「田尻稲次郎」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
論文 pdf への直接リンクを間接リンクに変更。内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ |
m セクションリンクの変更 |
||
(29人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
19行目:
|successor3 = [[中隈敬蔵]]
|birth_date = {{生年月日と年齢|1850|8|6|no}}
|birth_place = {{JPN}}・[[山城国]][[京都]]
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1850|8|6|1923|8|15}}
|death_place = {{JPN1889}}
|restingplace = [[護国寺]]
|restingplacecoordinates =
39行目:
}}
[[File:Inajiro Tajiri.jpg|thumb|田尻稲次郎]]
'''田尻 稲次郎'''(たじり いなじろう、[[嘉永]]3年[[6月29日 (旧暦)|6月29日]]([[1850年]][[8月6日]]) - [[
== 生涯 ==
[[1850年]]([[嘉永]]3年)、[[薩摩藩]]
その後、大学南校に戻るが、[[刑部省]]から[[留学]]を命ぜられ、[[1871年]]([[明治4年]])から[[1879年]]([[明治]]12年)まで足掛け9年間[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に留学した。ハートフォード高校を経て[[1874年]](明治7年)に[[イェール大学]]文科に入学し<ref>容應萸、「[https://doi.org/10.11479/asianstudies.62.2_37 19世紀後半のニューヘイブンにおける日米中異文化接触]」 『アジア研究』 [[2016年]]([[平成]]28年) 62巻 2号 p.37 - 60, {{doi|10.11479/asianstudies.62.2_37}}</ref>、イェール大学大学院に進学、[[経済学]]、[[財政学]]を学び修了。[[1879年]](明治12年)[[夏]]に帰国し[[東京大学]]で経済学を講じ、のちに[[大蔵省]]での部下となる[[阪谷芳郎]]・[[添田壽一|添田寿一]]
退官後、[[東京都知事一覧|東京市長]]を務める等[[政治]]の分野でも活躍した。[[蓮沼門三]]によって[[修養団]]が結成されると、初代団長に推されて就任している。
墓所は[[文京区]][[護国寺]]。
==人物、その他==▼
同時代の冒険小説家・[[押川春浪]]が「硬骨学者」で「奇行に富んで居られる」と評したほど奇行で知られた人物であり、特に[[自動車]]嫌いは徹底していて、[[宮中]]に参内するとき以外は[[人力車]]さえ使わなかったという{{Sfn|横田順彌|1998|p=266}}。質素を旨とし衣服にかまわぬ姿を、友人たちは「きたなり」(それにちなんで、田尻の号は北雷)と呼んだ逸話がある。また、読んでいない本が積み上がっている状態を指す「[[積読]](つんどく)」という言葉の考案者とされている{{Sfn|米川明彦|1989|p=133}}。▼
▲== 人物、その他 ==
東京市長時代に流行した「東京節」([[パイノパイノパイ]])の3番に「タジれた市長を仰ぐこと」「市長のいうことよくきいて豆粕食うこと痩せること」との一節があり、3番、4番のサビの部分が「シチョウサンタラケチンボデ パイノパイノパイ ヨウフク(洋服)モツメエリ(詰襟)デ フルイ(古い)フルイフルイ」となっている。「タジれた」は田尻と掛けられている。▼
▲同時代の冒険[[小説家]]・[[押川春浪]]が「硬骨学者」で「奇行に富んで居られる」と評したほど奇行で知られた人物であり、特に[[自動車]]嫌いは徹底していて、[[宮中]]に参内するとき以外は[[人力車]]さえ使わなかったという{{Sfn|横田順彌|1998|p=266}}。質素を旨とし[[被服|衣服]]にかまわぬ姿を、友人たちは「きたなり」(それにちなんで、田尻の号は北雷)と呼んだ逸話がある。また、読んでいない[[本]]が積み上がっている状態を指す「{{読み仮名|[[積読|積ん読]]
▲東京市長時代に流行した「東京節」([[パイノパイノパイ]])の3番に「タジれた[[市町村長#日本|市長]]を仰ぐこと」「市長のいうことよくきいて豆粕食うこと痩せること」との一節があり、3番、4番のサビの部分が「シチョウサン(市長さん)タラケチンボデ パイノパイノパイ ヨウフク([[洋服]])モツメエリ([[詰襟]])デ フルイ(古い)フルイフルイ」となっている。「タジれた」は田尻と掛けられている。
1880年から1917年まで、自邸に「田尻塾」を設けて、塾費無料で[[松方幸次郎]]、[[松崎蔵之助]]、[[市来乙彦]]ら多くの後進を育てた<ref>山田兼一郎「国士舘創立期における田尻稲次郎とその人脈」[https://www.kokushikan.ac.jp/research/archive/publication/annual/file/vol11.pdf 『国士舘史研究年報 楓厡 二〇一九 第11号』]国士舘、2020年3月17日、23-61頁。</ref>。
== 親族 ==
[[ファイル:Yatsushiro Norihiko.jpg|サムネイル|甥の八代則彦。東京帝大法科大学政治学科卒業後[[日本郵船]]に入社したが乞われて住友銀行に入行し、会長まで昇進した。[[血盟団事件]]の暗殺対象となっていたが難を逃れた<ref>『住友財閥』日本経済新聞社, 1982, p276</ref>]]
* 父・田尻次兵衞 - [[鹿児島藩]]士<ref name=ine>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-5325 田尻稲次郎]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref>。薩摩藩京都留守居役。前妻の甥に[[野村綱]]。
* 長兄・田尻惣一 - 鹿児島藩士。長男の田尻逆は[[川崎造船所]]監査役。その長女・イクは男爵[[松村淳蔵]]の跡継ぎ松村政俊に嫁いだ。<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-5326 田尻逆]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref>
* 次兄・八代規(1848年生、幼名・幸次郎) - 鹿児島藩士。[[重野安繹]]門下の孔孟派の漢学者<ref>『日本婦人洋装史』中山千代、吉川弘文館, 1987年、p276</ref>。京都府教務課長。[[京都府師範学校]]校長(1886-1889)。当時の文部大臣[[森有礼]]の友人で、校長に就任すると学内の洋装化、欧風化を推進した<ref>{{Cite journal|和書|author=清水久美子 |title=新島八重と洋装 : ドレスの再現製作をめぐって |journal=同志社女子大学生活科学 |issn=1345-1391 |publisher=京都 |year=2013 |volume=第47回生活科学会大会講演(2013年6月26日) |pages=80-87 |naid=120005643120 |doi=10.15020/00000536 |url=https://doi.org/10.15020/00000536}}</ref>。前妻のミツは1879年に第三子懐妊中に没し、墓のある[[大黒寺 (京都市伏見区)]]の[[幽霊子育飴]]伝説になっている<ref>[http://kyousikisansaku.sakura.ne.jp/top/page35/103satuma/newpage4.html 大黒寺 幽霊飴伝説]京、近江歳時記</ref><ref>[http://www.miyakogusa.com/?activity=46121220 第46回研究発表会(12.12.20)]NPO法人京都観光文化を考える会・都草</ref>。後妻は京都[[寺田屋]]の娘カノ(1861年生)<ref name=nori/><ref>[https://bakumatsu.org/posterities/view/267 お登勢]幕末ガイド</ref>。前妻ミツとの長男・八代則彦(1872-1956)は住友銀行專務取締役(のち会長)、大阪手形交換所委員長<ref name=nori>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-22787 八代則彦]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E4%BB%A3%20%E5%89%87%E5%BD%A6-1657214 八代 則彦(読み)ヤツシロ ノリヒコ]コトバンク</ref>。規の娘ミサの孫に[[御木本美隆]]の妻となった澄子がいる。
* 妻 ヨシ(1864年生) - 東京、士族[[三枝守富]]長女。[[大隈重信]]の妻・[[大隈綾子]]は父の妹。ヨシの義弟(妹の夫)に[[真木長義#親族|真木平一郎]]、[[大隈信常]]<ref>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-11535 三枝守富]『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]</ref>。
* 長男・'''田尻鉄太郞'''(1885年生) - 子爵。法学士、日本勧業銀行員<ref name=ine/>。岳父に[[橋口文蔵]]
* 二女・アイ - [[松岡静雄]]の妻<ref name=tetsu>[http://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-12413 田尻鉄太郎]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>
* 三女・トミ(1887年生) - 星野章(川崎第百銀行頭取)妻<ref name=tetsu/>
* 三男・秋鄕(1892年生) - 男爵松村政俊([[松村淳蔵]]の次代)の婿養子となり松村政頴と改名。海軍兵学校卒。<ref>『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929、p618</ref>
* 四男・穰(1894年生) - 海軍大尉<ref name=tetsu/>
* 五女・豊(1900年生) - [[大島浩]]の妻<ref name=tetsu/>
== 栄典 ==
; [[位階]]
* 1884年(明治17年)6月30日 - [[正六位]]<ref>{{harvnb|官報|第301号}}1884年7月1日。</ref>▼
*
*
*
* [[1897年]](明治30年)10月30日 - [[正四位]]<ref>{{harvnb|官報|第4302号}} 1897年
* [[1898年]](明治31年
* [[1911年]](明治44年)[[1月31日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第8281号「叙任及辞令」1911年2月1日。</ref>
* 1907年(明治40年)▼
; [[勲章]]等
▲*
* [[1895年]](明治28年)10月31日 - [[男爵]]・[[旭日章|勲二等旭日重光章]]<ref>{{harvnb|官報|第3704号}} 1895年(明治28年)11月1日。</ref>
* [[1898年]](明治31年)8月8日 - [[勲一等瑞宝章]]
▲* [[1907年]](明治40年)
** 4月1日 - [[勲一等旭日大綬章]]
** 9月23日 - [[子爵]]<ref>{{harvnb|官報|第7273号}} 1907年
* 1915年([[大正]]4年)11月10日 - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref>{{harvnb|官報|第1310号}} 1916年
* 1923年(大正12年)8月15日 - [[勲一等旭日桐花大綬章]]
84 ⟶ 107行目:
* 二十年来世界経済之景況
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
{{Refbegin|2}}
* [https://dl.ndl.go.jp/pid/992465/1/38 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 田尻稲次郎君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション]
* {{Cite book|和書|author=横田順彌 |title=明治おもしろ博覧会 |publisher=西日本新聞社 |date=1998-03 |isbn=4816704604 |ref=harv}}▼
* {{Cite book|和書|author=
▲* {{Cite book|和書|author=
* {{Cite journal|和書|journal= [[官報]] |number= 301 |title = 叙任及辞令 |date= 1884-7-1 |id= {{NDLJP|2943505}}|ref= {{SfnRef|官報|第301号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 2536 |title = 叙任及辞令 |date= 1891-12-11 |id= {{NDLJP|2945799}}|ref= {{SfnRef|官報|第2536号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 3152 |title = 叙任及辞令 |date= 1893-12-29 |id= {{NDLJP|2946416}}|ref= {{SfnRef|官報|第3152号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 3704 |title = 叙任及辞令 |date= 1895-11-1 |id= {{NDLJP|2946979}}|ref= {{SfnRef|官報|第3704号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 4302 |title = 叙任及辞令 |date= 1897-11-1 |id= {{NDLJP|2947589}}|ref= {{SfnRef|官報|第4302号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 7273 |title = 授爵・叙任及辞令 |date= 1907-9-25 |id= {{NDLJP|2950619}}|ref= {{SfnRef|官報|第7273号}} }}
* {{Cite journal|和書|journal= 官報 |number= 1310 |title = 付録:辞令 |date= 1916-12-13 |id= {{NDLJP|2953423}}|ref= {{SfnRef|官報|第1310号}} }}
{{Refend}}
==
* [[相馬永胤]] - イェール大学時代にできた友人の一人。
== 外部リンク ==
{{start box}}▼
* [https://www.senshu-u.ac.jp/history/founder.html 4人の創立者|専修大学]
{{s-off}}▼
* {{Cite journal|和書|author=北口由望 |title=明治初期のイェール大学日本人留学生 : 田尻稲次郎が学んだカリキュラムを中心に |journal=専修大学史紀要 |issn=1883-9223 |publisher=専修大学大学史資料課 |year=2014 |month=mar |issue=6 |pages=1-17 |naid=120006792873 |doi=10.34360/00002835 |url=https://doi.org/10.34360/00002835}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[会計検査院#会計検査院長|会計検査院長]]
| years = 第6代
| before = [[内海忠勝]]
| after = [[中隈敬蔵]]
}}
{{S-aca}}
{{Succession box
| title = [[国家学会]]評議員長
| years =
| before = [[
| after = [[
}}
{{
{{Succession box
| title = [[修養団]]団長
| years = 初代
| before = ''(新設)''
| after = [[平沼騏一郎]]
}}
{{Succession box
| title = [[東京都教育会|東京市教育会]]会長
| years = [[1920年]] - [[1922年]]
| before = [[高木兼寛]]
| after = [[後藤新平]]
}}
{{Succession box
| title = [[小石川区教育会]]会長
| years = 1918年 - 1921年
| before = [[菊池大麓]]
| after = [[嘉納治五郎]]
}}
{{S-reg|jp}}
{{Succession box
| title = [[子爵]]
| years = 田尻(稲次郎)家初代<br />[[1907年]] - [[1923年]]
| before = 陞爵
| after = [[田尻鉄太郎]]
}}
{{Succession box
| title = [[男爵]]
| years = 田尻(稲次郎)家初代<br />[[1895年]] - [[1907年]]
| before = 叙爵
| after = 陞爵
}}
{{
{{
{{東京都知事|1918年 - 1920年|東京市長}}
{{財務事務次官|大蔵次官 / 大蔵次官→大蔵総務長官|1892年 - 1898年 / 1898年 - 1901年}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:たしり いなしろう}}
[[Category:上士階層出身の明治期の著名人]]
[[Category:日本の経済学者]]
[[Category:19世紀日本の法学者]]
[[Category:20世紀日本の法学者]]
[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]
[[Category:東京市長]]
[[Category:専修大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京高等師範学校の教員]]<!--記事中に該当する履歴内容がなく、要確認。-->
[[Category:拓殖大学の教員]]
[[Category:早稲田大学の教員]]
[[Category:戦前日本の会計検査院関係者]]
[[Category:戦前日本の大蔵官僚]]
[[Category:帝国学士院会員]]
▲[[Category:東京大学の教員]]
▲[[Category:専修大学の教員]]
[[Category:三叉学舎の人物]]
[[Category:東邦協会の人物]]<!-- 東邦協会会報第1号「会員姓名」1894年
[[Category:イェール大学出身の人物]]
[[Category:慶應義塾の塾生]]
[[Category:日本の子爵]]
[[Category:日本の男爵]]
[[Category:大蔵省主税局長]]
[[Category:大蔵省銀行局長]]
[[Category:大蔵次官]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
163 ⟶ 216行目:
[[Category:勲二等旭日重光章受章者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:
[[Category:
[[Category:幕末薩摩藩の人物]]
[[Category:在アメリカ合衆国日本人]]
[[Category:1850年生]]
[[Category:1923年没]]
|