削除された内容 追加された内容
広島市東部地区連続立体交差事業の内容を追加。
編集の要約なし
 
(77人の利用者による、間の164版が非表示)
1行目:
{{Infobox rail line鉄道路線
|路線名 = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 呉線
| box_width = 300px
|路線色 = #db8e00
| name = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]]呉線
|ロゴ = JRW hiro-Y.svg
| color = ee8f17
|ロゴサイズ = 40px
| other_name = 瀬戸内さざなみ線(三原 - 広間)
|画像 = 吳站 (48118316282).jpg
| image = Takehara kuresen004.JPG
| image_width画像サイズ = 300px
|画像説明 = [[呉駅]]に停車中の[[JR西日本227系電車|227系電車]](2018年11月)
| image_alt = 竹原駅に停車する列車「瀬戸内マリンビュー」
|通称 = 瀬戸内さざなみ線(三原駅 - 広駅間)
| caption = [[竹原駅]]に停車する列車「[[瀬戸内マリンビュー]]」
| type = {{JPN}}
|所在地 = [[広島県]]
| system =
|種類 = [[日本の鉄道|普通鉄道]]([[在来線]]・[[幹線]])
| status =
|起点 = [[三原駅]]
| locale =
|終点 start = 起点:[[三原海田市駅]]
|駅数 = 28駅
| end = 終点:[[海田市駅]]
|電報略号 = クレセ
| stations = 28駅
|路線記号 = {{JR西路線記号|H|Y}}
| routes =
|開業 = {{Start date|1903|12|27}}(呉駅 - 海田市間)
| ridership =
|全通 = {{Start date|1935|11|24}}
| ridership2 =
|所有者 = [[西日本旅客鉄道]]
| open = {{Start date|1903|12|27|df=y}}
|運営者 = 西日本旅客鉄道
| event1label = 全通
|車両基地 = [[下関総合車両所#広島支所|下関総合車両所広島支所]]
| event1 = 1935年11月24日
|使用車両 = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
| event2label =
|路線距離 = 87.0 [[キロメートル|km]]
| event2 =
|軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
| event3label =
|線路数 = 全線[[単線]]
| event3 =
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
| close =
|閉塞方式 = 単線自動閉塞式
| owner = [[逓信省|鉄道作業局→帝国鉄道庁]]→[[鉄道省|鉄道院→鉄道省]]→[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→[[運輸省]]→<br />[[日本国有鉄道]]→<br />[[西日本旅客鉄道]]
|最高速度 = 95 [[キロメートル毎時|km/h]]
| operator = 鉄道作業局→[[山陽鉄道]]→鉄道作業局→帝国鉄道庁→鉄道院→鉄道省→運輸通信省→運輸省→<br />日本国有鉄道→<br />西日本旅客鉄道(第1種鉄道事業者)
|路線図 = {{Rapid transit OSM map
| character =
| system_qid = {{wikidata|label|raw|page=呉線}}
| depot =
| frame-width = 300
| stock = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
| linelength_kmframe-height = 87.0300
| linelengthzoom = 9
| single_line = y
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
| minradiusstations = y
| stations_qid = {{wikidata|label|raw|page=呉線}}
| maxincline =
}}
| racksystem =
| linenumber = {{JR西路線記号|H|Y}}
| el = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
| speed_km/h =
| speed = 最高{{convert|95|kph|mph|lk=on|abbr=on}}
| elevation_m =
| elevation =
| website =
| map =
| map_state =
}}
'''呉線'''(くれせん)は、[[広島県]][[三原市]]の[[三原駅]]から広島県[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[海田町]]の[[海田市駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。
 
このうち三原駅 - 広駅間には、公募により「'''瀬戸内さざなみ線'''」という[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]が付けられたが、旅客案内は「呉線」で統一されている<ref name="dijest">[http://www.westjr.co.jp/railroad/digest/ 鉄道事業ダイジェスト] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140314194736/http://www.westjr.co.jp/railroad/digest/ |date=2014年3月14日 }} - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
== 概要 ==
{{呉線路線図}}
かつて東洋一の[[軍港]]と呼ばれた[[呉市]]を経由して、[[瀬戸内海]]に沿って[[三原市]]と[[海田町]]を結んでいる。運転系統としては、西部区間を走るすべての列車が[[広島駅]]まで乗り入れ、沿線と県都の[[広島市]]を結ぶ役割を果たしている。内陸を並走する[[山陽本線]]のこの区間は「[[瀬野八]]」と呼ばれる線内最大の連続急勾配区間を挟むため、歴史的には山陽本線のバイパスとして機能してきた。しかし、[[山陽新幹線]]開業による優等旅客列車の削減、および、沿線の急速な都市化により、現在では通勤・通学輸送が主体となっており、いる。全線[[単線]]であるが、輸送量が多いことから、途中駅のほとんどうち路線開業時からある駅は全てが[[列車交換|行き違い駅]]となっている。[[戦前]]・[[戦中]]は沿線に軍事施設が多く存在することから[[要塞]]地帯に指定<ref group="注釈">安芸幸崎 - 忠海駅付近では旧芸予要塞、JR発足後に毒ガス製造所が設置され開業し[[大久野島]]の近くを通り、安芸長浜以西は、新島湾沿いに各種の軍事施設・艦艇停泊地が設けられていることから呉要塞地帯となっていた。</ref>され車内で列車の鎧窓を上げるようにするように命じられたり、川原石など沿線に目隠し用の板塀が設置されていたりする<ref>{{cite web|title=の歴史 - 呉市ホムページ|publisher=トピア駅は[[呉市棒線駅]]|date=2015-11-01|url=https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/106/kurehistory.html|accessdate=2018-08-22}}で開業。</ref>時代も。主要駅の呉駅はJR西日本の単線区間では最多の乗降人員がった
 
[[戦前]]・[[戦中]]は沿線に軍事施設が多く存在することから[[要塞]]地帯に指定され<ref group="注釈">安芸幸崎駅 - 竹原駅間は旧芸予要塞の施設、後に毒ガス製造所が設置された[[大久野島]]の近くを通り、広島湾沿いに各種の軍事施設・艦艇停泊地が設けられていた安登 - 海田市駅間が呉要塞地帯、さらに矢野駅 - 広島駅間は宇品港要塞地帯となっていた。</ref>、車内で列車の鎧窓を上げるように命じられたり、川原石など沿線に目隠し用の板塀が設置されたりしていた時代もあったが<ref>{{Cite web|和書|title=呉の歴史 - 呉市ホームページ|publisher=[[呉市]]|date=2015-11-01|url=https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/106/kurehistory.html|accessdate=2018-08-22}}</ref><ref>藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 C62+C59《呉線》 1973年9月号』1973年9月、p16</ref>、一方で要人輸送の需要があり、[[決戦非常措置要綱]]に基づき他線区で[[二等車]]の連結が廃止される中、呉線内では連結が認められていた<ref>国鉄一等車、寝台車は全廃(昭和19年3月25日 朝日新聞 『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p784 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。
[[広駅]] - 海田市駅間は「[[広島シティネットワーク]]」として広島市の近郊路線のひとつとして扱われ、快速列車が運転されている。一方「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅 - 広駅間は[[観光]]路線としての側面も持つ。海のすぐ近くまで山が迫る区間も多く、[[安芸幸崎駅]] - [[忠海駅]]間は車窓から瀬戸内海を眺望できる。
 
[[広駅]] - 海田市駅間は「[[広島シティネットワーク]]」として広島市の近郊路線のひとつとして扱われている。その一方「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅 - 広駅間は[[観光]]路線としての側面も持つ。海のすぐ近くまで山が迫る区間も多く、[[安芸幸崎駅]] - [[忠海駅]]間では車窓から瀬戸内海を眺望できる。
歴史的な経緯から、山陽本線との間に[[経路特定区間]]が設定されている。[[1978年]]以降、呉線を経由する[[優等列車]]は消滅しているが、この制度の対象区間である。なお、山陽本線に事故で不通になったり工事などで[[線路閉鎖]]が生じたりした際、[[寝台列車]]が迂回して呉線を通ったことがある<ref>{{Cite web |author=CYBER STATION |date=2007-02 |url=http://www.cyberstation.ne.jp/public/content/jrnews/jr_news/200702/frame_index_dijest.htm |title=JRニュース |publisher=交通新聞社 |accessdate=2015-09-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070212195555/http://www.cyberstation.ne.jp/public/content/jrnews/jr_news/200702/frame_index_dijest.htm |archivedate=2007年2月12日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>。また、現在も一部の[[団体専用列車|団体臨時列車]]などが呉線経由で走っている。
 
歴史的な経緯から、山陽本線との間に[[経路特定区間]]が設定されている。三原駅 - 海田市駅間を当線経由(87.0&nbsp;km)で乗車する場合の運賃・料金は、山陽本線経由(65.0&nbsp;km)で計算される。片道101&nbsp;km以上の乗車券であればどちらの経路でも[[途中下車]]可能である。[[1978年]]以降、呉線を経由する[[優等列車]]は消滅しているが、この制度の対象区間である。なお、山陽本線に事故で不通になったり工事などで[[線路閉鎖]]が生じたりした際には、[[寝台列車]]が迂回して呉線を通ったことがある<ref>{{Cite web|和書|author=CYBER STATION |date=2007-02 |url=http://www.cyberstation.ne.jp/public/content/jrnews/jr_news/200702/frame_index_dijest.htm |title=JRニュース |publisher=交通新聞社 |accessdate=2015-09-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070212195555/http://www.cyberstation.ne.jp/public/content/jrnews/jr_news/200702/frame_index_dijest.htm |archivedate=2007-02-12 |url-status=dead|url-status-date=2017-09 }}</ref>。また、現在も一部の[[団体専用列車|団体臨時列車]](主に「[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風]]」)などが呉線経由で走っている。また、かつては優等列車のほか、[[荷物列車]]や[[貨物列車]]のそれぞれ一部が(山陽本線の瀬野八を回避できるメリットがある)呉線を経由していたが、行き違い有効長の問題で長編成の入線が難しく、また全線単線で数多く設定することができなかった。これらの列車は現在はすべて廃止されている。
全区間が[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]の管轄であり、[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」のエリアである<ref>[http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/all.html ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
全線が[[西日本旅客鉄道広島支社|広島支社]]の管轄であり、[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[ICOCA]]」の利用可能エリアである<ref>[http://www.jr-odekake.net/icoca/area/map/all.html ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道</ref>。
2014年に、広島駅を起点とした運転系統の呉線として広島駅 - 広駅間で「瀬戸内海沿いを運行しており、水面に反射する暖かい日射しの色のイメージ」として'''黄'''({{Color|#ee8f17|■}})の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]が<ref>2014年10月20日から11月1日に開催された「広島駅の歴史展」より</ref>、路線記号に''' Y '''が選定された<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref>。同年10月末の広島駅における先行導入を経て、翌2015年3月14日のダイヤ改正で本格的に導入された。一方、車内掲示等で使われる広島エリアの路線図<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/cnh.pdf 広島エリア路線図]}} - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧</ref>においては仁方駅以東もこのカラーで表現されている。公式サイトの全域路線図についても2016年4月に岡山・山陰エリアの路線記号が反映された際に、黄色にYの路線記号の適用区間が、仁方駅以東も含めた呉線全区間に拡大された<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/index_all.pdf JR西日本全域路線図]}} - JRおでかけネット、2016年4月16日閲覧</ref>。また、[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山支社]]管内で駅掲示運賃表を路線記号入りに更新した駅でも同様の対応となっている他、同支社管内西端の[[糸崎駅]]では方面案内で直通先として呉線の路線記号が使われている。その一方で、仁方駅 - 三原駅間各駅の駅掲示時刻表では路線記号のない山口地区各線同様に、路線記号のアルファベットが入らないカラーのみのシンボルを使用している。
 
2014年に、広島駅を起点とした運転系統の呉線として広島駅 - 広駅間で「瀬戸内海沿いを運行しており、水面に反射する暖かい日射しの色のイメージ」として'''黄'''({{Color|#db8e00|■}})の[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]が<ref>2014年10月20日から11月1日に開催された「広島駅の歴史展」より</ref>、路線記号に''' Y '''が選定された<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref>。同年10月末の広島駅における先行導入を経て、翌2015年3月14日のダイヤ改正で本格的に導入された。一方、車内掲示等で使われる広島エリアの路線図<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/cnh.pdf 広島エリア路線図]}} - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧</ref>においては仁方駅以東もこのカラーで表現されている。公式サイトの全域路線図についても2016年4月に岡山・山陰エリアの路線記号が反映された際に、黄色にYの路線記号の適用区間が、仁方駅以東も含めた呉線全区間に拡大された<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/eki/pdf/index_all.pdf JR西日本全域路線図]}} - JRおでかけネット、2016年4月16日閲覧</ref>。また、[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山支社]]管内で駅掲示運賃表を路線記号入りに更新した駅でも同様の対応となっている他、同支社管内西端の[[糸崎駅]]では方面案内で直通先として呉線の路線記号が使われている。その一方で、仁方駅 - 三原駅間各駅の駅掲示時刻表では路線記号のない山口地区各線同様に、路線記号のアルファベットが入らないカラーのみのシンボルを使用している。
なお、日本で一番短いトンネルである川尻トンネル(全長8.7m)がある<ref>{{Cite news | url = http://www.asahi.com/articles/ASG9M7SK1G9MUHNB017.html | title = 「日本一短い鉄道トンネル」引退へ 群馬のJR吾妻線 | author = 井上怜 | publisher = 朝日新聞デジタル | date = 2014-09-21 | accessdate = 2016-12-06 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140920220629/http://www.asahi.com/articles/ASG9M7SK1G9MUHNB017.html | archivedate = 2014年9月20日 | deadlinkdate = 2017年9月 }}</ref>。
 
なお、線内には日本で一番短いトンネルである川尻トンネル(全長8.7[[メートル]])がある<ref>{{Cite news | url = http://www.asahi.com/articles/ASG9M7SK1G9MUHNB017.html | title = 「日本一短い鉄道トンネル」引退へ 群馬のJR吾妻線 | author = 井上怜 | publisher = 朝日新聞デジタル | date = 2014-09-21 | accessdate = 2016-12-06 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20140920220629/http://www.asahi.com/articles/ASG9M7SK1G9MUHNB017.html | archivedate = 2014年9月20日 | deadlinkdate = 2017年9月 }}</ref>。
=== 路線データ ===
 
広駅 - 広島駅間の2019年度のラッシュ時の混雑率は87%となっている<ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf 最混雑区間における混雑率(2019年度)]}} - 国土交通省</ref>。
 
== 路線データ ==
* 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 路線距離([[営業キロ]]):87.0km0&nbsp;km
* [[軌間]]:1067mm:1067&nbsp;mm
* [[線路等級|規格]]:甲線
* 駅数:28(起終点駅含む)
** 呉線所属駅に限定した場合、山陽本線所属の三原駅・海田市駅が除外されるため<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN {{ISBN2|978-4-533-02980-6}}。</ref>、26駅なる<ref name="dijest" />。
* 複線区間:なし(全線[[単線]]
* 電化区間:全線([[直流電化|直流]]1500V)1500&nbsp;V)
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:単線自動閉塞式
* 保安装置
* 最高速度:95km/h
** 三原駅 - 広駅間:[[自動列車停止装置#ATS-S改良形|ATS-SW]]
* [[運転指令所]]:広島総合指令所
** 広駅 - 海田市駅間:[[自動列車停止装置#D-TAS(旧称_ATS-DW形(ATS-M形))|D-TAS]]及びATS-SW
* 最高速度:95&nbsp;km/h
* [[運転指令所]]:中国総合指令所広島指令所
 
== 運行形態 ==
{| class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center; float:right; margin:0 0 1em 2em;"
|+平日日中1時間あたりの運転本数(11時台 - 14時台)<br />(2016(2022年3月2612日現在)
!種別\駅名
!style="width:1em;"|広島
92 ⟶ 90行目:
!style="width:1em;"|三原
|-
|普通||colspan="97" style="background-color:#ccc;"|1本 ||colspan="2"|&nbsp; ||colspan="3" style="background-color:#ccc;"|1本
|-
|快速安芸路ライナー||colspan="9" style="background-color:#feb;"|2本 ||colspan="3"|
|}
 
[[1935年]]の全通以来、戦中・戦後の一時期を除き[[1978年]]まで[[山陽本線]]の[[優等列車]]の一部や[[1986年]]まで[[荷物列車]]の一部が呉線を経由していたが、現在その後は[[快速列車|快速]]・[[普通列車]]のみが運転されている<ref>『JR時刻表』2015年3月号、[[交通新聞社]]。</ref>。三原駅 - 広駅間でワンマン運転が開始された[[2003年]][[10月1日]]<ref name="kotsu_2012w">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表 2012冬』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-25611-5。</ref>以降は、広駅で運転系統が分かれている。朝夕には広駅を[[列車番号]]を変えて同駅を越えて直通する列車がある。糸崎駅・三原駅 - 広駅間、広駅 - 広島駅・岩国駅・あき亀山駅間の運転が多い。呉駅 - 広島駅間には快速「安芸路ライナー」および「通勤ライナー」(次節参照)が設定されている
 
三原駅 - 広駅間のほぼ全ての列車で[[ワンマン運転]]が開始された[[2003年]][[10月1日]]<ref name="kotsu_2012w">ジェー・アール・アール編『JR電車編成表 2012冬』交通新聞社、2011年。{{ISBN2|978-4-330-25611-5}}。</ref>以降は、広駅で運転系統が分かれている。朝夕には広駅で[[列車番号]]を変えて同駅を越えて直通する列車がある。糸崎駅・三原駅 - 広駅間、広駅 - 広島駅・岩国駅・あき亀山駅間の運転が多い。呉駅 - 広島駅間には快速「[[安芸路ライナー]]」および「[[安芸路ライナー|通勤ライナー]]」(次節参照)が設定されている。2019年のダイヤ改正以降、ワンマン列車でも全ての駅で全てのドアから乗降できるようになっている。
海田市駅側ではすべての列車が山陽本線の[[広島駅]]に直通し、一部の列車は広島駅を越えて山陽本線には[[徳山駅]]まで、[[可部線]]には[[あき亀山駅]]まで乗り入れている。
山陽本線については、JR発足後も長らく[[下関駅]]まで乗り入れていたが、[[JR西日本227系電車|227系]]の運行が開始された2015年3月14日以降は[[山口県]]内の乗り入れ区間が大幅に短縮されている。2017年3月4日現在、一部の列車を除き、広島シティネットワーク西端の[[岩国駅]]までの乗り入れである<ref>『JR時刻表』2015年2月号、2015年3月号、2017年3月号。</ref>。
 
海田市駅側ではすべての列車が山陽本線の[[広島駅]]に直通し、一部の列車は広島駅を越えて山陽本線には最長で[[徳山駅]]まで、[[可部線]]には最長で[[あき亀山駅]]まで乗り入れている。
なお、国鉄時代は[[宇品線]]・[[岩徳線]]・岩日線(現在の[[錦川鉄道錦川清流線]])へ直通する普通列車が運転されていた時期もあった<ref>国鉄監修『交通公社の時刻表』1962年6月号、1965年10月号など。</ref>一方で、可部線への直通列車は存在しなかった。
 
三原駅側では朝夕の列車が山陽本線の[[糸崎広島]]方面直通しついては上り1本のみJR発足後も長らく[[福山下関駅]]まで乗り入れている。たが、[[1975JR西日本227系電車|227系]]の運行が開始された[[2015年]][[3月1014日]]に優等列車に代わる快速列車以降は[[山口県]]内の乗り入れ区間設定大幅に短縮されて以降、いる。2015年3月13日までは[[岡山駅]] - 下関駅間の直通する列車が設定1日1往復運転されていたが、翌14日の[[ダイヤ改正]]で[[岩国駅]]で系統分割されたため呉線から関駅までの乗列車は2003年9月30日をもって入れが消滅し、上た。この時点でも[[新山口駅]]までの乗入れが下り広発新山口行き1本のみ残っていたが、この列車も[[20142016年]][[3月1426をもって福]]のダイヤ改正で徳山駅系統分割され、同改正後の最長の乗り入れに区間短縮され範囲は徳山駅までとなった。2022年3月12日改正以降は大半の列車が広島シティネットワーク西端の岩国駅までの乗り入れとって平成初期に岩国以西と直通するの岡山駅を越えて全日朝の広発[[瀬戸由宇|由宇]]・[[万富行き1本、および全日朝の徳山]]・[[和気駅]]に乗り入れる列車もあ発広行きのみとなている<ref>『JR時刻表』19892014年3月号、2015年3月号、2016年3月号、2020年3月号、2022年3月号、19902025年3月号。</ref>。
 
なお、国鉄時代は[[宇品線]](1972年廃止)・[[岩徳線]]・岩日線(現在の[[錦川鉄道錦川清流線]])へ直通する普通列車が運転されていた時期もあった<ref>国鉄監修『交通公社の時刻表』1962年6月号、1965年10月号など。</ref>一方で、可部線への直通列車は存在しなかった。
 
三原駅側では夕方以降の一部列車が山陽本線の[[糸崎駅]]に乗り入れている。[[1975年]][[3月10日]]に優等列車に代わる快速列車が設定されて以降、[[岡山駅]]に直通する列車が設定されていたが、下り列車は2003年9月30日をもって消滅した。上り列車はその後も朝の始発列車のみ岡山行きとして運行されていた(2013年3月16日ダイヤ改正の時刻では岩国4:52発→岡山9:35着)が、この列車も[[2014年]]3月14日をもって福山行きに短縮され、岡山駅までの直通運転が消滅した。その後も上りのみ[[福山駅]]まで直通する列車が運行されていたが、[[2020年]]3月13日をもって最後まで残っていた夕方の広島発の快速「安芸路ライナー」福山行きが糸崎行きに短縮された。なお、平成初期には岡山駅を越えて[[瀬戸駅]]・[[万富駅]]・[[和気駅]]に乗り入れる列車もあった<ref>『JR時刻表』1989年3月号、1990年3月号。</ref>。
 
=== 快速「安芸路ライナー」「通勤ライナー」 ===
{{Main|安芸路ライナー|通勤ライナー (列車)}}
駅 - 広島駅間にて快速運転を行う列車としてでは朝には快速「[[通勤安芸路ライナー (列車)|」「通勤ライナー]]」が、その他の時間帯(おおむね午前9時以降)には快速「[[安芸路ライナー]]」が運転されている。普通列車との所要時間差は15 - 20分程度。「通勤ライナー」車両は[[JR西日本227系電車|227系]]が用いられる。「安芸路ライナー」の愛称[[1999年]][[2月7日]]から現在呉線快速列車「通勤ライナー」に該当する列車も含め名として使用されているが<ref name="jrr99" />、当初は広島支社発行の無料の時刻表のみ愛称列車名が併記され、2000年まで全国版の時刻表には併記されていなかった。2004年10月16日には朝夕に運行される停車駅の少ない列車が「通勤ライナー」として分離された<ref name="westjr20040723" />(2017年からは朝の広島方面のみ運行<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_hiroshima.pdf|format=PDF|title=平成29年春のダイヤ改正について|publisher=[[西日本旅客鉄道広島支社]]|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-19}}</ref>)
 
=== 普通 ===
三原駅 - 広駅間では、ほぼ終中はにわたり1時間に1本程度運転されておで、朝や夕夜間には安浦駅発着の列車もあ、全ての列車がワンマン運転を行っている。また、広駅 - 広島駅間では日中は1時間に1-2本運転されている。車両は227系電車が使用される。なお、2022年3月12日の改正で、日中の広駅 - 広島駅間の区間運転列車は呉駅 - 広島駅間の運転に変更され<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_hiroshima.pdf 2022年春のダイヤ改正について]}} - 西日本旅客鉄道広島支社、2021年12月17日</ref>、上り列車が呉駅で快速を待ってから広駅方面に続行する(呉駅 - 広駅間は快速も各駅に停車)運用がなくなった
 
2025年3月15日のダイヤ改正で、土休日日中に坂駅 - 山陽本線[[五日市駅]]間直通の普通列車が4往復設定され、土休日日中の坂駅 - 広島駅間の呉線の列車は快速含め1時間に4本の運行となっている<ref name="westjr20241213">{{Cite press release|title=2025年3月15日(土) ダイヤ改正を実施します|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-12-13|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/241213_00_press_2025harudaiyakaisei4_1.pdf#page=6|format=PDF|language=ja|access-date=2025-09-21}}</ref>。
=== 臨時列車「瀬戸内マリンビュー」 ===
 
=== 臨時列車 ===
==== 瀬戸内マリンビュー ====
{{Main|瀬戸内マリンビュー}}
2005年に広島県の大型観光キャンペーンにより、3月 - 8月の土曜・休日を中心に[[国鉄211系電車#スーパーサルーンゆめじ」|「スーパーサルーンゆめじ」]]で快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転された<ref name="jrw_20050520">{{PDFlink|[httphttps://web.archive.org/web/20051104152644/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/050520a_hiroshima.pdf 平成17年夏の臨時列車について]}}([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日</ref>。その後同年10月1日から[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ47形]]気動車の改造車([[国鉄キハ40系気動車 (2代)#キハ47形7000番台|7000番台]])を使用し、観光列車として快速「瀬戸内マリンビュー」が運転されてい
 
なお、「瀬戸内マリンビュー」は[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]『[[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]]』の放送に合わせて2012年1月7日から「清盛マリンビュー」として運転されていた<ref name="westjr20111025">[https://web.archive.org/web/20111030183139/http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/10/page_946.html 大河ドラマ「平清盛」と連動した観光列車の運転について](インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年10月25日</ref>。2013年1月14日で「清盛マリンビュー」としての運転は終了し、同月19日から「瀬戸内マリンビュー」に戻されている<ref name="westjr20121019">{{PDFlink|[httphttps://web.archive.org/web/20121224074144/http://www.westjr.co.jp/press/article/items/121019_00_hiroshima.pdf 平成24年冬の臨時列車について]}}(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年10月19日</ref>。
 
JR西日本の発表2019年7月よると2020年秋に「せとうち広島[[デスティネーションキャンペーン]]」にあわせて、2020年秋に新たな観光列車運行開始する予定でとJR西日本が発表し<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/07/page_14517.html せとうち広島デスティネーションキャンペーンにあわせて新たな観光列車を導入します!] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース、2019年7月17日</ref>、これに伴い、「瀬戸内マリンビュー」は2019年10月-12月の「せとうち広島デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン」(せとうち広島プレDC)期間を最後に運転を終了する予定であるした<ref name="westjr20190826" />。通常は広島駅 - 三原駅間の運転のところ、せとうち広島プレDC期間中は広島駅 - 尾道駅間に運転区間が延長され<ref name="westjr20190826">{{PDFlink|1=[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/190826_00_dc-1.pdf#page=2 せとうち広島デスティネーションキャンペーン プレキャンペーンミタイケンひろしま」を開催します!]}}- 西日本旅客鉄道ニュースリリース、2019年8月26日</ref>。
 
<gallery>
ファイル:JR DC Kiha47-7002.jpg|キハ47形7000番台「瀬戸内マリンビュー」
</gallery>
 
==== etSETOra ====
{{Main|etSETOra}}
瀬戸内マリンビューの車両を改造して、「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」にあわせて、2020年10月3日から金 - 月曜日や祝日に観光列車として臨時快速「[[etSETOra]](エトセトラ)」の運行を開始した<ref name="westjr20200710">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200710_02_etSETOra.pdf|format=PDF|title=「えっと」せとうちの魅力を感じることができる新観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の概要が決定しました!|publisher=西日本旅客鉄道|date=2020-07-10|accessdate=2022-01-10}}</ref>。運行開始当初は、往路の広島発尾道行きのみ呉線を経由していたが、2021年10月2日からは復路の尾道発も呉線経由に変更され、宮島口行きから広島行きに変更された<ref name="westjr20210728">{{Cite press release|和書|title=お客様からのご要望にお応えし、観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の復路運行ルートを変更します!|publisher=西日本旅客鉄道|date=2021-07-28|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210728_02_etsetora_route.pdf|format=PDF|accessdate=2021-09-26}}</ref>。
 
往路の「etSETOra」では事前予約でスイーツ小箱「瀬戸内の小箱」(和・洋の2種類)、[[無農薬]]で作られた[[お茶]]、宮島で焙煎された[[コーヒー]]が販売されている<ref name="westjr20200729">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200729_01_etSETOra.pdf|format=PDF|title=「えっと」せとうちの魅力を感じることができる新観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の車内サービスが決定しました!|publisher=西日本旅客鉄道|date=2020-07-29|accessdate=2022-01-10}}</ref>。また、復路の「etSETOra」では、1号車にあるバーで瀬戸内のカクテルや東広島の日本酒といった酒類が提供される。
 
そして往路・復路共に車内販売があり、主にダルマベリーや竹原のかりんとう・瀬戸内レモンケーキ、アルコール以外にも大和ラムネやスマックのクリームソーダにシンプルな志和の天然水を販売している。
 
<gallery>
ファイル:JR西日本キロ47 7000番台.jpg|キロ47形7000番台「etSETOra」
</gallery>
 
== 使用車両 ==
=== 現在の使用車両 ===
定期列車はすべて[[下関総合車両所]]広島支所に所属する[[電車]]で運転されている。
 
* [[JR西日本227系電車|227系]]
*: 2両 - 6両で運転されている。快速「安芸路ライナー」の日中時間帯と三原駅 - 広駅間は3両または4両で運転される普通の大半ではワンマン運転を実施している。
*: 日中時間帯の快速「安芸路ライナー」と三原駅 - 広駅間で運転される全ての普通列車でワンマン運転を実施している。
 
<gallery>
ファイル:Jrwest Kumoha 226-12.jpg|227系
140 ⟶ 158行目:
** [[国鉄105系電車|105系]]
** [[国鉄165系電車|165系]]:[[急行列車]]など
** [[国鉄167系電車|167系]]:急行「[[瀬戸内マリンビューetSETOra#呉線優等列車・観光列車沿革|吉備]]」(1970年 - 1972年)など
** [[国鉄153系電車|153系]]:急行列車など
** [[国鉄113系電車|111系]]:快速列車など
148 ⟶ 166行目:
** [[国鉄72系電車|72系]]
* [[気動車]]<ref>藤井浩三「呉線のC59」鉄道図書刊行会刊『日本蒸気機関車特集集成(上)』1978年5月、p206</ref><ref>トピックフォト「電化まぢかの呉線を行く」 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1970年9月号 No.241 p.83</ref>
** [[国鉄キハニ5000形気動車|キハニ5000形]]:[[#歴史|三呉線部分開業時]]に使用
** [[国鉄キハ04形気動車|キハ41000形]]:広駅以西の区間列車用
** [[国鉄キハ07形気動車|キハ42000形]]:広駅以西の区間列車用
155 ⟶ 173行目:
** [[国鉄キハ55系気動車|キハ55系]]:[[準急列車]]など
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]:準急・急行列車など
* [[蒸気機関車]]<ref name="名前なし-1">藤井浩三「呉線のC59小史鉄道図書刊行会彰文社刊『日本蒸気機関車特月刊世界鉄道写真全集成(上) 1973年9月号 C62+C59《呉線》1978197359月、p206p16-20717</ref>
** [[国鉄230形蒸気機関車|230形]]
** [[国鉄6200形蒸気機関車|1150形]]
** [[国鉄5160形蒸気機関車|5160形]]
** [[国鉄5700形蒸気機関車|5700形]]
** [[国鉄6150形蒸気機関車|6150形]]
** [[国鉄6760形蒸気機関車|6760形]]
164 ⟶ 185行目:
** [[国鉄C51形蒸気機関車|C51形]]
** [[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]
** [[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]
** [[国鉄C57形蒸気機関車|C57形]]
** [[国鉄C59形蒸気機関車|C59形]]
** [[国鉄C62形蒸気機関車|C62形]]
175 ⟶ 198行目:
** [[国鉄EF65形電気機関車|EF65形]]
* [[客車]]
** [[国鉄24系客車|24系]]:寝台特急「[[瀬戸内マリンビューetSETOra#安芸|安芸]]」(1977年 - 1978年)
** [[国鉄20系客車|20系]]:寝台特急「安芸」(1975年 - 1977年)
** [[国鉄12系客車|12系]]:急行「[[瀬戸内マリンビューetSETOra#音戸|音戸]]」(1973年 - 1975年、臨時列車としては1969年 - 1975年)など
** [[国鉄10系客車|10系]]: 急行「安芸」(1956年 - 1970年)、急行「音戸」(1961年 - 1975年)など
** [[国鉄スハ43系客車|スハ43系]]:急行「安芸」(1951年 - 1964年)、普通列車など
195 ⟶ 218行目:
 
== 輸送改善 ==
呉線には第二次世界大戦前から[[複線|複線化]]構想があり、1941年(昭和16年)3月に着工し、全長20kmのうち15kmの路盤と11のトンネルのうち9つのトンネルが完成していたが戦況悪化と物資不足により頓挫した<ref name="zuroku" />。
前述の通り呉線は単線であるため、[[複線]]化に近い機能を発揮する3か所の[[列車交換|行き違い設備]]を、要望のあった新駅を2駅(水尻駅・かるが浜駅)と、川原石駅を移設して設置することとし、この結果、ラッシュ時にも快速運転ができるようになった<ref>西日本旅客鉄道広島支社『JR西日本広島支社10年史 : 次なる10年に向かって 1987〜1997』西日本旅客鉄道広島支社、1997年、p.84。</ref>。
 
戦後も期成同盟会によって複線化が要望された<ref name="zuroku" />。1970年(昭和45年)の呉線全線[[鉄道の電化|電化]]の際には呉駅 - 海田市駅間では、複線化のために建設されていた路盤とトンネルが使用された<ref name="zuroku" />。
[[2006年]]夏以降、利用者や経済界からの所要時間短縮の要望を受けて、呉市による複線化に向けた調査が行われていたが、2009年8月に「呉 - 海田市間と新広 - 安芸阿賀間の複線化で、約10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、事業費が多額で早期の着工は難しい」との調査結果が出された<ref>{{Cite news |url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908280062.html |title=呉線複線化「現在は困難」 |newspaper=[[中国新聞]] |publisher=中国新聞社 |date=2009-08-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090831192555/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908280062.html |archivedate=2009-08-31}}</ref>。
 
1988年(昭和63年)に沿線市町などでJR呉線複線化等期成同盟会が結成され、1994年(平成6年)に呉駅 - 広駅間の複線化の総費用を235億円と算出した<ref name="zuroku" />。これに対してJR西日本は[[列車交換|行き違い施設]]の増設により、10分の1の事業費で同程度の輸送効果が見込めるとする対案を示した<ref name="zuroku" />。これにより3か所の行き違い設備を、要望のあった新駅2駅(水尻駅・かるが浜駅)と、川原石駅を移設して設置することとし、この結果、ラッシュ時にも快速運転ができるようになった<ref>西日本旅客鉄道広島支社『JR西日本広島支社10年史 : 次なる10年に向かって 1987〜1997』西日本旅客鉄道広島支社、1997年、p.84。</ref>。
なお、2015年からは[[鉄道車両の座席|転換クロスシート]]車両である227系の導入で、車両のアコモデーション(接客設備)を改善している。
 
なお[[2006年]]夏以降、利用者や経済界からの所要時間短縮の要望を受けて、呉市による複線化に向けた調査が行われていたが、2009年8月に「呉 - 海田市間と新広 - 安芸阿賀間の複線化で、約10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、事業費が多額で早期の着工は難しい」との調査結果が出された<ref>{{Cite news |url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908280062.html |title=呉線複線化「現在は困難」 |newspaper=[[中国新聞]] |publisher=中国新聞社 |date=2009-08-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090831192555/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908280062.html |archivedate=2009-08-31}}</ref>。
<!--なお、2015年からは[[鉄道車両の座席|転換クロスシート]]車両である227系の導入で、車両のアコモデーション(接客設備)を改善している。-->
 
== 平均通過人員 ==
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]](人/日)は以下のとおりである。
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%; text-align:right;"
|+
!rowspan="2"|年度
!colspan="3"|平均通過人員(人/日)
!rowspan="2"|出典
|-
!全線
!三原 - 広
!広 - 海田市
|-
!2013年度(平成25年度)
|'''9,842'''
|2,791
|25,680
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|title=データで見るJR西日本2014:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2013年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141008133201/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|archivedate=2014-10-08}}</ref>
|-
!2014年度(平成26年度)
|'''9,518'''
|2,637
|24,973
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|title=データで見るJR西日本2015:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2014年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150928075929/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|archivedate=2015-09-28}}</ref>
|-
!2015年度(平成27年度)
|'''9,590'''
|2,665
|25,146
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|title=データで見るJR西日本2016:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2015年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160928231217/http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|archivedate=2016-09-28}}</ref>
|-
!2016年度(平成28年度)
|'''9,410'''
|2,493
|24,948
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|title=データで見るJR西日本2017:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240114061355/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|archivedate=2024-01-14}}</ref>
|-
!2017年度(平成29年度)
|'''9,318'''
|2,367
|24,932
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|title=データで見るJR西日本2018:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180920122823/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|archivedate=2018-09-20}}</ref>
|-
!2018年度(平成30年度)
|'''7,979'''
|1,780
|21,905
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|title=データで見るJR西日本2019:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191004005328/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|archivedate=2019-10-04}}</ref>
|-
!2019年度(令和元年度)
|'''8,504'''
|2,095
|22,902
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|title=データで見るJR西日本2020:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240222102729/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|archivedate=2024-02-22}}</ref>
|-
!2020年度(令和{{0}}2年度)
|'''6,556'''
|1,638
|17,605
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|title=データで見るJR西日本2021:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022454/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2021年度(令和{{0}}3年度)
|'''6,468'''
|1,509
|17,606
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf|title=データで見るJR西日本2022:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022508/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2022_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2022年度(令和{{0}}4年度)
|'''6,926'''
|1,600
|18,888
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2023_08.pdf|title=データで見るJR西日本2023:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2024-07-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240713022525/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2023_08.pdf|archivedate=2024-07-13}}</ref>
|-
!2023年度(令和{{0}}5年度)
|'''7,322'''
|1,653
|20,056
|<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf|title=2023年度区間別平均通過人員(輸送密度)について|format=PDF|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-08-02|accessdate=2024-08-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240802115447/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240802_00_press_yusomitudo2023.pdf|archivedate=2024-08-02}}</ref>
|}
 
== 歴史 ==
[[ファイル:呉線旧線01.jpg|thumb|呉線旧線(矢野駅 - 坂駅間)]]
[[1890年]](明治23年)に[[呉鎮守府]]が設置されたが、陸上交通の便が悪く、1892年(明治25年)に呉鎮守府東西両翼鉄道敷設計画として地元で鉄道開設の運動が始まった<ref name="zuroku">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/r5zuroku-kuresen.pdf |title=写真展 開業120年 呉線のあゆみ―蒸機・気動車の時代― |publisher=広島県立文書館 |date= |accessdate=2023-01-08}}</ref>。[[1899年]](明治32年)には衆議院議員の[[内藤守三]]が呉鎮守府両翼線実現を建議し、1900年(明治33年)1月に呉 - 海田市間の鉄道敷設建議案が可決された<ref name="zuroku" />。しかし、財政上の問題から蔵相の[[松方正義]]の反対を受け、内藤が首相の[[山縣有朋]]に直談判して予算を獲得した<ref name="zuroku" />。
軍都広島と軍港呉を結ぶ必要から呉駅 - 海田市駅間は官設(呉線)で1903年に開業している。開業当時は呉駅 - 広島駅間を6往復、呉駅 - 海田市駅間を3往復の計9往復が運転された<ref>『旅』報知社、1904年</ref>。この区間は、1904年12月1日から[[山陽鉄道]]に貸し渡され同社が運営したが、1906年12月1日に[[鉄道国有法|国有化]]され、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の運営に戻った。
 
工事は[[1901年]](明治34年)5月に起工し、[[1903年]](明治36年)12月27日に官設線として海田市駅 - 呉駅間が開業した(開業当時の中間駅は矢野駅、坂駅、天応駅、吉浦駅)<ref name="zuroku" />。開業当時は呉駅 - 広島駅間に1日6往復、呉駅 - 海田市駅間に1日3往復の計9往復が運転された<ref>『旅』報知社、1904年</ref>。この区間は、1904年12月1日から[[山陽鉄道]]に貸し渡され同社が運営したが、1906年12月1日に[[鉄道国有法|国有化]]され、[[日本国有鉄道|国有鉄道]]の運営に戻った。
 
三原一方、呉駅 - 三原駅間が開業したは遅く、'''三呉線'''(さんごせん)の鉄道建設は進まず、[[1910年]](明治43年)に沿岸鉄道期成同盟会が組織されたが実現には至らなかった<ref name="zuroku" />。[[1920年]](大正9年)に[[原内閣]]によって鉄道敷設法案が出される、竹原町で第二次期成同盟会、呉市で第三次期成同盟会が組織され同路線も盛り込むよう運動が展開され、[[1923年]](大正12年)に三呉線も着手線となり測量が行われた<ref name="zuroku" />。しかし、[[関東大震災]]の発生で工事は中止となり、[[1927年]](昭和2年)11月15日に鉄道大臣の命令で呉と三原の双方から着工した<ref name="zuroku" />。三原側からは[[1930年]](昭和5年)に三原駅 - 須波駅間が1930年に開業全通[[1931年]](昭和6年)に安芸幸崎駅、[[1932年]](昭和7年)に竹原駅、[[1935年]](昭和10年)2月に三津内海駅(後の安浦駅)まで延伸した<ref name="zuroku" />。一方、呉側からは1935年3月に呉駅 - 広駅間が開業し、同年11月24日三津内海駅 - 広駅間が開業し、三呉線は呉線に編入され、呉線の全通であるなった<ref name="zuroku" />。全通以後は[[軍港]]としての呉の重要性から東京直通の急行列車が運転された。当線を経由した[[優等列車]]としては[[急行列車|急行]]「安芸」「宮島」「ななうら」「にしき」「吉備」「出島」「音戸」や[[寝台列車|寝台特急]]「安芸」などがあげられる(列車の沿革の詳細は「[[瀬戸内マリンビューetSETOra#呉線優等列車・観光列車沿革]]」および「[[山陽本線優等列車沿革]]」の項目を参照のこと)。このため、かつては[[線路等級]]こそ乙線であるものの一部に50kgレールを使うなど甲線並みに規格が高く設定されており<ref>藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p16</ref>、戦前は[[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]、戦後も[[国鉄C59形蒸気機関車|C59形]]や[[国鉄C62形蒸気機関車|C62形]]といった大型の旅客用蒸気機関車が[[鉄道の電化|電化]]まで運用されていた。
 
[[戦前]]の[[1939年]]には、輸送力増強のため海田市駅 - 呉駅間の[[複線|複線化]]が計画され、[[1941年]]3月に着工された。しかし[[太平洋戦争]]中の資材不足から工事が遅れ、輸送力増強は省営バス[[クレアライン (高速バス)|安芸線]]の運行を開始することで代えられ<ref>『中国ジェイアールバス - バスジャパン・ハンドブックシリーズ 5 -』BJエディターズ、1996年、p.20。ISBN {{ISBN2|978-4-7952-7782-3}}。</ref>、[[1945年]]に複線化の計画中止凍結された。4分の3が完成していたトンネル・路盤は放置されていたが、電化に際して従来の低規格のトンネルを放棄し、戦中に掘削した新トンネルに切り替えられている。
 
=== 年表 ===
==== 海田市駅 - 広駅間 ====
[[ファイル:Kure Urban planning 1924.jpg|300px|thumb|1924年呉市都市計画図]]
* [[1903年]]([[明治]]36年)[[12月27日]]:海田市駅 - 呉駅間(12.4&nbsp;[[マイル|M]]≒19.96km)96&nbsp;km)が開業。矢野駅・坂駅・天応駅・吉浦駅・呉駅が開業。
* [[1904年]](明治37年)
** [[7月28日]]:浜崎仮停車場が開業。
** [[12月1日]]:山陽鉄道に賃貸。
* [[1906年]](明治39年)12)[[12月1日]]:山陽鉄道が国有化。
* [[1909年]](明治42年)
** [[5月28日]]:浜崎仮停車場を浜崎仮乗降場に変更。
** [[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]の制定により、海田市駅 - 呉駅間が'''呉線'''となる。
* [[1914年]]([[大正]]3年)[[5月1日]]:小屋浦駅が新設され、浜崎仮乗降場が廃止。
* [[1926年]](大正15年)[[7月21日]]:旧浜崎仮乗降場と同一地点に安芸浜崎仮停車場が開業。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[7月7日]]:狩留賀浜仮停車場が開業。
* [[1930年]](昭和5年)[[4月1日]]:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(12.4M→204&nbsp;M→20.0km)0&nbsp;km)
* [[1934年]](昭和9年)4)[[4月1日]]:ガソリンカーの運行が開始。
* [[1935年]](昭和10年)[[3月24日]]:呉駅 - 広駅間 (6.8km8&nbsp;km) が延伸開業。安芸阿賀駅・広駅が開業。
 
==== 三呉線 ====
* [[1930年]](昭和5年)
** [[3月19日]]:'''三呉線''' 三原駅 - 須波駅間(3.2M≒52&nbsp;M≒5.15km)15&nbsp;km)が開業。須波駅が開業。
** [[4月1日]]:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(3.2M→52&nbsp;M→5.1km)1&nbsp;km)
* [[1931年]](昭和6年)[[4月28日]]:須波駅 - 安芸幸崎駅間 (6.7km7&nbsp;km) が延伸開業。安芸幸崎駅が開業。
* [[1932年]](昭和7年)[[7月10日]]:安芸幸崎駅 - 竹原駅間 (13.5km5&nbsp;km) が延伸開業。忠海駅・大乗駅・竹原駅が開業。
* [[1935年]](昭和10年)[[2月17日]]:竹原駅 - 三津内海駅間 (18.9km9&nbsp;km) が延伸開業。吉名駅・安芸三津駅(現在の安芸津駅)・風早駅・三津内海駅(現在の安浦駅)が開業。
 
==== 全通以後 ====
[[ファイル:Kure Bombing Damage map 1945.jpg|300px|thumb|1945年呉市戦災概況図]]
* 1935年(昭和10年)[[11月24日]]:三津内海駅 - 広駅間 (16.0km0&nbsp;km) が延伸開業により全通<ref>記念スタンプ[{{NDLDC|2959147/2}} 「逓信省告示第3020号」『官報』1935年11月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。三呉線が新規開業区間と(旧)呉線を編入し'''呉線'''に改称。安登駅・安芸川尻駅・仁方駅・川原石駅が開業。
* [[1939年]](昭和14年)[[3月10日]]:短距離列車での気動車使用中止<ref>藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p17</ref>。
* [[1940年]](昭和15年)[[11月1日]]:川原石駅が休止。
* [[1943年]](昭和18年):戦時の輸送力増強策として全線で単線自動閉塞化を完成<ref>鉄道記録映画社『鉄道ジャーナル』1970年11月号、p.15</ref>。
* [[1946年]](昭和21年)5月1日
** 三津内海駅を安浦駅に改称。
244 ⟶ 354行目:
* [[1949年]](昭和24年)[[11月20日]]:安芸三津駅を安芸津駅に改称。
* [[1950年]](昭和25年)[[10月1日]]:[[宇品線]]への直通運転開始。
* [[1957年]](昭和32年)4月:一部の普通列車に気動車導入<ref name="名前なし-1"/>。
* [[1958年]](昭和33年)[[8月1日]]:川原石駅が営業再開。
* [[1966年]](昭和41年)[[12月20日]]:宇品線への直通運転廃止。
250 ⟶ 361行目:
* [[1970年]](昭和45年)
** [[8月3日]]:架線試験列車が入線、工事が完了した電化設備の試験を開始<ref>交友社『鉄道ファン』1970年10月号、p.141「呉線電化完成」</ref>。
** [[8月22日]]:電化試運転開始<ref>鉄道ジャーナル記録映画社『鉄道ジャーナル』1970年11月号、p.13-20「呉線“電化”前夜 <その2>試運転列車を追う」</ref>。蒸気機関車牽引列車に電気機関車を連結しての電蒸運転も始まる。
** [[9月15日]]:全線電化(直流1500V)。全区間で[[列車集中制御装置]] (CTC) 導入<ref>日本国有鉄道広島鉄道管理局『広島鉄道管理局この10年史 : 1965〜1975』日本国有鉄道広島鉄道管理局、p.131。</ref>。電蒸運転を行っていた一部列車は電機単独の牽引に移行。
** [[9月23日]]:同日から29日まで電化完成の関連行事として呉駅構内で蒸気機関車展示会を実施<ref>交友社『鉄道ファン』1971年1月号、p.130「呉線最後のSL重連」</ref>。
** [[9月28日]]:全区間で[[列車集中制御装置]](CTC)使用開始。広島鉄道管理局管内では初のCTC化<ref>『広島鉄道管理局この10年史:1965~1975』[[広島鉄道管理局]]、1976年3月、p.216。</ref>。
** [[9月30日]]:急行「安芸」が呉線の蒸気機関車[[さよなら運転|さよなら列車]]として運転され、線内から蒸気機関車牽引列車が消滅した<ref>交友社『鉄道ファン』1970年12月号、p.16-18「かくて呉線の火は消えぬ」</ref>。
** 10月1日:ダイヤ改正により電車による運行開始。広駅 - 広島駅間が快速となる列車運転開始。停車駅は、広駅・呉駅・海田市駅・広島駅<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1970年10月号、p136-137</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)[[7月25日]]:安芸川尻駅西方200m付近の斜面が集中豪雨により崩壊。通過中の広島駅発京都駅行き急行「音戸1号」(12両編成)が巻き込まれて後部2両が70cmほど埋没した。列車は埋没した2両を切り離して車両点検後、運転を続行した<ref>「列車にがけくずれ 造成中の地盤ゆるむ」『中國新聞』昭和46年7月26日 7面</ref>。
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:[[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、糸崎駅 - 呉駅間が快速となる列車運転開始。停車駅は、糸崎駅・三原駅・忠海駅・竹原駅・安芸津駅・安浦駅・安芸川尻駅・仁方駅・広駅・呉駅<ref group="注釈">呉駅以西を普通列車として運転する殆どの列車が川原石駅を通過しており、事実上糸崎駅 - 吉浦駅間の快速運転となっていた。</ref>。また、広駅 - 広島駅間快速の列車は呉駅 - 広島駅間快速に変更<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1972年3月号、p147-148</ref>。
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:[[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、糸崎駅 - 呉駅間が快速となる列車運転開始。広駅 - 広島駅間快速の列車は呉駅 - 広島駅間快速に変更<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1972年3月号、p147-148</ref>。
* [[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]:[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で[[山陽新幹線]]が全線開業したことに伴い、優等列車は寝台特急「安芸」を除いて全て廃止<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1975年3月号、p134-135</ref>。
* [[1978年]](昭和53年)[[10月2日]]:[[ゴーサントオ]]のダイヤ改正で寝台特急「安芸」が廃止され、線内を走行する優等列車が消滅<ref group="注釈">「安芸」は日本の[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]史上最も短命(わずか3年半の運行)の列車となった。</ref>。快速の停車駅に安芸幸崎駅・安芸阿賀駅を追加<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1978年10月号、p148-149</ref>。
* [[1980年]](昭和55年)10月1日:[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、快速の停車駅に向洋駅を追加。糸崎駅 - 呉駅間快速の列車<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1980年10月号、p160-161</ref>。
* [[1982年]](昭和57年)7月1日:仁堀連絡船廃止。
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:[[1984年2月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、広駅 - 広島駅間にシティ電車導入。快速列車を削減し普通列車を増発<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1984年3月号、p178-179</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]により、呉駅 - 広島駅間の快速がされ、普通のみの運転となる<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1985年3月号、p188-189</ref>。
* [[1986年]](昭和61年)
** 3月3日:ダイヤ改正により、昼間時運転の列車に水曜日運休を導入<ref>『国鉄監修 交通公社の時刻表』1986年3月号、p200-201</ref>。
270 ⟶ 383行目:
* [[1988年]](昭和63年)[[3月13日]]:ダイヤ改正により、水曜日運休の列車が全廃。
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月11日]]:ダイヤ改正により、可部線から呉線へ乗り入れる列車の運転開始<ref>『JR時刻表』1989年3月号、p300-301</ref>。
* [[1991年]](平成3年)[[7月4日]]:午後1時55分ごろ、風早駅 - 安浦駅間で土砂崩れが発生、普通列車が乗り上げて乗客3名が負傷する事故が起きる<ref>{{Cite news |和書 |title=修学旅行電車脱線、吹田の小学生らけが 広島JR線土砂崩れ |newspaper=[[朝日新聞]] |date=1991-07-05 |edition=大阪朝刊 |publisher=[[朝日新聞社]] |page=31 }}</ref>。
* [[1992年]](平成4年)
** [[3月14日]]:ダイヤ改正により、呉線から可部線へ乗り入れる列車の運転開始。臨時列車「ミッドナイトトレイン」<ref group="注釈">主に土曜日の深夜、上り定期最終列車の後に広島駅 - 広駅間で運転された。</ref>運転開始<ref>『JR時刻表』1992年3月号、p312-313</ref>。
275 ⟶ 389行目:
* [[1993年]](平成5年)[[3月18日]]:ダイヤ改正により、臨時列車「ミッドナイトトレイン」廃止<ref>『JR時刻表』1993年3月号、p312-313</ref>。
* [[1994年]](平成6年)[[10月1日]]:安芸長浜駅が開業。
* [[1995年]](平成7年)10月1日:三原駅 - 広駅(構内のぞを除く)間が広島支社の直轄から[[三原地域鉄道部]]の管轄になる<ref>『データで見るJR西日本 2001』- 西日本旅客鉄道</ref>。
* [[1996年]](平成8年)[[3月16日]]:広駅 - 広島駅間で快速が復活。呉駅 - 広島駅間ノンストップで、呉駅 - 広島駅間の最短所要時間は上りが27分、下りが25分であった
* [[1999年]](平成11年)[[2月7日]]:かるが浜駅・水尻駅が開業<ref name="RJ390">{{Cite journal|和書 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |date = 1999-4 |volume = 33 |issue = 4 |page = 83 |publisher = [[鉄道ジャーナル社]] }}</ref>。川原石駅が0.5km海田市駅方面へ移転<ref name="RJ390"/>。公募された快速の愛称が「安芸路ライナー」に決定<ref name="jrr99">『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1998年。ISBN {{ISBN2|4-88283-120-1}}。</ref>。朝ラッシュ時(下りのみ)、夕ラッシュ時(上りのみ)にも快速を運転開始。
* [[2002年]](平成14年)
**[[3月23日]]:新広駅が開業<ref name=JRR2002>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '02年版|chapter=JR年表|date=2002-07-01|page=189|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-123-6}}</ref>。呉駅 - 広島駅間で日中の快速がワンマン運転開始<ref>『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。</ref>{{R|JRR2002}}
** [[10月5日]]:広駅 - 海田市駅・広島駅間が[[広島シティネットワーク]]エリアとなる。
* [[2003年]](平成15年)
285 ⟶ 399行目:
** 10月1日:三原駅 - 広駅間でワンマン運転開始<ref name="kotsu_2012w" />。これにより、日中は広駅を境に運転系統が分割される。
* [[2004年]](平成16年)
** 3月13日:呉線列車が乗り入れる山陽本線向洋駅 - 広島駅間に天神川駅が開業。呉線の普通列車も停車開始
** [[10月16日]]:日中の快速が「安芸路ライナー」に、朝夕ラッシュ時の快速が「通勤ライナー」になる<ref name="westjr20040723">{{PDFlinkCite press release |[和書 |title= 平成16年秋のダイヤ改正 広島支社詳細 |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2004-07-23 |url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/040723a_hiroshima.pdf |format=PDF |accessdate=2020-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040804164214/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/040723a_hiroshima.pdf 平成16年秋のダイヤ改正 広島支社詳細]|archivedate=2004-08-04}}(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年7月23日</ref>。天神川駅・矢野駅・坂駅が快速「安芸路ライナー」の停車駅になる
* [[2005年]](平成17年)
** 3月19日:[[国鉄211系電車#スーパーサルーンゆめじ」|211系・スーパーサルーン「ゆめじ」]]編成(3両)を用い臨時快速「'''瀬戸内おさんぽ号'''」が運転開始(8月までの土曜・休日を中心に運転)<ref name="jrw_20050520" />。
** 10月1日:広島駅・広駅 - 三原駅間でキハ47形7000番台気動車による臨時快速「'''瀬戸内マリンビュー'''」2往復が運転開始(ほぼ毎日運転)。矢野駅が快速「通勤ライナー」の停車駅になる
* [[2006年]](平成18年)3月18日:臨時快速「瀬戸内マリンビュー」の広駅 - 三原駅間が各駅停車になる。
* [[2007年]](平成19年)
** [[5月]]-[[8月]]:各駅に自動改札機を導入。
** [[9月1日]]:全区間が「ICOCA」の利用エリアになる<ref>[https://web.archive.org/web/20080106200750/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173198_799.html{{Cite press release |和書 |title=岡山・広島エリアに「ICOCA」デビュー!](インターネット・アーカイブ)- |publisher=西日本旅客鉄道プレスリリース |date=2007年8月8日<-08-08 |url=http:/ref><ref>[/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173198_799.html |accessdate=2020-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/2007042819533420080106200750/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060524b1173198_799.html |archivedate=2008-01-06}}</ref><ref>{{Cite press release |和書 |title=岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入します](インターネット・アーカイブ) - |publisher=西日本旅客鉄道プレスリリース |date=2006年5月-05-24 |url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060524b.html |accessdate=2020-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070428195334/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060524b.html |archivedate=2007-04-28}}</ref>。
* [[2009年]](平成21年)3月14日:土曜日を休日ダイヤで運転開始。
* [[2010年]](平成22年)
** [[7月14日]]:[[平成22年梅雨前線の影響による大]]で複数の土砂崩れが発生し三原駅 - 呉駅間が終日不通となる<ref name="chugoku-np20100717">{{Cite news |url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007170022.html |title=JR呉線部分運休で国道渋滞 |newspaper=中国新聞 |publisher=中国新聞社 |date=2010-07-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100721160338/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007170022.html |archivedate=2010-07-21}}</ref>。
** [[7月16日]]:広駅 - 呉駅間で運転を再開<ref name="chugoku-np20100717" />
** [[7月20日]]:不通区間を竹原駅 - 安浦駅間に短縮し、同区間で貸切バスによる代行を開始<ref>[{{Cite press release |和書 |title=2010年7月定例社長会見 |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2010-07-21 |url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174899_799.html |accessdate=2020-02-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100722182139/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174899_799.html 2010年7月定例社長会見](2010年7月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース archivedate=2010年7月21日-07-22}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |date = 2010-10月号 |title = Railway Topics |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 44 |issue = 10 |pages = 150-151 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>。
** [[11月1日]]:竹原駅 - 安浦駅間の復旧により、全線で運転再開<ref>{{Cite news |title=JR呉線111日ぶり全線復旧 |newspaper=47NEWS |date=2010-11-02 |url=http://www.47news.jp/localnews/hotnews/2010/11/111.html <!-- 全文http://www.47news.jp/localnews/mobile/hotnews/2010/11/111.php -->|agency=中国新聞 |publisher=全国新聞ネット |accessdate=2016-09-28 }}</ref>。
* [[2011年]](平成23年)
304 ⟶ 418行目:
** [[4月2日]]-[[4月7日]]:[[東日本大震災]]による車両保守部品工場被災に伴い、昼間時に間引き運転を実施。
* [[2012年]](平成24年)
** [[1月7日]]:「瀬戸内マリンビュー」が山陽本線広島駅 - [[宮島口駅]]間で延長運転が行われ、宮島口駅 - 三原駅間の快速「'''清盛マリンビュー'''」として運転<ref name="westjr20111025" />。2013年1月14日まで<ref name="westjr20121019" />。
** [[3月17日]]:海田市駅・吉浦駅が快速「安芸路ライナー」の停車駅となり、天神川駅が7年5か月ぶりに同列車の通過駅に戻る。
* [[2014年]](平成26年)[[3月15日]]:広駅を跨いで運転する列車は、広駅で必ず列車番号を変更するようになる。
* [[2015年]](平成27年)
** [[2月]]:広島シティネットワークエリア内各駅の駅名標を順次交換開始。JR西日本コーポレートカラーの青色から、呉線ラインカラーの黄色に変更。<ref>[httphttps://railf.jp/news/2015/02/27/130000.html 呉線で駅名標が交換される] - 鉄道ファン railf.jp 2015年2月27日</ref>
** [[3月14日]]:ラインカラー・路線記号を本格的に導入。[[JR西日本227系電車|227系]]運行開始、[[国鉄103系電車|103系]]運行終了。
* [[2016年]](平成28年)
** 3月26日:ダイヤ改正により、土休日ダイヤを見直し、平日と土休日で大きく異なるダイヤとなる。
** [[6月22日]]:[[平成28年梅雨前線豪]]により安登駅 - 安芸川尻駅間で土砂崩れが発生し、三原駅 - 広駅間が不通となる<ref name="milt001136160">{{Cite web|和書|url=httphttps://www.mlit.go.jp/common/001136160.pdf#page=19|title=6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第6報)|publisher=国土交通省|date=2016-606-27|format=PDF|accessdate=2016-06-29|archive-url=https://web.archive.org/web/20160806113340/http://www.mlit.go.jp/common/001136160.pdf |archive-date=2016-08-06 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-24}}</ref>。
** [[6月27日]]:三原駅 - 安浦駅間が復旧するも<ref name="milt001136160" />、須波駅 - 安芸幸崎駅間の斜面亀裂のため<ref name="trafficinfo_westjr20160628">[http://trafficinfo.westjr.co.jp/chugoku_history_detail.html?id=00029982 【呉線】 沿線の確認 一部運転見合わせ] - JR西日本列車運行情報、2016年6月28日(2016年6月29日閲覧)</ref>、19時から再び三原駅 - 忠海駅間が不通となる<ref name="milt001136348">{{Cite web|和書|url=httphttps://www.mlit.go.jp/common/001136348.pdf#page=20|title=6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第7報)|publisher=国土交通省|date=2016-606-28|format=PDF|accessdate=2016-06-29|archive-url=https://web.archive.org/web/20160806072110/http://www.mlit.go.jp/common/001136348.pdf |archive-date=2016-08-06 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-24}}</ref>。
** [[6月29日]]:安浦駅 - 広駅間が復旧<ref name="milt001136488">{{Cite web|和書|url=httphttps://www.mlit.go.jp/common/001136488.pdf#page=20|title=6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第8報)|publisher=国土交通省|date=2016-606-29|format=PDF|accessdate=2016-06-30|archive-url=https://web.archive.org/web/20160806202841/http://www.mlit.go.jp/common/001136488.pdf |archive-date=2016-08-06 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-24}}</ref>。
** [[7月15日]]:三原駅 - 忠海駅間が復旧<ref>[httphttps://response.jp/article/2016/08/02/279441.html 鉄道の災害運休区間、約50kmの大幅減に…7月末] - レスポンス、2016年8月2日</ref>。
* [[2017年]](平成29年)
** [[3月4日]]:ダイヤ改正<ref>{{Cite press release|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_hiroshima.pdf|format=PDF|title=平成29年春のダイヤ改正について|publisher=[[西日本旅客鉄道広島支社]]|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-19}}</ref>。
*** 平日夕方上りの快速「通勤ライナー」と一部の普通列車を快速「安芸路ライナー」に変更して増発し、運行時間帯を21時台まで拡大。平日・土休日ともに9時以降の快速列車は「安芸路ライナー」に統一。
*** 臨時快速「瀬戸内マリンビュー」の列車号数を廃止。
** [[7月29日]]:「瀬戸内マリンビュー」が8月26日までの土曜日に福山駅まで延長運転<ref>[http://railf.jp/news/2017/07/30/201500.html “瀬戸内マリンビュー”が福山まで延長運転される] - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2017年7月30日掲載</ref>(47号・48号として列車号数が復活)。
* [[2018年]](平成30年)
** [[6月1日]]:[[三原地域鉄道部]]廃止に伴い、約23年ぶりに全区間が広島支社の直轄になる<ref>[httphttps://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_25.pdf データで見るJR西日本2018] p.203 - 西日本旅客鉄道</ref>。
** [[7月5日]]:[[平成30年7月豪雨]]により三原駅 - 広駅間が運休となる<ref name="milt001243188">{{Cite web|和書|url=httphttps://www.mlit.go.jp/common/001243188.pdf#page=50|title=平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第7報)|publisher=国土交通省|date=2018-07-07|format=PDF|accessdate=2018-07-23}}</ref>。
** [[7月6日]]:広駅 - 海田市駅間も運休となる<ref name="milt001243188" />。複数箇所で土砂崩れが発生し、全線不通となる<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.mlit.go.jp/common/001246350.pdf |title=今回の大雨による鉄道施設の主な被害等について|publisher=国土交通省 |date=2018-07-22 |format=PDF|accessdate=2018-07-23}}</ref>。これにより、全線不通となる
** [[7月17日]]:呉駅 - 広島駅間で災害時緊急輸送バスの運行(朝夕の往復)を、[[呉港]](中央桟橋) → [[広島港]](宇品)間で災害時緊急輸送船の運航(平日朝に1便)<ref group="注釈">[[JR西日本宮島フェリー]]([[宮島連絡船|宮島航路]])の船舶を使用。</ref>をそれぞれ開始<ref>{{Cite press release |和書 |title=鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて(7月17日17時時点) |publisher=国土交通省鉄道局 |date=2018-07-17 |url=httphttps://www.mlit.go.jp/common/001245470.pdf#page=08 |format=PDF |accessdate=2018-07-25}}</ref>。
** [[7月21日]]:広駅 - 広島駅間(直行便)、呉駅 - 広島駅間、坂駅 - 広島駅間で代行バスの運行を開始。これに伴い呉駅 - 広島駅間の災害時緊急輸送バスは運行終了<ref name="2018-07-24">{{Cite press release |和書 |title=各線区の運転状況について(広島地区) |publisher=西日本旅客鉄道株式会社広島支社 |date=2018-07-24 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/1f3160a2b39c66a6623d4a09b7ec3c05.pdf |format=PDF |accessdate=2018-07-25}}</ref>。
** [[7月25日]]:広駅 - 呉駅間で代行バスの運行を開始<ref group="注釈">並行して運行する[[広電バス]]の路線バスも利用可。</ref><ref name="2018-07-24"/>。
** [[8月2日]]:坂駅 - 海田市駅間の運転を再開。これに伴い代行バスの運行区間が広駅 - 坂駅間(直行便)、呉駅 - 坂駅間、広駅 - 呉駅間に再編され、呉港 - 広島港間の災害時緊急輸送船は前日で運航終了<ref group="注釈">呉駅 - 呉ポートピア駅間は、並行して運行する広電バスの路線バスも利用可。</ref><ref name="2018-07-31">{{Cite press release |和書 |title=広島地区の運転状況について(呉線)|publisher=西日本旅客鉄道株式会社広島支社 |date=2018-07-31|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/0cc4bcb986d51d76939153c4bdc22b51.pdf|format=PDF |accessdate=2018-07-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180801071202/http://www.westjr.co.jp/press/article/items/0cc4bcb986d51d76939153c4bdc22b51.pdf|archivedate=2018-08-01}}</ref>。
** [[8月11日]]:三原駅 - 広駅間で代行バスの運行を開始。これで、不通区間の全区間で代行バスが運行に<ref group="注釈">安芸川尻駅 - 広駅間は、並行して運行する広電バスの路線バスも利用可。8月20日からは、三原駅 - 竹原駅間・竹原駅 - 安芸津駅間・安芸津駅 - 風早駅間についても、並行して運行する[[芸陽バス]]の路線バスも利用可に。</ref><ref>{{Cite web |和書|date=2018-08-02 |url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/saigai201807/ |title=7月豪雨 生活支援情報 道路・交通に関する情報(8月2日午前7時現在) |publisher=広島県 |accessdate=2018-08-02}}</ref>。
** [[8月20日]]:広駅 - 呉駅間で暫定的な折り返し運転を開始<ref name="JRW-PRESS20180816" /><ref name="Koumei">『[[公明新聞]]』2018年8月21日 1面</ref>。これに伴い、広駅 - 坂駅間(直行便)、広駅 - 呉駅間の代行バスは前日で運行終了<ref name="JRW-PRESS20180816">{{Cite web |和書|date=2018-08-16 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12678.html |title=「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」に伴う運転計画・復旧状況について |publisher=JR西日本 |accessdate=2018-08-16}}</ref>。
** [[9月9日]]:広駅 - 坂駅間で正式に運転再開<ref name="JRW-PRESS20180822">{{Cite web |和書|date=2018-08-22 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/page_12897.html |title=西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて 広島・山口エリア |publisher=JR西日本 |accessdate=2018-08-23}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.sankei.com/west/news/180822/wst1808220099-n1.html|title=JR、一部で再開前倒し 好天続き復旧作業が順調に進む|publisher=産経WEST|date=2018-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180908112734/https://www.sankei.com/west/news/180822/wst1808220099-n1.html|archivedate=2018-09-08}}</ref>。これに伴い、呉駅 - 坂駅間間の代行バスは前日で運行終了<ref name="JRW-KURE_PRESS20180822">{{Cite web |和書|date=2018-08-22 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/180822_00_hiroshima_kure_1.pdf|title=広島地区の運転状況について(呉線)|publisher=JR西日本 |accessdate=2018-09-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180830234958/http://www.westjr.co.jp/press/article/items/180822_00_hiroshima_kure_1.pdf|archivedate=2018-08-30}}</ref>。
** [[10月14日]]:安芸川尻駅 - 広駅間で運転再開<ref name="JRW-PRESS20180914">{{Cite web |和書|date=2018-09-14 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/09/page_13056.html |title=西日本豪雨で被害を受けた山陽線などの運転再開見込み(広島支社) |publisher=JR西日本 |accessdate=2018-09-16}}</ref>。
** [[10月28日]]:安浦駅 - 安芸川尻駅間で運転再開<ref>{{Cite web |和書|date=2018-10-16 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13235.html |title=西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて |publisher=JR西日本 |accessdate=2018-10-29}}</ref>。
** [[12月15日]]:全線で運転再開<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/11/page_13381.html|title=西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて|date=2018-11-09|accessdate=2018-11-09|publisher=西日本旅客鉄道株式会社}}</ref><ref>{{Cite news |title=JR呉線、約5カ月ぶり全線復旧 観光列車も再開 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2018-12-15 |url=https://www.asahi.com/articles/ASLDG62P9LDGPITB00T.html |publisher=朝日新聞社 |accessdate=2018-12-16 }}</ref>。
* [[2019年]](平成31年)
** [[3月16日]]:ダイヤ改正<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.westjr.co.jp/press/article/items/181214_00_hiroshima.pdf|format = PDF|title = 2019年春のダイヤ改正について|publisher = 西日本旅客鉄道株式会社 広島支社|date=2018-12-14|archiveurl = https://web.archive.org/web/20181214061057/http://www.westjr.co.jp/press/article/items/181214_00_hiroshima.pdf|archivedate = 2018-12-14|accessdate = 2019-03-31}}</ref>。
*** 前年の平成30年7月豪雨で被災して以来、平日・土休日共通の暫定ダイヤで運行されていたが、正式に平日ダイヤと土休日ダイヤを再度統一。
*** 臨時快速「瀬戸内マリンビュー」を除き、全ての列車が227系での運転に統一。
* [[2020年]]([[令和]]2年)
** [[3月14日]]:ダイヤ改正で再度平日と土休日のダイヤを分離。三原駅 - 広駅の普通電車が一部を除いて、ワンマン運転となった<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_hiroshima.pdf|format = PDF|title = 2020年春のダイヤ改正について |publisher = 西日本旅客鉄道株式会社広島支社|date=2019-12-13|accessdate = 2021-12-17}}</ref>。
** [[10月3日]]:広島駅 - 尾道駅間でキロ47形7000番台気動車による臨時快速「etSETOra」が運転開始<ref name="westjr20200710" />。往路の広島発尾道行きが呉線を経由。
* [[2021年]]([[令和]]3年)
** [[3月13日]]:終電を繰り上げ。三原駅から広方面は40分、広駅から安浦方面は54分、安浦駅から竹原方面は56分、竹原駅から三原方面は85分、広島駅からも広行は39分それぞれ繰り上げとなった<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_hiroshima.pdf|format=PDF|title=2021年春のダイヤ改正について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社広島支社|date=2020-12-18|accessdate=2021-12-17}}</ref>。
** [[7月8日]]:同日の記録的豪雨により三原駅 - 竹原駅間が運休<ref name="chugoku-shimbun_r03.07.13" />{{Refnest|group="注釈"|竹原市の東川トンネルの真上を流れる東川の護岸が崩落したため<ref name="chugoku-shimbun_r03.07.13">{{Cite news |和書|title= JR呉線の三原―竹原間、早期再開望む声 護岸崩壊、通学に支障 |newspaper= [[中国新聞]]日刊 |issue= 45643|edition= 地域 |date= 2021-07-13 |url= https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=772393&comment_sub_id=0&category_id=112 |accessdate= 2021-07-22 |___location= [[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]] |publisher= [[中国新聞社]] |page= 23 |language= [[日本語]] |archiveurl= <!--https://web.archive.org/web/20210713002139/https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=772393&comment_sub_id=0&category_id=112--> |postscript= }}</ref>。}}。
** [[7月12日]]:三原駅 - 広駅間でバス代行輸送を開始<ref name="chugoku-shimbun_r03.07.13" />。
** [[7月21日]]:三原駅 - 竹原駅間が始発から運行を再開<ref name="chugoku-shimbun_r03.07.22" />{{Refnest|group="注釈"|同区間は東川護岸が崩落したり、三原市内の線路に土砂が流入したりの被害があった<ref name="chugoku-shimbun_r03.07.22">{{Cite news |和書|title= 三原-竹原間の運行再開 JR呉線大雨で不通13日ぶり |newspaper= 中国新聞日刊 |issue= 45652 |edition= 地域16版 |date= 2021-07-22 |accessdate= 2021-07-22 |___location= 広島県広島市中区 |publisher= 中国新聞社 |page= 24 |language= 日本語 |postscript= }}</ref>。}}。
** [[8月12日]]:[[令和3年8月の大雨|前線による大雨]]により、前月の大雨後に東川の川床に設置された保護シートが破損・流失したことを受け、再度三原駅 - 竹原駅間を運休し、代行バス輸送に切替<ref>{{Cite news|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/109527|title=JR呉線の三原―竹原、大雨でまた運休 工事長期化、再開見えず|newspaper=中国新聞|date=2021-08-21|accessdate=2021-08-26}}</ref>。
** [[9月15日]]:広島県による応急工事の目途が立ち、全線で運転を再開<ref>{{Cite news|title=【速報】JR呉線三原―竹原間、15日に運転再開 8月の大雨の影響で不通|newspaper=中国新聞デジタル|date=2021-09-13|url=https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=791933&comment_sub_id=0&category_id=256|accessdate=2021-09-26|publisher=中国新聞社}}</ref><ref>{{Cite news|title=JR呉線三原―竹原間が再開 大雨で不通、1カ月ぶり|newspaper=中国新聞デジタル|date=2021-09-15|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/107486|accessdate=2021-09-26|publisher=中国新聞社}}</ref>。代行バス輸送は14日限りで運行終了。
** [[10月2日]]:臨時快速「etSETOra」の復路の運行ルートを山陽本線経由から呉線経由に変更し、往路・復路ともに呉線経由で広島駅 - 尾道駅間の運転となる<ref name="westjr20210728"/>。
* [[2022年]](令和4年)[[3月12日]]:広島駅 - 広駅間の日中の普通列車の運転区間を広島駅 - 呉駅間に短縮。また、23時台に新幹線との接続を改善を目的に、坂行を1本増発し、広島駅基準で終電を11分繰り下げ<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_hiroshima.pdf|format=PDF|title=2022年春のダイヤ改正について |publisher=西日本旅客鉄道株式会社広島支社|date=2021-12-17|accessdate=2021-12-17}}</ref>。
* 2023年(令和5年)5月13日:広駅 - 海田市駅間にD-TASを導入<ref>{{Cite press release |language=ja |title=呉線 広~海田市間で「D-TAS」を使用開始します |publisher=西日本旅客鉄道株式会社 |date=2023-05-01 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230501_01_press_D-TAS.pdf |format=PDF |accessdate=2023-06-07}}</ref>。
* [[2025年]](令和7年)3月15日:ダイヤ改正。快速通勤ライナーが新たに海田市駅に停車。また、土休日昼に坂駅 - 広島駅( - 五日市駅)間の普通を増発<ref name="westjr20241213" />。
 
== 駅一覧 ==
便宜上、海田市側全列車が乗り入れる山陽本線海田市駅 - 広島駅間も合わせて記載。なお山陽本線内にある貨物駅は省略する
* {{JR特定都区市内|広}}:[[特定都区市内]]制度における「広島市内」エリアの駅
* 停車駅
** 普通…すべての旅客駅に停車
** 快速…安芸路=「安芸路ライナー」、通勤=「通勤ライナー」…●印の駅は全列車停車、▼印の駅は下り列車のみ停車、|・↓印の駅は通過(矢印はその方向のみ運転)
*** 「瀬戸内マリンビューetSETOra」の停車駅は「[[瀬戸内マリンビューetSETOra#停車駅]]」を参照
* 線路(呉線内は全線単線) … ◇・∨・∧:[[列車交換]]可能、|:列車交換不可、∥:||:複線(山陽本線内)
* [[駅ナンバリング|駅ナンバー]]は2020年9月より順次導入<ref name="number_hiroshima">[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200728_05_ekinumber.pdf 広島エリア 5路線79駅への「駅ナンバー」の導入について] - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日</ref>。
* 全駅[[広島県]]内に所在
 
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:solid 3px #ee8f17;"|{{縦書き|路線名|height=4em}}
!rowspan="2" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #ee8f175.5em;"|駅ナンバー<br /><ref name="number_hiroshima" />
!rowspan="2" style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #ee8f178em;"|駅間営業キロ
!rowspancolspan="2" style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #ee8f17;"|累計営業キロ
!colspan="2"|快速
!rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #ee8f17;"|接続路線
!rowspan="2" style="width:1em; line-height:3; border-bottom:solid 3px #ee8f17;"|{{縦書き|線路|height=3em}}
!rowspan="2" stylecolspan="border-bottom:solid 3px #ee8f17;2"|所在地
|- style="border-bottom:solid 3px #db8e00;"
!style="width:2.5em;"|駅間
!style="width:2.5em;"|累計
!style="width:1em; background:#cdf;"|{{縦書き|安芸路|height=4em}}
!style="width:1em; background:#cfc;"|{{縦書き|通勤|height=3em}}
|-
!|style="width:1em; backgroundtext-align:#cdfcenter; borderletter-bottomspacing:solid 3px #ee8f170.5em;" rowspan="28"|安芸路{{縦書き|'''呉線'''|height=4em}}
!JR-Y31
!style="width:1em; background:#cfc; border-bottom:solid 3px #ee8f17;"|通勤
|-
!style="width:1em; text-align:center; line-height:6;" rowspan="28"|呉線
|[[三原駅]]
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:{{right;"|}} 0.0
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|<!-- 通勤ライナー 111M→4911Mが糸崎発-->
|[[西日本旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen-W jrw.pngsvg|17px|■]] [[山陽新幹線]]・{{JR西路線記号rint|Hja|Gwhg|size=17}} {{rint|ja|wox|size=17}} [[山陽本線]](JR-G16,JR-X20)
|∨
|rowspan="3" colspan="2"|[[三原市]]
|-
!JR-Y30
|[[須波駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 5.1
|style="text-align:{{right;"|}} 5.1
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y29
|[[安芸幸崎駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 6.7
|style="text-align:{{right;"|}} 11.8
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y28
|[[忠海駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 5.4
|style="text-align:{{right;"|}} 17.2
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|rowspan="5" colspan="2"|[[竹原市]]
|-
!JR-Y27
|[[安芸長浜駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.8
|style="text-align:{{right;"|}} 20.0
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
||
|-
!JR-Y26
|[[大乗駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.8
|style="text-align:{{right;"|}} 21.8
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y25
|[[竹原駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.5
|style="text-align:{{right;"|}} 25.3
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y24
|[[吉名駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.7
|style="text-align:{{right;"|}} 30.0
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y23
|[[安芸津駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.7
|style="text-align:{{right;"|}} 34.7
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|rowspan="2" colspan="2"|[[東広島市]]
|-
!JR-Y22
|[[風早駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.2
|style="text-align:{{right;"|}} 37.9
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y21
|[[安浦駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 6.3
|style="text-align:{{right;"|}} 44.2
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|rowspan="13" colspan="2"|[[呉市]]
|-
!JR-Y20
|[[安登駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.5
|style="text-align:{{right;"|}} 48.7
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y19
|[[安芸川尻駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.1
|style="text-align:{{right;"|}} 52.8
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y18
|[[仁方駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.8
|style="text-align:{{right;"|}} 57.6
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y17
|[[広駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.6
|style="text-align:{{right;"|}} 60.2
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y16
||[[新広駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.3
|style="text-align:{{right;"|}} 61.5
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
||
|-
!JR-Y15
||[[安芸阿賀駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.4
|style="text-align:{{right;"|}} 62.9
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y14
||[[呉駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.1
|style="text-align:{{right;"|}} 67.0
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|-
!JR-Y13
|[[川原石駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 68.7
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
521 ⟶ 665行目:
|◇
|-
!JR-Y12
|[[吉浦駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.3
|style="text-align:{{right;"|}} 71.0
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|↓
529 ⟶ 674行目:
|◇
|-
!JR-Y11
|[[かるが浜駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.2
|style="text-align:{{right;"|}} 72.2
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
537 ⟶ 683行目:
|◇
|-
!JR-Y10
|[[天応駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.1
|style="text-align:{{right;"|}} 74.3
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
545 ⟶ 692行目:
|◇
|-
!JR-Y09
|[[呉ポートピア駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.3
|style="text-align:{{right;"|}} 75.6
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
553 ⟶ 701行目:
||
|-
!JR-Y08
|[[小屋浦駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 77.1
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
|&nbsp;
|◇
|rowspan="3" colspan="2"|[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]]<br />[[坂町]]
|-
!JR-Y07
|[[水尻駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 79.3
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
570 ⟶ 720行目:
|◇
|-
!JR-Y06
|[[坂駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.5
|style="text-align:{{right;"|}} 81.8
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|↓
578 ⟶ 729行目:
|◇
|-
!JR-Y05
|{{JR特定都区市内|広}} [[矢野駅]]
|[[矢野駅]] {{JR特定都区市内|広}}
|style="text-align:right;"|2.6
|style="text-align:{{right;"|84}} 2.46
|{{right}} 84.4
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|&nbsp;
|◇
|stylecolspan="white-space:nowrap;2"|[[広島市]]<br />[[安芸区]]
|-style="height:1em;"
|-
|!rowspan="2"|{{JR特定都区市内|広}} [[海田市駅]]-Y04
|rowspan="2"|[[海田市駅]] {{JR特定都区市内|広}}
|rowspan="2" style="text-align:right;"|2.6
|rowspan="2" style="text-align:right;"|87.0
|rowspan="2" style="background:#cdf;"|●
|rowspan="2" style="background:#cfc;"|
|rowspan="2"|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号rint|ja|Hwhg|Gsize=17}} [[山陽本線 (広島地区)|山陽本線]]([[西条駅 (広島県)|西条]]方面:JR-G04)
|rowspan="2"|∧
|rowspan="23" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|安芸郡[[海田町]]}}
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|[[海田町]]
|-
|style="width:1em; text-align:center;" rowspan="4"|{{縦書き|山陽本線|height=5em}}
|-
!JR-Y03
|{{JR特定都区市内|広}} [[向洋駅]]
|[[向洋駅]] {{JR特定都区市内|広}}
|style="text-align:right;"|2.3
|style="text-align:{{right;"|89}} 2.3
|{{right}} 89.3
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
|&nbsp;
|<nowiki>||</nowiki>
|∥
|安芸郡[[府中町]]
|-
!JR-Y02
|{{JR特定都区市内|広}} [[天神川駅]]
|[[天神川駅]] {{JR特定都区市内|広}}
|style="text-align:right;"|1.8
|style="text-align:{{right;"|91.}} 1.8
|{{right}} 91.1
|style="background:#cdf;"||
|style="background:#cfc;"|↓
|&nbsp;
|<nowiki>||</nowiki>
|∥
|rowspan="2" colspan="2"|広島市<br />[[南区 (広島市)|南区]]
|-
!JR-Y01
|{{JR特定都区市内|広}} [[広島駅]]
|[[広島駅]] {{JR特定都区市内|広}}
|style="text-align:right;"|2.3
|style="text-align:{{right;"|93}} 2.43
|{{right}} 93.4
|style="background:#cdf;"|●
|style="background:#cfc;"|
|西日本旅客鉄道:[[ファイル:Shinkansen-W jrw.pngsvg|17px|■]] [[山陽新幹線]]・{{JR西路線記号rint|Hja|Rwhr|size=17}} 山陽本線([[岩国駅|岩国]]方面:JR-R01)・{{JR西路線記号rint|Hja|Bwhb|size=17}} [[可部線]](JR-B01)<ref group="*" name="kabe">可部線の正式な起点は山陽本線横川駅だが、運転系統上は広島駅に乗り入れる</ref>・{{JR西路線記号rint|Hja|Pwhp|size=17}} [[芸備線]](JR-P01)<br />[[広島電鉄]]:[[ファイル:HirodenLine1.svg|30px|1号線]] [[ファイル:HirodenLine2.svg|30px|2号線]] [[ファイル:HirodenLine6.svg|30px|6号線]] [[ファイル:HirodenLine5.svg|30px|5号線]] [[広島電鉄本線|本線]] …広島駅停留場(M1)
|<nowiki>||</nowiki>
|∥
|}
{{Reflist|group="*"}}
* [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]](4駅)
呉線の区間のうち、以下の駅をのぞく15駅は[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]または[[無人駅]]である(ただし簡易委託駅のうち、安芸津駅には[[駅収入管理システム|POS端末]]が設置されている)。
** 三原駅・広駅・呉駅・海田市駅
* JR西日本の[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]](5駅)
* [[JR西日本中国交通サービス]]による[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]](2駅)
** 三原駅・広駅・呉駅・矢野駅・海田市駅
** 坂駅・矢野駅
* [[JR西日本広島メンテック]]による[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]](8駅)
* [[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]](2駅)
** 竹原駅・安浦駅・安芸川尻駅・新広駅・安芸阿賀駅・吉浦駅・呉ポートピア駅・坂駅
** 忠海駅(ただし切符売り場がないため、事実上[[無人駅]])・安芸津駅
 
駅ののりば番号は、駅本屋がある方から1番線、2番線…と付けていくのが通例だが、呉線内各駅ののりば番号の付け方は、駅本屋の場所に関係なく上り本線から1番線、2番線、3番線(3番線があるのは安浦駅・広駅・呉駅・坂駅のみ)の順となっている。
 
=== 廃駅 ===
( )内は三原駅起点とした営業キロ。
* 狩留賀浜仮停車場:かるが浜駅付近 (72.1km)
* 安芸浜崎仮停車場:天応駅 - 呉ポートピア駅間 (75.2km)
647 ⟶ 805行目:
 
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
* [[今尾恵介]]監修『[[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線』11 中国四国、[[新潮社]]、2009年。ISBN {{ISBN2|978-4-10-790029-6}}
* [[川島令三]]編著『山陽・山陰ライン - 全線・全駅・全配線』6 広島東部・呉エリア、[[講談社]]、2012年。ISBN {{ISBN2|978-4-06-295156-2}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[広島シティネットワーク]]
* [[広島呉道路]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Commons|Category:Kure Line}}
* [https://www.train-guide.westjr.co.jp/kure.html 呉線:JR西日本 列車走行位置]
* [http://seto3373.jp/index.php 瀬戸内さざなみ線利用促進委員会]
* [https://seto3373.jp/ 瀬戸内さざなみ線の旅へ] - 瀬戸内さざなみ線利用促進委員会
 
{{広島シティネットワーク}}
{{西日本旅客鉄道広島支社中国統括本部}}
 
{{DEFAULTSORT:くれせん}}
[[Category:呉線|*]]
[[Category:中国地方の鉄道路線|くれ]]
[[Category:山陽鉄道|路くれせん]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道路線|くれ]]
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線|くれ]]
[[Category:広島県の交通]]