= 4.0 km/h/s
|全高=先頭車4,140mm<br />中間車4,050
|車両定員=
|車体材質=[[ステンレス鋼|ステンレス]]
|編成重量定員=
|編成重量=
|軌間=1,067([[狭軌]])
|全長= 20,765 mm(先頭車)<ref name="Semboku12000">[https://web.archive.org/web/20250328100607/http://www.semboku.jp/fun/zukan/12000kei/ 泉北12000系(泉北ライナー) :車両図鑑] - 泉北高速鉄道(2025年3月28日時点でのアーカイブ)</ref><br/>20,665 mm(中間車){{R|Semboku12000}}
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])
|全幅= 2,820 mm{{R|Semboku12000}}
|モーター出力=180kW
|全高= 4,140 mm(先頭車){{R|Semboku12000}}<br/>4,050 mm(中間車){{R|Semboku12000}}
|主電動機=[[かご形三相誘導電動機]]<br />[[三菱電機]]MB-5091A2
|車体材質= [[ステンレス鋼]]{{R|Semboku12000}}
|編成出力=
|台車= [[鉄道車両の台車#軸箱守のないもの|モノリンク式]][[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]<br/>SS-177M・SS-177T
|歯車比=98:15 (6.53)
|モーター出力= 180 [[ワット|kW]]{{R|Semboku12000}}
|制御装置=[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
|主電動機= [[かご形三相誘導電動機]]<br/>[[三菱電機]]<br/>MB-5091-A2<ref group="*" name="NK"/><br/>MB-5091-A3{{R|Semboku12000}}<ref group="*" name="SB"/>
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|駆動装置= [[WN駆動方式|WNドライブ]]
|台車=モノリンク式ボルスタレス台車<br />SS-177M・SS-177T
|歯車比= 98:15(6.53)
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]、[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]
|編成出力= 1,440 kW
|保安装置=[[自動列車停止装置#私鉄のATS|南海型ATS]]
|制御方式= [[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
|製造メーカー=[[東急車輛製造]]<ref group="*">南海12000系</ref><br />[[総合車両製作所]]横浜事業所<ref group="*">[[#泉北高速鉄道12000系|泉北12000系]]</ref>
|制御装置= [[日立製作所]]<br/>VFI-HR1420V<ref group="*" name="NK"/><br/>VFI-HR1421F{{R|Semboku12000}}<ref group="*" name="SB"/>
|備考='''脚注'''<br/><references group="*"/>
|制動方式= [[回生ブレーキ]]併用<br/>[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通ブレーキ]]([[遅れ込め制御]]付)MBSA<br/>[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]
|保安装置= [[自動列車停止装置#私鉄のATS|南海型ATS]]
|備考= {{Reflist|group="*"}}
}}
'''南海12000系電車'''(なんかい12000けいでんしゃ)は、[[南海電気鉄道]]の[[特急形車両|特急形]][[電車]]である。
'''南海12000系電車'''(なんかい12000けいでんしゃ)は、[[2011年]][[9月1日]]より営業運転開始<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/09/02/090000.html |title=南海12000系が営業運転を開始 |publisher=『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』鉄道ニュース([[交友社]]) |date=2011-9-1 |accessdate=2013-4-2}}</ref>した[[南海電気鉄道]]の[[特急形車両|特急形]][[電車]]である。本項では、[[2017年]](平成29年)[[1月27日]]から営業運転を開始した[[泉北高速鉄道]]が保有する'''[[#泉北高速鉄道12000系|泉北高速鉄道12000系電車]]'''(せんぼくこうそくてつどう12000けいでんしゃ)についても記述する。
 
本項では、基本設計が共通する'''泉北高速鉄道12000系電車'''についても記述する。なお、[[2025年]]([[令和]]7年)4月1日の南海電気鉄道と泉北高速鉄道との吸収合併に伴い、同車は南海12000系電車に編入されている<ref>[https://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0003.html 現在の車両:鉄道博物館] - 南海電気鉄道(2025年4月1日閲覧)</ref>。
==概要==
本系列は[[南海10000系電車|10000系特急形電車]]を置き換えるために製造された。10000系は南海の看板特急「[[サザン (列車)|サザン]]」で用いられており、その後継となる本系列にはグレードアップした設備などから「サザン・プレミアム」<ref group="注">「プレミアム」とは名付けられているが、同社の「[[ラピート]]」に搭載されている『スーパーシート』等の「プレミアム」に相応しい設備やサービスを提供しているわけではない。</ref>の愛称が付けられている。
 
== 概要 ==
最初の編成は[[2011年]](平成23年)2月に[[横浜市]]の[[東急車輛製造]]で落成し、[[和歌山市駅]]まで[[JR]]線を[[車両輸送|輸送]]されて南海の[[鉄道路線|路線]]に入った<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/02/09/143000.html |title=南海12000系が甲種輸送される |publisher=『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) |date=2011-2-9 |accessdate=2013-4-2}}</ref>。その後南海の車籍を得て、3月末から[[南海本線]]・[[南海高野線|高野線]]<ref group="注">後述の試乗会では[[小原田検車区]]まで入線した実績がある。</ref>で[[試運転]]が行われた<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/03/23/175600.html |title=南海12000系が高野線で試運転 |publisher=『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) |date=2011-3-23 |accessdate=2013-4-2}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/04/06/223400.html |title=南海12000系が試運転 |publisher=『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) |date=2011-4-6 |accessdate=2013-4-2}}</ref>。
[[2011年]](平成23年)、[[特別急行列車|特急]]「[[サザン (列車)|サザン]]」[[座席指定席|座席指定車]]の次世代車両として、また[[南海10000系電車|10000系]]の後継として、4両編成×2本の計8両が製造された。愛称は「'''サザン・プレミアム'''」。同年[[9月1日]]より営業運転を開始した<ref>「[https://railf.jp/news/2011/09/02/090000.html 南海12000系が営業運転を開始]」-『[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp]](鉄道ニュース)』、[[交友社]](2011年9月1日)</ref>。
 
[[2017年]](平成29年)には、特急「[[泉北ライナー]]」専用車両としてマイナーチェンジを行った20番台1編成が泉北高速鉄道に導入された。
同年7月4日には女性と子供を対象にした試乗会が<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/07/05/204500.html |title=南海12000系の試乗会 開催 |publisher=『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) |date=2011-7-5 |accessdate=2013-4-2}}</ref>、8月20日には[[大手私鉄]]の車両では同系列が初採用となる[[プラズマクラスター]]技術の[[広報]]を目的とした親子向けイベント(試乗会)が[[シャープ]]と共同で開催された<ref>{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20110711163059/http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/110708.pdf プラズマクラスター搭載の特急「サザン」新型車両12000系特別試乗会を実施]}}(2011年7月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
== 車体外観両概説 ==
=== 車体 ===
[[File:Nankai 12000 series Logo "Nankai Line".jpg|thumb|南海12000系の側面ステッカー。イラストは[[南海本線|南海線]]と[[南海空港線]]を表現している。]]
[[ファイル:Nankai 12102 at Shin-Imamiya Station.JPG|サムネイル|前照灯がシールドビーム時代の12000系<br>(2015年8月23日 [[新今宮駅]])]]
[[File:Nankai 12000 series side logo "Southern Premium".jpg|thumb|南海12000系の愛称ロゴ]]
車体は20m20 m級[[オールステンレス車両|軽量ステンレス]]無塗装車体で、先に登場「サザン」の自由席車とて併結する[[南海8000系電車 (2代)|8000系通勤型車両]]をベースに設計されており、[[車両限界|車体断面]]形状は同系列と同一である。
 
「'''サウスウェイブ'''」をデザインコンセプトとし、車両先頭部から側面上部へつながるブルーのラインと、車体側面下部の丸みを帯びたブルーとオレンジのラインは、[[大阪湾]]、[[和歌山市|和歌山]]へ押し寄せる人と車両の「[[波]]」、全国から大阪[[ミナミ]]へ押し寄せる人の[[難波|「波」]]をイメージしている。
前面部分だけは造形・加工の容易な[[繊維強化プラスチック|FRP]]製である。前面中央部には[[貫通扉]]が設置され、他の[[編成 (鉄道)|編成]]と[[増解結|連結]]した際にも車内を移動できるように配慮されている。連結した際に通路を覆う[[幌]]については[[難波駅|難波]]方向の先頭車にのみ設置している。また、[[連結器]]についても作業の容易な電気連結器併設密着式連結器であり、両方向の先頭車に装備されている。
 
先頭部は造形・加工の容易な[[繊維強化プラスチック|FRP]]製で、併結を前提とした[[貫通扉|貫通構造]]である。[[和歌山市駅|和歌山市]]方先頭車の貫通扉には愛称ロゴのプレートを取り付けている。車号標記はデザインを考慮して、運転台上部の窓内側に収めたため、前面の[[方向幕|列車種別・行先表示器]]は[[フルカラー]]LED式1台とし、列車種別と行先を2段表示として、日英表記を3秒ごとに切り替える構成となった{{Efn2|10000系では「サザン」表示の左手に[[みなみじゅうじ座|南十字星]]が描かれていたが、本系列では省略され、代わりに列車種別「特急」を表示する。}}。
灯火類も8000系と共通する配置だが、前面下部に設置されている[[通過標識灯|列車識別灯]]は同系列のものよりも大きく、端が吊り上がった<!--攻撃的な-->形状となっており、目を引くものとなっている。この識別灯は[[尾灯]]と一体のもので、光源には[[発光ダイオード|LED]]を使用する。
 
[[前照灯]]および[[尾灯]]一体型[[通過標識灯|標識灯]]は8000系に準じた配置であるが、後者の開口部は2色のラインと連続性を持たせた吊り目状のものとなり、従来車よりも大型化されている。内部には[[発光ダイオード|LED灯]]を等間隔に敷き詰め、反射面に拡散板を取り付けることで高密度・高照度な点灯を実現し、前面の表情を引き締めている。なお、前照灯は当初[[シールドビーム]]であったが、[[2016年]](平成28年)にはLEDに交換されている<ref name="RP1017_51">「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、P.51</ref>。
側面部分は各車両ともに片側1つの客用扉を持つ。この扉は整備性を考えた1枚引き戸で、従来折り戸や[[プラグドア]]を採用してきた南海の特急形車両では初の試みであり、有効開口幅は約900mmとなっている。なお、中間車の2・3号車では将来の客室扉を増設することも踏まえて、その開口部を「ふさぎ鋼体」により封鎖されている。
 
側面は窓周りを黒色にして連続窓風とし、腰板中央には愛称ロゴを配置している。1号車(和歌山市方先頭車)の後部にはNANKAIロゴと、[[南海本線]]・[[南海空港線|空港線]]を表現したイラストが入れられている。出入口は各車両1か所、有効開口幅は約900 mmで、メンテナンス性を考慮して片引き戸が採用された{{Efn2|[[南海20000系電車|20000系]]以降、南海の特急形車両は長らく折り戸を使用しており(ただし[[南海50000系電車|50000系]]は[[プラグドア]])、片引き戸の採用は[[南海11001系電車|11001系]]以来となった。}}。なお、中間車は将来の3両化を想定して出入口増設が考慮されており<ref> 「12000系 解説」-『南海電鉄車両大全』第1巻(チョッパー&VVVF制御車)、P.53、南海電気鉄道(2017年)</ref>、その開口部を「ふさぎ鋼体」により封鎖している。側面の列車種別・行先表示器は8000系と同型の横長のものである。
屋根上には[[列車無線]]の[[アンテナ]]や[[冷房|クーラー]]が設置されている。[[動力車]]はこれに加えてシングルアーム式[[集電装置|パンタグラフ]]<ref group="注">PT7144B型。</ref>。を搭載する。
<gallery widths="150" style="font-size:80%">
Nankai 12000 series Logo "Nankai Line".jpg|1号車側面のロゴ・イラスト
Nankai 12000 series side logo "Southern Premium".jpg|愛称ロゴ
</gallery>
 
=== 車内設備 ===
[[南海10000系電車|10000系]]には愛称ロゴはなかったが、本形式では先頭車両のちょうど中間の腰部に貼付されている。
「あなたの指定席」「ひとクラスうえの移動空間」をコンセプトに、日常的な移動シーンの中で快適性にグレード感を持たせることを目指している。個々の移動目的や利用客にマッチした新しい機能や設備を揃えることで、誰にでも心地良い「プレミアム」な車両となるよう設計されている。
 
客室の照明は従来車に準じたスリット入り半間接照明と読書灯の組み合わせで、天井には[[大手私鉄]]で初となる[[プラズマクラスター]]イオン発生機を搭載する。側窓は防音性と保温性に有利な[[複層ガラス]]、床材には[[バリアフリー]]と従来車レベルの遮音性能を両立するエルテックスを採用している{{Efn2|本系列ではバリアフリーの観点から従来の浮き床構造を採用できず、使用する床材の選択にあたっては複数素材を試験し検証を行った。ゴムチップを使用する本塗り床材の採用により、床面高さを1155 mm(8000系より5 mm高い)に留めつつ十分な遮音性能を確保できた。その後、この知見は[[京王電鉄]]に共有され、[[京王5000系電車 (2代)|5000系]]の設計に活かされた<ref>[https://m.youtube.com/watch?v=5_YLlqIH8bc 【秘話】京王5000系の開発「実は〇〇だった…」【京王ライナー7周年企画】] - 京王電鉄公式チャンネル(YouTube、2025年2月22日)</ref>。}}。
また、1号車の化粧室部にはNANKAIの文字と[[南海本線|南海線]]、[[南海空港線|空港線]]を表現したイラストを組み合わせたステッカーが貼付されている。
 
[[鉄道車両の座席|座席]]は2+2列の回転式[[リクライニングシート]]で、フットレストとセンターアームレストを備え、シートピッチは1,010 mmである。[[モケット]]は大阪湾の波をイメージした模様入りのブルーで、座席幅は460 mmに拡大されている。ヘッドレストは、リクライニング時の快適性と[[プライバシー]]を考慮して、左右の張り出しが大きく、頭部を包み込むような形状を採用した。また、[[ノートパソコン]]を使用するビジネスユーザーを意識して、座席背面に大型テーブル、足元に[[交流|AC]]電源の[[コンセント]]を完備した。
== 内装 ==
客室は[[デッキ]]を介して外部と仕切られており、特急形車両としての居住性を満たしている。デッキ部分には[[ゴミ箱]]のほか、難波方向の先頭車には飲料[[自動販売機]]と多目的室(後述)が設置されている。また防犯を目的に[[防犯カメラ]]が設置されており、映像が逐一[[SDメモリーカード]]に記録されるようになっている。SDメモリーカードは専用のカギがないと取り出せず、専用の[[アプリケーションソフトウェア|ソフト]]がないと再生できない仕様となっており、[[個人情報]]の保護に配慮されている。
 
デッキへの扉は表面を[[木目調]]とした引き戸で、仕切り壁上部にはLED式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]を設けている。デッキには迷惑行為防止のため、新たに[[防犯カメラ]]を設置している。
デッキと客室の仕切り部分には木目調の扉が設置されており、[[センサ|センサー]]で反応する[[自動扉]]となっている。扉中央には窓が付いており、窓の両側には[[換気]]のために[[ルーバー]]が設置されている。扉上部にはLEDスクロールによる[[車内案内表示装置|案内表示器]]があり、停車駅などの情報を流す。また、本系列には特急サザン用車両としては初めて自動[[車内放送|放送]]装置が装備され、日本語と英語による放送が流される。
 
[[列車便所|トイレ]]・洗面所は1号車のデッキ付近に配置され、車椅子対応大型トイレ、男性用小便器、女性専用トイレの3区画を設けている。男性用は当初、南海の一部の駅や[[南海フェリー]]で当時採用されていた[[無水トイレ]]で、尿より比重の軽い特殊な液体がフタの役目をして臭いを軽減する仕組みであったが、{{要出典範囲|後述の「泉北ライナー」用車両の登場後に、一般的なセンサー式水洗トイレに交換されている。|date=2025年6月}}
[[鉄道車両の座席|座席]]は2+2列の回転式[[リクライニングシート]]で、表皮は青地で細かい柄が描かれており、これは南海線沿線の[[海]]([[大阪湾]])の[[波]]をイメージしたものだという。座席幅は従来のものより広い460mm、背面にはテーブルを備えており、また、座席の前面ないし側面の壁部分に[[交流|AC]]電源[[コンセント]]を1名あたり1箇所持つなど、[[ノートパソコン]]などを使うビジネスユーザーを意識したものとなっている。
また、各座席の背面には私鉄の特急形車両には珍しくフットレストが設置されている。
 
4号車([[難波駅 (南海)|難波]]方先頭車)のデッキ部には多目的室を新設している。内部には座席のほか、[[車内非常通報装置|非常通報装置]]・鏡・チェンジングボードが備わっている。通常は施錠されているため無断での使用はできないが、着替えや授乳・おむつ交換などが必要な場合は、乗務員への申し出により使用できる。また、同区画には飲料[[自動販売機]]が設置されている。
[[鉄道車両]]では初となる[[プラズマクラスター]]発生器を全車両の全ての仕切り扉付近に左右に1台ずつ設置されている。仕切り扉には、プラズマクラスター発生器が作動していることを示すステッカーが貼付されている。
 
このほか、特急「サザン」初の自動放送装置を搭載しており、英語放送にも対応する{{Efn2|なお近年は、併結する自由席車側に4カ国語対応の自動放送装置が搭載されているため、本系列搭載の2カ国対応のものは使用が停止されている。}}。
一部の車両には[[列車便所|トイレ]]が設置されている。トイレは車椅子対応の大型のもののほかに、男性用小便器、女性専用トイレが設置されている。男性用小便器は近年、南海の駅でも導入が進んでいる[[無水トイレ|無水タイプ]]で、尿より比重の軽い液体が蓋の役目をするので、臭いの軽減が期待される。トイレの[[列車便所#汚物処理の改善|汚物処理装置]]も従来の循環式から清水空圧式に変更された。またトイレの隣には洗面所を併設している。
 
なお[[2014年]](平成26年)以降、天井照明と読書灯を昼白色[[LED照明]]に交換し、サービスレベルの向上が図られている{{R|RP1017_51}}。
多目的室は難波方向の先頭車両デッキ部分に設置されており、内部には座席の他、非常通報装置や鏡などが置かれている。普段は施錠されているが、授乳やおむつ交換等、他の乗客のいる場面でははばかられる時は乗務員に申し出ることによって使用することができる。
<gallery widths="150" style="font-size:80%">
Nankai 12000 series cabin.jpg|木目をアクセントとした車内
NK12000 LED.jpg|LED式車内案内表示器
Nankai 12000 series Plasmacluster generator.jpg|[[プラズマクラスター]]発生機
Musui-toilet.JPG|男性用トイレ(無水トイレ)
</gallery>
 
=== 主要機器 ===
<gallery perrow="5" widths="160" style="font-size:90%;">
基本設計は8000系を踏襲し、ほぼ同型の機器を搭載する。これにより便所関連機器を擁するMc2車(モハ12101形)以外の3両で機器配置が8000系と同一となり、設計コストが削減されている。
File:Nankai 12000 series cabin.jpg|南海12000系の車内
 
主回路システムは[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]による[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御装置]](日立製作所 VFI-HR1420V形)、主電動機は[[かご形三相誘導電動機]](三菱電機 MB-5091-A2形、定格出力 180 kW)である。また、車内[[照明]]や[[エア・コンディショナー|空調装置]]の電源用として、2レベルIGBT[[静止形インバータ]](東洋電機製造 SVH75-4045C形{{Efn2|入力側が直流1500 V、出力側が三相交流220 V・60 Hz。}})をMc1車(モハ12001形)とT2車(サハ12851形)に搭載する。
File:NK12000 LED.jpg|LED式車内案内表示器
 
[[集電装置]]はシングルアーム式パンタグラフの PT-7144-B形、[[鉄道車両の台車|台車]]は[[住友金属工業]]製のモノリンク式[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]] SS-177M形(電動台車)・SS-177T形(付随台車)、[[圧縮機|空気圧縮機]]はスクロール式で、いずれも8000系との共通品である。なお、Mc1車のパンタグラフ搭載位置は、8000系の前頭部寄りから下り方車端部寄りに変更されている。また、8000系では両先頭台車に[[砂撒き装置#セラミック噴射装置|増粘着剤噴射装置]]を設置していたが、本系列では自由席車との併結を前提にMc1車への搭載が省略されている。
File:Nankai 12000 series Plasmacluster generator.jpg|南海12000系の[[プラズマクラスター]]発生器
 
空調装置も8000系と同一品であるが、空調制御器は設定温度を1両ごとに変更可能な仕様とし、座席指定車添乗の乗務員により0.1℃単位でのきめ細かな温度設定が行われる。
File:Nankai 12000 series sticker "Now removing bacteria with Plasmacluster.".jpg|仕切り扉には、「プラズマクラスターで空気を除菌中」と書かれている。
 
== 運用 ==
File:Musui-toilet.JPG|男性用トイレ
{{Vertical_images_list
</gallery>
|幅 = 200px
|枠幅 = 200px
|1 = 南海8000系8006f.jpg
|2 = [[南海8000系電車 (2代)|8000系]]<br/>(「サザン」自由席車、以下同じ)
|3 = Nankai 9000 Series 9509F.jpg
|4 = [[南海9000系電車|9000系]]
|5 = 12000と併結し特急「サザン」の運用に就く8300系(8310F).jpg
|6 = [[南海8300系電車|8300系]]
}}
2011年(平成23年)2月に[[横浜市]]の[[東急車輛製造]]で落成し、[[和歌山市駅]]まで[[JR]]線を[[車両輸送|甲種輸送]]され南海に入線した<ref>「[https://railf.jp/news/2011/02/09/143000.html 南海12000系が甲種輸送される]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2011年2月9日)</ref>。その後3月末から南海本線・[[南海高野線|高野線]]で[[試運転]]が行われた<ref>「[https://railf.jp/news/2011/03/23/175600.html 南海12000系が高野線で試運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2011年3月23日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2011/04/06/223400.html 南海12000系が試運転]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2011年4月6日)</ref>。
 
同年7月4日には女性と子供を対象にした試乗会が行われた<ref>「[https://railf.jp/news/2011/07/05/204500.html 南海12000系の試乗会 開催]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2011年7月5日)</ref>ほか、8月20日には[[シャープ]]との共同で、プラズマクラスター技術の広報を目的とした親子向け試乗会が開催された<ref>{{PDFlink|[https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110708.pdf プラズマクラスター搭載の特急「サザン」新型車両12000系特別試乗会を実施]}} - シャープ・南海電気鉄道(2020年7月8日)</ref>。
== 運転・走行機器 ==
主電動機(走行用モーター)の制御には[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバーター制御]]を採用しており、[[動力車]]に搭載された1台の[[主制御器]]<ref group="注">VF1-HR1420V型。</ref>が1両分4台の主[[電動機]]を制御するという、いわゆる1C4M制御である。主電動機には[[かご形三相誘導電動機]]<ref group="注">MB5091A2型。定格出力180KW<!--{{要追加記述範囲|定格回転数???rpm、端子電圧???V|date=2013年4月}}-->。</ref>を採用した。
 
9月1日から、南海本線・[[南海和歌山港線|和歌山港線]]の難波駅 - 和歌山市駅・[[和歌山港駅]]間で運行されている特急「サザン」の座席指定車として営業運転を開始し、自由席車4両(8000系・[[南海9000系電車|9000系]]・[[南海8300系電車|8300系]])を併結して運用されている<ref>柴田東吾『[https://books.ikaros.jp/book/b10044698.html 大手私鉄サイドビュー図鑑12 南海電鉄]』、P.110、イカロス出版(2023年9月27日、{{ISBN2|978-4-802-21331-8|link=no}})</ref>{{Efn2|かつては[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]との併結もシステム上可能だった<ref>「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、P.56</ref>が、営業運転での併結実績は一度もない。}}{{Efn2|本系列の導入に伴い、10000系が[[2012年]](平成24年)と[[2013年]](平成25年)に1本ずつ廃車となった。}}。
車内[[照明]]や[[エア・コンディショナー|空調装置]]の電源用として[[静止形インバータ]]<ref group="注">SH75-4045C型2レベルインバーター。入力側が直流1500V、出力側が三相交流220V・60Hz。</ref>をMc1車、T2車に搭載している。
 
上記以外の試乗会では、[[小原田検車区]](高野線の[[御幸辻駅]] - [[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]間)や[[南海多奈川線|多奈川線]]に入線した<ref>{{PDFlink|[https://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110609_3.pdf 特急サザン新型車両12000系 導入記念イベントを開催します]}} - 南海電気鉄道(2011年6月9日)</ref>。また[[鉄道の日]]記念イベント「南海電車まつり」の開催日には、[[南海電鉄千代田工場|千代田工場]]への臨時列車に使用されている<ref>「[https://railf.jp/news/2011/10/30/162600.html 南海12000系,臨時列車で千代田工場へ]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2011年10月30日)</ref>ほか、2014年(平成26年)10月11日には[[光明池駅|光明池]]車庫で行われたイベントに合わせ、難波駅 - 光明池車庫間を臨時列車として走行し[[泉北高速鉄道線|泉北高速線]]に初入線した<ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/248635/ 【泉北】「せんぼくトレインフェスタ2014」開催]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2014年10月15日)</ref>。
== 泉北高速鉄道12000系 ==
[[File:Semboku12000 Semboku-Liner.jpg|thumb|300px|右|none|泉北高速鉄道12000系(20番台)]]
 
[[2024年]]([[令和]]6年)1月現在、平日ダイヤでは10000系との共通運用、土休日ダイヤでは1日12便体制で本系指定の運用に入っている<ref>[https://www.nankai.co.jp/traffic/info/southern12000.html 特急サザン12000系 特設サイト] - 南海電気鉄道(2024年4月18日閲覧)</ref>。ただし高野線特急用車両や特急「泉北ライナー」用車両が検査のため運用を離脱する際は、本系が「泉北ライナー」用として貸し出される場合がある<ref>「[https://railf.jp/news/2016/01/06/130000.html 南海12000系が“泉北ライナー”を代走]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年1月6日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/253455/ 【南海+泉北高速】〈泉北ライナー〉の話題]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2017年1月23日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/259883/ 【南海】【泉北】「泉北ライナー」を南海12000系が代走]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2020年1月27日)</ref>{{Efn2|貸出期間中は、土休日の本系指定の「サザン」運用の一部が10000系で代走される。また「泉北ライナー」代走時には、Mc1車が先頭に立つ姿が見られる。}}。
'''泉北高速鉄道12000系電車'''は、特急「[[泉北ライナー]]」の専用車両として、2017年(平成29年)1月27日から運行を開始した[[#top|南海12000系]]電車のマイナーチェンジ車である<ref>{{Cite web |title=「泉北ライナー」に新型特急車両12000系を導入します〜平成29年2月(予定)営業運転開始〜|url=http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2016/10/82979dca181cf7956d272a2830cbbc05.pdf|publisher=泉北高速鉄道|format=PDF |date=2016-10-26|accessdate=2017-01-27}}</ref><ref>{{Cite web |title=「泉北ライナー」用新型特急車両、泉北12000系が光明池車庫に到着しました!|url=http://www.semboku.jp/cat_news/4891/ |publisher=泉北高速鉄道|date=2016-11-04|accessdate=2017-01-27}}</ref><ref>{{Cite web |title=新型特急車両・泉北12000系デビュー!|url=http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2016/12/31b70287bfcd66c2acd31ca5b149acc1.pdf|publisher=泉北高速鉄道|format=PDF |date=2016-12-16|accessdate=2017-01-27}}</ref><ref>[http://railf.jp/news/2017/01/28/202000.html 泉北高速鉄道12000系が営業運転を開始] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2017年1月28日</ref>。
 
[[2023年]](令和5年)1月9日夜から約1ヶ月間は、特急「りんかん」の一部列車を12001Fが代走した<ref>「[https://railf.jp/news/2023/01/13/160000.html 南海特急“りんかん”の話題]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2023年1月13日)</ref>。[[南海30000系電車|30000系]]が前年の脱線事故で未復帰の中、[[南海31000系電車|31000系]]が定期検査により離脱したためで、種別表示が「りんかん」に対応しておらず「特急」を表示して運転された。
当系列の車体や走り装置は、南海12000系を基本とするが、形式番号の下2桁が20番台となるなどの点が異なる。2016年10月29日から31日にかけて、製造元の[[総合車両製作所]]横浜事業所<ref group="注">泉北高速鉄道では初めての総合車両製作所製車両であり、東急車輛製造時代を含めると[[大阪府都市開発5000系電車|5000系]](5509F)以来25年ぶりとなる。</ref>を出場し、JR線経由で南海本線の和歌山市駅まで甲種輸送され、その後光明池車庫まで自力回送された<ref>[http://railf.jp/news/2016/10/31/202000.html 泉北高速鉄道12000系が甲種輸送される] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2016年10月31日</ref>。
 
== 泉北高速鉄道12000系電車 ==
2017年1月21日には、デビューを記念して計200名限定で、南海本線を経由して羽倉崎車庫へ向かい、到着後に車両撮影会を行うイベントが実施された<ref>{{Cite web |title=新型特急車両・泉北12000系デビューを記念し、一番乗り撮影会 in羽倉崎車庫を実施します|url=http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2016/12/a2ba38499fb767507210c5e5a645b3e9.pdf|publisher=泉北高速鉄道|format=PDF |date=2016-12-16|accessdate=2017-01-24}}</ref><ref>[http://railf.jp/news/2017/01/22/201000.html 『特急“泉北ライナー”12000系デビュー!一番乗り撮影会in羽倉崎車庫』開催] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2017年1月22日</ref>。
[[ファイル:Semboku12000 Semboku-Liner.jpg|thumb|200px|right|泉北高速鉄道12000系<br/>(旧デザイン)]]
[[南海高野線]]難波駅 - 泉北高速鉄道[[和泉中央駅]]間を結ぶ、特急「[[泉北ライナー]]」用に導入された車両である。[[南海グループ]]参入後初の新型車両で、南海12000系のマイナーチェンジ車として20番台に区分された。2017年(平成29年)1月27日より営業運転を開始している<ref name="RF20170128">「[https://railf.jp/news/2017/01/28/202000.html 泉北高速鉄道12000系が営業運転を開始]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2017年1月28日)</ref>。
 
南海12000系を基本とした設計としながら、内外装デザインを大きく変更している<ref>生産本部技術部「{{PDFlink|[https://www.j-trec.co.jp/company/070/06/jtr06_100-105.pdf 泉北高速鉄道12000系]}}」-『総合車両製作所技報』第6巻、PP.100-105、総合車両製作所(2017年)</ref>。
=== デザイン・内装 ===
{{-}}
基本は南海12000系と同様であるが、こちらも各所に改良が加えられている。変更内容は以下の通り。
=== 車両概説 ===
==== 車体 ====
[[ファイル:SembokuLiner Emblem.jpg|thumb|200px|right|シンボルマーク]]
車体外観は金色{{Color|#cbbf79|■}}をベースに、青色{{Color|#3143ad|■}}と黒色{{Color|#1f1f20|■}}のラインを配した煌びやかなデザインとされた。金色は、アメリカの[[ゴールドラッシュ]]に人が殺到したように、「泉北地域へ人が集まるように」という願いから採用されたものである<ref>[https://x.com/srw_sembokun/status/955954322717646848 せんぼくん【公式】泉北高速鉄道(@srw_sembokun)のポスト] - [[X (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)|X]](2018年1月24日)</ref>。また、2色のラインに連続性を持たせるため、側窓にもラッピングフィルムが貼り付けられた。前照灯は当初よりLEDを採用している。
 
和泉中央方先頭車12121の車体側面には、「新しさ」を表現する星マークと、その周りに4色の小さな丸ドットを配したシンボルマークを取り付けている。丸ドットはそれぞれ[[泉北ニュータウン]]の地域(泉ヶ丘・栂・光明池・[[トリヴェール和泉]])を表しており、[[京セラ]]の京都[[オパール]]が使用されている。
*車体外観を金色を基に青色と黒色のラインを配置とした塗色に変更
 
*落ち着いた車内空間にするため、客窓ラッピングシールの使用<ref group="注">真横からは見えないが、斜めから見ると透けて見える構造になっている。</ref>。
[[ファイル:Semboku12000 12021F New Color.jpg|thumb|200px|right|新デザイン<br/>(2025年2月15日 中百舌鳥駅)]]
*和泉中央方先頭車(12121)車体側面に4色を持つ丸<ref group="注">京都オパールを使用して装飾されている</ref>を配置した泉北ライナーシンボルマークを設置
[[2024年]]([[令和]]6年)[[5月30日]]から、新しいデザインの外観に変更されている。引き続き金色をベースとしているが、前面と側面の窓周りは黒でシックな印象を与えつつ、側面には青と金色の流れるような曲線をダイナミックに配置し、特急列車の疾走感を表現したものとなった<ref>{{PDFlink|[https://www.nankai.co.jp/lib/groupinfo/news/pdf/240510.pdf 泉北ライナー(12000系)新デザインで運行します ~2024年5月30日営業運転開始~]}} - 泉北高速鉄道(2024年5月10日)</ref><ref>「[https://railf.jp/news/2024/05/31/075900.html 泉北高速12000系が新デザインで営業運転に復帰]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2024年5月31日)</ref><ref>「[https://rail.hobidas.com/rmnews/500692/ 【泉北高速鉄道】「泉北ライナー」リニューアル]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、[[ネコ・パブリッシング]](2024年6月21日)</ref>。
*車内の座席とカーテンは1号車が黄色・2号車が緑色・3号車が紫色・4号車が赤色の4色のシンボルカラーに変更 
{{-}}
*「非日常」を演出するため、客室扉があるデッキ・洗面所・男子小便所・女性専用の洋式便所・車椅子専用の大形便所の内装色を、外観と同じく金色に変更
==== 車内設備 ====
*4カ国語表示が可能な液晶ディスプレイ式の車内案内表示装置の採用
内装は「非日常」を演出するため、デッキ・洗面所・トイレの壁面を金色としている。またデッキには[[ダウンライト]]を増設することで、光に吸い込まれるような空間に仕上げている。
*車両の室内灯にLED照明を採用
 
<gallery perrow="4" widths="170" style="font-size:90%;">
客室は、明暗2色の木目調を組み合わせたもので、側窓に貼られたフィルム{{Efn2|フィルムには微細な穴が開けられており、斜めから見ることで車外の眺望ができるよう配慮されている。}}とともに、落ち着きと安らぎのある雰囲気にまとめている。座席のモケットとカーテンには、シンボルマークの4色を1両ごとに異なるように配色し、乗車するたびに違った雰囲気を楽しめるようにしている{{Efn2|1号車が黄色、2号車が緑色、3号車が紫色、4号車が赤色。}}。
File:SembokuLiner Emblem.jpg|シンボルマーク
 
File:Semboku12000 deck.jpg|デッキ
このほか、車内案内表示器には4カ国語対応の[[液晶ディスプレイ|LCD]]、客室灯にはLED照明、男子用小便器には清水式を採用し、いずれも南海12000系から変更を加えている。なお、プラズマクラスターイオン発生機は南海12000系から引き続き装備している。
File:Semboku12000 LCD.jpg|LCD式車内案内表示器
<gallery widths="150" style="font-size:80%">
</gallery>
Senboku-liner-1 shanai.jpg|1号車の車内(黄色)
<gallery perrow="4" widths="170" style="font-size:90%;">
File:Senboku-liner-12 shanai.jpg|12号車の車内(座席が金色)
File:Senboku-liner-23 shanai.jpg|23号車の車内(座席が緑色)
File:Senboku-liner-34 shanai.jpg|34号車の車内(座席が紫色)
Semboku12000 deck.jpg|デッキ
File:Senboku-liner-4 shanai.jpg|4号車の車内(座席が赤色)
Semboku12000 LCD.jpg|LCD式車内案内表示器
</gallery>
 
==== 改造主要機器 ====
機器類は南海12000系とほぼ同型のもので、配置も同一である。ただし増粘着剤噴射装置は南海12000系と異なり、両先頭台車に装備する。
2017年9月より、新製時から装備していた電気連結器が撤去されている。
 
=== 運用 ===
[[ファイル:Semboku 12000 Series 12021F 20180820.jpg|thumb|200px|right|泉北高速12000系による特急「サザン」<br/>(2018年8月20日)]]
{{Vertical_images_list
2016年(平成28年)10月29日から31日にかけて、製造元の[[総合車両製作所]]横浜事業所{{Efn2|泉北高速鉄道では初めての総合車両製作所製車両であり、東急車輛製造時代を含めると[[大阪府都市開発5000系電車|5000系]](5509F)以来25年ぶりとなる。}}を出場し、JR線経由で南海本線の和歌山市駅まで甲種輸送され、その後光明池車庫まで自力回送された<ref>「[https://railf.jp/news/2016/10/31/202000.html 泉北高速鉄道12000系が甲種輸送される]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2016年10月31日)</ref>。2017年(平成29年)1月21日にはデビューを記念して、南海[[羽倉崎検車区]]にて車両撮影会を行うイベントが実施された<ref>「[https://railf.jp/news/2017/01/22/201000.html 『特急“泉北ライナー”12000系デビュー! 一番乗り撮影会in羽倉崎車庫』開催]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2017年1月22日)</ref>。1月27日から特急「泉北ライナー」として運行を開始している{{R|RF20170128}}。
|幅= 200px
|枠幅= 200px
|1=Nankai 8000Series 8007F.jpg
|2=南海12000系特急「[[サザン (列車)|サザン]]」の自由席車に用いられる[[南海8000系電車 (2代)|8000系]]
|3=Nankai 9000 Series 9509F.jpg
|4=南海12000系特急サザンと併結する[[南海9000系電車|9000系]]
}}
原則として、[[南海本線]]の[[難波駅]] - [[和歌山港駅]]間で運行されている特急「[[サザン (列車)|サザン]]」の[[座席指定席|指定席]]車両として使用され、10000系と同様に[[自由席]]車両となる8000系、[[南海8300系電車|8300系]]、[[南海9000系電車|9000系]]4両と併結しての運用となっている<ref group="注">システム上は[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]との併結も可能とされるが、営業運転での併結実績はない。また8300系との併結も営業列車での運転実績はない。</ref><ref>{{Cite book|和書|editor= |title=私鉄特急年鑑 2011-2012 |date=2011-5 |publisher=[[イカロス出版]] |series=イカロスムック |isbn=978-4863204522 |page= }}</ref><ref>[http://railf.jp/news/2015/12/11/180000.html 南海9000系と12000系が併結運転される] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2015年12月11日</ref>。
 
抑速ブレーキを新造当初より装備している南海12000系と共通設計のため、2011年特急「サザン」営業転開始前の試乗会では、通常走行用にも対応る。[[小原田検車区2018年]](高野線の平成30年)[[御幸辻駅8月20日]] - から[[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅9月22日]]間)や[[にかけて、その特性を活かし、南海多奈川線|多奈川線]]に入線12000系と交代たこて「サザン」の座席指定車があるして運転された<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110609_3180817_2.pdf 金色の特急サザン新型車両が南海線を疾走! 泉北12000系 導入記念イベント開催特急「サザン」として運用します ]}} - 南海電気鉄道 2011・泉北高速鉄道(201868917</ref>。また、2014年10月11日に光明池車庫で行われたイベントに合わせて、難波駅<ref>「[https://railf.jp/news/2018/08/21/170000.html - 光明池車庫間で臨時列車が運行され、[[泉北高速鉄道線]]で初の12000系が特急“サザン”として運転となった開始]」-『railf.jp(鉄道ニュース)』、交友社(2018年8月20日)</ref><ref>「[httphttps://rail.hobidas.com/rmnrmnews/archives256227/2014/10/2014_10.html南海+泉北高速「せんぼくトレイ泉北12000系〈サザフェスタ2014」開催〉で運行]」-『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング RMニュース2014(20181081521配信</ref>。
 
== 編成表 ==
2017年8月現在、南海本線所属の12000系は、平日ダイヤでは10000系との共通運用、土休日ダイヤでは1日12便体制で限定運用されているが、自社の11000系や泉北高速鉄道所属の12000系が検査の時には高野線への貸出しをするため、その際には12000系の運用を高野線に貸し出した分の12000系の運用を減便する必要があるため、一部の運用は10000系の予備車での運用に変更される<ref>{{PDFlink|http://www.nankai.co.jp/library/traffic/exticket/pdf/jikoku.pdf}}</ref>。なお、南海12000系が泉北ライナーで運用する場合には、12000系単独での運用となる<ref>{{Cite news |title=特急列車のご案内|newspaper=|date=|author=南海電気鉄道|url=http://www.nankai.co.jp/traffic/express.html |accessdate=2015-11-14}}</ref>(泉北高速鉄道所属の12000系と同様の運用方法となる)。
2024年(令和6年)4月1日現在<ref name="JRR2024_160・165">『私鉄車両編成表2024』、PP.160・165</ref>
 
4両編成×2本が所属している。また、泉北高速鉄道12000系は4両編成×1本が所属する。
== 編成 ==
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
2017年1月時点で、4両編成2本(12001F、12002F)が南海電気鉄道に、4両編成1本(12021F)が泉北高速鉄道に所属している。
|+4両編成
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
!colspan="7"|{{TrainDirection|難波|和歌山港・和泉中央}}
|-style="border-top:solid 3px #0822e8;"
!style="width:4em;"|号車
!style="width:6em;"|4
!style="width:6em;"|3
!style="width:6em;"|2
!style="width:6em;"|1
!rowspan="6" style="width:8em;"|竣工<ref>「民鉄車両 会社別の動向(新造・改造・廃車)」-『鉄道ピクトリアル』2012年10月臨時増刊号「鉄道車両年鑑2012年版」、P.230</ref>
!rowspan="6"|備考
|-
!形式
|{{right|>&nbsp;}}<br/>'''モハ12001'''<br/>(Mc1)
|<br/>'''サハ12801'''<br/>(T1)
|<br/>'''サハ12851'''<br/>(T2)
|{{left|&nbsp;<}}<br/>'''モハ12101'''<br/>(Mc2)
|-
| style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
| colspan="4"|{{TrainDirection|難波|和泉中央・和歌山港}}
|-style="border-top:solid 2px #465DAA;"
! style="width:5em;"| 形式
! style="width:5em;"| モハ12001<br />(Mc1)
! style="width:5em;"| サハ12801<br />(T1)
! style="width:5em;"| サハ12851<br />(T2)
! style="width:5em;"| モハ12101<br />(Mc2)
|-style="border-top:solid 4px #f93;"
!搭載機器
|CONT<br/>SIV||CP||SIV||CONT<br/>CP
|&nbsp;
|SIV
|CONT
|-
!自重
!定員<br />(着席)
|41.5 t||30.5 t||32.0 t||40.5 t
| 97人<br />(60人) || 107人<br />( 68人)||108人<br />(64人)||95人<br />(50人)
|-
!定員<ref name="Nankai_Southern">[https://www.nankai.co.jp/traffic/express/sazan.html 特急サザン 12000系:座席表] - 南海電気鉄道(2025年1月24日閲覧)</ref>
!設備
|60||68||64||50
|多目的室<br />自販機||&nbsp;||&nbsp;||トイレ<br /><span style="font-size:160%;">♿︎</span>
|-
!設備{{R|Nankai_Southern}}
!自重(t)
|{{Fontsize|75%|多目的室<br/>サービスコーナー}}||||||{{Fontsize|75%|トイレ<br/>車椅子スペース}}
| 41.5 || 30.5 || 32.0 || 40.5
|-style="border-top:solid 3px #f67b13;"
!rowspan="2"|車両番号
|12001||12801||12851||12101
|rowspan="2"|2011/07/04||
|-
|12002||12802||12852||12102
|
|}
 
{|class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+泉北高速鉄道12000系 4両編成
!colspan="7"|{{TrainDirection|難波|和泉中央}}
|-style="border-top:solid 3px #1f1f20;"
!style="width:4em;"|号車
!style="width:6em;"|4
!style="width:6em;"|3
!style="width:6em;"|2
!style="width:6em;"|1
!rowspan="7" style="width:8em;"|竣工{{R|JRR2024_160・165}}
!rowspan="7"|備考
|-
!形式
|{{right|>&nbsp;}}<br/>'''モハ12021'''<br/>(Mc1)
|<br/>'''サハ12821'''<br/>(T1)
|<br/>'''サハ12871'''<br/>(T2)
|{{left|&nbsp;<}}<br/>'''モハ12121'''<br/>(Mc2)
|-
!搭載機器
|CONT<br/>SIV||CP||SIV||CONT<br/>CP
|-
!自重{{R|Semboku12000}}
|41.5 t||30.5 t||32.0 t||40.5 t
|-
!定員<br/>{{R|Semboku12000}}<ref name="Nankai_SembokuLiner">[https://www.nankai.co.jp/traffic/express/senbokuliner.html 泉北ライナー 12000系:座席表] - 南海電気鉄道(2025年1月24日閲覧)</ref>
|60||68||64||50
|-
!シート色<br/>{{R|Semboku12000}}
|レッド||パープル||グリーン||イエロー
|-
!設備{{R|Nankai_SembokuLiner}}
|{{Fontsize|75%|多目的室<br/>サービスコーナー}}||||||{{Fontsize|75%|トイレ<br/>車椅子スペース}}
|-style="border-top:solid 3px #cbbf79;"
!車両番号
|12021||12821||12871||12121
|2016/12/22||
|}
; 凡例
* CONT:制御装置
* SIV:静止形インバータ
* CP:空気圧縮機
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=""}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 『[[鉄道ファン]]』、[[交友社]]
{{参照方法|date=2013年4月|section=1}}
** 山田健太郎(南海電気鉄道(株)鉄道営業本部車両部車両課)「新車ガイド 南海電気鉄道12000系」- [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2011/604/ 2011年8月号(No.604)]、PP.58-65
* 鉄道ジャーナル2011年8月号(通算538号)「南海の新型サザン12000系特急形電車の概要」(山田健太郎 著)
** 「CAR INFO 泉北高速鉄道12000系」- [https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2017/672/ 2017年4月号(No.672)]、PP.76-77
* 鉄道ファン2017年4月号(通算672号)「泉北高速鉄道12000系」
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』、[[電気車研究会]]
** [http://www.tetsupic.com/contents/index2012.html#868 2012年10月臨時増刊号「鉄道車両年鑑2012年版」(No.868)]
** [http://www.tetsupic.com/contents/index2023.html#1017 2023年10月臨時増刊号(No.1017)]
* ジェー・アール・アール『[https://www.kotsu.co.jp/products/details/16497.html 私鉄車両編成表2024]』、[[交通新聞社]](2024年7月11日、{{ISBN2|978-4-330-03424-9|link=no}})
 
== 関連項目 ==
* [[サザン (列車)|サザン]]
* [[泉北ライナー]]
* [[南海8000系電車 (2代)|南海8000系電車]]
* [[南海10000系電車]]
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Nankai 12000 series}}
* [httphttps://www.j-trecnankai.co.jp/rwtraffic/ndk12museum/muse/ji0003.html 南海電気現在の車両:鉄道12000系(サザン・プレミアム)博物館] - 総合車両製作所南海電気鉄道
* [https://web.archive.org/web/20250328100607/http://www.semboku.jp/fun/zukan/12000kei/ 12000系:車両図鑑] - 泉北高速鉄道(2025年3月28日時点でのアーカイブ)
* [https://www.nankai.co.jp/traffic/express/sazan.html 特急サザン] - 南海電気鉄道
* [https://www.nankai.co.jp/traffic/express/senbokuliner.html 泉北ライナー] - 南海電気鉄道
* [https://web.archive.org/web/20120413181015/http://www.j-trec.co.jp/rw/ndk12.html 南海電気鉄道12000系(サザン・プレミアム)] - 総合車両製作所(2012年4月13日時点でのアーカイブ)
 
{{南海電気鉄道の車両}}
{{泉北高速鉄道の車両}}
{{Rail-stub}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=泉北高速鉄道12000系電車|泉北高速鉄道の電車|2016年製の鉄道車両|総合車両製作所製の電車}}
{{DEFAULTSORT:なんかい12000けいてんしや}}
[[Category:南海電気鉄道の電車|12000けい]]
[[Category:2011年製の鉄道車両|なんかい電12000]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:鉄道車両関連]]
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=泉北高速鉄道12000系電車|泉北高速鉄道の電車|2016年製の鉄道車両|総合車両製作所製の電車}}