「池田町 (福井県)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
歴史 |
m →電話 |
||
(55人の利用者による、間の115版が非表示) | |||
1行目:
{{日本の町村
|自治体名=池田町
|画像 = Mizuumi 04 能舞.jpg
|画像の説明 = [[水海の田楽・能舞|水海の能舞]]{{Maplink2|zoom=10|frame=yes|plain=no|frame-align=center|frame-width=270|frame-height=200|frame-latitude=35.87|frame-longitude=136.3|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2|type2=point|marker2=town-hall|text=町庁舎位置}}
|旗 = [[ファイル:Flag of Ikeda, Fukui.svg|100px]]
|旗の説明 = 池田[[市町村旗|町旗]]
|紋章 = [[ファイル:Emblem of Ikeda, Fukui.svg|100px]]
|紋章の説明 = 池田[[市町村章|町章]]<br /><small>[[1964年]][[9月1日]]制定</small>
|区分 = 町
|都道府県 = 福井県
|郡 = [[今立郡]]
|コード = 18382-2
|隣接自治体 = 福井県:[[福井市]]、[[大野市]]、[[越前市]]、[[鯖江市]]、[[南条郡]][[南越前町]]<br />[[岐阜県]]:[[揖斐郡]][[揖斐川町]]
|木 = [[スギ]]
|花 = [[シャクナゲ|しゃくなげ]]
|シンボル名 = 他のシンボル
|鳥など =
|郵便番号 = 910-2512
|所在地 = [[今立郡]]池田町稲荷35号4番地<br />{{Coord|format=dms|type:adm3rd_region:JP-18|display=inline,title|name=池田町}}<br />[[ファイル:Ikeda Town Hall.jpg|250px|池田町役場]]
|外部リンク = {{Official website}}
|位置画像 = {{基礎自治体位置図|18|382|image=Ikeda in Fukui Prefecture Ja.svg|村の色分け=no}}
|特記事項 =
|}}
[[ファイル:龍双ヶ滝初夏.jpg
[[ファイル:
'''池田町'''(いけだちょう)は、[[福井県]][[嶺北]]地方にある[[町]]。[[足羽川]]最上流部の岐阜県との県境に位置する小盆地の町である<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/25/pdf/h161130_25_sugimoto.pdf|title=福井県池田町一寸紹介(参考資料1)|publisher=農林水産省|date=|accessdate=2025-04-08}}</ref>。同町のみで[[今立郡]]を構成する。
伝統芸能の[[能楽]]、それに伴う[[能面]]芸術の文化を受け継いできた。
==地理==
主な居住
*山: [[冠山 (岐阜・福井県境)]]、[[部子山]]
*河川:[[足羽川]]
===隣接している自治体===
以下の6市町と隣接している。
;
*[[福井市]]
*[[大野市]]
39 ⟶ 46行目:
;[[岐阜県]]
*[[揖斐郡]][[揖斐川町]]
このうち、鯖江市と接しているのは福井市・越前市を含む4市町境となっている山頂1点のみ。また、南越前町・大野市と接続する道路はいずれも冬季閉鎖となる。
=== 人口 ===
{{人口統計|code=18382|name=池田町|image=Population distribution of Ikeda, Fukui, Japan.svg}}
[[過疎地域自立促進特別措置法]]2条1項により[[過疎地域|過疎市町村]]に指定されている。2015年[[国勢調査]]において[[北陸地方]]3県([[新潟県]]を含まず)では、唯一の村である[[富山県]][[中新川郡]][[舟橋村]]を下回り、人口最少の市町村となっている。
2024年、民間の有識者らで作る人口戦略会議は、各市町村における[[2020年]]から30年間の女性人口減少率を予想。池田町では、20歳から39歳の女性が72.0%減少する(福井県下で最大値)とし、将来的に消滅する可能性が高い「消滅可能性自治体」であることを発表した<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20240424/k00/00m/040/295000c |title=「消滅可能性自治体」の一覧 関東・甲信越・北陸・東海の地域 |publisher=毎日新聞 |date=2024-04-24 |accessdate=2024-04-26}}</ref>。
====健康====
*平均年齢 56.9歳(2020年[[国勢調査]])
== 歴史 ==
=== 沿革 ===
* [[1955年]]([[昭和]]30年)[[3月31日]] - [[今立郡]][[上池田村]]及び[[下池田村]]が合併して、'''池田村'''が発足<ref name="池田町">[http://www.town.ikeda.fukui.jp/gyousei/gyousei/1921/p001488_d/fil/tyouseiyouransiryouhen.pdf 福井県池田町 町勢要覧 資料編 2017Ver.]</ref>。
* [[1964年]](昭和39年)[[9月1日]] - 町制施行して、'''池田町'''となる<ref name="池田町"/>。
{{clear}}
== 行政 ==
*町長:[[杉本博文]]
=== 姉妹都市・提携都市 ===
* [[池田町 (北海道)|池田町]]([[北海道]][[十勝支庁|十勝管内]][[中川郡 (十勝国)|中川郡]])
* [[池田町 (長野県)|池田町]]([[長野県]][[北安曇郡]])
* [[池田町 (岐阜県)|池田町]](岐阜県[[揖斐郡]])
* [[池田町 (徳島県)|池田町]]([[徳島県]][[三好郡]]、現:[[三好市]])
* [[池田町 (香川県)|池田町]]([[香川県]][[小豆郡]]、現:[[小豆島町]])
** 1986年4月に姉妹縁組締結。
* [[池田市]]([[大阪府]])
** 1988年8月に姉妹縁組締結。
1985年(昭和60年)から2005年(平成17年)までの間、上記7市町の持ち回りで毎年1回の「[[市町村サミット|全国池田サミット]]」が開かれていた。
===町職員間の結婚に伴う退職慣行===
1993年から、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す[[慣習]]があり、[[憲法違反]]のおそれがあると指摘された<ref>{{Cite news|title=役場内結婚、どちらかに退職促す慣習 池田町、高い給与への住民感情理由 |newspaper=[[福井新聞]] |page= |date=2020-08-10 |author=}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bengo4.com/c_5/n_7130/ |title=町役場の職員同士結婚、夫婦どちらかに退職求める…「婚姻の自由」の侵害? |publisher =[[弁護士ドットコム]] |date=2017-12-17 |accessdate=2023-02-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20171213/k00/00m/040/196000c |title=職員同士結婚はどちらか退職の慣例 |publisher =[[毎日新聞]] |date=2017-12-13 |accessdate=2023-02-08}}</ref>。この慣習は、採用時に説明されない「暗黙のルール」であり、2020年までに3組ほどの夫婦が対象になったが<ref name="j-cast202008">{{Cite web|和書|url=https://www.j-cast.com/tv/2020/08/12392002.html |title=今どき?「職員同士の結婚、どちらか退職」 福井・池田町の暗黙ルール、弁護士「ハラスメントだし違法」とバッサリ |publisher =[[ジェイ・キャスト|J-CASTニュース]] |date=2020-08-12 |accessdate=2023-02-08}}</ref>、いずれも女性職員が辞めたとされている<ref name="asahi240314" /><ref name="bengo240325" />。一方、2020年以降は退職勧奨が1度あったが、実際には退職しなかったという<ref name="fukui240314"/>。2020年8月の町議会で問題が取り上げられ、町の職員組合も撤廃の要望書を出しているが、町側は「職員の高い給与水準を批判する町民感情」「人事ローテーションの制約」「過去に退職した人がいるので、今更やめたら不公平」などを理由に「撤廃する予定はない」と回答している<ref name="j-cast202008" /><ref>{{Cite news|title=役場内結婚、どちらかに退職促す慣習 池田町、高い給与への住民感情理由 |newspaper=福井新聞 |page= |date=2020-08-10 |author=}}</ref>。2024年3月の町議会で質問が挙がった際、副町長の溝口淳は「人事配置上の制約がある」などと述べ、今後も継続することが改めて示されている<ref name="fukui240314">{{Cite news ja|title=町職員同士で結婚したらどちらか退職を…勧奨内規を継続 福井県池田町会で副町長「人事配置上の制約ある」|newspaper=福井新聞|date=2024-03-14|url=https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1995187|accessdate=2024-03-14}}</ref><ref name="asahi240314">{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASS3G6DD6S3GPISC00R.html |title=町職員同士の結婚に「退職勧奨」 福井・池田の内規が物議、離職も |publisher =朝日新聞 |date=2024-03-14 |accessdate=2024-03-17}}</ref><ref name="bengo240325">{{Cite web |url=https://www.bengo4.com/c_18/n_17370/ |title=職員同士が結婚したら「退職勧奨」、福井県・池田町の"謎ルール"が物議…さすがに違法じゃないの? |publisher =弁護士ドットコム |date=2024-03-25 |accessdate=2024-04-18}}</ref>。
===移住希望者向け「七か条」===
2023年初時点の人口は約2300人で30年でほぼ半減し、高齢化率は45%と全国平均(29%)を上回る<ref name=東京新聞20230211>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/230555 正直すぎる移住案内 ダメなの?福井県池田町 広報誌が物議「都会風NG」「品定めされることは自然」]『[[東京新聞]]』朝刊2023年2月11日(特報面)2023年2月15日閲覧</ref>。多くの自治体と同様に移住者を誘致しており、年20~30人程度が町外からやって来る<ref name=東京新聞20230211/><ref name=毎日新聞20230215>[https://web.archive.org/web/20230218000834/https://mainichi.jp/articles/20230215/dde/041/010/017000c 移住者に「都会風吹かすな」福井・池田町が七か条「品定めされる」表現物議]『毎日新聞』夕刊2023年2月15日(社会面)同日閲覧</ref>。[[除雪|雪かき]]や[[草刈り]]などの共同作業に移住者が参加したがらないといった声が元からの住民にあり、33[[集落]]の区長会が『池田暮らしの七か条』を定め、2023年1月の町広報誌やウェブページに掲載した<ref name=東京新聞20230211/><ref name="ijuu7">{{Cite web|和書|url=https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780.html |title=「池田暮らしの七か条」「池田暮らしのテキスト」について |publisher =池田町 |date=2023-01-27 |accessdate=2023-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230208104927/https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780.html |archivedate= 2023-02-08 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.town.ikeda.fukui.jp/gyousei/gyousei/1941/p002473_d/fil/kouhou1.pdf |title=『広報いけだ』2023年1月号 |format=PDF |publisher =池田町 |accessdate=2023-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230205092249/https://www.town.ikeda.fukui.jp/gyousei/gyousei/1941/p002473_d/fil/kouhou1.pdf |archivedate= 2023-02-05 }}</ref>。集落の一員という自覚が望まれること、地域行事が多く都市にはなかった面倒さ、プライバシーが無いと感じるほどのお節介さがあることを説明し、移住当初はどんな人で、なぜ池田町へ来たかなど「品定めされることは自然」であり、「都会風を吹かさないよう心掛けてください」などと注意喚起する内容である<ref name=毎日新聞20230215/>。これが報じられると[[インターネット]]上では、「排他性の極み」「上から目線」といった批判が相次ぎ、移住してきた町民でも不快感や恐怖を覚えたという意見が出た<ref name="nor20230208">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20230208142320/https://nordot.app/995947957127364608 |title=移住者に「都会風やめて」広報誌に提言、福井・池田 |publisher =[[共同通信]] |date=2023-02-08 |accessdate=2023-02-08}}</ref><ref name=東京新聞20230211/><ref name=毎日新聞20230215/><ref name="mai230528">{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20230525/k00/00m/040/069000c |title=「都会風吹かすな」移住者七か条 波紋広げてもルール必要な事情 |publisher =毎日新聞 |date=2023-05-28 |accessdate=2024-04-18}}</ref>。
これに対して町役場は、「意図が伝わるようにすべきだった」としつつ、景観や伝統文化は濃い[[コミュニティー]]の努力で守られてきたことを知ってもらい、移住後に「知らない」「聞いていない」となる事態を避けるための心得として作成したもので、文面は変えず<ref name="mai230528" />、さらに集落ごとの慣習をまとめた冊子を作成してよく説明していくと取材に答えている<ref name=東京新聞20230211/><ref name=毎日新聞20230215/>。農村研究や移住支援の専門家からも、表現に工夫の余地があるとしつつ、ミスマッチやトラブルを避けるために、一見マイナス面に思える情報も率直に発信することは意義があるという評価・コメントが出ている<ref name=東京新聞20230211/><ref name=毎日新聞20230215/>。
町内の各地区は移住者を含めた[[相互扶助]]の役割も担っているほか、町議会選挙においては「[[組織票]]」として機能する面もあり、立候補に際しては地区内で事前に了解を得ることが有利とされる<ref>[https://www.asahi.com/articles/DA3S15618260.html 「七か条」の町 移住者が立候補したら/福井・池田町議会「出ること地区に報告した?」住民と協力 町盛り上げたい]『朝日新聞』夕刊2023年4月22日(社会面)2023年4月27日閲覧</ref>。
==経済==
58 ⟶ 92行目:
*主な産業
**兼業を含め3分の2近くの世帯が農業を営んでいる。
*産業人口(2005年[[国勢調査]])
**[[第一次産業
**[[第二次産業
**[[第三次産業
====農業====
====商業====
2011年(平成23年)4月に唯一の観光物産店「こってコテいけだ」がオープンした<ref>[http://e-ikeda.shop-pro.jp/?mode=f2 まちの市場「こってコテいけだ」公式サイト]</ref>。
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアは[[平成]]時代末期まで1軒もなかった<ref>{{Cite web|和書|author=いけだ暮LASSEL(池田町役場内)|url=http://www.e-ikeda.jp/iju/toplink/10riyu.html|title=池田に住んではいけない10の理由|url-status=dead|url-status-date=2023-02-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190307075907/http://www.e-ikeda.jp/iju/toplink/10riyu.html|archivedate=2019-03-07}}</ref><ref>[http://www.e-ikeda.jp/iju/toplink/message.html 池田町に住むとしあわせな理由 いけだ暮LASSEL(池田町役場内)]</ref>。2018年(平成30年)8月、町役場の西面向かいに福井県内資本のドラッグストアである[[ゲンキー]]池田稲荷店(現・池田町店)が開業した。
==
* 池田町商工会
====金融機関====
郵便局・農協の貯金窓口を除くと、[[福井信用金庫]]池田支店のみ所在。ほか[[福井銀行]]が町役場にATMを設置している。
== 健康 ==
*平均年齢 51.9歳(2005年国勢調査)
:福井県の現行市町、調査当時の市町村いずれにおいても最も高い。
*町内の医療機関は診療所2か所(内科・小児科)、歯科1か所が
[[File:Fukui Ikeda Town Library ac.jpg|thumb|池田町立図書館]]
{{See also|福井県小学校の廃校一覧#今立郡|福井県高等学校の廃校一覧#今立郡}}
=== 中学校 ===
* [[池田町立池田中学校 (福井県)|池田町立池田中学校]] - 準[[へき地教育|へき地校]]。
===
* [[池田町立池田小学校 (福井県)|池田町立池田小学校]] - 準[[へき地教育|へき地校]]。
=== 図書館 ===
* [[池田町立図書館 (福井県)|池田町立図書館]] - 1995年(平成7年)10月開館。書店がない池田町における情報発信の拠点施設と位置付けられている<ref>[https://www.town.ikeda.fukui.jp/gyousei/gyousei/1929/p002726_d/fil/yakuba02_H3003.pdf 池田町立図書館再整備基本構想] 池田町、2018年3月</ref>。
== 交通 ==
池田町を鉄道路線は通っていない。公共交通機関のみを利用する場合は、[[北陸新幹線]] [[福井駅_(福井県)|福井駅]]や、[[ハピラインふくい線]] [[武生駅]]など。鉄道駅からタクシー・レンタカー・カーシェアリング利用の場合は、北陸新幹線 [[越前たけふ駅]]がそれら常駐駅からの最短(町役場まで約18 km)となる。
=== バス・乗合タクシー路線 ===
いずれも本数は少ない。町内区間は[[バス停留所]]標識のない経路上でも乗降可能としている。
* [[福井鉄道]](福鉄バス) - 池田線
** [[ハピラインふくい線]][[武生駅]]・福井鉄道[[福井鉄道福武線|福武線]][[たけふ新駅]](越前市)との間の一般乗合バス路線。[[北陸新幹線]][[越前たけふ駅]]の北1.5 kmにある[[福井県道2号武生美山線]]上の「塚町口」を経て、新清水谷トンネルにて町内に入り、役場所在集落の「稲荷」までは武生駅から約1時間、「塚町口」からは約45分。[[2018年]][[8月8日]]から1日1便を、[[ヤマト運輸]]の[[宅急便]]の輸送に使用している([[貨客混載]])<ref>{{Cite press release|和書|url = https://www.yamato-hd.co.jp/news/h30/h30_37_01news.html|title = 福井鉄道とヤマト運輸が路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始|publisher = ヤマト運輸・福井鉄道|date = 2018-08-08|accessdate = 2019-08-13}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33947570Y8A800C1LB0000/|title = 福井鉄道とヤマト 路線バスで「貨客混載」|publisher = [[日本経済新聞]]|date = 2018-08-08|accessdate = 2019-08-13}}</ref>。
* 池田町 町民協働バス「マイバス」(2019年4月に[[京福バス]]池田線から転換)
** 北陸新幹線ほかの[[福井駅 (福井県)|福井駅]](福井市)との間のマイクロバス・乗合タクシー路線(ともに町所有自家用車使用)。概ね足羽川に沿う経路([[国道158号]] - 県道武生美山線 - 国道476号)で町内に入り、福井駅から町役場まで約1時間。福井市内の乗降地点は福井駅東口(一乗谷口)・県立中等学校前・総合病院などに限られ、両市町に跨がる利用のみ可能。平日の一部便、土休日全便はデマンド運行につき役場へ要予約。
* 池田町 町民バスなかま号
** 町役場を拠点に町内常住集落を網羅する[[コミュニティバス]]。小人50円、大人100円。土休日運休。
* 福井市 美山地域バス(味見ルート) - [[大野観光自動車]]に運行委託(市所有自家用マイクロバス車両使用)
** 町内には乗り入れていないが、町北端部の福井市境に面する松ヶ谷集落であれば[[越美北線]][[美山駅]]を発着するコミュニティバスを利用し、福井市側の隣接集落にある「折立」停留所から国道476号で約800 mと比較的近い。
===
福井県の市町では唯一、[[高速道路]]や[[地域高規格道路]]の供用および整備計画がない。高速道路の最寄は{{Ja Exp Route Sign|E8}} [[北陸自動車道]] [[武生インターチェンジ|武生IC]](町役場まで約17 km)であるが、町北端部との往来や北陸自動車道の石川県方面からは [[福井インターチェンジ|福井IC]](同約26 km)の利用が便利。
==== 一般国道 ====
; 町内を走る一般国道
* [[国道417号]]
** 岐阜・福井県境部の車両通行不能区間を解消する工事が冠山付近で進められた([[冠山峠道路]])。<!--この工事で計画されている2本のトンネルのうち1本は[[2017年]][[7月31日]]に貫通済みで<ref>{{Cite press release|和書|url = https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017080101.pdf|title = 7月31日に(仮称) 冠山峠1号トンネルが貫通しました。|publisher = [[国土交通省]][[近畿地方整備局]]福井河川国道事務所|date = 2017-08-01|accessdate = 2019-08-13|format = PDF}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.asahi.com/articles/ASK8B3JSNK8BOHGB003.html|title = 岐阜)国道417号の冠山峠1号トンネル貫通 揖斐川町|publisher = [[朝日新聞デジタル]]|date = 2017-08-11|accessdate = 2019-08-13}}</ref>、2019年5月下旬、福井県側から掘り進めていたもう1本のトンネルも4年の歳月をかけ県境部まで到達した<ref>{{Cite news|url = https://trafficnews.jp/post/87070|title = 道ならぬ「酷道」、国道の「車両通行不能区間」とは 登山道やけもの道、解消工事進む|publisher = 乗りものニュース|date = 2019-07-20|accessdate = 2019-08-13}}</ref>-->県境を越える全長約4.8 kmとなるトンネルが[[2020年]]11月に貫通、[[2023年]][[11月19日]]に開通した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/r05/pdf/2023092901.pdf |format=PDF |title=国道417号 冠山峠道路 令和5年11月19日(日)に開通します 〜県境を結ぶ冬期の安定的な交通が確保されます〜 |publisher=国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 |date=2023-09-29 |accessdate=2023-11-19 }}</ref>。
** また、勾配線形の良くない越前市境部においても新たなトンネルを設けるなどの改良工事が進められ、[[板垣坂バイパス]]として[[2024年]][[11月24日]]に開通した<ref>{{Cite press release |和書 |url=https://9a35b2b1.viewer.kintoneapp.com/public/file/inline/6e133df0cc08a00aef428e6666f487d089e042a376168a0bb18ee201250b5952/20241104232012A6D1367CC2AE49F39DBF99920B527A97107 |format=PDF |title=国道417号「板垣坂バイパス」の開通について |publisher=福井県土木部道路建設課 |date=2024-11-05 |accessdate=2024-11-24 }}</ref>。同年以後、板垣坂バイパス区間に並行する現道は冬季閉鎖となっている。
** この路線は岐阜県側でも[[池田町 (岐阜県)|同名の町]]を経由するため、同県内の[[日本の道路標識|案内標識]]では本町が「'''福井県'''池田」と表記されている場合もある。
* [[国道476号]]
====都道府県道====
; 町内を走る県道
* [[福井県道2号武生美山線]]
* [[福井県道34号松ケ谷宝慶寺大野線]]
* [[福井県道117号今立池田線]]
* [[福井県道175号熊河池田線]]
* [[福井県道201号菅生武生線]]
* [[福井県道203号池田南条線]]
* [[福井県道248号武生池田線]] - 町内区間全線で国道と重複。
; 岐阜県へ抜ける代替道路
* [[林道冠山線]] - 例年11月頃から5月頃まで冬季閉鎖となる。
== 通信・郵便 ==
=== 電話 ===
町内の[[固定電話]][[市外局番]]は、武生MA([[単位料金区域]])と同一の範囲を持つ'''0778'''で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要。
* 0778 エリア
** [[鯖江市]]、[[越前市]]、[[今立郡]]池田町、[[丹生郡]][[越前町]]、[[南条郡]][[南越前町]]
なお[[西日本電信電話|NTT西日本]]による級局区分は、2級局である。
=== 郵便番号 ===
* 池田郵便局 〒
== 名所・旧跡・観光スポット ==
* [[龍双ケ滝]] - [[日本の滝百選]]。
* [[甌穴|オウ穴]]群
* [[かずら橋#池田町のかずら橋(福井県)|かずら橋]] - 1989年架橋。全長44メートル、幅1.8メートル、川からの高さ12メートル<ref>[https://www.asahi.com/travel/bridge/TKY201007220267.html 本家・徳島直伝、スリル満点 かずら橋(福井県)][[朝日新聞]](2010年7月23日)</ref>。
* 能面美術館
* [[須波阿湏疑神社]] - 本殿・天神の能面が国の[[重要文化財]]。
* 日野宮神社
* 鵜甘神社
* 志津原キャンプ場
* [[新保ファミリースキー場]]
* まちの市場「こってコテいけだ」
* 堀口家住宅(国の重要文化財)
* 岡家薬医門(町の重要文化財)
* ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
* 池田町立クライミングウォール
=== 祭事・催事 ===
* [[水海の田楽・能舞]]([[2月15日]]:鵜甘神社、国の[[重要無形民俗文化財]])
* 能面祭(2月6日、須波阿須疑神社)<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20230207023243/https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20230206/3050013862.html |title=貴重な能面を公開する伝統の「能面祭」 池田町 |publisher =NHK |date=2023-02-06 |accessdate=2023-02-08}}</ref>
* 池田大祭(6月9日-11日、須波阿湏疑神社)<ref>[http://www.e-ikeda.jp/see/p004020.html 須波阿須疑神社・稲荷の大杉] いけだ農村観光協会(2016年3月20日)</ref>
* 池田追分け(6月9日および盆、須波阿湏疑神社、県無形民俗文化財)<ref>[http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/mukeimin/hozonkai-ikedaoiwake.html 池田追分け] 福井の文化財</ref>
* さかずき取り(9月、清水谷八幡神社)
* 能楽の里池田マラソン(10月)
== 出身有名人 ==
* [[山本信一郎]] - [[官僚]]。[[宮内庁#長官|宮内庁長官]]。
* [[杉本博文]] - [[政治家]]。池田町長。
* [[徳南堅太]] - [[フェンシング]]選手。
* [[朝日奈蒼]] - [[宝塚歌劇団]][[宙組 (宝塚歌劇)|宙組]]男役。[[宝塚歌劇団97期生|97期生]]。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
* [[足羽川ダム]]
* [[福井県農業協同組合]]
* [[冠山峠道路]]
* [[福井ミリオンドリームズ]]
* [[過疎地域]]
* [[中山間地域]]
== 外部リンク ==
*
** [https://www.town.ikeda.fukui.jp/gyousei/gyousei/1941/index.html 広報・広聴]
** [https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780.html 「池田暮らしの七か条」「池田暮らしのテキスト」について]
* {{Facebook|fukuiikeda|福井県池田町}}
* [https://www.e-ikeda.jp/index.html いい池田.jp|福井県池田町観光情報] - 一般財団法人いけだ農村観光公社
* {{Wayback|url=http://www.town.ikeda.gifu.jp/samitto.htm|date=20070822005223|title=全国池田サミット}}
* [
{{福井県の自治体}}
{{Normdaten}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect=池田村 (福井県)|今立郡|福井県池田町の歴史|1955年設置の日本の市町村}}
{{デフォルトソート:いけたちよう}}
[[Category:今立郡]]
[[category:福井県の市町村]]
[[Category:池田町 (福井県)|*]]
[[Category:1955年設置の日本の市町村]]
[[Category:1964年設置の日本の市町村]]
|