「イリヤ・エレンブルグ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{表記揺れ案内|表記1=イリヤ・エレンブルグ|表記2=イリヤ・エレンブルク|議論ページ=[[ノート:イリヤ・エレンブルグ#記事名に関して|過去の議論]]}}
[[File:Ilja Grigorjewitsch Ehrenburg 1943.jpg|thumb|エレンブルグ(1943年の写真)]]
'''イリヤ・グリゴーリエヴィチ・エレンブルグ'''<ref>{{Efn|より原音に近いエレンブル'''ク'''表記を採る資料も見られるが、本項の項目名としては彼の訳書の大半における表記エレンブルグに準拠した。</ref>}}([[ロシア語]]:{{lang|ru|ИльяИлья́ ГригорьевичГриго́рьевич ЭренбургЭренбу́рг}} <small>イリヤー・グリゴーリイェヴィチュ・エリンブールク</small>、[[1891年]][[1月2726日]] - [[1967年]][[8月31日]])は、[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[作家]]。
 
== 略歴 ==
[[ユダヤ人]]技師の子として[[ロシア帝国]]時代の[[ウクライナ]]の[[キエフーウ]]で生まれた。モスクワの第1中学に入学するが、[[1906年]]に15歳で[[ボリシェヴィキ]]の地下運動に参加し、中学から放校処分を受ける。[[1909年]]に[[フランス]]に亡命して[[神秘主義]]・[[耽美主義]]の影響を受ける。[[1917年]]の革命に際して帰国し、各地を放浪ののち演劇の仕事や文学の講義をしていたが、[[1921年]]に芸術派遣員として国外に去り、作品を書いてソ連邦の出版物に掲載しはじめた。
 
[[独ソ戦|大祖国戦争]]においては対独宣伝活動の一端を担い、[[赤軍]]に従軍した。これについては回想録に詳しい。[[1941年]]の長編『パリ陥落』({{lang|ru|Падение Парижа}})と[[1947年]]の[[対独協力者]][[アンドレイ・ウラソフ]]将軍を題材とした大作『嵐』({{lang|ru|Буря}})はいずれも[[スターリン賞]]を受けた。世界平和のために活動し、スターリン平和賞も受けている。
10 ⟶ 11行目:
 
== 作風 ==
[[1920年代]]までのエレンブルグの作風は[[モダニズム]]の傾向が著しいが、ソ連で[[五カ年計画]]が始まった[[1930年代]]には国策である[[工業化]]を「肯定的に」あつかった作品が主となる。[[ドイツ]]・フランス・[[スペイン]]で人生最良の時を過ごしたエレンブルグは、ソ連ではほとんど[[亡命]]者のように感じながらも、時代に順応し生きのびることに成功した{{Efn|エレンブルクの順応性について、作家の[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]は「ピンハネ野郎」と形容したという<ref>{{Cite book|和書|author=J・アンネンコフ|authorlink=ユーリイ・アンネンコフ|year=1971|title=同時代人の肖像 上|publisher=現代思潮社|page=62}}</ref>。}}
 
[[スターリン批判]]後に書かれた『[[雪どけ (小説)|雪どけ]]』({{lang|ru|Оттепель}})([[1954年]])において、エレンブルグはスターリン時代における芸術家の悲劇を描き、のちの[[ボリス・パステルナーク|パステルナーク]]や[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン|ソルジェニーツィン]]などと同じく[[スターリニズム|スターリニスト]]たちの攻撃の的となった。1964年に発表された『回想録』<ref>『わが回想 <small>人間・歳月・生活</small>』木村浩(訳)、朝日新聞社、1969年</ref>は、自己弁護とソ連邦の政策を正当化する傾向を免れていないとしても、20世紀[[ロシア]]の歴史に手がかりを与えた。
30 ⟶ 31行目:
 
=== 邦訳 ===
;「雪どけ」以外
*『欧羅巴の滅亡』[[椎名晟]]訳 玄文社 1924
*『けれども地球は廻つてゐる』[[八住利雄]]訳 原始社 1927
37 ⟶ 38行目:
*『トラストD・E』[[昇曙夢]]訳 世界文学全集 第38巻 (新興文学集)新潮社 1929
**『トラストD・E』[[吉上昭三]]訳「世界SF全集 第9巻』早川書房 1970
**『トラストDE ヨーロッパ滅亡史』[[岩田宏|小笠原豊樹]]、[[三木卓]]訳 河出書房新社 1970 のち海苑社 1993
**『トラストDE』[[中本信幸]]訳「世界文学全集 42 (エレンブルグ.レオーノフ.アクショーノフ)』学習研究社 1979
*『コンミユーン戦士のパイプ』[[蔵原惟人]]訳 新興文学全集 第22 平凡社 1928
58 ⟶ 59行目:
*『人は生きることを望んでいる』[[川上洸]]訳編 新評論社 1954
*『たそがれ』[[原子林二郎]]訳 20世紀社 1955
*『十三本のパイプ』小笠原豊樹訳 修道社 1957 、ブロンズ新社 1970、[[未知谷]] 2014
*『現代の記録』小笠原豊樹訳 修道社 1957
*『自選エレンブルグ文学・芸術論集 附・雪どけ論争』[[佐藤清郎]]訳 新興出版社 1957
68 ⟶ 69行目:
*『エレンブルグ文学芸術論集』鹿島保夫訳 至誠堂 1968
*『長崎の雨』[[稲田定雄]]訳 勁草書房 1971
 
==注釈==
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
* [http://lib.ru/PROZA/ERENBURG/ 著作集](ロシア語)
* [http://www.jewishgen.org/yizkor/black_book/Black_Book.html The Black Book] at jewishgen.org
* [httphttps://web.archive.org/web/20070205062819/http://www.joshuarubenstein.com/rubenstein/tangled/tangled.html Tangled Loyalties, the 'definitive' Ehrenburg biography by Joshua Rubenstein] at the book's home on the web(2007年2月5日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* [http://www.sovlit.com/bios/ehrenburg.html Long biography, includes quote above]
* [http://www.bartleby.com/65/eh/Ehrenbur.html Article in The Columbia Encyclopedia]
82 ⟶ 87行目:
* [http://www.theparisreview.org/viewinterview.php/prmMID/4636 Read Ehrenburg's interview with The Paris Review]
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:えれんふるく いりや}}
[[Category:ウクライナ19世紀ロシアの著作家]]
[[Category:20世紀ロシアの著作家]]
[[Category:ウクライナの著作家]]
[[Category:ソビエト連邦作家同盟の人物]]
[[Category:ソビエト連邦の小説家]]
[[Category:20世紀ロシアの著作小説家]]
[[Category:ウクライナの著作家]]
[[Category:スターリン平和賞受賞者]]
[[Category:スターリン賞受賞者]]
105 ⟶ 113行目:
[[Category:ユダヤ人の著作家]]
[[Category:キエフ県出身の人物]]
[[Category:キエフーウ出身の人物]]
[[Category:ロシアの翻訳家]]
[[Category:ロシア帝国からの亡命者]]
[[Category:オールド・ボリシェヴィキ]]
[[Category:前立腺癌で亡くなった人物]]
[[Category:1891年生]]
[[Category:1967年没]]