「御称号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Shuricastle (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
~2025-69420-6 (会話 | 投稿記録) 御称号が幼少期の呼び名というのは間違いです。天皇陛下の妹君である黒田清子さんは結婚するまで「紀宮様」と呼ばれていました。 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(19人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2016年2月}}
'''御称号'''(ごしょうごう)とは、[[名詞]]「[[称号]]」に[[接頭辞]]「[[御]]」がついたもので、[[日本]]の
== 概要 ==
=== 発祥 ===
古代([[奈良時代]]以降)において、皇族の居所であった「○○宮」が転じ、皇族本人を指す尊称となった<ref>[[#荒木 1985|荒木 1985]] p.126</ref>。
幼少期に「○宮」の称号を付与する慣習が、いつ頃から始まったのか定かでないが、[[中世]]には既に定着していたようである{{要出典|date=2022年9月}}。やがて、屋敷や荘園が世襲されるようになると、御称号もまた世襲されるようになり、後の宮家の始まりとなった。
宮家の制度が定着して以降も、個々の皇族は出生時に称号を名乗り、宮号の継承又は出家等をするまでの間、諱にかわって御称号をもって名乗る運用がなされた。
=== 近現代における運用・用例 ===
==== 運用 ====
近現代においては、御称号が与えられるのは天皇の子女又は皇太子の子女のみ(いずれも[[親王]]・[[内親王]])に限定して付与されている。また、皇族男子には主に成人後に[[宮号]]が授与され、皇族女子は皇族と婚姻して妃([[親王]]・[[王妃 (皇族)|王妃]])となるか、又は[[降嫁]]により姓を得ることから、実質的に幼少時~若年期に用いられる呼称となっている。
1889年(明治22年)制定の[[皇室典範 (1889年)|皇室典範]](いわゆる旧皇室典範)及び1947年(昭和22年)制定の[[皇室典範]](現行)のいずれにも、御称号(及び[[お印]])について明文化された定めはない。
御称号が付与される皇族は、出生時に諱(名前)と称号が、[[宮内省]]/[[宮内庁]]の[[告示]]で法的にも定められ、『[[官報]]』に掲載される。例は次の通り。
<blockquote {{皇室典範/blockquote@style}}>
:<small>※引用註:()内は現代かな遣い・算用数字に改め、句読点を補ったもの</small>
:;明治34年 宮内省告示第八号
::四月二十九日午後十時十分降誕アラセラレタル親王御名ヲ裕仁ト命セラレ<u>'''迪宮ト称シ奉ル'''</u>
::明治三十四年五月五日 [[宮内大臣]] 子爵[[田中光顕]]
::<small>(4月29日午後10時10分降誕あらせられたる親王、御名を裕仁と命ぜられ、<u>'''迪宮と称し奉る'''</u>)</small>
</blockquote>
御称号は、通常、名+身位と同時に用いることは少ない。用例として次のようなものがある。
*『官報』においては、原則として「○宮」又は「○○親王/内親王」と記されており、同時には用いていない。
**明治時代には皇孫である「迪宮」「淳宮」「光宮」を御称号で呼称している記事見出しもある。
**昭和時代(大日本帝国憲法下)には皇女である「照宮」「孝宮」「順宮」を御称号で呼称している記事見出し(本文は名+身位のみ)もある。
*史上初めて皇子女として[[学習院]]に通学した、[[昭和天皇]]第一皇女の照宮[[東久邇成子|成子内親王]]の場合、学習院においても、また自署でも「成子内親王」と記され、御称号を冠していない<ref>[[#皇女照宮 1973|皇女照宮 1973]] p.68, 286</ref>。
*[[徳仁|今上天皇]]第一皇女の敬宮[[愛子内親王]]は、2006年(平成18年)4月の学習院幼稚園入園式において「敬宮愛子」の呼称が用いられたと報じられた<ref>2006年4月11日 読売新聞「元気よく「はい」…愛子さま、幼稚園入園式」</ref>。<ref>2006年4月11日 山陽新聞「愛子さまが入園式 皇太子ご夫妻出席」</ref>。女子中等科卒業時に公表された作文の記名も「敬宮愛子」だった<ref>{{Cite web|和書|date=2017-03-22 |url=https://mainichi.jp/articles/20170323/k00/00m/040/040000c|title= 愛子さま:中等科卒業記念文集の作文全文|publisher=毎日新聞|accessdate=2022-11-27}}</ref>。
上記のように、御称号と御名を並べた表記は、公的な文書では確認できないが、報道や教育の場では確認できる。
==== 愛称としての用例 ====
[[東久邇宮稔彦王]]が記した『東久邇宮日記』では、終戦前後の時期(1945年/昭和20年)においても自身の妃[[東久邇聡子|聡子内親王]]を「泰宮」、嫡男[[盛厚王]]の妃成子内親王を「照宮」と記しており、成人・婚姻後も長く愛称としても用いた用例もある。
== 一覧 ==
{{節スタブ}}
=== 古代 ===
=== 中世 ===
{| class="wikitable"
|-
! 御称号||読み||名||続柄||
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
| '''
|-
|}
=== 近世 ===
近世([[江戸時代]])においては次のとおり<ref>『皇族 天皇家の近現代史』小田部雄次 中公新書 2011 p28</ref>。
{| class="wikitable"
|-
! 御称号||読み||名||続柄||備考
|-
| '''女一宮'''||おんないち||[[明正天皇|興子内親王]]||[[後水尾天皇]]第二皇女||bgcolor="#e6b422" |[[明正天皇]]{{efn|name=jotei|[[女性天皇]]}}
|-
| '''女二宮'''||おんなに||[[女二宮 (後水尾天皇皇女)|光明心院宮]]||[[後水尾天皇]]第三皇女||
|-
| '''女三宮'''||おんなさん||[[昭子内親王]]||[[後水尾天皇]]第四皇女||
|-
| '''兼宮'''||かね||[[賀子内親王]]||[[後水尾天皇]]第六皇女||
|-
| '''沢宮'''||さわ||[[文智女王]]||[[後水尾天皇]]第一皇女||
|-
| '''賀茂宮'''||かも||[[賀茂宮]]||[[後水尾天皇]]第一皇子||
|-
| '''滋宮'''||しげ||[[元昌女王]]||[[後水尾天皇]]第十皇女||
|-
| '''谷宮'''||かね||[[宗澄女王]]||[[後水尾天皇]]第十一皇女||
|-
| '''八重宮'''||やえ||[[理昌女王]]||[[後水尾天皇]]第五皇女||
|-
| '''朱宮'''||あけ||[[光子内親王]]||[[後水尾天皇]]第八皇女||
|-
| '''柏宮'''||かしわ||[[理忠女王]]||[[後水尾天皇]]第十四皇女||
|-
| '''品宮'''||しな||[[常子内親王]]||[[後水尾天皇]]第十五皇女||
|-
| '''珠宮'''||あけ||[[永享女王]]||[[後水尾天皇]]第十七皇女||
|-
| '''睦宮'''||むつ||[[文察女王]]||[[後水尾天皇]]第十六皇女||
|-
| '''素鵞宮'''||すが||[[後光明天皇|紹仁親王]]||後水尾天皇第四皇子||bgcolor="#e6b422" |[[後光明天皇]]
|-
| '''女一宮'''||おんないち||[[孝子内親王]]||[[後光明天皇]]第一皇女||
|-
| '''秀宮'''||ひで||[[後西天皇|良仁親王]]||後水尾天皇第八皇子||bgcolor="#e6b422" |[[後西天皇]]
|-
| '''八百宮'''||やお||[[誠子内親王]]||[[後西天皇]]第二皇女||
|-
| '''女二宮'''||おんなに||某||[[後西天皇]]第三皇女||
|-
| '''巽宮'''||そん||[[宗栄女王]]||[[後西天皇]]第三皇女||
|-
| '''楽宮'''||ささ||[[尊秀女王]]||[[後西天皇]]第四皇女||
|-
| '''二宮'''||に||[[幸仁親王]]||[[後西天皇]]第二皇子||
|-
| '''三宮'''||さん||[[義延親王]]||[[後西天皇]]第四皇子||
|-
| '''益宮'''||ます||[[天眞親王]]||[[後西天皇]]第五皇女||
|-
| '''賀陽宮'''||かよう||某||[[後西天皇]]第八皇女||
|-
| '''賢宮'''||かしこ||[[益子内親王]]||[[後西天皇]]第十一皇女||
|-
| '''橿宮'''||かし||[[理豐女王]]||[[後西天皇]]第十二皇女||
|-
| '''多喜宮'''||たき||[[瑞光女王]]||[[後西天皇]]第十四皇女||
|-
| '''三宮'''||さん||[[永悟親王]]||[[後西天皇]]第三皇子||
|-
| '''常宮'''||つね||某||[[後西天皇]]第六皇女||
|-
| '''香久宮'''||かぐ||某||[[後西天皇]]第九皇女||
|-
| '''館宮'''||たち||[[聖安女王]]||[[後西天皇]]第十皇女||
|-
| '''貴宮'''||たか||公辨親王||[[後西天皇]]第六皇子||
|-
| '''攀宮'''||すが||[[道祐親王]]||[[後西天皇]]第七皇子||
|-
| '''満宮'''||みち||某||[[後西天皇]]第十三皇女||
|-
| '''壽宮'''||かず||[[尊杲女王]]||[[後西天皇]]第十五皇女||
|-
| '''貞宮'''||さだ||[[尊勝女王]]||[[後西天皇]]第十六皇女||
|-
| '''勝宮'''||まさ||[[良應親王]]||[[後西天皇]]第十一皇子||
|-
| '''菅宮'''||すが||[[道尊親王]]||[[後西天皇]]第九皇子||
|-
| '''高貴宮'''||あて||[[霊元天皇|識仁親王]]||後水尾天皇第十九皇子||bgcolor="#e6b422" |[[霊元天皇]]
|-
| '''女二宮'''||おんなに||[[榮子内親王]]||[[霊元天皇]]第三皇女||
|-
| '''女一宮'''||おんないち||[[憲子内親王]]||[[霊元天皇]]第二皇女||
|-
| '''一宮'''||いち||[[濟深親王]]||[[霊元天皇]]第一皇子||
|-
| '''綾宮'''||あや||[[福子内親王]]||[[霊元天皇]]第四皇女||
|-
| '''友宮'''||おんなに||[[永秀女王]]||[[霊元天皇]]第五皇女||
|-
| '''富貴宮'''||ふき||[[京極宮文仁親王|文仁親王]]||[[霊元天皇]]第八皇子||
|-
| '''梅宮'''||うめ||某||[[霊元天皇]]第六皇女||
|-
| '''定宮'''||さだ||[[勝子内親王]]||[[霊元天皇]]第七皇女||
|-
| '''淸宮'''||きよ||某||[[霊元天皇]]第九皇子||
|-
| '''二宮'''||に||[[寛隆親王]]||[[霊元天皇]]第二皇子||
|-
| '''綱宮'''||つな||某||[[霊元天皇]]第五皇子||
|-
| '''三宮'''||さん||某||[[霊元天皇]]第三皇子||
|-
| '''六宮'''||ろく||[[堯延親王]]||[[霊元天皇]]第六皇子||
|-
| '''徳宮'''||とく||某||[[霊元天皇]]第十二皇子||
|-
| '''力宮'''||りき||某||[[霊元天皇]]第十二皇子||
|-
| '''藤宮'''||ふじ||[[文喜女王]]||[[霊元天皇]]第八皇女||
|-
| '''亀宮'''||かめ||[[元秀女王]]||[[霊元天皇]]第九皇女||
|-
| '''悦宮'''||えつ||[[尊胤親王]]||[[霊元天皇]]第十八皇子||
|-
| '''多喜宮'''||たき||[[尊賞親王]]||[[霊元天皇]]第三皇子||
|-
| '''六宮'''||ろく||[[堯延親王]]||[[霊元天皇]]第六皇子||
|-
| '''五宮'''||いつつ||[[東山天皇|朝仁親王]]||霊元天皇第五皇子||bgcolor="#e6b422" |[[東山天皇]]
|-
| '''長宮'''||ます||[[中御門天皇|慶仁親王]]||東山天皇第五皇子||bgcolor="#e6b422" |[[中御門天皇]]
|-
| '''八穂宮'''||やほ||[[桃園天皇|遐仁親王]]||桜町天皇第一皇子||bgcolor="#e6b422" |[[桃園天皇]]
|-
| '''緋宮'''||あけ||[[後桃園天皇|英仁親王]]||桃園天皇第一皇子||bgcolor="#e6b422" |[[後桃園天皇]]
|-
| '''祐宮'''||さち||[[光格天皇|兼仁親王]]||[[閑院宮典仁親王]](慶光天皇)第六皇子||bgcolor="#e6b422" |[[光格天皇]]
|-
| '''寛宮'''||ゆた||[[後桜町天皇|智子内親王]]||桜町天皇第二皇女||bgcolor="#e6b422" |[[後桜町天皇]]{{efn|name=jotei}}
|-
| '''煕宮'''||ひろ||[[孝明天皇|統仁親王]]||仁孝天皇第四皇子||bgcolor="#e6b422" |[[孝明天皇]]
|-
| '''若宮'''||わか||[[八条宮智忠親王|智忠親王]]||[[八条宮智仁親王]]第一王子||
|-
| '''六宮'''||ろく||[[八条宮智仁親王|智仁親王]]||[[誠仁親王]]第六皇子||
|-
| '''梅宮'''||うめ||珠光院||八条宮智仁親王第一王女||
46 ⟶ 222行目:
| '''三宮'''||さん||廣幡忠幸||八条宮智仁親王第三王子||
|-
| '''幸宮'''||さち||[[八条宮穏仁親王|穏仁親王]]||後水尾天皇第十一皇子||
|-
| '''倉宮'''||くら||[[八条宮長仁親王|長仁親王]]||後西天皇第一皇子||
63 ⟶ 239行目:
|-
| '''季宮'''||すえ||共宮||後西天皇第一皇子||
|-
|}
=== 近現代 ===
{| class="wikitable"
|-
! 御称号||読み||名||続柄||備考||出典
|-
| '''祐宮'''||さち||[[明治天皇|睦仁親王]]||[[孝明天皇]]次男||bgcolor="#e6b422" |[[明治天皇]]
|-
| '''梅宮'''||うめ||[[梅宮薫子内親王|薫子内親王]]||明治天皇次女||
|-
| '''建宮'''||たけ||[[建宮敬仁親王|敬仁親王]]||明治天皇次男||
72 ⟶ 254行目:
| '''明宮'''||はる||[[大正天皇|嘉仁親王]]||明治天皇三男|| bgcolor="#e6b422" |[[大正天皇]]
|-
| '''滋宮'''||しげ||[[滋宮韶子内親王|韶子内親王]]||明治天皇三女||
|-
| '''増宮'''||ます||[[増宮章子内親王|章子内親王]]||明治天皇四女||
|-
| '''久宮'''||ひさ||[[久宮静子内親王|静子内親王]]||明治天皇五女||
99 ⟶ 281行目:
|明治天皇十女||
|-
| '''迪宮'''||みち||[[昭和天皇|裕仁親王]]||[[大正天皇]]第一皇子||bgcolor="#e6b422" |[[昭和天皇]]||<ref>明治34年宮内省告示第8号(『官報』号外、明治34年5月5日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2948646|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''淳宮'''||あつ||[[秩父宮雍仁親王|雍仁親王]]
|大正天皇
|-
| '''光宮'''||てる||[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]
|大正天皇第三
|-
| '''澄宮'''||すみ||[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]||大正天皇第四皇子||[[三笠宮]]
|-
| '''照宮'''||てる||[[東久邇成子|成子内親王]]||昭和天皇第一皇女|| ||<ref>大正14年宮内省告示第33号(『官報』号外、大正14年12月12日)</ref>
|-
| '''久宮'''||ひさ||[[久宮祐子内親王|祐子内親王]]||昭和天皇第二皇女|| ||<ref>昭和2年宮内省告示第17号(『官報』号外、昭和2年9月16日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2956677/18|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''孝宮'''||たか||[[鷹司和子|和子内親王]]||昭和天皇第三皇女|| ||<ref>昭和4年宮内省告示第38号(『官報』号外、昭和4年10月6日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2957298|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''順宮'''||より||[[池田厚子|厚子内親王]]||昭和天皇第四皇女|| ||<ref>昭和6年宮内省告示第6号(『官報』号外、昭和6年3月13日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2957727/16|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''継宮'''||つぐ||[[明仁|明仁親王]]||昭和天皇第一皇子|| bgcolor="#e6b422" |第125代天皇、現'''[[上皇 (天皇退位特例法)|上皇]][[明仁]]'''||<ref>昭和8年宮内省告示第33号(『官報』号外、昭和8年12月29日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2958572/30|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''義宮'''||よし||[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]||昭和天皇第二皇子||[[常陸宮]]||<ref>昭和10年宮内省告示第30号(『官報』号外、昭和10年12月4日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2959156/16|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''清宮'''||すが||[[島津貴子|貴子内親王]]||昭和天皇第五皇女|| ||<ref>昭和14年宮内省告示第7号(『官報』号外、昭和14年3月8日)({{国立国会図書館デジタルコレクション|2960143/34|format=NDLJP}})</ref>
|-
| '''浩宮'''||ひろ||[[徳仁|徳仁親王]]
|
|-
| '''礼宮'''||あや||[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]
|
|-
| '''紀宮'''||のり||[[黒田清子|清子内親王]]
|第125代天皇第一皇女||
|-
| '''敬宮'''||とし||[[愛子内親王]]
|[[徳仁|今上天皇]]
|}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author1=北條誠|authorlink1=北條誠|author2=酒井美意子|authorlink2=酒井美意子|author3=霜山操子|authorlink3=霜山操子|title= 皇女照宮|publisher = [[秋元書房]]|date=1973-07|asin = B000J9GT2U|ref=皇女照宮 1973}}
* {{Cite book |和書 |author=荒木敏夫|authorlink=荒木敏夫|title=日本古代の皇太子|publisher=[[吉川弘文館]] |series=[[古代史研究選書]]|date=1985-10|isbn=978-4642021586|ref=荒木 1985}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
|