「西荻窪駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Microeconomy (会話 | 投稿記録) |
|||
(51人の利用者による、間の124版が非表示) | |||
1行目:
{{駅情報
|社色 =
|文字色 =
|駅名 = 西荻窪駅
|画像 = Nishi-Ogikubo Station (north gate).jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 北口(2006年5月
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|42|13.8|N|139|35|57.7|E}}}}
|よみがな = にしおぎくぼ
|ローマ字 = Nishi-Ogikubo
|電報略号 = ニオ←ニヲ
|所属事業者 =
|所在地 = [[東京都]][[杉並区]][[西荻南]]三丁目25-1
|座標 = {{coord|35|42|13.8|N|139|35|57.7|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|開業年月日 = [[1922年]]([[大正]]11年)[[7月15日]]<ref name="停車場">{{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=177}}</ref>
|駅構造 = [[高架駅]]
|ホーム = 2面4線
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|統計年度 =
|乗入路線数 = 2
|所属路線1 =
|前の駅1 = JC 09 [[荻窪駅|荻窪]]
|駅間A1 = 1.9
|駅間B1 = 1.9
|次の駅1 = [[吉祥寺駅|吉祥寺]]{{Refnest|group="*"|name="boundary"|この間に[[東日本旅客鉄道首都圏本部|首都圏本部]]と[[東日本旅客鉄道八王子支社|八王子支社]]の[[JR支社境|境界]]あり(当駅から荻窪寄りは首都圏本部管内)。}} JC 11
|駅番号1 = {{駅番号
|キロ程1 = 10.3 km([[新宿駅|新宿]]起点)<br />[[東京駅|東京]]から20.6
|起点駅1 =
|所属路線2 =
|前の駅2 = JB 04 荻窪
|駅間A2 = 1.9
|駅間B2 = 1.9
|次の駅2 = 吉祥寺<ref group="*" name="boundary" /> JB 02
|駅番号2 = {{駅番号
|キロ程2 = 中央
|起点駅2 =
|備考 = {{Unbulleted list|[[
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[File:Nishiogikubo-Sta-S.jpg|thumb|南口(2017年7月)]]
'''西荻窪駅'''(にしおぎくぼえき)は、[[東京都]][[杉並区]][[西荻南]]三丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[中央本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
運転系統としては、[[急行線]]を走る[[中央線快速|中央線快速電車]]、
杉並区およびJRにおける[[東京都区部|東京23区]]最西端の駅。また、中央本線内では[[特定都区市内]]制度における「[[特定都区市内#設定区域一覧|東京都区内]]」エリアおよび[[東日本旅客鉄道首都圏本部|首都圏本部]]管内の最西端の駅である。「東京都区内」のJR駅では中心駅(運賃計算上の基準駅)である[[東京駅]]から最も遠い。
== 歴史 ==
* [[1922年]]([[大正]]11年)[[7月15日]]
** 当時この地にあった[[井荻村]]
* [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月1日]]
* [[1967年]](昭和42年)[[10月29日]]:高架化される<ref>{{Cite news |和書|title=荻窪-三鷹間 二線高架、29日から使用 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1967-10-22 |page=3 }}</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)
* [[4月1日]]:[[チッキ|荷物]]扱い廃止{{R|停車場}}。
** [[4月 ** * [[1975年]](昭和50年)[[9月29日]]:快速線ホームにエスカレーターを設置<ref>{{Cite news |title=高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪 エスカレーター設置 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1975-09-30 |page=2 }}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる{{R|停車場}}<ref>[[#sone05|歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 5号]]、27頁</ref>。
* [[1994年]]([[平成]]6年)[[12月3日]]:従来の日曜祝休日に加え土曜も快速通過となる。
* [[1995年]](平成7年)[[5月31日]]:緩行線ホームにエスカレーターを設置(これ以前に快速線ホームにはエスカレーターが設置済)<ref>{{Cite news |title=エスカレーター稼働 JR東京地域本社 阿佐ケ谷、西荻窪駅緩行線 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1995-06-07 |page=3 }}</ref>。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="広報">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-27|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年):中央線快速ホーム新宿方で、[[グリーン車]]導入に伴うホームの延長工事が開始される。
* [[2022年]](令和4年)[[3月18日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="StationCd_1152">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1152|title=駅の情報(西荻窪駅):JR東日本|language=日本語|accessdate=2022-03-05|publisher=東日本旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220305015005/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1152|archivedate=2022-03-05}}</ref><ref name="jtsu20211218">{{Cite web|和書|url=https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_ba1c2407dc964912abe905d93d57883a.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211222090507/https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_ba1c2407dc964912abe905d93d57883a.pdf|title=「2021年度営業関係施策(その3)」について提案を受ける!|date=2021-12-18|archivedate=2021-12-22|accessdate=2021-12-22|publisher=輸送サービス労組東京地本|format=PDF|language=日本語}}</ref>。
== 駅構造 ==
急行線・緩行線それぞれ[[島式ホーム]]1面2線、計2面4線を有する[[高架駅]]である。[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<ref name="jtsu20211218"/>で、[[指定席券売機]]が設置されている。[[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]が導入されており、早朝はインターホンによる案内となる<ref name="StationCd=1152_230912">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1152|title=駅の情報(西荻窪駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-09-12|archiveurl=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1152|archivedate=2023-09-12}}</ref>。ホーム屋根上の色は赤色である。
高架下に駅ナカ商業施設
[[エスカレーター]]・[[エレベーター]]・多機能[[便所|トイレ]]を併設している。
=== のりば ===
<!--
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先
|-
!1
|rowspan=2|[[
|style="text-align:center"|西行
|[[三鷹駅|三鷹]]方面
|-
!2
|style="text-align:center"|東行
|[[新宿駅|新宿]]・[[千葉駅|千葉]]
|-
!3
|rowspan=2|[[
|style="text-align:center"|下り
|[[立川駅|立川]]・[[八王子駅|八王子]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾]]方面
|-
!4
|style="text-align:center"|上り
|[[中野駅 (東京都)|中野]]・新宿・[[東京駅|東京]]方面
|}
(出典:[
*
* [[2020年]][[3月14日]]ダイヤ改正以降、早朝・深夜に設定されていた[[東京駅]]発着各停が消滅した<ref name="pr20191213">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191213080612/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2020年3月ダイヤ改正について|page=6|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-12-13|accessdate=2020-07-23|archivedate=2019-12-13}}</ref>。
* JR中央線は、[[2020年代]]前半(2021年度以降の向こう5年以内)をめどに快速電車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため、ホームの12両編成対応の改築工事などが実施され<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf|format=PDF|language=日本語|title=中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2015-02-04|accessdate=2020-04-21|archivedate=2019-09-24}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html|title=JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期|newspaper=産経新聞|date=2017-03-24|accessdate=2020-11-29|archivedate=2017-03-24}}</ref>、2024年10月12日までに12両編成対応のホームの延伸を完了し、翌日10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240910071807/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf|format=PDF|title=中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~|publisher=東日本旅客鉄道|date=2024-09-10|accessdate=2024-11-11|archivedate=2024-09-10}}</ref>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR East Nishi-Ogikubo Station Gate, Suginami 20240127.jpg|改札口(2024年1月)
JR East Nishi-Ogikubo Station Platform 1・2, Suginami 20240123.jpg|1・2番線ホーム(2024年1月)
JR East Nishi-Ogikubo Station Platform 3・4, Suginami 20240123.jpg|3・4番線ホーム(2024年1月)
Nisiogikubo-station chuo-line JReast natunoyuugata.JPG|高架複々線上に駅が存在する(2007年9月)
</gallery>
== 利用状況 ==
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://
! rowspan="2" |年度
! colspan="5" |1日平均
! colspan="2" |出典
|-
!定期外
!定期
!合計
!前年度比
!順位
!JR
!東京都
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|
|
|45,773
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成2年)]</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|
|
|46,541
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成3年)]</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|
|
|47,047
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|
|
|46,573
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|
|
|45,452
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|
|
|44,536
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|
|
|44,351
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|
|
|43,301
|
|
|
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|
|
|42,022
|
|
|
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.pdf 東京都統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|
|
|41,745
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html 各駅の乗車人員(1999年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.pdf 東京都統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|
|
|40,680
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|
|
|40,332
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|
|
|39,888
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|
|
|40,206
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|
|
|40,345
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|
|
|40,504
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|
|
|40,620
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|
|
|41,204
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|
|
|41,335
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|
|
|40,695
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|
|
|40,372
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|
|
|40,133
|
|
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|17,318
|23,783
|41,101
|
|103位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_01.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|17,581
|24,821
|42,402
|
|101位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_01.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成25年)]</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|17,907
|24,800
|42,707
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_01.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成26年)]</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|18,364
|25,555
|43,919
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_01.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成27年)]</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|18,330
|26,146
|44,477
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_01.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成28年)]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|18,563
|26,651
|45,214
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_01.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成29年)]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|18,672
|27,105
|45,778
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_01.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成30年)]</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|18,217
|27,495
|45,712
|
|101位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_01.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|13,256
|20,260
|33,517
|
|102位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_01.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|15,490
|20,509
|36,000
|7.4
|99位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|17,955
|21,681
|39,636
|10.1
|100位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>
|
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|18,926
|22,703
|41,629
|5.0
|99位
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/2023.html/ 各駅の乗車人員(2023年度)] - JR東日本</ref>
|
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|19,327
|23,343
|42,670
|2.5
|99位
|<ref group="JR" name="JR2024">[https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/ 各駅の乗車人員 2024年度 ベスト100|企業サイト:JR東日本]</ref>
|
|}
218 ⟶ 442行目:
== 駅周辺 ==
{{独自研究|section=1|date=2014年2月 付近の街の特徴などの説明について、検証可能性を満たす出典(論評など)をもとに記述してください。(現状はWikipedia執筆者による考察のみの体であるため。)}}
駅周辺は道が狭く、南口は駅前広場も十分とは
[[骨董品店|アンティークショップ]]や[[古書店]]が多い。[[商店街]]は駅の北と南に広がるが、北口の方が
新宿方面の高架下には、マイロードと
=== 北口 ===
{{columns-list|2|
* [[善福寺公園]]
** 善福寺池
235 ⟶ 460行目:
* [[杉並区立井荻小学校]]
* [[東京都水道局]] [[杉並浄水所]](井戸水利用の浄水所)
* 杉並リハビリテーション病院(旧西荻中央病院)
* 西荻地域区民センター
* 杉並区立西荻図書館
243 ⟶ 468行目:
* [[プロムナード]]荻窪
* [[井草八幡宮]]
* [[セブン-イレブン]]西荻窪駅北口店
|}}
=== 南口 ===
{{columns-list|2|
* [[五日市街道]]
* [[井ノ頭通り]](水道道路)
252 ⟶ 480行目:
* [[杉並区立高井戸第四小学校]]
* [[杉並区立松庵小学校]]
|}}
すべて[[関東バス]](一部西武バスと共同運行)により運行されている。なお、「荻40」荻窪駅北口行は始発1便を除いてのりばから離れて停車する。また、立教女学院から運行される青梅街道営業所行は「荻40」荻窪駅北口行と同じ場所に停車する。
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!運行事業者!!系統・行先
|-
!colspan="3"|北口
|-
!0
|style="text-align:center;"|関東バス<br />「[[すぎ丸]]」
|[[すぎ丸#かえで路線|'''かえで路線''']]:[[久我山駅]]
|-
!1
|rowspan="2" style="text-align:center;"|関東バス
|[[関東バス青梅街道営業所#女子大線|'''西10''']]:[[吉祥寺駅]]
|-
!rowspan="2"|2
|{{Unbulleted list|[[関東バス青梅街道営業所#上石神井線|'''西01''']]:青梅街道営業所|'''西02''':[[上石神井駅]]}}
|-
|style="text-align:center;"|{{Unbulleted list|関東バス|[[西武バス]]}}
|-
!3
|rowspan="3" style="text-align:center;"|関東バス
|{{Unbulleted list|[[関東バス青梅街道営業所#立教線|'''荻40''']]:[[荻窪駅]]北口|青梅街道営業所}}
|-
!4
|{{Unbulleted list|[[関東バス青梅街道営業所#西荻線|'''西50''']]:[[井荻駅]] / 今川三丁目|'''西51''':荻窪駅北口|[[関東バス青梅街道営業所|青梅街道営業所]]}}
|-
!5
|[[関東バス青梅街道営業所#立教線|'''荻40'''・'''西20''']]:[[学校法人立教女学院|立教女学院]]
|-
!colspan="3"|南口
|-
!7
|style="text-align:center;"|関東バス
|'''荻40'''・'''西20''':立教女学院
|}
== 隣の駅 ==
;
: [[
:: {{Color|#0099ff
:::; 通過
:: {{Color|#f15a22|■}}快速(平日、下り高尾方面は「各駅停車」扱い)
::: [[荻窪駅]] (JC 09) - '''西荻窪駅 (JC 10)''' - [[吉祥寺駅]] (JC 11)
: [[
::: 荻窪駅 (JB 04) - '''西荻窪駅 (JB 03)''' - 吉祥寺駅 (JB 02)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
-->
=== 出典 ===
{{Reflist}}
==== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 ====
{{Reflist|group="広報"}}
==== 利用状況に関する資料 ====
{{Reflist|group="
; JR東日本の1999年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|22em}}
; 東京都統計年鑑
{{Reflist|group="*"|22em}}
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書|author=[[曽根悟]](監修) |journal=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR |editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) |publisher=[[朝日新聞出版]] |issue=5
|title=中央本線 |date=2009-08-09 |ref=sone05 }}
== 関連項目 ==
308 ⟶ 562行目:
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1152|name=西荻窪}}
{{中央線快速・中央東線|mode=2}}
{{総武・中央緩行線}}
{{DEFAULTSORT:にしおきくほ}}
[[Category:1922年開業の鉄道駅]]
[[Category:杉並区の鉄道駅]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:中央線快速]]
[[Category:中央・総武緩行線]]
[[Category:
[[Category:荻窪]]
|