「岡田克也」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Anothercat (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Anothercat (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(100人を超える利用者による、間の429版が非表示) | |||
1行目:
{{政治家
| 人名 = 岡田 克也
| 各国語表記 = おかだ かつや
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1953|7|14}}
| 出生地 = {{
| 没年月日 =
| 死没地 =
| 出身校 = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[政治学|政治学科]]卒業<ref name="Seikan P101">『政権交代―この国を変える』101頁</ref>
| 前職 = [[経済産業省大臣官房|通商産業省
| 現職 =
| 所属政党 = ([[自由民主党 (日本)|自由民主党]]<small>([[平成研究会|竹下派]]→[[改革フォーラム21|羽田派]])</small>→)<br />([[新生党]]→)<br />([[新進党]]→)<br />([[国民の声]]→)<br />([[民政党]]→)<br />([[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]<small>([[政権公約を実現する会|鳩山G]]→無派閥)</small>→)<br />([[民進党]]→)<br />([[無所属]]
| 称号・勲章 = [[学士(法学)|法学士]](東京大学・[[1976年]])
| 親族(政治家) = [[美濃部貞亮]](高祖父)<br />[[村上紋四郎]](義曾祖父)<br />[[村上信二郎]](岳父)<br />[[村上孝太郎]](義伯父)<br />[[村上誠一郎]](義兄)
| 配偶者 = 岡田多津子
| サイン = Okada-Katsuya signature.
| ウェブサイト = https://www.katsuya.net
| サイトタイトル = 岡田かつや ホームページ
| 国旗 = JPN
| 職名 = [[副総理]]<br />[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]<br />[[日本の福祉#社会保障制度改革|社会保障・税一体改革担当大臣]]<br />[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)| 内閣府特命担当大臣(行政刷新)]]
| 内閣 = [[野田内閣 (第1次改造)|野田第1次改造内閣]]<br />[[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]]<br /> [[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]
| 就任日 = [[2012年]][[1月13日]]<ref name="平24特号1">{{Cite press release|和書|title=官報 平成24年特別号外第1号1頁 人事異動 内閣|publisher=[[国立印刷局]]|date=2012-01-13}}</ref>
| 退任日 = 2012年[[12月26日]]<ref name="平24特号35">{{Cite press release|和書|title=官報 平成24年特別号外第35号1頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2012-12-26}}</ref>
| 国旗2 = JPN
| 職名2 = [[国家公務員制度改革推進本部#歴代の公務員制度改革担当大臣|公務員制度改革担当大臣]]
| 内閣2 = 野田第1次改造内閣<hr />野田第3次改造内閣
| 就任日2 = 2012年1月13日<ref name="平24特号1"/> - 2012年[[4月16日]]<ref>{{Cite press release|和書|title=官報 平成24年本紙第5783号8頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2012-04-18}}</ref><hr />2012年[[10月1日]]<ref>{{Cite press release|和書|title=官報 平成24年特別号外第29号1頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2012-10-01}}</ref>
| 退任日2 = 2012年12月26日<ref name="平24特号35"/>
| 国旗3 = JPN
| 職名3 = [[内閣府特命担当大臣]]<br />([[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)|少子化対策]]、[[内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)|「新しい公共」]]、[[内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)|男女共同参画]])
| 内閣3 = 野田第1次改造内閣
|
| 退任日3 = 2012年[[2月10日]]<ref>{{Cite press release|和書|title=官報 平成24年本紙第5739号9頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2012-02-15}}</ref>
|
| 職名4 = 第137-138代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
| 内閣4 = [[鳩山由紀夫内閣]]<br />[[菅直人内閣]]
| 就任日4 = [[2009年]][[9月16日]]<ref name="平21特号20">{{Cite press release|和書|title=官報 平成21年特別号外第20号1頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2009-09-16}}</ref>
| 退任日4 = [[2010年]][[9月17日]]<ref name="平22特号23">{{Cite press release|和書|title=官報 平成22年特別号外第23号1頁 人事異動 内閣|publisher=国立印刷局|date=2010-09-17}}</ref>
| 国旗5 = JPN
| 職名5 = [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]
| 選挙区5 = ([[三重県第1区 (中選挙区)|旧三重県第1区]]→)<br />[[三重県第3区]]
| 当選回数5 = 12回
| 就任日5 = [[1990年]][[2月19日]]
| 退任日5 = 現職
| その他職歴1 = [[ファイル:新・立憲民主党 ロゴ.svg|25px]] 第3代 [[立憲民主党 (日本 2020)#役職|立憲民主党幹事長]] <br /> '''代表:[[泉健太]]''' '' ''
| 就任日6 = [[2022年]][[8月26日]]
|
| その他職歴2 = [[ファイル:Democratic Party (Japan) logo.svg|60px]] 初代 [[民主党代表#民進党代表 (2016-2018)|民進党代表]]
| 就任日7 = [[2016年]][[3月27日]]
| 退任日7 = 2016年[[9月15日]]
| その他職歴3 = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|40px|frameless|class=skin-invert-image]] 第4・11代 [[民主党代表#代表の一覧|民主党代表]]
| 就任日8 = [[2004年]][[5月18日]] - [[2005年]]9月17日)<br/>([[2015年]][[1月18日]]
| 退任日8 = 2016年3月27日
| その他職歴4 = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|40px|frameless|class=skin-invert-image]] [[民主党代表#代表代行・副代表|民主党代表代行]] <br /> '''代表:[[海江田万里]]''' '' ''
|
| 退任日9 = 2015年[[1月]]
| その他職歴5 = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|40px|frameless|class=skin-invert-image]] 第4・8・11代 [[民主党幹事長#新民主党幹事長|民主党幹事長]] <br /> '''代表:[[菅直人]]''' '' ''
| 就任日10 = [[2002年]][[12月]] - 2004年[[5月]])<br/>代表:[[鳩山由紀夫]]<br/>(2009年5月 - 2009年9月)<br/>代表:菅直人<br/>(2010年9月
| 退任日10 = [[2011年]][[8月]]
}}
'''岡田 克也'''(おかだ かつや、[[1953年]]
[[外務大臣 (日本)|外務大臣]](第[[鳩山由紀夫内閣|137]]代・第[[菅直人内閣|138]]代)、[[副総理]]・[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]])([[野田改造内閣]])、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[民主党代表|代表]](第4代・第11代)、同[[民主党幹事長|幹事長]](第4代・第8代・第11代)、同[[民主党代表#代表代行・副代表|代表代行]]、同[[政策部会|政策調査会長]](第4代)、[[民進党]]代表(初代)、同常任顧問、[[立憲民主党 (日本 2020)#役職|立憲民主党幹事長]](第3代)<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏 {{!}} NHK |url=https://web.archive.org/web/20220826030427/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788551000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-08-26 |last=日本放送協会}}</ref>、立憲民主党常任顧問を歴任した。
[[ジャスコ]][[起業家|創業者]]の[[岡田卓也 (経営者)|岡田卓也]]は父。[[イオン (企業)|イオン]]取締役兼代表執行役
|url = https://web.archive.org/web/20090516023221/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/retail/253906/
|title = 都市伝説 岡田代表誕生でイオン特売!?
|newspaper = 夕刊フジ
70 ⟶ 73行目:
|date = 2009-05-15
|accessdate = 2009-10-29
}}{{リンク切れ|date=2017年11月}}</ref><ref>{{cite news
|url = http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=157725&dt=2009-05-18
|title = どうなる民主党総裁選 株式市場→鳩山支持!? イオンは岡田効果否定
76 ⟶ 79行目:
|date = 2009-05-18
|accessdate = 2009-10-29
}}</ref><ref>[http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=centGovernment&id=CE000099 滋賀報知新聞] 2010年10月5日</ref>。
==
=== 生い立ち
[[三重県]][[四日市市]]の岡田屋[[呉服]]店を前身とする[[四日市岡田家]]([[本籍]]地は四日市市中部地区の[[諏訪栄町]][[商店街]]で結婚後は[[近鉄名古屋線]]の西側の四日市市堀木に自宅を購入した)の7代目当主でスーパー「岡田屋
[[公立小学校]]と[[公立中学校]]に通い
父の経営するスーパーが
国家や社会など
通産省では中小企業対策や石油問題などを手がけて、[[中小企業庁]]総務課→産業政策局調査課→石油計画課→[[産業技術総合研究所|工業技術院]]総務課に配属された<ref>『岡田克也父と子の野望』163頁〜164頁</ref>。[[町村信孝]]の直属の部下だったこともある。[[1985年]](昭和60年)に米国の[[ハーバード大学]]の国際問題研究所に派遣された。研究員として1年間滞在して、ハーバード大学の[[ケネディスクール]]([[ジョン・F・ケネディ]][[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]を冠して設立された[[行政学]]を専攻するコース)で学び、[[ロナルド・ドーア]]、[[エズラ・ヴォーゲル]]の講義を受けた。この頃から政治への問題意識を抱き始め、同時に官僚として出来ることの限界に気付くようになる<ref>(生い立ちについての参考文献は著書「岡田語り」の引用である。平成22年6月24日発売)</ref>。
=== 政界入り ===
[[ファイル:Katsuya Okada-Public speaking-1-20050409.jpg|thumb|200px|[[2005年]][[4月9日]]、[[福岡市]]での[[選挙演説|街頭演説]]にて]]
[[桑名市]]と[[四日市市]]を地盤としていた[[平成研究会|竹下派]]所属の[[山本幸雄]]の後継者として出馬をした。[[竹下登]]と財界との関係で繋がりが深かった父の[[岡田卓也 (経営者)|岡田卓也]]を通じて打診、克也が「やってもいい」と意欲を見せたことで[[自由民主党
|author=奥野修司
|authorlink=奥野修司
103 ⟶ 106行目:
|pages=pp. 138-148
|publisher=[[文藝春秋]]
}}</ref>。[[1988年]](昭和63年)7月に[[経済産業省大臣官房|大臣官房]][[総務|総務課]]の企画調査官を務めたのを最後に[[経済産業省|通産省]]を退官した。36歳で[[中選挙区]]の[[三重県第1区 (中選挙区)|三重1区]]から[[1990年]]([[平成]]2年)の[[第39回衆議院議員総選挙]]に出馬した。滑り込みの4位であったが当選した。選挙結果である当選順位は、同じ自民党所属の[[北川正恭]]([[清和政策研究会|三塚派]]所属で2位の110384票)と[[川崎二郎]]([[宏池会|宮沢派]]所属で3位の105183票)より得票数が少ない97290票で、自民党候補では最下位であった。中選挙区制度では他の自民党候補との競争や労組出身の[[伊藤忠治]]に勝てずに自分が選挙に強くない事を実感した。自民党離党後に[[新生党]]から出馬して、新党ブームで[[無党派]]層の支持を得た。[[1993年]](平成5年)の[[第40回衆議院議員総選挙]]ではトップ当選をした。[[新進党]]と[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]で一貫して唱えた[[二大政党制]]を推進する[[小選挙区制]]が有利に働いて、強力な地盤が形成されて、[[三重県第3区|三重3区]]で大差で連続当選している。
自民党時代は、当初経世会(竹下派)に所属していたが、[[東京佐川急便事件]]で竹下派が分裂すると羽田派([[改革フォーラム21]])に所属した。[[羽田孜]]、[[後藤田正晴]]、[[伊東正義]]らと共に[[政治改革]]を訴え、若手国会議員の代表格として頭角を現していく。
115 ⟶ 118行目:
[[ファイル:John Roos and Katsuya Okada 20090911.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[9月11日]]、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]本部にて[[駐日アメリカ合衆国大使]][[ジョン・ルース]](左)と]]
[[ファイル:Katsuya Okada and Hillary Rodham Clinton 20090921.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[9月21日]]、[[ウォルドルフ=アストリア]]にて[[アメリカ合衆国国務長官]][[ヒラリー・クリントン]](右)と]]
[[新進党]]の解党後、[[国民の声]]、[[民政党]]を経て[[民主党 (日本 1998-2016)|新民主党]]に参加する。政策調査会長代理に就任する。以後、[[衆議院]][[安全保障委員会|安全保障委員長]]、[[政策部会|政策調査会長]]、幹事長代理を歴任する。[[2002年]](平成14年)の[[2002年12月民
[[2004年]](平成16年)、菅が[[政治家の年金未納問題|年金未納問題]]で代表を辞任して、有力後継候補と目されていた[[小沢一郎]]も同様に[[国民年金]]未払が発覚して、代表選出馬を辞退する。この事態により、岡田が同年5月18日より[[民主党代表|代表]]を務めた。代表就任後、岡田自身も小沢と同じく任意加入時期の国民年金未払い問題を抱えていたことを明らかにし、任意加入時期なので未払いには当たらないとの考えを示した。
代表就任以降、「[[野党]]」ではなく「[[政権]]準備党」を名乗るなどして衆議院選挙での[[政権交代]]をアピールした。2004年(平成16年)[[7月11日]]の[[第20回参議院議員通常選挙]]では自民党を1議席上回る50議席を獲得した。
123 ⟶ 126行目:
2004年(平成16年)9月13日の代表選挙で無投票再選を果たす。役員人事で幹事長に[[川端達夫]]、代表代行に[[藤井裕久]]を任命する。
[[2005年]](平成17年)8月の[[郵政民営化]]問題を契機とする[[衆議院解散]]([[郵政解散]])で自民党が[[分裂選挙]]となったことから、当初は「政権獲得千載一遇のチャンス」などといわれたが、[[小泉劇場]]の前に民主党は埋没し、[[9月11日]]の[[第44回衆議院議員総選挙|総選挙]]では公示前勢力を64議席下回る113議席に終わり大敗をする。
[[2006年]](平成18年)9月、民主党の改造人事で民主党副代表に就任する。
129 ⟶ 132行目:
[[2007年]](平成19年)、政治改革推進本部長、[[衆議院]][[予算委員会]]筆頭理事、党地球温暖化対策本部長に就任する。
[[2009年]](平成21年)3月、[[小沢一郎]]の[[公設秘書]]が[[西松建設事件]]で[[逮捕]]され、5月に小沢が代表を辞任すると、党若手議員からの支持を受けて5月16日の[[2009年民主党代表選挙|代表選挙]]に出馬した。事前の[[世論調査]]では優位に立っていたが、対立候補の[[鳩山由紀夫]]に僅差で敗れる。翌17日、党幹事長に就任<ref>[http://www.news24.jp/articles/2009/05/17/04135529.html 日テレNEWS24] 2009年5月17日</ref>。この間に、「岡田克也と[[西松建設]]が怪しい」との見出しで[[報道]]した『[[週刊朝日]]』<ref>[http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=10280 週刊朝日 2009年4月3日号]</ref> に対し、岡田は誤解を与える広告であるとして抗議した<ref>{{cite news
|url = http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009032400825
|title = 西松報道、「週刊朝日」に抗議=民主・岡田氏
|publisher = [[時事通信]]
|date = 2009-03-24
|accessdate = 2009-06-06
}}</ref>。後日、『週刊朝日』側が誤りを認め謝罪した<ref>[http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=10288 週刊朝日 2009年4月10日増大号]</ref>。
==== 鳩山政権 ====
[[ファイル: Okada Katsuya Daijin 1.jpg|170px|サムネイル|[[内閣広報室]]より公表された肖像]]
[[2009年]](平成21年)8月の[[第45回衆議院議員総選挙]]では[[小選挙区制]]導入以来の自身最多得票数で再選する。民主党がこの選挙で第1党となったことから[[与党]]議員となった。
[[2009年]](平成21年)9月に発足した[[鳩山由紀夫内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に就任する。菅直人副総理兼[[国家戦略局#国家戦略担当大臣|国家戦略担当相]](後に財務相)と並びポスト鳩山の有力候補とも目されたが[[2010年6月民主党代表選挙|後任の党代表選]]では菅の推薦人に名を連ねた。[[菅直人内閣]]で再任された。
==== 菅直人政権 ====
[[2010年]](平成22年)[[9月17日]]に、[[2010年9月民主党代表選挙|民主党代表選挙]]で再任された菅直人の要請を受けて、3度目の民主党幹事長に就任する<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161645012-n1.htm 【民主党役員・閣僚人事】幹事長、岡田氏に決定] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100918104011/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161645012-n1.htm |date=2010年9月18日 }} 産経新聞 2010年9月16日閲覧</ref><ref>
==== 野田政権 ====
[[2011年]](平成23年)8月の[[2011年民主党代表選挙|民主党代表選]]で選出された[[野田佳彦]]による組閣で[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]就任を要請されたが固辞した<ref>[http://mainichi.jp/select/seiji/minshudaihyousen/news/20110902k0000e010025000c.html 毎日jp] 2011年9月2日</ref>。新執行部の発足<ref>
[[ファイル:野田改造内閣閣僚記者会見「岡田克也」.webm|200px|サムネイル|2012年1月13日、[[野田内閣 (第1次改造)|野田改造内閣]]での入閣時の就任会見の動画]]
[[2012年]](平成24年)[[1月13日]]に、[[野田内閣|野田政権]]の[[内閣改造]]([[野田内閣 (第1次改造)|野田改造内閣]])により入閣し、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]]、[[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)|少子化対策]]、[[内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)|「新しい公共」]]、[[内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)|男女共同参画]])の4ポストを兼任することとなった<ref name="kampo20120113_001">「人事異動」『[[官報]]』号外特1号、[[国立印刷局]]、[[2012年]][[1月13日]]、1面。</ref>。また、[[国務大臣]]としての所管事項として「行財政の抜本的見直しを推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]])」<ref name="kampo20120113_001"/> や「社会保障及び税に関する改革を一体的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整([[日本の福祉#社会保障制度改革|社会保障・税一体改革]]担当大臣)」<ref name="kampo20120113_001"/> と「公務員制度改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整([[国家公務員制度改革推進本部#歴代の公務員制度改革担当大臣|公務員制度改革担当大臣]])」<ref name="kampo20120113_001"/> をそれぞれ担当することになった。また、[[内閣総理大臣臨時代理]]への就任順位は、[[内閣官房長官]]の[[藤村修]]を抑えて筆頭となったため<ref name="kampo20120113_001"/>、いわゆる[[副総理]]となる。
[[2012年]](平成24年)[[2月10日]]に、[[復興庁]]が発足した事に伴い、[[復興大臣]]等の人事が行われ、[[内閣府特命担当大臣]](少子化対策、「新しい公共」、男女共同参画)の3ポストを退任する(後任は、[[中川正春]]前文部科学大臣)
[[2012年]](平成24年)[[4月16日]]、「公務員制度改革を推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整(公務員制度改革担当大臣)」及び「[[独立行政法人]]制度の抜本改革関連法案」の担当も中川正春に引き継いだが<ref>{{Cite web |title=過去の官邸ホームページ |url=https://www.kantei.go.jp/jp/archive/index.html |website=首相官邸ホームページ |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref>、同年[[10月1日]]に発足した[[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]で再び担当となった。
[[2012年]](平成24年)[[12月26日]]に、[[副総理]]を退任する。
[[2013年]](平成25年)[[2月6日]]、[[朝日新聞]]が夕刊1面で同年[[1月30日]]の[[中国海軍レーダー照射事件]]と同様のレーダー照射が、[[2012年]](平成24年)9月に[[野田内閣|野田政権]]が[[尖閣諸島]]を[[国有化]]する前にも複数回あったことを政府関係者の話として報道<ref>{{cite news
| author =
| url = http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201302060145.html
| title = 尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす
| newspaper = [[朝日新聞]]
| date = 2013-02-06
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref> し、[[日本経済新聞]]は翌7日付朝刊で『当時の[[野田佳彦]][[内閣総理大臣|首相]]や岡田克也[[副総理]]らは「[[日中関係史|日中関係]]を悪化させたくないとの判断で公表を避けた」と関係者は語る』と報道した<ref>{{cite news
| author =
| url = https://www.j-cast.com/2013/02/07164585.html
| title = 「尖閣国有化前から複数回、レーダー照射あった」日中関係悪化を懸念して民主党政権公表せず?
| newspaper = [[ジェイ・キャスト#J-CASTニュース|J-CASTニュース]]
| date = 2013-02-07
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref>。これについて岡田は日本経済新聞に謝罪・訂正文の掲載を求める抗議文を公表し<ref>[https://web.archive.org/web/20150106180927/http://www.katsuya.net/upload/pdf/130207.pdf 貴紙掲載記事について]({{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150106180927/http://www.katsuya.net/upload/pdf/130207.pdf|date=2015年1月6日}})2013年2月7日(PDF)</ref>、「事実に反する記事を本人への確認もなく書いたということは、許されないことだと思います」「この時期にこういう「リーク」が出てくるというのは、特定の意図を持って流された可能性が非常に高い」と主張<ref>{{Cite web |title=日経・レーダー照射報道―事実に反し確認もない、検証と訂正を |url=https://katsuya.weblogs.jp/blog/2013/02/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E7%85%A7%E5%B0%84%E5%A0%B1%E9%81%93%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%AB%E5%8F%8D%E3%81%97%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%A8%E8%A8%82%E6%AD%A3%E3%82%92.html |website=岡田かつや TALK-ABOUT |access-date=2024-11-26}}</ref>。また[[小野寺五典]][[防衛大臣]]が「総理に報告するような事案については、今回のこと(1月19日と30日のレーダー照射)以外には発生していないということであります」と明確に答弁したことを挙げて、「当時の総理や副総理、あるいは、[[政権]]が代わったあとの防衛大臣が明確に否定していることについて、たとえ伝聞であったとしても、いかなる根拠を持って、中国を刺激するから公表をしないようにと我々が述べたということを、見出しでも書いたのか。そのメディア(日経新聞)に対して、きちんと説明してもらいたい」<ref>{{Cite web |title=レーダー照射報道―防衛相も否定、日経は誠意ある回答と訂正を |url=https://katsuya.weblogs.jp/blog/2013/02/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E7%85%A7%E5%B0%84%E5%A0%B1%E9%81%93%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9B%B8%E3%82%82%E5%90%A6%E5%AE%9A%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%81%AF%E8%AA%A0%E6%84%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%A8%E8%A8%82%E6%AD%A3%E3%82%92.html |website=岡田かつや TALK-ABOUT |access-date=2024-11-26}}</ref> と述べている。また、野田前首相も「当時そのような報告を受けた事実はなく、[[防衛省]]も事実はなかったことを認めている」との談話を発表し<ref>{{Cite web |title=野田佳彦前代表が中国レーダー照射事案の一部報道に「事実無根」のコメント |url=https://www.dpj.or.jp/article/101921 |website=民主党 |date=2013-02-07 |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref>、全面的に否定した。野田、岡田の反論や小野寺の国会答弁を受けて、日本経済新聞は2013年3月8日付朝刊で、「関係者の話を総合すると当時、中国からのレーダー照射とみられる情報は政権内で広く共有されず、野田、岡田両氏は状況を把握していなかったことになる」と報じ、2013年2月7日付朝刊記事を事実上訂正した。
=== 野党移行後 ===
[[ファイル:20160126shuhon3.jpg|サムネイル|200px|2016年1月26日、[[衆議院]][[本会議]]での[[代表質問]]にて(手前)]]
[[ファイル:Katsuya Okada in Okazaki AEON 2016-06-03.jpg|thumb|200px|2016年6月3日、[[岡崎市]]の[[イオンモール岡崎]]での街頭演説にて]]
2012年[[12月14日]]に行われた[[第46回衆議院議員総選挙]]で自民党新人の[[桜井宏 (政治家)|桜井宏]]を破り再選(桜井は[[比例復活]])。
[[2013年]](平成25年)[[7月21日]]に行われた[[第23回参議院議員通常選挙]]において[[三重県選挙区]]選出の現職[[高橋千秋]]の選対本部長を務めるが落選<ref>民主党が2000年から維持してきた同選挙区の議席を失う
しかし、[[2014年]](平成26年)の党役員人事の刷新により、[[民主党代表#代表代行・副代表|代表代行]]([[日本の選挙#国政選挙|国政選挙]]担当)に就任。その後の[[第47回衆議院議員総選挙]]で自民党新人候補を比例復活を許さないほどの得票を得て再選を果たした(前回出馬した桜井は比例単独候補となるが落選)。しかし岡田を代表代行に任命した[[民
</ref>、特別国会において投票された。
その後[[2015年1月民主党代表選挙]]に出馬。[[保守]]系・[[野党]]再編派の[[細野豪志]]と[[自由主義|リベラル]]系の[[長妻昭]]との3つ巴となる。1回目の投票では1位の細野と僅差だったが、決選投票では長妻陣営のうち[[赤松広隆]]らのグループを中心に取り込みを図り、1位の細野を逆転したことで、9年ぶりに代表に返り咲くこととなった。[[第18回統一地方選挙]]の[[三重県議会]]選挙では民主系会派の新政三重が第1党を維持し(逆に自民党は2議席減らす)、[[民主王国|民主党王国]]の威厳を見せた。一方、知事選では対立候補を擁立できず自民党の現職に不戦敗を喫している<ref
=== 民進党 ===
[[2016年]](平成28年)[[3月27日]]、民主党と[[維新の党]]の合同
[[7月11日]]、党結成後に初めて行われた国政選挙である[[第24回参議院議員通常選挙]]後の[[7月30日]]に「新しい人に担ってもらうことが、[[政権交代]]可能な政治のために良い」として9月末の任期満了に伴う党代表選挙への不出馬を表明<ref>{{cite news|title=民進・岡田代表、9月で退任へ 都知事選への影響は否定|newspaper=朝日新聞|date=2016-07-30|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ7Z4T89J7ZUTFK002.html}}</ref>。
|accessdate=2020-03-08}}</ref>。[[9月15日]]の[[2016年民進党代表選挙|代表選]]での[[蓮舫]]の2代目代表就任をもって退任。
[[11月28日]]、「岡田王国」とし20年間も民主党・民進党市政を継続していた地元の四日市市長選挙において民進党系県議の稲垣昭義を支援したが、自民党市議団支持の[[森智広]]に敗れた。三重県の選挙でも[[2011年]](平成23年)の民主党政権時代の三重県知事選挙で
[[2017年]](平成29年)7月2日の[[2017年東京都議会議員選挙|東京都議会議員選挙]]で民進党は惨敗。7月21日、蓮舫代表から野田幹事長の後任を打診され固辞したことが複数のメディアで報じられたが<ref>{{cite news|title=民進、人事大幅刷新へ 野田氏の後任、調整続く|newspaper=テレビ朝日|date=2017-07-21|url=http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000105862.html}}</ref><ref>{{cite news|title=民進党の蓮舫代表、野田佳彦幹事長ら交代の方針 25日に人事の大幅刷新を表明へ|newspaper=産経新聞|date=2017-07-22|url=
同年9月28日、衆議院解散。同日、民進党は[[希望の党 (日本 2017)|希望の党]]への合流を決定<ref>{{cite news |url=https://www.asahi.com/special/timeline/syuinkaisan17/ | title=ドキュメント衆院解散 | newspaper=朝日新聞 | date=2017-9-28 | accessdate=2022-2-10 }}</ref>。9月29日、希望の党代表の[[小池百合子]]は「リベラル派排除」を宣言。記者団に「全員を受け入れるということはさらさらありません」と語る姿、記者会見でにこやかに「排除されない、ということはございませんで、排除いたします」と答える姿が何度もテレビに流れた<ref name="mainichi20171203">{{cite news |author=影山哲也 |url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171203/ddm/010/010/165000c | title=野党第1党、枝野氏の戦い(その2止)「旗への結集」可視化 | newspaper=毎日新聞 | date=2017-12-3 | accessdate=2022-2-4 }}</ref><ref>{{cite news |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000111108.html | title=小池氏「希望リストから絞り込み早急に調整で合意」 | newspaper=テレビ朝日 | date=2017-9-29 | accessdate=2022-2-8 }}</ref>。9月30日、民進党の前職、元職計15人の「排除リスト」が出回る。岡田の名もその中に挙がった{{Refnest|group="注"|2017年9月30日に出回った「排除リスト」15人の内訳は以下のとおり。前職は[[安住淳]](宮城5区)、[[枝野幸男]](埼玉5区)、[[野田佳彦]](千葉4区)、[[長妻昭]](東京7区)、[[初鹿明博]](東京16区)、[[菅直人]](東京18区)、[[阿部知子]](神奈川12区)、[[篠原孝]](長野1区)、[[近藤昭一]](愛知3区)、[[赤松広隆]](愛知5区)、岡田克也(三重3区)、[[辻元清美]](大阪10区)。元職は[[海江田万里]](東京1区)、[[手塚仁雄]](東京5区)、[[櫛渕万里]](東京23区、報道時)<ref>{{cite news |author= |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/214651/2 | title=「希望の党」公認拒否 民進“排除名簿”に載る15人の名前 (2ページ目) | newspaper=日刊ゲンダイ | date=2017-9-30 | accessdate=2022-2-4 }}</ref><ref>{{cite news |url=https://mainichi.jp/articles/20171001/ddm/003/010/056000c | title=衆院選2017:民進分裂、新党模索も 希望が「排除リスト」 | newspaper=毎日新聞 | date=2017-10-1 | accessdate=2022-2-23 }}</ref>。}}。10月2日、岡田は「小池代表の希望の党とは基本的に考え方が違う」として、無所属で立候補する意向を表明した<ref>{{cite news |author= |url=https://static.chunichi.co.jp/chunichi/archives/article/senkyo/shuin2017/mie/CK2017100302000232.html | title=岡田氏は無所属出馬 3区「希望と敵対せず」 | newspaper=中日新聞 | date=2017-10-3 | accessdate=2022-2-25 }}</ref>。
同年[[10月22日]]に実施された[[第48回衆議院議員総選挙]]に[[無所属]]で立候補。応援演説のため選挙区を離れることが多かったが、自民党の[[島田佳和]]を大差で引き離し、10選を果たした。島田は比例復活もかなわなかった<ref>{{cite news|title=岡田克也元民進代表が10選 無所属出馬、三重3区|newspaper=産経新聞|date=2017-10-22|url=https://web.archive.org/web/20190420214047/http://www.sankei.com/politics/news/171022/plt1710220120-n1.html}}</ref>。
=== 民進党分裂後 ===
2017年[[10月26日]]、民進党系無所属議員12人と共に[[無所属の会 (2017)|無所属の会]]の結成を衆院事務局に届け出た<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20171026214019/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102600868&g=pol|title=民進系、「無所属の会」結成=13人参加、野党第3会派に|publisher=時事ドットコム|date=2017-10-26|accessdate=2017-10-26}}</ref>。岡田は会派の代表を務める。10月30日に開催された民進党全国幹事会では「民進党がしっかりと真ん中に立って、[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]・[[希望の党 (日本 2017)|希望の党]]と連携を深めていくことが重要だ」と述べた<ref>{{Cite web |title=「民進党が真ん中に立って立憲民主党・希望の党と連携深めていくべき」全国幹事会で岡田常任顧問 |url=https://www.minshin.or.jp/article/112739 |website=民進党 |date=2017-10-30 |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref>。
11月8日、無所属の会代表のまま、新たに民進党代表に就任した[[大塚耕平]]の元で、前原体制に引き続き常任顧問に就任した<ref>{{Cite web |title=両院議員総会を開催、増子幹事長ら新役員を承認 |url=https://www.minshin.or.jp/article/112760/%E4%B8%A1%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%81%E5%A2%97%E5%AD%90%E5%B9%B9%E4%BA%8B%E9%95%B7%E3%82%89%E6%96%B0%E5%BD%B9%E5%93%A1%E3%82%92%E6%89%BF%E8%AA%8D |website=民進党 |date=2017-11-08 |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref>。
[[2018年]]4月26日に希望の党と民進党の両党は新党「[[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]]」を5月7日に結成する事で合意<ref>{{cite news |title= 国民民主党、来月7日旗揚げ=60人規模、岡田氏ら不参加|author= |newspaper= 時事ドットコム|date= 2018-4-26|url= https://web.archive.org/web/20180428181715/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042600783&g=pol|accessdate= 2018-4-28}}</ref> したが、岡田は翌27日に新党には加わらず、民進党を離党して無所属で活動する方針を明らかにした<ref>{{cite news |title= 岡田氏が新党不参加=民進に離党届、安住氏も|author= |newspaper= 時事ドットコム|date= 2018-4-27|url= https://web.archive.org/web/20180428180957/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042700481&g=pol|accessdate= 2018-4-28}}</ref>。また[[中川正春]]ら他の三重選出の民進系議員と共に地域政党「'''三重新政の会'''」を結成する事も明らかにしている<ref>{{cite news |title= 民進・岡田氏、地域政党「三重新政の会」結成へ|author= |newspaper= 朝日新聞|date= 2018-4-28|url= https://www.asahi.com/articles/ASL4X3RZ0L4XONFB007.html?ref=yahoo|accessdate= 2018-4-28}}</ref>。5月1日には「三重新政の会」の結成が正式表明された(届出は4月20日)<ref>{{cite news |title=岡田克也氏も…三重の地域政党「新政の会」結成発表 民進の地元国会議員や地方議員ら参加|author= |newspaper=産経新聞|date=2018-05-01|url= https://web.archive.org/web/20180501161332/http://www.sankei.com/west/news/180501/wst1805010064-n1.html|accessdate=2018-05-01}}</ref>。同会は民進党三重県連を母体に設立され、翌年の参院選には同会を核に連合三重や[[新政みえ]](民進党系の県議会会派)と合同で選対本部を組織し、野党統一候補の擁立を目指すとしている<ref>{{cite news |title=民進党三重県連、新党に参加せず…岡田氏と連携|author= |newspaper=読売新聞|date=2018-04-29|url=https://web.archive.org/web/20180501220802/http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180429-OYT1T50022.html|accessdate=2018-05-01}}</ref>。7月28日には新政の会は三重民主連合に改称し、岡田は顧問に就いた<ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20180729/ddq/041/010/004000c|title=三重民主連合:旧民進系結集へ 設立総会に55人|publisher=毎日新聞|date=2018-07-29|accessdate=2018-07-30}}</ref>。
[[2019年]][[1月7日]]には無所属の会から立憲民主党会派に移籍する意向を明らかにし、[[2019年]][[1月15日]]には、立憲民主党会派入りが承認された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40016540V10C19A1PP8000/|title=立民、岡田氏ら10人の会派入り承認|publisher=日本経済新聞|date=2019-01-15|accessdate=2019-01-17}}</ref>。
同年の[[第25回参議院議員通常選挙]]では、イオングループ出身の[[田村麻美]](国民民主党)へのイオン票の取り纏めに尽力した<ref>{{Cite news |title=参院選2019:労組の集票、存在感 低投票率救い 組織力には課題|newspaper=毎日新聞|date=2018-07-27 |url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190727/ddm/005/010/033000c|accessdate=2020-03-08}}</ref>。一方で自身の地盤である三重県選挙区では擁立した候補者が与党候補に競り負けた。11月24日には中川正春が三重民主連合の会長を辞任し、岡田が会長に就任した<ref>{{Cite news |title=三重民主連合 会長に岡田氏 新党づくりも示唆 /三重|newspaper=毎日新聞|date=2019-11-25 |url=https://mainichi.jp/articles/20191125/ddl/k24/010/110000c|accessdate=2020-03-08}}</ref>。
===立憲民主党===
[[ファイル:Tadatomo Yoshida and Katsuya Okada.jpg|サムネイル|200px|2023年4月22日、[[大分市]]での街頭演説にて[[吉田忠智]](左)と]]
[[2020年]](令和2年)9月4日、立憲・国民両党が合流してできる新党([[立憲民主党 (日本 2020)|新・立憲民主党]])に参加する意向を表明<ref>{{Cite news |title=岡田氏、合流新党へ 正式表明「自民と競える党に」 /三重|newspaper=毎日新聞|date=2020-09-05|url=https://mainichi.jp/articles/20200905/ddl/k24/010/192000c|accessdate=2020-11-09}}</ref>。9月19日には三重民主連合の常任幹事会を開き、同連合は旧民進系勢力をつなぐネットワーク組織に刷新する方針を決めた<ref>{{Cite news |title=三重民主連合、旧民進系つなぐ組織へ 立民不参加議員と連携|newspaper=中日新聞|date=2020-09-20|url=https://www.chunichi.co.jp/article/123896|accessdate=2020-11-09}}</ref>。
[[2021年]](令和3年)10月31日の[[第49回衆議院議員総選挙]]で11選。
2022年8月26日、立憲民主党は両院議員総会を開き、立憲民主党の新執行部が発足し、岡田は[[西村智奈美]]に代わり幹事長へ就任<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220826030427/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013788551000.html|title=立民 新執行部が発足 幹事長に岡田克也氏 国対委員長に安住氏|date=2022-08-26|access-date=2022-08-26|newspaper=NHKニュース|publisher=日本放送協会}}</ref>。また、同日に開かれた記者会見において、[[#世界日報取材について|自身が過去に世界日報から取材を受けていた問題]]について「極めて申し訳なく、残念なことだった」と陳謝した上で、「当時、世界日報と旧統一教会の関係は承知していなかった」などと説明した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20220828110322/https://www.jiji.com/amp/article?k=2022082600744&g=pol|title=旧統一教会問題で陳謝 立民・岡田幹事長|date=2022-08-26|accessdate=2022-09-14|newspaper=時事ドットコム|publisher=時事通信社}}</ref>。
[[2024年]]9月、党幹事長を退任。10月1日、党常任顧問に就任<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA018O00R01C24A0000000/|title=立憲民主党最高顧問に菅・枝野氏 常任顧問は岡田・泉氏|newspaper=日本経済新聞|date=2024-10-01|accessdate=2024-10-10}}</ref>。
2024年10月27日の[[第50回衆議院議員総選挙]]で12選<ref>{{Cite web |title=衆院選 三重3区 立民 岡田克也氏が当選|NHK 三重県のニュース |url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241027/3070013946.html |website=NHK NEWS WEB |access-date=2024-11-26 |last=日本放送協会}}</ref>、無所属で出馬した[[中村勇太_(政治家)|中村勇太]]の応援を選挙中に行っている(中村は小選挙区当選)<ref>{{Cite web |title=衆議院選挙・茨城7区 “世襲候補”中村勇太氏はいかに戦ったのか 「無敗の男」中村喜四郎氏長男 {{!}} NHK |url=https://www.nhk.or.jp/mito/lreport/article/004/25/ |website=NHK水戸放送局 |access-date=2024-11-26 |language=ja |last=日本放送協会}}</ref>。
[[2025年]]9月30日、党外交・安全保障総合調査会長に就任<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20250930-Z2KOLHYPM5N7VFP245V7EOQECQ/|title=立憲民主党の憲法調査会長に大串博志氏、政治改革本部長は渡辺周氏 3つの調査会も新設|newspaper=産経新聞|date=2025-09-30|accessdate=2025-10-02}}</ref>。
== 略歴 ==
* 1953年7月14日 三重県四日市市で生まれ育つ。
* [[1976年]]
** 3月 - [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[政治学|政治学科]]卒業<ref name="Seikan P101"/>。
** 4月 - [[経済産業省|通商産業省]]入省。
* [[1990年]]
** 2月 - [[第39回衆議院議員総選挙]]で初当選。
* [[1993年]]
** 6月 - [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]を離党。
** 7月 - [[第40回衆議院議員総選挙]]で2選。
* [[1996年]]
** 10月 - [[第41回衆議院議員総選挙]]で3選。
** 11月 - 「[[明日の内閣]]」の[[総務庁#総務政務次官|総務政務次官]]、[[行政改革]]政務次官に就任。
* [[1998年]]
** 1月 - [[国民の声]][[政策部会|政務調査会長]]に就任。
** 1月 - [[民政党]][[政策部会|政策調査会長]]に就任。
* [[1999年]]
** 10月 - 「[[次の内閣]]」の財政・金融ネクスト大臣に就任。
* [[2000年]]
** 6月 - [[第42回衆議院議員総選挙]]で4選。
** 7月 - [[衆議院]][[安全保障委員会|安全保障委員長]]に就任。
** 9月 - [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[政策部会|政策調査会長]]に就任。
** 9月 - 「[[次の内閣]]」の官房長官、経済財政担当大臣に就任。
* [[2002年]]
** 12月 - [[民主党幹事長]]に就任。
* [[2003年]]
** 11月 - [[第43回衆議院議員総選挙]]で5選。
* [[2004年]]
** 5月 - [[民主党代表]]に就任。
* [[2005年]]
** 9月 - [[第44回衆議院議員総選挙]]で6選。
* [[2007年]]
** 2月 - 民主党政治改革推進本部長に就任。
** 9月 - [[衆議院]][[予算委員会]]理事に就任。
* [[2009年]]
** 5月 - [[民主党幹事長]]に就任。
** 8月 - [[第45回衆議院議員総選挙]]で7選。
** 9月 - [[鳩山由紀夫内閣|鳩山内閣]]にて[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に就任。
[[ファイル:Katsuya Okada 20090917.jpg|サムネイル|2009年9月17日、[[外務省]]での[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]就任会見にて]]
* [[2010年]]
** 6月 - [[菅直人内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に再任。
** 9月 - [[民主党幹事長]]に就任。
* [[2011年]]
** 9月 - [[衆議院]][[予算委員会]]理事に就任。
** 12月 - [[民主党行政改革調査会|民主党行政改革調査会長]]に就任。
* [[2012年]]
** 1月 - [[野田内閣 (第1次改造)|野田第1次改造内閣]]にて[[副総理]]、[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[日本の福祉#社会保障制度改革|社会保障・税一体改革]]担当大臣、[[国家公務員制度改革推進本部#歴代の公務員制度改革担当大臣|公務員制度改革担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]]、[[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)|少子化対策]]、[[内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)|「新しい公共」]]、[[内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)|男女共同参画]])に就任。
** 6月 - [[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]]にて[[副総理]]、[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[日本の福祉#社会保障制度改革|社会保障・税一体改革]]担当大臣、[[国家公務員制度改革推進本部#歴代の公務員制度改革担当大臣|公務員制度改革担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]])として留任。
** 10月 - [[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]にて[[副総理]]、[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当大臣]]、[[日本の福祉#社会保障制度改革|社会保障・税一体改革]]担当大臣、[[国家公務員制度改革推進本部#歴代の公務員制度改革担当大臣|公務員制度改革担当大臣]]、[[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]])として留任。
** 12月 - [[第46回衆議院議員総選挙]]で8選。
** 12月 - 民主党政治改革推進本部長に就任。
* [[2014年]]
** 9月 - [[民主党代表#代表代行・副代表|民主党代表代行]]に就任。
** 12月 - [[第47回衆議院議員総選挙]]で9選。
* [[2015年]]
** 1月 - [[民主党代表]]に2度目の就任。
* [[2016年]]
** 3月 - 初代の[[民主党代表|民進党代表]]就任。
** 9月 - 民進党常任顧問、民進党東日本大震災復旧・復興推進本部長、民進党政治改革推進本部長に就任。
* [[2017年]]
** 10月 - [[無所属の会 (2017)|無所属の会代表]]に就任。
** 10月 - [[第48回衆議院議員総選挙]]で10選。
* [[2019年]]
** 1月 - 無所属のまま立憲民主党会派に移籍。
* [[2020年]]
** 9月 - 立憲民主党と国民民主党の合流新党である新「[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]」結党に参加、常任顧問に就任。
*[[2021年]]
**10月 - [[第49回衆議院議員総選挙]]で11選。
*[[2022年]]
**8月 - 立憲民主党幹事長に就任<ref name=":0" />。
*[[2024年]]
**10月 - 立憲民主党常任顧問に就任。[[第50回衆議院議員総選挙]]で12選。
*[[2025年]]
**9月 - 立憲民主党外交・安全保障総合調査会長に就任。
== 政策・主張 ==
177 ⟶ 308行目:
[[ファイル:Katsuya Okada and Kurt M Campbell 20090918.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[9月18日]]、[[東京都]]にて[[アメリカ合衆国国務次官補(東アジア・太平洋担当)]]カーツ・キャンベル(右)と]]
[[ファイル:Barack Obama and Yukio Hatoyama 20091113 3.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[11月13日]]、[[駐日アメリカ合衆国大使]][[ジョン・ルース]](左から2人目)、[[アメリカ合衆国大統領]][[バラク・オバマ]](左から3人目)、[[内閣官房長官]][[平野博文]](右から4人目)、[[内閣総理大臣]][[鳩山由紀夫]](右から3人目)らと]]
* [[村山内閣総理大臣談話「戦後50周年の終戦記念日にあたって」|村山談話]]については一貫して踏襲すべきとの主張を続けている。[[歴史教科書問題]]では、(日本の[[侵略戦争]]について謝罪した1995年の)村山談話に基づいて、「韓国・日本・中国共通の教科書を作るのが最も理想的」と繰り返し主張している<ref>2004年6月におこなわれた[[ウリ党]]議長(当時)[[辛基南]]との会談</ref><ref>2009年10月7日、東京外国特派員協会の講演</ref>。2015年1月18日、民主党代表選挙でも「私は過去10年の[[予算委員会]]で歴代内閣に村山談話の踏襲を確認してきた」と述べ、[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]に対して村山談話の踏襲を求める姿勢を改めて表明した。
* [[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米同盟]]を基軸としながらも、[[中華人民共和国|中国]]重視の姿勢を見せている。2004年の党代表時代には
* [[アジア]]の[[民主主義]]国家は日本と[[大韓民国|韓国]]しか存在しないと主張しており、
* [[台湾独立運動|中台問題]]では訪台や台湾当局者の会談の際に独立反対を明言し、[[中華民国|台湾]]側から厳しく批判された<ref>{{Cite web|和書
|author=林建良
|authorlink=林建良
190 ⟶ 321行目:
|accessdate=2009-10-25
}}</ref>。
* [[靖国神社問題|靖国参拝問題]]について[[2005年]](平成17年)[[6月2日]]の[[衆議院]][[予算委員会]]で[[小泉純一郎]]首相に対して、[[A級戦犯]]を[[昭和]]の受難者だと位置づけて合祀している[[靖国神社]]には参拝すべきでないと述べた。また参拝に関する小泉の姿勢が、日本の[[国際連合|国連]][[国際連合安全保障理事会常任理事国|常任理事国]]入りや[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]をめぐる[[六者会合|六カ国協議]]などに大きな影響力を持つ中国との関係をぎくしゃくさせている原因の一つであると指摘。小泉にはアジア各国に対して信念を説明して理解を得る責任があり、それができないのなら辞任すべきだ(「その自覚がないんなら、もう一回言います、総理、やめるべきです、あなたは。」)と述べた<ref>
* [[尖閣諸島問題]]について、岡田が“中国との領土問題ではないが、議論があることは事実”と表明し、[[石原慎太郎]]主導による[[尖閣諸島国有化|尖閣諸島購入事件]]を強く批判した<ref>
* 麻生首相が靖国神社が[[宗教法人]]を任意解散して祭式の非宗教的・伝統的な[[特殊法人]]に移行する私案を発表していることに対して、「国の施設にすることに違和感を持つ。[[信教の自由]]との関係はどうなるのか」と批判している。中国や台湾が領有権を主張する[[尖閣諸島]]に関し、[[鳩山由紀夫]]首相が[[2010年]](平成22年)[[5月27日]]の[[全国知事会]]で「帰属問題は日本と中国の当事者同士でしっかり議論して結論を見い出してもらいたい」と発言したのに対しては「尖閣に領土問題はなく、議論の余地はない」と述べ、尖閣諸島に領土問題は存在しないとの認識を示している。
* 「民主党核軍縮促進議員連盟」を作り、核不拡散・核軍縮の提言を行っている。非保有国への核使用を無条件に違法とする国際法の確立や[[非核三原則]]の[[北東アジア]]における共有を提案し、将来的な核兵器の廃絶を目指している<ref name="pdf">{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|url=http://www.katsuya.net/upload/pdf/joyaku_honbun.pdf
201 ⟶ 332行目:
|accessdate=2009-10-25
}}</ref>。
* [[日韓併合]]100周年の際には、
* [[沖縄返還]]及び非核三原則に纏わる4つの密約([[西山事件]]の問題他)は全て公開されるべきであるとする立場で、[[外務省]]にも[[2009年]](平成21年)11月までに報告するよう命じている。
* 外務大臣として[[伊藤忠商事]]会長の[[丹羽宇一郎]]を、[[中華人民共和国]]の[[特命全権大使]]に起用するが、後に丹羽は東京都による沖縄・尖閣諸島の購入を批判している。岡田はこの人事について「[[政権交代]]のコスト」と漏らしている<ref>{{Cite
* [[2012年]]11月に行われた[[離島]]奪還の日米共同統合演習について、[[無人島]]の[[出砂島射爆撃場|入砂島]]([[沖縄県]][[渡名喜村]])を使った日米共同奪還訓練実施が日米政府間で合意されていたものの<ref>{{cite news
| author =
| url = https://web.archive.org/web/20121023065550/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121023/plc12102301190001-n1.htm
| title = 離島奪還訓練を断念 日米、沖縄近海で模擬訓練
| newspaper = [[産経新聞]]
| date = 2012-10-23
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref>、当時の岡田克也副総理が
| author =
| url =
| title = 【岡田克也】公私混同か、日米合同離島奪還訓練を潰した男[桜H24/11/5]
| newspaper = [[チャンネル桜]]
| date = 2012-11-03
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref>、中止決定から3日後の同年10月25日に来日した[[カート・キャンベル|キャンベル]]米[[アメリカ合衆国国務次官補|国務次官補]]が
| author =
| url = https://web.archive.org/web/20121103101224/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121103/plc12110309020008-n1.htm
| title = 岡田氏、中国に配慮「決定は駄目だ」 離島奪還訓練断念の舞台裏 首相も追認、米は強い不快感
| newspaper = [[産経新聞]]
226 ⟶ 357行目:
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref>。
* [[産経新聞]]2013年2月4日付記事は、[[日本国政府|政府]]関係者の話として、2012年12月13日に[[沖縄県]][[尖閣諸島]]周辺で発生した中国機による[[領空侵犯]]の数日後、[[防衛省]]が[[航空自衛隊]]の[[スクランブル|緊急発進]]時の手続きについて報告し[[藤村修]]前[[内閣官房長官|官房長官]]や[[玄葉光一郎]]前[[外務大臣 (日本)|外相]]ら関係[[国務大臣|閣僚]]は了承したが、当時[[副総理]]の岡田は『防衛省がそんなことをするから[[日中関係史|日中関係]]がますます悪くなる』と反対したと報道した。また当時[[防衛大臣]]の[[森本敏]]は『これ(緊急発進)は[[国権]]の発動で当然の行為だ』と主張したが、[[野田佳彦]]前[[内閣総理大臣|首相]]は岡田の意見を採用するよう指示し、岡田の主導により[[野田内閣 (第3次改造)
| author =
| url = https://web.archive.org/web/20130204020951/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130204/plc13020408060007-n1.htm
| title = 尖閣侵犯、野田内閣“弱腰”で中国エスカレート 「関係悪くなる」岡田氏主導、曳光弾封印
| newspaper = [[産経新聞]]
| date = 2013-02-04
| accessdate = 2013-02-11
}}</ref>。この報道について岡田は、[[産業経済新聞社|産経新聞社]]に対して抗議文を送り<ref>[http://www.katsuya.net/upload/pdf/130204.pdf 貴紙掲載記事について] 2013年2月4日</ref>、「私は、曳光弾による警告について、防衛省から報告を受けたことも、判断を求められたこともありません。昨年12月の中国国家海洋局のプロペラ機に対するスクランブルは、従来からの領空侵犯に対する政府の既定方針であり、これに関し私が異を唱えたこともありません」と述べ、記事は事実無根であると主張した。
* [[ドイツ]]の[[アンゲラ・メルケル|メルケル首相]]と民主党議員との会談の際に、『メルケル首相が慰安婦の問題などはきちんと解決した方がよい。和解をすることが重要だと[[日韓関係]]について述べた』と岡田は説明した。この発言を問題視したドイツ政府は、2015年3月13日に行われたザイベルト報道官による記者会見で『和解に関する発言は正しくない』と公表、菅義偉官房長官も会見で『メルケル首相は岡田氏との間で過去の問題について日本政府がどうすべきかとかいう発言を行った事実はない』とのドイツ政府側から公式の指摘があった旨を伝え、民主党とドイツ政府側(メルケル首相)の解釈に齟齬があることを公表した<ref>
=== 外国人参政権推進 ===
[[2008年]](平成20年)[[3月11日]]に行われた反対派との討論会において、[[ジャーナリスト]]の[[櫻井よしこ]]が「外国籍のまま選挙権を与えると[[自己同一性|アイデンティティー]]と実際の[[国籍]]の間のギャップを永続的に固定化してしまう」と[[外国人参政権]]の問題点を指摘すると、「それも含め本人が背負っていく話だ。もし私が外国で二、三世として生まれ育ち、『[[選挙権]]を得たければ国籍を捨てろ』といわれたら許せない」と反論した<ref>「櫻井よしこ氏招き勉強会 外国人地方参政権で民主推進派」
[[2008年]](平成20年)[[5月20日]]の[[ブログ]]で、会長を務める[[在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟]]が、北朝鮮を除く[[特別永住者]]と[[一般永住者]]の地方議員および首長選挙における選挙権を認めるべきだとする結論を出したと報告。「[[多文化共生]]」「多様な価値観を認める」を基本的な考えとしたもので、この結論が最善のものであることを確信していると述べている<ref>
=== 経済・財政 ===
* 「自由で公正な社会」を標榜する。[[経済政策]]では「[[小泉純一郎|小泉(元)総理]]以上の市場経済主義者」を自認するなど、政府の役割を認めながらも[[新自由主義]]的な傾向が強く<ref>衆議院予算委員会 平成16年02月10日</ref>、民主党内では改革派と見られている。一方で、「実質的な機会の平等」を実現するため教育の重要性を繰り返し説いている。
* 政策の優先順位が低いとして[[道路]][[予算]]の見直しを訴えている。[[三重県]]の道路建設促進協議会の顧問就任も拒否している。
* [[自動車]]ユーザーに[[ガソリン税]]の暫定税率を負担させながら[[道路特定財源制度|道路特定財源]]の一般財源化を行うのは、租税法定主義の原則から問題があるとして、暫定税率の廃止を主張している<ref>{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|date=2008-04-30
253 ⟶ 384行目:
|accessdate=2009-10-28
}}</ref>。
* [[財政再建]]に向けて積極的に提言をしており、[[公共事業]]費の削減<ref>{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|date=2007-06-26
260 ⟶ 391行目:
|work=岡田かつや TALK-ABOUT
|accessdate=2009-10-28
}}</ref>、[[公務員]]の人件費2割削減<ref name="pdf"/>、[[特別会計]]の1割削減<ref>「民主党代表候補討論会」 13頁。</ref> などの歳出カットを訴えている。
* 所得格差是正のため、[[所得税]]や[[相続税]]の最高税率見直しを含む[[累進課税]]の強化を実行すべきだと述べている<ref>{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|date=2006-05-11
270 ⟶ 401行目:
}}</ref>。
* [[年金]]の基礎部分にあてる財源として、将来的な[[消費税]]引き上げの議論を始めるべきだとしている<ref>「民主党代表候補討論会」 5-6頁。</ref>。
* [[日本国債]]について「国債の買い入れについて、懸念されるのは、財政赤字のファイナンスを[[日本銀行]]がすると見られることである。そう見られてしまえば、国債の格下げや長期金利の上昇ということにつながりかかねない、大変リスクが高い」と述べている<ref>
=== 行政改革・社会保障 ===
* 積極的に税源を移譲するなどして地方主権を進め、国と地方のあり方を変えるべきだとしている<ref>{{
| 和書
| title = 民主党代表就任演説(岡田 克也)
| publisher = 民主党
281 ⟶ 413行目:
}}</ref>。
* [[政策]]を[[官僚]]に丸投げするやり方を批判し、[[政治家]]主体の行政を実現すると語っている。
=== 憲法観 ===
[[佐藤正久]]と[[櫻井よしこ]]は、民主党時代の岡田が[[日本国憲法]][[日本国憲法第9条|9条]]の改正に賛成し、[[集団的自衛権]]を認めるべきと発言していたと主張している<ref name="jcast20150929">{{Cite web|和書|title=岡田代表は「集団的自衛権は必要」と発言したのか 櫻井よしこ氏が指摘、民主党は撤回求める|url=https://www.j-cast.com/2015/09/29246401.html?p=all|website=J-CASTニュース|date=2015-09-29|accessdate=2020-03-12}}</ref>。岡田および民主党は、発言を否定している<ref name="jcast20150929"/>。
民進党代表在任時の2016年、[[安倍晋三]]首相が日本国憲法を[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令部]](GHQ)による「[[押し付け憲法論|押しつけ憲法]]」とする見解を撤回するなどの条件で、憲法論議に応じる余地があるとの立場を示した<ref>{{Cite web|和書|title=憲法改正論議、条件付きで「余地」 民進・岡田代表|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H4H_U6A710C1PP8000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2020-02-08|language=ja}}</ref>。
=== 選択的夫婦別姓・同性婚 ===
選択的[[夫婦別姓]]制度導入に賛成<ref>朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。</ref>。「結婚すれば一つの姓になるということ自身が、非常に偏った一方的な見方だ。自由な選択肢というものがあってしかるべきだ」と述べる<ref>{{Cite web |title=選択的夫婦別姓「立法に向け通常国会での積極議論を与党に求める」岡田代表 |url=https://www.dpj.or.jp/article/107833 |website=民主党 |date=2015-11-05 |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref><ref>産経新聞、2015年11月5日</ref><ref>[http://digital.asahi.com/articles/DA3S12096371.html?rm=150 「(教えて!結婚と法律:5)夫婦別姓、各政党の立場は?」]、[[朝日新聞]]、2015年12月2日</ref>。一方、同性婚には慎重な議論が必要としている<ref>{{Cite web |title=同性婚議論には慎重さが必要ー岡田克也「無所属の会」代表、定例会見 by 酒井佑人 - 8bitnews |url=https://8bitnews.org/?p=10333 |date=2017-12-03 |access-date=2024-11-26 |language=ja}}</ref>。
=== 外務大臣としての政策・主張 ===
==== 「核」について ====
=====「アジア非核地帯構想」を提唱 =====
[[ファイル:Katsuya Okada and Robert Gates 20091020.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[10月20日]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]][[ロバート・ゲーツ]](右)と]]
[[ファイル:Katsuya Okada.jpg|thumb|200px|[[2010年]][[1月12日]]、[[ホノルル]]での日米外相会談後の共同記者会見にて]]
[[ファイル:David Lausman and Katsuya Okada 20100410.jpg|thumb|200px|[[2010年]][[4月10日]]、[[横須賀市]]の[[横須賀海軍施設|海軍施設]]視察にて、[[ジョージ・ワシントン (空母)|ジョージ・ワシントン]]艦長デイビッド・ラウスマン海軍大佐(中)と]]
* [[2009年]](平成21年)[[10月12日]]、[[パキスタン]]を訪問。[[海上自衛隊]]の[[インド洋]]での給油活動の継続を求めるパキスタン政府に対して、[[鳩山由紀夫内閣]]は給油活動延長の意思はないことを説明し、理解を求めた。また、パキスタンが[[核保有国の一覧|核保有国]]であることを非難し、「核のない[[アジア]]」を提唱したが、[[アースィフ・アリー・ザルダーリー|ザルダリ]][[パキスタンの大統領|大統領]]からは「日本は(同じく核保有国の)[[インド]]を説得して欲しい」と反論された<
|author = 笠原健
|url = https://web.archive.org/web/20091014035255/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091013/plc0910130025001-n1.htm
|title = 岡田外相「アジア非核地帯構想」を提唱 パキスタン大統領と会談
|newspaper = [[産経新聞]]
299 ⟶ 435行目:
|accessdate = 2009-10-29
}}</ref>。
* また、同日に行われたクレーシ外相と会談で、核の不拡散問題について、パキスタンが疑念を抱かれるようなことがあれば、国際社会の対応は厳しくなると述べ、第3国などに核物質などが流出することがないように管理の徹底を求めたが、クレーシ外相は、「パキスタンは責任ある[[核兵器]]国である。核物質の管理に責任を持って対応している」と不快感を示し、「パキスタンの[[安全保障]]上の懸念も理解してほしい。[[南アジア]]地域の安定を図りたい。パキスタンは攻撃的ではなく防衛的な政策をとっている」と反論した<ref>{{cite news
|author = 笠原健
|url = https://web.archive.org/web/20091015001316/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091012/plc0910121802005-n1.htm
|title = 岡田外相、カットオフ条約交渉促進とCTBTの早期批准を求める パキスタン外相に
|newspaper = 産経新聞
308 ⟶ 444行目:
}}</ref>。
===== イランの核開発疑惑 =====
[[2010年]](平成22年)[[2月24日]]、岡田は[[イラン]]の[[アリー・ラーリージャーニー]]国会議長と会談した。この時、岡田は[[イランの核開発問題|イランの核問題]]について「[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]が新たな制裁決議を採択する場合、日本も従わざるを得ない」と述べ、イランの核開発を容認しないとの認識を示した<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20100921202611/http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022401000982.html
|title = 岡田氏「制裁決議採択なら従う」 イラン議長と会談
|newspaper = 47NEWS([[共同通信社]])
318 ⟶ 454行目:
==== 非核三原則 ====
2010年(平成22年)[[3月14日]]、[[非核三原則]]を堅持するとした政府([[鳩山由紀夫内閣]])方針に対し、岡田も堅持を表明しつつも「[[内閣 (日本)|内閣]]がそれぞれ決めること。将来にわたって縛ってしまうのがいいのか」と述べ、非核三原則を法制化をする考えはないとの認識を示した<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20100921084232/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100314/plc1003141302008-n1.htm
|title = 非核三原則 法制化の考えない 岡田外相
|newspaper = MSN産経ニュース(産経新聞)
326 ⟶ 462行目:
}}</ref>。
[[3月17日]]、[[衆議院]][[外務委員会]]で、非核三原則の法制化について「[[ロシア]]や[[中華人民共和国|中国]]の艦船が日本の領海を核を積んで通過しないという担保をどう取るのか。そういう問題に決着がつかないと、法制化は難しい」と述べ、改めて、現段階では法制化する必要はないとの認識を示し<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20160304214037/http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010031700712
|title = 非核三原則、法制化は困難=岡田外相
|newspaper = 時事ドットコム([[時事通信社]])
|date = 2010-03-17
|accessdate = 2010-03-18
}}</ref>、有事の際の[[アメリカ軍]]による核搭載艦船の一時寄港については「[[日本国籍|日本国民]]の安全が危機的状況になったとき、原理原則をあくまで守るのか、例外を作るのかは、その時の[[政権]]が判断すべきことであり、今将来にわたって縛るわけにはいかない」と述べた<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20100323060504/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100317/plc1003172319018-n1.htm
|title = 有事の核持ち込み 将来の容認も 岡田外相「時の政権が判断」
|newspaper = MSN産経ニュース(産経新聞)
340 ⟶ 476行目:
}}</ref>。
==== 東シナ海ガス田問題について ====
[[東シナ海ガス田問題]]で[[2010年]](平成22年)[[1月17日]]に[[中華人民共和国|中国]]の[[楊潔
==== 領土問題について ====
===== 竹島問題 =====
[[日本]]は[[竹島 (
===== 尖閣諸島問題 =====
[[尖閣諸島]]に関しては「(中国とは)議論の余地はない」と強硬姿勢を示しており、[[2010年]](平成22年)9月の[[尖閣諸島中国漁船衝突事件]]でも、[[中国人]][[船長]]の[[逮捕]]を強く主張したとされている。
==== 普天間基地代替施設移設問題
=====「嘉手納基地統合案」から「現行案」へ =====
[[鳩山由紀夫内閣|鳩山政権]]を揺るがすことになったいわゆる[[普天間基地移設問題]]では、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]就任当初から県外移設の選択肢には否定的な立場をとる一方で、[[辺野古]]移設の現行案ではなく[[嘉手納基地]]との統合案について度々言及。しかし閣内で十分な調整を経ないで発言したため、県外移設を模索していたとされる[[内閣総理大臣|首相]]方針との食い違い、閣内不一致を指摘された(同案そのものは[[自由民主党 (日本)|自民党]][[政権]]時代にも検討され、米側にも様々な見解が存在したが、高速航空機が主体の嘉手納基地で、[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]のヘリを同時管理することが困難だとして、最終的には米側が否定的な結論に至った経緯がある)。加えて地元[[嘉手納町]]では既に深刻な騒音被害が倍増することなどへの懸念から猛反発が起き、岡田も統合案を封印した。年末近くから[[日米関係]]を重視して現行案に回帰していき、年明け後は[[北澤俊美]][[防衛大臣]]と共同歩調をとる形で、鳩山首相に対して現行案の受け入れを主張した。
=== 政治資金パーティー ===
2024年5月20日、岡田が幹事長を務める立憲民主党は、自民党の[[政治資金パーティー収入の裏金問題]]を受け、[[政治資金パーティー]]を全面的に禁止し、違反した場合は罰則を科すとした法案を提出<ref>{{Cite news |title=政治資金パーティー禁止法案提出の立民、大串博志選対委員長がパーティー開催へ|newspaper=産経新聞|date=2024-05-23|url=https://www.sankei.com/article/20240523-WNCZQVCPI5ETXBIGRP2KHNN3SE/|accessdate=2024-05-27}}</ref>。一方、24日の衆院政治改革特別委員会では、自民党議員が岡田に対し、23年間で18億円以上の政治資金パーティーの収入があり、27日にも大阪で開催予定だと指摘し、「言行不一致ではないか」と追及した。これに対し岡田は「法律ができるまでに自分たちで手を縛らなきゃいけないなんて話はない」「(法案の)本気度の話と、今法律が成立する前にパーティーをやることとは関係ない」と反論した<ref>{{Cite news |title=「本気度と関係ない」 政治資金パーティー開催の立民・岡田克也幹事長 「禁止法案」との整合性問われ|newspaper=東京新聞|date=2024-05-24|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/329155|accessdate=2024-05-27}}</ref>が、25日には「改革法案が審議中で、そういう微妙な時期に悪影響を与えてはいけない」として一転してパーティーの中止を発表<ref>{{Cite news |title=立憲・岡田氏、政治資金パーティー中止 批判受け「誤解を解く」|newspaper=毎日新聞|date=2024-05-25|url=https://mainichi.jp/articles/20240525/k00/00m/010/118000c|accessdate=2024-05-27}}</ref>。一方で他の議員の開催については容認する姿勢を示しており、他党からの「言行不一致」との批判については「[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]とか、自民党とか、一部メディアによる『立憲がおかしなことをやっている』というプロパガンダだ」と反論した<ref>{{Cite news |title=立憲・岡田幹事長「自民、維新のプロパガンダだ」 パーティー批判に|newspaper=朝日新聞|date=2024-05-26|url=https://www.asahi.com/articles/ASS5V1F52S5VUTFK004M.html|accessdate=2024-05-27}}</ref>。
== 人物 ==
=== 個人として ===
[[ファイル:Katsuya Okada Kurt M Campbell and John Roos 20090918.jpg|thumb|200px|[[2009年]][[9月18日]]、[[東京都]]にて[[アメリカ合衆国国務次官補(東アジア・太平洋担当)]]カーツ・キャンベル(中)、[[駐日アメリカ合衆国大使]][[ジョン・ルース]](右)と]]
* 支持者には「真面目でクリーン」といったイメージで捉えられることがあり、「ミスター・クリーン」と呼ばれることもある<ref name="afpbbnews20090502">{{cite news
|url =
|title = 次期首相とも目される「ミスター・クリーン」、民主党・岡田克也氏の素顔
|publisher = [[フランス通信社]]
|date = 2009-05-02
|accessdate = 2009-10-29
}}</ref>。その容姿などから「[[ロボコップ (架空のサイボーグ)|ロボコップ]]」、原理原則を曲げない事から「[[原理主義]]者」とあだ名されることもある<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20090515100105/http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051211_all.html
|title = 融通効かない“ロボコップ岡田”…民主後継争い激化
|newspaper = [[夕刊フジ]]
|publisher = [[産業経済新聞社]]
|date = 2009-05-12
|accessdate = 2009-10-29
}}</ref><ref name="iza20090514">{{cite news
|url = http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/253844/
|title = 岡田氏、政策通の原理主義者 頑固な「ロボコップ」
378 ⟶ 517行目:
}}</ref>。
* 趣味は読書・映画鑑賞など。他にも音楽をレトロな[[カセットテープ]]で聞くことがあり、[[GACKT]]の「[[君に逢いたくて]]」を好んでいる。
* 10代から[[カエル]]の置物を収集している<ref name="afpbbnews20090502"/>。日本国外に出かけた際にも、「安価でどこの国にもあり、また、お土産に何を買うかあらかじめ決めておけば悩まなくてもいいから」という理由で、かならず買い求めるようにしている<ref>{{Cite web|和書
|date=2007-10-31
|url=http://www.katsuya.net/opinion/2007/10/post-120.html
384 ⟶ 523行目:
|work=岡田かつや ホームページ
|accessdate=2009-10-29
}}</ref><ref>{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|date=2009-03-18
393 ⟶ 532行目:
}}</ref>。[[東京]]の[[議員会館]]事務所には、カエルの置物が大量に飾られている<ref name="afpbbnews20090502"/>。“カエル”には2つの意味があり、一つは「海外へ出張しても、無事妻や子供達の元へ『帰る』」という思い、もう一つは「[[政権]]を『変える』」という意味が込められているとされる。
* 今日では大手流通グループとなった[[イオン (企業)|イオン]]([[イオングループ]])だが、岡田の少年期は[[四日市岡田家]](岡田屋呉服店)の個人商売を発展させた、父が創業した[[ジャスコ]]が[[三重県]]を中心とした地域企業から[[関西地方]]へ進出して、さらに[[日本全国]]へと拡大していく過程であり、父の苦労する姿のほうが印象に残っているという<ref>著書『政権交代』</ref>。
* 高校時代に進学していた[[大阪教育大学附属高等学校池田校舎]]で、当時の[[学園紛争]]に巻き込まれ、同校には後に[[ハーグ事件]]をおこす[[西川純 (日本赤軍)|西川純]]らが中心となって「学園封鎖」の先頭に立っていた。大多数の学生が学園封鎖に賛成していたが、岡田はごく少数の封鎖反対派の立場に回り、「高校生は将来の日本を背負うために今は勉強すべきだ。[[政治]]の問題を学校に持ってくることが本末転倒ではないか」と主張し譲らなかったという{{要出典|date=2024年5月}}。
* 出身地の四日市市中部地区は四日市公害の汚染地区であり、[[四日市ぜんそく]]による犠牲者や患者が多数いた
* 中部西小学校と中部中学校の同級生(昭和28年度生まれ)から'''< * 大学時代は勉強より[[読書]]に夢中だった。大学の教養課程では[[佐藤誠三郎]]の名物ゼミに所属し、[[社会科学]]の[[古典]]を週に何冊も読んだ。当時、衝撃を受けた本として[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]の『[[カラマーゾフの兄弟]]』を挙げ、三兄弟の中でもイワンに共感を覚えたという。
* 尊敬する歴史上の人物として[[織田信長]]をあげており、
* 妻の多津子は村上水軍の[[末裔]]の[[家柄]]で<ref>岡田克也父と子の野望162頁12行目〜163頁6行目</ref>[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[村上誠一郎]][[衆議院議員]]の[[妹]]である。父の[[村上信二郎]]は53歳の若さで亡くなっていて、[[村上氏|村上家]]の[[家訓]]は「国家の大事には親兄弟の屍を乗り越えても戦え」だった。[[職業]]は[[医師]]である。日本最初の「女医学校」である東京女子医科大学を卒業した[[神経学|神経内科]]医である。岡田
* 夫婦で、2男1女の3人の子供たちの四日市市立中部西小学校の[[運動会]]に参加していた。[[平成]]初期に長女(昭和61年生まれ)の[[誘拐]]未遂事件があり<ref>平成6年発行の四日市市立中部西小学校の保護者だよりより</ref>、[[四日市南警察署]]による家族への[[警備]]が強化された<ref>平成6年の[[伊勢新聞]]で記事で、匿名の誘拐未遂事件の記事がある。未遂であったので公表されなかったが[[四日市南警察署]]の[[警備]]が付いた</ref>。
=== 政治家として ===
* 政治家となった理由は国家国民のために何かをしたいよりも、[[ケネディ家]]の[[ジョン・F・ケネディ]]が政治家([[アメリカ合衆国大統領]])となったのと同じで、父である岡田卓也が抱いた野望の四日市岡田家が繁栄するために政治的な名誉を得る必要があり、父から期待された次男の克也が政治家となった。地元の四日市市では昭和40年代に四日市市長だった[[九鬼喜久男]]と同じように「四日市のケネディ」と評されている<ref>「岡田語り」』著者岡田克也。出版社、[[武田ランダムハウスジャパン]]。平成22年6月24日発売。1500円(税込)</ref>。
* 政策通として知られ、環境から経済、安全保障まで幅広い分野に精通している<ref name="iza20090514"/>。
* [[世襲政治家]]として国会議員が地盤を継承する事に反対する立場から、強力な地盤がありながら、[[三重県第3区|三重3区]]を子供など血縁者に継がせない方針である。小泉家4代の世襲政治家として強力な地盤がある[[神奈川県第11区|神奈川11区]]の[[小泉進次郎]][[衆議院|衆議院議員]]と同じく、小泉進次郎と岡田克也は家柄の力で強力な地盤があり、[[小選挙区]]制度の恩恵を受けて、[[衆議院議員総選挙]]で289ある小選挙区の中で、選挙戦に苦労しない全国有数の楽勝で当選する[[無風選挙]]となっている。
* 民主党代表時代には、手堅い手腕でボトムアップによる[[全会一致]]主義の党運営を行った。一方、党内で意見が分かれた場合には代表預かりとすることが多かった。
* 演説の内容が細かく、[[大下英治]]の著書によると、民主党の[[藤田幸久]]元衆議院議員が有権者に「小泉総理は生命保険のキャッチフレーズを提示したが、岡田代表は約款を読んでいる」と揶揄されたと言った。
* 派閥政治を嫌い、過去に鳩山グループに在籍していたこともあったが退会後は下記の立憲民主党合流まで党内のどの[[民進党の派閥|グループ]]にも属していな
* 民主党政権が成立した後の[[与党]]時代になってからは公務の都合と警備の重要さで回数が少なくなったが、[[野党]]時代から選挙活動として定期的に何度も地元三重県の[[三重県第3区|三重3区]]([[桑名市]]・[[いなべ市]]・四日市市北部「富田地区」・[[菰野町]]の4箇所を重点)に座談会と呼ばれる対話集会を行っている。
* 岡田家は、[[三重県第2区|三重2区]]
* [[三重県第3区|三重3区]]では対立候補の[[平田耕一]]が四日市市北部の([[富田地区 (四日市市)|富田地区]]・[[富洲原町|富洲原地区]])を地盤としており、近隣の[[三重郡]][[川越町]]に岡田克也選挙事務所を設置して、四日市市北部を重点に選挙活動をしている。四日市市北部では、岡田屋呉服店を前身とするスーパー経営者の[[四日市岡田家]]と、千代田建材を前身とする建材屋の平田家が成金化して、名門[[実業家]]となった四日市中部地区岡田家と四日市富洲原平田家が[[ライバル]]関係である。
#岡田克也の実家の岡田家が([[イオングループ]]の[[経営者]])
#平田耕一の実家の平田家が([[チヨダウーテ]]の経営者)
* 三重3区は四日市岡田家と富洲原平田家による[[資本家]]([[ブルジョワジー]])出身の[[御曹司]]対決となっている。
* [[三重県第3区|三重3区]]ではお互い国会議員として欠如していると[[有権者]]に見られている欠点を克服するため、岡田克也と平田耕一の両陣営は庶民的政治家であるとアピールする戦略を実行している。世襲議員や金持ちの政治家に多い私立学校出身ではなくて、自身が公立学校の出身者であるとアピールする事を選挙戦術とした。岡田は自身の経歴が四日市市立の中部西小学校・中部中学校を卒業した後に[[大阪教育大学附属高等学校池田校舎]]と[[東京大学]]を卒業した学歴であり、[[公立小学校]]・[[公立中学校]]・[[国立学校|国立高等学校]]・[[国立大学]]出身者であり、一般的な貧困家庭と同じ進学先で、父や兄と違い、自身は金持ちでなくて、庶民的な生活をしている事をアピールした。
#岡田克也は四日市市中部地区出身者である事を強調していた。
419 ⟶ 559行目:
*対立候補の平田耕一は[[三重県第3区|三重3区]]で富洲原地区の[[地縁]]と[[三重県高等学校一覧|三重県の県立高校]]でトップクラスの歴史と大学進学実績がある地元([[四日市市]])の[[名門]][[高等学校|高校]]の[[三重県立四日市高等学校]]同窓会の支援を重視していて、地縁と[[学閥]]を選挙活動の戦術としていた。
* [[小沢一郎]][[民主党代表]]の[[選挙]][[戦術]]として[[2009年]](平成21年)の[[第45回衆議院議員総選挙]]で岡田克也が[[三重5区]](三重県南部の[[伊勢市]]・[[尾鷲市]]・[[鳥羽市]]・[[志摩市]]・[[熊野市]]・[[度会郡]]・[[北牟婁郡]]・[[南牟婁郡]])に立候補する選挙区の鞍替え作戦が浮上した。[[2010年]](平成22年)の[[週刊大衆]]などの[[週刊誌]]報道によると、平田耕一議員を支持する富洲原地区の[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の関係者から証言があり、岡田克也の[[私設秘書]]は[[三重県第3区|三重3区]]で、イオングループの組織力と民主党の強力な地盤で[[小選挙区制]]での楽勝ムードがある事から、緊張感がなくてだらけていて、[[第45回衆議院議員総選挙]]の期間中に四日市市松原町の[[漫画喫茶]]の[[駐車場]]の車の中で[[昼寝]]をしていたと報道された。[[中選挙区制]]時代は岡田克也の自身の後援会と実家の[[イオングループ]]が支援組織だったが、小選挙区制の時代となり、自身の組織に加えて[[日本社会党]]出身の[[伊藤忠治]]の([[情報労連]]・三重県の[[日本教職員組合]]・[[NTT労働組合]]票・[[左翼]]票)と[[民社党]]出身の[[中井洽]]の[[全日本労働総同盟]](同盟労組票)が[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]及び岡田克也を支持する支援組織となっている。
==== 世界日報取材について ====
* 岡田は1992年・2001年・2002年の3回、[[統一教会]]系の新聞である[[世界日報]]のインタビューや座談会に応じていたことを2022年8月に公表した<ref name="asahi20220811">{{cite news |url = https://www.asahi.com/articles/DA3S15384353.html |title = 「世界日報」から取材、立憲・岡田氏が公表 過去に複数回応じる |newspaper = 朝日新聞 |publisher = [[朝日新聞]] |date = 2022-08-11 |accessdate = 2022-09-08}}</ref>。
{{see also|世界平和統一家庭連合と政界との関係}}
== エピソード ==
*[[1990年]](平成2年)[[3月8日]]の[[衆議院|衆院]][[予算委員会]]で[[日本共産党]]議員[[正森成二]]が自民党総裁で首相の[[海部俊樹]]らに対し、自民党所属で初当選した岡田について「オカダさんちのカツコさーん」というフレーズを含む[[ジャスコ]]のテレビコマーシャルがあったと指摘した<ref>{{Cite web |title=国会会議録検索システム |url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=111805261X00219900308&spkNum=168&single |website=kokkai.ndl.go.jp |access-date=2024-11-26}}</ref>。これは選挙に出馬した岡田への投票を誘う目的だったと疑われる<ref>[[八幡和郎]]『地方維新vs.土着権力 〈47都道府県〉政治地図』「三重県 ジャスコの御曹司が総理候補になるまで」</ref>。
* 2004年(平成16年)、当時、岡田と民主党が批判していた小泉純一郎総理大臣の、勤務実態のない不動産会社に関するプロフィールへの記載の問題に関連して、自らの通産省勤務時代に岡田家の資産管理会社の取締役を務めていたこと、自らのプロフィールでその事実が記載されていないことが[[週刊文春]]の取材で明らかになり、これが[[公務員]]の兼職禁止規定違反にあたるものだったとして代表定例会見で説明、謝罪している。同会見において、自ら追及してきた小泉の問題と比較した質問に対し、説明の場を設けていることを理由に、「開き直っている小泉さんと一緒くたに議論されることは、極めて不本意」という旨の弁明を行った。自民党の安倍晋三幹事長(当時)は岡田の国家公務員法違反について「岡田さんは年金問題で小泉純一郎首相の予備校生時代のことまでさかのぼって厳しく批判していた。ご自身が明確に法令に反していたのであれば、大きな責任問題ではないか」と批判した<ref>岡田代表 通産官僚時代に兼職、親族会社の役員就任 国家公務員法違反 産経新聞 2004年6月9日</ref>。また、自身の釈明が[[マスコミュニケーション|マスコミ]]取材まで行われず、結果的に[[公訴時効]]以後にまでに時間がかかったこと、自身のプロフィールに[[公務員法]]違反時の勤務先の記載のないことに関しては、経歴をどこまで書くかは本人に委ねられていると主張し、隠していたわけではないと釈明した。この主張により、自身が追及してきた小泉の問題に関して、自らお墨付きを与えることになり、この問題は立ち消えになったほか、兼職禁止規定違反とその釈明に至る一連の経緯について、当時[[国家公務員法]]を知らなかったことが原因とした岡田の説明に対し、岡田が[[法学部]]出身であることなどから「俄かに信じがたい」と『週刊文春』が批判している。
* 会合に出席するため朝4時半に目覚まし時計をセットしたものの1時間寝過ごし、人生で初めて寝坊をした。翌日も寝坊してしまい、おかしいと思って時計を調べてみると壊れていたという。その時計は初当選以来20年近く使い続けていたものだった<ref>{{Cite web|和書
|author=岡田克也
|date=2008-08-15
429 ⟶ 575行目:
|accessdate=2009-10-29
}}</ref>。
* 業界からの[[政治献金]]だけでなく、支持者からの贈り物は一切受け取らず、直筆の礼状を添えて送り返しているというが、贈り物として届いた[[イセエビ|伊勢エビ]]を受け取らず腐らせてしまったり、[[生花]]の贈り物も拒否して枯らしてしまったという出来事もあった。また岡田と同じく贈り物は一切受け取らない主義なのは[[小泉純一郎]]であった。
* 自民党時代、総務会で[[亀井静香]]と取っ組み合いの喧嘩をして新聞に載ったことがある<ref>早野透『政治家の本棚』</ref>。
* [[小沢一郎]]は初当選時の幹事長であり、以後新進党解党まで行動を共にし、自ら「政治の世界の父」と呼ぶ人物でもある。しかし以後は小沢の民主党入り後も微妙な関係で、「きちんと話をしたことは一度もない」<ref>[[週刊新潮]]2010年11月18日号</ref> とされる。[[2010年]](平成22年)の小沢の国会招致を巡っては、岡田が[[民進党幹事長|幹事長]]、小沢が一議員と立場が逆転していたが、小沢との会談をするのにも苦労する有様だった。
* 議員在職当時の[[大橋巨泉]]が『[[毎日新聞]]』の[[インタビュー]]で、岡田の真面目さを「議会が終わったらすぐ図書館」と形容した。大橋流の
* 利益供与や金銭の遣り取りに敏感で、同僚議員との[[食事]]であっても割り勘を原則とするため、党若手議員との懇親会を開いた際も、「食事を済ませてから来てほしい」と事前に通告していた<ref>http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090626AT3S2502J25062009.html</ref>。
* 時間厳守に敏感で、[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]においても、定期開催されることになった実務者会合について、議論の中身よりも開催時間(1時間)に強いこだわりを見せ、実際に第一回の実務者会合において、[[福島第一原子力発電所事故]]の問題で議論が行われている最中に、「時間もないので物資輸送の件に移りましょう」と発言して、[[福島第一原子力発電所]]の議論を打ち切り、開始からちょうど1時間後に終了宣言し、会合そのものを打ち切っている<ref>{{cite news |title=震災の実態とかけはなれた政府・民主の認識 議事録で明らかに |newspaper=産経新聞 |date=2011-03-22 |url=https://web.archive.org/web/20110324185236/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110322/plc11032201300004-n2.htm |accessdate=2011-03-22}}</ref>。
* [[AERA]]は真面目な性格が女性に人気で、街頭演説では韓流スターのような熱い眼差しを受けていると記事にしている<ref>2009年9月14日 AERA 真面目さがたまらない。</ref>。
== 選挙歴 ==
{{選挙歴
|衆|当落1=当|選挙名1=39|年齢1=36|選挙区1=[[三重県第1区 (中選挙区)|旧三重県第1区]]|政党名1=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|得票数1=97,290|得票率1=13.85%|定数1=5|得票順1=4|候補者1=9
|衆|当落2=当|選挙名2=40|年齢2=40|選挙区2=旧三重県第1区|政党名2=[[新生党]]|得票数2=142,215|得票率2=20.46%|定数2=5|得票順2=1|候補者2=7
|衆|当落3=当|選挙名3=41|年齢3=43|選挙区3=[[三重県第3区]]|政党名3=[[新進党]]|得票数3=108,690|得票率3=57.86%|得票順3=1|候補者3=3
|衆|当落4=当|選挙名4=42|年齢4=46|選挙区4=三重県第3区|政党名4=[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]|得票数4=117,868|得票率4=54.16%|得票順4=1|候補者4=3
|衆|当落5=当|選挙名5=43|年齢5=50|選挙区5=三重県第3区|政党名5=民主党|得票数5=132,109|得票率5=62.05%|得票順5=1|候補者5=3
|衆|当落6=当|選挙名6=44|年齢6=52|選挙区6=三重県第3区|政党名6=民主党|得票数6=140,954|得票率6=60.09%|得票順6=1|候補者6=3
|衆|当落7=当|選挙名7=45|年齢7=56|選挙区7=三重県第3区|政党名7=民主党|得票数7=173,931|得票率7=72.20%|得票順7=1|候補者7=3
|衆|当落8=当|選挙名8=46|年齢8=59|選挙区8=三重県第3区|政党名8=民主党|得票数8=126,679|得票率8=64.11%|得票順8=1|候補者8=3
|衆|当落9=当|選挙名9=47|年齢9=61|選挙区9=三重県第3区|政党名9=民主党|得票数9=120,950|得票率9=64.03%|得票順9=1|候補者9=3
|衆|当落10=当|選挙名10=48|年齢10=64|選挙区10=三重県第3区|政党名10=[[無所属]]|得票数10=147,255|得票率10=64.34%|得票順10=1|候補者10=4
|衆|当落11=当|選挙名11=49|年齢11=68|選挙区11=三重県第3区|政党名11=[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]|得票数11=144,688|得票率11=64.05%|得票順11=1|候補者11=2
|衆|当落12=当|選挙名12=50|年齢12=71|選挙区12=三重県第3区|政党名12=立憲民主党|得票数12=137,953|得票率12=64.05%|得票順12=1|候補者12=2
}}
== 主な発言 ==
;「今の説明、私は納得できません。新進党と書いていただいた[[有権者]]に対する裏切りだ」
: 1997年(平成9年)、[[両院議員総会]]で[[新進党]]解党を宣言した[[小沢一郎]]に対し<ref>
;「[[アルコール依存症|アルコール中毒]]で悩んでいる人の目の前に[[ビール]]を置いたり、[[糖尿病]]患者の目の前に[[饅頭]]を置いたりするようなものだ。[[病気|病]]が深くなるだけで何の意味もない」
: 2008年(平成20年)12月23日、[[鹿児島県]][[曽於市]]での講演での発言。2008年度第2次[[補正予算]]案に盛り込まれた[[定額給付金]]について<ref>{{cite news
|url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081223-OYT1T00419.htm
|title = 「アルコール中毒の人にビール」岡田副代表が定額給付金批判
448 ⟶ 610行目:
}}</ref>。
;「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」
: 2009年(平成21年)10月23日、[[国会開会式]]での[[
|url = https://www.jiji.com/sp/v2?id=20091031hatoyama_cabinet_vol2_14
|title = ドキュメント鳩山内閣 外相、「お言葉」見直しを
|newspaper = 時事ドットコム
|
|date = 2009-10-23
|accessdate =
}}</ref>。詳細は[[第173回国会#
;「公約と([[鳩山由紀夫|鳩山]]首相の)選挙中の発言とはイコールではない。公約というのは[[マニフェスト]]だ」
: 2009年(平成21年)11月4日の[[国会 (日本)|国会]]答弁において[[普天間基地移設問題]]についての答弁<ref name="jcp20091105">{{cite news
|url = https://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-05/2009110502_03_1.html
|title = “選挙中の発言、公約でない”岡田外相 思わずポロリ
|newspaper = しんぶん赤旗
|date = 2009-11-05
}}</ref><ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20151024122254/http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110400997
|title = 選挙中の発言、公約でない=普天間めぐり岡田外相-衆院予算委
|newspaper = 時事通信社
472 ⟶ 631行目:
}}</ref>。[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]は2007年(平成19年)7月の国会答弁にて「[[自由民主党 (日本)|自民党]]が選挙の際の発言を履行していない」という趣旨の主張をしていた<ref name="jcp20091105"/>。
;「事務的なミスを大きく取り上げ、いちいち大臣を辞めないといけないと結びつけるのは適切なのか」
: [[前原誠司]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が[[日本の外国人|在日外国人]]から[[政治献金]]を受けていたことについて<ref>
; 「原発事故は幸運だった」
:[[2012年]](平成24年)[[10月6日]]に行なわれた[[三重県]][[桑名市]]での講演にて、[[福島第一原子力発電所事故]]について「いろんな関係者が言っているが、事故は幸運だった。最悪の場合は東京圏も含めて汚染される可能性があった」と発言。その後「そういう(最悪の)事態になれば、福島でももっと影響が出て、高濃度に汚染されていた。現状でもひどい状況だが、最悪の事態を考えれば幸運にも助けられたということだ」と発言の意図を説明した<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20121008025405/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121006-OYT1T01002.htm
|title = 岡田副総理、原発事故は「幸運だった」
|newspaper = 読売新聞
482 ⟶ 640行目:
}}</ref>。
; 「政策の一致がなくても、自民党に代わる[[政権]]を作ることで一致していればいい」
:[[産経新聞]]の報道によれば、2014年10月6日、[[第47回衆議院議員総選挙]]に向けた[[野党]]間の候補者選挙区調整について、政策の共通性より「自民党に勝てる候補」を選ぶことを優先する考えを示した<ref>
; 「野合でなんで悪い」
:2016年2月26日の[[記者会見]]において、民主党と[[維新の党]]の合併が野合だとの批判が強まっていることについて、「野合批判もある。野合でなんで悪いんだという開き直りの気持ちもある。」と開き直った<ref>
* 2009年(平成21年)7月、[[鳩山由紀夫]]の「故人献金」に端を発する[[政治資金収支報告書]]虚偽記載問題に関連して、鳩山の対応を「自民党にも様々な疑惑があるが、自ら非を認めて謝罪をしたのは鳩山氏だけだ」と評価した<ref>{{cite news
|url = https://web.archive.org/web/20090705232756/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090704-OYT1T00771.htm
|title = 献金偽装、自民が騒ぎ立てている…民主・岡田氏
|newspaper = 読売新聞
|date = 2009-07-04
}}</ref>。
== 所属団体・議員連盟 ==
530 ⟶ 655行目:
* [[在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟]](会長)
* [[民主党日韓議員交流委員会]](顧問)
* [[日中友好議員連盟]](副会長)<ref>{{Cite web|和書|title= 日中議連での訪中─大切なのは信頼関係|url=http://www.katsuya.net/topics/article-8077.html|website=衆議院議員 岡田かつや |accessdate=2021-11-18|publisher=}}</ref>
* [[北京オリンピックを支援する議員の会]](副会長)
* クラスター爆弾禁止議員連盟(発起人)
536 ⟶ 662行目:
* 核軍縮促進議員連盟
== 家族
'''岡田家'''([[三重県]][[四日市市]])
* 祖父・'''[[岡田惣一郎|惣一郎]]'''([[四日市岡田家]]・岡田屋6代目当主)
*: [[1885年]]([[明治]]18年)生 - [[1927年]]([[昭和]]2年)没
* 祖母・'''田鶴'''(美濃部鏘次郎の娘)
*: 生年不詳 - [[1935年]](昭和10年)没
* 父・'''[[岡田卓也 (経営者)|卓也]]'''([[イオングループ]][[名誉会長]]、岡田屋7代目当主)
*: [[1925年]]([[大正]]14年)[[9月]]生 -
* 母(高田家の娘)
*: [[三重郡]][[菰野町]]の[[地主|大地主]]で母は3人姉妹であったので、弟・高田昌也が高田家の[[養子]]となった。
* 兄・'''[[岡田元也|元也]]'''([[イオン (企業)|イオン]]社長、岡田屋8代目当主)
*:
* 弟・'''[[高田昌也|昌也]]'''([[中日新聞社]]編集局政治部長)
*: [[1957年]](昭和32年)生 -
* 妻・'''多津子'''([[医師]]。村上信二郎の娘、村上誠一郎の妹)
* 長女
*: [[1986年]](昭和61年)生 -
* 長男
*: [[1988年]](昭和63年)生 -
* 次男
*: [[1994年]]([[平成]]6年)生 -
'''親戚'''
* 高祖父・'''[[
*: [[1853年]]([[嘉永]]6年)生 - [[1904年]](明治37年)[[8月]]没
* 曾祖父・'''[[美濃部鏘次郎]]'''
* 伯母・'''[[岡田千鶴子]]'''(実業家、イオングループ元経営者)
*: [[1916年]](大正5年)[[3月]]生 - [[2022年]]([[令和]]4年)[[5月]]没
* 義叔父<ref>母の妹の夫(=義叔父)。だが、母とは[[いとこ]]同士(=いとこおじ)でもある。</ref>・'''[[速水融]]'''([[慶應義塾大学]][[名誉教授]]、[[文化勲章]]受章者)
*: [[1929年]](昭和4年)[[10月]]生 - [[2019年]](令和元年)[[12月]]没
* 義曾祖父・'''[[村上紋四郎]]'''(衆議院議員)
*: [[1865年]]([[慶応]]元年)10月生 - [[1945年]](昭和20年)[[1月]]没
* 義祖父・'''[[村上常太郎]]'''([[最高検察庁]][[次長]][[検事]])
*: [[1884年]](明治17年)9月生 - 没
* 義伯父・'''[[村上孝太郎]]'''([[参議院議員]])
*: [[1916年]](大正5年)6月生 - [[1971年]](昭和46年)9月没
* 岳父・'''[[村上信二郎]]'''(衆議院議員)
*: [[1918年]](大正7年)[[11月]]生 - [[1972年]](昭和47年)8月没
* 義叔父・'''[[村上清 (年金評論家)|村上清]]'''([[年金]][[評論家]])
*: [[1926年]](大正15年)[[2月]]生 - [[2008年]](平成20年)没
* 義兄・'''[[村上誠一郎]]'''(衆議院議員)
*: [[1952年]](昭和27年)5月生 -
== 系譜 ==
{{Seealso|四日市岡田家}}
;
*イオングループの岡田家は、イオンの公式[[ウェブサイト|サイト]]によると、岡田家の[[ルーツ]]は[[三重県]][[いなべ市]][[北勢町]]治田であり、[[1758年]]([[宝暦]]8年)に初代[[岡田惣左衛門]]が[[天領]][[四日市宿]](現在の[[三重県]][[四日市市]]中部地区)にて、[[行商]]による太物(綿・麻織物)・小間物商の「篠原屋」を創業した。
*[[1887年]]([[明治]]20年)に岡田屋の5代目[[岡田惣右衛門]]が四日市[[久六町]]にあった店舗を四日市辻へ移転した。屋号を「岡田屋」と改称した。現在でも[[北勢町]]治田には、岡田本家がある。岡田屋となった四日市岡田家は分家であり、[[家系図]]や治田鉱山(銀銅山)関係の[[古文書]]が複数残っている。古文書の記述や口伝によると、岡田家の祖先は[[治田鉱山]]が[[千姫]]の[[化粧料]]として与えられた江戸初期に、鉱山を管理する[[江戸幕府]]の役人として治田(現いなべ市)に来た。その後、子孫が四日市に移り住み、5代目の岡田惣右衛門が個人経営から[[株式会社]]組織・岡田屋[[呉服]]店に改組した<ref>[
*岡田屋の近代化の貢献したのは5代目岡田惣右衛門である。6代目[[岡田惣一郎]]が[[1927年]](昭和2年)に早死にをした後は長男の卓也が2歳だったので姉が後見人となった。7代目の[[岡田卓也 (経営者)|岡田卓也]]は単なる一地方の[[呉服]]屋にすぎなかった岡田屋を国内最大規模の流通企業である[[イオン (企業)|イオン]]グループに発展させて事業を拡大させた。克也は四日市市堀木に自宅があったが、長女と長男が[[東京都]]内のマンモス大学に進学した事を機に、[[2008年]](平成20年)4月に東京の[[議員宿舎]]を引っ越した事を[[ブログ]]などで後援者に公表している。
; 家系図
※名前の前の番号は岡田家の当主の代数。
{{familytree/start}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||,|MURK||MURK=[[村上孝太郎|孝太郎]]}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||!||||,|MURS||MURS=[[村上誠一郎|誠一郎]]}}
{{familytree|border=1|||||||||||||||||MURM|-|MURJ|+|MURS|(|MURM=[[村上紋四郎]]|MURJ=[[村上常太郎|常太郎]]|MURS=[[村上信二郎|信二郎]]}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||!||||`|TAT||TAT=多津子}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||`|MURK|||:|MURK=[[村上清 (年金評論家)|清]]}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||||||,|OKDK|OKDK='''克也'''|boxstyle_OKDK=background-color: #ffa;}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||||||||!}}
{{familytree|border=1|OKD1|-|OKD2|-|OKD3|-|OKD4|-|OKD5|~|OKD6|v|OKD7|+|OKD8|OKD1=<sup>初</sup> 岡田惣左衛門|OKD2=<sup>2</sup> 惣右衛門|OKD3=<sup>3</sup> 惣助|OKD4=<sup>4</sup> 惣八|OKD5=<sup>5</sup> 惣右衛門|OKD6=<sup>6</sup> [[岡田惣一郎|惣一郎]]|OKD7=<sup>7</sup> [[岡田卓也 (経営者)|卓也]]|OKD8=<sup>8</sup> [[岡田元也|元也]]}}
{{familytree|border=1||||||||||||||||||||||:||!||||!}}
{{familytree|border=1|||||||||||||MIN1|-|MIN2|-|TAZ|`|CHI|`|TKDM|MIN1=[[美濃部貞亮]]|MIN2=[[美濃部鏘次郎|鏘次郎]]|TAZ=田鶴|CHI=[[小嶋千鶴子|千鶴子]]|TKDM=[[高田昌也|昌也]]}}
{{familytree/end}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2009年10月|section=1}}
* {{Cite web|和書
|date=2009-05-15
|url=http://www.jnpc.or.jp/cgi-bin/pb/pdf.php?id=394
583 ⟶ 745行目:
|accessdate=2009-10-28
}}
* 榊原夏『
*
*
== 関連項目 ==
* [[イオングループ]]
* [[七奉行の会]]
* [[立憲民主党国会議員一覧 (日本 2020)|立憲民主党国会議員一覧]]
* {{仮リンク|野党第一党党首 (日本)|en|Leader of the Opposition (Japan)}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* {{Official website}}
{{S-start
{{s-off}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[国務大臣]]([[副総理]])
| before = [[菅直人]]
612 ⟶ 767行目:
| after = [[麻生太郎]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新]])
| before = [[蓮舫]]
| years = 第6代:2012年
| after = [[稲田朋美]] <small>[[国務大臣]]([[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政改革担当]])</small>
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)|「新しい公共」]])
| before = [[蓮舫]]
| years = 第4代:2012年
| after = [[中川正春]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)|少子化対策]])
| before = [[蓮舫]]
| years = 第10代:2012年
| after = [[中川正春]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)|男女共同参画]])
| before = [[蓮舫]]
| years = 第16代:2012年
| after = [[中川正春]]
}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
| before = [[中曽根弘文]]
| years = 第
| after = [[前原誠司]]
}}
651 ⟶ 806行目:
{{s-ppo}}
{{succession box
| title = [[立憲民
| before = [[西村智奈美]]
| years = 第3代:2022年 - 2024年
| after = [[小川淳也]]
}}
{{succession box
| title = [[民主党代表|民進党代表]]
| before = 結成
| years = 初代:2016年
658 ⟶ 819行目:
{{succession box
| title = [[民主党代表]]
| before = [[菅直人]]<br />[[海江田万里]]
| years = 第4代:2004年 - 2005年<br />第11代:2015年 - 2016年
| after = [[前原誠司]]<br />[[民進党]]へ
}}
{{succession box
| title =
| before = 増員
| years = 2014年 - 2015年<br /><small>[[高木義明]]と共同</small>
| after = [[長妻昭]]<br />[[蓮舫]]
}}
{{succession box
680 ⟶ 841行目:
| after = [[海江田万里]]
}}
{{
| title = [[民政党|民政党政策調査会長]]
| before = 結成
| years = 初代:1998年
| after = [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]へ
}}
{{succession box
| title = [[国民の声|国民の声政務調査会長]]
| before = 結成
| years = 初代:1998年
| after = [[民政党]]へ
}}
{{S-end}}
{{職種|官職|
{{行政刷新担当大臣|2012年}}
{{少子化対策担当大臣|2012年}}
{{男女共同参画担当大臣|2012年}}
{{外務大臣|2009年-2010年}}
}}
{{職種|党職|
{{民主党代表|2004年-2005年/2015年-2016年|[[民主党代表|<span style="color:white;">民主党・民進党代表]]}}
{{民主党代表代行|2014年-2015年|[[民主党代表|<span style="color:white;">民主党代表代行]]}}
{{民主党政策調査会長|2000年-2002年|[[民主党執行部|<span style="color:white;">民主党政策調査会長]]}}
}}
{{職種|議会|
{{旧三重1区選出衆議院議員(1947-1993)}}
{{三重小選挙区選出衆議院議員(1996-)}}
}}
{{民進党}}
{{民主党}}
{{在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟}}
{{イオングループ}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:おかた かつや}}
[[Category:平成時代の閣僚]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)]]
[[Category:内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)]]
[[Category:日本の副総理]]
[[Category:日本の外務大臣]]
[[Category:民進党代表]]
[[Category:民主党代表]]
[[Category:民主党幹事長]]
[[Category:立憲民主党の衆議院議員 (日本 2020)]]
[[Category:民進党の衆議院議員]]
[[Category:民主党の衆議院議員]]
697 ⟶ 891行目:
[[Category:自由民主党の衆議院議員]]
[[Category:三重県選出の衆議院議員]]
[[Category:平成時代の衆議院議員]]
[[Category:令和時代の衆議院議員]]
[[Category:日本の経産官僚]]
[[Category:イオングループの人物]]
[[Category:法学士取得者]]
[[Category:大阪教育大学附属高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:四日市岡田家|かつや]]
[[Category:
[[Category:1953年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:岡田克也|*]]
|