「大阪国際見本市会場」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Seibuabina (会話 | 投稿記録) |
~2025-40737-3 (会話 | 投稿記録) 主な催し物に東方紅楼夢を追加 |
||
| (20人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行目:
{{建築物
| 名称 = 大阪国際見本市会場<br/>(インテックス大阪)
| 旧名称 =
| 画像 = INTEX OSAKA.JPG
| 画像説明 = 全景
| 用途 = 展示場
| 旧用途 =
| 設計者 = 大阪市都市整備局、[[東畑建築事務所]]<ref name="BCS"/>
| 構造設計者 =
| 設備設計者 =
| 施工 = [[大林組]]、[[松村組]]、[[鹿島建設]]、[[奥村組]]<ref name="BCS"/>
| 建築主 = [[大阪市]]<ref name="BCS"/>
| 事業主体 =
| 管理運営 = 大阪国際経済振興センター<ref name="BCS"/>
| 構造形式 = [[S造]]、[[RC造]]<ref name="BCS"/>
| 敷地面積 = 128986 | 敷地面積ref = <ref name="BCS"/> | 敷地面積備考 =
| 建築面積 = | 建築面積ref = |建築面積備考 =
| 延床面積 = 132709 | 延床面積ref = <ref name="BCS"/> | 延床面積備考 =
| 階数 = センタービル 地下1階、地上2階<br />5号棟 地上3階<br />1-4・6・7号棟 地上1階<ref name="BCS"/>
| 高さ =
| エレベーター数 =
| 駐車台数 =
| 着工 =
| 竣工 = [[1985年]]3月<ref name="BCS"/>
| 開館開所 =
| 改築 =
| 解体 =
| 所在地郵便番号 = 559-0034
| 所在地 = [[大阪市]][[住之江区]][[南港北
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 38 | 緯度秒 = 15.4 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 135 | 経度分 = 25 | 経度秒 = 10.7 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP | 座標右上表示 = yes
| 位置図種類 = Osaka city
▲|備考 =
}}
'''大阪国際見本市会場'''(おおさかこくさいみほんいちかいじょう)は、[[大阪市]][[住之江区]]
[[ファイル:インテックスプラザ.JPG|thumb|250px|right|インテックスプラザ]]▼
[[ファイル:Intex skyplaza.JPG|thumb|250px|right|スカイプラザ]]▼
[[ファイル:Intex center buil.JPG|thumb|250px|right|センタービル]]▼
▲'''大阪国際見本市会場'''(おおさかこくさいみほんいちかいじょう)は、[[大阪市]][[住之江区]]の[[咲洲]]にある[[コンベンションセンター|国際展示場]]。一般財団法人大阪国際経済振興センターが運営する。[[1985年]]に[[港区 (大阪市)|港区]][[朝潮橋駅|朝潮橋]]から移転・開場した。'''インテックス大阪'''(Intex Osaka= '''Int'''ernational '''Ex'''hibition Center)という愛称が付けられている<ref>「イン'''デ'''ックス」は誤記である。</ref>。
== 前史 ==
=== 本町橋 ===
[[1954年]](昭和29年)4月、[[日本]]で初めての国際見本市となる「日本国際見本市」が大阪の本町会場(現・[[マイドームおおさか]])と港会場(現・[[八幡屋公園]])の2か所で開催された。翌年は[[東京]]で開催し、以降、国際見本市は隔年ごとに東京と大阪で開催されることになった。▼
[[1935年]](昭和10年)に大阪市[[東区 (大阪市)|東区]]内本町橋詰町(現:[[中央区 (大阪市)|中央区]][[本町橋]])の大阪府立貿易館([[1930年]]まで大阪府立商品陳列所)を解体して、国際見本市会館を新築することが決定した<ref name="tuad">{{cite journal|和書|author=後々田寿徳 |year=2009 |url=https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/476 |title=大阪博物場―「楽園」の盛衰 |journal=東北芸術工科大学紀要 |publisher=東北芸術工科大学 |volume=16 |pages=26-50 |accessdate=2024-12-09}}</ref>。なお、解体された[[1917年]]([[大正]]6年)竣工の建物は[[広島県産業奨励館|広島県物産陳列館]](現:[[原爆ドーム]])と同じ[[ヤン・レッツェル]]の設計による<ref name="tuad" />。
国際見本市会館の新築工事は[[日中戦争]]勃発のため中断されていたが<ref name="tuad" />、[[1950年]](昭和25年)に再開され、[[1951年]](昭和26年)に竣工した<ref name="obayashi">{{Cite web |url=https://www.obayashi.co.jp/chronicle/80yrs/t3c2s2.html |title=大林組八十年史、第三編 戦後の再建と新発展の時代、第二章 前進―自立再建への道、第二節 好転―企業の投資意欲上昇 |date=1972 |publisher=大林組 |accessdate=2024-12-09|}}</ref>。なお、国際見本市会館は[[1958年]](昭和33年)と[[1970年]](昭和45年)に増築されて大阪コクサイホテルとなり<ref name="obayashi" />、[[1999年]]([[平成]]11年)に閉館、[[2003年]](平成15年)に解体された。跡地には[[2006年]](平成18年)に[[大阪府市町村職員共済組合#シティプラザ大阪|シティプラザ大阪]]が竣工している。
▲[[1954年]](昭和29年)4月、[[日本]]で初めての国際見本市となる「日本国際見本市」
== 施設概要 ==▼
「インテックスプラザ」(ドーム状の屋根空間)、「スカイプラザ」(開放空間)という名称の広場の周囲に1号館から6号館まで「コ」の字の形に6つの展示館が配置されている。内、5号館は主たるAゾーンと従たるBゾーン、6号館は各々同程度の規模であるA、B、C、Dの4つのゾーンで構成されている。また3号館には付帯展示場として屋外展示場が設けられている。▼
=== 八幡屋公園 ===
[[1923年]](大正12年)に開園した八幡屋公園には中核施設として[[大阪市立運動場]]が設置されていた。1951年(昭和26年)に大阪運動場として再興され<ref name="yahataya">{{Cite web |url=https://www.yahataya-park.jp/history/index.html |title=八幡屋公園HISTORY |publisher=一般財団法人 大阪スポーツみどり財団 |accessdate=2024-12-09|}}</ref>、同年には[[大阪港]]の修築工事の一環で安治川運河(八幡屋運河)が埋め立てられた。なお、最寄駅の駅名に採用されている[[朝潮橋駅|朝潮橋]]は安治川運河に架かっていた[[みなと通]]の橋である。
[[1956年]](昭和31年)、大阪市は八幡屋公園に恒久展示場として大阪国際見本市港会場1号館を開設。[[1959年]](昭和34年)には2号館を、[[1968年]](昭和43年)には3号館を増設した。その後も仮設展示館の増設を重ね、[[1984年]](昭和59年)の第16回大阪国際見本市の開催時には、仮設展示館6館と合わせて展示館9館、展示面積55,984平方メートルとなり、1985年(昭和60年)に現在地に移転するまで大阪における大型見本市の拠点会場であった。この間、[[陸上競技場]]は同市[[東住吉区]]東長居町(現:[[長居公園]])に新築移転している([[長居陸上競技場]])<ref name="yahataya" />。
日本国内では、延床面積は[[東京国際展示場|東京ビッグサイト]](東京都)、[[幕張メッセ]](千葉県)に次いで3番目であり、所在地は大阪市住之江区南港北1-5-102。▼
現在地への移転後、直ちに恒久展示場3館の解体撤去が行われたが、仮設展示館6館は[[1986年]](昭和61年)の第13回[[日本国際工作機械見本市]]にも使用された<ref>大阪国際見本市委員会四十年の歩み(大阪国際見本市委員会 編『大阪国際見本市委員会四十年の歩み』1994年)</ref>。跡地は八幡屋公園として再整備されるとともに、一部は[[阪神高速16号大阪港線]]の敷地に利用されている。
▲== 施設概要 ==
▲「インテックスプラザ」(ドーム状の屋根空間)、「スカイプラザ」(開放空間)という名称の広場の周囲に1号館から6号館まで「コ」の字の形に6つの展示館が配置されている。内、5号館は主たるAゾーンと従たるBゾーン、6号館は各々同程度の規模であるA
* 敷地面積 128,986m²
* 延床面積 132,709m²
* 総展示面積 70,000m²
▲総展示面積は日本国内で
; 1号館(展示面積5,087.0m²)
66 ⟶ 71行目:
; 5号館(Aゾーン展示面積4,728.0m²、Bゾーン面積1,625.0m²)
: インテックスプラザを挟んで2号館の隣にある。Aゾーンは地上1階の無柱空間、Bゾーンは地上3階。Aゾーンでコンサートなどの催しを行う際にBゾーンはバックヤードとしての利用が可能。Bゾーン2階には300名収容の国際会議ホール、各種控室などを備えている。施設管理棟的役割のセンタービルと連絡通路で直結している。
; 6号館(Aゾーン展示面積9,679.5m²、Bゾーン展示面積9,679.5m²、Cゾーン展示面積10,535.0m²、Dゾーン展示面積10,167.0m²
: 3号館
センタービル、5号館Bゾーン2F、6号館、および1,2号館間、4,5号館間に会議室、ホール等諸室が存在するが、国際会議ホールを除き、各展示場利用時のみ使用可能であり、単独での使用はできない。
== ギャラリー ==
<gallery widths="160px" heights="200px" perrow="5">
▲File:INTEX-OSAKA-Building-No.6.jpg|6号館外観<br />屋上が駐車場になっている
</gallery>
86 ⟶ 90行目:
* [[大阪モーターショー]]
* [[大阪モーターサイクルショー]]
* 食博覧会(1985年から4年ごとに開催。2021年は中止<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shokuhaku.gr.jp/information/notice.html |title=「食博覧会・大阪2021」開催中止のお知らせ(2020年6月16日) |accessdate=2020-07-11 |publisher=食博覧会実行委員会}}</ref>)
*
*
*
*
*
*
* ホテル・レストラン・ショー in関西・FOODEX JAPAN in関西
* [[こみっくトレジャー]]、[[コミックシティ]]を含む大小様々な[[同人誌即売会]]▼
* ビューティーワールドジャパン大阪
* [[スクフェス感謝祭]]
* フリマ王国、満腹王国など[[テレビ大阪]]・[[テレビ大阪サービス]]の企画・主導・主催により運営される一連のイベント
* [[RADIO CRAZY]](毎年12月下旬に開催されているロックフェス。[[FM802]]主催)
* 東方紅楼夢
他、様々な催しが開かれている。
* ドームツアーを行っていた[[GLAY]]は[[大阪ドーム]](京セラドーム大阪)で2004年に発生した振動問題により2005年は本会場で公演を行った(「GLAY OSAKA 4DAYS.SPECIAL 2005“WHITE ROAD”」2005年3月)。
* 2011年([[第1回大阪マラソン〜OSAKA MARATHON 2011〜|第1回大会]])から開催している[[大阪マラソン]]のゴール地点であったが、2019年にコースが変更されてゴール地点ではなくなった。なお、マラソンの併催イベント「大阪マラソンEXPO」は引き続き本会場で開催されている。▼
▲また、2007年には[[阪神タイガース]]「ファン感謝の集い」が開催された。これは、例年ファン感謝デーを開催している[[阪神甲子園球場]]が改修工事により使用できなかったことに伴うものである。
▲2011年([[第1回大阪マラソン〜OSAKA MARATHON 2011〜|第1回大会]])から開催している[[大阪マラソン]]のゴール地点であったが、2019年にコースが変更されてゴール地点ではなくなった。なお、マラソンの併催イベント「大阪マラソンEXPO」は引き続き本会場で開催されている。
=== 国際会議等実績 ===
* [[2012年]](平成24年):[[Sibos]]
* [[2019年]](令和元年):[[第14回20か国・地域首脳会合]]
== 交通機関 ==
=== 鉄道 ===
* [[
** [[コスモスクエア駅]]下車 徒歩9分
* [[
** [[中ふ頭駅]]下車 徒歩5分、[[トレードセンター前駅]]下車徒歩8分<!--
※ニュートラム南港ポートタウン線は新交通であり、東京ビッグサイトの東京臨海新交通ゆりかもめと同様に中量輸送機関であるため輸送力が貧弱であること、更にゆりかもめとほぼ同じ大きさの車体でゆりかもめの6両編成に対してニュートラムは4両編成なので1編成あたりの輸送人員が約2/3になってしまう
また、大量輸送機関の大阪市営中央線においても19m級6両編成なので、東京ビッグサイトの東京臨海高速鉄道りんかい線
=== バス ===
* [[大阪シティバス]] ''' 見本市会場東口'''停留所下車すぐ
** [[
**: 平日の朝および夕のみ。以前は「国際見本市会場前停留所」が存在し、平日日中には30分程度の間隔で運行していたが、[[2009年]][[3月29日]]のルート変更で廃止された。
* [[南海バス]]堺南港線
** [[南海高野線]][[堺東駅]]および[[南海本線]][[堺駅]]より30分程度
== エリア放送 ==
[[2013年]][[4月12日]]と[[4月13日]]に開催された「第39回ジャンボびっくり見本市」では、[[ホワイトスペース (電波)|ホワイトスペース]]を利用する[[近畿総合通信局|近畿管内]]初の[[エリア放送]]として[[ワンセグ]]放送が実施された<ref>{{Cite web |url=https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01000168.html |title=総務省|近畿総合通信局|近畿管内初のエリア放送を行う地上一般放送局に予備免許 |accessdate=2013-04-01}}</ref>。
会場内に[[地上一般放送局]]1局が設置されていた。
{|class="wikitable"
|-
![[免許人]]!!局名!![[日本の呼出符号|呼出符号]]!![[テレビ周波数チャンネル|物理ch]]!![[電波の周波数による分類|周波数]]!![[空中線電力]]!![[一般放送事業者#業務区域|業務区域]]
|-
|ジャンボびっくり見本市協催委員会
|ジャンボびっくり見本市エリア放送
|JOXZ7AA-AREA
|align="right"|49ch
|align="right"|689.142857MHz
|align="right"|0.0046mW
|インテックス大阪6号館C棟、D棟
|}
==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|refs=
<ref name="BCS">{{Cite web|和書
|
|
|
|
}}
141 ⟶ 163行目:
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Intex Osaka}}
* [
* [
* {{Twitter|intex_osaka|インテックス大阪 INTEX OSAKA}}
* {{Facebook|intexosaka|インテックス大阪}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おおさかこくさいみほんいちかいしよう}}
[[Category:日本のコンベンションセンター]]
[[Category:
[[Category:大阪市のホール]]
[[Category:大阪府のコンサート会場]]
[[Category:住之江区の建築物]]
[[Category:大阪湾]]
[[Category:咲洲]]
[[Category:八幡屋公園|移おおさかこくさいみほんいちかいしよう]]
[[Category:第27回BCS賞]]
[[Category:1985年竣工の日本の建築物]]
| |||