削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(34人の利用者による、間の57版が非表示)
1行目:
{{Infobox_自動車基本情報
'''シャリオ'''(''CHARIOT'' )は、[[1983年]]から[[2003年]]まで[[三菱自動車工業]]が製造・販売していた[[ミニバン]]。
| ロゴ=
==概要==
| 画像= Mitsubishi chariot n43w resortrunnerms 1997model 1 f.jpg
[[1977年]]([[昭和]]52年)に開発を開始、[[1979年]](昭和54年)にはSSW(スーパースペースワゴン)として[[東京モーターショー|第23回東京モーターショー]]に出品された<ref>[http://www.tokyo-motorshow.com/eng/show/history/history_23.html 1979年第23回東京モーターショー]</ref>。
| 画像説明= 2代目 リゾートランナーMS(1997年モデル)
[[日産・プレーリー]]、[[クライスラー・ボイジャー]]と並び、[[ミニバン]]の先駆けといわれるクルマである<ref name="shashin"/>。
| 車名= 三菱・シャリオ
| 販売期間= [[1983年]]-[[2006年]]
| 製造国={{JPN}}([[岡崎市]]、名古屋工場)<br>{{NZL}}([[ポリルア]])<br>{{CHN}}([[珠海市]])<br>{{CHN}}([[広東省]][[湛江市]])<br>{{CHN}}([[福州市]])
| ボディタイプ=5ドアミニバン
| 駆動方式= FF/4WD
| 先代=
| 後継= [[三菱・グランディス]]
| 別名= 三菱・ニンバス(オーストラリア)<br>三菱・スペースバン(フィンランド)<br>三菱・エキスポ(北米)
}}
'''シャリオ'''(CHARIOT)は、[[1983年]]から[[2003年]]まで[[三菱自動車工業]]が製造・販売していた[[ミニバン]]である。
 
{{-}}
[[1997年]]([[平成]]9年)以前のモデルが'''シャリオ'''、それ以降[[2003年]](平成15年)までのモデルが'''シャリオグランディス'''('''CHARIOT GRANDIS''')である。後継車は[[三菱・グランディス|グランディス]]となり、シャリオのネームが外された。
 
== 初代 D00系(1983年 - 1991年) ==
== 歴史 ==
=== 初代(1983年-1991年)===
{{Infobox_自動車のスペック表
| 車種= 普通自動車
| 車名= 三菱・シャリオ (初代)
| 車名補= D0型
| 1枚目画像の説明=初代(後期型)
| 1枚目画像名=Mitsubishi_Chariot_1st_gen_Japan1990 Mitsubishi Nimbus (UC) GLX van (2015-07-16) 01.jpg
| 2枚目画像の説明=
| 2枚目画像名=
| 3枚目画像の説明=
| 3枚目画像名=
| 製造国={{JPN}}([[岡崎市]]、名古屋工場)<br>{{NZL}}([[ポリルア]])
| 製造国=日本
| 販売期間=[[1983年]][[2月]] - [[1991年]]
| 設計統括=
| デザイン=
| 乗車定員=7名
| ボディタイプ=5ドア[[ミニバン]]
| エンジン=1,597 cc G32B 直列4気筒 (D02W)<br>1,755 cc G37B 直列4気筒 (D05W)<br>1,795 cc G62B 直列4気筒 (D03W)<br>1,997 cc G63B 直列4気筒 (D04W/D08W)<br>1,795 cc D65T 直列4気筒 ターボディーゼル (D09W)
| エンジン=1.6L 直4 [[SOHC]]<br />1.8 L 直4 [[SOHC]]
| モーター=
| 最高出力=85 PS/5,500 rpm
| 最大トルク=14.1 kgf·m/3,500 rpm
| トランスミッション=5ELC3MT[[オートマチックトランスミッション|AT]]<br />ELC35AT[[マニュアルトランスミッション|MT]]<br />4速[[スーパーシフト]](4速 +x Hi-Lo[[副変速機]]:(2速) = 8速)
| 駆動方式=[[前輪駆動|FF]]/[[四輪駆動|4WD]]
| サスペンション=()=マクファーソンストラット<br
| />(サス)=トレーリングアーム
| 全長=4,490295-4,485 mm
| 全幅=1,645 mm
| 全高=FF:1,525 mm<br>4WD:1,580 mm
| ホイールベース=FF:2,625 mm<br>4WD:2,630 mm
| 車両重量=1,170133 kg
| 最大積載量=
| 自由項目1(項目名)= ベース車
41 ⟶ 51行目:
| 自由項目2(項目名)=生産台数
| 自由項目2(内容)=29万1851台
| 別名= 三菱・ニンバス(オーストラリア)<br>三菱・スペースバン(フィンランド)
| 別名= <!--現地名、地域を記入-->
| 先代=
| 後継=
| プラットフォーム=
}}
初代は[[1983年]][[2月23日]]に発売され、CMキャラクターには[[ディズニー]]の人気キャラクターの一つである[[ミッキー・マウス]]が起用された。
 
初代シャリオの開発は[[19831977年]](昭和58に開始され、[[1979]]には[[2月コンセプトカー]]となる「SSW」(スーパースペースワゴン)が第23回[[東京モーターショー]]に発売参考出品された<ref name="MMC̠1983̠Chaliot">{{Cite web|和書|author=三菱自動車 |date= |url=https://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/history/detail/ |title=DETAIL 1983 シャリオ |website=歴代車種一覧 |publisher=三菱自動車 |accessdate=2019-10-24}}</ref><ref>[http://www.tokyo-motorshow.com/eng/show/history/history_23.html 1979年第23回東京モーターショー]</ref>市販車の車体寸法はSSWより一回り大きくなっている<ref name="MMC̠1983̠Chaliot"></ref>。2ボックスボディに3列シートという、当時は類を見ないタイプのクルマ乗用車であったため前年([[1982年]]〈昭和57年〉)に発売された同時期の[[日産・プレーリー|プレーリー]]本車と同年に[[北アメリカ|北米]]で発売された[[クライスラーダッジボイジラバン]]などと並んで、[[ミニバン]]嚆矢」先駆け呼ばれてわれる車種である<ref name="shashin">『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p91</ref>。
 
本車ベースとなったのは[[三菱・トレディア|トレディア]](初代[[三菱・ミラージュ|ミラージュ]]の姉妹車)をベースに開発された<ref group=注釈>ただし[[チルトボンネット]]やフロントデザインなど、初代ミラージュの後期形に近いところもある。</ref>。その後の日本製ミニバンよりは小型で、車格として駆動方式は発売当初は[[2000前輪駆動|FF]]のみであったが、[[1984年]](平成12昭和59)6月に[[パートタイム4WD]]、同年10月登場した[[三菱・ディーゼルエンジン|ディオンーゼル]][[ターボチャージャー|ターボ]]を追加<ref name="MMC̠1983̠Chaliot"></ref>、さら近い4WDは[[ビスカスカップリング]]式[[フルタイム4WD]]となった
駆動方式は発売当初は[[前輪駆動|FF]]のみであったが、後にパートタイム[[四輪駆動|4WD]]、さらには[[ビスカスカップリング]]式フルタイム4WDとなった。
 
また、4WDが発売された[[1984年]](昭和59年)に[[ファラオラリー]]へ参戦、ガソリン4WD無改造クラスにてクラス優勝した。
 
=== グレード構成 ===
初代モデルはRVブームや[[バブル景気]]と相まって、8年間のロングサイクルモデルとなった。
最終的なグレードとしては、2.0 L 4WDのMT、MF、ME、1.8L FFのMX、MH、Thanks(サンクス:当初は[[特別仕様車]]で登場。後にカタログモデルに格上げ)、1.8 L FFターボディーゼルのMFとなっている。なお、1983年 - [[1987年]]には、1.8 Lガソリンターボ([[三菱・4G6型エンジン#4G62(G62B)|G62B型]])搭載のMR<ref group="注釈">[[三菱・ギャランGTO|ギャランGTO]]や[[三菱・ランサーエボリューション|ランエボ]]などの「MR」(Mitsubishi Racing)とは異なり、Multi Runnerの略となっている。</ref>も存在した。
 
また、[[特別仕様車]]に「[[ロスアンデス]]」(スポーツ用品企業)との共同開発という触れ込みで販売、MTのバリエーションで冬季用ウインタースペシャル)や「ビーチボーイ」(MTのバリエーションで夏季用を意識したモデル)もあった。
==== グレード構成 ====
最終的なグレードとしては、2.0 L 4WDのMT、MF、ME、1.8L FFのMX、MH、Thanks(サンクス:当初は[[特別仕様車]]で登場。後にカタログモデルに格上げ)、1.8 L FFターボ[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]のMFとなっている。なお、1983年 - [[1987年]]には、1.8 Lガソリン[[ターボチャージャー|ターボ]]([[三菱・4G6型エンジン#4G62(G62B)|G62B型]])搭載のMRも存在した。
 
また、[[特別仕様車]]に「ロスアンデス」(スポーツ用品企業)との共同開発という触れ込みで販売、MTのバリエーションで冬季用ウインタースペシャル)や「ビーチボーイ」(MTのバリエーションで夏季用を意識したモデル)もあった。
 
年式により[[前照灯|ヘッドランプ]]が異型[[シールドビーム]]となっている。
 
==== 年表 ====
* [[1983年]]([[昭和]]58年)77月 - D03Wにターボ車追加発売
* [[1984年]](昭和59年)55月 - D02W・D03W:マイナーチェンジ('85M)
* 1984年6月 - ガソリン2.0 Lにプッシュボタン式パートタイム4WDを設定<ref name="MMC̠1983̠Chaliot"></ref>(フルライン4WD化の一貫)
* [[1985年]](昭和60年)9月 - D02W・D03W・D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('86M)
* 1984年10月 - 1.8 Lディーゼルターボエンジン([[三菱・4G6型エンジン#4D65|4D65T]])を設定<ref name="MMC̠1983̠Chaliot"></ref>(フルラインターボ化の一貫)
* [[1986年]](昭和61年)9月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('87M)/全車ドアミラー化&サイクロンエンジン搭載
* 1984年11月 - [[スキー]]レジャー向け特別仕様車の「ロスアンデス」を発売<ref name="MMC̠1983̠Chaliot"></ref>
* [[1987年]](昭和62年)8月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('88M)/大型バンパーのデザイン変更
* [[19881985年]](昭和63年)109月 - D02W・D03W・D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('89M)/フロントグリルの統一化86M)
* [[19891986年]](平成元年)89月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('90M)87M)/全車[[ドアミラー]]化&[[サイクロンエンジン]]搭載
* [[1987年]]8月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('88M)/大型バンパーのデザイン変更
* [[1988年]]10月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('89M)/[[フロントグリル]]の統一化
* [[1989年]]8月 - D05W・D08W・D09W:マイナーチェンジ('90M)
 
=== エンジンバリエーション ===
* 1.6L ガソリンエンジン :[[三菱・4G63|G32B]](4G32)
* 1.8L ガソリンエンジン :G37B(4G37)/[[三菱・4G63|G62B]](4G62)/G62Bターボ(4G63T)
* 1.8L ディーゼルエンジン:[[三菱・4G63|4D65]]ターボ(4D65T)
* 2.0L ガソリンエンジン :[[三菱・4G63|G63B]](4G63)
 
<gallery>
ファイル:Mitsubishi Space Wagon 1st gen Sweden.JPG|初代(リア:後期型)輸出車両
77 ⟶ 95行目:
</gallery>
 
{{-}}
=== 2代目(1991年-1997年) ===
 
== 2代目 N30/N40系(1991年 - 1997年) ==
{{Infobox_自動車のスペック表
| 車種= 普通自動車
| 車名= 三菱・シャリオ (2代目)
| 車名補= E30N30/E40N40
| 1枚目画像の説明=2代目( 前期型) フロント
| 1枚目画像名= 1991-1994 Mitsubishi Chariot.jpg
| 2枚目画像の説明=2代目( 前期型) リア
| 2枚目画像名= 1991-1994 Mitsubishi Chariot rear.jpg
| 3枚目画像の説明=2代目 後期型 フロント
| 3枚目画像名= Mitsubishi Chariot 1994 Diesel Turbo.jpg
| 製造国={{JPN}}(岡崎市、名古屋工場)<br>{{NZL}}(ポリルア)<br>{{CHN}}([[珠海市]])<br>{{CHN}}([[広東省]][[湛江市]])
| 製造国=日本
| 販売期間=[[1991年]][[5月]] - [[1997年]]
| 設計統括=
| デザイン=
| 乗車定員=7名
| ボディタイプ=5ドアミニバン
| エンジン=2.0MX1,800 cc 4G93 直列4気筒 (中国)<br />2.01,997 Lcc 4G634[[SOHC]]気筒<br />リゾートランナーGT<br />2.0,351 Lcc 4G63型4G644[[DOHC]] 気筒
| モーター=
| 最高出力=
| 最高出力=2.0MX<br />105 PS/5,500 rpm<br />リゾートランナーGT<br />230 PS/6,000 rpm
| 最大トルク=
| 最大トルク=2.0 MX<br />16.1 kgf·m/4,500 rpm<br />リゾートランナーGT<br />29.5 kgf·m/2,500 rpm
| トランスミッション=5速MT/<br>4速AT
| 駆動方式=[[前輪駆動|FF]]/[[四輪駆動|4WD]]
| サスペンション=()=マクファーソンストラット<br
| />(サス)=セミトレーリングアーム
| 全長=4,515 mm(1992- 94)<br>4,555 mm(1995-97)
| 全幅=1,695 mm
| 全高=1,580 mm(1992- 94)<br>1,670 mm(1995-97)
| ホイールベース=2,720 mm
| 車両重量=1,320 - 1,470 kg
| 最大積載量=
| 自由項目1(項目名)=生産台数
111 ⟶ 132行目:
| 自由項目2(項目名)=
| 自由項目2(内容)=
| 別名= 三菱・エキスポ(北米:Expo
| 先代=
| 後継=
117 ⟶ 138行目:
}}
 
2代目は[[1991年]](平成3年)[[5月23日]]に発売された。 駆動方式はFF・[[ビスカスカップリング]]式フルタイム[[四輪駆動|4WD]]となっている。先行して発売されてい初代'''[[三菱・RVR|RVR]]'''は[[シャシ (自動車)|シャーシ]]や主だったコンポーネンツを共有している[[姉妹車]]でる。トランスミッションは5速MTとフロア4速AT(2.4 Lガソリンはフロア4速ATのみ)が用意され、[[副変速機]]は廃止された。1994年9月には大幅なマイナーチェンジが施されフォグランプがフロントバンパーに内蔵されるなど外装に変更を施した後期モデルに移行している。
トランスミッションは5速MTとフロア4速AT(2.4 Lガソリンはフロア4速ATのみ)が用意され、[[副変速機]]は廃止された。
1994年9月には大幅なマイナーチェンジが施されフォグランプがフロントバンパーに内蔵されるなど外装に変更を施した後期モデルに移行している。
 
さらには1995年5月、[[三菱・4G63|4G63]]インタークーラーターボ(5速MT・230PS/4速AT・220PS)+4WDを搭載したリゾートランナーGTが追加された。本車は当時「'''世界最速の7人乗り'''」や「'''シャリオエボリューション'''」とも言われるほどであり、また1987年まで初代シャリオに存在していた1.8MRターボ以来のミニバンのターボ車でもあった。
 
2代目は多彩なシートアレンジとルーフバリエーションが特徴であり、シートはアレンジ次第で12通りの組み合わせが楽しめ、ルーフは通常のものに加え「クリスタルライトルーフ仕様」(ハイルーフな上、前席頭上にチルトアップガラスルーフ、2列目頭上にスライドガラスルーフ、3列目頭上にはめ込みガラス)や、「リゾートランナーシリーズ」(ハイルーフ+前席頭上にチルトアップガラスルーフ)、特装車扱いとしてリヤセク車椅子仕様車 [ョンがハイルーフ化された昇降フト付きのオ(いす対応福祉車両椅子仕様) E-N33W(改)](1994年に[[グッドデザイン賞]]を受賞)が存在していた。
 
また、特別仕様車として「ロスアンデス」(冬季特別仕様)や「ロード」(初代RVRスポーツギア用のオーバーフェンダー、背面タイヤ、リアバンパーを追加した3ナンバー仕様)、さらにモデル末期には「タウンクルーザー」(MXをベースにエアロパーツを装備)なども存在していた。
 
==== 年表 ====
* [[1991年]]5月 - 発売。
* [[1993年]]5月 - クリスタルライトルーフ追加。
* [[1994年]]9月 - マイナーチェンジ。後期型に移行。
* [[1995年]]5月 - リゾートランナーGTを追加。
* [[1996年]]5月 - リゾートランナー MSやリゾートランナー MX、リゾートランナーのノンターボシリーズ追加。リゾートランナーGTは、メーターパネルをホワイトアウトに変更。3列目シートを廃したリゾートランナーGT-Vが登場。全車に運転席エアバッグを標準装備し、キーレスエントリーを別体式から一体式に変更。CM出演者は[[シェイプUPガールズ]]
* [[1997年]]2月 安全装備(エアバッグとABS)を標準装備としたリゾートランナーMXフィエロと2.0MXフィエロが追加。
 
==== エンジンバリエーション=遍歴 ===
* [[1991年]]5月 - 2.0Lガソリン [[SOHC]]8バルブ
* [[1992年]]6月 - 2.0Lガソリン SOHC16バルブ(105PS→135PS)、2.0Lディーゼルターボ(88PS)
141 ⟶ 160行目:
* [[1994年]]9月 - 2.0Lガソリン SOHC16バルブ(135PS)、2.4Lガソリン SOHC16バルブ(145PS)、2.0Lディーゼルインタークーラーターボ(94PS)
* [[1995年]]5月 - 2.0Lガソリン SOHC16バルブ(135PS)、2.4Lガソリン SOHC16バルブ(145PS)、2.0Lガソリン[[DOHC]]16バルブインタークーラーターボ(5速MT・230PS/4速AT・220PS)、2.0Lディーゼルターボ(94PS)
 
=== エンジンバリエーション ===
* 2.0L ガソリンエンジン :[[三菱・4G63|4G63]]
* 2.0L ディーゼルエンジン:[[三菱・4G63|4D68]]
* 2.4L ガソリンエンジン :[[三菱・4G63|4G64]]
<gallery>
ファイル:Mitsubishi chariot n43w resortrunnerms 1997model 1 r.jpg|後期型 リア
ファイル:CHARIOT RR-GT(E-N43W).JPG|シャリオリゾートランナーGT
ファイル:Mitsubishi_Chariot_PC210303.jpg|クリスタルライトルーフ仕様
ファイル:1993 Mitsubishi Expo white front.jpg|エキスポ フロント(北米仕様)
ファイル:1993 Mitsubishi Expo white rear.jpg|エキスポ リア(北米仕様)
</gallery>
 
{{-}}
 
=== 3代目 シャリオグランディス N80/N90系(1997年 - 2003年) ===
{{Infobox_自動車のスペック表
| 車種= 普通自動車
| 車名= 三菱・シャリオグランディス<br/>(3代目)
| 車名補= N80/N90型
| 1枚目画像の説明= 前期型リア フロント
| 1枚目画像名=Mitsubishi chariotChariot grandisGrandis zenki01.jpg
| 2枚目画像の説明=期型 リア
| 2枚目画像名=Mitsubishi Chariot Grandis Super Exceed rear.jpg
| 3枚目画像の説明=
| 3枚目画像名=
| 製造国={{JPN}}([[岡崎市]]、名古屋工場)<br>{{CHN}}([[福州市]])
| 製造国=日本
| 販売期間=[[1997年]][[10月]] - [[2003年]][[5月]]<br>[[2004年]] – [[2006年]](中国)<br>※いずれも生産終了年月日
| 設計統括=
| デザイン=
| 乗車定員=6/7名
| ボディタイプ=5ドアミニバン
| エンジン=2.4VIE0 L 4G63 直列4気筒<br />2.4L4 L 4G644[[DOHC]]気筒<br />ロイヤルエクシード2.4 L 4G69 直列4気筒(中国)<br />3.0L0 L 6G72 V V6[[DOHC]] 6気筒
| モーター=
| 最高出力=
| 最高出力=2.4VIE<br />165PS/5,700rpm<br />ロイヤルエクシード<br />215PS/5,500rpm
| 最大トルク=
| 最大トルク=2.4VIE<br />16.1kgf·m/4,500rpm<br />ロイヤルエクシード<br />30.5kgf·m/3,250rpm
| トランスミッション=4速AT
| 駆動方式=[[前輪駆動|FF]]/[[四輪駆動|4WD]]
| サスペンション=()=マクファーソンストラット<br>(
| サス)=セミトレーリングアーム
| 全長=4,650mm650 mm
| 全幅=1,775 mm(1998-2000)<br>1,780mm780 mm(2001-03)
| 全高=1,650mm650 mm
| ホイールベース=2,780mm780 mm
| 車両重量=1,570-1,720kg720 kg
| 最大積載量=
| 自由項目1(項目名)= 生産台数
181 ⟶ 210行目:
| 自由項目2(項目名)=
| 自由項目2(内容)=
| 別名= 三菱・ニンバス(豪州)<br />三菱・スペースワゴン(欧州・中国)
| 別名=
| 先代=
| 後継=[[三菱・グランディス]]
188 ⟶ 217行目:
3代目は[[1997年]][[10月17日]]に発売。本モデルから、'''シャリオ'''の名に'''グランディス'''のサブネームが追加された。 競合車を意識したため先代よりもボディは拡大され、全車3ナンバーボディとなった。
 
先代で特徴的だったシートアレンジの多様さは引き継がれており、6人乗りでは3列目を取り外し可能とするなど、使い勝手が考慮されたものとなっている。また当時クラス初の[[シフトレバーの配置|インパネシフト]]を採用。グレードは最上級から「ROYAL」、「SUPEREXCEED」、「EXCEED」、「TOURING」、「MX-SELECT」、「MX」、最廉価「MX-B」(受注生産)の7グレード構成。「ROYAL」のみ本革シートを装備。シートは6人乗り(セカンドシートがキャプテンシート)、7人乗り(セカンドシートがベンチシート)を選択できた(ツーリングは7人乗りのみ)。ミッションは4速ATのみ。駆動方式は「FF」、「[[フルタイム4WD]]」の2系統となっている。また、8ナンバー登録の「NEST basic」は助手席回転シートが設けてある。ベースは「MXセレクト」
また当時クラス初の[[シフトレバーの配置|インパネシフト]]を採用。
グレードは最上級から「ROYAL」、「SUPEREXCEED」、「EXCEED」、「TOURING」、「MX-SELECT」、「MX」、最廉価「MX-B」(受注生産)の7グレード構成。「ROYAL」のみ本革シートを装備。シートは6人乗り(セカンドシートがキャプテンシート)、7人乗り(セカンドシートがベンチシート)を選択できた(ツーリングは7人乗りのみ)。ミッションは4速ATのみ。駆動方式は「FF」、「[[フルタイム4WD]]」の2系統となっている。また、8ナンバー登録の「NEST basic」は助手席回転シートが設けてある。ベースは「MXセレクト」。
 
デビュー当初は全車に2.4L DOHC16バルブ・[[ガソリン直噴エンジン#三菱・GDI|GDI]]ガソリンエンジンを搭載、追って[[三菱・ディアマンテ|ディアマンテ]]と同じ3.0L V6 DOHC24バルブ・GDIガソリンエンジンを搭載し「ロイヤル」シリーズも追加されるが、後に3.0Lは廃止される。
 
GDIエンジンには[[ドライブ・バイ・ワイヤ|電子制御スロットル(DBW)]]が採用されているが、アクセルポジションセンサーが一般的なアクセルペダルに隣接する形ではなく、エンジンルーム内に設置されている為、アクセルペダルとアクセルポジションセンサーの間にワイヤーが介在する変則的な機構となっている(後年RB1/2型オデッセイアブソルートも同様のDBWとなっている)。
 
[[1998年]][[3月]]にはおよそ1万1,000台の売り上げを記録し、大ヒットとなった。
 
2003年5月に[[三菱・グランディス|グランディス]]が発売されたため、生産中止。これにより20年間続いた「シャリオ」の名前が消滅した。
 
==== 歴史 ====
* [[1997年]][[10月17日]] - 発売。初期グレードは「スーパーエクシード」、「エクシード」、「MXセレクト」、「MX」、「MX-B」(最廉価受注生産グレード)の5つ。CM出演者は[[飯島直子]]・[[木村東吉]]。キャッチコピーは「'''その頼もしさ、BIG DADDY GRANDIS'''」「'''自分に楽しく、家族に優しい'''」「'''父ちゃんカッコイイ'''」
* [[1998年]][[3月]] - 1万1000台達成。
* [[1999年]] - メッキドアミラー、メッキドアハンドルを装備した限定仕様車「SUPEREXCEEDリミテッド」、「EXCEEDサンルーフリミテッド」を発売。
* [[1999年]][[12月]] - 上級グレードのロイヤルシリーズを発売。「ロイヤル」、「ロイヤルエクシード」の2つ。
* [[2000年]][[1月]] - 「ツーリング」追加。
* [[2000年]][[5月]] - マイナーチェンジ。G-LEV化される。エクステリアのリア部分では、リアガーニッシュにナンバープレートホルダーとなる樹脂パーツが設置された。「MITSUBISHI」のエンブレムは、スリーダイヤに変更、「GDI」のロゴは右から左に。「CHARIOT」のロゴはナンバープレート上から、樹脂パーツの右側に変更。また、フェンダーの[[方向指示器|コーナーマーカー]]下にあったGDIエンブレムも無くなった。「SUPEREXCEED」、「EXCEED」にHID(ディスチャージヘッドランプ)を追加。
* [[2000年]][[7月]] - ロイヤルシリーズに「ロイヤルツーリング」追加。
* [[2001年]][[11月]] - マイナーチェンジ。エクステリアは2.4Lモデルのフロントグリルが一新され、ボディサイドにあるターンシグナルランプのレンズがクリアに変更された。また、カーナビゲーションの記録メディアがCD-ROMからDVD-ROMに切り替えられた。
* [[2002年]][[5月]] - ロイヤルシリーズの生産終了。
* [[2003年]][[5月]] - 2.4Lモデルの生産終了。
<gallery>
ファイル:1998-2001 Mitsubishi NimbusCHARIOT (UG)GRANDIS GLX vanTOURING (2010GF-07-05N84W) front.jpg|Nimbus前期型 ツーリング フロント
ファイル:Mitsubishi SpaceCHARIOT WagonGRANDIS frontTOURING 20071009(GF-N84W) rear.jpg|輸出車両スペ前期型 ツスワゴグ リア
ファイル:1999 Mitsubishi SpaceNimbus Wagon(UG) rearGLX 20071009van (2015-11-13) 01.jpg|リア(写真は輸出車両スペースワゴバス(豪州仕様
ファイル:Mitsubishi Space Wagon front 20071009.jpg|スペースワゴン フロント(欧州仕様)
ファイル:Mitsubishi Space Wagon rear 20071009.jpg|スペースワゴン リア(欧州仕様)
</gallery>
 
== 生産・販売台数 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
! style="width:10em" rowspan=2 | 年
! style="width:15em" rowspan=2 | 製造
! style="width:30em" colspan=2 | 販売
|-
! style="width:15em" | Domestic
! style="width:15em" | Export
|-
| 1995
| 41,943
| align="center" rowspan=5 colspan=2 | figures unavailable
|-
| 1996
| 33,648
|-
| 1997
| 59,448
|-
| 1998
| 88,251
|-
| 1999
| 63,010
|-
| 2000
| 26,734
| 22,821
| 10,092
|-
| 2001
| 15,907
| 10,472
| 7,018
|-
| 2002
| 10,595
| 3,724
| 7,310
|-
| 2003
| 4,043
| 49
| 4,536
|-
| 2004
| 138
| -
| 208
|-
|}
{{refbegin}}
''(Sources: [https://web.archive.org/web/20061022130131/http://www.mitsubishi-motors.com/corporate/ir/share/pdf/e/fact0009.pdf Fact & Figures 2000], [https://web.archive.org/web/20070305232559/http://www.mitsubishi-motors.com/corporate/ir/share/pdf/e/fact2005.pdf Fact & Figures 2005], Mitsubishi Motors website)''
{{refend}}
 
== 海外での販売 ==
北米市場へは初代および2代目が輸出され'''エキスポ'''として販売されたほか、[[クライスラー]][[ダッジ]]部門他の地域では販売先により'''[[プリム・コルトビスタ|コルトビスタ]]'''、[[イグル (自動車)|イーグル]]部門より'''[[イーグル・ビワゴン|ビスタワゴン]]'''として[[OEM]]供給され・Nimbus等を名乗っていた。
===ビスタ(クライスラー)===
その他の地域では販売先によりスペースワゴン・Nimbus等がある。
初代モデルは[[クライスラー]]にも[[OEM]]供給され、'''[[ダッジ]]/[[プリムス (自動車)|プリムス]]・コルトビスタ'''、'''[[イーグル (自動車)|イーグル]]・ビスタワゴン'''として販売された。なお2代目コルトビスタは2代目シャリオではなく初代RVR、イーグル・ビスタはランサーフィオーレ/ミラージュの2代目に相当する。
 
===ヒョンデ・サンタモ===
また、2代目は[[大韓民国|韓国]]の[[現代自動車]]から[[ライセンス生産]]車「サンタモ」が発売(生産はグループ企業の[[現代モービス|現代精工(現:ヒュンダイモービス)]])されており、初代RVRやシャリオ・ロード(特別仕様車)と同様の背面タイヤを装備していた「サンタモプラス」もあった。[[起亜自動車]]の「[[キア・カーター|カースター]]/[[キア・ジョイス|ジョイス]]」のベース車両にもなっている(当初はサンタモのビッグマイナーチェンジ版として開発されていたが、現代自動車が起亜自動車を買収した関係で起亜ブランドで販売された)。
また、2代目は[[大韓民国|韓国]]の[[現代自動車]]から[[ライセンス生産]]車「サンタモ」が発売(生産はグループ企業の現代精工(現:[[現代モービス|ヒュンダイモービス)]])されており、初代RVRやシャリオ・ロード(特別仕様車)と同様の背面タイヤを装備していた「サンタモプラス」もあった。[[起亜自動車]]の「[[キア・カースター|カースター]]/[[キア・ジョイス|ジョイス]]」のベース車両にもなっている(当初はサンタモのビッグマイナーチェンジ版として開発されていたが、現代自動車が起亜自動車を買収した関係で起亜ブランドで販売された)。
 
===中華・サブリン/東南・ソベラン===
3代目は現在でもOEM供給されており、[[中華民国|台湾]]の[[中華汽車]]が『'''[[三菱・サブリン|サブリン]]'''(SAVRIN)』(マイナーチェンジ後はスポーツグレードのみ「[[三菱・サブリンインスパイア|サブリンインスパイア]]」に変更)、[[中華人民共和国|中国]]の[[東南汽車]]が『菱紳:'''ソベラン'''(SOVERAN)』の名で販売しているが、元の車両が分からないほど大幅にデザインが変更されている。
3代目は[[中華民国|台湾]]の[[中華汽車]]が『'''[[三菱・サブリン|サブリン]]'''(SAVRIN)』(マイナーチェンジ後はスポーツグレードのみ「[[三菱・サブリンインスパイア|サブリンインスパイア]]」に変更)、[[中華人民共和国|中国]]の[[東南汽車]]が『菱紳:'''ソベラン'''(SOVERAN)』の名で現地生産・販売していた。サブリンの中後期モデル(2004年~2014年)は元の車両が分からないほど大幅にデザインが変更されていた。
<gallery>
ファイル:1986 Dodge Colt Vista Wagon, front right.jpg|ダッジ・コルトビスタ
ファイル:Eagle Vista Wagon.jpg|イーグル・ビスタワゴン
ファイル:Mitsubishi-Expo.jpg|エキスポ
ファイル:Kia Joice front 20080123.jpg|キア・ジョイス
ファイル:HYUNDAI Santamo PLUS.jpg|ヒュンダイ・サンタモプラス
ファイル:Mitsubishi Savrin Inspiresecond generation facelift 001.jpg|サブリンインスパイア 後期型
ファイル:Mitsubishi Savrin second generation facelift 002.jpg|サブリンインスパイア 後期型
|菱紳:SOVERAN
</gallery>
 
== 車名の由来 ==
; CHARIOT(Chariot(シャリオ:[[フランス語]])
: [[古代ギリシャ]]や[[古代ローマ]]で使用された戦闘用二輪馬車の種類([[チャリオット]])。
; GRANDIS(Grandis(グランディス:フランス語由来の造語)
: [[雄大]](''Grandios'' )より。
; SANTAMOSantamo (サンタモ:[[英語]]由来の造語)
: '''SA'''fety a'''N'''d '''TA'''lented '''MO'''torからの[[アクロニム]]。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references />
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group=注釈}}
 
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Mitsubishi Space WagonChariot}}
* [[三菱自動車工業]]
* [[三菱・ミラージュ]]
* [[三菱・トレディア]]
251 ⟶ 348行目:
* [[三菱・グランディス]]
* [[三菱・ディオン]]
* [[日産・プレーバティ]]
* [[ミニバン]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/history/year/1980/80_6.html 初代シャリオ] - [http://www.mitsubishi-motors.com/ 三菱自動車のグローバルウェブサイト]内のページ
* [http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/history/year/1990/90_9.html 2代目シャリオ] - 同上
* [http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/history/year/1990/90_36.html シャリオグランディス(3代目シャリオ)] - 同上
 
{{三菱車種年表 (初期)}}
267 ⟶ 361行目:
|redirect= ヒュンダイ・サンタモ
|1= ヒュンダイの車種
|2= ミニバン
|3= アクロニムを使用したブランド
 
}}
{{デフォルトソート:みつひししやりお}}