削除された内容 追加された内容
Kaho912 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ShukuSen (会話 | 投稿記録)
画像追加とレイアウトなどを編集しました
 
(22人の利用者による、間の36版が非表示)
3行目:
|文字色 =
|駅名 = 久住駅
|画像 = JRE-Kuzumi-stationSTA.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 駅舎(2021年3月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|よみがな = くずみ
|ローマ字 = Kuzumi
|前の駅 = JO 35 [[成田駅|成田]]
|駅間A = 6.9
|駅間B = 5.5
|次の駅 = [[滑河駅|滑河]]
|電報略号 = クス
|所属事業者 = [[File:JR logo (east).svg|23px]][[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線 = {{Color|#00b261|■}}[[成田線]]
|キロ程 = 20.0km(0&nbsp;km([[佐倉駅|佐倉]]起点)<br />[[千葉駅|千葉]]から36.1
|起点駅 =
|所在地 = [[千葉県]][[成田市]]飯岡19-1
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|49|56.6|N|140|20|20.1|E|region:JP-12_type:railwaystation|display=inline,title}}
|緯度度=35|緯度分=49|緯度秒=56.6
|経度度=140|経度分=20|経度秒=20.1
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム = 2面2線
|開業年月日 = [[1902年]]([[明治]]35年)[[7月1日]]<ref name="sone26">{{Cite book|和書|author=[[曽根悟]](監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線|page=23|date=2010-01-17}}</ref>
|乗車人員 = 238
|統計年度 = [[2006年]]
|備考 = [[無人駅]]([[乗車駅証明書発行機]] 有)
}}
{{Vertical_images_list
|幅= 240px
| 1=Kuzumi Station May 2005.jpg
| 2=ホーム
| 3=Kuzumi-station-stationfront.jpg
| 4=駅前
}}
'''久住駅'''(くずみえき)は、[[千葉県]][[成田市]]飯岡(いのおか)にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[成田線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
 
== 歴史 ==
* [[1902年]]([[明治]]35年)[[7月1日]]:[[成田鉄道 - (初代)|成田鉄道(初代)]]の駅として開<ref name="sone26"/>。[[旅客]][[鉄道貨物|貨物]]取扱<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=624}}</ref>
* [[1920年]]([[大正]]9年)[[9月1日]] - 成田鉄道が[[鉄道敷設法|買収]]され、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の駅となる<ref name="sone26"/>。
* [[1962年]]([[昭和]]37年)[[10月1日]] - 貨物廃止{{R|停車場}}
* [[1970年]](昭和45年)[[7月1日]] - 無人化。
** [[7月1日]]:[[チッキ|荷物]]扱い廃止{{R|停車場}}<ref>{{Cite news |和書|title=日本国有鉄道公示第263号 |newspaper=[[官報]] |date=1970-06-30 }}</ref>。[[無人駅]]化<ref>{{Cite news |和書|title=通報 ●成田線久住、大戸及び香取駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]] |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1970-06-30 |page=7 }}</ref>。
* [[1980年]](昭和55年) - 現在の駅舎になる。
** [[11月20日]]:[[集中豪雨]]により駅構内が冠水<ref>浸水や橋流失『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月20日夕刊 3面 11面</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、JR東日本に継承<ref name="sone26"/>。
* [[1980年]](昭和55年):現[[駅舎]]となる。
* [[2009年]]([[平成]]21年)[[3月14日]] - ICカード「[[Suica]]」サービス開始。[[大都市近郊区間 (JR)|東京近郊区間]]に組み込まれる。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる<ref name="sone26"/>。
* [[2009年]]([[平成]]21年)[[3月14日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref name="press-20081218">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf|format=PDF|language=日本語|title=Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。|publisher=東日本旅客鉄道|date=2008-12-22|accessdate=2019-07-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190503211623/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf|archivedate=2019-05-03}}</ref>。[[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]に組込まれる<ref name="press-20081218" />。
 
== 駅構造 ==
[[プラットホーム#形状と配置|相対式ホーム]]2面2線を有する[[地上駅]]。互いのホームは[[跨線橋]]で連絡している。
 
成田統括センター([[成田駅]])管理の[[無人駅]]で、[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]、簡易[[Suica]]改札機が設置されている。
 
トイレは男女別[[水洗式便所|水洗式]]で、駅舎に設置されている。かつては男女共用水洗式で、現駅舎完成当時は男女共用の[[汲み取り式便所|汲取り式]]であった。
[[成田駅]]管理の[[無人駅]]で、[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]、簡易[[Suica]]改札機が設置されている。
 
=== のりば ===
<!--行先欄は2013年1月時点での壁貼り付け式案内標の表記に準拠-->
{| class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!方向!!行先
|-
! 1
|rowspan="2"|{{Color|#00b261|■}}成田線
| style="text-align:center" | 下り
|[[佐原駅|佐原]]・[[銚子駅|銚子]]・[[鹿島神宮駅|鹿島神宮]]方面
|-
! 2
|{{Color|#00b261|■}}成田線
| style="text-align:center" | 上り
|[[成田駅|成田]]・[[千葉駅|千葉]]・[[東京駅|東京]]方面
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/619.html JR東日本:駅構内図])
* 2017年12月時点では、駅掲示時刻表のみに番線番号が表記されている。
* [[2017年]]12月時点では、駅掲示時刻表のみに番線番号が表記されている。
* 下り線の出発側に[[安全側線]]が設けられている。上り線の出発側に安全側線は無いが、十分な過走余裕距離があるため上下列車の同時進入が可能である。
* 下り線出発側に[[安全側線]]が設けられている。上り線出発側に安全側線は無いが、十分な過走余裕距離があるため上下列車の同時進入が可能である。
* ホームは8両編成までに対応する。貨物列車の行き違いの為、線路[[有効長]]はかなり長い。
* ホームは8両編成まで対応する。[[貨物列車]]の行違いの為、線路[[有効長]]はかなり長い。
 
<gallery>
JR Narita Line Kuzumi Station Gates.jpg|改札口(2022年2月)
JR Narita Line Kuzumi Station Platform.jpg|1番線ホーム(2022年1月)
JRE-Kuzumi-STA-home.jpg|駅構内跨線橋(2021年3月)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
[[2006年]](平成18年)度1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]、一日平均約'''238人'''である<!---出典:千葉県統計年鑑--->
 
千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は以下の通りである
{| class="wikitable" style="text-align:right;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑] - 千葉県</ref><ref group="統計">[https://www.city.narita.chiba.jp/shisei/index0405.html 成田市統計書] - 成田市</ref>
|-
!年度
!1日平均<br />乗車人員
!出典
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|265
|style="text-align:right;"|265
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h03/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成3年)]</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|260
|style="text-align:right;"|260
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h04/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成4年)]</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|273
|style="text-align:right;"|273
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h05/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成5年)]</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|268
|style="text-align:right;"|268
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h06/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成6年)]</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|255
|style="text-align:right;"|255
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h07/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成7年)]</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|242
|style="text-align:right;"|242
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h08/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|240
|style="text-align:right;"|240
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h09/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成9年)]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|242
|style="text-align:right;"|242
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h10/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成10年)]</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|240
|style="text-align:right;"|240
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h11/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成11年)]</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|241
|style="text-align:right;"|241
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h12/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|239
|style="text-align:right;"|239
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h13/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成13年)]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|237
|style="text-align:right;"|237
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h14/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成14年)]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|233
|style="text-align:right;"|233
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h15/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成15年)]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|247
|style="text-align:right;"|247
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h16/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成16年)]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|244
|style="text-align:right;"|244
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h17/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成17年)]</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|246
|style="text-align:right;"|246
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h18/#11 千葉県統計年鑑(平成18年)]</ref>
|-
|2006年
|style="text-align:right;"|238
|-
|2006年(平成18年)
|238
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h19/#11 千葉県統計年鑑(平成19年)]</ref>
|}
 
== 駅周辺 ==
[[ファイル:Kuzumi-station-stationfront.jpg|thumb|土地区画整理事業中の駅前(2007年1月)]]
久住駅前は「[[特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法]]」に基づく「航空機騒音対策基本方針に関する施設整備計画」にて、「[[土地区画整理事業]]により居住環境の整備を図るべき地区」として位置付けされており、[[1993年]](平成5年)より「久住駅前特定土地区画整理事業」が行われている。なお、事業終了は[[2009年]](平成21年)度を予定している。
久住駅前は「[[特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法]]」に基づく「[[航空機騒音]]対策基本方針に関する施設整備計画」にて、「[[土地区画整理事業]]により居住環境の整備を図るべき地区」として位置付けされており、[[1993年]](平成5年)より「久住駅前特定土地区画整理事業」が行われて、[[2009年]](平成21年)度に事業が終了した。
* スカイウェイカントリークラブ
* [[千葉県道115号久住停車場十余三線]]
* [[ファミリーマート]]成田久住駅前店
* [[成田市消防本部]]|成田市成田消防署 ]]飯岡分署
* 成田市立久住小学校
* [[成田市立久住中学校]]
* [[千葉県道115号成田市立久住停車場十余三線小学校]]
* わくわく保育園久住園
* 久住郵便局
* JA成田市久住支所
* 成田市シルバー人材センター
* 久住第1スポーツ広場
* 成田市栗山公園
* 久住近隣公園
* [[荒海川 (千葉県)|荒海川]]
* [[荒海貝塚]]
* [[井関農機|ヰセキ]]関東成田営業所
* スカイウェイカントリークラブ
* 白鳳カントリー倶楽部
* はくほうゴルフセンター
 
== バス路線 ==
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
{| class="wikitable"
「久住駅前」停留所にて、[[成田市コミュニティバス]]の路線が発着する。
!のりば!!系統!!主要経由地!!行先!!運行会社!!備考
 
|-
* 水掛ルート:[[滑河駅]]前行 / 保健福祉館行
|rowspan="4"|久住駅前||rowspan="2"|水掛ルート||四谷共同利用施設||[[滑河駅|滑河駅前]]||rowspan="2"|[[成田市コミュニティバス]]||
* 大室・小泉ルート:保健福祉館行 / 成田市役所行
|-
|新妻・成田メモリアルパーク前・[[京成成田駅|成田市役所]]||保健福祉館||
|-
|rowspan="2"|大室・小泉ルート||成毛・成田メモリアルパーク前・成田市役所||保健福祉館||rowspan="2"|成田市コミュニティバス||
|-
|土室・小泉||成田市役所||
|}
 
== 隣の駅 ==
<!-- 鹿島神宮発着の快速はあるが成田・鹿島線内では普通列車扱いのため、種別は記載しない --->
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#00b261|■}}成田線
:: [[成田駅]] (JO 35) - '''久住駅''' - [[滑河駅]]
162 ⟶ 187行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 記事本文 ===
<!--==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注釈"}}
-->
==== 出典 ====
{{Reflist}}
 
=== 利用状況 ===
{{Reflist|group="統計"}}
; 千葉県統計年鑑
{{Reflist|group="*"|22em}}
 
== 関連項目 ==
169 ⟶ 205行目:
 
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=619|name=久住}}
* [http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=619 JR東日本 久住駅]
 
{{成田線}}