「ノート:北海道胆振東部地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録)
 
(20人の利用者による、間の85版が非表示)
1行目:
{{削除依頼ログ
== ページ名称変更について ==
|talk=false
気象庁により正式名称が'''平成30年北海道胆振東部地震'''と名称が変更になりました(TBSテレビ「Nスタ」2018年9月6日放送分)ので、変更をお願いします --[[利用者:シンプルですけど機能的なトイレ|シンプルですけど機能的なトイレ]]([[利用者‐会話:シンプルですけど機能的なトイレ|会話]]) 2018年9月6日 (木) 08:39 (UTC)
|result1=版指定削除|page1=北海道胆振東部地震|date1=2022年9月14日
}}
{{利用者:ArchiverBot/config
|archive = ノート:北海道胆振東部地震/過去ログ%(counter)d
|algo = old(75d)
|counter = 1
|maxarchivesize = 128K
|minthreadsleft = 4
|minthreadstoarchive = 2
|archiveheader = {{archives}}
}}
{{archive box|auto=yes|search=yes}}
 
== 震度分布を示す地図 ==
お知らせありがとうございます。変更しました。[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月6日 (木) 08:44 (UTC)
{{コメント}} 本記事の地震情報が基本的に気象庁の資料に基づいているところ、震度分布を示す地図は米国地質調査所(USGS)の資料によるものです。情報源だけでなく、元になっているデータも、震度階級も、気象庁の情報とは異なります。読者にとって、この地図を利用できることに何かメリットはあるのでしょうか?--[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]]([[利用者‐会話:Dumpty-Humpty|会話]]) 2018年9月10日 (月) 01:00 (UTC)
* {{コメント}} 知識のある読者なら、面的な揺れの広がりの把握に活用できます。ただ、ご指摘の通り、私たちは気象庁の震度階級に馴染んでいますから、直感的に分かりにくいのは事実です。私は画像の著作権について自信がないので画像の追加には関わらないようにしていますが、気象庁や防災科学技術研究所の資料をもとに画像を作成できれば有用だと思います。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月10日 (月) 03:36 (UTC)
 
== ウィキリンク ==
=== なぜ記事名に年号がついてないのか ===
表題の件で気になった方は[[特別:差分/69837088/69837120|こちら]]を参照のこと。--[[利用者:Tmtm|Tmtm]]([[利用者‐会話:Tmtm|会話]]) 2018年9月7日 (金) 02:07 (UTC)
: {{コ|補記}} 補記しますと[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq7.html#18 気象庁正式命名の「学術的な地震名」と地震によって発生した災害に対し政府がつける「正式災害名」は別]だからです([[WP:COMMONNAME]])。本記事は地震「災害」によって引き起こされた被害影響の解説を非常に多く含んでおり、それらを全面的に排除した地震の学術的分析のみに留まりませんため上の記事名即時変更は差し戻されています。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月7日 (金) 05:29 (UTC)
: {{コ}}地震を含む災害記事の記事名については「[[プロジェクト:災害#記事名の付け方]]」を御覧ください。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2018年9月7日 (金) 05:34 (UTC)
 
{{コメント}} {{報告}} ウィキプロジェクトの編集者たちの中には、ウィキリンク(内部リンクやプロジェクト間リンク)はなるべく貼る方がよいと思っている人もいるようです。個人的には、私は現状ではウィキリンクが過剰だという印象を持っています。本記事の震度情報の表において、地名にことごとく内部リンクが付されていましたが、あまり有用でないと考え、同表の改訂に際して除去しました。客観的な震度データを示すことが目的である表において、都道府県、市町村または行政区の名称から該当するウィキペディアの記事にリンクを貼ることに、地震や災害と密接に関連する有用性があるとは考えにくいのですが、いかがでしょうか。--[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]]([[利用者‐会話:Dumpty-Humpty|会話]]) 2018年9月10日 (月) 01:00 (UTC)
== 発生日時について ==
: {{コメント}} 強い揺れは被害に直結しますから、どのような地域で強い揺れを観測し、被害が出たのかなど、読者にとって有用です。震度のみ分かって被害前の様子がわからないというようでは、震災の風化を助長しかねません。例えば今回の例では、[[厚真町]]はどのような街だったのかなど、リンクで調べたい方はいらっしゃるはずです。また、合意が形成されていないにも関わらずリンクを除去するのは不適当です。一旦リンクを復活しておきます。その後どうするかは、議論をしてからにしましょう。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月10日 (月) 03:24 (UTC)
:: {{コメント}} ウィキペディアの記事は、あいにく、[[利用者:610CH-405|610CH-405]]さんがご指摘の目的には向いていません。当該地域の様子について、リンク先の記事に地震発生のかなり前の情報しかないために、読者が実態とはかけ離れた被災前後の比較をするかも知れません。また、リンク先の記事の誤った情報によって、当該地域に係る風評被害が誘発されるおそれもあります。地域に係る記事へのリンクを貼ることは、こうした潜在的な問題を内包しています。
:: 出典にない情報を付加しないことは、ウィキペディアの記事編集の鉄則ですね。震度データは客観的情報であり、これに観測点がある地域に係る記事へのリンクを付与することは、情報の付加に当たるとも考えられます。震度情報は、信頼できる出典に従って、ありのままで提供すべきだと思います。--[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]]([[利用者‐会話:Dumpty-Humpty|会話]]) 2018年9月10日 (月) 14:19 (UTC)
::: {{コメント}} 返答ありがとうございます。地震発生のかなり前の情報しかない記事には、[[Template:更新]]などの管理テンプレートが貼られます。風評被害に関してはかなり納得できました。これからのWikipediaの発展という観点からもかなり重要なご指摘であり、感謝申し上げます。これからの議論の深まりが期待されます。
:::「出典にない情報を付加しない」のは当然です。ただし、「震度情報」は客観的で、「ウィキリンク」は客観的でないと仰るならば、その明確な根拠をお示しください。ウィキリンクが出典にない情報の付加にあたるというのは、全ウィキリンクを除去すべきという議論に繋がりかねませんので、このご指摘は的を射てないと考えます。
:::この地名へのウィキリンクの是非ついても[[プロジェクト‐ノート:災害]]にて議論したほうがよいと思います。いかがでしょうか?--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月10日 (月) 15:00 (UTC)
:::: {{コメント}} ウィキリンク自体は、リンク元とリンク先を客観的に結びつけるものですが、「ウィキペディア記事中のどの個所から、他のどのウィキ項目中のどの部分にウィキリンクを貼るか」は、編集者の主観に左右されます。ある編集者が恣意的に、特定の地域に係る記事において、その社会的評価を損なうような記述をして、当該部分へのウィキリンクをボットを使用して多数の記事に貼りまくることは可能でしょう。編集者が意図しなくても、読者がウィキリンクをたどった結果、リンク先の記事にある、特定の地域に関する誤った、または不穏当な記述を読み、その情報を信じてしまう可能性もあります。同様なことは、実在人物に係る記事についても言えます。(メディア・リテラシーを含む)情報リテラシーが不足している読者をも想定して、地域や実在人物に係る記事へのリンクを貼る場合をかなり限定する方が良いと思います。ウィキペディアが「だれでも任意に記事を編集できる」という基本的性質を持つが故に、こうした負の側面の問題も常に付いて回ります。
:::: 「出典にない情報の付加」は、むしろ「出典から得られる情報の加工」と言うべきかも知れません。ウィキペディア記事において出典の情報が加工されて提供されているいることが、読者が情報を的確に読み取って解釈することを妨げ得る場合もあれば、その心配が無い場合もあると思います。たとえば、「――地震はyyyy年mm月dd日に○○地方の東方沖で発生した地震である」という一文の日付の個所から、これに対応するウィキペディア記事へのリンクを貼ることには、そうした心配は無用でしょう。
:::: ウィキリンクのあり方は、ウィキペディア「災害」プロジェクトに留まらない、ウィキペディア全体や他のウィキプロジェクト(「ウィキソース」など)にも関わるテーマですので、議論がある程度、進んだ段階で、より大きなウィキコミュニティに場を移すことになろうかと思います。--[[利用者:Dumpty-Humpty|Dumpty-Humpty]]([[利用者‐会話:Dumpty-Humpty|会話]]) 2018年9月10日 (月) 18:02 (UTC)
:{{コメント}} 有用かどうかはともかく、ウィキリンクにした場合の弊害はあるのでしょうか。一定の有用性はあると思いますので弊害がなければ残しておく方が良いと思います。--[[利用者:たびびと551|たびびと551]]([[利用者‐会話:たびびと551|会話]]) 2018年9月10日 (月) 18:10 (UTC)
::{{コ}} 「[[Wikipedia:記事どうしをつなぐ]]」で説明されている通り、ウィキペディア上に記事がある単語に対し片っ端からウィキリンクを作る無差別リンク行為はガイドラインで禁止されており、全ての編集者は必要・関係性の深いリンクを厳選することが求められています。ここでは「一定の有用性などなく、むしろ逆に可読性を阻害すること」も説明されています。なお、MediaWikiのエクステンションには「記事中に登場した既存記事と同一単語を全自動でリンクする機能」([[mw:Extension:LinkTitles]]、ニコニコ大百科などと同じ機能)が存在しており、ウィキペディアがそれを敢えて実装していない意味も合わせて考えると分かりやすいでしょう。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月10日 (月) 23:45 (UTC)
::{{追記}} ……とはいえ、現状は「ウィキペディアに不慣れな初心者が次々と編集デビューしている状況」でもあろうと思われ、現状で提案を実施しルールに沿った状態にしてもそれを理解し得ない初心者さんが元に戻すことで(お互いに悪意がないまま、本記事の成長とは無関係な部分で)緩やかな編集合戦を発生させてしまう懸念もあり、ある程度は様子見として放置しつつ、それを実施している当人にルール説明を行うことで抑制する方向性でも良いように思います(半年~1年くらいは加筆優先で良いと思われる)。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月10日 (月) 23:51 (UTC)
::: {{コ}} 暫定措置として、議論が深まるまで「リンク先の記事の情報が古かったり、誤っていたりする可能性があります。風評を発生させないよう、留意してお読みください。」などの注意書きテンプレートを作るのがよいのでは?(うまい日本語が見つからないのでここも皆様に相談します。)--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月11日 (火) 03:28 (UTC)
::::(コメント)そもそもこの手の過剰なウィキリンクにおいては「リンク先をどの程度確認してるのか」と言う疑問は持たざるを得ません。例えば、本記事については[[ブラックアウト]]へのリンクが置かれている訳ですが、[[ブラックアウト]]それ自体は'''曖昧さ回避'''です。本質的には[[停電]]にリンクされなければおかしい訳で(もっとも[[停電]]には現時点で「ブラックアウト」についての記述が無いんですけど)。似たようなパターンは過去にもありましたし、一見してちゃんとリンクが張られてるかと思いきや単語別でリンクしてたり([[陸上]][[自衛隊]]みたいな)。そういう人にはキッチリ伝えないと・・・他で同じことされても困りますし。--[[利用者:KAMUI|KAMUI]]([[利用者‐会話:KAMUI|会話]]) 2018年9月11日 (火) 09:24 (UTC)
::::: {{コメント}} 今回の[[ブラックアウト]]のリンクはかなり不適切といえますね。一応、[[停電]]の記事に「電力需要が供給を上回ることによるもの。」という原因が記載されてはいます。
::::: 「そういう人にはキッチリ伝えないと・・・」→'''どういう人'''に'''何を'''伝えるか、「キッチリ」とは何か、今後の議論の参考にできればと思いますので、言葉を濁さずにお伝えいただけると嬉しいです。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月11日 (火) 09:45 (UTC)
:::::: {{コ}} 言葉を濁しているのではなく[[WP:BTW]]というガイドラインで制定済の合意基準が存在しているのでたとえ今日初めてウィキペディアを開始した初心者でもそれを遵守するのは当然の義務なのでありますけども、より強度を持つ方針として[[WP:BITE]]があるので妥協案として「それぞれに言葉で説明してもうやらないように諭してあげるといいのではないか」というお話をしているだけです。そしてこういった行為は利用者の義務ではないので、[[利用者:610CH-405|610CH-405]]さんが具体的にそれをどのようにして行ったらいいのかわからない、というごく個人的な要望にしか過ぎないのでしたら『そういった行為についての理解や経験が足りないのであれば、それが分かるまでその作業には従事しなくて良い』というだけの話です──ここは学校や会社のように「分からないことについて尋ねれば必ず誰かが応えてくれる親切な場所」ではなく[[Wikipedia:児童・生徒の方々へ#調べものをするとき|利用者にはそういう義務は一切ありません]]ので先にそこを理解しておくべきかと存じます。◆参考までに、他利用者への案内については[[WP:SUG]]にまとめられていますので応用することを勉強する手助けにはなろうかと思いますけども、個人的には「生兵法は大怪我の元」という格言を添えておきます{{smaller|(他人を言葉で諭すというのはそれ専用の専門書が世に多く出回っている通りとてつもない難事であり、初心者が安易に手出しすべきではないものと考えています)}}。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月14日 (金) 06:38 (UTC)
::::::: {{返信}} すみません、「'''そういう人'''」という文言を「'''新規参加者'''」と解釈できていないだけでした。新規参加者にどうこう、という質問ではありませんでした。失礼しました。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月14日 (金) 10:36 (UTC)
 
== 報道について ==
メディアでの報道では、3時8分ごろとなっていますが、気象庁によると、'''発生時刻は3時7分'''です。[https://www.jma.go.jp/jma/press/1809/06c/201809061030.html]
北海道胆振東部地震に関するテレビ報道の動き、そして、1年、2年経った時にテレビでどのような報道をされたか記載すべきだと思います [[利用者:オンスタ|オンスタ]]([[利用者‐会話:オンスタ|会話]]) 2021年3月11日 (木) 14:02 (UTC)
 
== 地震の震央の位置を示した地図 ==
記事ではこちらでの統一が適当ではないでしょうか?[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月6日 (木) 08:54 (UTC)
「地震の震央の位置を示した地図」の2枚目で、札幌と震央の位置が正しくありません。どなたか修正できませんか?--[[利用者:2019jul07|2019jul07]]([[利用者‐会話:2019jul07|会話]]) 2021年12月22日 (水) 06:31 (UTC)
 
:{{済}} 修正しました。--[[特別:投稿記録/126.161.74.236|126.161.74.236]] 2021年12月22日 (水) 07:21 (UTC)
気象庁が発表した最新の資料によると、発生時刻が3時7分、検知した時刻が3時8分のようです。気象庁自身の資料も時刻が揺れているので微妙な感じですね...
[http://www.jma.go.jp/jma/press/1809/06h/201809061730_4.html]
[http://www.jma.go.jp/jma/press/1809/06i/kaisetsu201809061730_5.pdf]
--[[利用者:Yoshipc|yoshipc]]([[利用者‐会話:Yoshipc|会話]]) 2018年9月6日 (木) 09:01 (UTC)
 
震度データベースなど、秒単位で確定し::念の資料が発表されてから一気見直した方がよますが、「どなたもし」に[[LTA:HEATHROW]]である126.161.74.236さんは含まれません--[[利用者:610CH-4052019jul07|610CH-4052019jul07]]([[利用者‐会話:610CH-4052019jul07|会話]]) 2018202291629日 () 0915:0708 (UTC)
 
== 編集合戦について ==
 
編集者向けのメッセージに関して無意味な編集合戦が行われているようですが、保護依頼うんぬんではなく、両者一旦頭を冷やしてみてはいかがでしょうか?
 
読者にとっては、記事の充実が必要なわけで、編集者向けメッセージはさほど重要ではありません。
 
また、変更履歴の見通しも悪くなり、記事のスムーズな発展の妨げになっていると考えます。
 
一旦編集合戦を中断し、今後の記事の動向を注視する必要があります。[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月6日 (木) 23:43 (UTC)
 
先程私の立場を示していませんでしたが、私もページの保護には賛成です。記事のスムーズな発展のためです。
編集合戦がやめられないならば、無意味な編集を回避する意味で必要と考えます。 [[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年9月6日 (木) 23:49 (UTC)
:{{コ}} 既に半保護に対処されていますが一応コメントを。──東日本大震災のときと同様に「[[ノート:東北地方太平洋沖地震/過去ログ1#Hello_from_Jimbo_(Wikipedia日本語版へのメッセージ)|問題を引き起こしている者を即時ブロック対処]]」で良いと思います。その上で現時点で半保護になっていますが更にそこからページの全保護へ進むことには明確に反対します。多くの読者(含む被災者)がウィキペディアの上に記載される情報を元に行動していると推測される現在、ページを保護し現状記述で内容固定化してしまうことはウィキペディアの信頼性の低下、つまり損失に直結するでしょう。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月7日 (金) 23:15 (UTC)
 
== 現在進行形 ==
 
記事内の「被害・影響」節の記述で「日時を省いた現在進行形」がよく見られるのですが、災害記事でこれやると状況が判らなくなりやすいので避けた方がいいです。<br>
<br>
現時点で言えばバスの「全線で運行を休止'''している'''」とかですか(休止が何時の時点の話なのか全く書いてない)。更にこの手のものでありがちなのが「している」という記述そのまま、それに続けて「運行を再開した」とか書いちゃうのとか。前段との齟齬があれば。全体を見通してちゃんと修正して頂きたく。--[[利用者:KAMUI|KAMUI]]([[利用者‐会話:KAMUI|会話]]) 2018年9月7日 (金) 09:43 (UTC)
 
== 現在進行形の事象 ==
 
テレビで見たままを書かないに違反するかもしれませんが市電は午前12時にはすでに再開されており、地下鉄についても午後3時で全線再開(JST)しています。 --[[利用者:Testment777|Testment777]]([[利用者‐会話:Testment777|会話]]) 2018年9月7日 (金) 10:46 (UTC)
 
: ・・・上の節で書いたパターンですね。再開されたのは6日でしょうか? 7日でしょうか? --[[利用者:KAMUI|KAMUI]]([[利用者‐会話:KAMUI|会話]]) 2018年9月7日 (金) 11:50 (UTC)
::7日です。 --[[利用者:Testment777|Testment777]]([[利用者‐会話:Testment777|会話]]) 2018年9月7日 (金) 15:13 (UTC)
::: あなたがご自身の目で確認した事象では「 確実性も保障もないので記載できない 」ため、お手数ですが市電や地下鉄の運転再開広報が確実にあるはずですからそれらを探して下さい。それぞれのホームページや自治体の公共広報ページでもテレビに先んじて公開情報になっているはずです。──住民に対するお役立ち情報をいち早く記載したい気持ちは311や2016熊本地震、阪神淡路大震災でボランティア活動に従事しましたので個人的には痛いほど理解できるのですけども「情報に裏付けを与えられない限りそれはデマ情報と区別がつかない」という大原則もご理解下さい。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月7日 (金) 23:02 (UTC)
:::: 一次資料になることかとおもいますが [https://www.city.sapporo.jp/st/kinkyu_20180906.html 交通局]を見つけました。 --[[利用者:Testment777|Testment777]]([[利用者‐会話:Testment777|会話]]) 2018年9月8日 (土) 01:02 (UTC)
::::: お疲れ様です。いずれ二次資料として報道各社が追随報道すると思いますが、とりあえずそれを[[WP:INCITE]]を参考に出典として併記しますと記載できます。既に出典つきで記載されている別情報の記述を参考にされると分かりやすいと思います。出典テンプレートの使い方については各テンプレートのページ(例えば<code><nowiki>{{Cite web ~</nowiki></code>なら[[Template:Cite web]])に詳細説明があります。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月8日 (土) 01:29 (UTC)
 
== テレビやラジオの変更情報の件で ==
 
標記の件ですが、管轄する記事がございますので、そちらに記載するようにしてください。地震本体の記事ではそのような情報記載は現時点で慣例的に求められていないことも考慮しています。
 
インターネット配信番組関連については、放送法の埒外であることを根拠とし、放送事業者であるテレビやラジオの年ごとの記事への収容が不可能のため、当該配信番組記事があれば、そちらに記載を、ない場合には記載を控えてください。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2018年9月7日 (金) 12:08 (UTC)
 
== イベント情報の無差別収集行為について ==
 
前例として[[ノート:熊本地震 (2016年)#スポーツ大会節全除去の報告]](2016年)、[[ノート:東日本大震災#イベント等中止・延期に関する分割提案]](2011年)をご覧いただきたく思うのですが、「 そのイベントが中止・延期されることで地域住民にどのような影響が発生したか 」の方が本災害を解説する上で『 主題と密接に関連する情報 』として重要となるから記載が許されるのであり、単に中止情報を無差別収集しているだけ([[WP:IINFO]])の現状ならば全抹消除去可能かと思います。その前提で言えば、イベント中止後にイベント会場が災害支援のために使用されている砕氷船しらせ(苫小牧沖海上にて海上自衛隊海上ヘリポート(事実上の海上ヘリ発着場、空母状態))以外は主題とほぼ関係していない(大規模災害で現地開催予定だったありとあらゆるイベントが中止・延期されるのは遠足の雨天中止と同じくらい普遍的な出来事=特筆性なく記載価値がない)と言えるように思っています。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月7日 (金) 22:53 (UTC)
:{{コメント}} 熊本地震のノートを拝見した上で一旦rvさせていただきました。あの場合、ページ全体の情報量が多いのを整理するという視点からの討論が先にあり、そこからの作業開始だったということで、ご自身がその際にバッサリ削ったからといってそれがルール化したという解釈にはならないと思います。重要性に応じた整理は必要としても、この段階で誰からの合意も得ずにほぼ全てを削除のは少々性急かつ乱暴ではないかと。--[[利用者:WCIDFS|What can I do for someone?]]([[利用者‐会話:WCIDFS|会話]]) 2018年9月8日 (土) 00:23 (UTC)
:: {{コ}} 「当方が意見を出したので前例化された」というお話ではなく、[[WP:IINFO]]という公式方針に照らし関係情報無差別記載そのものの合意がないという解釈に基づき判断されて頂けますと幸いに思います──出典さえあれば関連情報をなんでもかんでも無差別に記載する行為そのものが方針で明確に禁止されていることは方針文書の通りです。逆に考えて「当該地震を語る上でイベント中止情報は生命・財産の危機と同列に語られるべき最重視され得る重要な情報であること」が証明されない限り記載は不適当でしょう。所詮所謂「娯楽情報」ですから。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月8日 (土) 01:23 (UTC)
:'''条件付き'''{{反対}} [[阪神大震災]]においても、[[阪神・淡路大震災#文化・スポーツ]](震災の影響#文化・スポーツ)程度には記載があるため、[[WP:IINFO]]による独自の観点からの除去には反対します。さりとて、どの程度を落とし所とするかについては、[[阪神・淡路大震災]]、[[新潟県中越地震]]、[[東日本大震災]]、[[熊本地震 (2016年)]]、[[北海道胆振東部地震]]など震度7を見た地震の記事を総合的に勘案する必要があるでしょう(つまり難しい所)。ただ、基本的には関連各項目に記載すれば良いのでは?と言う所もあるので、無差別な除去よりは関連各項目への転記を促したり自ら転記される方がトラブルや異論は減るかと思いますが…-[[利用者:Kyuri1449|Kyuri1449]]([[利用者‐会話:Kyuri1449|会話]]) 2018年9月8日 (土) 01:25 (UTC)
::{{コ}}あと何故震度7級の記事にイベント等の中止の記載が集中するかと言うと、一つには広範な建物、道路、インフラの破壊が起きやすく、よってイベント類も自然と中止が余儀なくされる点はあると考えられます。よって被害の大きさを示す補足資料にはなりうるので列挙が無意味と言う意見には反対します。ただ、どこで無差別収集と線引するかも難しい所です(大手新聞報道があれば、の線引も一手と思うのですが…他の項目との勘案も。)--[[利用者:Kyuri1449|Kyuri1449]]([[利用者‐会話:Kyuri1449|会話]]) 2018年9月8日 (土) 01:30 (UTC)
:::{{コメント}} 「主題とどれくらい関連しているか」が落とし所だと思うんですよ。上で例を挙げております砕氷船しらせの中止理由は「イベント会場たる同船舶ヘリポート甲板が海上自衛隊支援活動に転用」ですし、千歳空港、旭川空港はイベント会場以前に道内物流を担う航空便発着場ですからイベント中止情報以前に道民の生命・財産維持活動に密接に関係するので『当然記載されるべき重要な情報』ですけども、その他のイベントに関しては『会場そのものの被災に言及しているもの』『全部が片付いてイベント再開されたもの(通年開催系)』『被害に関わらず開催が強行されたもの』に関してはまさにそれに特筆すべき点が発生していると解釈可能だと思いますが、そういった付随情報がないものは主題が当該開催団体や個人の利益に直結するイベント中止連絡場所としてのウィキペディア借用行為にしかならないんじゃないでしょうか。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月8日 (土) 01:40 (UTC)
::::{{コ}}とは言え日本国民的には国民的スポーツになってるとは考えられるプロ野球、高野連野球、プロレス、競輪競馬、サッカー、ゴルフ辺りは第三者言及があれば除去しなくても良いんじゃないんですかね(玉虫色な発言)。あと阪神大震災では地元で著名度の高い宝塚歌劇も記載されてますし(おそらく地元新聞で再三報道されたのでしょうから特筆性が担保される)--[[利用者:Kyuri1449|Kyuri1449]]([[利用者‐会話:Kyuri1449|会話]]) 2018年9月8日 (土) 01:54 (UTC)
:::::{{コ}} 異論が多いようですし1か月から半年ほど様子見してみましょうか(日和見)。--[[利用者:Nami-ja|<span style="color:#CC0000">Nami-ja</span>]] <span style="font-size:80%">[<sup>[[利用者‐会話:Nami-ja|会話]]</sup> <sub>[[特別:Contributions/Nami-ja|履歴]]</sub>]</span> 2018年9月8日 (土) 02:15 (UTC)
: {{コメント}} この様な「主題との関連性に疑問があるが編集数は多い事柄」については、先に分割しておき、そちらで記事化を進めていただいた上で、後日、必要なら存廃を検討するやり方もあると思います。この方法であれば主記事における負担も軽く、非常時であっても手間が少ないものと思います。現状のルールでは分割提案を行った上で一定期間検討する必要があるため、非常時の手段としてご理解が得られれば良いのですが。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2018年9月8日 (土) 02:44 (UTC)
ページ「北海道胆振東部地震」に戻る。