削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(37人の利用者による、間の59版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2017年10月24日 (火) 13:31 (UTC)}}
'''仏の一覧'''(ほとけのいちらん)では、日本で信仰されている[[大乗仏教]]における信仰・造像の対象である広義の[[仏陀|仏]](ほとけ)の一覧を示す。
[[File:Buddhist Pantheon.jpg|thumb|right|350px|パリの[[ギメ東洋美術館]]にある仏像群]]
{{大乗仏教}}
'''日本の仏尊'''(にほんのぶっそん, Japanese Buddhist pantheon)では、[[日本]]で信仰されている[[大乗仏教]]における信仰・造像の対象である、様々な[[仏陀|仏]](ほとけ, ブッダ)、[[菩薩]]、下級神の一覧を示す。
 
本来、'''仏'''とは、[[仏教]]における最高の存在であり、[[悟り]]を開いた者である[[仏陀]]([[如来]])とする(狭義の仏)。しかし後に、仏陀に準ずる存在で[[悟り]]を開こうと修行している[[菩薩]]、[[密教]]特有の尊である[[明王]]、[[天部]]の[[護法善神]]などを含めた、仏教の[[信仰]]、造像の対象となる尊格を、広義の解釈として「仏(仏尊)」と総称するようになった。
== 概要 ==
{{出典の明記|date=2017年10月24日 (火) 13:31 (UTC)|section=1}}
本来、'''仏'''とは、[[仏教]]における最高の存在であり、[[悟り]]を開いた者である[[仏陀]]([[如来]])とする(狭義の仏)。しかし後に、仏陀に準ずる存在で[[悟り]]を開こうと修行している[[菩薩]]、[[密教]]特有の尊である[[明王]]、[[天部]]の[[護法善神]]などを含めた、仏教の[[信仰]]、造像の対象となる尊格を、広義の解釈として「仏」と総称するようになった。
 
[[顕教]]と密教の相違、あるいは[[宗派]]の違いにより'''仏'''の用法は異なる事もある。
 
大乗仏教では多くの如来・仏が後に生み出された。たとえば[[浄土三部経]]の一つ『[[阿弥陀経]]』には、三千大千世界(全宇宙の意)に、[[ガンジス川]]の砂粒の数([[恒河沙]])ほどの仏があまねく存在することが説かれている。このように大乗経典では仏の名前を列挙した経典も多数存在する。
 
なお[[上座部仏教]]では、仏は[[釈迦牟尼仏]]のみを指し、釈迦の尊像以外は信仰の対象とはしない(ただし、[[過去七仏]]など釈迦以前の仏(ブッダ・覚者)が存在したことは認めており、また未来仏である弥勒についても言及している
 
==如来部 一覧 ==
{|class="wikitable"
|+ 大乗仏教における仏尊のヒエラルキー<ref>{{Cite |和書|title=仏像でわかる仏教入門 |series=講談社+α新書 |author=ひろさちや |isbn=978-4062722384 |date=2004-02 |page={{要ページ番号|date=2025年3月}}}}</ref>
!階層
!分類
!名称
|-
|1
|[[仏陀]]
|如来部
|-
|2
|[[菩薩]]
|菩薩部
|-
|3
|[[明王]]
|明王部
|-
|4
|[[天部]]
|天部、諸天諸神
|-
|5
|[[権現]]
|権現/垂迹神
|-
|6
|宗教的尊者
|開祖・高僧・[[羅漢]]
|}
 
===如来部===
(「~仏」とよばれる場合もある)
*[[釈迦如来]] (釈迦牟尼仏)
*[[阿弥陀如来]](阿弥陀仏、無量寿仏、無量光仏)
*[[薬師如来]](薬師瑠璃光如来、薬師仏)
**[[蛸薬師]]
*[[五智如来]](金剛界五仏)
**[[大日如来]](遍照如来、毘盧遮那仏)
**[[阿しゅく如来|阿閦如来]](あしゅくにょらい)
**[[宝生如来]]
**[[観自在王如来]] - 阿弥陀如来と同一視する考え方もあるが、[[真言宗]]では別としている。
**[[不空成就如来]]
*[[胎蔵界五仏]]
** [[大日如来]]
** [[宝幢如来]] - [[阿しゅく如来|阿閦如来]]と同じとする説もある。
** [[開敷華王如来]]
** [[無量寿如来]]
** [[天鼓雷音如来]]
*[[法身普賢|普賢王如来]](本初仏、法身普賢、法身普賢王如来。普賢王如来は大日如来の別名。金剛界において大日如来は広大普遍な賢により治め、善の意をなす。故に普賢王如来と称し、またの名を法身普賢という){{efnEfn|普賢王如来は[[普賢菩薩]]ではない。}}
*[[持金剛仏]]
*[[多宝如来]]
*[[毘盧遮那仏]](盧遮那仏、遍照遮那仏)
37 ⟶ 70行目:
*[[大通智勝如来]]
*[[世自在王仏]]
*[[香積如来]]
 
* [[阿弥陀経]]に登場する仏
**阿閦鞞仏
**須弥相仏
**大須弥仏
**須弥光仏
**妙音仏
**日月灯仏
**名聞光仏
**大焰肩仏
**須弥灯仏
**無量精進仏
**無量相仏
**無量幢仏
**大光仏
**大明仏
**宝相仏
**浄光仏
**焰肩仏
**最勝音仏
**難沮仏
**日生仏
**網明仏
**師子仏
**名聞仏
**名光仏
**達摩仏
**法幢仏
**持法仏
**梵音仏
**宿王仏
**香上仏
**香光仏
**大焔肩仏
**雑色宝華厳身仏
**沙羅樹王仏
**宝華徳仏
**見一切義仏
**如須弥山仏
 
* [[一字金輪仏頂]]
* [[熾盛光仏頂]]
* [[仏眼仏母]]
* [[尊勝仏頂]]
* [[白傘蓋仏頂]]
 
===菩薩部===
*[[文殊菩薩]]
*[[普賢菩薩]]
45 ⟶ 124行目:
*[[薬上菩薩]]([[釈迦三尊]]も参照)
*[[地蔵菩薩]]
**[[六体地蔵|六地蔵]]([[地蔵菩薩]]を参照)
*[[虚空蔵菩薩]]
**五大虚空蔵菩薩([[虚空蔵菩薩]]を参照)
64 ⟶ 143行目:
*[[日光菩薩]]
*[[月光菩薩]]
*[[持金剛仏|持金剛薩埵]]
*[[金剛薩た|金剛薩埵]]
*[[除蓋障菩薩]]
*[[般若菩薩]]
81 ⟶ 159行目:
*[[大妙相菩薩]]
*[[五大菩薩]]
*[[馬鳴|馬鳴菩薩]](めみょう)
* [[常不軽菩薩]]
* [[大権修利菩薩]]
*[[跋陀婆羅菩薩]]
*(妙見菩薩は[[天部]]に分類)
*[[八大菩薩]]
*[[維摩居士]]
*(妙見菩薩は[[天部]]に分類<ref>{{Cite book |和書 |author=羽田守快 |title=あなたの願いを叶える最強の守護神 聖天さま |publisher=[[大法輪閣]] |date=2017-04 |page=17 |isbn=9784804613949}}</ref>)
 
===観音部===
[[観音菩薩]](観世音菩薩または観自在菩薩の略)
*極楽浄土の観世音菩薩(一切観音の正本位、阿弥陀如来の上首菩薩)
248 ⟶ 329行目:
***(7)大自在天身…[[大自在天]] 三十三観音では普悲(ふひ)観音
***(8)天大将軍身…不明…三十三観音では威徳(いとく)観音
***(9)毘沙門身…[[毘沙門天]]…三十三観音では阿摩(あまだい)観音
**道外五尊
***(10)小王身…三十三観音では蓮臥(れんが)観音
275 ⟶ 356行目:
***(30)迦楼羅(かるら)身
***(31)緊那羅(きんなら)身
***(32)摩(まごら)身
**金剛一尊
***(33)執金剛身…[[執金剛神]]…三十三観音では不二(ふに)観音
316 ⟶ 397行目:
***(30)迦樓羅身(かるらしん)
***(31)緊那羅身(きんならしん)
***(32)摩睺羅身(まごらしん)
**金剛一尊
***(33)執金剛身(しゅうこんごうしん)
324 ⟶ 405行目:
**(1)正観音 (2)千手観音 (3)馬頭観音 (4)十一面観音 (5)準提観音 (6)如意輪観音 (7)不空羂索観音 (8)白衣観音 (9)葉衣観音 (10)水月観音 (11)楊柳観音 (12)阿摩提観音 (13)多羅観音 (14)青頚観音 (15)香王観音
*《阿娑縛抄》の二十八観音
**(1)聖観音 (2)千手観音 (3)馬頭観音 (4)十一面観音 (5)準提観音 (6)如意輪観音 (7)不空羂索観音 (8)毗胝観音 (9)多羅観音 (10)白衣観音 (11)葉衣観音 (12)忿怒鉤観音 (13)吉祥観音 (14)豊財観音 (15)不空鉤観音 (16)??観音 (17)一髻羅刹観音 (18)青頚観音 (19)香王観音 (20)阿摩提観音 (21)蓮花頂観音 (22)大梵天相観音 (23)播怒目佉観音 (24)央舍観音 (25)延命観音 (26)勇健観音 (27)四面大悲観音 (28)除八難遷観音
*《千光眼観自在菩薩秘密経》の二十五観音
**(1)代苦観音 (2)与智観音 (3)施愿観音 (4)除戟観音 (5)除愚観音 (6)進道観音 (7)観正観音 (8)施無畏観音 (9)施光観音 (10)与甘露観音 (11)見天観音 (12)施妙観音 (13)見楽観音 (14)降魔観音 (15)静慮観音 (16)作文観音 (17)見禅観音 (18)憫定観音 (19)調直観音 (20)定慧観音 (21)護聖観音 (22)清浄観音 (23)正法観音 (24)離欲観音 (25)不動観音
*《千光眼観自在菩薩秘密経》の四十観音(一、この四十観音全部を十一面二臂の相とする)
**(1)摩尼与愿観音 (2)持索観音 (3)宝鉢観音 (4)宝剣観音 (5)金剛観音 (6)持杵観音 (7)除怖観音 (8)日精観音 (9)月精観音 (10)宝弓観音 (11)速値観音 (12)薬王観音 (13)拂難観音 (14)持瓶観音 (15)現怒観音 (16)鎮難観音 (17)持環観音 (18)分荼利観音 (19)見佛観音 (20)鏡智観音 (21)見蓮観音 (22)見隠観音 (23)仙雲観音 (24)禅定観音 (25)天花観音 (26)破賊観音 (27)念珠観音 (28)持螺観音 (29)縛鬼観音 (30)法音観音 (31)智印観音 (32)鉤召観音 (33)慈杖観音 (34)現敬観音 (35)不離観音 (36)大勢観音 (37)般若観音 (38)不転観音 (39)濫頂観音 (40)護地観音
*《千光眼観自在菩薩秘密経》の四十観音(二、大曼荼羅)
**(1)施無畏観音 (2)金剛観音 (3)与愿観音 (4)現数観音 (5)鉤召観音 (6)除怖観音 (7)宝剣観音 (8)智印観音 (9)不転観音 (10)持杵観音 (11)大勢観音 (12)宝鉢観音 (13)日精観音 (14)持索観音 (15)榜棑観音 (16)白拂観音 (17)月精観音 (18)宝弓観音 (19)宝経観音 (20)白蓮観音 (21)紫蓮観音 (22)宝箭観音 (23)胡瓶観音 (24)青蓮観音 (25)蒲桃観音 (26)宝鏡観音 (27)玉環観音 (28)頂上観音 (29)軍持観音 (30)紅蓮観音 (31)錫杖観音 (32)化佛観音 (33)数珠観音 (34)宝螺観音 (35)髑髏観音 (36)宝篋観音 (37)鉞斧観音 (38)戟鞘観音 (39)楊柳観音 (40)宝観音
*観世音菩薩のその他の化身(主要参考書籍:中国語版《藏密真言宝典》等)
**【如来、菩薩の相】
584 ⟶ 665行目:
***八大薬叉(略)(《藏密真言宝典》第335ページ参照)
 
===明王部===
*[[五大明王]](五大尊)
**[[不動明王]]
591 ⟶ 672行目:
**[[大威徳明王]](大威徳夜叉明王)
**[[金剛夜叉明王]]
*[[八大明王]]:五大明王に以下を加える<ref>{{Cite Kotobank |word=八大明王 |encyclopedia=デジタル大辞泉 |publisher=小学館 |access-date=2020-02-28}}</ref>
**[[烏枢沙摩明王]]
**[[無能勝明王]]([[阿逸多]])
**馬頭明王([[馬頭観音]]も参照)
*[[大輪明王]]
*[[歩擲明王]]
*[[愛染明王]]
*[[孔雀明王]]
*[[大元帥明王]](太元明王)
*[[烏枢沙摩明王]]
*[[馬頭明王]]([[馬頭観音]]も参照)
*[[大輪明王]]
*[[無能勝明王]]
*[[歩擲明王]]
*[[大可畏明王]]
*[[六字明王]]
*[[青面金剛]]
 
===天部===
*[[十二天]]
**[[梵天]] - ンドゥー教神話の神[[ブラフマー]]に由来
**[[帝釈天]] - ンドゥー教神話の神[[インドラ]]に由来
**[[火天]] - インド神話の神[[アグニ]]に由来
**[[焔摩天]]([[閻魔]]) - インド神話の神[[ヤマ (インド神話)|ヤマ]]に由来
**[[羅刹天]] - インド神話の鬼神ラークシャサに由来
**[[水天]] - インド神話の神[[ヴァルナ (神)|ヴァルナ]]に由来
**[[風天]] - インド神話の神[[ヴァーユ]]に由来
**[[毘沙門天]] - インド神話の神[[ヴァイシュラヴァナ]]に由来
**[[伊舎那天]] - インド神話の神[[シヴァ]]に由来
**[[地天]] - インド神話の神[[プリティヴィー]]に由来
**[[日天]] - インド神話の神[[スーリヤ]]に由来
**[[月天]] - インド神話の神[[チャンドラ (インド神話)|チャンドラ]]に由来
*[[四天王]]
**[[持国天]](東方を守護)
612 ⟶ 705行目:
**[[毘沙門天|多聞天]](北方を守護)
***[[兜跋毘沙門天]]
***[[刀八毘沙門天]]
*[[大自在天]] - ヒンドゥー教の神[[シヴァ]]に由来
****[[八大夜叉大将]]
*[[弁才天]] - ヒンドゥー教の神[[サラスヴァティー]]に由来 - 七福神の一柱。
***** [[マニバドラ|宝賢夜叉]](ほうけんやしゃ)
*[[大黒天]] - ヒンドゥー教の神[[マハーカーラ]](シヴァの別名)が日本の[[大国主命]]と習合 - 七福神の一柱。
***** [[プールナバドラ|満賢夜叉]](まんけんやしゃ)
*[[吉祥天]](功徳天) - ヒンドゥー教の神[[ラクシュミー]]に由来
***** [[パーンチカ|散支夜叉]](さんしやしゃ)
*[[韋駄天]](陰天) - ヒンドゥー教の神[[スカンダ]]に由来
***** [[衆徳夜叉]](しゅうとくやしゃ)
*[[鳩摩羅天]] - ヒンドゥー教の神[[クマーラ]]に由来
***** [[応念夜叉]](おうねんやしゃ)
*[[摩利支天]] - ヒンドゥー教の神[[ウシャス]]に由来
***** [[大満夜叉]](だいまんやしゃ)
*[[歓喜天]](聖天)- ヒンドゥー教の神[[ガネーシャ]]に由来
***** [[大元帥明王|無比力夜叉]](むひりきやしゃ)
*[[那羅延天]](毘紐天)- ヒンドゥー教の神[[ヴィシュヌ]]に由来
***** [[密厳夜叉]](みつごんやしゃ)
*[[鬼子母神]] - ヒンドゥー教の神[[ハリティー]]に由来
****[[毘沙門天二十八使者]]
*[[荼吉尼天]] - ヒンドゥー教の神[[ダーキニー]]に由来
*[[大自在天]] - インド神話の神[[シヴァ]]に由来
*[[弁才天]] - インド神話の神[[サラスヴァティー]]に由来,七福神の一柱。
**[[弁才天#宇賀弁才天|十六童子]]
*[[大黒天]] - インド神話の神[[マハーカーラ]](シヴァの別名)が日本の[[大国主命]]と習合,七福神の一柱。
*[[吉祥天]](功徳天) - インド神話の神[[ラクシュミー]]に由来
*[[韋駄天]](陰天) - インド神話の神[[スカンダ]]に由来
*[[鳩摩羅天]] - インド神話の神[[クマーラ]]に由来
*[[摩利支天]] - インド神話の神[[ウシャス]]に由来
*[[歓喜天]](聖天)- インド神話の神[[ガネーシャ]]に由来
*[[那羅延天]](毘紐天)- インド神話の神[[ヴィシュヌ]]に由来
*[[鬼子母神]] - インド神話の神ハーリーティーに由来
*[[荼枳尼天]] - インド神話の神[[ダーキニー]]に由来
*[[九曜]]
*[[明星天]]
*[[金剛力士]](仁王)
*[[十二黒闇天]](こくあんてん)
*[[天魔]]
*[[堅牢地神]](けんろうじ)
*[[伊舎那天]](いしゃな)
*[[黒闇天]](こくあん)
*[[羅刹天]]
*[[他化自在天]]
*[[八大龍王]]
**[[難陀竜王]]
*[[八部衆]]
** [[天部|天]]衆
639 ⟶ 744行目:
** [[迦楼羅]]衆
** [[緊那羅]]衆
** [[摩ゴ羅伽|摩睺羅伽]]衆
*[[十二神将]]
* [[十六善神]]
** [[深沙大将]]
*[[二十八部衆]]
**[[婆藪仙]] - インド神話の[[聖仙]][[ヴァシシュタ]]に由来
*不動八大童子([[不動明王]]を参照)
*不動[[八大童子]]([[不動明王]]を参照)
** [[阿耨達童子]](あのくた)
** [[矜羯羅童子]](こんがら)
** [[制多迦童子]](せいたか)
*[[妙見菩薩]]
*[[飛天]]
*[[技芸天]]
*[[焔摩天]]([[閻魔]]) - ヒンドゥー教の神ヤマに由来
*[[深沙大将]](じんじゃだいしょう)
*[[寿老人]]
*[[福禄寿]]
654 ⟶ 763行目:
*[[関帝|関帝菩薩]]
*[[伽藍神|伽藍菩薩]]
*[[十王]]
*[[東岳大帝]]
*[[倶生神]]
*[[十羅刹女]]
 
==開祖・高僧=垂迹神===
[[File:Gate-nikko-japan.jpg|thumb|right|[[日光東照宮]]。[[徳川家康]]を神格化した東照大権現を祀る。]]
*[[十大弟子]]
*[[八幡神#神仏習合|八幡大菩薩]] (はちまん)- 日本の神道の神である八幡神の別称。
*[[阿羅漢|羅漢]]
*[[秋葉権現]](あきは)
*[[開祖|祖師]]像
**[[聖徳太子]]
**[[達磨|達磨大師]]
**天台大師([[智ギ|智顗]])
**[[善導]]大師
**伝教大師([[最澄]])
**弘法大師([[空海]])
**慈恵大師([[良源]]、元三大師、角大師とも)
**円光大師([[法然]])
**見真大師([[親鸞]])
**立正大師([[日蓮]]、日蓮正宗では仏宝として崇められている)
**[[役小角|神変大菩薩役行者]](えんのぎょうしゃ)
**[[行基|行基菩薩]]
**徳道上人
* [[三湖伝説|南祖坊]](なんそのぼう):⇒難蔵法師(なんそうぼうし)
 
==垂迹神==
*[[八幡神#神仏習合(八幡大菩薩の号)|八幡大菩薩]] (はちまん)- 日本の神道の神である八幡神の別称。
*[[秋葉権現]](あきば)
*[[愛宕権現]](あたご)
*[[医王権現]](いおう)
*[[伊豆山権現]](いずさん)
*[[石動権現]](いするぎ)
*[[伊豆山権現]](いずさん)
*[[飯縄権現]](いづな)
*[[越知大権現]](おち) - 白山修験
*[[春日権現]](かすが)
*[[霧島六社権現]](きりしまろくしゃ)
*[[金毘羅権現]](こんぴら)
*[[熊野権現]](くまの)
*[[三宝荒小菅社_(飯山市)|小菅権現]](さんぽううじんすげ
*[[牛頭天王]](ごずてんのう)
*[[金毘羅権現]](こんぴら)
*[[蔵王権現]](ざおう)
*[[三鬼大権現]](さんき・みき)
*[[山王権現]](さんのう)- [[山王神道]]
*[[三宝荒神]](さんぽうこうじん)
*[[清瀧権現]](せいりゅう)
*[[石尊権現]](せきそん)
*[[善女竜王]](ぜんにょりゅうおう)
*[[立山権現]] (たてやま)- [[立山修験]]
*[[智明権現]](ちみょう)
*[[根津神社#歴史|根津権現]](ねづ)
*[[白山権現]] (はくさん)- 白山修験
*[[羽黒権現]] (はぐろ)- 羽黒修験
*[[箱根権現]](はこね)
*[[八王子権現]](はちおうじ)
** [[三湖伝説|八郎太郎]](はちろうたろう):⇒)⇒八龍権現
*[[頗梨采女]](はりさいじょ)
*[[飛瀧権現]](ひりゅう)
*二荒権現(ふたら) - [[日光修験]]
*[[瑜伽大権現]](ゆが)
 
===開祖・高僧===
*[[十大弟子]]
*[[阿羅漢|羅漢]]
**[[十六羅漢]]
***[[賓頭盧]]
*[[開祖|祖師]]像
**[[聖徳太子]]
**[[達磨|達磨大師]]
**天台大師([[智顗]])
**[[善導]]大師
**伝教大師([[最澄]])
**弘法大師([[空海]])
**慈恵大師([[良源]]、元三大師、角大師とも)
**円光大師([[法然]])
**見真大師([[親鸞]])
**立正大師([[日蓮]]、日蓮正宗では仏宝として崇められている)
**[[役小角|神変大菩薩役行者]](えんのぎょうしゃ)
**[[行基|行基菩薩]]
**徳道上人
* [[三湖伝説|南祖坊]](なんそのぼう)⇒難蔵法師(なんそうぼうし)
 
==その他==
* [[一字金輪仏頂]]
* [[仏眼仏母]]
* [[摩耶夫人]]
* [[護法善神]](ごほうぜんしん):⇒)⇒護法神(ごほうしん)、諸天善神(しょてんぜんしん)
* [[矜羯羅童子]](こんがら)
* [[三十番神]](さんじゅうばんしん)
* [[十六善神]]
* [[赤山明神]]
* [[新羅明神]]
721 ⟶ 841行目:
* [[源満仲|多田大権現]]
* [[源頼朝|白旗大明神]]
* [[金日成|金日成主席観世音菩薩]]
* [[役小角奈]]
 
==三尊像等==
*[[釈迦三尊]]
*[[阿弥陀三尊]]
**[[善光寺式阿弥陀三尊]]
*[[薬師三尊]]
*[[不動三尊]]
<!--
===仏像各部の名称(参考)===
*[[光背]](こうはい)
*[[肉髻]](にっけい)
750 ⟶ 873行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelistNotelist}}
 
=== 出典 ===
{{reflistReflist}}
 
==関連項目==
{{Portal 仏教}}
*[[:Category:仏像の画像|仏像の画像一覧]]
*[[仏教用語一覧]]
*[[神の一覧]]
766 ⟶ 889行目:
*[[印相]]
 
== 外部リンク ==
* [http://tobifudo.jp/butuzo/mokuji.html 龍光山正寶院「仏様の世界」]
 
{{Buddhism-stub仏陀}}
{{Buddhism2}}
{{DEFAULTSORT:にほんのふつそん}}
 
[[Category:日本の仏教の一覧|ぶつそん]]
{{DEFAULTSORT:ほとけのいちらん}}
[[Category:仏|*いちらん]]
[[Category:仏教の一覧|ほとけ]]