「バンフ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→外部リンク: cat調整 |
m Bot作業依頼#Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行 |
||
| (8人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
69行目:
バンフの街は[[カナダ太平洋鉄道|カナディアン・パシフィック鉄道]]によって[[1880年]]代に観光地として作られた。同社の3人の作業員が[[1883年]]に偶然に温泉を見つけた(現・[[ケイヴ・アンド・ベイスン]]国定史跡)のがきっかけである。[[1884年]]、カナディアン・パシフィック鉄道社長のジョージ・スチーブン ({{lang|en|George Stephen}}) によって彼の生まれ故郷の[[スコットランド]]の[[バンフ (スコットランド) |バンフ]]から命名された。
[[1885年]]に連邦政府が周辺26平方キロを保護区とし、鉄道経営を後押しする狙いもあり[[リゾート]]地として宣伝した。[[1887年]]保護区は673平方キロに拡大され、「ロッキー・マウンテン・パーク」と命名された。これがカナダにおける[[国立公園]]の最初である。カナディアン・パシフィック鉄道は沿線の開発を進め、[[バンフ国立公園]]となったこの地域をリゾート地として宣伝した。その目玉施設として豪華な[[バンフ・スプリングス・ホテル]]を建設した<ref>[http://www.banff.ca/visiting-banff/about-banff/banff-history.htm History of the Town of Banff]</ref>。
また今日のバンフの盛況を築いた人物として、ノーマン・ラクストン({{lang|en|Norman Luxton}})が挙げられる。ラクストンはローカル紙{{lang|en|Crag and Canyon}}を発行し、ホテル、劇場、博物館などを建設し、「Mr.バンフ」と呼ばれた<ref name=BNLM>{{
[[1972年]]の[[冬季オリンピック]]の開催地として立候補したが、開催の決まった[[札幌市|札幌]]の32票に敗れ、16票で次点であった。1976年、国際天文学連合は火星の北緯17.7度西経30.8度に位置する直径5kmのクレーターにバンフと命名した
209行目:
|Dec snow days= 11.2
|year snow days= 71.0
|source 1=<ref>{{
}}
219行目:
町の人口増加が国立公園の自然に悪影響を及ぼす恐れが指摘されることもあるため、連邦政府は開発を制限し、「居住の必要性」を示せる者に限って定住を認めることで対応している<ref>[http://www.banff.ca/locals-residents/housing/need-to-reside.htm Need to Reside Requirement]</ref>。
== 交通
===
'''Roam'''(ローム)と呼ばれる公
[[File:Banff Springs Hotel 2008.JPG|thumb|バンフスプリングスホテル]]
*ルート1 サルファー山(Sulphur Mountain)
:
*ルート2 トンネル山(Tunnel Mountain)
: トンネル山キャンプ場とバンフ・スプリングス・ホテルを結ぶ。
*ルート3 バンフ - キャンモア地区(Canmore Regional)
: バンフから25km南東の[[:en:Canmore, Alberta|キャンモア]]までを約30分で結ぶ。
*ルート4 ケイヴ・アンド・ベイスン(Cave & Basin)
: 中心街から[[ケイヴ・アンド・ベイスン|ケイヴ・アンド・ベイスン国定史跡]]を経由してサルファー山のゴンドラ乗り場まで。なお
=== 鉄道 ===
[[File:Banff Bahnhof.jpg|thumb|バンフ駅]]
[[カナダ太平洋鉄道]]による定期旅客列車はすでに廃止されている。現在は[[ロッキーマウンテニア鉄道|ロッキーマウンテニア社]]による観光列車が、夏季限定で[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]
=== 航空
最寄りの[[国際空港]]は[[カルガリー国際空港]]である。[[トランスカナダハイウェイ]]沿いに
== 文化
[[Image:Banffcentre.jpg|thumb|right|260px|バンフセンター]]
;[[バンフ芸術創造性センター]](Banff Centre for Arts and Creativity)
: 1933年[[アルバータ大学]]によって設立された芸術学校を前身とする滞在型文化施設で、トンネル山の南麓に所在する。音楽や舞台芸術分野のサマースクールの開催地として著名であるが、それに限らず様々な会議が開催されている。また{{ill2|バンフ・マウンテン映画祭|en|Banff Mountain Film Festival}}、{{ill2|バンフ・マウンテン書籍祭|en|Banff Mountain Book Festival}}などを開催する芸術文化教育団体となっている。旧名はバンフセンター、バンフ演劇学校(Banff School of Drama)。
;[[バンフ国際研究ステーション]]({{lang|en|BIRS}})
252 ⟶ 249行目:
== メディア ==
===
* [[クラッグ・アンド・キャニオン]](The Crag and Canyon):地域の一般紙。[[ポストメディア]]社がオーナーである。[http://www.thecragandcanyon.ca/]
* [[ロッキーマウンテン・アウトルック]](Rocky Mountain Outlook):地域の週刊コミュニティーペーパー。[http://www.rmotoday.com/]
===
[[FM]]波にて、ローカル局で観光
その他、[[カルガリー]]、エドモントン、キャンモアのラジオ局8局の再送信が行われている。
=== テレビ ===
地上波は[[CTVテレビジョンネットワーク]]と[[グローバルテレビジョンネットワーク]]の[[カルガリー]]局が
{{脚注ヘルプ}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}▼
== 関連項目 ==
* [[バンフ国立公園]]
* [[カナダの世界遺産]]
▲== 注釈 ==
▲== 出典 ==
▲{{Reflist}}
== 外部リンク ==
276行目:
* [http://www.banfflakelouise.com/Japan/ バンフ・レイクルイーズ観光局](日本語)
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はんふ}}
[[Category:アルバータ州の都市]]
[[Category:カナダの温泉地]]
| |||