「利用者‐会話:禮旺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Moon.rise (会話 | 投稿記録)
他者記述の削除は: LTA:TEAMFコメントに取り消し線(この編集はいつでも禮旺さんにrvしていただいても構いません)
m 転送先を 利用者:レオ から 利用者‐会話:レオ に変更しました
タグ: 転送先変更
 
(42人の利用者による、間の110版が非表示)
1行目:
#転送 [[利用者‐会話:レオ]]<br>
 <br>
{{ombox
| type = style
| text =現在、リネーム済みの為ユーザーは『レオ』となります。今後は[[利用者‐会話:レオ]]にて投稿ください。尚、現在「禮旺」という名前のユーザー作成は出来ない為(レオの類似アカウントとして作成制限)、ゴーストアカウントは作成しておりません。 [[Special:Mytalk|ご自身の会話ページ]]への投稿内容に関しては、そちらの会話ページへ返答いただければこちらから赴きますので、此方への投稿はお控えください。
}}<br>
 <br>
 <br>
 <br>
 <br>
<!-- この「ウィキペディア日本語版へようこそ!」というメッセージは除去されても構いません。ただし、会話ページにおいて他人の発言を除去・改竄したり、質問を無視し続けた場合には投稿を禁止されることもありますので、御注意下さい。
{| style="vertical-align:top; border:1px solid #abf5d5; background-color:#f1fcf5;padding:0"
72 ⟶ 82行目:
それでも気に入らなければ、無期限ブロックでも結構なので。あとは、JapaneseAさんと仲良くやって下さい。--[[利用者:Overhate|Overhate]]([[利用者‐会話:Overhate|会話]]) 2017年8月1日 (火) 08:00 (UTC)
:{{コ}}返信は貴会話ページにて。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2017年8月1日 (火) 08:02 (UTC)
 
場に関係のない個人攻撃を目的とした記述はおやめください。上のOverhate氏の指摘から見るに、あなたは場荒らしの常習犯と見えます。
 
ウィキペディアはあなたが恣意的に表現するような「怪しいアカウント」を排斥する場ではありません。管理者は、怪しいという理由だけでユーザーを排斥しません。また、理論だてられた主張が行われていないのはあなたです。
 
「記事の主題に対して本質的に関係ない」理由を記述するのであれば問題ありませんが、それ以外の場に関係ない個人攻撃を目的とした記述はおやめください。--[[特別:投稿記録/126.121.126.186|126.121.126.186]] 2018年7月29日 (日) 08:21 (UTC)
 
== リバートはおやめください ==
178 ⟶ 194行目:
:: 「[[根岸秋男]]」の[{{fullurl:根岸秋男|diff=67032696&oldid=67032110}} 即時削除依頼]も対処できません。失礼ながら「[[Wikipedia:即時削除の方針#全般9]]」は確認されましたか。「'''複製部分に明確な著作物性が認められるもの(きわめて短い文章、事実の羅列、リスト、表、年表、略歴等は含まない)'''」という点、理解された上での依頼でしょうか。--[[利用者:Bellcricket|Bellcricket]]([[利用者‐会話:Bellcricket|会話]]) 2018年1月19日 (金) 07:19 (UTC)
:::たびたび申し訳ございません。その点は確認しておりますが、ソース元がジャーナリストの執筆であるため、個々の取捨選択部分による選択された複数の節から構成された文章という認識でいたため編集著作物の観点から依頼して試合ました。あの場合は略歴に当てはまるということですね、お手数をおかけしました。念のため認識合わせをさせていただきたいのですが、その場合[[田淵義久]]も(コトバンクの文章をそのままコピペしたものですが)略歴となるため無効ということでよろしいのでしょうか。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月19日 (金) 07:30 (UTC)
:::: 略歴に該当するようであれば、即時削除依頼ではなく通常の削除依頼に回してください。個人的には「田淵義久」のケースだと著作性があるかどうか微妙なところと思われますし、そうしたものは管理者個人の判断では削除できません。--[[利用者:Bellcricket|Bellcricket]]([[利用者‐会話:Bellcricket|会話]]) 2018年1月22日 (月) 00:39 (UTC)
::::: 上記、包括的に承知いたしました。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月23日 (火) 03:18 (UTC)
 
==他者記述の削除は==
200 ⟶ 218行目:
勝手に僕がwikiを作ってしまったので、関係者に迷惑かと思い削除しようとしたんですが、此方も身勝手なwikiを私物化、荒らし行為に当たってしまいますね。別件ではありますが、関係者がちゃんと制作された別ページを生かして欲しいと思います。 [[利用者:Tonapon|Tonapon]]([[利用者‐会話:Tonapon|会話]]) 2018年1月18日 (木) 21:21 (UTC)
*初版作成者の有意な希望があれば、[[WP:CSD#G8]]にて自身の記事を即時削除可能です(ただし書きとして条件があるのは示しておきます。詳細はリンク先へ)。また、Wikipediaに関しては関係者よりも第三者による立項が望まれ、理由は[[Wikipedia:自分自身の記事をつくらない]]において[[Wikipedia:中立的な観点]]が難しいことに起因します。したがって関係者の記述だからと言って尊重されるわけではなく、Wikipediaの三大方針[[中立的な観点]]、[[検証可能性]]、[[独自研究は載せない]]が満たされていなければタグでの改正喚起、さもなくば記事の削除が行われます。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月19日 (金) 00:45 (UTC)
 
== 禮旺様 ==
 
先程私の「小山田圭吾」の編集を差し戻しされてましたけど、どこから批判的ではないと判断したのでしょうか?--[[利用者:モリブテン|モリブテン]]([[利用者‐会話:モリブテン|会話]]) 2018年1月31日 (水) 02:54 (UTC)
*小山田圭吾自身が自ら「過去にこういう行いをしていたことがある」という発言をしていることを以て、秘匿していない[[Wikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源|公開された自身の発信(ソース)による情報]]と判断しました。例えばの話になりますが、これが本人以外の第三社がいじめられたと主張し、「過去に悪質ないじめを行っていた」という文言が記述されたのならば、[[Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められる]]に基づき、またいじめ=悪質であるというものが[[WP:SYN]]に基づき事実に基づかない批判的な記述として除去は妥当であると思います。注意いただきたいのは、Wikipediaでは単に「批判的である」ということを以て除去は原則認められません。その記述に信頼できるソースがあるのであれば、[[Wikipedia:中立的な観点]]に従い記述は残されるべきです。改めてとなりますが、今回の場合はインタビュー記事において(発言した経緯の趣旨は図りかねますが)自身がそのような行いをしていたと公に発信しており、その発言が「どこから引用したか」且つ「断定(~していた)ではなく、引用したとわかる記述(~していたと自ら述べている/発言している)である」の為、単に批判目的の記述ではないと判断しました。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月31日 (水) 03:28 (UTC)
 
*つまり、信頼できる情報源の記述であれば、何でも記述して適切な訳ですね。--[[利用者:モリブテン|モリブテン]]([[利用者‐会話:モリブテン|会話]]) 2018年1月31日 (水) 05:27 (UTC)
**少なくともそのようには一言も言っておりません。''信頼できる情報源'' '''且つ''' ''中立的な観点''であれば原則除去されない、といいました。あなたのいう「何でも」が何を示すのかはわかりませんが、少なくとも悪意を以て記述できるような情報を信頼できる情報源が取り扱う事は稀でしょう。今回は自身がそう発言した、という前提があるので省きましたが、もし第三者による主張として上記の記述があるのであれば、[[Wikipedia:検証可能性]]を満たしている必要もあります。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月31日 (水) 05:46 (UTC)
***そーやって間違っている記事の作成や編集をしてる人を見つけたらいちいち揚げ足とって訂正して、ついでにその人の投稿記録とかをマークしていくんでしょうね。自ら正当な記事の作成や編集をした事が無い分際で。まぁあなたにとってそれがウィキのやりがいなんでしょうけど。--[[利用者:モリブテン|モリブテン]]([[利用者‐会話:モリブテン|会話]]) 2018年1月31日 (水) 10:53 (UTC)
****少し頭を冷やすべきですよ。少なくとも間違っている編集は百科事典を作るという観点から考えるのであれば正されるべきですし、Wikipediaでは極々当然の内容です。それを上げ足と取るか指摘と取るかは精神性や個人の主観の問題ではありますが、相手へ挑発的に訴えて良い訳ではありません。また、1つ誤りがあれば、その周辺をチェックして他に誤りがないか確認するのは、至極常識の版中だと思われます。尚、Wikipediaでは記事の作成や編集に正当如何は存在しません。編集しないからと言って草取りをしてはいけない、分際と呼ばれる筋合いもないことは(あえてこういう言い方をしますが)『諫言』致します。尚、記事[[高橋幸宏]]の差し戻し行為については再度の差し戻しを以て対応いたします。既に存在しない公式サイトのアーカイブを記載するということは、新公式サイトがある以上その旧サイトがいかに重要であるか示されて居ない以上は不必要と考えられ(記事中に出典としても用いられておらず)、除去されるべきでしょう--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年1月31日 (水) 11:35 (UTC)
*****先程の書き込み書いてる途中、禮旺様の行為は別に悪いことではなかったことに気づいて後から除去しようかと思っていましたが除去し損ねていました。まぁ確かに間違った編集をした人の投稿記録を探ってまた訂正してあげるのも悪いことではないし、「分際」も少し行き過ぎた言い方でしたね。が、「精神性」という表現はいくら何でも挑発的では?そう言われても仕方ないようなことは言ってしまいましたが。--[[利用者:モリブテン|モリブテン]]([[利用者‐会話:モリブテン|会話]]) 2018年2月1日 (木) 12:44 (UTC)
 
== 不十分な知識のまま記事を差し戻しするの止めてください。 ==
 
不十分な知識のまま記事を差し戻しするの止めてください。[[YMO]]のアルバムの件は出典は存在したことも、[[OMY]]も当初はパロディバンドではなかったこともそうですし、キッカケの事も出典があります。概要にも書いてあります。ただあなたが情報源を探し足りてなくて無知なだけです。[[ガバ]]で挙げている楽曲も作曲者がこの曲はガバだと発表していなくてもガバを熟知して聴けばガバの一種と言い切れます。なんでもかんでも情報源に頼って判断しないで下さい。あといちいちいちいち出典があるかないかに拘っていたらキリがないですよ。そんな事言ったら一文一文出典をつけなければいけなくなります。--[[利用者:モリブテン|モリブテン]]([[利用者‐会話:モリブテン|会話]]) 2018年2月2日 (金) 07:49 (UTC)
*[[YMO]]の記事に関しては出典を見逃していました(フェイクアルバムをアルバム一覧に記載するかは差し置いて)。その点については謝罪申し上げます、申し訳ございません。ただし、[[OMY]]については記事中に出典が存在しませんので、除去の対象です。記載を必要とお考えるのであればさしあたり出典を明記の上提示してください。また、[[ガバ]]に関してもそうです。'''「自身の経験からしてこれはテクノの中でもガバのジャンルだ」'''と靉靆とした独自研究で継続した記載を行っていることは理解できますか?というか、申し訳ないですが私普通に音楽に関しては商業で一応実績がある作曲家なんですが…。その私でも、Wikipedia上においては「出展がなければ除去」とお伝えしていることは理解できないのでしょうか。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月2日 (金) 08:29 (UTC)
 
== チームなんとか関係で ==
 
こんにちは。ちょっと伺いたいことがございます。[[ヤーマン&ストゥービ]]という時計ブランドについての編集ですが、IPが提示した出典によると、一応オーナー企業とは書かれているんですよね。[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000019561.html この出典の]の『さらに、2017年6月に株式会社ミスズの傘下として〜』段落をお読みください。輸入代理店となったのは「HYSEK」で、「ヤーマン&ストゥービ」はミスズの傘下になった、という風に読めます。
 
それを踏まえた上で、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%26%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%93&oldid=67019646][https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%B7%B1%E8%A6%8B%E6%9D%B1%E5%B7%9E&diff=prev&oldid=67070180][https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BA&diff=prev&oldid=67184393]らはまずくないですかね?PRTimesはプレスリリースサイトですから、企業の一方的な言い分も掲載されます。だから出典としては弱いでしょう。しかし、[[ヤーマン&ストゥービ]]という時計ブランドが株式会社ミスズの傘下になった可能性は0では無いと思います。ですから「デマ」などという言葉を使うと面倒なことになりませんかね?頭文字を使うだけで名誉毀損と騒ぐ人たちですから。色々と言いたいことはあるのですが、以上で全てお察し頂けると期待して筆を置かせていただきます。--[[利用者:むよむよ|むよむよ]]([[利用者‐会話:むよむよ|会話]]) 2018年2月3日 (土) 12:09 (UTC)
:まずはご指摘の程ありがとうございます。こちらも当初いくつか検索していたのですが、有益な情報源が見つからず…。ともすれば、最近ようやっと該当会社のFacebookが見つかりました。告知があり、そちらには確かに「Rapperswil-based Excellence Holding AG groupの一部であるJaermann & Stübi AGはミスズが買収した」「ミスズのもとで、最大限のパフォーマンスを発揮できるだろう」(要約)と記載がありました。AG(いわゆる株式会社)なので、恐らく株式買収を通して子会社化という事かと思われます。ただし、そちらには株式の何%が買収されたか記載されておらず(ミスズの発表を鑑みれば過半数以上、仮に社長として就任したのならば2/3以上?100%であるならば完全子会社化という表記があるはずだが…)、オーナーはまだいいとして、社長に就任したかどうかは不鮮明(そもそもヤーマン&ストゥービ側では「買収された」としか言っておらず、仮にオーナーだとしても社長に就任したかどうかは不明)です。上記を以て、確かに「デマ」という言い方はこちらの調査不足であり、過ぎた発言でありました。ただし、記述の信憑性は曖昧且つ不鮮明である事を考えるならば、「オーナー」であることは記載を許容できても「社長」であるかどうかに関しては疑わしいと感じます。発言の撤回はこちらを以て行わせていただき(差し戻しは一先ず行いません)、より真正性に優れた出典があった場合上記の編集、コメントの差し戻し、及び記述の撤回を以て対応させていただきたく存じます。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月5日 (月) 09:34 (UTC)
 
== LTA:TEAMFでのrvについて ==
 
こんにちは。早速お聞きいたしますが、何故[[LTA:TEAMF]]での編集を差し戻したのでしょうか。最近活動を始めたアカウントの憶測に基づいた記述は不適切だと思われます。なお、先に申し述べておきますが私はTEAMFの使用帯域には入っていないはずですし、便乗した愉快犯と思われるアカウントへの対応をしただけなのでおかしな疑いは向けないようにお願いします。--[[特別:投稿記録/126.33.203.95|126.33.203.95]] 2018年2月12日 (月) 03:52 (UTC)
*最近活動を始めたかどうかはこの場合問題ではありません。それを言ってしまえば、アカウントを取得していないIPの編集はどうなのか?という問題に帰結することになります。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:01 (UTC)
** 私の質問への回答になっておりません。「思われる」などのような憶測に基づく記述が不適切だと申し上げているのです。なお、IPで編集することは何ら禁止されておりません。--[[特別:投稿記録/126.33.203.95|126.33.203.95]] 2018年2月12日 (月) 04:05 (UTC)
*** 最近活動を始めたアカウントでそのように主張している記述が不適切なのでしょうか?それともそのような主張自体が不適切だと述べているのでしょうか?主張の主題が不鮮明です。前者の場合であればそもそもが今回の記事においては新規アカウントであれどそのような理由で(複数の観点から)編集を妨げる事は不適切ですし、それをいってしまうとアカウント取得していない素性不明のIPが除去する事自体疑わしいという結論に回帰します。後者であればあの記事自体が傾向など一部が憶測に基づいた記述が元からあるため、あなたの除去行為自体が不十分であり不適切です。尚、先んじて言っておきますが誰もIPで編集してはいけないとは言っていません。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:15 (UTC)
**** これらがLTA化される発端となった出来事は半年ほど前のことであり、最近活動を始めたアカウントが知り得る訳はありません。そもそも素性不明の云々は可変IPの意見を軽視していることにはなりませんか?アカウントは活動を始めて時間がたてばこのようなことにはなりませんが、可変IPでは何年経っても軽んじられるということになりますよ。その考え方はおかしいでしょう。そもそも、傾向というのはLTAを発見or判断するのに有用だから載せているのであって、「方針違反を自覚していると思われる」という文章がどうTEAMFの発見に役立つのですか?全く意味を持たない内容であり、加筆自体が不適切です。そもそも、他の傾向には根拠がありますが、この文章は個人の感想でしかありません。--[[特別:投稿記録/126.33.203.95|126.33.203.95]] 2018年2月12日 (月) 04:24 (UTC)
***** LTA化される前よりIPで参加していた。管理活動をするならIPでは迷惑がかかると考えアカウントを取得した。以上。--[[利用者:Tabasux|Tabasux]]([[利用者‐会話:Tabasux|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:33 (UTC)
***** 「方針違反を自覚していると思われる」通常の利用者は無期限ブロックされれば抗議する。しかしTEAMFは無期限後に誰も抗議しない。目的外利用の自覚があったのだろう。またレンジブロックされたIPも同様に抗議しない。ソックパペットがバレたと諦めたのだろう。君らTEAMFには共通してこのような性質があると他の利用者に周知徹底したいと考え加筆した。IP以外が除去するなら甘んじて受け入れる。以上。--[[利用者:Tabasux|Tabasux]]([[利用者‐会話:Tabasux|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:37 (UTC)
****** 果たしてどれ程の信憑性があるのかわかりませんが、何にせよこのままでは本旨からずれて私が可変IPであることに議論が移りそうなので大変遺憾ではありますがアカウントを取得しました。さて、ご本人が登場したことですし、既に上で述べたように例の記述の意図についてお伺いしましょう。あれはLTAの発見や判断にどう役立つのですか?他に列記されているものは違い、有用性が認められませんが。それどころか、LTAに不用意に挑発しかねません([[Wikipedia:荒らしを侮辱しない]])。無期限ブロックされても抗議しないのは多くのLTAにおいて同じだと思いますが。「君らTEAMFには共通して〜」はまさに荒らしの侮辱や挑発に当たると思います。--[[利用者:可変人間|可変人間]]([[利用者‐会話:可変人間|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:44 (UTC)
***** 上記に追加する形になりますが、あなたの主張を鑑みた場合の話であり、私の主張がIPを軽視している、という話ではありません。誤謬にも程があります。これ以上は対話を無駄と判断しますので、返答を拒否します。従って返答された場合除去しますが、複数回繰り返された場合は当該節を除去します。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:41 (UTC)
****** 対話拒否を宣言されるのですか。私の「LTAを不用意に挑発するだけで発見に役立たない」という内容に何も回答しておらず、非常に残念です。--[[利用者:可変人間|可変人間]]([[利用者‐会話:可変人間|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:44 (UTC)
 
記述した方が除去して構わないと仰っており、「荒らしを侮辱しない」の方針にも抵触するおそれがあるので除去します。禮旺さんにおかれましては、そういうことでよろしくお願いします。--[[利用者:可変人間|可変人間]]([[利用者‐会話:可変人間|会話]]) 2018年2月12日 (月) 04:51 (UTC)
 
失礼いたしました。禮旺さんが[[利用者‐会話:Moon.rise]]でTEAMFの発言を2018年1月20日 (土) 14:34‎〜2018年1月24日 (水) 16:06‎ に渡って除去し続けておられたので、同じように私も除去した方がいいと判断しました。ご本人が差し支えないと言うのならばおせっかいは控えます。以上。--[[利用者:Tabasux|Tabasux]]([[利用者‐会話:Tabasux|会話]]) 2018年2月12日 (月) 05:05 (UTC)
:これ以上私をTEAMF呼ばわりするのであれば管理者伝言板に根拠なき個人攻撃として報告します。--[[利用者:可変人間|可変人間]]([[利用者‐会話:可変人間|会話]]) 2018年2月12日 (月) 05:07 (UTC)
::禮旺さんに迷惑がかかるので今後ここでは一切返答しない。禮旺さんにはご迷惑をおかけして申し訳ない。以上。--[[利用者:Tabasux|Tabasux]]([[利用者‐会話:Tabasux|会話]]) 2018年2月12日 (月) 05:11 (UTC)
 
== おにぎりをどうぞ! ==
 
{| style="background-color: #fdffe7; border: 1px solid #fceb92;"
|style="vertical-align: middle; padding: 5px;" | [[ファイル:Onigiri lunch by k14 in Niigata.jpg|70px]]
|style="vertical-align: middle; padding: 3px;" | おにぎりをどうぞ! [[利用者:幸太郎88|幸太郎88]]([[利用者‐会話:幸太郎88|会話]]) 2018年2月18日 (日) 08:50 (UTC)
|}
 
== 書きたい人が出典を示して下さい ==
 
命令口調はやめてください。他社に命令する権限を、なぜ、あなたが行使できるのでしょうか。デマを拡散したことについて、反省も見られません。--[[特別:投稿記録/119.104.20.84|119.104.20.84]] 2018年2月28日 (水) 13:15 (UTC)
:合意形成を経て記載された内容です。それを腕ずくで除去しようとしているのはそちらです。「書きたい人が出典を示す」は'''「これから記述を追記する場合の話」'''であって'''「既にある合意を経て記載された記述を除去する」事へは使えません。'''--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年2月28日 (水) 13:17 (UTC)
 
'''命令口調はやめてください。書きたい人が出典を示して下さい。'''--[[特別:投稿記録/119.104.20.84|119.104.20.84]] 2018年2月28日 (水) 13:30 (UTC)
 
五大方針無理解に対し「理解しろ」は命令ではなく画然とした譴責です。勘違いしないよう。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年3月1日 (木) 01:21 (UTC)
 
: 横槍失礼。「理解しろ」は命令形の動詞です。国語が無理解のようなので老婆心ながらご説明しますが、命令形というのは「人を命令する場合に用いる」動詞の活用形です。なのに「命令ではなく画然とした譴責です」はおかしいでしょう。--[[特別:投稿記録/126.42.50.110|126.42.50.110]] 2018年9月5日 (水) 23:58 (UTC)
 
== 感謝と質問 ==
 
差し戻し復帰有難うございます。又、相手への通知もこちらがやろうとしていた矢先ではありますが態々有難うございます。後学の為に教えて頂きたいのですが、リンク作成とサブページ作成に順序など決まりごとはあるんでしょうか?ブロック依頼や削除依頼は手順としてサブページ作成が後となっています。とはいえこうでなくてはいけないという決まりでもなく、各自やり方が違っているように思います。コメント依頼はページを見ていると特定の順序は存在しないように思えますが、長い時間放置してサブページが作成されないような状況を除けば、少し遅れてでも問題ないように思っていて取り消された時は少しビックリしました。今回は既に依頼を書き終わっていましたのでその後すぐ投稿した事で戻してもらえましたが、仮に20や30分などでもあからさまな悪戯に見えるものでなければこれまで取り消される姿は殆ど見たこともなく問題ないと認識していたのですがどうなのでしょうか。--[[利用者:Abesato|Abesato]]([[利用者‐会話:Abesato|会話]]) 2018年3月2日 (金) 06:46 (UTC)
*その節については申し訳ございません、私の早とちりです。被依頼者に関してはいくつかの編集に関する議論が展開されており、それゆえに悪戯の類と勘違いしてしまいました。これは自身の行動による経験論とはなりますが、ブロック依頼やコメント依頼、削除依頼は文章の内容を考える際、内容によっては非常に長文または複雑な内容になることがあります。また、過去に一度会った案件で、内容が複雑すぎる故にブロック依頼の「内容を書くだけで1日かかる」なんてものもありました。そういった時間がかかる場合に関しては、やはりいたずらで除去される可能性があるでしょう。それらを踏まえたうえで、各々やりやすい方法をとっているものかと思われます。反映自体が速攻性があるのは該当記事を先に立項してから各々目的のページへリンクを張るのが一番であると個人的には考えています。尚、現在サブページ未作成により除去に至った時間で確認ができているのは1時間となっております。尚、通常の削除依頼に関しては、私の場合該当する記事に削除依頼タグ貼り付け⇒テンプレートを用いてサブページ作成⇒削除依頼ページへ貼り付け、の順番で行っており、現状特にこの流れで何か言われたことはないため、基本的にサブページ作成の順序は複雑奇異な方法さえ用いなければ自由な範疇に収まるかと思われます。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年3月2日 (金) 07:02 (UTC)
**有り難う御座います!事情や一般的な感覚については理解が出来ました。すんなり認めて下さった事も大変好印象です。自由の範疇という事に加え、勘違いされないようこれからも気を付けたいと思います。--[[利用者:Abesato|Abesato]]([[利用者‐会話:Abesato|会話]]) 2018年3月2日 (金) 07:26 (UTC)
 
 
: {{コ}}件のコメント依頼の件について、あのまま続けると返ってごちゃごちゃするため、こちらにコメントさせていただきます(関係話題ということで節も再利用させていだきます)。
: 代理で氏が連絡したということには承知いたしましたが、誠実・不誠実は別に、それだけを指して言っているものではありません。当人が対話も何もしていないということを含めて言ってます。コメント依頼を出すのは自由であっても、十分な対話をせずに出された、コメント依頼に問題があると指摘することはよくあることです。あるいは中立的なコメント依頼であったなら、私も批判しません。今回の件は、[[Wikipedia:論争の解決]]が何一つとして守られていないのです。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2018年3月8日 (木) 13:28 (UTC)
 
::少なくともEULEさんの今回の件は誤認が多すぎます。それを棚上げして参加者全員にお説教をするかのような行為は慎まれるよう願います。かえってごちゃごちゃするとおっしゃっていますが、依頼者被依頼者関係者について具体的に意見を述べるならまだしも、最新のあのコメントは余計ごちゃごちゃにかき混ぜているようにしか見えません。あと、私はむしろブロックをちらつかせ批判されたことはありましたが、実際に提出はしてもそれ以前にちらつかせてはおりません。禮旺さんの「その内容が合理であるか否か」で判断されるべきであるというご意見には同意しますし、中立的じゃないというのはEULEさんがそう感じたにすぎないでしょう。--[[利用者:Aiwokusai|Aiwokusai]]([[利用者‐会話:Aiwokusai|会話]]) 2018年3月8日 (木) 16:24 (UTC)
 
:::面倒とすごく思うのですが、一応返答しておきます。最初に伝えますが、私は[[利用者:EULE|EULE]]さんの主張が理解できない点をまずお伝えしておきます。[[Wikipedia:論争の解決]]は別として、そこに誠実、不誠実は関係ありません。それが合理的であるか否か、Wikipediaではそれがすべてです。これを否定するならば、Wikipediaが存在する意義、意味は成立しません。そもそも[[利用者:EULE|EULE]]さん、ブロック依頼やコメント依頼に完全なる(信頼されていない)第三者が何故介入してはいけないのでしょう?(信頼された)第三者以外があきれる、または度が過ぎた行動に目を見張り、どうしてブロック依頼やコメント依頼を提出する事を咎められなければいけないのでしょう?少なくともそこに責を求むるべきではないと思いますし、求めてはいけない点だと感じます。これらは経緯を把握した完全な第三者であっても提出するのは自由です。むしろ、部外者はすっこんでろと思うのは、通常は提出された当人らでしょうし、一般的にその感情は「やつあたり」というものです。尚、あなたの主張中におけるコメント依頼提出が不適切である条件の一つ、「特に管理系のことしかやっていないようなアカウントによるそのような行為」というのは完全な主観的偏見であり、コメント依頼提出に対する疑義を唱えるのには全くもって非論理的です。これは既に[[利用者:Aiwokusai|Aiwokusai]]さんが指摘済みでしょう。また、対話もなにも既に係争中のノートページでは対話中だったと思われますが、それでもなお「当事者で無い者が唐突に出したことを批判してます」といっているのであれば、完全なダブルスタンダードであり、欺瞞のための情報の意図的な取捨選択を行っているとしか考えられません。流し読みし、もし重要な部分を読み飛ばしていたならばおっしゃる通り「当事者で無い者が唐突に出した」事になりますが、係争中ノートの存在を知っていればそうはならないということです。そもそも、当依頼者においては度々このような悶着を起こしている印象がありますし、そのうえでコメント依頼にコメントをしなかったり、などという事が日常茶飯事で行われている以上、対話拒否として判断されても可笑しくありません。だからこそ会話ページの手順を飛ばしたとも考えられますし、何度も言いますが『'''ブロック依頼と同様にそれがソックパペットなどによるあまりに不自然なものでない限りは「その内容が合理であるか否か」で判断されるべきであり、そこに誠実・不誠実という主観性が関わる余地はありません。'''』Wikipediaの中立的な立ち位置を考慮するなら、これを須らく第一において考えないのであれば、Wikipedia上で管理活動系に着手する意義も意味も存在しませんし、すべきではありません。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年3月11日 (日) 05:37 (UTC)
::::結局現時点のところでまで、「依頼をするという連絡もしたという連絡も~」のくだりを訂正されることはありませんでした。コメント依頼を『告発の場』として認識されていらっしゃる以上ここの発言を修正されること難しいように感じます。まこと残念です。[[利用者:EULE|EULE]]さんがまずはコメント依頼が何であるかを考え、理解していただければと思います。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年3月13日 (火) 00:43 (UTC)
:::::したの長文は敢えて読破せずにその点について申し上げますと、コメント依頼は通知が推奨されているものの、自動機能として実装されているといることもあり、義務ではありませんし、ひとえに未通知といってもただの通知忘れなどいろんなケースがあるでしょう(今回は提出から僅か数分の代理通知ということもあり、禮旺さんのおっしゃるとおり通知意思がなかったわけではないようですが)。[[Wikipedia:コメント依頼/Vigorous action 20180306]]のように管理者であっても会話ページで通知されていないケースもあります。少なくとも、直接連絡がないということをもって誠実・不誠実かを判断するのは不適切であり、依頼者への攻撃材料にしかなっていないと思われます。私の場合基本的に会話ページにコメントすることを心がけていますが、仮にそれが抜け落ちたとしてもそのことで不誠実だと責め立てられたら正直納得がいくものではないでしょう。訂正がないことについても正直個人の意地が絡んでいるのではないか、正直この長文はむしろ投稿者が会話の場を戦場の場とされているのではないかと思えてしまいますし、禮旺さんも接しているとそういう感触を段々とお持ちになられているのではないでしょうか。典型的な相手が「疲弊する」パターンに思えます。「内容如何よりも提出者やその前段階が気に食わないので、依頼内容よりもそこを徹底的に叩くスタイル」というのはあくまで持論なのですから(互いに)、そこまで疲弊するやりとりをここで継続したがる理由も必要性も正直よく分からないのですよね…。返信については禮旺さんのページなのでご判断次第ですが、なんというか心中お察しします。--[[利用者:Aiwokusai|Aiwokusai]]([[利用者‐会話:Aiwokusai|会話]]) 2018年3月13日 (火) 13:52 (UTC)
 
: あまり人様の会話ページで長々と自説を開陳する気はないのですが、コメント依頼に対する認識が誤ってるなどと色々批難されているので、そういう私の認識含めて返答いたします。
: '''''>それが合理的であるか否か、Wikipediaではそれがすべてです。'''''
: ええ、その通り。'''まったく賛同いたします'''。ウィキペディアは合理的な理由が重要視される。それゆえに、エチケット、礼儀を忘れない、善意にとる、個人攻撃はしないetc…… これらマナーや単なる理念程度の問題ではなく、ちゃんと合理的な理由があって制定されているものです。「論争の解決」の規定にせよ、コメント依頼というシステムにせよ、井戸端やプロジェクトという場にせよ、決して伊達や酔狂で存在しているものではない。それらを守るのが合意形成や共同作業という理念を円滑にするのに合理的だからあるわけです。
: まず、私のコメント依頼に対する認識は、'''当事者同士で解決できない(できかった)問題を、第三者を交えて解決する場'''というものです。もちろん管理者が職務確認目的で出すものとか例外はありますが、まあ、基本はそうでしょう。その時に、それがどういった形式・形態で出されるかは幅があります。自分と相手の連名で出す場合、あくまで中立的な観点から出す場合、そして一番あるのが相手を非難する場合です。その最後のパターン(の更にそのいくつか)に私が「告発」という言葉を使っているからといってコメント依頼というシステムを理解していないなどと非難されるのは正直心外です(もう少しテクニカルな話をしますと、私は英語版にしばしばある「accusation」の訳として告発という語句を使っている場合もあります。もちろん法律用語としてではなく、公開的な側面を持つ非難という意味です)。
: 何をもって氏が私が「コメント依頼を告発の場だと認識されている」と思ったのかは知りませんが、もし私の会話ページでのKaika12氏との会話だとすれば、なお見当外れと言わざるを得ません。'''よくよく考えて欲しいのですが'''、もし私が利用者行為のコメント依頼を告発の場としか考えていないなら「しかし、言ってみれば相手を告発するという重要な場、いっそう慎重さを求められる場と考えた時」などと回りくどい言い方はしません(「コメント依頼は相手を告発する場だから慎重に行え」といったところでしょうか)。告発する場と捉えるという様な言い回しをわざわざするということは、つまり、それ以外の捉え方を想定しているからに他なりません。さらに言えば、相手がまさに「告発」という形態を行っている時に、相手の意図を理解して返答することにおいて「告発」という単語を使うのは当たり前のことでしょう。
 
: さて、'''重要なことなので再度言いますが'''、コメント依頼とは基本的に「当事者同士で解決できない(できかった)問題を、第三者を交えて解決する場」です。第三者の見地から、問題解決(論争解決)のための助言なり仲裁・調停、時にブロック依頼といった結論を得る場です。その依頼が依頼の手続きに従っていて、依頼文が合理的な内容であっても、そのタイミングも含めて'''依頼すること自体が、問題解決を遠のかせると合理的に考えられるのであれば、依頼行為自体を批判することも第三者のコメントとしてありえます'''。代表的な例としては、対話不足や報復依頼というところですか。また、逆に依頼内容自体が非合理的であっても、論争の当事者が、既に自分の手に負えず、少なくとも議論解決のためとして第三者に意見を求めたのならば、その設立趣旨を考慮した反応を示すこともまた合理的でしょう。なお、ここで忘れていけないのは、この時の第三者の考えは、ただちに、それ自体が総体としてのコミュニティの単独の意志ではありません。個々人の考えがまずあり、それが合意という手続きによってコミュニティの決定となります(しごく当たり前のことですが、ここ重要)。
: 論争内容について、特に政治や歴史の話題とは、どちらが100%正しくて、どちらが100%悪いと簡単に割り切れるものではありません。また、A・B・Cという異なる論争があった場合に、仮にAに致命的な誤りがあったとしても、それは同時にB・Cに問題がある(あるいは問題がある場合でもAと同程度の問題)と証明されるものではありません(典型的な論理の誤謬です)。また、ある案件で係争中だからといってそれが議論活性でもなく合意でもなく、「利用者行為のコメント依頼」に出されるような内容かはまた別問題です。一口に問題行為だと批難するにしてもどのようにアプローチするか、タイミングを含めてどのように依頼を出すかというのは非常に重要な問題であり、高度な問題でもあります。その上で、
: '''''>それでもなお「当事者で無い者が唐突に出したことを批判してます」といっているのであれば、完全なダブルスタンダードであり、欺瞞のための情報の意図的な取捨選択を行っているとしか考えられません'''''
: と、氏は言われるが、例えば「ノート:南京事件 (1937年)」は議論をまだ行っているんです。実際にAshtray氏ら当事者がどのように考えているかは未だわかりませんが(当該ノートの当事者たちは、あの依頼に対して反応が鈍いことを念頭に置いてください)、私は記事のノートで論争になった時は、何であれ利用者行為のコメントやブロック依頼など前提にせず、とにかくまず相手への説得を試みてます(それは合意形成や論争の解決の主旨に沿った行動なのは言うまでもありません)。傍目から見て無謀に見えたとしてもです。そうした中で、論争しているとはいえ、別に相手を利用者行為のコメント依頼になんて出そうとなんて考えていない。むしろ、合意形成や論争の解決に従って、相手を説得しようと努力している。そんな時に、その議論に関わっているわけではない、当事者に依頼提出を図ったわけでもない第三者が、突然に依頼を出したら、どうなるかという想像は付きませんか?それが、合意形成や論争の解決のルールの精神に則した行動だと思われますか? むしろ合意形成や論争の解決のルールの精神に則した行動を無下にする恐れのある行動というのが私の認識です。
: また、何であれ一度終わった議論に関して、後から私の意思を勝手に代弁され、まったく種別の違う問題と混ざって、その論争相手を非難される場合も私は良い気分がしません。今回、Ohtani tanya氏は依頼者を追認しましたが、そう思わない人間だっているのですよ。
: 結果として南京事件やサッカーの当事者たちが依頼を追認することはありえるでしょう(実際サッカーはそうだった)。でも、それは結果オーライだったというだけの話で、そこに各種ガイドラインを踏まえた上で合理的な理由などないですし、場合によっては看過できない問題を引き起こすんですよ。
: また、そうした中立性に配慮しない第三者の一方的な告発がどういう事態を引き起こす可能性があるかと言えばですね、例えば一つの現象としては、論争の当事者達(被依頼者と諍いがあった者)内で盛り上がって性急な行動を取ってしまう弊害があります。例えば、ほぼ当事者しか発言していないのに、3日も経たずにブロック依頼とかね。また、よくある現象は、自身が関わっている論争問題を根拠に、別の論争問題も問題だったと糾弾してしまうことです(上記に述べたように典型的な論理的誤謬です)。さらによくあるのは反論や弁明したら、それを持って「まだ反省していない」などと指弾することです。元のノートなどでそれが問題行為だという合意は取れていないのだから、せめて利用者行為のコメント依頼の場が、それが果たして問題行為だったのか合意する場にならないといけないのに、抗弁すること自体が、問題行為を行っている何よりの証拠だとばかりに叩かれてしまう。おおよそ冷静な議論ではないです。
: あくまで依頼を出すのは自由です。ただ、その行為自体が持っている懸念点を踏まえて第三者としてコメントをすることも自由です。'''誤解なきようにしていただきたいのは'''、私は不適切な依頼だと自身の見解を示しただけで、即時終了の提案もしていなければ、差し戻しや、あるいは依頼者の会話ページに乗り込んで詰問といったことすらも何一つしていないです。私はコミュニティの代弁者でもイタコでもないので、当然、他者の見解とズレることもあるでしょう。で、今回、私は適切と思われる方策を示したが、残念なことに懸念していた通りのことが起こってしまった。だから、もはやコメント依頼はコミュニティから見て有効と見なされたという前提で、再度第三者としてコメントも行った。ただ、そこでコミュニティの最終見解はおろか、単に多数派と違うコメントを述べたからといって、批難される謂れもないことは言うまでもないことです。
: 最後にもう一度言います。コメント依頼とは「当事者同士で解決できない(できかった)問題を、第三者を交えて解決する場」です。それが善意からの行動であれ、当事者を冷静にさせるどころか、返って稚拙な行動をとらせるようなことになると合理的に予想できるなら非難されて然るべきでしょう。当事者が過激な言動をしてしまうことは一定の考慮はいたしますし、ウィキペディアのルールに慣れていないビギナーである場合も配慮します。しかし、議論に関わっていない第三者の場合、そこに配慮の余地はありません。今となってはもはや無駄な予想ですが、少なくともAiwokusai氏がコメント依頼を提出していれば、3日も経たずにブロック依頼を出すというような軽率な行動は取られなかったと思います。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2018年3月13日 (火) 11:27 (UTC)
: (追伸)発言を取り消すことについては、単に禮旺氏の返答を待っていただけです。どこまで想定して私や私の意見を批難しているのかよくわからなかったので。そしてご返答を見る限り、3/2の22時台は全部取り消すという形でよろしいですかね。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2018年3月13日 (火) 11:27 (UTC)
**御無沙汰しております、すみません、業務都合でかなり忙殺されており、個人的な時間が全く取れないのでしばらく返信が難しい次第です。したがって申し訳ないのですが、そのあたり(追伸部分など)については[[利用者:EULE|EULE]]さんのご判断にお任せいたします。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年3月16日 (金) 03:19 (UTC)
***私信:[[利用者:EULE|EULE]]さん宛 いまさらですが返答は行った方がよろしいでしょうか?必要であればお返事いただければと思いますが不要でしたら無視で構いません。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年7月26日 (木) 10:14 (UTC)
 
**** わざわざ丁寧なご連絡ありがとうございます。大本の問題は終わってしまった以上、これを続けても何の生産性もないように思います。ただ、もし、誤解や反論などで、せめてこれだけは言っておきたかったというようなことがあれば、当時の氏が時間猶予がなかったことを考慮して、それを残しておくことはフェアかと思います(それに対して私から特に返答することはありません。あくまで私の考える公平性の考えに基づきます)。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2018年7月26日 (木) 13:37 (UTC)
***** 御返答ありがとうございます。当時が当時の為考えていたこともあったとは思うのですが…さすがに覚えてはいないので、クローズしておきましょう。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年7月27日 (金) 02:16 (UTC)
 
== 注意テンプレートについて ==
 
私が除去した注意テンプレートは[[利用者:Chiba ryo]]さんが貼られたものです。作業をしているとほとんどの記事が学者や実業人です。どうも、Chiba ryoさんは自分の嫌いな分野の人物の記事にケチをつけようとしているにすぎないように思います。「著書の羅列であり」・「名鑑ではありません。」というのも、単なる言いがかりで、「こんなつまらない人物の記事を作るな」という感想を、いかにもルールに即した主張であるようにごまかしているにすぎないと思います。--[[特別:投稿記録/60.121.205.20|60.121.205.20]] 2018年3月22日 (木) 08:25 (UTC)
 
ちなみに著書を羅列してはいけないというルールはないと思います。--[[特別:投稿記録/60.121.205.20|60.121.205.20]] 2018年3月22日 (木) 08:29 (UTC)
 
== このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。 ==
 
<div class="mw-parser-output">
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。
<big>'''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_5ABs6WwrDHzAeLr?aud=VAE&prj=ja&edc=4&prjedc=ja4 アンケートにご協力お願いします。]'''</big>
 
アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかは[[m:Special:MyLanguage/Community_Engagement_Insights/About_CE_Insights|プロジェクトページ]]をご覧ください。 このアンケートは[[:foundation:Community_Engagement_Insights_2018_Survey_Privacy_Statement|プライバシーに関する声明]](英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちの[[m:Special:MyLanguage/Community_Engagement_Insights/Frequently_asked_questions|よくある質問に対する回答]]をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使い[[:m:Special:EmailUser/WMF Surveys|WMF Surveys]]に連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。
 
アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました!
</div> <span class="mw-content-ltr" dir="ltr">[[m:User:WMF Surveys|WMF Surveys]]</span>, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)
 
</div>
<!-- User:WMF Surveys@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Community_Engagement_Insights/MassMessages/Lists/2018/ja4&oldid=17881382 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== Wikipedia:削除依頼/きららガラス未来館について ==
 
こんにちは、[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]])です。
 
私の提出した[[Wikipedia:削除依頼/きららガラス未来館]]へのご投票、誠にありがとうございます。依頼を提出してから1か月が経過致しましたが、[[きららガラス未来館]]の削除処理が行われていないことに気づきました。記事を改めて確認いたしましたところ、有意な加筆がありましたので、ご報告させていただきます。また、当該加筆を受けて、記事自体の存続には問題がないだろうと考え、当初の票・全削除票を取り消して版指定削除票に変更いたしましたことも併せてご報告させていただきます。是非とも禮旺さんにも加筆をご確認の上、票の変更が必要であれば変更を、必要がないとお考えの場合は票を維持する旨のご表明を承りたく存じます。
 
以上、用件のみでしたがよろしくお願いいたします。--[[User:軽快|軽快]](旧名: [[User:Kkairri|Kkairri]]、[[User talk:軽快|会話]]) 2018年3月30日 (金) 20:27 (UTC)
 
== お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください ==
 
<div class="mw-parser-output">
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 '''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_5ABs6WwrDHzAeLr?aud=VAE&prj=ja&edc=4&prjedc=ja4 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。]'''
 
もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。
<span class="mw-translate-fuzzy">今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使って[[:m:Special:EmailUser/WMF Surveys|WMF Surveys]]宛にご連絡をいただけませんでしょうか。</span>. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 [[m:Community_Engagement_Insights/About_CE_Insights|今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。]] この調査は第三者機関が運営しており、[[:foundation:Community_Engagement_Insights_2018_Survey_Privacy_Statement|個人情報に関する宣言]]に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。
</div> <span class="mw-content-ltr" dir="ltr">[[m:User:WMF Surveys|WMF Surveys]]</span>, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)
 
</div>
<!-- User:WMF Surveys@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Community_Engagement_Insights/MassMessages/Lists/2018/ja4&oldid=17881382 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い ==
 
<div class="mw-parser-output">
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が'''2018年4月23日 (07:00 UTC)'''をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 '''[https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_5ABs6WwrDHzAeLr?aud=VAE&prj=ja&edc=4&prjedc=ja4 調査に参加してくださるようお願いします。]'''
 
'''もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。''' 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、[[:m:Special:EmailUser/WMF Surveys|WMF Surveys]]宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 [[m:Community_Engagement_Insights/About_CE_Insights|このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。]] この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の[[:foundation:Community_Engagement_Insights_2018_Survey_Privacy_Statement|個人情報に関する宣言]]に準拠します。
</div> <span class="mw-content-ltr" dir="ltr">[[m:User:WMF Surveys|WMF Surveys]]</span>, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)
 
</div>
<!-- User:WMF Surveys@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Community_Engagement_Insights/MassMessages/Lists/2018/ja4&oldid=17881382 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== 突然すみません ==
 
『渚 昌』というページらいたずらなどではありません。ホントに実在した人なんです。特に作品の『刹那の時は飛ぶ鳥のように』と言うのは、ゲームの世界と現実が交差する傑作といえる作品なんです。削除依頼を消して頂きたい。 [[利用者:Natuki hirahosi|Natuki hirahosi]]([[利用者‐会話:Natuki hirahosi|会話]]) 2018年6月28日 (木) 06:37 (UTC)
*検証できない内容です。その人物にも[[WP:PERSON|特筆性]]がありませんし検証できません。そして傑作かどうかというのはあなたの感想であって大衆の評価や刊行された出版物による評価ではありません。お引き取り下さい。--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年6月28日 (木) 06:42 (UTC)
 
== いろいろ申し訳ないです。 ==
 
全然仕組みが分からぬ私が悪いのです。もう書き込みやめます。なるべく調べて真実を書いてたのですが、残念ですが、 [[利用者:佐藤竜郎|佐藤竜郎]]([[利用者‐会話:佐藤竜郎|会話]]) 2018年7月26日 (木) 09:40 (UTC)
 
いろいろ申し訳ないです。
そして勉強になりました。
二度と書き込みません。ありがとうございました。 [[利用者:佐藤竜郎|佐藤竜郎]]([[利用者‐会話:佐藤竜郎|会話]]) 2018年7月26日 (木) 09:54 (UTC)
 
== 人を悪者と決めつけるのはおやめください ==
 
合意成立となっていない記事を「合意形成となったものと考えます」とし、実際には合意「成立」に賛成する意見や、合意「成立」とする記述が一切ないにもかかわらず、しかも人を証拠もなくブロック破りだと決めつけ人の編集活動を独断で繰り返し差し戻しするのは紛れもなく[[WP:NPA]]では?--[[特別:投稿記録/126.42.50.110|126.42.50.110]] 2018年9月5日 (水) 23:54 (UTC)
 
== 当ページの半保護を依頼しました。 ==
 
IPユーザーの暴言が繰り返されておりましたので勝手ながら会話ページの短期間の半保護を依頼いたしました。--[[利用者:たびびと551|たびびと551]]([[利用者‐会話:たびびと551|会話]]) 2018年9月6日 (木) 08:10 (UTC)
 
== あなたの出典の基準について ==
あなたって出典つけろつけろとよく言いますよね、一体いくらつければいいかの基準はあるんですか?出典のついてない記述はどの記事にもいっぱいありますが。 [[利用者:Aikawa8102|Aikawa8102]]([[利用者‐会話:Aikawa8102|会話]]) 2018年9月19日 (水) 06:17 (UTC)
*特筆すべき内容ならば基本須らくお付け下さい。[[Wikipedia:出典を明記する]]をお読みください。後半の認識はスピード違反の論理です。あとあやまった出典を適当に付けて「出典示しました」と誤魔化さないよう。一貫して[[User:モリブテン]]と同じ行動をしている以上LTAとして私は認識していますから、妥当と思われる編集を除いてそれが適切でないし、貴方の会話ページで指摘した通り適当な出典が示されないのならば方針虫として除去します。そもそも[[カルチャーブレーンエクセル]]にあるような『大理石造りのビル』なんて、中堅企業のレベルで「所有」する事がまず非常識(施工費的にあまりに無茶)ですし、その上『貸し剥がしにあった』というような事件性・センセーショナルな出来事が事実としてあったのならそれなりの出典は示せますよね?それが出来ない、または探す気がない、もしくはすべて出任せであるからして[[ナリオ‎]]のように情報の合成(というよりかは、誤謬)をしたり、[[阿迦手観屋夢之助]]のように分析された結果、またはゲーム雑誌による年表等がありそうな内容も出典を示さずに掲載しているのでは?--[[利用者:禮旺|禮旺]]([[利用者‐会話:禮旺|会話]]) 2018年9月19日 (水) 07:04 (UTC)
「禮旺」の利用者ページに戻る。