削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
2行目:
[[File:JNR D6061.jpg|thumb|250px|門鉄式[[除煙板]]を備える筑豊本線で使用されたD60 61]]
[[ファイル:JNR D61 3.JPG|thumb|250px|[[国鉄D61形蒸気機関車]]]]
'''車輪配置 2-8-4''' (しゃりんはいち2-8-4、[[車軸配置#ホワイト式|ホワイト式分類]])は1軸[[先輪]]・4軸[[駆動輪|動輪]]・2軸[[従輪]]で構成されるものをさす。[[車軸配置#アメリカ式|アメリカ式分類]]での愛称はバークシャー(''Berkshire'')、カナワ (''Kanawha'')。なお、満鉄では計画のみだが「大陸」型とされ「リク」という略称を用いていた<ref>高木宏之『満鉄道発達史』株式会社潮書房光人社、2012年、P154</ref>
 
==概要==
8行目:
2軸従台車自体はこれ以前にも存在したが、いずれも低質の燃料で並の出力を出すためのものだったのに対し、ライマは「スーパーパワー」と呼ばれる大出力を出すために大型の火室を取りつけ(無論、機械による投炭前提。)、ボイラー自体がこれまでと同サイズでも蒸発能力を上げ、高速時に長時間高出力を維持できるようになった<ref>齋藤晃『蒸気機関車200年史』NTT出版、2007年、P394-396</ref>。
 
また上記の理由で長時間加速が可能なため、加速力目的の機関車に使われるケースもあり、1938年、[[ベルリン]] - [[ワルシャワ]]597㎞597kmでノルウェー製の[[:en:NSB Class 49|49形]](2-8-4、最高速度約100㎞)100km/h)と[[ドイツ国鉄01形蒸気機関車|01形]](4-6-2、最高約130㎞)度130km/h)を比較テストした際、最高速が低くても加速で優った前者が22分早く着いたという記録が残っている<ref>齋藤晃『蒸気機関車200年史』NTT出版、2007年、P264</ref>。
 
日本ではこれとはやや異なり、戦後、[[車輪配置 2-8-2(2|2-8-2]](ミカド)であるD50~52[[国鉄D50形蒸気機関車|D50形]]、[[国鉄D51形蒸気機関車|D51形]]、[[国鉄D52形蒸気機関車|D52形]]の従台車を交換し、低規格の路線で幹線の大型機を走行できるように改造したD60~62[[国鉄D60形蒸気機関車|D60形]]、[[国鉄D61形蒸気機関車|D61形]]、[[国鉄D62形蒸気機関車|D62形]]がある。
 
== 各国の車輪配置 2-8-4の機関車 ==
25行目:
== 参考文献 ==
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:しやりんはいち2-8-4}}
[[Category:車輪配置2-8-4の機関車|*]]