「大和田神社 (松川村)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
神楽殿、絵馬画像添付、+{{Commonscat|Owada shrine (Matsukawa village, Nagano)}}作成 |
編集の要約なし |
||
| (5人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
2行目:
|名称 = 大和田神社
|画像 = [[File:Owada shrine 20180303 1.jpg|300px]]
|所在地 = [[長野県]][[北安曇郡]][[松川村]]字大和田2831{{Refnest|group="注"|当社の所在地について、長野県神社庁公式ウェブサイトには「北安曇郡松川村字大和田2831」<ref name="jinjacho">{{Cite web|和書|url=http://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/taihoku.htm |title=神社紹介 大北支部 |publisher=長野県神社庁 |accessdate=2018-03-10 }}</ref>とあり、[[Mapion]]には「長野県北安曇郡松川村川西2831」とある<ref name="mapion">{{Cite web|和書|url=https://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/20482/22030430621/ |title=大和田神社 社務所 |publisher=Mapion |accessdate=2018-03-10 }}</ref>}}
| 緯度度 = 36 | 緯度分 = 25 | 緯度秒 = 47.9 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 137 |経度分 = 50 | 経度秒 = 6.9 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP-20
| 地図 = Japan Nagano
|祭神 = [[大国主|大己貴命]]、[[タケミナカタ|武御名方命]]、[[事代主|事代主命]]<ref name="Omachi-Kitaazumi">『大町市北安曇郡神社誌』、1961年4月、p.89</ref><ref>『松川村誌 自然環境編、民俗編』、1988年2月、p.546</ref><ref name="Taihoku">『大北地方の神社と文化』、1992年9月、p.442</ref>
|社格 = [[旧村社
|創建 = 不明
|本殿 = 三間社[[流造]][[銅]]板葺、間口一間五尺
|例祭 =
|神事 =
19 ⟶ 16行目:
'''大和田神社'''(おおわだじんじゃ)は、[[長野県]][[北安曇郡]][[松川村]]にある[[神社]]である。
==
杉林の中にあり松川村の人口の半数が氏子であるとされている。いつ創建されたかは明らかではない。[[古文書]]では[[1580年]]([[天正]]8年)、松川道文願文(大和田賢一家文書)の中に
[[1926年]]([[大正]]15年)、[[雨引山 (長野県)|雨引山]]山頂に[[奥宮|奥社]]を[[分霊]]創建した。社殿や付属の建物は何度か[[火災]]で焼失し、その都度再建されたが、[[1974年]]([[昭和]]49年)4月に[[本殿]]、[[幣殿]]、[[拝殿]]など全ての建物を失った。翌[[1975年]](昭和50年
== 境内 ==
=== 本殿 ===
[[File:Owada shrine Kaguraden Matsukawa village Nagano.jpg|thumb|250px|right|神楽殿]]▼
三間社[[流造]][[銅]]板葺、間口一間五尺 奥行二間<ref name="Omachi-Kitaazumi"/><ref name="Sonshi"/><ref name="Bunkazai"/>
神楽殿は祭神に舞楽を奉納する場所として建造されたもので、村内には[[細野神社]]にも[[有明山神社]]にも建造されている。大和田神社の神楽殿は桁行11メートル、梁間8.5メートル、高さ8メートルの二階建で、郡内最大規模。天井裏の棟木に「[[慶応元年]]造之」と墨書されていて、松川村内では数少ない[[江戸時代]]の建物となっている。一階は全面板張りの舞台となっていて、前方両袖に太夫座が設けられており、東西南北吹き放ちになっている。二階の正面は板壁、背面は竪格子の窓となっていて、舞台を上から見下ろすことができる。柱に釘付けされている棟札によって、大工棟梁浅原勝蔵以下大工は松川村と板取村の人々で、彫師だけが[[池田町 (長野県)|池田町]]の森代八であったことがわかる。本殿が南向であるので神楽殿は北向きにし社殿との間を広く取ってあるのは、幕末から明治初期に盛んであった地芝居上演時に、野外観覧席とするためである。戦後も神楽殿は青年団の文化活動として芝居など上演の場所でもあった。娯楽施設が全くなかった村内にあって、舞楽奉納の目的以外にも重要な役割を果していた<ref>「松川村文化財」松川村教育委員会 2004年2月 P.20</ref>。▼
<gallery>▼
File:Owada shrine Ema Matsukawa village Nagano A.jpg|神楽殿の絵馬▼
File:Owada shrine Ema Matsukawa village Nagano B.jpg|神楽殿の絵馬▼
File:Owada shrine Ema Matsukawa village Nagano C.jpg|神楽殿の絵馬▼
==
瓦葺、間口二間三尺 奥行二間三尺<ref name="Omachi-Kitaazumi"/><ref name="Sonshi"/><ref name="Bunkazai"/>
かつては11月15日に行われていたが、2018年現在は9月22日、23日([[秋分の日]])に変更されている。▼
=== 拝殿===
大祭の日には神官3人によって祭事が午後2時から始まり、祭事の後には小学生の浦安の舞、若キ連の獅子舞、奉納相撲が行われる<ref>「松川村誌 自然環境編・民俗編」松川村誌編纂委員会 1988年2月29日 松川村誌刊行会 pp.559-560</ref>。▼
破風造[[瓦葺き|瓦葺]] 間口五間三尺 奥行一間三尺間<ref name="Omachi-Kitaazumi"/><ref name="Sonshi"/><ref name="Bunkazai"/>
==
元旦祭(1月1日)▼
▲[[神楽殿]]は[[祭神]]に[[舞|舞楽]]を奉納する場所として建造されたもので、村内には[[細野神社]]にも[[有明山
<gallery caption="神楽殿の絵馬" perrow="3">
春祭(4月4日)▼
▲</gallery>
== 年間祭事 ==
小宮祭(4月4日)▼
=== 一覧 ===
{{出典の明記|date=2018年3月|section=1}}
年間祭事は次のとおり<ref name="Bunkazai"/><ref>『大町市北安曇郡神社誌』、1961年4月、p.90</ref>。
▲* 元旦祭(1月1日)
▲* 春祭(4月4日)
▲* 小宮祭(4月4日)
* 奥社祭(4月26日)▼
* 大祓祭(6月29日)▼
* 風祭(8月27日)▼
* 七五三祈願祭(11月15日)▼
* 新穀祭(11月24日)▼
* 大祓祭(12月29日)▼
* 越年祭(12月31日)▼
=== 例大祭 ===
▲奥社祭(4月26日)
▲{{要出典範囲|date=2018年3月5日 (月) 23:17 (UTC)|かつては11月15日に行われていたが、2018年現在は9月22日、23日([[秋分の日]])に変更されている}}。
▲大祭の日には[[神
▲大祓祭(6月29日)
== 交通アクセス ==▼
▲風祭(8月27日)
== 脚注 ==▼
▲七五三祈願祭(11月15日)
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
▲新穀祭(11月24日)
{{Reflist|group="注"}}▼
=== 出典 ===
▲大祓祭(12月29日)
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
▲越年祭(12月31日)
{{Commonscat}}
* {{cite book|和書|title=松川村文化財|author=松川村教育委員会|date=2004-02|ref={{SfnRef|松川村教育委員会|2004}}}}
* {{cite book|和書|title=松川村の文化財|author=松川村教育委員会|date=2013-02|ref={{SfnRef|松川村教育委員会|2004}}}}
* {{cite book|和書|title=松川村誌 自然環境編・民俗編|author=松川村誌編纂委員会|date=1988-02-29|publisher=松川村誌刊行会|ref={{SfnRef|松川村誌編纂委員会|1988}}}}
* {{cite book|和書|title=大町市北安曇郡神社誌|author=長野県神社庁北安曇支部神社誌編纂委員会|date=1961-04|ref={{SfnRef|長野県神社庁北安曇支部神社誌編纂委員会|1961}}}}
* {{cite book|和書|title=大北地方の神社と文化|author=大北神社誌編纂委員会|date=1992-09|ref={{SfnRef|大北神社誌編纂委員会|1992}}}}
== 関連項目 ==
▲==交通アクセス==
* [[大和田神社]] - 曖昧さ回避
▲[[大糸線|JR大糸線]][[信濃松川駅]]から2.6キロメートル。
▲==脚注==
▲{{Reflist}}
{{デフォルトソート:おおわたしんしや}}
[[Category:長野県の神社]]
[[Category:松川村の建築物]]
[[Category:松川村の歴史]]
| |||