「プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
配信: コメント(1年基準の維持について&「配信」について)
m ボットによる: 1件のスレッド (180日以上経過) を「プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/過去ログ10」へ過去ログ化
 
(62人の利用者による、間の416版が非表示)
1行目:
{{Talkheader}}
__NOINDEX__
{{Archive box|
'''サブページ一覧'''
* [[/過去ログヘッダ|/過去ログヘッダ]]
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/スタッフ情報に関して]]
}}
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/スポンサーの列挙は必要でしょうか]]
{{利用者:ArchiverBot/config
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/ゲストや出演者の一覧について]]
*|archive = [[プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/前後番組について]]過去ログ%(counter)d
|algo = old(180d)
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて]]
|counter = 10
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について]]
|maxarchivesize = 70K
* [[プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか]] - '''現在議論中'''
|minthreadstoarchive = 1
'''過去ログ'''
|archiveheader = {{archives}}
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ1]]
|minthreadsleft = 3
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ2]]
}}
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ3]]
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4]]
* [[プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5]]
* [[プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/過去ログ6]]
 
== 年別・年代別のテレビ番組カテゴリについて ==
{{/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか}}
== 店内放送のPJとしての対応 ==
別に、このプロジェクトで面倒を見てくださいでは無いのですが、何だかの指針は欲しいと思います。[[ローソンCSほっとステーション]]やファミラジなどで、「CS放送」や「ラジオ」とする議論があった話は以前したと思います。[[Wikipedia:井戸端/subj/店内放送はラジオ扱いして良いのかどうか?]]の議論の話の蒸し返し解消をかねて、このプロジェクトに「店内放送」の定義追加。及び位置づけを明記して貰えたらありがたいと思います(プロジェクト名は変える必要は無いと思います。プロジェクト内に一文もらえたらとおもいます)。もちろん「店内放送は放送では無い。面倒見ない」でも別に問題ないと思いますが。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月11日 (日) 00:54 (UTC)
:{{コメント}} Taisyo氏はPJ参加者ではない方としてのご意見ではありますが、PJ参加者の当方提案である、PJ名等の改名には反対という意味でしょうか?PJ名やガイドライン名を変更しないとするなら、それらが現状のままですと「放送」「配信」の同一視ととれる恐れがあり、上述した理由から、きわめて不適切な状態のため、改名を要すると思います。もっとも、「店内放送」は放送法に基づく放送ではありませんし、ネット配信業者の番組でもありません。強いていえば、「店内放送」の類はPJ:PROGRAMやPJ放送局やWP:JPE/Bの埒外であることの明示で対処でよいと思いますが、いかがでしょうか。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月11日 (日) 05:52 (UTC)
:(追記)上記当方のコメントは節分け前のコメントであり、前節で当方提示の「方向性」にかかるコメントですので、本節としてみた場合の観点がずれてしまっているかもしれません。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月11日 (日) 14:53 (UTC)
::{{コメント}} 部外者の割に注文が多くて申し訳ありません。改名提案に反対しているわけではありません''(「プロジェクト名は変える必要は無いと思います」は、店内放送に関連してプロジェクト名を変える必要は無いという意味です。もっとも先に行っている、ネット放送対応に伴うプロジェクト名の変更につきましては、反対するつもりはありません。)''。もし、心配掛けたのであれば申し訳ありませんでした。もっとも、提案後に節割りした方が良かったかなと思い直したりしました。丁度、定義見直しの時期ですので、ついでに一文追加して貰えたらありがたいなと思った次第です。ファミラジとかでラジオ番組だと主張する方がいらっしゃり、定義として宙ぶらりんも問題あるのかなと思った部分があります。もし、店内放送をプロジェクトに取り込むメリットは、店内放送で不適切な記事があった場合に、プロジェクトルールに基づく形で削除や保護など行いやすいのがメリットにあります。反面、面倒を見る記事が増えるのはデメリットです。
::今回の場合は、取り込むつもりは無いように思っていますので、「店内放送は公共放送では無いので、定義を公共放送扱いしない」「芸能人の出演に関しては、店内放送として扱う」当たりを追加したらと思います。線引きのための最低限のルールを追加するといった所でしょうか。
::現実に、ファミラジをラジオ扱いしろという利用者が現れた事実もありますので。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月11日 (日) 12:38 (UTC) , 追記--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月11日 (日) 14:48 (UTC)
::先ほど、節割りを入れました(前議論の障害回避目的です)。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月11日 (日) 14:46 (UTC)
:::{{コメント}} 方向性に対する異論ではないとのことで安心いたしました。当方もTaisyo氏に対し、PJ参加者以外の意見を排除するようにとらえられるような発言となってしまったかもしれないこと、お詫びいたします。その上で、PJ参加者以外の意見を排除するという考えは当方には毛頭なかったのですが、PJ参加者以外からの反対ということであれば、「放送」・「配信」にかかる相応の根拠やお考えをお持ちの上で反対なさるのではないかと感じたため、さきのようなコメントとなってしまいました。方向性に対する異論ではないということであれば、他に明確な反対がなければ、12月14日の段階で、その方向性にしたがった対応を適宜取らせていただこうと思います。<br />さて、Taisyo氏の「店内放送」にかかるご意見を再度頂戴し、それを取り込めればと思い、改めて考えましたが、現行のPJ放送局ではさすがに「店内放送」まで管轄させることは、現時点で(明文化こそないものの)扱っているのが放送法に基づく放送局のみにとどまっており、ネット配信業者をも管轄範囲にしていないし、この先もその予定がないことから、きわめて困難な状況と判断いたしました。次に、「店内放送」は番組の範疇に入るのかどうかを考えた場合、ほぼほぼ明確なタイムテーブルが一般に公開されていることは望めないことから、店内放送の番組を記事化することは望めないし、特定の店内放送にかかる単独記事を立項するにしても、出典の記載内容からして、特定の個別番組を列挙できるかどうかのレベルと考えられます。ただ、「店内放送」は当方が12月7日時点での提示の方向性には明確に言及していなかった(明言しないも、埒外と考えていた)ので、「店内放送」をネット配信同様、PJ:PROGRAMの管轄範囲として拡張してもよいと思います。ただし、「店内放送」が「(放送法に基づく)放送」なのか「配信」なのかが不明瞭な点が懸念されます。その点をどうすればよいか検討する必要がございます。その点が解決できれば、PJ:PROGRAMの管轄範囲として、現行の「放送法に基づく放送局の番組」、ネット配信の番組、店内放送の番組に拡張させることには反対いたしません。先に述べた不明瞭な点を解消するための方策をTaisyo氏にもお知恵を拝借しなければならないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月11日 (日) 14:50 (UTC)
:::(追記)上記当方のコメントは節分け前のコメント(編集中に競合してしまいました。)であり、前節で当方提示の「方向性」にかかるコメントを含有しているので、本節としてみた場合の観点が一部ずれてしまっているかもしれません(「店内放送」にかかるPJ:PROGRAMの管轄範囲とすることに反対するものではありません)。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月11日 (日) 14:53 (UTC)
 
きょう、カテゴリページを巡回していて、[[:Category:大河ドラマ]]が[[:Category:1963年のテレビ番組 (日本)]]に分類されているのを見て違和感を覚えました。対応する英語版カテゴリのタイトル “1963 Japanese television series debuts” に倣って、「1963年放送開始の日本のテレビ番組」とするなら理解できますが、現在のカテゴリ名では同年限りの番組だと誤認されてしまいそうです。[[Category‐ノート:2000年代のテレビ番組#テレビ番組のカテゴライズ]]によると、連続ものの番組は放送開始年次でカテゴライズすることになっている一方、[[:Category:サンダーバード]]は[[:Category:1960年代のテレビ番組]]に分類されていたりして、カテゴライズの整合性を欠いています。カテゴリの改名かカテゴライズのルール変更のいずれか(あるいは両方)が必要ではないでしょうか。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2025年3月9日 (日) 14:10 (UTC)
:::::そうですね。「店内放送」の響きから、このプロジェクトで担当しても違和感は無いのではと感じておりました。先の議論でネット配信にも範囲を広げる以降があるみたいで、そうしたときにラジオ・テレビの免許事業の縛りが無くなることで、受けやすくなると思ったりしていました。
:::::店内放送の記事の広がり。[[ローソンCSほっとステーション]]は既にありますし、ファミラジ・ファミよしなど期待出来る記事もあります。芸能人が担当するときにはネット記事になったりして、一定の話題になっています。また、ローソンCSほっとステーション・ファミラジ・ファミよしは公式サイトもあります。独立したプロジェクトを持つほどは無いにしても、一定の数と秩序は必要なのではと思います。
:::::他に担当する可能性があるプロジェクトがあるとしたら、[[プロジェクト:ショッピング]]でしょうか。まだ話を持ち込んでいませんが。ただ、ノウハウ的に明らかに異なる印象があります。このプロジェクトで面倒見るか、そうでなければ根無し記事として、PJ:放送番組に準じた形で作っていくか、そんな所でしょうか。
:::::放送がつく言葉には、他には[[有線放送]]や町内放送などもあります。放送の言葉が免許の縛りが実は無いように思います。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月12日 (月) 14:16 (UTC)
::::::{{返}} 確かに「放送」をどう定義するのかは難しいといえば難しいですが、現行の[[PJ:PROGRAM]]やPJ放送局の管轄範囲を鑑みれば、放送は狭義には「放送法に基づく放送局」が行うものとしてとらえるのが無難ではないかという感じがします。PJ:PROGRAMの管轄範囲拡張を考える場合、大別いたしますと、
::::::# 「放送法に基づく放送局」が行う放送の番組<ins>【ほぼほぼ、現行のPJ:PROGRAMの管轄範囲】</ins>
::::::# ネット配信業者(映像の有・無、すなわちいわゆる"インターネットテレビ"・"インターネットラジオ"のいずれであるかを問わない。)<ins>が配信する配信</ins>の番組
::::::# その他「店内放送」等、上記にはくくられない(広義の)"放送"(ネット配信は含まない。)の番組(という表現が適しているのでしょうか?)
::::::という3本立てになると考えられますが、いかがでしょうか。1.・2.に関しては当方が以前から指摘していた、「放送」「配信」を明確に区別すべきという考え方を明確にしたものと言えますし、3.に関しては1.・2.のくくりには入らないものという感じです。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月13日 (火) 12:11 (UTC) 追記。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月13日 (火) 12:13 (UTC) 追記。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月13日 (火) 12:14 (UTC)
 
:放送開始番組だけはなく、「2025年放送終了の日本のテレビ番組」([[en:Category:2025 Japanese television series endings]])の設置とか
:::::::私が思っていたイメージは「放送法に基づく放送」と「放送法に基づかない放送」と考えていました。ネット配信は後者で、店内放送も後者に入れられると。もっとも、ネット配信は最近はそれなりに約束事が整備されていますし(ネット上での音楽利用など)、店内放送も某団体が五月蠅いなと。3分割まで考えていたとは思っていませんでした。私が思っていた2分割だったら比較的低いハードルだと思ったのですが。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月16日 (金) 10:21 (UTC)
:他にも[[2025年のテレビ (日本)]]を「2025年の日本のテレビ」(「2025年の日本公開映画」のように)、[[2025年のテレビ番組一覧 (日本)]]を「2025年の日本のテレビ番組一覧」に表記を訂正した方がいいような気がします。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年3月10日 (月) 01:04 (UTC)
::::::::{{コメント}} 2分割ではなく、3分割といたしましたのは、ネット配信に関しては[[:Category:インターネットテレビ番組]]・[[:Category:インターネットラジオ番組]]等が存在する中で、「店内放送」が映像であっても、音声であっても、純粋なネット配信によるものか、専用の有線回線を使ったものなのか、専用の通信衛星(3波チューナーにある110度CSやスカパー!プレミアムサービスの124/128度CSとは別物)をつかったものなのかが判然としない(実際にはどうなってるかを出典から読み取ることが出来ない)という問題があります。純粋なネット配信ですと、テレビ番組に準じたタイムテーブルを具体的に出している業者もあります(例:[[AbemaTV]]・〈配信時代のみになってからの〉[[ホウドウキョク]]など)。以上の事情から、2分割案では、放送法に基づく放送局以外全般としてしまうと、不都合な面があると判断し、3分割案を出した次第です。「店内放送」等も本PJで扱う方向性は変わらないも、今こうして扱いを具体的に詰めている最中なので、現状は暫定で「放送法に基づく放送局」「ネット配信」の2分割にとどめており、後に「店内放送等」も加えた3分割化の準備に入ってる感じになります。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月17日 (土) 04:46 (UTC)
::特別番組に関しては「○年のテレビ特別番組」([[en:Category:Television specials by year]])で対応するのでしょうか?--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年3月10日 (月) 01:19 (UTC)
:::::::::{{コメント}} 亀レス気味になって申し訳ありません。無理を言うつもりもありませんし、ファミラジの件もある意味小康状態ですので、ある程度草案がまとまってから実施でも良いと思います。もっとも3分割で考えていたのは、ある意味想定外でしたので、受け入れ調整も面倒であると理解しています。プロジェクトとしてやりやすい形で大丈夫です。--[[利用者:Taisyo|Taisyo]]([[利用者‐会話:Taisyo|会話]]) 2016年12月20日 (火) 14:01 (UTC)
::分類方法としては、主に
::::::::::{{返}} それでは、3分割案として、対処させていただこうと思います。第3の柱になるであろう、店内放送にかかる扱いをどう明文化していくかが難しいところですが、当方も考えてみたいと思います。またTaisyo氏から、「放送」「配信」という2本の柱をもとに、あるいはそれらとは独立に、草案をお持ちでしたら、お出しいただけると助かります。本PJで受け入れやすい形にカスタマイズした方がよいと思えば、そのように指摘させていただくかもしれませんし、そのまま受け入れられるものであれば、そのまま移入も考えられると思います。よろしくお願いいたします。第3の柱も重要になってきますが、第1・2の柱について、前節で最終合意には至っていない箇所が残っており、見解は割れてはいるものの、議論もだいぶ進んでおりますので、そちらについてもコメント等追加でいただけるとありがたく思います。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2016年12月20日 (火) 14:14 (UTC)
::# 放送開始時期と放送終了時期で分類する方法
:::::::::::{{コメント}} 上記節の議論が終結する見通しが立たないため、もう少し時間をいただけないでしょうか。3本立ての方向性については異論はございません。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2017年1月17日 (火) 01:31 (UTC)
::# 放送中だった時期で分類する方法
::の2つが考えられます。現在、ほとんどの放送番組記事は1.の分類方法に従っていますが、[[:カテゴリ:1960年代のテレビ番組]]など、年代別カテゴリ直下に収められているような記事は、2.の方法に従っているといえます。
::1.は開始年と終了年がハッキリしていれば付与するカテゴリは2つで済みますが、2.は長寿番組の場合、2つ以上の年代カテゴリが付与される可能性があります。ただし、1.についても、終了と再開を繰り返したものは再開年でも分類することになっています(前記のカテゴリノート参照)。
::テレビ番組にとって、[[WP:CGDEF]]的に放送開始・終了年と放送時期のどちらがより重要な要素であるかで、取るべき分類方針は変わってくると思います。どちらがより適切でしょうか。なお、特別番組は不定期放送のものも多いため、無理に年別・年代別に分類しなくてもよいと思います。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2025年3月10日 (月) 01:33 (UTC)
:::[[:en:Category:2025 works]]にはアニメ・映画はあるけど、テレビドラマがありません。(「シリーズ」が該当?)--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年3月10日 (月) 01:51 (UTC)
::::[[:en:Category:2025 television episodes]]が近いんじゃないですか。それはそうと、カテゴリに関しては、私は英語版よりも独語版の方が秀逸だと思っていて、よく参考にするのですが、独語版の場合、テレビシリーズ(連続ものの番組)記事は、[[:de:Kategorie:Fernsehserie nach Jahrzehnt|カテゴリ:年代別のテレビシリーズ]]に分類されており、放送開始・終了年ではなく、放送されていた時期で分類されています。たとえば、[[:de:Doctor Who|Doctor Who]]([[ドクター・フー]])は、[[:de:Kategorie:Fernsehserie der 1960er Jahre|1960年代のテレビシリーズ]]、[[:de:Kategorie:Fernsehserie der 1970er Jahre|1970年代のテレビシリーズ]]、[[:de:Kategorie:Fernsehserie der 1980er Jahre|1980年代のテレビシリーズ]]、[[:de:Kategorie:Fernsehserie der 2000er Jahre|2000年代のテレビシリーズ]]、[[:de:Kategorie:Fernsehserie der 2010er Jahre|2010年代のテレビシリーズ]]の5つのカテゴリに入れられています。
::::独語版のカテゴリは押し並べて大分類主義で、[[WP:G/C#事後結合索引法|事後結合索引]](絞り込み検索)の用途に特化させています。放送番組記事をジャンル、放送局、放送時期、制作国、言語などで絞り込み検索するには、このような大分類方式は優れていると思います。英語版は[[クロスカテゴリ]]を作りすぎて、もうわやくちゃです(無分別にも英語版を模倣してきた日本語版も同様)。例えば「[[:en:Category:2025 American television series debuts|2025年に放送開始したアメリカのテレビシリーズ]]」をそれ単体で番組索引として有用と思えるかどうかで、このようなクロスカテゴリを作成する意義・価値は変わってくると思います。日本語版でいえば、「[[:Category:2024年のテレビ番組 (日本)|2024年に放送開始した日本のテレビ番組]]」が果たして調べ物の役に立つと思うかどうかです。
::::私は、2.の放送された時期で分類するのが(番組記事を探す目的の一閲覧者目線では)実用的で良いと思います。必ずしも独語版のように大分類主義でなくとも(例えば、[[:Category:2020年代のテレビ番組]]を制作国やジャンル別に分割するのでも)構わないと思いますが、現行のカテゴリよりも、もう少し実用的なカテゴリであってよいのではないかと存じております。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2025年3月10日 (月) 02:42 (UTC)
:::::「紅白」と「笑ってはいけないシリーズ」(1日限りの項目)・「エンタの神様」(レギュラー終了後の不定期特番)・「仮装大賞」(不定期特番)・[[:Category:年1回放送の特別番組]]でも「○年放送開始の日本のテレビ番組」として、カウントされるのでしょうか?--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年3月22日 (土) 04:05 (UTC)
::::::「紅白」の場合、[[NHK紅白歌合戦|シリーズ記事]]は「1951年放送開始」でよいと思いますが、一夜限りの[[:Category:NHK紅白歌合戦 (回次別)|各回の記事]]を各々「19xx年放送開始」「20xx年放送開始」に入れるのは不自然ですね(現状そうなっていますけれども)。「笑ってはいけない」は、年越し番組として確立したのは2006年ですけれども、親番組内の一コーナー時代も考慮に入れると、一概に「20xx年放送開始の番組」とはいいきれませんね。「2000年代の番組」「2010年代の番組」とはいえるでしょうけれども。ただ「2020年代の番組」に入れるかは悩むところです(同年代の放送は2020年の1回きりであるため)。「エンタ」は現在、「2003年の番組」と「2012年の番組」となっており、それぞれレギュラー放送開始年と不定期放送開始年を基準にしているようです。「笑ってはいけない」のように番組内の一コーナーが単独番組になったり、「エンタ」のように放送終了した番組が別番組内の一コーナーとして復活したりする例もあり、それがウィキペディアで独立記事その他どのような扱いをされるかによっても分類の仕方が変化するため、一律に「xxxx年の番組」の枠にはめるのは難しい側面がありますね。また、特別番組の場合、1回限りで放送終了したのか、今後シリーズ化する予定なのかは、放送時点では判断材料がない場合があることを考えると、ある程度は流動的な運用を前提にカテゴリを作るべきでしょうね。そう考えますと、放送開始年の系統と放送期間の系統の両方の観点のカテゴリがあっても良いのかもしれません。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2025年3月22日 (土) 12:08 (UTC)
::::::Doraemonplusさんが諸事情により引退表明されておりますが、「開始番組」へのカテゴリー改名・年別の「終了番組」・「特別番組」のカテゴリー設置に他の方から反対意見がないので、ラジオも含めて、カテゴリーの改名の所へ依頼します。項目に関しては一旦、見送ります。--[[利用者:ならちゃん|ならちゃん]]([[利用者‐会話:ならちゃん|会話]]) 2025年5月6日 (火) 06:42 (UTC)
 
== 番組各回タイトル内の固有名詞のウィキリンク附与の可否について ==
== 過去ログ化について ==
緊急的にではありますが、とっくに済んでしまった議論を[[/過去ログ6]]に収容させていただきました。それでもバイト数が15万に迫ろうとしているため、20万に近づいた段階で現在進行している議論のサブページ化を余儀なくされると思います。バイト数が18万を超えたあたりで、正式に進行中議論のサブページ化の提案を行います。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2017年2月5日 (日) 03:01 (UTC)
 
こんにちは。[[利用者:Kstigarbha|Kstigarbha]]([[利用者‐会話:Kstigarbha|会話]])と申します。件名の件ですが、[[ノート:ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪]]にも提案しましたが、現在、各回のタイトル内の固有名詞(取材先)について、当該項目へウィキリンクを付与するかいないかで編集合戦が起こりつつあります。私個人としてはどちらでも構わないのですが(各回タイトルに付けない場合は内容補足でウィキリンク付与)、他の放送番組項目へも波及する可能性が考えられますので、詳しい方々でお決めいただきたくお願いします。--[[利用者:Kstigarbha|Kstigarbha]]([[利用者‐会話:Kstigarbha|会話]]) 2025年5月11日 (日) 03:32 (UTC)
== Template:超長時間番組の廃止提案のお知らせ ==
{{解決済み}}
[[Template‐ノート:超長時間番組]]にて[[Template:超長時間番組]]の廃止を提案しています。意見がありましたらノートページまでお願い致します。--[[利用者:Gohki|Gohki]]([[利用者‐会話:Gohki|会話]]) 2017年2月8日 (水) 16:16 (UTC)
:Template:超長時間番組は廃止となりましたことを報告いたします。ありがとうございました。--[[利用者:Gohki|Gohki]]([[利用者‐会話:Gohki|会話]]) 2017年2月19日 (日) 17:54 (UTC)
 
== プロジェクト:漫画独自の記事名の付け方の改訂議論 ==
== 番組記事に収録スタジオの写真は必要か? ==
 
[[プロジェクト:漫画]]は、現行の<u>[[Wikipedia:記事名の付け方]]より厳しい記事名の付け方基準</u>を持っています。この基準は[[Wikipedia:記事名の付け方]]における使用文字種拡大の改訂の際、漏れた改訂です。2020年に改訂された[[Wikipedia:記事名の付け方]]に沿った内容にするべく改訂作業を急いでおります。メディアミックスでは[[プロジェクト:漫画]]との記事名付与運用ルールの齟齬が問題となりますので、ぜひ議論にご参加ください。議論場所は[[プロジェクト‐ノート:漫画#記事名で使用できる文字セットが拡大されたことについて]]です。よろしくお願いします。--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2025年8月21日 (木) 22:17 (UTC)
[[ファイル:Wangan Studio.jpg|thumb|200px|フジテレビ湾岸スタジオの画像(80以上の記事に使用)]]
[[良かれと思って!]]という番組の記事において[[Template:基礎情報 テレビ番組]]使用部分でにこの番組を収録しているとされるフジテレビ湾岸スタジオの写真(右の写真)が貼られていますが、番組そのものの有意な知識とは考えられず必要とは言えません。全ての番組記事にスタジオや放送局と言った建築物の記事を貼るべきなのでしょうか?[[Template:基礎情報 テレビ番組/doc]]の説明文ではタイトルロゴ画像を貼るということになっています。画像の必要性について問題提起したいと思います。もし不要ということで合意が形成されましたら[[Wikipedia:Bot作業依頼]]で一律除去を依頼したいと思います。--[[利用者:K-iczn|K-iczn]]([[利用者‐会話:K-iczn|会話]]) 2017年4月19日 (水) 02:39 (UTC)
:{{コメント}} 番組ロゴではなく、スタジオや放送局舎の写真を出されても意味がないと思います。[[森田一義アワー 笑っていいとも!]]のように歴史的番組での[[スタジオアルタ]]の写真なら特筆性の観点からともかくですが、原則編集除去で良いでしょう。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2017年4月19日 (水) 04:21 (UTC)
::{{コメント}} ありがとうございます。貼るべき画像に関して笑っていいとも!のスタジオアルタや水曜どうでしょうの平岸高台公園というような特別な理由が必要といった[[Template:基礎情報 テレビ番組/doc]]などへの加筆も行ったほうがいいと考えます。--[[利用者:K-iczn|K-iczn]]([[利用者‐会話:K-iczn|会話]]) 2017年4月19日 (水) 06:18 (UTC)
 
一ヶ月以上経ちましたが見かけた番組記事で除去していきたいと思います。--[[利用者:K-iczn|K-iczn]]([[利用者‐会話:K-iczn|会話]]) 2017年6月2日 (金) 15:10 (UTC)
 
== 「コミュニティ放送の番組における記事作成上の注意」について文面修正を提案 ==
 
10年以上にわたって
複数局ネット以外(特に単発特別番組)のコミュニティ放送の番組記事が立項された場合、Wikipedia:即時削除の方針もしくはWikipedia:削除の方針(特にケースB)の対象となります。
と書かれていますが、どうも違和感があります。
 
単局の番組だと即時削除のどれに該当するのか、思いつくものがありません。もちろん記事の書き方によって全般1-9、記事1-2のどれにも該当しうるわけですが、わざわざローカルルール化する必要性が薄いように思います。また、ケースBではなくケースEの間違いではないでしょうか。そこで、
 
複数局ネット以外(特に単発特別番組)のコミュニティ放送の番組記事が立項された場合、Wikipedia:削除の方針(ケースE:百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事)の対象となります。
 
に文面を修正することを提案します。--[[利用者:愛されて100年コストパフォーマンス抜群|愛されて100年コストパフォーマンス抜群]]([[利用者‐会話:愛されて100年コストパフォーマンス抜群|会話]]) 2017年10月2日 (月) 14:28 (UTC)
 
*2ヶ月近く経ちますが、特に反対意見はないようなのでこれより修正します。--[[利用者:愛されて100年コストパフォーマンス抜群|愛されて100年コストパフォーマンス抜群]]([[利用者‐会話:愛されて100年コストパフォーマンス抜群|会話]]) 2017年11月25日 (土) 10:48 (UTC)
 
== 改名のタイミングについて ==
 
[[ノート:みんなのニュース 報道ランナー#改名提案について|こちらの改名提案]]で話題になったのですが、番組改編等で番組名が変更になることに伴う改名のタイミングについての、明確な基準の作成を提案します。
 
{{問}}<hr>
*例;ある局の番組改編に伴い、とある番組『X』の番組名を『Y』に改名すると発表。 3月30日が『X』の最終放送日、4月1日に改編、4月2日に『Y』の最初の放送日であるとする。
:この場合、Wikipediaの項目名の改名のタイミングは
:#3月<strike>31日</strike>→'''30日''' 『X』の放送時間終了後以降
:#4月1日 00:00 (JST) 以降
:#4月1日 00:00 (UTC) 以降
:#4月2日 00:00 (JST) 以降
:#その他
:のいずれが望ましいのでしょうか?
 
<hr>
ここでの議論を基に、本体の「[[プロジェクト:放送または配信の番組#執筆する際の注意|執筆する際の注意]]」に加筆を行いたいと考えています。
 
ご意見よろしくお願いします。--[[利用者:Nekopiano|Nekopiano]]([[利用者‐会話:Nekopiano|会話]]) 2018年3月26日 (月) 14:04 (UTC)
:{{コメント}} 1は3月31日ではなく、3月30日の誤りではないでしょうか?その前提で1がベストだと思います。4月改編が1日に行われるとしても、当該局における(改名候補になっている番組であるかどうかは別として)一部の番組は前倒しで改編後の編成を行うこともありますから、2・3は改名のタイミングとしては根拠が薄いと思います。特に3は日本標準時ではなく世界標準時となっており、日本の事情を記すのに世界標準時を用いる根拠がわかりません。4は改名のタイミングとしてはありえるでしょうが、明らかに旧番組名での放送がとっくに終わってるのですから、ここまで改名を引き延ばす必要はないと思います。これは新番組の立項については新番組放送初日にならないと立項できないという規定がないと言うこととの呼応を考えなければならないためです。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2018年3月27日 (火) 00:21 (UTC)
::{{済}}コメントを受け修正いたしました。単純な記述ミスです。--[[利用者:Nekopiano|Nekopiano]]([[利用者‐会話:Nekopiano|会話]]) 2018年3月27日 (火) 00:42 (UTC)
 
== テレビの見たまま投稿の対処について ==
記事全般において、[[WP:TVWATCH|個人的なテレビの視聴記録]]などの[[WP:V|Wikipedia:検証可能性]]を満たしていない情報源を使って掲載するユーザー(特にIP利用者、それも常習と思われる)が非常に多いと思います。特に[[プライムニュース イブニング]]などの夕方に放送されている報道番組では『○○(放送局)が番組中の△△(企画名)を部分ネットしている』など番組表では掲載されていない情報を[[WP:TVWATCH|個人的なテレビの視聴記録]]を使って掲載するケースが多く見受けられます。
これらの記述に関しては除去や要出典タグ、出典をつけそれに見合う記載などで対処していることが多いですが、相変わらず余計な記述や出典のない記述を繰り返すユーザが後を断ちません。
このことに関してルール作りを検討したいと思いますがいかがでしょうか。皆様のご意見を賜りたいと思います。よろしくおねがいします。--[[特別:投稿記録/115.165.150.101|115.165.150.101]] 2018年4月15日 (日) 08:25 (UTC)
:{{返信|115.165.150.101氏}}{{Tl|TVWATCH}}を当該記事に貼って様子を見たほうがいいかと思います。--[[特別:投稿記録/114.179.102.159|114.179.102.159]] 2018年7月21日 (土) 23:23 (UTC)
 
== テレビ・ラジオのプロ野球中継記事 ==
 
あまりにも「見たまま・聞いたまま」情報や裏取り不可能なファンサイト的記述が多すぎます。これらの記述は一斉整理を検討すべきでしょうか。--[[利用者:Fusianasan1350|Fusianasan1350]]([[利用者‐会話:Fusianasan1350|会話]]) 2018年4月17日 (火) 10:07 (UTC)
* 反対がありませんので、近日中に整理に取り掛かります。--[[利用者:Fusianasan1350|Fusianasan1350]]([[利用者‐会話:Fusianasan1350|会話]]) 2018年5月6日 (日) 08:51 (UTC)
 
== Template:TVの廃止提案 ==
[[Template‐ノート:TV]]にて、同テンプレートの廃止が提案されています--[[利用者:Resubew|Resubew]]([[利用者‐会話:Resubew|会話]]) 2018年4月23日 (月) 20:41 (UTC)
 
== 出演者を昇順で行うべきか、それとも、降順で行うべきか ==
 
「出演者」節の現行については次のようになっています。
<div style="border-width:1px;border-style:solid; padding:0.5em; ">
* '''名前'''(よみ): 簡単な説明(省略可)。
必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ります。説明分にニックネームなどを入れる場合は太字にしても構いません。
顔出しがないナレーターは出演者ではなくスタッフ欄に書いてください。情報量が少なくその番組にしか出ていない出演者は、出演番組記事の出演者項目に書いてください。必要があれば、代理出演者の代理出演日を正確に書きます。(XXXX年YY月ZZ日出演)
</div>
継続中もしくは終了した放送番組(例:[[王様のブランチ]])またはそれらに関する子記事(例:[[てれび戦士]]で親記事は[[天才てれびくん]])では現在リスト・過去リストというような節を設けていますが、現行内容については現在リスト・過去リストの節を設置して分離したいというような記述がありません。出演者の公式サイトによっては昇順にしているところと場合によっては降順にしているところがありますので、文面修正案として、「司会者」・「リポーター」・「レギュラー」・「準レギュラー」等のサブ節を含めて現在リスト・過去リストというような節の分離を禁止し、出演者の並べ替えに関しては昇順(放送開始からにしたいのには古い順にする事)にて行うのか、それとも、降順(放送番組が長期間にも亘って継続していく中で出演者のデータ量がより多くなりそれらを編集をしやすくするためには、近年のものを優先にし新しい順にする事)にて行うのかについて「出演者」節の見直しについての議論を提案します。--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年9月8日 (土) 06:35 (UTC)<small>文章表現内容を修正--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年9月19日 (水) 11:49 (UTC)</small><small>加筆--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年9月22日 (土) 09:41 (UTC)</small><small>加筆修正--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年9月22日 (土) 20:40 (UTC)</small><small>加筆修正--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年10月11日 (木) 23:36 (UTC)</small><small>加筆--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年10月24日 (水) 20:53 (UTC)</small><small>加筆修正--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年10月27日 (土) 05:15 (UTC)</small><small>加筆--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年11月9日 (金) 05:15 (UTC)</small><small>加筆--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年12月6日 (木) 13:57 (UTC)</small><small>加筆修正--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2018年12月7日 (金) 05:09 (UTC)</small>
: {{コメント}} その記述が然るべき出典に依拠したものであるなら、通常の出演者リストは出演内容の重要度(ドラマであれば主演が最初、情報番組であればメインキャスターなどが最初)の順に並んでいる資料がおそらくは大多数で、登場順の並びが用いられていることは稀かと思います。もしかしたら、たとえば「[[NHK紅白歌合戦]]」の歴代出演歌手の名鑑とかで歌手名の50音順(もしくはアルファベット順)に並んでいるような資料はあるかもしれませんが、名前順の場合は基本的に昇順しかないですし、その点を規定する必要性は乏しいのではないかと思います。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2018年10月27日 (土) 08:16 (UTC)
:: {{コメント}}ディー・エムさんの意見に賛成します。各業界内で各業界内の論理があって(たとえば事務所間の力関係や、出演者のデビューの遅速もあるかもしれませんね)「出典」となる情報(テロップなど?)は、その順になっているはずです。例えば理系の学術論文で共著扱いになっているものは、先頭の著者名をファーストオーサーと言います。実際に一番頑張った人(大学院生など)です。次に載っているのが実験などの介助やアドバイスをした人(研究室の助手さんなど)です。最後に載っているのは研究室のボス(すなわち教授)で、実質、何もしていませんが、「この先頭の人物はワシの所の研究者として見込みがある若いモンじゃから、今後もよろしくお見知りおきを頼みますよ」と、その業界内の世間に知らせる(後見人宣言のような)役割と意味を持っています。各業界内で各業界内の論理があるのです。それを機械的な五十音順などに置き換えてしまうと、浮き沈みが激しい芸能界の場合、その時点での(我々にはよくわからないかもしれない)「何らかの情報」が失われてしまいます。却ってもったいないのでは? --2018年12月25日 (火) 23:12 (UTC)
: {{コメント}} [[PJ:TD]]の例ですと、主演だけは最優先(複数主演の場合はその中で50音順ソート)、それ以外は50音順ソートと言うことになっています。ソート順での編集合戦回避の目的もございますが。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2018年11月2日 (金) 06:07 (UTC)
: {{コメント}} 「xxxx年時点」という表現ならありえるかもしれませんが、「現在」「過去」という表現は、[[Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない]]のガイドラインに抵触しているのでよくないと思います。--[[利用者:Userlink|Userlink]]([[利用者‐会話:Userlink|会話]]) 2018年12月27日 (木) 10:42 (UTC)
:: {{コメント}} 「かつて」という表現については、「過去」に準ずるものであり、Userlinkさんの意見にも賛成します。--[[利用者:天照皇女|天照皇女]]([[利用者‐会話:天照皇女|会話]]) 2019年1月7日 (月) 06:01 (UTC)
 
== [[Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書き]]の議論から ==
放送と配信の違いの定義をここに記述した方がいい、とのご意見を頂きました。他の皆様のご意見をお願いします。--[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2018年10月28日 (日) 12:56 (UTC)
*本PJで改めて記載するのもいいのですが、表記ガイドでも述べても良いのではないかという気はいたします。[[WP:JPE/B]]の関連PJは[[PJ:PROGRAM]]などだけではなく、広く人物記事での番組記載でも用いられますので。--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2018年11月2日 (金) 06:05 (UTC)
**本PJで記述した上で、表記ガイドでも参照扱いで呼び出してもいいかと思われますが。--[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2018年11月3日 (土) 17:13 (UTC)
** {{コメント}} 表記ガイドは表記方法を示唆する役割を担う説明文書です。初心者にも平易で、記事編集の基本事項を理解していただきやすいガイドラインを整備するためには、各ガイドライン文書間の包括的な役割分担を十分理解した上で適切に内容を精査いただきたく、さすがに当該の加筆は賛成できません。<br />当該説明の対象が本プロジェクトの範囲を超えるのであれば、上位プロジェクトの「[[プロジェクト:放送局]]」で検討いただいても良いのではないかと思います。もしもその範囲も超えて(=元の提案場所である「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連]]」の対象範囲も超えて)一般記事全般の内容まで含んだ議論を検討される場合は、影響範囲の大きさに即したハードルの高さで、改めて当該提案の必要性が要求されることになると思います。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2018年11月4日 (日) 06:51 (UTC)<br /> (補足)上記の私のコメントは、単に表記ガイドの目的外加筆への反対意見です。当該の案件を当プロジェクトもしくは関連の他プロジェクト等で提案されることについては賛成・反対いずれでもありません。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2018年11月4日 (日) 06:58 (UTC)
*** {{コメント}} [[プロジェクト:放送局]]はインターネット配信を管轄していません。本PJにはPJ名にあるとおり、放送番組だけではなく、インターネット配信番組も対象とするとあるので、少なくとも本PJで定義を述べることには反対する要素はないはずです。[[プロジェクト:放送局]]で重ねて述べても問題はないでしょう(インターネット配信が管轄外であることの補足説明にも使えるので)。「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連]]」の対象範囲というのは主に[[PJ:PROGRAM]]となってきますが、その一部分だったものをガイドラインに昇格させた際、番組記載が見込まれる人物記事等へも適用させるように、という意図もあったのではないでしょうか(この点が少し気になっております)。いずれにしましても、現状の運用を崩さない形で、適切な掲示場所があれば、そちらへ記述を移設するという考え方であれば、それでかまいません。どこに移設する・加筆するのがいいのかを議論すると言うことで良いと思います--[[利用者:Don-hide|Don-hide]]([[利用者‐会話:Don-hide|会話]]) 2018年11月5日 (月) 03:44 (UTC)
 
*{{コメント}}取り敢えずガイドラインの方に記述する方向にします。ーー[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2019年1月10日 (木) 17:45 (UTC)
 
== 遅れネット、再放送(再配信)の定義の見直し ==
[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連/改訂案公開下書き]]にて、件名の所をまとめていましたら、当プロジェクトの改訂も必要とされる事がわかりました。
 
(原文)
=== 放送 ===
この節では放送期間や放送媒体など番組放送に関する情報を扱います。
 
単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連#表の書式]]」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。
 
編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で[[検証可能]]な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません。同一放送局による[[再放送]]や大きく遅れて放送を開始した放送局の放送スケジュールは、反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。[[WP:NOT#Directories|ウィキペディアは電子番組ガイドではありません]]。
* 目安として、放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。放送期間が1年未満の番組については、番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送歴のみ記述し、それ以降の放送歴は省略します。ただし、1年以上の遅れ放送や本放送終了以降の放送歴であっても、重要な情報として言及すべきものがあれば出典の内容に沿って説明を加えてください。
* 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
* 地上波テレビ放送局の放送地域について言及する場合、原則として、都道府県単位で定められた[[放送対象地域]]を記述してください。実際の放送エリア(受信可能地域)は正確な情報源の確保が困難なため、通常は番組記事には用いません。
* 全国同時ネットの番組については、ネットワーク(「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連#放送局の略称表記]]」参照)全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。
* 製作国以外での放送については、詳細な放送日程は必要ありません。出典に基づいて、各国・地域での主要な放送歴を挙げてください。
(原文終了)
 
これを下記に置き換えたいと思いますが。
 
(以下修正案)
=== 放送 ===
この節では放送期間や放送媒体など、番組の「放送」に関する情報を扱います。
 
単なる視聴ガイド用のデータベースとならないよう、その作品の放送歴に関する経緯や特徴が分かるようにできるだけ文章で説明します。ただし多数の放送情報を収録する必要があり文章の記述が煩雑になる場合は、表組を用いても構いません(「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連#表の書式]]」参照)。表組を用いると編集作業が煩雑になるなど、一長一短があります。目安として、記載対象の放送局が3つ以上ある場合には、表組の使用を検討すると良いでしょう。表組を用いる場合、製作国内と製作国以外での放送歴はひとつの表に混ぜ書きせず、それぞれ別個に記述してください。
 
編集者個人の独自調査・視聴経験に基づく加筆は避け、二次資料で[[検証可能]]な放送実績のみを記載してください。専門雑誌や番組公式ホームページ等の放送情報でも構いません(ローカル放送の場合、地元メディアや地域向けテレビガイドなどを利用してください)。[[WP:NOT#Directories|ウィキペディアは電子番組ガイドではありません]]。
 
以下の文章は上記を前提にするものです。
 
* 地上波放送での「遅れネット」に関しては、原則として「地上波では初放送となる地域の放送局」のみ取り上げます。
* また「再放送」「再配信」に関しても、特筆すべき理由が無い限りは原則として取り上げません。
* 本節の放送情報は、実際に放送が完了もしくは放送継続中の、放送実績について記述します。放送前の予定を記した情報源の内容は、特筆すべき理由があれば放送予定に関する情報として記事中の適切な文脈で記述することは可能ですが、原則として放送情報の出典としては使用できません。
** 配信に関しても、上記の放送を配信に置き換えた上で適用します。
* 地上波放送局の放送地域について言及する場合、原則として、都道府県単位で定められた[[放送対象地域]]を記述してください。実際の放送エリア(区域外受信、またはケーブルテレビの[[区域外再放送]]が視聴可能地域)は、正規の放送エリアではないため、原則として番組記事には用いません。
* 全国同時ネットの番組については、ネットワーク(「[[Wikipedia:表記ガイド/放送関連#放送局の略称表記]]」参照)全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。
 
=== 配信 ===
この節では配信期間や配信媒体など、番組の「配信」に関する情報を扱います。
 
基本的に上記の「放送」を配信に置き換えた取り扱いとしますが、放送と同じ表組での表記はお止め下さい。
 
(修正案終了)
 
現行の
 
>放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。
 
と言う理由に合理的な理由が見られないんですよね…。何年遅れだろうが、初放送となる地域にとっては初放送なんですから。一方で再放送(再配信)に関しては、個人的に放送対象地域が重複する場合(広域局で本放送後、独立局で(実質)再放送)の記述、正直不要だと言う考えで。ーー[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2019年1月10日 (木) 17:45 (UTC) -- 加筆修正。ーー[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2019年1月10日 (木) 17:50 (UTC)
 
* >放送期間が1年を超える長寿番組の場合、1年以上の遅れ放送は記述不要です。 の削除には賛成します。
* 放送対象地域が重複しているとしても別の放送局にとっては本放送なので取り上げない理由にはならないと思います。なお「独立局で本放送された番組が、同じエリアの広域局で放送された場合」は独立局の放送エリア以外の地域では名実ともに本放送となります。
* 放送地域について法令で定められた[[放送対象地域]]をベースにすることには賛成しますが、「ケーブルテレビの[[区域外再放送]]が視聴可能地域」は正確な情報源の確保が容易と考えられるので、除外する理由としては(直接受信できるエリアも含めて)正規の放送エリアではないからとした方が良いと思います。
* >製作国以外での放送(配信)については、詳細な放送(配信)日程は必要ありません。 これは特に合理的な理由はないと思います([[WP:JPOV]])。出典があれば詳細に記述して構わないでしょう。--[[利用者:新幹線|新幹線]]([[利用者‐会話:新幹線|会話]]) 2019年1月11日 (金) 07:40 (UTC)
 
{{コメント}}ちょっと誤解招く文章ありましたので修正しました。
*>放送対象地域が重複しているとしても別の放送局にとっては本放送なので取り上げない理由にはならないと思います。
**うーん、それを言い出すとキリが無くなってしまうのが。続編放送前に過去シリーズを一挙放送、と言うケースですと、続編放送局情報の補足でも十分かと思われますが。ーー[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2019年1月12日 (土) 19:21 (UTC)
*{{コメント}} 単なる初放送の放送局に特筆性があるとは思いません。現行の「番組製作局(もしくは放送日程が最早の放送局)の本放送と期間が重なる放送」であれば最速の放送局と同列扱いされることがありますが、それ以外は基本的に不要だと思います。英語版では製作局しか記載されていなかったりしますし、これでも多いぐらいです。--[[利用者:XRGD|XRGD]]([[利用者‐会話:XRGD|会話]]) 2019年1月17日 (木) 09:06 (UTC)
 
* {{コメント}} 要点だけ箇条書きですみません。
** 原則としてネット配信は「放送」節には含めないこととなっていますので、それを織り交ぜる形の文言改正箇所については単純に反対です。
** 「正規の放送エリア」という表現について、技術的な電波受信範囲に対して「正規の放送エリア」という概念は存在していないと思いますし、ケーブルテレビは地上波テレビの放送対象地域の話とは無関係ですのでそこの一文は省くべきかと思います。
** 放送リストの抑制基準については、個人的には[[利用者:XRGD|XRGD]]さんのご意見に近いですが、ただ、全国ネット番組の場合などに関しては、現行の1年基準よりも[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]さんが提唱されている放送対象地域の重複を基準とするやり方のほうがうまくハマる場合もあるのではないかとも思います。しかし、放送対象地域だけに頼った記載基準だと未放送地域が多数発生するローカル番組などのケースで逆に歪な状況が拡大しかねないという欠点も伴いますので、一律かつ画一的にそれだけを基準にしたルール化は難しいと思います。
** それと、「実質的な再放送」という表現について、そのような概念は放送の専門分野での一般的なコンセンサスとしてはおそらく存在しておらず(通常は同一放送地域の他局で放送された番組でも、同局で初放送となるプログラムは本放送扱いとするのが日本のテレビ放送では通例ではないかと思います)、そのことは既に[[利用者:新幹線|新幹線]]さんも指摘しておられますが、その点についても再考の必要があるかと思います。
** それと、[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]さんの提案内容とは別に新幹線さんからご指摘のあった製作国以外の国での放送情報について、現行の文書自体には特にJPOVに該当するような内容は含まれていないように思います。包括的な調査のもとに各国の放送情報をバランスよく詳細に加筆いただけるなら問題ないと思いますが、現実には特定の国(おそらく多くは編集者ご本人の出身地や在住地)に情報が偏った加筆がされるケースも散見されますので、むしろJPOVを避ける意味でも(客観的な理由なく特定の国にだけ偏重した放送情報の加筆によって、当該の海外番組コンテンツが特定の国・地域でだけ集中的にメディア展開しているかのような読者の誤解を生むことを避けるため)できれば情報整理を促す注意は何かしら書いておいていただいたほうが安心かなと思います。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2019年1月17日 (木) 12:26 (UTC)
***{{コメント}}修正しました。ーー[[利用者:TOYO GTO|TOYO GTO]]([[利用者‐会話:TOYO GTO|会話]]) 2019年1月17日 (木) 14:31 (UTC)
****{{コメント}}遅れネット局の記載基準は制作局と放送期間が重複し、その遅れが1年以内であるとしたほうが長期間放送されている番組でも厳選可能と思います。--[[特別:投稿記録/240F:61:FB09:1:5552:DE6B:BD3:E466|240F:61:FB09:1:5552:DE6B:BD3:E466]] 2019年1月18日 (金) 23:30 (UTC)
***** {{コメント}}当該の記載基準は元々、[[プロジェクト:アニメ]]のプロジェクトルールに再調整を加えてこちらのプロジェクト文書に導入されたものですが、1年というその基準設定がなされた理由は昔の番組の地方局での放送情報(事後的な番組セールスによる放送)を個別逐次的に加筆することを避けていただくことにありますので(参考:[[プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ5#近年の再放送情報は不要では?|当時の議事録]])、ご指摘のとおり、より効果的な代替策が見いだせない場合は(放送対象地域の重複を基準とした制限基準を新たに加えるか否かとは無関係に)当該の現行ルールはこれはこれで維持していただくのが良いと思います。本来は、全てをもっとシンプルに包含できるような良い代替案があれば一番良いのですが。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2019年1月19日 (土) 14:21 (UTC)
 
{{コ|「配信」の加筆案について。}}
 
現時点では、ネット配信の説明を「[[プロジェクト:放送または配信の番組#その他のメディア|その他のメディア]]」節から独立させて別記する必要はないと思います。ご提示の案だと「その他のメディア」節での説明内容を網羅できていませんし、当該の説明内容を包含したなら結局「その他のメディア」節とほとんど同内容の文面を繰り返し記載するだけになってしまうため、説明文書の構成として非効率かと思います。
 
もし今後、新たな説明材料が出てきた際には文章の構成を再考いただけば良いと思いますが、その場合には単なる文書の文面修正レベルの問題ではなく、当該メディアの捉え方や扱い方などの基礎的な方向性は予め確認しておく必要も出てくるかと思います。
 
たとえば劇場映画作品の記事の場合、その作品が事後的にテレビ放送やソフト販売など他のメディアで提供された事実があったとしても、何年何月にどの放送局でテレビ放送されたとか、どのメディア会社からDVDソフトが発売(あるいはブルーレイ化やネットダウンロード販売)されたとか、どのビデオレンタル会社で何月何日から(店舗で、あるいはネット配信経由で)レンタル開始されたとか、そのような情報を逐一加筆する必要がないのと同様に、放送とネット配信双方で提供されたコンテンツをどう解釈してどう扱うか、現時点ではまだ十分に整理されていないように感じられますし、それらの今後のコンセンサスの有り様によって記載の方法や記事の扱い方の調整内容も変わってくると思いますので。--[[利用者:ディー・エム|ディー・エム]]([[利用者‐会話:ディー・エム|会話]]) 2019年1月19日 (土) 14:21 (UTC)
ページ「放送または配信の番組」に戻る。