「カール・シュミット」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m →著書 |
||
| (40人の利用者による、間の62版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2020-09}}
{{Otheruses|法学者・哲学者|化学者|カール・シュミット (化学者)}}
{{Infobox 哲学者
| region = [[西洋哲学]]
| era = 20世紀の哲学
| image_alt =
| image_caption =
| image_name =
| image_size =250px
| name = カール・シュミット<br />Carl Schmitt
| other_names =
| birth_date = {{生年月日と年齢|1888|7|11|no}}
| birth_place = {{DEU1871}}<br/>{{PRU1803}}<br>[[File:Flagge Preußen - Provinz Westfalen.svg|border|25px]] {{仮リンク|ヴェストファーレン州 (プロイセン)|label=ヴェストファーレン州|de|Provinz Westfalen}}<br>[[プレッテンベルク]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1888|7|11|1985|4|7}}
| death_place = {{
| school_tradition = [[大陸哲学]]、[[保守|保守主義]]、1930年代から1945年まで[[ファシズム]]及び[[ナチズム]]、決断主義([[:en:Decisionism|Decisionism]])、[[現実主義]]
| main_interests = [[政治学]]、[[政治哲学]]、[[法学]]、[[法哲学]]、[[憲法|憲法学]]、政治理論、[[宗教哲学]]
| notable_ideas = [[例外状態]]、[[政治的なものの概念]]、友/敵の区別(友敵理論)、[[主権]]
| influences = [[トマス・ホッブズ]]、[[ニッコロ・マキャヴェッリ]]、[[イマヌエル・カント]]、[[エドマンド・バーク]]、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]、[[フアン・ドノソ・コルテス]]、[[ジョゼフ・ド・メーストル]]、[[セーレン・キェルケゴール]]、[[マックス・ヴェーバー]]など
| influenced =
| signature =
| signature_alt =
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
|画像=Carl Schmitt 1904 Schulklasse.jpg}}
{{保守}}
'''カール・シュミット'''
{{Portal box|法学|政治学}}
==来歴==
{{出典の明記|section=1|date=2020-09}}
[[1888年]]、ドイツ・[[ヴェストファーレン]]地方の[[プレッテンベルク]]でカトリックの家に生まれた。[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]、[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン|ミュンヘン大学]]、[[ストラスブール大学]]などで学び、[[1916年]]、''Der Wert des Staates und die Bedeutung des Einzelnen''(『国家の価値と個人の意義』)で教授資格取得。同年、兵役につき、またセルビア人女性と結婚。
[[ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン|ボン大学]]、[[ベルリン商科大学]]、[[ケルン大学]]で教授を歴任した後、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]政権が成立した[[1933年]]から[[1945年]]まで、ベルリン大学教授。
独自の法学思想(後述)に依拠して、[[第一次世界大戦|第一次大戦]]後の[[ヴァイマル共和政
その後、故郷プレッテンベルクに隠棲し、著述活動をつづけた。また1950年代からは国際法を研究した。隠棲してからも多くの人が訪れ、朋友であった[[エルンスト・ユンガー]]はもちろん、[[ヤーコプ・タウベス]]や[[アレクサンドル・コジェーヴ]]らと親交した。
39 ⟶ 40行目:
優柔不断な政治的ロマン主義者が最終的に権威に屈従していく過程を観つつ、思想的状況に「決断」を下す独裁者を要請した。また、『[[政治的なものの概念]]』等で展開された「友-敵理論」(政治の本質を敵と味方の峻別と規定)や[[例外状態]]理論は名高い。
[[1962年]]には当時[[スペイン内戦]]を制した[[フランシスコ・フランコ|フランコ]]政権下
ラインハルト・メーリング (Reinhard Mehring) の伝記によれば、<ref>Mehring, Reinhard. (2014). Carl Schmitt: A Biography. Cambridge:Polity Press</ref>シュミットは私生活において、極端な反ユダヤ主義、自己破壊的かつ強迫的な[[性欲]]、そして[[ブルジョワ]]的な生活への怒りによって深く苦しめられていたとされる。そして、これが彼の実際の行動に大きな影響を与えたと言われている<ref>https://www.amazon.com/Carl-Schmitt-Biography-Reinhard-Mehring/dp/0745652247</ref><ref>{{cite web |last=Balint |first=Benjamin |title=The Nazi Jurist: A review of ''Carl Schmitt: A Biography'' by Reinhard Mehring |website=Claremont Review of Books |date=Summer 2015 |url=https://claremontreviewofbooks.com/the-nazi-jurist/ |archive-url=https://web.archive.org/web/20250426132127/https://claremontreviewofbooks.com/the-nazi-jurist/ |archive-date=2025-04-26 |access-date=25 May 2025 |url-status=live}}</ref><ref>{{cite web |last=Gottfried |first=Paul |date=16 October 2015 |title=The Concept of Carl Schmitt: What made the controversial philosopher's work so compelling? |website=The American Conservative |url=https://www.theamericanconservative.com/the-concept-of-carl-schmitt/ |archive-url=https://web.archive.org/web/20240716052154/https://www.theamericanconservative.com/the-concept-of-carl-schmitt/ |archive-date=2024-07-16 |access-date=25 May 2025 |url-status=live}}</ref>。
== 影響 ==
{{出典の明記|section=1|date=2020-09}}
[[ヴァルター・ベンヤミン]]、[[レオ・シュトラウス]]、[[ジャック・デリダ]]、[[エティエンヌ・バリバール]]、[[ハンナ・アーレント]]、[[ジョルジョ・アガンベン]]、[[アントニオ・ネグリ]]、[[w:Paolo Virno|パオロ・ヴィルノ]]、[[スラヴォイ・ジジェク]]、[[アラン・バディウ]]、[[シャンタル・ムフ]]、ヤーコプ・タウベスらに影響を与えた。
とりわけ[[ジョルジョ・アガンベン|アガンベン]]、[[ジャック・デリダ|デリダ]]や[[シャンタル・ムフ|ムフ]]らの読解によって、主権や例外状態といった諸概念は右派だけでなく左派の政治理論にも多大な影響を与えている。
===新保守主義への影響===
[[新保守主義
* [
* [http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=942865 The Bush Regime from Elections to Detentions: A Moral Economy of Carl Schmitt and Human Rights] by Abraham, David, University of Miami ? School of Law, University of Miami Legal Studies Research Paper No. 2007 ? 20 May 2007
* [http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=870602 Torture, Necessity and Existential Politics] by Kutz, Christopher L., [[University of California]], Berkeley ? School of Law (Boalt Hall), UC Berkeley Public Law Research Paper No. 870602, December 2005
* [
* [http://harpers.org/archive/2008/01/hbc-90002226 Deconstructing John Yoo] by Scott Horton, Harpers, 23 January 2008
* [http://mondediplo.com/2006/09/08democracy The will to undemocratic power] By Philip S Golub, ''
* [http://www.spiegel.de/international/spiegel/0,1518,259860,00.html The Leo-conservatives] by GERHARD SPORL, ''[[Der Spiegel]]'', 4 August 2003</ref>。これらの論は、 [[拷問禁止条約]]など[[ジュネーブ条約]]の人権保護規定や、[[アメリカ国家安全保障局|NSA]]の{{仮リンク|テロリスト調査計画|en|Terrorist Surveillance Program|preserve=1}}を排除しかねないと言われている<ref>戦争犯罪警告の記事
* [http://www.newsweek.com/memos-reveal-war-crimes-warnings-128415 Memos Reveal War Crimes Warnings] By Michael Isikoff, ''[[Newsweek]]'', 19 May 2004
* [https://www.thenation.com/article/torture-and-accountability/ Torture and Accountability] by Elizabeth Holtzman, ''The Nation'', 28 June 2005
* [http://www.globalpolicy.org/security/issues/iraq/attack/law/2003/0128uslawyers.htm US Lawyers Warn Bush on War Crimes] By Grant McCool,
また、デイヴィッド・ルーバン教授はシュミットに関する研究論文の数について、1980年から1990年までは5件のみであったところ、1990年から2000年までは114件、2000年以来は420件となっており、5年毎にほぼ2倍になっていることを指摘している
===中国への影響===
[[中華人民共和国]]では、[[中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法|香港国家安全法]]など中国の強権的な政策を正当化している{{仮リンク|強世功|zh|强世功}}ら[[新権威主義]]の論客に見られるシュミットの影響が指摘されている<ref>{{cite news|url=https://courrier.jp/news/archives/211007/l|title=ナチスの思想家を尊敬する中国の「御用学者」たち─習近平の「独裁」を全力応援|date=2020年9月3日|work=[[クーリエ・ジャポン]]|accessdate=2024-12-11}}</ref><ref>{{Cite news |last=Buckley |first=Chris |date=2020-08-02 |title='Clean Up This Mess': The Chinese Thinkers Behind Xi's Hard Line |url=https://www.nytimes.com/2020/08/02/world/asia/china-hong-kong-national-security-law.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20200802233234/https://www.nytimes.com/2020/08/02/world/asia/china-hong-kong-national-security-law.html |archive-date=2 August 2020 |access-date=2020-12-01 |work=[[The New York Times]] |language=en-US |issn=0362-4331}}</ref><ref>{{cite web |last=Sapio |first=Flora |date=7 October 2015 |title=Carl Schmitt in China |url=https://www.thechinastory.org/2015/10/carl-schmitt-in-china/ |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20190729151001/https://www.thechinastory.org/2015/10/carl-schmitt-in-china/ |archive-date=29 July 2019 |access-date=2024-12-11 |website=The China Story}}</ref><ref>{{Cite journal |last1=Libin |first1=Xie |last2=Patapan |first2=Haig |date=2020-05-21 |title=Schmitt Fever: The use and abuse of Carl Schmitt in contemporary China |journal=International Journal of Constitutional Law |language=en |volume=18 |issue=1 |pages=130–146 |doi=10.1093/icon/moaa015 |issn=1474-2640 |doi-access=free|hdl=10072/396618 |hdl-access=free }}</ref><ref>{{Cite journal|last=Qi|first=Zheng|date=2012|title=Carl Schmitt in China|journal=Telos|volume=2012|issue=160|pages=29–52|doi=10.3817/0912160029|s2cid=219190612}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Xu|first=Ben|date=2006|title=China Has No Need of Such 'Politics' and 'Decisionism': The Cult of Carl Schmitt and Nationalism|journal=Twenty-First Century|volume=94}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Gao|first=Quanxi|date=2006|title=The Issues of Carl Schmitt in the Context of the Chinese Society|journal=Twenty-First Century|volume=95}}</ref><ref>{{Cite news |last=Che |first=Chang |date=December 1, 2020 |title=The Nazi Inspiring China's Communists |url=https://www.theatlantic.com/international/archive/2020/12/nazi-china-communists-carl-schmitt/617237/ |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201201204916/https://www.theatlantic.com/international/archive/2020/12/nazi-china-communists-carl-schmitt/617237/ |archive-date=1 December 2020 |access-date=December 1, 2020 |work=The Atlantic}}</ref><ref>{{cite book |title=Carl Schmitt and Leo Strauss in the Chinese-Speaking World: Reorienting the Political |date=February 22, 2017 |publisher=Lexington Books |isbn=978-1498536264 |editor-last1=Marchal |editor-first1=Kai |___location=Lanham, MD |oclc=963359976}}</ref>。
== 著書 ==
:;※は[[電子書籍]]版も刊
'''第二次大戦前、戦中期'''
*''Über Schuld und Schuldarten. Eine terminologische Untersuchung'' (1910)
*''Gesetz und Urteil. Eine Untersuchung zum Problem der Rechtspraxis'' (1912)
*''Der Wert des Staates und die Bedeutung des Einzelnen'' (1914)
*''Die Buribunken'' (1917)
*''Politische Romantik'' (1919)
*:[[大久保和郎]]訳『政治的ロマン主義』([[みすず書房]]、1970年、新版2012年・[[野口雅弘 (政治学者)|野口雅弘]]解説)、第2版の訳・原著1925年
*:[[橋川文三]]訳『政治的ロマン主義』([[未来社]]、新版1982年)※
* ''Die Diktatur: von den Anfangen des modernen Souveränitätsgedankens bis zum proletarischen Klassenkampf'' (1921)
*:[[田中浩 (政治学者)|田中浩]]・原田武雄訳『独裁――近代主権論の起源からプロレタリア階級闘争まで』([[未來社]]、1991年)※、第3版の訳・原著1964年
* ''Politische Theologie'' (1922)
*:田中浩・原田武雄訳『政治神学』(未來社、1971年)※、第2版の訳・原著1934年
*:[[中山元]]訳『政治神学 主権の学説についての四章』([[日経BPクラシックス]]、2021年)※
*:権左武志訳『政治的神学』(岩波文庫、2024年)
* ''Die geistesgeschichtliche Lage des heutigen Parlamentarismus''(1922, 2.erw. Aufl. 1926)
*:
*:[[樋口陽一]]訳『現代議会主義の精神史的地位』(
*::下記の『
* ''Verfassungslehre'' (1928)
*:[[阿部照哉]]・[[村上義弘 (行政法学者)|村上義弘]]訳『憲法論』([[みすず書房]]、1974年、新版2018年ほか)
* ''Die Diktatur des
*:田中浩・原田武雄訳『大統領の独裁』([[未來社]]、1974年
* ''Der Begriff des
*:田中浩・原田武雄訳『[[政治的なものの概念]]』(未來社、1970年
*:[[清水幾太郎]]訳『政治の本質』([[中公文庫]]、2017年、解説[[苅部直]])- [[マックス・ヴェーバー|ヴェーバー]]『[[職業としての政治]]』を併録
*:[[権左武志]]訳『政治的なものの概念』(岩波文庫、2022年)
*:中山元訳『政治的なものの概念』([[光文社古典新訳文庫]]、2025年)
* ''Legalität und Legitimität'' (1932)
*:田中浩・原田武雄訳『合法性と正当性』(未來社、1983年)※、第2版の訳・原著1968年
* ''Der Leviathan in der Staatslehre des Thomas Hobbes'' (1938)
*:[[長尾龍一]]訳『リヴァイアサン――近代国家の生成と挫折』([[福村出版]]、1972年)
* ''Positionen und Begriffe im Kampf mit Weimar - Genf - Versailles 1923-1939'' (1940)
*:長尾龍一訳『現代帝国主義論――戦争と平和の批判的考察』(福村出版、1972年)
* ''Land und Meer: eine weltgeschichtliche Betrachtung'' (1942)
*:[[生松敬三]]・[[前野光弘]]訳『陸と海と――世界史的一考察』(福村出版、1971年/慈学社、2006年)
*:[[中山元]]訳『陸と海 世界史的な考察』([[日経BPクラシックス]]、2018年)※
'''第二次大戦後'''
* ''Der Nomos der Erde im Völkerrecht des Jus Publicum Europaeum'' (1950)
*:新田邦夫訳『大地のノモス――ヨーロッパ公法という国際法における(上・下)』(福村出版、1976
*::『大地のノモス』(慈学社、2007年)、改訳版
* ''Hamlet oder Hekuba. Der Einbruch der Zeit in das Spiel'' (1956)
*:初見基訳『ハムレットもしくはヘカベ』([[みすず書房]]、1998年)
* ''Theorie des Partisanen: Zwischenbemerkung zum Begriff des Politischen'' (1963)
*:新田邦夫訳『[[パルチザンの理論]]――政治的なるものの概念についての中間所見』([[福村出版]]、1972年)
*::『パルチザンの理論』([[筑摩書房]]<[[ちくま学芸文庫]]>、1995年)、改訳版
* ''Politische Theologie II. Die Legende von der Erledigung jeder Politischen Theologie'' (1970)
*:
* ''Das internationale Verbrechen des Angriffskrieges'' (1993)
*:
* ''Ernst Jünger — Carl Schmitt. Briefe 1930-1983'' (1999)
*:ヘルムート・キーゼル編、[[山本尤]]訳『ユンガー=シュミット往復書簡』([[法政大学出版局]]、2005年)
*『政治思想論集』([[服部平治]]・[[宮本盛太郎]]訳、[[社会思想社]]、1974年)
*:『政治思想論集』(ちくま学芸文庫、2013年)、改訳版
* 『カール・シュミット時事論文集――ヴァイマール・ナチズム期の憲法・政治論議』
*:([[古賀敬太]]・[[佐野誠]]訳、風行社、2000年)
* 『カール・シュミット著作集』(慈学社(I・II)、2007年)
*:長尾龍一編、[[田中成明]]・樋口陽一・長尾龍一ほか訳
*::第I巻収録論文〔1922―1934〕
*::#
*::#現代議会主義の精神史的状況(1923年、樋口陽一訳)
*::#ローマカトリック教会と政治形態(1925年、[[小林公]]訳)
*::#
*::#
*::#ライ
*::#中立化と脱政治化の時代(1929年、長尾龍一訳)
*::#フーゴー・プロイス(1930年、[[上原行雄]]訳)
*::#政治的なものの概念(1932年、[[菅野喜八郎]]訳)
*::#
*::#
*::#法学的思惟の三種類(1934年、加藤新平・田中成明訳)
*::第II巻収録論文〔1936―1970〕
*::#
*::#
*::#
*::#
*::#
*::#
*::#ジャン・ボダンと近代国家の成立(1941年、長尾龍一訳)
*::#獄中記――故ヴィルヘルム・アールマン博士を追憶して(1950年、長尾龍一訳)
*::#価値による専制(1967年、森田寛二訳)
*::#政治神学Ⅱ――「あらゆる政治神学は一掃された」という伝説(1970年、新正幸・長尾龍一訳)
==研究書==
* [[宮本盛太郎]]、[[初宿正典]]
* [[和仁陽]]
* [[田中浩 (政治学者)|田中浩]]
* [[佐野誠]]
* [[古賀敬太]]
*
* 佐野誠
* [[臼井隆一郎]]編
* [[シャンタル・ムフ]]編
* 古賀敬太
* [[石川健治]]
* [[大竹弘二]] 『正戦と内戦: カール・シュミットの国際秩序思想』 以文社、2009年、ISBN 9784753102716
* [[牧野雅彦]] 『危機の政治学 カール・シュミット入門』 講談社選書メチエ、2018年、ISBN 9784062586733
* [[蔭山宏]] 『カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学』 [[中公新書]]、2020年、ISBN 9784121025975
* ラインハルト・メーリング 『カール・シュミット入門』 藤崎剛人訳、[[書肆心水]]、2022年、ISBN 9784910213248
* [[黒田覚]] 『憲法に於ける象徴と主権』有斐閣、1946年10月
== 脚注 ==
{{reflist}}
==関連項目==
*[[ドイツ法]]
*[[ヴァイマル共和政]]
157 ⟶ 181行目:
*[[シャンタル・ムフ]]
*[[長尾龍一]]
== 外部リンク ==
166 ⟶ 187行目:
{{大陸哲学}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:しゆみつと かある}}
[[Category:20世紀ドイツの哲学者]]
[[Category:
[[Category:ドイツの法学者]]
[[Category:ドイツの政治学者]]
[[Category:ドイツの政治哲学者]]
[[Category:ドイツの地政学者]]
[[Category:法哲学者]]
[[Category:憲法学者]]
[[Category:宗教哲学者]]
[[Category:ヴァイマル共和国の人物]]
[[Category:ナチス・ドイツの人物]]
[[Category:フンボルト大学ベルリンの教員]]
[[Category:ケルン大学の教員]]
[[Category:ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボンの教員]]
[[Category:カトリック教会に破門された人物]]
[[Category:
[[Category:1888年生]]
[[Category:1985年没]]
| |||