削除された内容 追加された内容
m 利用状況: 2016年度の1日平均乗車人員の出典を追加。
天魚 (会話 | 投稿記録)
 
(53人の利用者による、間の125版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2017年7月|ソートキー=鉄}}
{{駅情報
|社色 = #109ed4
|文字色 =
|駅名 = 妙典駅
|画像 = Myōden Myoden-Sta-SStation north 2024.JPGjpg
|pxl = 300px
|画像説明 = (2017 駅ビル「M'avみょうでん」<br/>(20246824日
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail-metro}}
|よみがな = みょうでん
|ローマ字 = Myoden
15行目:
|次の駅 = [[原木中山駅|原木中山]] T 22
|電報略号 = テン
|駅番号 = {{駅番号r|T|21|#009bbf|4}}<ref name="tokyosubway">[https://www.tokyometro.jp/ 東京地下鉄] 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)</ref>
|駅番号 = {{駅番号c|#00a7db|T 21}}
|所属事業者 = [[東京地下鉄]](東京メトロ)
|所属路線 = {{color|#00a7db009bbf|●}}<ref name="tokyosubway"/>[[東京メトロ東西線|東西線]]
|キロ程 = 26.8
|起点駅 = [[中野駅 (東京都)|中野]]
|所在地 = [[千葉県]][[市川市]]富浜一丁目2-10
|座標 = {{coord|35|41|29.8|N|139|55|30|E|region:JP-12_type:railwaystation|display=inline,title}}
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 29.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 139 |経度分 = 55 | 経度秒 = 30 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|駅構造 = [[高架駅]]
|ホーム = 2面4線
|開業年月日 = [[2000年]]([[平成]]12年)[[1月22日]]<ref name="chibanippo2000122pr20000117"/>{{Cite news<ref name="eidan241">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.241。</ref>
| last =
| first =
| coauthors =
| title = 妙典駅 きょう開業 東西線 19年ぶりの新設駅
| newspaper = [[千葉日報]]
| ___location =
| pages = 16
| language =
| publisher = 千葉日報社
| date = 2000-01-22
| url =
| accessdate = }}</ref><ref name="eidan241">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.241。</ref>。
|廃止年月日 =
|乗降人員 = 51<ref group="メトロ" name="me2024" />50,537244
|統計年度 = 20172024
|乗換 =
|備考 =
}}
[[ファイル:Myoden-Sta-S.JPG|thumb|南口(2017年6月)]]
{{Vertical_images_list
'''妙典駅'''(みょうでんえき)は、[[千葉県]][[市川市]]富浜一丁目にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ東西線|東西線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[駅ナンバリング|駅番号]]は'''T 21'''。東西線の駅では最も新しい。
|幅= 240px
|枠幅= 250px
|画像1= Myoden-Sta-N.JPG
|説明1=北口(2017年6月24日)
|画像2=Tokyo Metro Myouden sta 002.jpg
|説明2=改札口(2008年2月10日)
|画像3=Tokyo Metro Myouden sta 003.jpg
|説明4=ホーム(2008年2月10日)
}}
 
== 歴史 ==
'''妙典駅'''(みょうでんえき)は、[[千葉県]][[市川市]]富浜一丁目にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ東西線|東西線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[駅ナンバリング|駅番号]]は'''T 21'''。
かつては下妙典[[信号場|信号所]]と呼ばれ、行徳検車区(現・[[深川検車区行徳分室]])への入出庫線が分岐し、[[行徳駅]]始発電車が待機する場所だった<ref name="RF393_22">{{Cite journal|和書|author=編集部|date=1994-01-01|title=あれ、こんなところにも線路が!?|journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=34|issue=第1号(通巻393号)|page=22|oclc=61102288|publisher=[[交友社]]}}</ref>。当駅開業と同時に、行徳駅を始発・終着としていた列車はすべて当駅始発・終着に変更となった。
 
=== 年表 ===
* [[1969年]]([[昭和]]44年)[[3月29日]] - [[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)東西線東陽町 - 西船橋間開業時に下妙典信号所を設置。
* [[1997年]]([[平成]]9年)2)[[2 - ]]:新駅建設工事着工<ref name="eidan241"/>。
* [[1999年]](平成11年)[[6月22日]]:駅名を「'''妙典駅'''」に決定する<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/99-15.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20000607044718/http://www.tokyometro.go.jp/news/99-15.html|language=日本語|title=より便利な地下鉄を目指して 東西線行徳・原木中山間に「妙典(みょうでん)駅」が開業いたします。|publisher=営団地下鉄|date=1999-06-22|accessdate=2022-03-06|archivedate=2000-06-07}}</ref>。
* [[2000年]]([[平成]]12年)
* [[2000年]](平成12年)
** [[1月22日]] - 妙典駅開業<ref name="chibanippo2000122"/><ref name="eidan241"/><ref name="eidan621">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.621。</ref>。総工費56億6000万円<ref name="eidan241"/>。
** [[1月22日]]:開業<ref name="pr20000117">{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-01.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20000409102811/http://www.tokyometro.go.jp/news/2000-01.html|language=日本語|title=人にやさしい、より便利な地下鉄を目指して 平成12年1月22日(土)東西線行徳・原木中山間に「妙典(みょうでん)駅」が開業します。|publisher=営団地下鉄|date=2000-01-17|accessdate=2020-05-02|archivedate=2000-04-09}}</ref><ref name="chibanippo2000122">{{Cite news|title=妙典駅 きょう開業 東西線 19年ぶりの新設駅|newspaper=[[千葉日報]]|page=16|publisher=千葉日報社|date=2000-01-22}}</ref><ref name="eidan621">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、p.621。</ref>。総工費56億6,000万円<ref name="eidan241"/>。
** [[4月28日]] - M'avみょうでんオープン<ref name="eidan621"/><ref name="eidan353">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、pp.353-354。</ref>。
** [[4月28日]]:商業施設「M'avみょうでん」がオープン<ref name="eidan621"/><ref name="eidan353">[[#eidan|帝都高速度交通営団史]]、pp.353 - 354。</ref>。
* [[2004年]](平成16年)[[4月1日]] - 営団地下鉄民営化に伴い、当駅は東京メトロが継承する。
* [[2004年]](平成16年)[[4月1日]]:[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=日本語|title=「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ|publisher=営団地下鉄|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:[[ICカード]]「[[PASMO]]」の利用が可能となる<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー|publisher=PASMO協議会/パスモ|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[9月]]:「東西線ソーラー発電所」計画の一環で当駅に[[太陽光発電|太陽光発電システム]]が導入される<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150327_32-192.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171015083307/http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150327_32-192.pdf|format=PDF|language=日本語|title=「東西線ソーラー発電所」完成 地上駅全体でメガソーラー規模の発電能力を持つ太陽光発電システムが完成しました。|publisher=東京地下鉄|date=2015-03-27|accessdate=2020-12-13|archivedate=2017-10-15}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20120528_solor03.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201208114525/https://www.tokyometro.jp/news/2012/pdf/metroNews20120528_solor03.pdf|format=PDF|language=日本語|title=東京メトロで3駅目の太陽光発電システム 東西線妙典駅に太陽光発電システム導入|publisher=東京地下鉄|date=2012-05-28|accessdate=2020-12-12|archivedate=2020-12-08}}</ref>。
* [[2015年]](平成27年)
** [[3月7日]]:1番線で[[ホームドア|大開口ホームドア]]の実証試験を開始(同年9月頃まで)<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20150205_t93.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210430102554/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20150205_t93.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ホームドア全駅設置に向けて 東西線妙典駅で大開口ホームドアの実証試験を実施します 2015年3月7日(土)から9月頃まで|publisher=東京地下鉄|date=2015-02-05|accessdate=2021-04-30|archivedate=2021-04-30}}</ref>。
** [[6月12日]]:[[発車メロディ]]を導入<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20150325_T29.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180630161536/http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150325_T29.pdf|format=PDF|language=日本語|title=九段下駅「大きな玉ねぎの下で〜はるかなる想い〜」日本橋駅「お江戸日本橋」採用 東西線に発車メロディを導入します!|publisher=東京地下鉄|date=2015-03-25|accessdate=2020-03-11|archivedate=2018-06-30}}</ref>。
 
== 駅構造 ==
[[島式ホーム]]2面4線を有する3階建ての[[高架駅]]<ref name="eidan241"/>であり、外側の1・4番線が[[停車場#本線|本線]](日中は通過線として利用している。)、内側の2・3番線が待避線である。ホームの最大幅員は中野方面が10m10メートル、西船橋方面が6.5m5メートルとなっている<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.tokyometro.go.jp/news/97-18.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/19980630200135/http://www.tokyometro.go.jp/news/97-18.html|language=日本語|title=より便利な地下鉄を目指して 東西線行徳・原木中山間に新駅妙典駅(仮称)を設置いたします。|publisher=営団地下鉄|date=1997-09-02|accessdate=2020-10-23|archivedate=1998-06-30}}</ref><ref name="eidan241"/>。かつては下妙典[[信号場|信号所]]と呼ばれ、行徳検車区(現・[[近くに深川検車区行徳分室]](旧・行徳検車区へのがあり、入出庫線が分岐し、[[行徳]]始発電車が待機すとなってい場所だった
 
駅構内には、1階の改札口から2階を経て3階のホームへとつながる[[階段]]があり、1階と2階を結ぶ[[エスカレーター]]が2基、加えて2階と3階にある1・2番線および3・4番線ホームを繋ぐエスカレーターがそれぞれ2基ずつ設置されている。[[エレベーター]]は、1階の改札口から直接3階のホームへと繋がっており、1・2番線および3・4番線ホームへ向かうものがそれぞれ1基ずつ設置されている。[[便所|トイレ]]は一階の改札内にあり、多機能トイレも併設されている<ref> https://www.tokyometro.jp/station/myoden/yardmap/index_print.html l 東京メトロ:構内図 </ref>。
 
=== のりば ===
<!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 --->
{| class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!行先!!備考<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/myoden/timetable/pdf/202403/myoden_timetable.pdf|title=妙典駅 時刻表|publisher=東京メトロ|accessdate=2024-04-22}}</ref>
|-
! 1・2
|rowspan=2|[[File:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|15px|T]] 東西線
|[[西船橋駅|西船橋]]・[[津田沼駅|津田沼]]・[[東葉勝田台駅|東葉勝田台]]方面
|西船橋駅から [[File:Number prefix Toyo-Rapid.svg|15px|TR]] [[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]・[[File:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] [[中央・総武緩行線|総武線(各駅停車)]]へ直通
|-
! 3・4
|[[日本橋駅 (東京都)|日本橋]]・[[大手町駅 (東京都)|大手町]]・[[中野駅 (東京都)|中野]]・[[三鷹駅|三鷹]]方面
|中野駅から [[ファイル:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] 中央線(各駅停車)へ直通
|}
(出典:[https://www.tokyometro.jp/station/myoden/index.html 東京メトロ:構内図])
* 当駅で各駅停車は快速の通過待ちをすることがある。なお、日中時間帯は[[葛西駅]]での通過待ちであり、当駅では行わない。
* 快速列車の運行時間帯は待避の有無にかかわらず、各駅停車は2・3番線を使用する。
<gallery>
Myōden Station gate 2024.jpg|改札口(2024年8月)
Myōden Station concourse 2024.jpg|改札内コンコース(2024年8月)
Myōden Station platform 2024.jpg|駅ホーム(2024年8月)
TokyoMetro-T21-Myoden-station-sign-20220712-111721.jpg|駅名標(2022年7月)
</gallery>
 
=== 発車メロディ ===
2015年6月12日から[[向谷実]]作曲の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。
 
曲は1・2番線が「A Day in the METRO」、3・4番線が「Beyond the Metropolis」である(詳細は[[東京メトロ東西線#発車メロディ]]を参照)。
 
=== 駅高架下商業施設(M'avみょうでん) ===
原則として停車列車は待避線の2・3番線を使用するが、朝晩は1・4番線を使用する。
出店店舗の一覧・詳細情報はメトログルメ・ショッピングセンター公式サイト<ref>{{Cite web|和書|title=M'avみょうでん|url=https://metro-shopping-center.com/myoden/|website=メトロ開発|accessdate=2024-08-20|language=ja}}</ref>を参照。
<gallery>
Myōden Station mav 2024.jpg|M'avみょうでん Bブロック(2024年8月)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
2017[[2024]]度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''5150,537244人'''であり<ref group="*メトロ">[http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html 各駅の乗降人員ランキング]name="me2024" - 東京メトロ</ref>、東京メトロ全130駅中7977位<!--他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております-->。
 
開業以降の1日平均'''乗降'''人員・[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]推移はとおりである。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|-
|+年度別1日平均乗降・乗車人員<ref group="*">[httphttps://www.city.ichikawa.lg.jp/gen01/11110000030000360752.html 市川市統計年鑑] - 市川市</ref>
|-
!年度
!1日平均<br>乗降人員<ref group="*">[httphttps://www.train-media.net/report/index.html 各種報告書レポート] - 関東交通広告協議会</ref>
!1日平均<br>乗車人員<ref group="*">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑] - 千葉県</ref>
!出典
|-
102 ⟶ 104行目:
|
|11,242
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h12/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成12年]</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|
|16,220
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h13/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成13年]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|
|18,638
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h14/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成14年]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|<ref name="RJ759_31" />37,761
|
|19,296
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h15/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成15年]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|<ref name="RJ759_31">{{Cite journal|和書|author=瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)|title=輸送と運転 近年の動向|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|date=2005-03-10|volume=55|issue=第3号(通巻759号)|page=31|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047}}</ref>39,078
|39,078
|20,035
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h16/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成16年]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|41,018
|20,537
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h17/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成17年]</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|41,905
|21,159
|<ref group="*千葉県統計">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h18.html#11 千葉県統計年鑑(平成18年]</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|42,983
|21,597
|<ref group="*千葉県統計">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h19.html#11 千葉県統計年鑑(平成19年]</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|44,666
|22,314
|<ref group="*千葉県統計">[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h20.html#11 千葉県統計年鑑(平成20年]</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|45,635
|22,614
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h21/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成21年]</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|45,144
|22,444
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h22/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成22年]</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|45,774
|22,769
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h23/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成23年]</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|45,346
|22,565
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h24/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成24年]</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|45,532
|22,685
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h25/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成25年]</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|46,793
|23,306
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h26/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成26年]</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|47,463
|23,620
|<ref group="*千葉県統計">[httphttps://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h27/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成27年]</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|48,991
|24,369
|<ref group="*千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h28/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成28年]</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|50,589
|25,169
|<ref group="*千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h29/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成29年]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|51,537
|25,633
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h30/index.html#a11 平成30年]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|52,953
|26,333
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r1/index.html#a11 令和元年]</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|53,009
|26,353
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r02/index.html#unyutuusin 令和2年]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>40,207
|20,096
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r03/index.html#unyutuusin 令和3年]</ref>
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>41,366
|20,658
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r04/index.html#unyutuusin 令和4年]</ref>
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2022.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2022年度)|archivedate=|page=|accessdate=2024-06-24|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>45,243
|22,583
|<ref group="千葉県統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r05/index.html#unyutuusin 令和5年]</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|<ref group="メトロ" name="me2023">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2023.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2023年度)|archivedate=|page=|accessdate=2024-06-24|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>48,489
|
|
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|<ref group="メトロ" name="me2024">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|title=各駅の乗降人員ランキング|page=|accessdate=2025-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語|archiveurl=http://web.archive.org/web/20250623064627/https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archivedate=2025-06-23}}</ref>50,244
|
|
196 ⟶ 233行目:
 
== 駅周辺 ==
[[ファイル:MyodenAEON Ichikawa-stMyōden 2 2024.jpg|240px|thumb|南口周辺の様子(2007年7月17日)イオン市川妙典店 2番街]]
駅南側に[[首都高速湾岸線]]([[千鳥町出入口]])、[[千葉県道179号船橋行徳線]]が走り、駅北側には[[千葉県道6号市川浦安線]](行徳バイパス)が走る。[[江戸川]](旧[[放水路]])の河口付近は[[ハゼ]]釣りの名所として知られ<ref name="chibanippo1995101">{{Cite news|title = 面に岸辺に太公望大集合 ハゼ釣りシーズン到来 市川市の江戸川河口 |newspaper = [[千葉日報]]|pages = 16 |publisher = 千葉日報社 |date = 1995-10-01}}</ref>、東西線の江戸川橋梁付近には釣り船が多く係留されている。
駅東側の妙典地区は、隣駅の名前にもなっている「[[行徳]]」地域の一部で、[[1989年]]([[平成]]元年)[[2月27日]]に行徳で最後に区画整理事業が開始された<ref name="chibanippo1989228">{{Cite news
| last =
| first =
| coauthors =
| title = 行徳最後の区画整理事業 妙典地区で開始 市川 都心に至近の住宅地に
| newspaper = [[千葉日報]]
| ___location =
| pages = 13
| language =
| publisher = 千葉日報社
| date = 1989-02-28
| url =
| accessdate = }}</ref>。
 
駅東側の[[妙典 (市川市)|妙典]]地区は、隣駅の名前にもなっている「[[行徳]]」地域の一部で、[[1989年]]([[平成]]元年)[[2月27日]]に行徳地区で最後に[[区画整理]]事業が開始された<ref name="chibanippo1989228">{{Cite news|title = 行徳最後の区画整理事業 妙典地区で開始 市川 都心に至近の住宅地に |newspaper = [[千葉日報]]|publisher = 千葉日報社|date = 1989-02-28}}</ref>。高架下にはM'avみょうでん(商店街)が広がる。
 
=== 南口 ===
[[ファイル:妙典橋.jpg|thumb|妙典橋]]
{{Div col}}
* [[東京地下鉄深川検車区行徳分室]]
* [[行徳警察署]] 妙典駅前交番
* [[イオン (店舗ブランド)|イオン]] 市川妙典店
* 行徳警察署 塩焼交番
* [[イオンエンターテイメント|イオンシネマ市川妙典]]
* [[市川市立妙典中学校]]
* M'avみょうでん(高架下商店街)
* [[市川市立塩焼小学校]]
* [[コナミスポーツ&ライフ|コナミスポーツクラブ]] 妙典
* [[市川市立行徳小学校]]
* [[市川市立妙典小学校]]塩焼郵便局
* 市川幸郵便局
* [[市川市農業協同組合|JAいちかわ]] 妙典支店
* [[イオン市川妙典店]]
** [[イオンエンターテイメント|イオンシネマ市川妙典]]
** [[ヴィレッジヴァンガード]]
* [[マツモトキヨシ]]
* 妙典センタービルディング
** [[コナミスポーツクラブ]] 妙典
** [[スーパーホテル]] 東西線・市川・妙典駅前
* [[ウエルシア薬局]] 市川妙典店
* [[カメラのキタムラ]] 市川・妙典店
* [[妙典橋]]
* 妙典少年野球場
* 白妙公園
* 塩焼中央公園
* 行徳中央公園
* 妙典公園
* ぴあぱーく妙典
{{Div col end}}
 
=== 北口 ===
[[ファイル:Tokuganji20101226.jpg|thumb|徳願寺]]
{{Div col}}
* [[国土交通省]]関東地方整備局 江戸川河川事務所(江戸川河口出張所)
* 千葉県水道局 妙典給水場
* 市川市本行徳公民館
* [[市川市消防局#消防署|市川市消防局 南消防署行徳出張所]]
* [[市川市立妙典小学校]]
* 市川富浜[[郵便局]]
* [[市川市立行徳小学校]]
* [[江戸川]](旧[[放水路]])
* 市川富浜郵便局
江戸川の河口付近は[[ハゼ]]釣りの名所として知られ<ref name="chibanippo1995101">{{Cite news
* [[京葉銀行]] 行徳支店
| last =
* 江戸川河川敷野球場 第12号グラウンド
| first =
* [[徳願寺 (市川市)|徳願寺]]
| coauthors =
{{Div col end}}
| title = 面に岸辺に太公望大集合 ハゼ釣りシーズン到来 市川市の江戸川河口
| newspaper = [[千葉日報]]
| ___location =
| pages = 16
| language =
| publisher = 千葉日報社
| date = 1995-10-01
| url =
| accessdate = }}</ref>、東西線の江戸川橋梁付近には釣り船が多く係留されている。
 
== バス路線 ==
東口[[ロータリー交差点|ロータリー]]に[[京成トランジットバス|京成バス千葉ウエスト]]の路線が乗り入れている。だし朝の時間帯は駅南東側の「に『富浜』バス留所があり始発から9時台まではここから発着とな。[[2010年]][[7月16日]]からは、『富浜』バス停に羽田空港行き[[リムジンバス]]が停車すようになった
 
2024年4月のダイヤ改正で『富浜』バス停が『妙典駅』に編入され番線が振り分けられた。なお、編入後も引き続き始発から9時台までは旧『富浜』乗り場からの発着となる。
[[2010年]][[7月16日]]からは、富浜停留所に羽田空港行き[[リムジンバス]]が停車するようになった。
ただし、後述の羽田空港リムジンバス乗り場では引き続き『富浜(妙典駅)』を使用。
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
'''妙典駅'''
!番線!!系統!!主要経由地!!行先!!運行事業者!!備考
{| class="wikitable"
!系統!!主要経由地!!行先!!運行頻度!!運行事業者!!営業所
|-
!rowspan="3"|1
|[[京成トランジットバス#行徳線|行徳02]]||幸二丁目・[[行徳中央病院]]・[[市川市立新浜小学校|新浜小学校]]||[[行徳駅]]||10時~22時 時間1~3本||rowspan="4"|{{Color|#A5104A|■}}京成トランジットバス||rowspan="4"|塩浜
|rowspan="3"|[[市川市コミュニティバス#南部ルート|わくわくバス]]||[[新行徳橋]]南・田尻三丁目||[[千葉県立現代産業科学館|現代産業科学館]]・メディアパーク|| rowspan="3" |市川市||rowspan="3"|京成バス千葉ウエストに委託
|-
|行徳駅・[[南行徳駅]]||[[東京ベイ医療センター]]
|塩浜02||幸二丁目・行徳中央病院・千鳥町||[[市川塩浜駅]]||10時~23時 時間0~2本
|-
|行徳駅||南行徳駅
|妙典01||幸中央公園・ヴェレーナシティ行徳・行徳総合病院(循環)||妙典駅||11時~22時 時間1~3本
|-
!rowspan="2"|2
|妙典02||幸中央公園・ヴェレーナシティ行徳||行徳総合病院||夜間1本のみ
|[[京成トランジットバス#行徳線|行徳02]]||幸二丁目・[[行徳中央病院]]・行徳駅||妙典駅|| rowspan="6" |京成バス千葉ウエスト||rowspan="2"| 一部、行徳総合病院経由
|-
|[[京成トランジットバス|塩浜01]]||幸二丁目・行徳中央病院・千鳥町||[[市川塩浜駅]]
|rowspan="3"|[[市川市コミュニティバス#南部ルート|わくわくバス]]||[[新行徳橋]]南・田尻三丁目||[[千葉県立現代産業科学館|現代産業科学館]]・メディアパーク||8時~17時 一日7本||rowspan="3" colspan="2"|{{Color|black|■}}市川市<br>(京成トランジットバスに委託)
|-
!rowspan="2"|3
|行徳駅・[[南行徳駅]]||[[東京ベイ医療センター]]||6時~19時 時間1~3本
|行徳02||幸二丁目・行徳中央病院・行徳駅||妙典駅||一部、行徳総合病院経由<br>始発から9時台まで発着。10時以降は降り場扱い
|-
|行徳駅||南行徳駅||最終1本のみ
|}
 
'''富浜'''
{| class="wikitable"
!系統!!主要経由地!!行先!!運行頻度!!運行事業者!!営業所
|-
|行徳塩浜01||幸二丁目・行徳中央病院・千鳥町||市川塩小学校||一部、行徳駅||6総合病院経由<br>始発から9~9時 時間3~6本||rowspan="4"|{{Color|#A5104A|■}}京成トランジットバス||rowspan="4"|塩浜台まで発着。
|-
!rowspan="2"|4
|塩浜01||幸二丁目・行徳中央病院・千鳥町||市川塩浜駅||6時~9時 時間0~2本
|行徳01||rowspan="2"|行徳中央公園・[[市川市立第七中学校|第七中学校]]||行徳駅||
|-
|行徳03||行徳駅<br/>市川塩浜駅<ref group="注">朝の一部便のみ。行徳中央病院・千鳥町経由</ref>||
|富浜01||幸中央公園・ヴェレーナシティ行徳・行徳総合病院(循環)||富浜||6時~9時 時間1~3本
|-
!rowspan="2"|富浜(妙典駅)乗り場
|行徳03||行徳中央公園・[[市川市立第七中学校|第七中学校]]||行徳駅||6時~22時 時間1~3本(注1)
|[[リムジンバス|空港リムジンバス]]|| ||[[東京国際空港|羽田空港]]||京成バス千葉ウエスト<br>東京空港交通||
|-
|[[リムジンバス|空港リムジンバス]]||||[[東京国際空港|羽田空港]]||5時~20時 一日9本||colspan="2"|{{Color|#A5104A|■}}京成トランジットバス<br>{{Color|#FF8C00|■}}東京空港交通
|}
注1:行徳03系統は、高架北側の[[停留所]]に発着する。
 
== 歴史 ==
近くに深川検車区行徳分室(元・行徳検車区)があり、入出庫駅となっている。当駅開業前に行徳駅を始発・終着としていた列車はすべて当駅始発・終着に変更となった。
 
== 隣の駅 ==
<!-- 種別色は15000系のフルカラーLEDの色に準拠 --->
; [[File:Tokyo_Metro_logo.svg|18px]] 東京地下鉄(東京メトロ)
: [[File:Logo of Tokyo Metro Tōzai Line.svg|15px|T]] 東西線
:: {{Color|red|■}}快速・{{Color|#0c6|■}}通勤快速(通勤快速は中野方面のみ運転)
290 ⟶ 329行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
==== 利用状況に関する資料 ====
 
; 東京地下鉄の1日平均利用客数
==== 統計資料 ====
{{Reflist|group="*メトロ"|22em30em}}
; 地下鉄の統計データ
{{Reflist|group="*"}}
; 千葉県統計年鑑
{{Reflist|group="千葉県統計"|17em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |title=[[帝都高速度交通営団]]史 |publisher=[[東京地下鉄]]株式会社 |date=2004-12 |ref=eidan}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Myōden Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.tokyometro.jp/station/myoden/index.html 妙典駅/T21 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ 妙典駅]
 
{{東京メトロ東西線}}
312 ⟶ 360行目:
[[Category:東京地下鉄の鉄道駅]]
[[Category:2000年開業の鉄道駅]]
[[Category:行徳]]