「戦闘装着セット」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(7人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目:
[[File:JGSDF 22nd Inf. official.jpg|thumb|300px|[[レーザー交戦装置|バトラー]]を装着して戦闘訓練を行う[[自衛隊員|陸上自衛隊員]]。[[弾帯]]と[[サスペンダー]]を工夫してチェストリグにしている。また、全員がシューティンググラスを着用している]]
'''戦闘装着セット'''(せんとうそうちゃくセット)は、[[陸上自衛隊]]が運用する戦闘用被服・装
旧来、一連の制服類同様に被服
各物品は一部を除き「戦闘○○○」という風にネーミングされている
各名称
== 衣類 ==
[[File:Japanese_20th_Infantry_Regiment_soldier_with_Type_89_-_DM-SD-06-06319.JPEG|thumb|250px|防寒戦闘白色外衣を着用した隊員]]
[[File:戦闘防寒内衣(内).jpg|thumb|250px|旧型の防寒戦闘服内衣(内)緑色の防寒衣類(見た目から「カエルスーツ」などの通称がある)]]
[[File:GSDF COMBAT Boots.jpg|thumb|250px|[[陸上自衛隊]]の戦闘装着セットとして納入された戦闘
* 戦闘服
* 戦闘下衣
* 防寒戦闘服内衣(内)
* 防寒戦闘服内衣(外) - 生地は緑色だが「ラクダ」という隊員間の通称がある。
* 防寒戦闘中衣
* [[防寒戦闘服外衣]] - 茶系の秋冬迷彩色。外気温に合わせて2枚の内衣、中衣とのレイヤリングで調節するようになっており、汗冷えの原因となる戦闘服を着ないようになっているが殆どそうされていない。
* 防寒戦闘白色外衣 - 冬期における部隊行動時に着用。白色で厚めの布製
* [[戦闘雨具]] - 「セパレーツ・カッパ」という隊員間の通称がある。使用する防水透湿素材はePTFE(ゴアテックス)の仕様とその他ポリウレタンの仕様がある。
* [[戦闘靴2型|戦闘靴]] - ePTFE(ゴアテックス)を使用しているが、それでも蒸れるものは蒸れる。一般用のほか、仕様の異なる[[機甲科|装甲]]用・[[第1空挺団 (陸上自衛隊)|空挺]]用・[[航空科 (陸上自衛隊)|航空]]用などがある。
* [[戦闘靴2型]]▼
* 防寒
* 戦闘手袋(改)・防寒手袋(一般用)・防寒手袋保温用
* 戦闘白色
* 防寒戦闘面覆
* 防寒戦闘尻当て- 後ろに巻く「前掛け」のような形状で、雪の上に座っても濡れない。
== 装具 ==
* [[88式鉄帽]]・鉄帽覆い- 個人管理せず[[火器]]類と同じく[[部隊|部隊で一括管理され、]]定期的な員数点検がされる。
*
* 戦闘弾帯
* 戦闘弾入れ(迷彩,1形,[[拳銃]]・[[小銃]],[[64式7.62mm小銃]],大・小)・白色弾入れ
* 戦闘救急品袋・白色救急品袋▼
* 戦闘水筒・水筒カップ・水筒覆,水筒,2形用・白色水筒覆い
▲* 飯ごう,2形
*
* 戦闘背のう,一般用([[第1空挺団 (陸上自衛隊)|空挺]]用)・白色背のう覆い
* 戦闘雑のう,一般用(空挺用)・白色背のう覆い
* 仮眠覆い - 戦闘装着セット構成品ではないが、ポンチョと簡易タープとしての機能を持つ。
* 白色銃覆い - 戦闘装着セット構成品ではない。
* [[戦闘防弾チョッキ]]
<gallery widths="180px" heights="150px">
52 ⟶ 49行目:
== 2000年代から配備された衣類・装具 ==
戦闘装着セット採用から10年以上経過し
* [[迷彩服3型|戦闘服2型,一般用]]
* 戦闘服[[迷彩服3型|2型]],装甲用
* 戦闘服[[迷彩服3型|2型,]]空挺用
* 戦闘服,航空用
* 戦闘服,水陸一般用
* 戦闘服,水陸装甲用
* 防寒戦闘外衣2型
* 防寒戦闘服内衣2型 - 茶色。グリッド構造のフリース素材を採用。
63 ⟶ 62行目:
* 戦闘弾帯,2形
* [[戦闘靴2型]](一般用)
* 戦闘雨具3型
* 戦闘鉄帽覆([[暗視装置|暗視眼鏡]]用)
* 戦闘ゴーグル
* 戦闘ゴーグル2型,眼鏡対応用
* 戦闘パット →最新は戦闘肘膝あて
* 手榴弾のう
* 88式鉄帽2型
* [[防弾チョッキ2型]]および2型(改)
* [[防弾チョッキ3型]]および3型(改)
* [[18式防弾ベスト]]
* 戦闘手袋2型(皮革部分の増加)
▲* 戦闘救急品袋・白色救急品袋 →個人携行救急品に代わり廃止
* 防弾盾
* (以下、需品器材でない個人装備だが、戦闘装着セットと合わせて使用される。)
* [[個人用暗視装置 JGVS-V8]](通信電子器材)
* [[9mm拳銃]]用レッグ[[ホルスター]](サファリランド
* [[個人用防護装備|00式個人防護装備]]▼
* [[00式個人用防護装備]](化学器材)
* 水のう([[ハイドレーションシステム]])
* 個人携行救急品(
<gallery widths="180px" heights="150px">
88 ⟶ 89行目:
</gallery>
== 海外派遣用
[[File:砂漠用迷彩服.jpg|thumb|250px|砂漠用迷彩服]]戦闘装着セットではないが、海外派遣部隊の携行品として派遣の間使用され、帰国後は全品回収される。
* 防暑下衣
* 防塵マスク(3M社製民生品)
96 ⟶ 97行目:
* 防暑帽3型
* 防暑帽4型
* 防暑靴3型 - ジャングルブーツ。
* 防暑靴4型 - デザートブーツ。形状
* 防暑靴下
* 防暑手袋
* 防暑用雨具
* 防寒戦闘服(国際貢献用)
* 防暑服,砂漠用(ジブチ派遣
<gallery widths="180px" heights="150px">
|