「千駄ヶ谷」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
~2025-29521-26 (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
| (46人の利用者による、間の77版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnav|日本|東京都|渋谷区|frame=1}}
{{Infobox
|
|
|
|
|
<!--- | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 40 | 緯度秒 = 52.69
| 経度度 = 139 | 経度分 = 42 | 経度秒 = 37.98 ---><!--- 座標はwikidataから呼び出してるのでコメントアウトしてますが、万が一に備えて、残してください --->
|座標位置備考=<!--座標位置の情報-->
|座標右上表示 = no
|地図ズーム = 12
|都道府県 = 東京都
|特別区 = [[File:Flag of Shibuya, Tokyo.svg|border|25px]] [[渋谷区]]
|地域 = [[千駄ヶ谷町|千駄ヶ谷地域]]
|人口 = 11158
|世帯数 = 6916
|人口時点 = [[2024年]](令和6年)[[12月1日]]現在<ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://city-shibuya-data.opendata.arcgis.com/search?q=%E4%BA%BA%E5%8F%A3|title=渋谷区の世帯数_町丁目_住民種別_四半期ごと、渋谷区の人口_町丁目_住民種別_年齢幅_性別_四半期ごと|publisher=渋谷区|language=日本語|date=2025-02-26|accessdate=2025-03-26}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|面積 = 1.175104858
|面積時点 = <ref name="area">{{Cite web|url=https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/13113.html|title=『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)|publisher=CODH|language=日本語|accessdate=2024-01-20}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>
|
|
|
|郵便番号 = 151-0051<ref name="postal">{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1510051|title=千駄ヶ谷の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2023-11-17}}</ref>
|市外局番 = 03([[日本の市外局番#番号区画|東京MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2019-06-24}}</ref>
|ナンバープレート = [[東京運輸支局|品川]]
|備考 =
}}
[[画像:SendagayaGinkgo.jpg|thumb|千駄ヶ谷四丁目の[[イチョウ|銀杏]]並木]]
[[画像:Takashimaya Times Square.jpg|thumb|千駄ヶ谷五丁目([[タカシマヤタイムズスクエア|タカシマヤタイムズスクェア]]([[髙島屋]]新宿店)と[[NTTドコモ代々木ビル]])]]
[[画像:JR Shinjuku Miraina Tower-1b.JPG|thumb|[[JR新宿ミライナタワー]]<ref group="注釈" name="miraina">画面中央の高いビルの部分は新宿区に所在している。</ref>と[[バスタ新宿]]]]
[[画像:SYD Building Tokyo 2.JPG|thumb|[[修養団]]ビル(中央)、[[日本共産党|共産党]]本部(右)]]
'''千駄ヶ谷'''(せんだがや)は、[[東京都]][[渋谷区]]の地名。[[住居表示]]実施済み。現行行政地名は千駄ヶ谷一丁目から千駄ヶ谷六丁目。[[東日本旅客鉄道|JR]]の[[千駄ケ谷駅]]の「ケ」は、小さい「ヶ」ではなく、通常の「ケ」を採用している。
==
渋谷区の北東部に位置する。現在の千駄ヶ谷の町域([[住居表示]])は、[[千駄ケ
町域の北西部は巨大[[繁華街]]の[[新宿区]][[新宿]]三・四丁目に接し、西は[[山手線|JR山手線]]・[[中央線快速|JR中央本線]]などの[[線路 (鉄道)|線路]]を境に渋谷区[[代々木]]
千駄ヶ谷の北西部(5丁目)は[[甲州街道]]以南のJR[[新宿駅]]の駅施設(甲州街道口・新南口)を含む。そのため、[[代々木]]の北東部とともに[[新宿]]エリアの一部と認識されることが多く、[[バスタ新宿]]や、[[JR新宿ミライナタワー]]の一部、[[髙島屋]]新宿店([[タカシマヤタイムズスクエア]])などは、いずれも渋谷区千駄ヶ谷に位置しているものの、新宿を名乗っている。
[[住宅地]]や[[オフィスビル]]のほか、[[東京体育館]]、[[日本将棋連盟]]、[[能楽堂]]などの文化施設もみられる。また、[[原宿]]・[[青山 (東京都港区)|青山]]や[[新宿]]に隣接する立地や繊維製品大手[[イトキン (企業)|イトキン]]本社の存在から、[[1980年代]]以降には[[ファッション]]・[[アパレル産業|アパレル]]関係のオフィスが集積した。
=== 地誌 ===
;千駄ヶ谷一丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.34.338&lon=139.42.50.850&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB1%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.1 地図]
:地区北東部、[[千駄ケ谷駅]]の出口付近一帯にあたる。千駄ケ谷駅も千駄ヶ谷一丁目にあり、[[都営地下鉄大江戸線]]・[[国立競技場駅]]の出口も当地にある。一丁目には千駄ケ谷駅前にある[[東京体育館]]をはじめ、[[ヒューリック]][[将棋会館]]千駄ヶ谷ビル([[日本将棋連盟]]本部)、[[津田塾大学]]千駄ヶ谷キャンパスなどがある。駅を離れるとオフィスビルや商店の混在する住宅地になる。
;千駄ヶ谷二丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.22.220&lon=139.42.46.922&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB2%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.2 地図]
:地区の東南部、千駄ヶ谷一丁目の南に位置する。オフィスビルや商店のほか、[[マンション]]、住宅地になる。[[アパレル産業|アパレル]]関連会社が多く集まり、かつて[[スターバックス]]日本法人の親会社であった[[サザビーリーグ|サザビー]]の本社も所在する。
;千駄ヶ谷三丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.22.285&lon=139.42.33.408&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB3%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.3 地図]
:地区南西部、千駄ヶ谷四丁目の南に位置する。当地域を縦貫している明治通り沿いには、オフィスビルやマンションなどが目立つ。道路より奥まると民家が残る地域も見受けられる。[[ファイブフォックス]]に代表されるアパレル関連会社が多数集まる地域でもある。
;千駄ヶ谷四丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.38.571&lon=139.42.32.364&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB4%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.4 地図]
:地区の西部、[[中央線快速|JR中央線]]の線路の南側の地域。千駄ヶ谷三丁目の北、千駄ヶ谷五丁目の南に位置する。明治通りが通り、代々木駅、千駄ケ谷駅共に近いことから、オフィスビル、マンションが多い。[[北参道駅]]が当地にあり、さらに[[国立能楽堂]]と[[日本共産党]]・[[日本民主青年同盟]]本部もある。[[河合塾]]千駄ヶ谷校も当地に所在したが、新宿校の開設に伴い、閉校した。
:住居表示の改正以前には、[[山手線]]の西側、現在の[[代々木|代々木一丁目]]のうち南部地域までが、千駄ヶ谷四丁目の町域であった。
:またかつて、現在の[[北参道駅|北参道]][[交差点]]から外苑橋まで、[[明治神宮]]北参道(裏参道)と[[明治神宮外苑]]を結ぶ[[道路]]に沿って[[乗馬|乗馬道]]となっていたが、[[第二次世界大戦]]後には[[遊歩道]]となり、その後は[[首都高速道路4号新宿線]]に変わった<ref name="furusato">東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編 『渋谷区の歴史』 名著出版 昭和53年9月30日発行 p.230</ref>。
;千駄ヶ谷五丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.55.693&lon=139.42.22.503&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB5%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.5 地図]
:地区の北西部、JR中央線の線路の北側の地域。JR[[新宿駅]]南口に接しており、新宿駅構内に接して代々木駅東口に続く町域には[[タカシマヤタイムズスクエア]](1996年開業)や[[NTTドコモ代々木ビル]](2000年完成)などが建設された。
:住居表示の改正以前には、山手線の西側、[[代々木駅]]や代々木駅前の[[商業地]]を含む現在の[[代々木|代々木一丁目]]、[[文化学園]]や[[代ゼミタワー]]、[[小田急サザンタワー]]などを含む現在の代々木二丁目の地域までが、千駄ヶ谷四丁目の町域であった。
;千駄ヶ谷六丁目 - [http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.40.53.230&lon=139.42.33.663&p=%BD%C2%C3%AB%B6%E8%C0%E9%C2%CC%A5%F6%C3%AB6%C3%FA%CC%DC&gov=13113.17.6 地図]
:地区北東部。もとは千駄ヶ谷大谷戸町といわれていた。町域の大半は[[新宿御苑]]の敷地で、西北端は[[東京都立新宿高校]]の敷地の一部となる。民家とマンションが混在する地域である。新宿御苑内を渋谷区と新宿区の区境が通っている。
=== 地価 ===
住宅地の地価は、[[
== 歴史 ==
[[
{{main|渋谷区の町名#千駄ヶ谷村の成立過程|新宿区の町名#千駄ヶ谷地区の変遷}}
{{
かつてこの地に存在した[[東京府]][[豊多摩郡]][[千駄ヶ谷町]]は、[[1932年]]([[昭和]]7年)に[[東京市]]に編入され、[[渋谷町 (東京府)|渋谷町]]、[[代々幡町]]と合併して[[渋谷区]]を形成した。維新後、徳川宗家が住し[[天璋院]]も居住した。
現在の[[新宿御苑]]内を水源とした[[渋谷川]]上流地区に位置し、たくさんの萱が生えていたこと、それを一日に「千駄(駄は馬に積む荷物の重さの単位)の萱」を積む
千駄ヶ谷一丁目の[[鳩森八幡神社]]前交差点から西に伸びて同・二丁目の[[北参道交差点]]に続く「千駄ヶ谷大通り」は、古くから千駄ヶ谷と[[代々木]]を結ぶ主要道で、戦前には『豊栄亭』という[[芝居小屋]]もあるなど大いに賑わい、また1932年([[昭和]]7年)に千駄ヶ谷町が渋谷区となるまでは「大通」という小字があった<ref name="kioku">『渋谷の記憶II 写真でみる今と昔』 渋谷区教育委員会発行 平成21年3月10日発行</ref>。
千駄ヶ谷は1960年代前半までは東京都内でも有数の温泉マーク「連れ込み宿」(別名として連れ込み旅館、現在の[[ラブホテル]]に該当)街であった<ref>映画「LOVEHOTELS」公式サイト</ref>。
=== 住居表示実施前後の町名の変遷 ===
{| class="wikitable"
|-
!実施後
!実施年月日
!実施前(各町名ともその一部)
|-
|千駄ヶ谷一丁目
| rowspan="6" | [[1968年]][[1月1日]]
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|千駄ヶ谷二丁目
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|千駄ヶ谷三丁目
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|千駄ヶ谷四丁目
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|千駄ヶ谷五丁目
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|千駄ヶ谷六丁目
| 千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
|-
|}
== 交通 ==
105 ⟶ 113行目:
== 世帯数と人口 ==
[[
{| class="wikitable"
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|千駄ヶ谷一丁目
|style="text-align:right"|
|style="text-align:right"|1,
|-
|千駄ヶ谷二丁目
|style="text-align:right"|
|style="text-align:right"|1,
|-
|千駄ヶ谷三丁目
|style="text-align:right"|2,
|style="text-align:right"|3,
|-
|千駄ヶ谷四丁目
|style="text-align:right"|1,
|style="text-align:right"|
|-
|千駄ヶ谷五丁目・六丁目
|style="text-align:right"|1,
|style="text-align:right"|2,
|-
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|6,
|style="text-align:right"|
|}
===
[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=人口推移
|data_max=13000
|label_type=年
|data_type=人口
|label1=[[1995年]](平成7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630076|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data1=7,939
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137555|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data2=8,471
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513774|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data3=8,547
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671691|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data4=8,918
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522036|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>
|data5=10,156
|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="jinko2020">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032163274|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2022-02-20|language=ja}}</ref>
|data6=11,253
}}
=== 世帯数の変遷 ===
[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=世帯数推移
|data_max=8000
|label_type=年
|data_type=世帯数
|label1=[[1995年]](平成7年){{r|jinko1995}}
|data1=3,690
|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}
|data2=4,373
|label3=[[2005年]](平成17年){{r|jinko2005}}
|data3=4,757
|label4=[[2010年]](平成22年){{r|jinko2010}}
|data4=5,311
|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}
|data5=6,134
|label6=[[2020年]](令和2年){{r|jinko2020}}
|data6=7,117
}}
== 学区 ==
[[画像:Sendagaya Elementary School 1.JPG|180px|thumb|千駄谷小学校]]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/tsugakukuiki/tugaku24.html|title=住所別通学区域一覧|publisher=渋谷区|accessdate=2024-01-20}}</ref>。
{|class="wikitable"
!丁目!!番地!!小学校!!中学校
|-
|rowspan=2|千駄ヶ谷一丁目||2~10番<br />13~36番||[[渋谷区立鳩森小学校]]||rowspan=7|[[渋谷区立原宿外苑中学校]]
|-
|
|-
|-
|-
|-
|-
|}
== 事業所 ==
[[2021年]](令和3年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである{{r|keizai2021}}。
{| class="wikitable"
![[丁目]]!!事業所数!!従業員数
|-
|千駄ヶ谷一丁目
|style="text-align:right"|392事業所
|style="text-align:right"|4,603人
|-
|千駄ヶ谷二丁目
|style="text-align:right"|256事業所
|style="text-align:right"|2,867人
|-
|千駄ヶ谷三丁目
|style="text-align:right"|737事業所
|style="text-align:right"|9,653人
|-
|千駄ヶ谷四丁目
|style="text-align:right"|431事業所
|style="text-align:right"|11,095人
|-
|千駄ヶ谷五丁目
|style="text-align:right"|879事業所
|style="text-align:right"|25,594人
|-
|千駄ヶ谷六丁目
|style="text-align:right"|0事業所
|style="text-align:right"|0人
|-
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|2,695事業所
|style="text-align:right"|53,812人
|}
=== 事業者数の変遷 ===
経済センサスによる事業所数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=事業者数推移
|data_max=3000
|label_type=年
|data_type=事業者数
|label1=[[2016年]](平成28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727448|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|date=2018-06-28|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>
|data1=2,452
|label2=[[2021年]](令和3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068157|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|date=2023-06-27|accessdate=2023-09-15|language=ja}}</ref>
|data2=2,695
}}
=== 従業員数の変遷 ===
経済センサスによる従業員数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->
{{Bar chart
|title=従業員数推移
|data_max=60000
|label_type=年
|data_type=従業員数
|label1=[[2016年]](平成28年){{r|keizai2016}}
|data1=49,756
|label2=[[2021年]](令和3年){{r|keizai2021}}
|data2=53,812
}}
== 施設 ==
{{Div col}}
* [[千駄ケ谷駅]]
* [[北参道駅]]
* [[東京体育館]]
* [[津田塾大学]]千駄ヶ谷キャンパス
* [[将棋会館]](日本将棋連盟)
** [[ユナイテッドアローズ]]本社
* [[鳩森八幡神社]] - 境内に「千駄ヶ谷の[[富士塚]]」(都指定有形[[民俗文化財]])がある。
* 瑞円寺
* モンマスティー - [[ミルクティー]]および[[紅茶]]店<ref>[https://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170421/ecn1704210730002-n1.htm 【人生二毛作】タバコ会社を辞め極めた一服 「3坪の紅茶専門店」が軌道に] [[ZAKZAK]] 2017年4月21日、[http://www.shibuya-univ.net/classroom/detail/245 Monmouth Tea ~千駄ヶ谷の休憩所~] [[シブヤ大学]] 2011年3月22日</ref>
* [[明星食品]]本社([[日清食品ホールディングス|日清食品グループ]])
* [[イトキン (企業)|イトキン]]本社
* [[国立能楽堂]]
* [[代々木ゼミナール]] 造形学校
* [[東京海上日動火災保険]]能力開発センター
* [[ブラックベリー (企業)|リサーチ・イン・モーション・ジャパン]]本社
* [[ザック・プロモーション]]本社
* [[渋谷区立千駄谷小学校]]
* [[千駄ヶ谷トンネル]]
* [[東京デザイン専門学校]]
* [[修養団SYDビル]]
** [[修養団]]
** SYDホール
** [[フジタ]]本社
* [[大京]]本社([[オリックス (企業)|オリックス]]グループ)
* [[日本共産党中央委員会]]本部
* [[日本共産党]]渋谷地区委員会事務所
* [[日本民主青年同盟]]本部
* [[NTTドコモ代々木ビル]]
* [[服部栄養専門学校]]
* [[ファイブフォックス]]本社
* [[Plott]]本社
* [[タカシマヤタイムズスクエア]]
** Books Kinokuniya Tokyo
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[新宿駅]]甲州街道改札・新南改札・ミライナタワー改札
* [[バスタ新宿]]
** [[バスタ新宿#運営会社|新宿高速バスターミナル]]本社
* [[JR新宿ミライナタワー]](一部は[[新宿区]]に跨る)
* [[野村證券]][[新宿]]支店
* [[東京俳優生活協同組合]](俳協)本部
{{Div col end}}
== 主な出身人物・ゆかりある人物 ==
{{See also|千駄ヶ谷町#出身・ゆかりのある人物}}
* [[山本五十六]] - 軍人、[[連合艦隊司令長官|聯合艦隊司令長官]]。[[豊多摩郡]][[千駄ヶ谷町]]に居住。
* [[山本義正]] - 著述家、山本五十六の子。千駄ヶ谷町生まれ。
* [[西田税]] - 軍人、思想家。近接する[[代々木]][[山谷]]町に居住。住居が「千駄ヶ谷」と書物に記載される例が多い。
* [[
* [[増原惠吉]] - 官僚、元参議院議員、元[[防衛大臣|防衛庁長官]]。渋谷区千駄ヶ谷に居住。
* [[土方久徴]] - 元[[日本銀行#歴代日本銀行総裁|日本銀行総裁]]。渋谷区千駄ヶ谷に居住し、1942年に同地で死去。
* [[天璋院]]([[篤姫]]) - 元第13代将軍[[徳川家定]][[御台所]]。明治期に[[千駄ヶ谷町|千駄ヶ谷村]]の[[徳川将軍家|徳川宗家]]屋敷で死去。
* [[徳川家達]] - 徳川宗家16代目。千駄ヶ谷村時代から居住。
* [[徳川家正]] - 同17代目。千駄ヶ谷村生まれ。
<!--* [[北原白秋]] - 詩人、作家
→千駄ヶ谷町大字原宿に居住していたので、現在の千駄ヶ谷ではなく旧千駄ヶ谷町と原宿に記載。
-->
* [[与謝野鉄幹]]・[[与謝野晶子]]夫妻 - 歌人、作家。1904年 - 1909年の間、津田塾界隈千駄ヶ谷村に文芸誌『[[明星 (文芸誌)|明星]]』を発行した新詩社を移転し、居住。
* [[獅子文六]] - 作家、演出家、[[文学座]]結成者の一人。[[パリ]]から帰国後の1930年に最初の[[フランス人]]妻と生き別れ、1934年に再婚し渋谷区千駄ヶ谷に居住。
* [[千田是也]] - 演出家、俳優、[[劇団俳優座|俳優座]]結成者の一人。芸名が千駄ヶ谷に由来する。
* [[江波杏子]] - 女優
* [[田村奈巳]] - 女優
* [[五十嵐淳子]] - 女優。[[原宿駅]]至近の千駄ヶ谷で店舗経営。
* [[真木洋子]] - 女優
* [[
* [[木俣和子]] - 千駄ヶ谷にあった映画制作会社[[日東テレビ映画]]常務。同地で死去。
* [[関根潤三]] - プロ野球選手・監督
* [[パトリック・ユウ]] - スポーツMCスタジアムDJ
<!--
* 柏井慶一 - 千駄ヶ谷界隈の紅茶店モンマスティー店長 → 一応、下記に同人の記事を掲載しておきます。[https://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170421/ecn1704210730002-n1.htm 【人生二毛作】タバコ会社を辞め極めた一服 「3坪の紅茶専門店」が軌道に] [[ZakZak]] 2017年4月21日、[http://www.shibuya-univ.net/classroom/detail/245 Monmouth Tea ~千駄ヶ谷の休憩所~] [[シブヤ大学]] 2011年3月22日-->
* [[角野卓造]] - 母方の曾祖父が徳川家に雇われて旧[[千駄ヶ谷町]]にあった[[徳川家達]]邸内で暮らしていた。
* [[木下友三郎]] - [[行政裁判所 (日本)|行政裁判所]]部長、[[明治大学]]学長。千駄ヶ谷の自宅で死去。
== 千駄ヶ谷が舞台となっている作品 ==
{{See|Category:千駄ヶ谷を舞台とした作品}}
== その他 ==
=== 日本郵便 ===
* 郵便番号 : 151-0051{{r|postal}}(集配局 : [[代々木郵便局]]<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf|format=PDF|title=郵便番号簿 2022年度版|publisher=日本郵便|language=日本語|accessdate=2023-10-28}}</ref>)。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Sendagaya}}
* [http://www.city.shibuya.tokyo.jp/ 渋谷区]
{{渋谷区の町名}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:せんたかや}}
[[Category:渋谷区の町名]]
[[Category:
| |||