「地下鉄」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →車両 |
rv ~2025-28853-80 (会話) による ID:106873169 の版を取り消し タグ: 取り消し |
||
(87人の利用者による、間の127版が非表示) | |||
1行目:
{{参照方法|date=2009年6月}}
{{Otheruses|地下鉄|ハロープロジェクトのアイドルグループ|CHICA#TETSU}}
{{Redirect|地下鉄道|アメリカ合衆国の黒人奴隷解放組織|地下鉄道 (秘密結社) |小説|地下鉄道 (小説)}}
{{Otheruses||日本の地下鉄道|日本の地下鉄}}
[[File:Lancaster Gate tube.jpg|thumb|250px|世界最古の地下鉄である[[ロンドン地下鉄]] (1863年開業)]]
'''地下鉄'''(ちかてつ、{{lang-en-gb|subway,underground, tube}}、{{lang-en-us|underground, tube,subway}}<ref>霜康司「中学版システム英単語改訂版」駿台文庫. 333頁。2025年7月28日閲覧。</ref><ref>{{Cite web |title=Underground / Subway / Metro / Tube —[Multimedia-English: grammar] |url=https://multimedia-english.com/grammar/underground-subway-metro-tube-59 |website=Multimedia-English |access-date=2025-07-28 |language=en}}</ref>)は、'''地下鉄道'''(ちかてつどう)の略で、[[鉄道路線|路線]]の一部または全部が[[地下]]空間に存在する[[鉄道]]である。
== 定義 ==
日本語で言う「地下鉄」について、[[鉄道事業法]]、[[軌道法]]、[[鉄道軌道整備法]]など'''法令上の定義は存在しない'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://j-town.net/2019/03/02272124.html?p=all|title=地下鉄の定義は「何となく」? 関西大「広島に地下鉄ない」出題ミス、真の問題点は|author=大宮 高史|website=Jタウンネット|date=2019-03-02|accessdate=2021-10-30}}</ref>。[[日本民営鉄道協会]]が編集した鉄道用語事典においては「都市の地下部分に建設されたトンネルの中を走行する鉄道のこと」と説明している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/16415.html|title=地下鉄|website=鉄道用語事典|publisher=日本民営鉄道協会|accessdate=2021-10-30}}</ref>。
英語圏では、路面交通の緩和を目的として地下・高架に建設され、他の交通機関との平面交差による影響を受けない鉄道全般を''"[[:en:Rapid_transit|rapid transit]]''([[ラピッド・トランジット]]、日本の[[都市計画法]]における「[[都市鉄道|都市高速鉄道]]」とほぼ同義)''"''と称し、これが地下鉄の対訳の一つとされる。
== 概要 ==
=== 定時性・安全性 ===
地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず[[観光]]用途には向かないが、[[高架橋]]の上を通る路線と同様に[[踏切]]や[[交通信号機|交通信号]]などの存在を介した[[道路]]など他の輸送システムとの相互干渉がないため、[[市街地]]が密集している大都市の中心部など本来、定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、踏切事故などの[[交通事故]]の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。また地上を走る路線と異なり強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく<ref group="注">ただし他の地上鉄道路線と直通運転を行っている場合、直通先で天候の影響を受けている場合は、当該地下鉄路線も影響(減便や途中駅折り返しなど)を受ける場合がある。</ref>、この点も定時性確保に寄与している。台風が上陸して鉄道やバスが運休する中、地下鉄のみ唯一運行する例も多い。運転時の視認性が悪いため、[[鉄道信号機|信号]]などの保安装置
しかし、低所を走るため排水設備に不備があると水害の危険があり、
=== 路線の構造 ===
; 断面
: 草創期の地下鉄は地表面を掘り下げて箱形のトンネルを造る[[開削工法]]によって建設された。開削工法は工事費用が安く済む代わり、トンネルの両壁に当たる箇所に打ち込む連続した土留杭が必要であり打ち込み工事が交通の支障となるばかりか、工期や工事費の関係からも浅いトンネルしか建設できなかった。開削工事はまた、工事中は地表面の仮保護により地上の交通の妨げにならないよう配慮するも、地下鉄建設に関係する資機材や掘り出した土砂の搬出口を地上に設置する必要があり地上交通への影響は避けられなかった。しかし[[シールドトンネル|シールド工法]]の登場で地上・地中の構造物に極力影響を与えることなく地下に路線を建設することを可能にし、工事中に直上道路の車線が減少するなど地上交通や都市景観への影響も極力回避できるようになった。シールド工法により造られたシールドトンネルは土圧に耐えるため通常は円形であるが、プラットフォームを設けるため眼鏡型など特殊形状のシールドマシンを用意した例もある。なおいずれの工法を取る場合においても駅舎建設(地上に設ける出入口を含む)のため一部は開削工法に頼らざるを得ない。なおベイエリアに代表される浅い海には一般に沈埋トンネルが採用されるため箱形であり、地盤状況が許せば[[新オーストリアトンネル工法|NATM工法]]など山岳トンネルと同じ工法が採用されるため馬蹄形の断面となる。
; 路線の線形・車両の大きさ
: [[線形 (路線)|線形]]について、市街地の地下に路線を通す場合は、国によって事情は異なるが多くの場合、[[法律]]や地上の[[不動産|土地所有権]]などが絡む問題があり、それを回避するため[[公有財産|公有地]]である道路([[公道]])の地下に通すことが多い<ref group="注">私有地の地下に通すと地代を払わなければならなくなる。また大阪市は都市計画道路と一体にして地下鉄を建設した経緯があり、当然ながら道路の上下にしか地下鉄は建設できなかった。</ref>。道路の地下に路線を建設する場合、路線の形状やルートが都市の構造に依存するため、長い直線的な道路が地上に存在しない場所では路線が複雑に曲がりくねるルートとなり速度制限を受ける。大断面のシールドマシンが準備できないなど工法上の制限や、建設資金上の制限がある場合、時間あたりの輸送人員は低下するが工事費の安くつく小型の車両を採用した路線になりがちである<ref group="注">急カーブの回避できない建設ルートを選択せざるを得ない場合や狭隘箇所を通過する場合も、建築限界や最小曲線半径の制限を受け小型の車両になる。</ref>。
; 勾配および地下区間の選定
: 一般に地下を掘って構造物を造る工事は費用がかさむため、特に郊外の区間において高架区間や地上区間を併用することが一般的である。勾配も車両の性能が許す限り大きめに取りトンネル延長・地上に出るまでの距離のどちらもできるだけ短く留め<ref group="注">[[東京メトロ銀座線]]の渋谷駅周辺のように建設当時における地下鉄車両の登坂能力上の要請から地下を通さず高架区間にした例、浸水被害の可能性や地盤の不同沈下への対策のためあえて高架にした[[Osaka Metro中央線]]の例もある。</ref>、また凸凹のある地形を利用し、できるだけ明かり区間を長く取る路線選定がなされることがある。
=== 他の交通機関との連携 ===
[[ファイル:Stratford_x_pltfm.jpg|thumb|[[ストラトフォード駅]]の[[ロンドン地下鉄]] (左) 及び[[w:Abellio Greater Anglia|グレーター・アングリア]] (右) の乗り換え[[プラットホーム]]。同駅には[[ドックランズ・ライト・レイルウェイ]] (図示せず) も乗り入れる。]]
地下鉄と一般鉄道はハード面では互いに独立したシステムとなっている例が大半だが、[[ドイツ]]等では[[路面電車]]や[[バス (交通機関)|バス]]を含めた大規模な共通運賃制度が実施され、ソフト面で連係が進められている例が多い。一部の路線では交通機関同士で[[ダイヤグラム]]を調整したり、乗り場を同一平面に置くなど、円滑な乗換えが出来るように考慮されている。一方で相次ぐ路線の増設により、駅が離れていたり、経路の案内がわかりづらかったりと(同じ事業者の路線でも)乗継が不便になっている例もまま見受けられる。
なお、郊外電車の運営事業者が都心部で独自の地下線を有するケースがある。この場合、地下鉄と同じ役割を果たしていても地下鉄と認識されない場合が多い。
26 ⟶ 35行目:
=== 費用 ===
地下鉄は建設にも維持管理にも莫大な費用を費やす交通機関であることから、大量の輸送需要が見込める都市でないと建設・維持することが難しい。
さらに[[開発途上国|発展途上国]]の場合、維持していけるだけの需要が見込めるにもかかわらず経済的に建設できる能力がないとき、[[先進国]]からの[[政府開発援助]](ODA)や[[世界銀行]]からの融資によって建設されることがある。
=== 軍事利用 ===
[[第一次世界大戦]]・[[第二次世界大戦]]の際、ロンドン地下鉄が[[防空壕]]の役割を果たしたことから、[[戦争]]や[[自然災害]]などの[[有事]]の際の大規模な避難所としての利用が想定されていることがある。
休戦状態の[[大韓民国|韓国]]では[[ソウル特別市|ソウル]]や[[釜山広域市|釜山]]などで地下鉄と共に[[地下街]]や地下通路が多く整備されており、軍事都市の側面を持ち合わせている。
日本では[[太平洋戦争]]の際、(日本で最初にできたため)比較的浅いところを走る[[東京メトロ銀座線]]で[[空襲]]による損傷を受けており、現在でも[[銀座駅]]にその痕が一部に残存している。ロンドン地下鉄においても、直撃弾により大きな被害が出た例が複数ある。また、[[国会議事堂前駅]]や[[東京メトロ有楽町線]]のように有事を想定した建設が行われているという[[都市伝説]]が流布する例もある([[東京地下秘密路線説]]も参照のこと)。
[[モスクワ]]や[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]などの[[ソ連]]の地下鉄の影響を受けて作られたものではよく見られ、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の首都・[[平壌直轄市|平壌]]の地下鉄は地下150mという大深度に建設され、[[核戦争]]に備えている。[[キーウ]]の地下鉄施設は[[ロシアのウクライナ侵攻]]で[[シェルター]]として使用されることになった<ref>{{Cite web|和書|title=「頭の上にミサイル飛んでくるから」ウクライナ地下鉄で避難生活 親子の“受け入れ難い現実”(日テレNEWS) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/03d9a45caef9d2d666789f8c0f005983ea57ce9e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2022-12-19 |language=ja}}</ref>。[[ブルガリア]]の首都・[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]]の地下鉄は駅の入り口に[[防爆扉]]がついている。
== 歴史 ==
[[File:Constructing the Metropolitan Railway.
地下鉄の歴史は[[19世紀]]の[[イギリス]]の[[ロンドン地下鉄|ロンドン]]から始まった。[[1863年]][[1月10日]]に[[メトロポリタン鉄道]]の[[パディントン駅]]から[[ファリンドン駅]]の間、約6kmが開通した(現在の[[サークル線]]の一部)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2920505|title=ロンドン地下鉄開業150年、蒸気機関車が復活|publisher=AFPBB News|date=2013-01-14|accessdate=2020-11-25}}</ref>。当時のイギリスは鉄道の建設が盛んであったが、ロンドン市内は建物が密集しており地上に鉄道を建設できなかったためである。この路線を計画したのはロンドンの法務官である[[チャールズ・ピアソン]]で、[[1834年]]に開通した[[テムズトンネル]]をヒントにしたとされる。車両は開業当初から[[1905年]]に[[鉄道の電化|電化]]されるまでは[[蒸気機関車]]を使用していた。[[硫黄]]を含む[[煙]]が発生するため、駅構内は密閉された地下空間ではなく換気性を確保した吹き抜け構造となっていたほか、路線の一部も掘割であった。
地下鉄を意味することも多い「[[メトロ]]」という単語の語源は、この「メトロポリタン鉄道」に由来している。そして、その「メトロポリタン鉄道」を語源として命名された
イギリスでの開業後はしばらく間があき、30年近くたった[[19世紀]]末 - [[20世紀]]初頭に欧米の各地で建設されていく。[[1875年]]にトルコの[[イスタンブール]]で地下ケーブルカー「[[テュネル]]」が開業した。[[1896年]]に[[ハンガリー]]の[[ブダペスト]]でも本格的地下鉄が開業。ブダペスト地下鉄は当初から電化されており、これは地下鉄としては世界で最初の電化路線であった。さらに[[1898年]]には[[アメリカ合衆国]]の[[ボストン]]、そして[[1900年]]には[[フランス]]の[[パリ]]において開通した。[[ドイツ]]の[[ベルリン]]でも[[1880年]]頃には地下鉄を通す計画が存在したものの反対勢力によって計画が遅れ、開通は[[1902年]]であった。
[[第
== 構造 ==
49 ⟶ 62行目:
一般的に地下鉄と呼ばれる路線でも高架区間や地上区間を有することはあるが、トンネル構造物が区間の大部分を占める地下鉄では保守点検作業に多くの手間が掛かる。そのため、それを少しでも減らすために維持の手間が少ない[[直結軌道]]や[[スラブ軌道]]の路線を採用していることが多い。この方式では床や[[枕木]]に[[コンクリート]]を使用するため、砂利を敷き詰める[[バラスト軌道]]に比べ寿命が長く、車体への負担も少ないという利点がある。その代償に初期費用がバラスト軌道に比べて非常に割高である。
世界の全ての地下鉄が電化されている。その電源・集電方法は国や路線によって様々である。電源は直流600 - 1,500Vが主に使われている。交流を採用している路線は、[[インド]]の[[デリー]]
{{gallery|lines=5|width=125|height=125
|File:Circle-system.png|[[環状運転|
環状路線]] (例: [[グラスゴー地下鉄|グラスゴー]]) |File:Circle-radial-system.png|[[放射線・環状線|放射環状路線]] (例: [[北京地下鉄|北京]]、[[
|File:Secant-system.png|割線路線 (例: [[アテネ地下鉄|アテネ]]、[[ブカレスト地下鉄|ブカレスト]]、[[ブダペスト地下鉄|ブダペスト]]、[[w:Hyderabad Metro Rail|ハイデラバード]]、[[ハルキウ地下鉄|ハルキウ]]、[[キ
|File:Intermeshed-system.png|複合格子路線 (例: [[ベルリン地下鉄|ベルリン]]、[[デリー・メトロ|デリー]]、[[ニューヨーク市地下鉄|ニューヨーク]]、[[深
|File:X-system.png|X路線 (例: [[メトロ (アムステルダム)|アムステルダム]]、[[ブラジリア地下鉄|ブラジリア]]、[[ブリュッセル地下鉄|ブリュッセル]]、[[T-bane|オスロ]]、[[w:Porto Metro|ポルト]]、[[リオデジャネイロ地下鉄|リオデジャネイロ]]、[[バート (鉄道)|サンフランシスコ]]、[[ストックホルム地下鉄|ストックホルム]]、[[香港MTR|香港]]、[[横浜市営地下鉄|横浜]]、[[福岡市交通局|福岡]])
|File:Diameter-line.png|直径路線 (例: [[アルジェ地下鉄|アルジェ]]、[[ヘルシンキ地下鉄|ヘルシンキ]]、[[リマ地下鉄|リマ]]、[[ムンバイ・メトロ|ムンバイ]]、[[エカテリンブルク地下鉄|エカテリンブルク]])
|File:Air-bladder-system.png|気泡路線 (例: [[カイロ地下鉄|カイロ]]、[[メトロ (リール)|リール]]、[[ミラノ地下鉄|ミラノ]]、[[ニュルンベルク地下鉄|ニュルンベルク]]、[[w:Rotterdam Metro|ロッテルダム]]、[[
|File:Cross-system.png|十字路線 (例: [[アトランタ・マルタ|アトランタ]]、[[バンガロール・メトロ|バンガロール]]、[[
}}
=== 駅 ===
[[File:Yokohama-municipal-subway-G08-Takata-station-platform-1.jpg|thumb|[[横浜市営地下鉄]][[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]][[高田駅 (神奈川県)|高田駅]]にて、安全対策のため設置された[[ホームドア]]]]
地下鉄の他に地上の鉄道路線や[[高速鉄道]]などの複数の路線が乗り入れる[[ターミナル駅]]
多くの[[地下鉄駅]]の場合、地上の構造物は簡易的な構造となっており、地下へと繋がる[[昇降設備]]、つまり駅への入り口のみで構成されている。だが、地上・地下への階段の昇り降りは、障害者や高齢者にとっては地下鉄を利用する際の妨げとなっている。そこで、近年各国で新設されている路線ではこれらの人を対象に、[[エスカレーター]]や[[エレベーター]]を設置するなどして駅を[[バリアフリー]]化する試みが行われ
地下鉄しか乗り入れていない地下鉄駅の入り口は[[バス停留所]]のように歩道へ設置されていることが多く、一目で地下鉄駅だと認識できるような工夫がされている。
地下鉄の[[プラットホーム]]は地下にあることが多い。地下にある場合、換気設備や消火設備の重要性が特に高いため、常に整備する必要がある。しかしながら、駅の構造や予算の問題等で十分に整備が行き届いていない路線が多いのが現状とされる。[[1990年代]]以降に建設された一部の路線には、落下防止柵や[[ホームドア]]の設置といった安全対策も行われている。また、地理や言葉に不慣れな乗客のために構内の放送だけでなく、プラットホームに列車の行先・種別を表示したり、駅名をアルファベットで表記したり、案内用として各駅に固有の番号を付
=== 車両 ===
開業当初のロンドン地下鉄の車両は[[蒸気機関車]]牽引だったため、[[石炭]]を燃焼した際の煙を水槽内の水に通過させることによりトンネル内に排出される[[煤煙]]と[[熱]]を抑える構造を備えていた。
その後は[[電気鉄道]]となるが、概ね幅2,500mm程度、長さ15,000mm程度の小柄な車両が用いられた。その後、幅2,800mm、長さ18,000mm程度までに大型化する。[[第二次世界大戦]][[戦後|後]]はさらに車両が大型化し、[[東アジア]]では幅2,800 - 3,200mm、長さ20,000mm程度の大型車両が用いられる例([[東京都|東京]]、[[ソウル特別市|ソウル]]、[[シンガポール]]など)もある。一方で建設費の点でトンネル断面を小さくした結果、車両も特殊な小型車とする例(イギリス・[[ロンドン]]のチューブ、[[グラスゴー]]、[[ブダペスト]]など)もある。
81 ⟶ 94行目:
車体は大量の人員を輸送する関係で多くの[[扉]]が取り付けられている。全長18,000mm以上の車両を中心に片側4扉以上の車両もあるが、世界的には1両当たり片側3扉が主流である。また列車の編成長は欧米で100 - 120m前後、アジアでは200m程度のものもみられる。
座席
素材には外板には燃えにくい[[金属]]材料を使用するのはもちろんのこと、内装材にも[[耐燃性|不燃性、難燃性]]の
地下鉄車両の[[冷房]]化はそもそも[[ヨーロッパ|欧州]]では必要なところが少ないが、それ以外の地域でも遅れていた。これには以下の理由がある。車内を冷房すればそれによって発生する[[熱]]と[[排水設備|ドレン]][[水]]が車外に放出され、トンネルと駅が蒸し暑くなる。次に冷房用の[[電源]]([[第三軌条]]や[[架線]]より[[電圧|低圧]]の[[交流]]電源が一般的)が必要であり、[[電動発電機]]を大容量のものに換えるか別に搭載する必要があり、その場所を確保できなかった。そもそも第三軌条を採用した地下鉄は[[車両限界]]が小さく、[[エア・コンディショナー|冷房装置]]を積むだけの空間も無かった。
しかし、技術の進歩によってこれらは解決された。大きな要因は、[[発電ブレーキ]]から[[回生ブレーキ]]への進化で大容量の[[抵抗器]]が不要となったことと、[[電気車の速度制御|制御方式]]に[[抵抗器#鉄道車両における抵抗器|抵抗器]]を用いない[[サイリスタチョッパ制御]]や[[インバータ]]による[[可変電圧可変周波数制御]](VVVF制御)が普及したことが挙げられる。これによって車両から熱源を無くすことが可能となり、さらに冷房用の電源を積むスペースもできた。その電源にも、[[電動発電機]]より小型の[[静止形インバータ]]
現存する特殊な車両を用いる例として、[[ゴムタイヤ式地下鉄|ゴムタイヤ式]]が挙げられる。[[フランス]]と日本でそれぞれ異なる方式が
建設費を抑える為、[[1980年]]頃からは性能を保持したまま車両を小型化することが可能な[[リニア誘導モーター]]による非[[
車両の搬入については地上に置かれた[[車両基地]]へ送る、地下の車庫の直上に搬入用の穴を設けて[[クレーン]]で下ろすといった方法がある。車両メーカーからの車両基地への[[車両輸送|輸送方法]]は乗り入れ先の地上を走る鉄道線経由で送り込む、他の鉄道路線との物理的な接続がない場合には一般道路を[[牽引自動車|トレーラ]]による陸送で送り込む方式が採られている。
103 ⟶ 116行目:
=== シールド工法 ===
[[ファイル:Hanzomon-Kinshicho1.JPG|thumb|[[東京メトロ半蔵門線]]の[[錦糸町駅]]付近のシールド工法で造られたトンネル]]
[[シールド工法]]は横から掘り進むことによってトンネルを掘る工法。[[マーク・イザムバード・ブルネル]]によって考案された。地下鉄の深さまで垂直に穴を掘った後、路線を建設する予定の空間に[[シールドマシン]]と呼ばれる円筒状の機械で掘り進みながらトンネルを造っていく。複数の路線が地下で立体交差する場合や既設の地下鉄路線や下水道などの地下構造物が近くに存在したり、[[鉄道駅|駅]]の地下空間に既に何らかの建造物が存在する場合には有利であり、さらに地上の交通に殆ど影響を与えないといった利点を持つ。さらに、[[埋蔵文化財]]([[遺跡]]・[[遺構]]・[[遺物]])を持つ
=== その他の工法 ===
109 ⟶ 122行目:
== 運営 ==
地下鉄
ロンドンでは当初、民間のいくつかの鉄道会社が地下鉄路線を建設し、統一性や計画性のないまま各々の会社が運営していた。しかし[[1933年]]に全ての路線が公的な団体として統合された。その後現在では1社の民間企業として運営している。このように運営団体が変わることも珍しくないほか、地下鉄路線の建設が非常に高額なために公的な団体が路線を建設し、民間企業が運営にあたる例もある。
116 ⟶ 129行目:
=== 自動改札 ===
[[信用乗車方式]]でない路線の多くは[[自動改札]]機が導入されている。これは大量の人員を捌くためだけでなく、維持費を削減する目的もある。自動改札には専用の切符やカードといった[[乗車券]]を挿入して扉を開けるものと[[硬貨]]を入れることで[[ターンスタイル]]が回るものの2種類が一般的である(後者は運賃均一料金制の場合に導入される)。
日本の地下鉄では[[磁気]]情報が記録された切符を自動改札で読み取り、入出場の記録を取って運賃不足を自動判断できる改札機がひろく使用されており、また交通系[[ICカード#公共交通
一方
== 列車運行 ==
136 ⟶ 148行目:
=== 地震 ===
かつては地下鉄は地震に強いとされていた。しかし、[[阪神・淡路大震災]]で[[神戸市営地下鉄]]と[[神戸高速鉄道]]が多大な被害を出した(特に神戸高速鉄道の[[大開駅]]は上の道路が陥没するほどの被害となった)。後の研究で路線が地下を走行する都合上、路線区間はトンネルとして建設されているため、地形が大きく変動することのある地震には弱いことが分かっている。地盤の柔らかい土地<ref group="注">三角州が土地の大部分を占める[[広島市]]で地下鉄が開通していないのはそのため(ただし[[広島高速交通広島新交通1号線|アストラムライン]]は例外)。</ref>では特に注意が必要である。また、路線上の地面が低海抜の場合は、防波堤の決壊により海水が流入することが想定されるので下記の水害を併発する恐れがある。
=== 水害 ===
146 ⟶ 158行目:
[[1987年]][[11月18日]]、ロンドン地下鉄[[キングズ・クロス・セント・パンクラス駅|キングズクロス駅]]で起きた火災([[キングス・クロス火災]])で31名が死亡した事件では、ロンドンの地下鉄には古い[[木構造 (建築)|木造]]の構造物が多く残っていた事が指摘されたが、これをきっかけにして日本では地下鉄駅構内の終日[[交通機関の喫煙規制|全面禁煙]]が実施された。
[[2003年]][[2月18日]]に[[大韓民国|韓国]]の[[大邱広域市]]の駅構内で発生した[[放火]]による地下鉄火災([[大邱地下鉄放火事件]])では2編成12両を全焼し死者192名、負傷者148名を出した
=== 人為的災害 ===
152 ⟶ 164行目:
=== 人身事故 ===
前述の様に、トンネルの断面積を狭くすれば地下鉄の建設費用は安く済む傾向にある。同様に地下駅のプラットホームもなるべくなら狭い方がよい。しかしここで問題になるのが[[鉄道人身障害事故|人身事故]]である。通勤・通学の[[ラッシュ時]]、[[イベント|催事]]のある時などには大勢の人がプラットホームに集ま
== 世界の主要な地下鉄 ==
158 ⟶ 170行目:
{{See also|地下鉄一覧}}
=== ヨーロッパ ===
[[ファイル:Rautatientorin metroasema5.jpg|thumb|[[ヘルシンキ地下鉄]]は世界最北端の地下鉄である。<ref>[https://discoverhelsinki.fi/gettingaround/helsinki-metro/ Helsinki Metro – Discover Helsinki](英語で)</ref><ref>[https://transportationhistory.org/2017/08/02/today-in-transportation-history-1982-the-northernmost-public-transportation-system/ Today in Transportation History – 1982: The Northernmost Public Transportation System](英語で)</ref>]]
ヨーロッパでは[[ロンドン]]での開通以来、20世紀半ばまでに主要大都市の多くに地下鉄路線が建設された。
; イギリス
: [[File:Farringdon station MMB 22 S-Stock.jpg|thumb|[[ロンドン地下鉄]][[ロンドン地下鉄S7・S8形電車|S7・S8形]]]]世界で最初に開業した地下鉄である[[メトロポリタン線]]は[[1860年]]に工事に着手し、3年後の[[1863年]]に開業した。営業状況は開業当初から大変良好で、開業初年度は約950万人の乗客を運んだ。当初は車両に蒸気機関車を採用していたが、[[1905年]]に電気を動力源とする[[電車]]に切り替え、20世紀前半までにほぼ現在の路線網が完成するに至った。ここまで盛んにロンドンに地下鉄が建設された背景にはロンドンの市街地は道が細く入り組んでおり、地面や高架橋に走らせることが困難であったことに加え、地上の景観を損ねるわけにいかなかったことなどがある。
: [[グラスゴー]]など他の都市にも地下鉄があるが、多くはロンドンの場合と同様、狭いトンネル断面に合わせた小型の車両を用いている。
; ドイツ
: [[ファイル:U5-Triebwagen-607.jpg|thumb|[[フランクフルト地下鉄]]U5型]][[Uバーン|U-Bahn]](ウーバーン)と呼ばれるものが一般的に地下鉄と認識されている(同じ[[ドイツ語]]圏である[[オーストリア]]でも同様)。他国の地下鉄と形態の近いUバーンは現在、[[ベルリン]]、[[ハンブルク]]、[[ミュンヘン]]、[[ニュルンベルク]]に存在する。これら4路線とも、第三軌条集電方式を採用している。
: 首都のベルリンに地下鉄を建設する案は1880年に浮上していたが、地下水が多く地下鉄には不適な地質だとされた。それが理由の反対運動によって計画が進まなかった。しかし建設技術の発達や他所での成功から建設推進の動きが活発化し、1902年に[[ベルリン地下鉄]]が開業した。その後、[[1912年]]にハンブルクで開業。残る2都市は、東西分裂時代にいずれも西側で建設された。
<!--いわゆる[[ベルリンの壁]]でベルリンが東西に分断されていた時代には、西側から壁をまたぐことになる路線も運行されていたが、東側の駅には停車しないという運用がされていた。-->
: '''シュタットバーン'''
: 一方、[[フランクフルト・アム・マイン]]、[[ケルン]]、[[シュトゥットガルト]]、[[デュッセルドルフ]]、[[エッセン]]等には、パンタグラフ集電の小型電車を使用した[[ライトレール|シュタットバーン]](Stadtbahn:軽快電車網)の地下線が存在する。既存の路面電車を都心区間では主に地下化、郊外では専用軌道化することで高速化を図ったものである。北米での[[ライトレール]]に影響を与えた<ref group="注">カナダのカルガリー、エドモントン、アメリカのサンディエゴ等が該当し、フランクフルトと同型の車両を使用した。</ref>。なお、これらシュタットバーン地下鉄のトンネルや車両断面はベルリンなど同じ基準に従って設計されており、法制度上も地下鉄であるがU-シュタットバーン(U-Stadtbahn)として区別されることが多い。
; フランス
: [[ファイル:Metro-Paris-rame-MP89-ligne.jpg|thumb|[[パリ地下鉄]][[w:MP 89|MP89系]]。金属[[車輪]]の[[案内軌条式鉄道|案内軌条]]と走行用の[[ゴムタイヤ]]の両方を備えるのが特徴。]][[メトロ]]と呼ばれ、[[パリ]]、[[リヨン]]、[[マルセイユ]]、[[トゥールーズ]]、[[リール (フランス)|リール]]、[[レンヌ]]、[[ルーアン]]の7つの都市に存在する。
:
: パリおよびリヨンの一部路線とLRTであるルーアン以外の地下鉄は、すべてゴムタイヤ式である。
: フランスの地下鉄全てに共通している点として、[[運賃]]制度が均一制であることや直流750Vの電源を使用していることが挙げられるが、[[軌間]]や集電方式、運転保安システムにはばらつきが見られる。また、パリ、マルセイユ、トゥールーズ、リール、レンヌでは進行方向に対し右側通行であるが、リヨンにおいては左側通行となっている。
: '''パリ'''
: この中でも[[首都]]のパリは14本の地下鉄路線を持っており、フランスでは飛びぬけている。[[パリ地下鉄|パリの路線]]では1から14号線まである路線のうち1、4、6、11、14号線の5路線が金属車輪とゴムタイヤを併用した[[案内軌条式鉄道]]であり、14号線では無人運転に加え、安全対策のためホームドアが設置されている。パリではこれらの路線は総称して「[[メトロ (パリ)|メトロ]]」と呼ばれている。
: パリにはメトロ以外にも[[RER (イル=ド=フランス)|RER]](首都圏高速鉄道)と呼ばれる地下線で都心に直通する鉄道網が存在している。地下鉄とは別個のシステムであるが、都心部ではRERも地下鉄のネットワークの一部として利用されており、都心部のみの利用ならば運賃もメトロの路線と共通の均一料金で利用できるため、パリの地下鉄の一部として扱える存在である。RERは5路線あり、路線毎にRATPとSNCF担当に分かれているが、料金は共通である。
; ロシア
: [[ファイル:Vertical panorama of the Mayakovskaya Metro Station.jpg|thumb|180px|[[モスクワ地下鉄]][[w:Mayakovskaya (Moscow Metro)|マヤコフスカヤ駅]]]][[1935年]]に[[モスクワ]]に開通したのが最初である。モスクワの地下鉄は世界的に見た場合、地上から非常に深い区間が多く、駅構内は豪華な内装で飾られている。多くが[[花崗岩]]や[[大理石]]で装飾され、壁面や天井にはタイルアートや彫刻が施されている。軌道はロシア鉄道と同じ軌間1,524mm。建設は[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]の厳命の元、昼夜を問わず突貫工事で進められ、[[革命記念日]]祝賀行事に間に合った。
: [[サンクトペテルブルク]]や[[トビリシ]]、[[バクー]]、[[タシケント]]など他のロシアおよび旧ソ連の都市にも地下鉄が存在する。構造は概ねモスクワのものと類似している。
; ベルギー
193 ⟶ 207行目:
=== 北アメリカ ===
; [[アメリカ合衆国|アメリカ]]
: [[ファイル:R160 E enters 42nd Street.jpg|thumb|[[ニューヨーク市地下鉄]][[ニューヨーク市地下鉄R160形電車|R160形]]]][[1870年]]に[[ウイリアム・ツィード]]の政治工作を免れるために「郵便配達チューブの実験」名目で、科学雑誌編集者&発明家であったアルフレッド・エリィ・ビーチ(Alfred Ely Beach)により、圧搾空気を利用したエアチューブ方式の地下交通機関が営業を開始し、一乗車25セント1年で延べ40万人の利用があった。一方で時速約10km/h程度の低速という技術的問題や、建設コストの割高な面など課題も多かった。ビーチは州政府に、路線を北のセントラル・パークまで延長する事業の申請を行った、[[タマニー協会]]のウイリアム・ツィードの妨害工作により否決され続けた。[[1873年]]に彼が汚職で失脚することでようやく認可されたが、同年アメリカ合衆国内において[[クレディ・モビリエ社事件]]を発端とする[[金融恐慌]]([[ブラック・サーズデー]])が起き、資金難により延伸計画も頓挫し、同年中にこの画期的な構想は営業を停止した。
: 現在の鉄軌道方式による最初の地下鉄が[[1904年]]に[[ニューヨーク市地下鉄]]が開業して以来<ref>{{Cite news|title=【20世紀のきょう】米ニューヨークで地下鉄開業(1904・10・27)|newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2007-10-27|url=http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071027/sty0710270903002-n1.htm|access-date=2022-08-22|archive-url=https://web.archive.org/web/20071109172421/http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071027/sty0710270903002-n1.htm|archive-date=2007-11-09}}</ref>、[[ニューヨーク]]では[[マンハッタン島]]を中心に路線を形成、総延長は1,000kmを超える。たびたび[[映画]]の舞台として登場する。他の都市でも地下鉄の建設が進められ、現在20都市以上にあるうちの大半は東部から中東部地方([[ボストン]]、[[フィラデルフィア]]、[[ワシントンD.C.]]など)に集中している。そのほか、中西部から西部([[ロサンゼルス]]、[[サンフランシスコ]]など)や海外領土の[[プエルトリコ]]([[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]])にも地下鉄がある。
: 特にサンフランシスコの[[バート (鉄道)|BART]]は全米で最も優れた輸送システムである。また、首都・ワシントンD.C.の[[ワシントンメトロ]]はアメリカで最も近代化された地下鉄網を形成している。
: [[シカゴ]]のものは路線の大半が高架などで地上に存在し、地下区間は僅かだが地下鉄の範疇に含まれている。
210 ⟶ 223行目:
: 2018年現在、[[サンパウロ]]など主要7都市で地下鉄が運行している。これらの地下鉄は全て1970年代以降に造られたものであり、サンパウロはモノレールを含めると6路線で南米最大の規模である。その他の都市は1 - 3路線程度を保有している。軌間は全て広軌に分類される1,600mmを採用しているものの全ての都市に共通している点はこの点のみであり、他の技術面ではそれぞれの都市で大きく異なっている。
; アルゼンチン
: 首都ブエノスアイレスの地下鉄は[[メトロビアスS.A.]]による運営で、現在は6路線が存在する。
=== アジア ===
[[アジア]]で最初に地下鉄が走ったのは日本である。日本では大都市部に人口が密集しており、地下鉄を建設するには都合の良い都市構造であるため、特に地下鉄路線が盛んに作られる。アジアの地下鉄は[[20世紀]]後半以降に飛躍的に発展したが、これは交通渋滞緩和を目的とした地下鉄建設が主流であったためである。第二次世界大戦後の独立や経済成長などによって[[都市化]]が進み、地下鉄の需要が高まった。また、日本や[[石油産出国]]などを除いた場合、[[政府開発援助]]などによって建設された路線の割合が高いというのも特徴のひとつである。
; 日本
: {{Main|日本の地下鉄}}
: [[File:Ginza-Line-Series1031.jpg|thumb|[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ銀座線|銀座線]][[東京メトロ1000系電車|1000系]]]]本格的な地下鉄としては[[1927年]]([[昭和]]2年)[[12月30日]]に「[[東京地下鉄道]]」により、現在の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]の[[浅草駅]]と[[上野駅]]の区間が開通したのが最初である。この地下鉄銀座線は[[ブエノスアイレス地下鉄]]をモデルとしている。[[1933年]](昭和8年)[[5月20日]]には初めての公営地下鉄として[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]の[[梅田駅 (Osaka Metro)|梅田駅]]と[[心斎橋駅]]の区間が開通した。それら以前にも、1915年([[大正]]4年)には[[東京中央郵便局]]と[[東京駅]]の間の地下を走行する郵便物輸送専用の地下鉄が存在していた。
: [[大阪市]]では戦時中も資材不足に苦しみながらも[[1942年]](昭和17年)まで路線の延伸が進められた。第二次世界大戦後は大阪市のほか、1957年開業の[[名古屋市営地下鉄東山線]]を皮切りに、公営[[路面電車]]が走っていた[[政令指定都市]]<ref group="注">[[名古屋市]]・[[東京都]]・[[札幌市]]・[[横浜市]]・[[神戸市]]・[[京都市]]・[[仙台市]]など。他に政令指定都市では[[福岡市]]にも市内路面電車があったが公営ではなく、[[西日本鉄道|西鉄]]の[[西鉄福岡市内線|福岡市内線]]であった。</ref>での代替交通手段として、公営地下鉄の建設・拡充が進んだ。背景には、渋滞の深刻化に伴い路面電車の定時運行が難しくなったことがあるとされる。1980年代後半頃<ref group="注">開業は1990年代以降。</ref>から、建設費圧縮のため[[リニアモーター]]による[[ミニ地下鉄]]も一部で建設されている。
; 中国大陸
: [[File:CP014 leaving Xi'erqi (20211116135641).jpg|thumb|[[北京地下鉄]][[北京地下鉄昌平線|昌平線]][[北京地下鉄SFM13型電車|SFM13型]]]][[1969年]]に[[北京市|北京]]で地下鉄が開業した。しかし地下鉄の整備は[[1978年]]の改革・開放政策まで十分には行われなかった。1980年代以降、外資の導入による近代化政策のもと都市部において地下鉄の建設が行われた。[[上海市|上海]]では1990年代以降の相次ぐオフィスビルの建設により地下鉄の路線網の拡充が急務となっていた。このため中国の地下鉄は、国産技術を主体とした[[北京地下鉄]]がその走りの北方グループと外国技術を主体とした[[上海軌道交通]]がその走りの南方グループに大別される。2010年代以降は急速な新線開通ラッシュにあり、今となっては前述の北京や上海のほか、[[天津地下鉄|天津]]、[[広州地下鉄|広州]]、[[長春軌道交通|長春]]、[[大連地下鉄|大連]]、[[武漢地下鉄|武漢]]、[[深圳地下鉄|深圳]]、[[重慶軌道交通|重慶]]、[[南京地下鉄|南京]]、[[瀋陽地下鉄|瀋陽]]、[[成都軌道交通|成都]]、[[仏山地下鉄|仏山]]、[[西安地下鉄|西安]]、[[蘇州軌道交通|蘇州]]、[[昆明軌道交通|昆明]]、[[杭州地下鉄|杭州]]、[[ハルビン地下鉄|ハルビン]](哈爾濱)、[[鄭州地下鉄|鄭州]]、[[長沙地下鉄|長沙]]、[[寧波軌道交通|寧波]]、[[無錫地下鉄|無錫]]、[[青島地下鉄|青島]]、[[南昌地下鉄|南昌]]、[[福州地下鉄|福州]]、[[東莞地下鉄|東莞]]、[[南寧軌道交通|南寧]]、[[合肥軌道交通|合肥]]、[[石家荘地下鉄|石家荘]]、[[貴陽軌道交通|貴陽]]、[[廈門軌道交通|廈門]]、[[ウルムチ地下鉄|ウルムチ]](烏魯木斉)、[[フフホト地下鉄|フフホト]](呼和浩特)、[[温州軌道交通|温州]]、[[済南軌道交通|済南]]、[[蘭州軌道交通|蘭州]]、[[太原軌道交通|太原]]、[[洛陽軌道交通|洛陽]]などの主要都市で開通しており、世界屈指の地下鉄大国となっている。また、これら以外の各都市でも地下鉄の建設や計画が進められている。
; [[香港]]
: {{Main|香港MTR}}
: [[ファイル:Central MTR Octopus gate.jpg|サムネイル|世界で初めて非接触型の軌道系交通カード『[[八達通|オクトパスカード]]』 (香港[[中環駅|セントラル駅]]での改札機)]][[香港特別行政区|香港]]では[[1970年代]]のイギリス統治時代より[[香港MTR|MTR]]が運営され、[[1979年]]の[[九龍]]地区の開通を皮切りに現在でも郊外路線を中心として新線が継続的に建設されている。[[1997年]]には世界で初めて非接触型の軌道系交通カード『[[八達通|オクトパスカード]]』を導入したほか、[[1998年]]には[[香港国際空港]]から市街間の[[空港連絡鉄道]]を開通させている。また運営会社の[[香港鉄路有限公司]](MTRC)は、イギリス、スウェーデン、アイルランド、オーストラリアや中国の地下鉄建設への投資や運営提携なども行っている。
; 台湾
: {{Main|捷運}}
: [[File:TRTC381 in Beitou Station.JPG|thumb|[[台北捷運]][[台北捷運淡水線|淡水線]][[台北捷運381型電車|C381型]]]]「[[捷運]]」([[英語|英称]] は'''MRT'''(Mass Rapid Transit))と呼ばれる都市高速鉄道網が存在する(一部は高架式の[[新交通システム]])。1996年に[[木柵線]]が開業して以降、現在、[[台北市|台北]]地区を中心に走る'''[[台北捷運]]'''(TRTC, Metro Taipei)と'''[[桃園捷運]]'''(Taoyuan Metro)、[[高雄市|高雄]]地区に走る'''[[高雄捷運]]'''(KRTC、 Kaohsiung Rapid Transit Corp)、[[台中市|台中]]地区を中心に走る'''[[台中捷運]]'''(TMRT、Taichung Mass Rapid Transit)が開業している。[[台南市]]・[[新竹市]]も、捷運の建設が計画中である。
; [[大韓民国|韓国]]
: {{Main|韓国の地下鉄}}
: [[File:Seoul Metro Line 2 train arriving at Guro Digital Complex (2-14 new).jpg|thumb|[[ソウル交通公社|ソウル地下鉄]][[ソウル交通公社2号線|2号線]][[ソウルメトロ2000系電車|2000系]]]][[ソウル特別市|ソウル]]で、[[1974年]]に初の地下鉄路線が開業して以来、およそ30年の間に[[釜山広域市|釜山]]・[[大邱広域市|大邱]]・[[仁川広域市|仁川]]・[[光州広域市|光州]]・[[大田広域市|大田]]といった地方都市でも開業した。日本からの政府開発援助・技術援助などを活用して多くの路線が整備されている。北朝鮮との準戦時体制にある韓国では、有事の際の避難所として有効に使える地下空間の利用が盛んで、特に首都のソウルでは地下街と共に大規模な路線網が形成されている。韓国では、ほとんどの地下鉄が各地方自治体が出資する公営企業体が運営している。ただし、近年では民営、半民営の地下鉄も増えつつある。
; 北朝鮮
: {{Main|平壌地下鉄}} : [[File:MetroPyongyang.jpg|thumb|[[平壌地下鉄]]の[[復興駅]]停車中のD型]][[1973年]]開通の千里馬線、[[1978年]]開通の革新線の二路線がある。ソ連の技術援助により建設されたことから、東欧の地下鉄と類似しており、核シェルターの機能もあるため地下100メートル付近に建設されている。また社会主義建設の誇示する目的で、駅構内は豪華な装飾が施されているほか、駅名が北朝鮮の革命思想に基づいたものであるなど、政治的プロパガンダ色が強いという特色がある。
; シンガポール
: [[File:SMRT R151 @ EWL Eunos 20230720 (53338379335).jpg|thumb|シンガポール地下鉄R151形電車]]
: [[1987年]]より[[マス・ラピッド・トランジット (シンガポール)|MRT]]シンガポール[[SMRTコーポレーション|SMRT]]により運営されており、現在でも新線建設や路線延伸が進められている。離島を除くシンガポール全土(主にシンガポール島)を網羅しているほか、[[シンガポール・チャンギ国際空港]]と市街間との空港連絡鉄道の役割を持っている。
; マレーシア
: 首都[[クアラルンプール]]で[[1996年]]に開業した[[ラピドKL]](MRT)は、中心部は地下区間となっている。
; [[タイ王国|タイ]]
: [[2004年]]に首都の[[バンコク]]で初めての地下鉄[[バンコク・メトロ]](ブルーライン)が開通した。この建設費は、そのほとんどを日本からの[[借款|円借款]]により賄った。[[2016年]][[8月6日]]には新路線であるパープルラインが開業したが、この路線は全区間高架であ
; インド
: [[1984年]]に[[コルカタ]]でインド初の地下鉄が開業した。その後、[[2002年]]には[[デリー]]でも[[デリーメトロ]]が建設された。前述の通り日本などの先進国から技術などの開発援助が行われたのが特徴である。デリーメトロはインド最大の都市鉄道網となっている。2010年代
; インドネシア
: 2019年3月に[[ジャカルタ都市高速鉄道|ジャカルタ]]で開業した。なお全区間高架である。
; イラン
: [[1999年]]に[[テヘラン]]で運行が開始された[[テヘラン・メトロ]]は、7路線を持つ鉄道網となっている。2010年代に入り主要都市で建設が進み、[[マシュハド]]、[[シーラーズ]]、[[イスファハーン]]、[[タブリーズ]]で運行を開始している。
; ベトナム
: [[
=== アフリカ ===
265 ⟶ 272行目:
=== オセアニア ===
2019年5月、[[シドニー]]に[[オセアニア]]初の地下鉄が開通した。この他にシドニーには「シティサークル」、[[メルボルン]]には「シティーループ」と呼ばれる地下環状線があるが、距離が短いため「地下鉄」とは認識されていない。これらは[[ターミナル駅]]で電車の折り返し運転を減らすために建設されたものである。
=== 特殊な地下鉄 ===
*アメリカ合衆国の首都・ワシントンD.Cには[[アメリカ合衆国議会議事堂]]と議員会館を結ぶ議員・議会関係者専用地下鉄である[[アメリカ合衆国議会地下鉄]]がある<ref>[http://www.clouse.org/capitol1.html]{{リンク切れ|date=August 2017}}</ref>。
*[[モスクワ]]には政府要人輸送用の地下鉄で、一般利用されていない[[:en:Moscow Metro 2|モスクワ・メトロ2]]があると言われている。
*[[ジョージア (国)|ジョージア]]の[[アブハジア自治共和国]]・[[グダウタ地区]]の[[ノヴィ・アフォン]]には世界で唯一の観光用地下鉄、[[
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2019年4月|section=1}}
*社団法人日本地下鉄協会編 『最新 世界の地下鉄』ぎょうせい、2005年5月、ISBN 4-324-07471-2
*社団法人日本地下鉄協会編 『世界の地下鉄 115都市の最新情報』山海堂、2000年6月、ISBN 4-381-01422-7
284 ⟶ 297行目:
== 関連項目 ==
{{Commons&cat|Rapid transit|Rapid transit}}
* [[地下鉄一覧]]
* [[バス・ラピッド・トランジット]]
* [[メガプロジェクト]]
* [[w:Rapid transit technology|Rapid transit technology]]
{{公共交通}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ちかてつ}}
[[Category:地下鉄|*]]
|