削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の224版が非表示)
1行目:
{{著作権問題調査依頼}}
{{駅情報
|駅名 = 熊本駅
|画像 = 熊本駅全景(白川口)Kumamoto-station-032021.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 白川口(東口(2021年3月の様子
|地図= {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|type2=point|zoom=15|frame-align=center|frame-width=300
{{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=280|type=point}}
|marker=rail|marker2=rail-light
|よみがな = くまもと
|coord={{coord|32|47|24|N|130|41|20|E}}|title=熊本駅
|ローマ字 = Kumamoto
|coord2={{coord|32|47|23.9|N|130|41|24.7|E}}|title2=熊本駅前停留場
|所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目
|marker-color=ff0000|marker-color2=008000
| 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 21.6
}}右は熊本駅前停留場
| 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 19.3
|よみがな= くまもと
| 座標右上表示 = Yes
|ローマ字= Kumamoto
|所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州・[[#JR九州|駅詳細]])<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物・[[#JR貨物|駅詳細]])<br />[[熊本市交通局]]([[#熊本市交通局|駅詳細]])
|所在地= [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目
|座標=
|所属事業者= [[九州旅客鉄道]](JR九州・[[#JR九州|駅詳細]])<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物・[[#貨物駅|駅詳細]])<br />[[熊本市交通局]]([[#熊本市交通局|駅詳細]])
}}
 
'''熊本駅'''(くまもとえき)は、[[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]]にある、[[九州旅客鉄道]](JR九州)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[鉄道駅|駅]]である。JR九州の駅は[[春日 (熊本市)|春日]]三丁目に、JR貨物の駅は蓮台寺四丁目にある。
本項では、[[熊本市交通局]]の'''[[#熊本市交通局|熊本駅前停留場]]'''、熊本駅周辺の再開発事業についても記述する。
 
本項では[[熊本市交通局]]([[熊本市交通局#熊本市電|熊本市電]])の'''[[#熊本市交通局|熊本駅前停留場]]'''についても記述する。
 
== 概要 ==
[[政令指定都市]]及び熊本県の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]である熊本市の代表駅で、熊本における鉄道の拠点・陸の玄関口である。九州新幹線の[[山陽新幹線]][[新大阪駅]]まで直通する[[みずほ (列車)|みずほ]][[さくら (列車)|さくら]]の各列車、九州内を走る[[つばめ (列車)|つばめ]]や、阿蘇・人吉方面の在来線の[[特別急行列車|特急列車]]([[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の影響で運休中)や観光列車など全旅客列車が停車する[[ターミナル駅]]である。また、駅前の[[熊本市電]]留場からは[[路面電車]]市内中心部の[[下通]]・[[上通]]([[中央区 (熊本市)|中央区]])などの[[繁華]]や東部[[郊外]]の住宅地とを結び、駅前バスターミナル乗り場からは九州各地を結ぶ[[高速バス]]や、[[熊本空港]]方面のリムジンバスも発着する。当駅は[[中心市街地]]に位置する[[熊本桜町バスターミナル]]とともに熊本県の一大アクセス交通拠点であとして機能している。
 
[[事務管理コード|事務管コード]]は▲930121を使用している<ref>日本国有鉄道旅客局(1984)『{{Cite book|和書|title=鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行|publisher=日本国有鉄道旅客局|year=1984}}。</ref>。
 
[[2011年]]([[平成]]23年)[[3月12日]]、[[九州新幹線]]の全線開通に伴い[[車両基地]]が南に移転した。元々の駅舎である在来線側(東口)を「白川口」、新設された西口を「新幹線口」とした。[[2018年]][[3月17日]]に在来線の高架化が完了し<ref name="press20180215" />、翌年3月16日には現在の駅舎が完成した<ref name="kumanichi20190316" />。表玄関の白川口は[[建築家]]の[[安藤忠雄]]による設計で、[[熊本城]]の[[石垣]]である「武者返し」をイメージしたデザインとなっている<ref>{{Cite news|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39816810Z00C19A1LX0000/|title=熊本新駅舎3月16日完成、安藤忠雄氏が設計|newspaper=[[日本経済新聞|日本経済新聞電子版]]|publisher=[[日本経済新聞社]]|date=2019-01-09}}</ref>。線路高架化と前後して周辺で駅前広場などの[[都市再開発|再開発]]事業が多数進行しており、その目玉として高架化に伴い生まれた空間に新たに地上12階建ての新[[駅ビル]]が建設され、[[2021年]][[4月23日]]に駅ビル型商業施設([[ファッションビル]])の「[[アミュプラザくまもと]]」を中核とした「'''JRくまもとシティ'''」が開業した<ref name="kumanichi20210423" />。
[[2011年]](平成23年)[[3月12日]]、[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線鹿児島ルート]]の全線開通にともない、[[車両基地]]が南に移転した。元々の駅舎である在来線側を「白川口」、新設された西口を「新幹線口」とした。
 
[[2018年]][[3月17日]]、在来線の高架化が完了し、翌年3月16日には現在の駅舎が完成した。これと前後して、周辺で再開発事業が多数進行しており、その目玉として高架化に伴い生まれた空間に新たに地上12階建ての駅ビルを建設することになっている。
=== 乗り入れ路線 ===
JR九州の駅には、[[九州新幹線]]と在来線の[[鹿児島本線]]と[[豊肥本線]]の計3路線が乗り入れている。
JR九州の駅には、[[九州新幹線]]と、在来線の[[鹿児島本線]]と[[豊肥本線]]の計3路線が乗り入れている。一部、豊肥本線と鹿児島本線は直通運転を行っている。九州新幹線は全列車が停車する。在来線の優等列車は、大分・別府と当駅を結ぶ[[九州横断特急]]や、[[臨時列車]]として[[週末]]や[[連休]]、[[夏休み]]期間中などに、[[あそぼーい!]]や、[[三角駅]]まで[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]、[[人吉駅]]まで[[SL人吉]]と[[かわせみ やませみ]]、[[吉松駅]]まで[[いさぶろう・しんぺい]]などといった[[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|観光列車]]・特急列車が運転される。過去には肥薩おれんじ鉄道に直通する快速列車もあったが、2019年3月のダイヤ改正で運転が取りやめになった<ref>{{Cite web | url = https://www.hs-orange.com/page273.html|title=平成31年春ダイヤ改正について|accessdate=2019-1-15|date=2019-1-15|publisher=肥薩おれんじ鉄道}}</ref>。
 
在来線での当駅の[[日本の鉄道駅#所属線|所属線]]は鹿児島本線である<ref>{{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10|isbn=978-4-533-02980-6}}</ref>。また、鹿児島本線の[[宇土駅]]を起点とする[[三角線]]の列車が全て当駅を始発・終着として運行されており、当駅 - [[三角駅]]間には「あまくさみすみ線」の愛称が使用されている。豊肥本線は当駅が終点であるが、列車運行上は当駅を発車する列車が下り、当駅に到着する列車が上りとして扱われる。在来線での当駅の[[日豊肥の鉄道駅#所属|所属線]]は鹿児島本線であは一部直通運転を行ってい<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>
 
九州新幹線は全列車が停車する。在来線の優等列車は、大分・別府と当駅を結ぶ[[九州横断特急]]や、[[臨時列車]]として[[週末]]や[[連休]]、[[夏休み]]期間中などに、[[あそぼーい!]]や、[[三角駅]]まで[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]、鳥栖駅まで[[SL人吉]]、宮地駅まで[[かわせみ やませみ]]、[[吉松駅]]まで[[いさぶろう・しんぺい]]などといった[[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|観光列車]]・特急列車が運転される。過去には[[肥薩おれんじ鉄道線]]に直通する快速列車もあったが、2019年3月のダイヤ改正で運転が取りやめになった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hs-orange.com/page273.html|title=平成31年春ダイヤ改正について|accessdate=2021-04-23|date=2019-1-15|publisher=肥薩おれんじ鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191014155008/https://www.hs-orange.com/page273.html|archivedate=2019-10-14}}</ref>。
また、鹿児島本線[[宇土駅]]を起点とする[[三角線]]の列車が全て当駅を始発・終着として運行されており、2011年[[9月1日]]より当駅 - 三角駅間に「あまくさみすみ線」の愛称が使用されている。なお、当駅と[[川尻駅]]の間に新駅が建設され、[[西熊本駅]]として2016年3月26日に開業した<ref name="jrkyushu20151218">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/684/H28haru.daiyakaisei.pdf|title=平成 28 年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2015-12-18日|accessdate=2015-12-19日}}</ref>。
 
熊本市交通局の熊本駅前留場には[[熊本市電幹線|幹線]]と[[熊本市電田崎線|田崎線]]の2路線が乗り入れている。両路線は[[熊本市電A系統|A系統]]として一体運転されている。
 
== 歴史 ==
[[Fileファイル:Kumamoto Station in Meiji era.JPG|thumb|明治期の熊本駅。開業時の初代駅舎。]]
* [[1891年]]([[明治]]24年)4月 - 熊本機関庫設置<ref name="鉄輪_54">『鉄輪の轟き』p.54</ref>。
** [[4月]]:熊本機関庫設置<ref name="鉄輪_54">{{Cite book|和書|editor=九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会|title=九州の鉄道100年記念誌「鉄輪の轟き」|publisher=九州旅客鉄道|date=1989-10|page=54}}</ref>。
* [[1891年]]([[明治]]24年)[[7月1日]] - [[九州鉄道]]の駅として、玉名 - 熊本間の延伸と同時に[[飽田郡]][[春日町 (熊本県)|春日村]]に開業(翌年、同郡が[[託麻郡]]と合併し、[[飽託郡]]内となる)。
** [[7月1日]]:[[九州鉄道]]が高瀬駅(現・[[玉名駅]])から延伸した際の[[終着駅]]として、[[飽田郡]]春日村(後に[[春日町 (熊本県)|春日町]])に開業。
* [[1894年]](明治27年)[[8月11日]] - 九州鉄道線が川尻駅まで開通。
* [[19061894年]](明治3927)4)[[8111 - 春日村]]:九州鉄道が[[町制川尻駅]]施行しまで延伸され飽託郡春日町内途中駅となる。
* [[1907年]](明治40年)7月1日 - 九州鉄道の国有化により[[鉄道省|帝国鉄道庁]](後に[[日本国有鉄道]])の駅となる。
* [[1914年]]([[大正]]3年)
** [[6月21日]] - 宮地軽便線(現在の豊肥本線)が肥後大津駅まで開通。
** [[7月]] - 北側に駅舎を新築して移転(現在地)。
* [[1921年]](大正10年)[[6月1日]] - 春日町が熊本市に編入合併され、熊本市内となる。
* [[1924年]](大正13年)[[8月1日]]:熊本市電 熊本駅前 - 浄行寺・水前寺間開業。
[[file:Kumamoto_City_Tram_in_1924.JPG|thumb|1924年の熊本駅周辺]]
[[ファイル:Kumamoto_City_Tram_in_1924.JPG|thumb|1924年の熊本駅周辺]]
* [[1924年]](大正13年)[[8月1日]] - 熊本市電 熊本駅前 - 浄行寺・水前寺間開業。
[[ファイル:Kumamoto station 1931.jpg|thumb|right|1931年(昭和6年)頃の陸軍熊本大演習の際に撮影された熊本2代目駅舎]]
* [[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月27日]] - :[[熊本大空襲被災]]により上りホーム上家全焼。駅本屋は被災を免れた。
* [[1958年]](昭和33年)[[3月]] - 駅舎改築<ref name="鉄輪_54" />。
* [[1959年]](昭和34年)[[12月24日]] - :[[熊本市電[[田崎線]]開業。
* [[1965年]](昭和40年)
** [[9月10日]] - 鹿児島本線の荒木駅から当駅までが電化。
** [[9月24日]] - [[みどりの窓口]]営業開始。
[[ファイル:Kumamoto Station.1975.jpg|thumb|熊本駅周辺の空中写真(1975年3月撮影)<br />{{国土航空写真}}]]
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、国鉄駅はJR九州・JR貨物が継承。
* [[1970年]](昭和45年)[[10月1日]]:旅行センター営業開始<ref>{{Cite news|和書|title=熊鉄鹿鉄 営業近代化スタート|newspaper=[[交通新聞]]|publisher=交通協力会|date=1970-09-02|page=1}}</ref>。
* [[1991年]]([[平成]]3年) - 駅舎を改修。
* [[1984年]](昭和59年)[[11月30日]]:構内の橋はかりを廃止<ref>{{Cite book|和書|title=[[鉄道公報]]|chapter=「通報」橋はかりの廃止について(貨物局)|publisher=日本国有鉄道総裁室文書課|date=1984-11-30|page=1}}</ref>。
[[File:Kumamoto Station 20170103.jpg|thumb|平成期の熊本駅(1991年から2018年)]]
* [[19991987年]](平成11昭和62年)[[104月1日]] - 豊肥本線の当駅から[[肥後大津駅国鉄分割民営化]]までにより、国鉄駅はJR九州・JR貨物電化継承。
* [[20021991年]]([[平成14]]3年)[[11426日]] - 1階:駅舎を札口に[[自動改札機]]を5台設置。熊本県内初<ref name="rail fan">{{Cite journalbook|和書 |author = 外山勝彦 |date = 2003-02-01 |title =JR気動車客車編成表 鉄道記録帳2002'9211月 |journal chapter= RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 JR年表|publisher = 鉄道友の会 |pages = 21 }}</ref>。[[交通新聞社
|ジェー・アール・アール]]|date=1992-07-01|page=186|isbn=4-88283-113-9}}</ref>。
* [[2006年]](平成18年)[[9月24日]] - 新幹線高架工事と在来線高架工事に伴うホーム配置大幅改変。
[[ファイル:Kumamoto Station 20170103.jpg|thumb|平成期の熊本駅(2017年1月3日撮影)<br />1958年使用開始の3代目駅舎を1991年に大幅改修した後のもの。2018年まで使用された]]
* [[2009年]](平成21年)[[3月13日]] - 当駅と[[東京駅]]を結ぶ「[[特別急行列車|寝台特急]][[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」が廃止。
* [[1995年]](平成7年)[[5月31日]]:九州新幹線の駅舎の工事を着手<ref name="RP609_117">{{Cite book|和書|author=編集部|title=[[鉄道ピクトリアル]]|chapter=5月のメモ帳|volume=45|issue=8|page=117|publisher=[[電気車研究会]]|date=1995-08-01|issn=0040-4047}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年)[[4月26日]] - 市電のサイドリザベーション化のため市電電停を移設・リニューアル。
* [[1999年]](平成11年)10月1日:豊肥本線の当駅から[[肥後大津駅]]までが電化。
* [[2002年]](平成14年)[[11月2日]]:1階改札口に[[自動改札機]]を5台設置。熊本県内初<ref name="rail fan">{{Cite book|和書|author=外山勝彦|title=RAIL FAN|chapter=鉄道記録帳2002年11月 |issue=2|volume=50|publisher=[[鉄道友の会]]|date=2003-02-01|pages=21}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '03年版|chapter=JR年表|date=2003-07-01|page=191|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-124-4}}</ref>。
* [[2006年]](平成18年)[[9月24日]]:新幹線高架工事と在来線高架工事に伴うホーム配置大幅改変。
* [[2009年]](平成21年)[[3月13日]]:当駅と[[東京駅]]を結ぶ「[[特別急行列車|寝台特急]][[はやぶさ (列車)|はやぶさ]]」が廃止。
* [[2010年]](平成22年)[[4月26日]]:市電のサイドリザベーション化のため熊本駅前停留場を移設・リニューアル。
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月12日]] - [[九州新幹線 (鹿児島ルート)]]の[[博多駅]] - [[新八代駅]]間が開業し、停車駅となる。
** 8月 - 構内のおてもやん通りが[[ブルネル賞]]奨励賞を受賞。
* [[2012年]](平成24年)[[12月1日]] - 交通系:[[ICカード]]「[[SUGOCA]]対応」の利用が可能となる<ref>{{Cite news |和書|newspaper=[[交通新聞]] |publisher=[[交通新聞社]] |page=1 |date=2012.-12.4 -04|page=1}}</ref>。
* [[2015年]](平成27年)
* [[2015年]](平成27年)[[3月14日]] - 鹿児島本線北側約4kmの上下線と熊本駅部約2kmの上り線が高架化<ref>{{Cite web |url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=16552&PageType=list |title=在来線連立事業、上下線で高架供用開始 |publisher=くまもと経済 |date=2015-03-30 |accessdate=2016-01-17}}</ref>。
** 3月:熊本駅新駅ビルの基本構想をJRが表明。
* [[2017年]](平成29年)[[3月4日]] 特急([[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|D&S列車]])「[[かわせみ やませみ]]」が運転開始<ref name="jrkyushu20161216">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|title=平成29年春ダイヤ改正について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2016-12-16|accessdate=2017-03-20}}</ref>。
** [[3月14日]]:鹿児島本線北側約4{{nbsp}}[[キロメートル|km]]の上下線と熊本駅部約2{{nbsp}}kmの上り線が高架化<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8993.html|title=JR鹿児島本線外1線連続立体交差事業に伴う高架開業(供用)について|publisher=熊本県|date=2015-02-03|accessdate=2021-03-21|url-status=dead|url-status-date=2021-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170708215935/http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8993.html|archivedate=2017-07-08}}</ref><ref>{{Cite news|和書|url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=16552&PageType=list|title=在来線連立事業、上下線で高架供用開始|newspaper=くまもと経済|date=2015-03-30}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)
** [[3月4日]]:特急([[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|D&S列車]])「[[かわせみ やませみ]]」が運転開始<ref name="jrkyushu20161216">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|format=PDF|title=平成29年春ダイヤ改正|publisher=九州旅客鉄道|pages=4 - 5|date=2016-12-16|accessdate=2021-04-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180630080737/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/16/H29TimetableRevision.pdf|archivedate=2018-06-30}}</ref>。
** [[11月8日]]:新駅ビルの施設概要が発表され<ref name="kumaotostabldg2017">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|format=PDF|title=熊本駅ビルの開発概要について|publisher=九州旅客鉄道|date=2017-11-08|accessdate=2020-01-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201029114758/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|archivedate=2020-10-29}}</ref>、地上12階、地下1階建て([[JR九州ホテルズ]]の宿泊主体型であるブラッサムブランドをベースにしたホテル、シネマコンプレックス、結婚式場、商業施設)の駅ビルとなることが判明した。
* [[2018年]](平成30年)
** [[3月17日 - ]]:鹿児島本線の下り線、熊本駅部約2km2{{nbsp}}kmと豊肥本線約1km1{{nbsp}}kmが高架化<ref name="press20180215">{{Cite webpress release|和書|url=http://www.prefjrkyushu.kumamotoco.jp/kiji_21959news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/180215NewsRelease02.html pdf|format=PDF|title=平成30年3月17日にJR鹿児島本線豊肥本線の高架化が完了します |publisher=熊本県 |date=2018-01-05 |accessdate=2018-01-05}}</ref><ref>{{Cite press release |title=平成 30 3 17 日に熊本駅の全てのホームが高架になります!|publisher=九州旅客鉄道 |date=2018-02-15 |urlaccessdate=2018-02-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180217003718/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/180215NewsRelease02.pdf |formatarchivedate=PDF2018-02-17}}</ref><ref name="press20180105">{{Cite web|language和書|url=http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21959.html|title=平成30年3月17にJR鹿児島線と豊肥本線の高架化が完了します|publisher=熊本県|date=2018-01-05|accessdate=2018年2月22日 -01-05|url-status=dead|url-status-date=2021-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/2018021700371820180105180457/http://www.jrkyushupref.cokumamoto.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/180215NewsRelease02kiji_21959.pdf html|archivedate=2018-0201-1705}}</ref>。高架下商業施設「肥後よかモン市場」がオープン<ref>{{Cite web|work=[[鉄道ファンpress (雑誌)release|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2018年02月16日 和書|url=httpshttp://railfwww.jrkyushu.co.jp/news/2018__icsFiles/02afieldfile/162017/07450012/25/171225_002_1.html pdf|format=PDF|title=熊本駅,32018年3月17日から在来線ホームを全面 熊本駅高架下に熊本の逸品が揃った商業施設「肥後よかモン市場」オープン!|publisher=[[交友社]] 九州旅客鉄道|date=2017-12-25|accessdate=2018年2月22日2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321082605/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/12/25/171225_002_1.pdf|archivedate=2021-03-21}}</ref>。
** [[5月14日]] - 平日の朝通勤時間帯のホーム混雑緩和に伴うのため、のりばを変更<ref>[https://kumanichi.com/kumacole/interest/471858/ 混雑緩和へ乗り場変更 JR熊本駅・平日朝の在来線]2018年5月15日 熊本日日新聞</ref><ref>{{Cite webpress release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/18/180618Newsreleasedaiyahenkourec.pdf |format=PDF|title=2018年7月14日にダイヤを一部、変更します |publisher=九州旅客鉄道 |date=2018-06-18 |accessdate=20182021-0603-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321042714/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/18/180618Newsreleasedaiyahenkourec.pdf|archivedate=2021-03-21}}</ref><ref>{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/kumacole/interest/471858/|title=混雑緩和へ乗り場変更 JR熊本駅・平日朝の在来線|newspaper=[[熊本日日新聞]]|publisher=熊本日日新聞社|date=2018-05-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180709155137/https://kumanichi.com/kumacole/interest/471858/|archivedate=2018-07-09}}</ref>。
** 6月:貨物駅構内に、発送貨物の一般トラックから鉄道コンテナへの積替え施設「セルフコンテナステーション」を設置し開業<ref>日本貨物鉄道株式会社2018年6月10日付掲載情報『[https://www.jrfreight.co.jp/info/2018/files/20180610_03.pdf 積替え施設「セルフコンテナステーション」営業開始(熊本)]』(2024年6月5日閲覧)</ref>。
* 2018年(平成30年)度 - 熊本駅白川口(東口)駅前広場の拡張整備に着手<ref name="kumamoto-city">{{Cite web |title=熊本駅白川口(東口)駅前広場整備事業について |url=http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=16798 |publisher=熊本市都市建設局 熊本駅周辺整備事務所 |date=2017-11-08 |accessdate=2017-11-08}}</ref>。
** [[12月21日]]:熊本駅北ビル(仮称)の計画をJR九州が表明<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/12/21/181221_001.pdf|format=PDF|title= 熊本駅北ビル(仮称)開発について 〜熊本駅直結の大型オフィスビル誕生〜|publisher=九州旅客鉄道|date=2018-12-21|accessdate=2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190327134927/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/12/21/181221_001.pdf|archivedate=2019-03-27}}</ref>。
*[[2019年]](平成31年)
** 年度内:熊本駅白川口駅前広場の拡張整備に着手<ref name="kumamoto-city">{{Cite web|和書|url=http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=16798|title=熊本駅白川口(東口)駅前広場整備事業について|publisher=熊本市都市建設局 熊本駅周辺整備事務所|accessdate=2020-01-13}}</ref>。
**3月16日 - 熊本駅白川口(東口)の新駅舎完成。
* [[2019年]](平成31年)[[3月16日]]:[[安藤忠雄]]のデザインによる白川口の新駅舎が完成<ref name="kumanichi20190316">{{Cite news|和書|url=https://this.kiji.is/479621217105773665|title=熊本駅『武者返し』の風格 在来線新駅舎が完成|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2019-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190317020059/https://this.kiji.is/479621217105773665|archivedate=2019-03-17}}</ref>。
*[[2019年]](平成31年・[[令和]]元年)度 - 熊本駅白川口(東口)駅前広場の拡張整備が完成する予定<ref name="kumamoto-city" />。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[12月24日]]:JR熊本白川ビルが完成<ref>{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/news/id39966|title=「JR熊本白川ビル」完成 熊本駅前北側、家電量販店とオフィス入居|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2020-12-25|accessdate=2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321040405/https://kumanichi.com/news/id39966|archivedate=2021-03-21}}</ref>。
 
* [[2021年]](令和3年)
=== 今後の予定 ===
** [[3月5日]]:JR熊本白川ビルが開業<ref>{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/news/id134905|title=ビックカメラ、熊本県内初の直営店オープンJR熊本白川ビル|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2021-03-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321040857/https://kumanichi.com/news/id134905|archivedate=2021-03-21}}</ref>。
 
** [[3月20日]]:熊本駅白川口駅前広場の拡張整備が完成し、供用開始<ref>{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/news/id153265|title=〝陸の玄関口〟完成 熊本駅白川口の駅前広場 広さ1.7倍、災害拠点機能も強化|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2021-03-21|accessdate=2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321034558/https://kumanichi.com/news/id153265|archivedate=2021-03-21}}</ref>。
* [[2019年]](令和元年)夏 - 熊本駅北ビル(仮称)着工予定。
** [[4月23日]]:JR熊本駅ビル「JRくまもとシティ」(「[[アミュプラザくまもと]]」及び上層階のホテル「[[JR九州ホテルズ|THE BLOSSOM KUMAMOTO]]」)が開業<ref name="kumanichi20210423">{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/news/id205936|title=JR熊本駅周辺のにぎわい期待 『アミュプラザくまもと』オープン|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2021-04-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210423022426/https://kumanichi.com/news/id205936|archivedate=2021-04-23}}</ref><ref name="amuopen202004">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028amu_kumamoto.pdf|format=PDF|title=「アミュプラザくまもと」開業日決定のお知らせ|publisher=JR熊本シティ|date=2020-10-28|accessdate=2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321082923/http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028amu_kumamoto.pdf|archivedate=2021-03-21}}</ref><ref name="blossomopen202004">{{Cite press release|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028blossom_kumamoto.pdf|format=PDF|title=THE BLOSSOM KUMAMOTO 2021年4月23日開業|publisher=JR九州ホテルズ|date=2020-10-28|accessdate=2021-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210321083216/http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028blossom_kumamoto.pdf|archivedate=2021-03-21}}</ref>。
* [[2020年]](令和2年)冬 - 熊本駅北ビル(仮称)開業予定。
* [[2021年]](令和3年)春 - 熊本駅新駅ビル完成・開業予定。
**[[2015年]]3月 熊本駅新駅ビルの基本構想をJR側が表明。
** [[2017年]]11月8日に施設概要が発表され<ref name="kumaotostabldg2017">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|title=熊本駅ビルの開発概要について|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2017-11-08|accessdate=2017-11-08}}</ref>、地上12階、地下1階建て([[JR九州ホテルズ]]の宿泊主体型であるブラッサムブランドをベースにしたホテル、シネマコンプレックス、結婚式場、商業施設)の駅ビルとなることが判明した。2021年春開業予定<ref name="kumaotostabldg2017" />。
** [[2018年]]12月21日 熊本駅北駅ビル(仮称)の計画をJR側が表明。
 
== JR九州 ==
{{駅情報
|社色 = red#ff0000
|文字色 =
|駅名 = JR 熊本駅
|画像 = 熊本駅白川口ロータリーStation square of Kumamoto station.jpgJPG
|pxl = 300
|画像説明= 新幹線口(2014年3月)
|画像説明 = 白川口(東口)<br/> 熊本城の「武者返し」をイメージした新駅舎
|よみがな = くまもと
|ローマ字 = Kumamoto
|駅名コード = 9100
|所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目15-1
|座標 = {{Coord|32|47|24|N|130|41|20|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
| 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 24
|電報略号= クマ
| 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 20
|所属事業者= [[九州旅客鉄道]](JR九州)
|電報略号 = クマ
|駅構造= [[高架駅]]
|所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州)
|ホーム= {{Unbulleted list|2面4線(新幹線)|2面6線(在来線)}}
|駅構造 = [[高架駅]]
|乗車人員= 16,292
|ホーム = 2面4線(新幹線)<br />2面6線(在来線)
|統計年度= 2023年
|乗車人員 = 15,375
|乗降人員=
|統計年度 = 2018年
|開業年月日= [[1891年]]([[明治]]24年)[[7月1日]]
|乗降人員 =
|廃止年月日=
|開業年月日 = [[1891年]]([[明治]]24年)[[7月1日]]
|乗入路線数= 4
|廃止年月日 =
|所属路線1= {{color|#ba140e|■}}[[九州新幹線]]
|乗入路線数 = 4
|前の駅1= [[新玉名駅|新玉名]]
|所属路線1 = {{color|mediumblue|■}}[[九州新幹線]]([[九州新幹線 (鹿児島ルート)|鹿児島ルート]])
|駅間A1= 28.0
|前の駅1 = [[新玉名駅|新玉名]]
|駅間A1 B1= 2832.09
|次の駅1= [[新八代駅|新八代]]
|駅間B1 = 32.9
|キロ程1= 118.4&nbsp;km([[博多駅|博多]]起点)<br />[[新大阪駅|新大阪]]から740.7
|次の駅1 = [[新八代駅|新八代]]
|所属路線2= {{Unbulleted list|{{Color|#ee3d49|■}}[[鹿児島本線]]|({{Color|#0095d9|■}}[[三角線]]直通含む)}}
|キロ程1 = 118.4km([[博多駅|博多]]起点)<br />[[新大阪駅|新大阪]]から740.7
|前の駅2= [[上熊本駅|上熊本]]
|所属路線2 = {{Color|#ee3d49|■}}[[鹿児島本線]]<br />({{Color|#0095d9|■}}[[三角線|あまくさみすみ線]]含む)
|駅間A2= 3.3
|前の駅2 = [[上熊本駅|上熊本]]
|駅間A2 B2= 3.32
|次の駅2= [[西熊本駅|西熊本]]
|駅間B2 = 3.2
|キロ程2= 196.6
|次の駅2 = [[西熊本駅|西熊本]]
|起点駅2= [[門司港駅|門司港]]
|キロ程2 = 196.6
|所属路線3= {{Color|#b96f30|■}}[[豊肥本線]]
|起点駅2 = [[門司港駅|門司港]]
|前の駅3= [[平成駅|平成]]
|所属路線3 = {{Color|#b96f30|■}}[[豊肥本線]]
|前の3 間A3= 2.7
|キロ程3= 148.0
|駅間A3=
|起点駅3= [[大分駅|大分]]
|駅間B3 = 2.7
|乗換=
|次の駅3 = [[平成駅|平成]]
|備考= {{Unbulleted list|[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]|[[みどりの窓口]]有|[[楽チャリ]]有}}
|キロ程3 = 0.0
|起点駅3 = 熊本
|乗換 =
|備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<br />[[みどりの窓口]] 有<br />[[楽チャリ]] 有
|備考全幅 = 連続立体高架化事業中
}}
[[File:Kumamoto station aerial shot.jpg|285px|thumb|熊本駅を南方から空撮]]
在来線は[[島式ホーム]]にそれぞれ[[切欠きホーム]]が設けられた2面6線、新幹線は島式ホーム2面4線を有する[[高架駅]]である。新幹線ホームは8両編成にまで対応し、可動式安全柵([[ホームドア]])が設置されている。なお、当駅は16両編成分までのホームの延伸が可能な構造で、当駅以北までは12両編成対応の路盤が準備されている(一部、工事準備)。
 
[[2018年]]([[平成]]30年)に高架化が完了したことで白川口と新幹線口とを結ぶ地下通路(改札内・自由通路)は閉鎖され、旧駅舎の解体とともに埋め戻された。旧駅舎の3階以上はJR九州熊本支社をはじめとするJR九州関連企業の業務スペースであったが、解体に伴い付近の高架下へ移転した<ref>{{Cite news|和書|url=https://trafficnews.jp/post/79965|title=九州産木材使用! JR九州の新・熊本支社が駅から線路高架下に移転|newspaper=乗りものニュース|publisher=[[メディア・ヴァーグ]]|date=2018-03-14}}</ref>。また、新幹線改札内にファミリーマートもある。
在来線は[[島式ホーム]]にそれぞれ切欠ホームが設けられた2面6線、新幹線は島式ホーム2面4線を有する[[高架駅]]である。新幹線ホームは8両編成にまで対応し、可動式安全柵が設置されている。なお、当駅は16両編成分までのホームの延伸が可能な構造で、当駅以北までは12両編成対応の路盤が準備されている(一部、工事準備)。なお、在来線は2015年3月14日より一部高架ホーム(4 - 6番のりば)の供用が開始され、2018年3月17日より全面高架化された。
 
出札及び改札業務は[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]で、[[みどりの窓口]]と[[指定席券売機]]がある。[[駅自動放送]]が導入されている。[[SUGOCA]]は在来線にのみ2012年12月1日に導入された。新幹線は2022年6月より[[エクスプレス予約]]([[EX-IC]]/[[スマートEX]])が導入され専用カード(EX-IC)又はSUGOCA等の交通系ICを登録して、1回の利用(1エリア・1改札・1予約・1決済)で[[東京駅]]〜[[鹿児島中央駅]]までの全ての新幹線駅に行くことができる。
高架化が完了したことで西口と東口とを結ぶ地下通路(改札内・自由通路)は閉鎖され、今後旧駅舎の解体後ともに埋め戻される。旧駅舎の3階以上はJR九州熊本支社をはじめとするJR九州関連企業の業務スペースである([[駅ビル]])が、解体に伴い移転が決定している<ref>{{Cite news|title=九州産木材使用! JR九州の新・熊本支社が駅から線路高架下に移転|newspaper=乗りものニュース|date=2018-03-14|url=https://trafficnews.jp/post/79965}}</ref>。また、新幹線改札内にファミリーマートもある。
2019年3月16日に、[[安藤忠雄]]の手によるデザインの新駅舎が完成した。{{-}}
 
出札及び改札業務は[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]で、[[マルス (システム)|マルス端末機]]及び[[駅収入管理システム|POS端末]]の設備がある。[[駅自動放送]]が導入されている。[[SUGOCA]]は2012年12月1日に導入された。在来線のみ利用可能で、新幹線(当駅⇔小倉駅・博多駅・新鳥栖駅・久留米駅・新八代駅間を含む)では利用できない。
 
2019年3月16日に、[[安藤忠雄]]によるデザインの新駅舎が完成した。
 
=== のりば ===
149 ⟶ 150行目:
!のりば!!路線!!方向!!行先!!備考
|-
|colspan="5" style="background-color:#eee; border-top:solid 3px #999;"|'''在来線ホーム'''
|-
!rowspan="24"| 1・2・ - 3
|{{Color|#ee3d49|■}}鹿児島本線
| style="text-align:center" | 下り
|[[宇土駅|宇土]]・[[松橋駅|松橋]]・[[八代駅|八代]]/[[人吉駅|人吉]]方面
|一部4・5・6番のりば
|-
|{{Color|#b96f30|■}}豊肥本線
| style="text-align:center" | 下り
|[[水前寺駅|水前寺]]・[[光の森駅|光の森]]・[[肥後大津駅|肥後大津]]方面
|一部4番のりば
|-
|{{Color|red|□}}観光特急「[[36ぷらす3]]」
| style="text-align:center" | -
|[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]行き
|[[水前寺駅|水前寺]]・[[肥後大津駅|肥後大津]]・[[阿蘇駅|阿蘇]]・[[大分駅|大分]]方面
| 3番のりば・[[肥薩おれんじ鉄道線]]経由
|肥後大津以遠は'''運休中'''<br>一部4番のりば
|-
|{{Color|red|□}}特急「[[九州横断特急]]」<br>「あそ」「あそぼーい!」<br>「[[かわせみ やませみ]]」
| style="text-align:center" | 下り
|[[宮地駅|宮地]]・[[大分駅|大分]]・[[別府駅 (大分県)|別府]]方面
| 「あそぼーい!」もしくは「九州横断特急81号」<br>のみ3番のりば、その他は2番のりば
|-
! rowspan="2" |4・6
|{{Color|#ee3d49|■}}鹿児島本線
| style="text-align:center" | 上り
|[[玉名駅|玉名]]・[[大牟田駅|大牟田]]・[[久留米鳥栖駅|久留米]]・[[博多駅|博多鳥栖]]方面
|
|-
|{{Color|red|□}}特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」
!rowspan="3"| 5
| style="text-align:center" | 下り
|[[三角駅|三角]]行き
|6番のりば
|-
!5
|{{Color|#0095d9|■}}あまくさみすみ線
| style="text-align:center" | -下り
|[[住吉駅 (熊本県)|住吉]]・[[網田駅|網田]]・[[三角駅|三角]]方面
|一部2・6番のりば
|-
|colspan="5" style="background-color:#eee; border-top:solid 3px #999;"|'''新幹線'''
|{{Color|red|□}}特急「[[いさぶろう・しんぺい|いさぶろう]]」
| style="text-align:center" | -
|八代・人吉・[[吉松駅|吉松]]方面
|人吉以南は普通列車
|-
|rowspan="2"|{{Color|red|□}}特急「[[かわせみ やませみ]]」
|rowspan="3" style="text-align:center" | -
|rowspan="3"|八代・人吉方面
| 1号。平日のみ
|-
!rowspan="3"| 6
|上記以外
|-
|{{Color|red|□}}快速「[[SL人吉]]」
|rowspan="2"|不定期運転
|-
|{{Color|red|□}}特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」
| style="text-align:center" | -
|[[宇土駅|宇土]]・[[三角駅|三角]]方面
|-
|-
|colspan="5" style="background-color:#eee; border-top:solid 3px #999;"|'''新幹線ホーム'''
|-
!11・12
|rowspan="2"|[[File:Shinkansen-K jrk.pngsvg|17px|■]] 九州新幹線
| style="text-align:center" | 上り
|[[博多駅|博多]]・[[広島駅|広島]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面
|
|-
!13・14
| style="text-align:center" | 下り
|[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]方面行き
|
|}
 
; 付記事項
*特急「[[九州横断特急]]」「[[九州横断特急#あそぼーい!|あそぼーい!]]」は'''運休中'''(「九州横断特急」は阿蘇駅以東のみで、「あそぼーい!」は別路線で運行している)。
* [[令和2年7月豪雨|2020年7月豪雨]]の影響で[[肥薩線]]八代駅 - [[吉松駅]]間が運休中のため、特急「[[かわせみ やませみ]]」は別区間で暫定運行中(かつては特急「[[いさぶろう・しんぺい]]」と快速「[[SL人吉]]」も同様の措置が取られていたが、「いさぶろう・しんぺい」は2023年10月4日、「SL人吉」は2024年3月29日にそれぞれ運行を終了した)。
*九州新幹線はこの先南へ進むと[[熊本総合車両所]]があり、当駅始発・終着列車も多い。
* 在来線のホーム番号は東から振られているのに対し、新幹線は西から振られている。
 
<gallery>
<gallery widths="180px" heights="135px">
File:Station square of Kumamoto station.JPG|熊本駅 新幹線口 駅前広場
JR-Kumamoto-STA Local-line-Gate.jpg|在来線改札口
ファイル:KUMAMOTO STATION SHINKANSEN PAID AREA.jpg|西口側にある新幹線改札口
ファイル:KUMAMOTOJR-Kumamoto-STA STATION WEST PAID AREAShinkansen-Gate.JPGjpg|西口在来線および九州新幹線兼用改札口
JR-Kumamoto-STA Shinkansen-transfer.jpg|九州新幹線のりかえ改札口
</gallery>
<gallery widths="180px" heights="135px">
JR-Kumamoto-STA Home1-3.jpg|在来線1・3番のりば
JR-Kumamoto-STA Home2-3.jpg|在来線2・3番のりば
JR-Kumamoto-STA Home4-6.jpg|在来線4・6番のりば
JR-Kumamoto-STA Home5-6.jpg|在来線5・6番のりば
JR-Kumamoto-STA Home11-12.jpg|新幹線11・12番のりば
JR-Kumamoto-STA Home13-14.jpg|新幹線13・14番のりば
</gallery>
 
=== 高架化事業に伴うのりばの変更 ===
{{独自研究|section=1|date=2023年5月}}
[[ファイル:Kumamoto Station Layout 2.svg|thumb|300px|right|在来線ホーム概略図(2015年3月13日まで)]]
[[ファイル:Kumamoto Station Layout 1.svg|thumb|在来線ホーム概略図(2006年9月24日以前)。]]
2006年以前の熊本駅は、[[プラットホーム#形状と配置|単式ホーム]]1面と[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]2面であった。単式ホーム(1番のりば)は改札と繋がっており、さらに八代方に切り込み式ホームを2線設け、それぞれ0番A・Bのりばとしていた。2面の島式ホームは改札手前から順に2・3番のりば、4・5番のりばとしていた。
 
[[2006年]](平成18年)[[9月24日]]より新幹線高架工事と在来線高架工事が開始されたため、のりばの変更が実施された。主な変更点は以下の通り。
以前の熊本駅は[[単式ホーム]]1面と[[島式ホーム]]2面であった。単式ホーム(1番のりば)は改札とつながっており、さらに八代方に切り込み式ホームを3線設け、それぞれ0番A・B・Cのりばとしていた。2面の島式ホームは改札手前から順に2番のりば、3・4・5番のりばとしていた。
* 旧4・5番のりば→廃止の上撤去した。
* 旧2・3番のりば→旧2番のりばを3番のりばに、旧3番のりばを5番のりばに変更の上、新3番のりばの八代方に切り込み線を設け、これを新4番のりばとした。
* 1番のりばの南側を一部削り、新3番のりばとの間に簡易ホームを設置し、これを新2番のりばとした。合わせて0・1番のりば、3 - 5番のりばと2番のりばを連絡する跨線橋を設置した。
* 0番A・Bのりばに関しては特に変更なし。
 
[[ファイル:Kumamoto Station Layout 2.svg|thumb|在来線ホーム概略図(2009年1月17日〜2015年3月13日)]]
[[2015年]](平成27年)[[3月14日]]より、在来線の一部高架化により、新4 - 6番ホームの供用が開始されたため、のりばの変更と、二階改札の閉鎖が実施されている。主な変更点は以下の通り。
[[2009年]](平成21年)[[1月17日]]の駅改装により、0番A・Bのりばの奥に0番Cのりばが設置された。
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
Kumamoto Station 2.jpg|旧4番のりば南端から北方向を見る
Kumamoto Station 3.jpg|北側の跨線橋から北方向を見る
Kumamoto Station 4.jpg|旧2番のりばの配置
</gallery>
 
[[2015年]](平成27年)[[3月14日]]より、在来線の一部高架化により新4 - 6番のりばの供用が開始されたため、のりばの変更と、二階改札の閉鎖が実施されている。主な変更点は以下の通り。
*旧3・5番のりば→高架化し、4・6番のりばとした。
* 旧3・5番のりば→高架化し、4・6番のりばとした。
* 旧4番のりば→高架化し、新4番のりばの八代方に切り込み線を設け、そこを5番のりばとした。主に三角線が発着する
* 0番A・B・Cのりば、1番のりば、2番に関しては変更なし。
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
ファイル:Platform of Kumamoto Station 20140222.jpg|旧1番のりば
ファイル:Platform 0B of Kumamoto Station.jpg|旧0B番のりば
ファイル:Kumamoto Station Shinkansen Plathome.jpg|[[九州新幹線]]ホーム
</gallery>
 
=== 肥後よかモン市場 ===
駅高架下の商業施設の名称であり、延床面積:7,500{{nbsp}}m<sup>2</sup>. 店舗面積:3,900{{nbsp}}m<sup>2</sup>. 60店舗が営業をしている。全ての店舗で[[SUGOCA]]が使用可能である。全面高架化により増床・リニューアル工事がなさ行わた。また、名称「えきマチ1丁目 熊本」から「肥後よかモン市場」へ変更された。[http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/09/04/ekimachi_kumamo_west.pdf]
 
; 物販・サービス
* [[ファミリーマート]]
** ファミリーマート(白川口、新幹線口)
** 銘品蔵(肥後よかモン市場内、新幹線改札内)
* [[ドラッグイレブン]]
* [[キャンドゥ]]
* [[ヤマト運輸]]センター
* ジュエルカフェ
* ミスターミニット
* スマホ修理工房
* [[アパマンショップ]]
* [[ホワイト急便]]
* ママのリフォーム
* [[宝くじ]]チャンスセンター
 
; 飲食店
* [[ミスタードーナツ]]
* [[吉野家]]
257 ⟶ 274行目:
* [[シアトルズベストコーヒー]]
* [[トランドール]]
* センターリバーjr
* 炉端焼き酒湊
* スパゲッティ食堂 GOGOパスタ
* スパゲッティーのパンチョ
* 竹乃屋
* 天草HERO鮨 牛深丸
* 地中海食堂 そうせき
* 馬肉料理 菅乃屋
* 韓国酒場コッキオ
* ふく泉
* [[串カツ田中]]
* 火の国 うまや
* 串カツ 麺場所商店
* 富喜製麺研究所
* [[熊本ラーメン]]
** 桂花拉麺
** 天外天ラーメン
* [[博多ラーメン]]
** とんこつラーメン 一杢
* 担々麺 ささのは
* 大漁食堂 HERO海
* 天ぷら海鮮串焼き米福
 
; お土産・食品
* iL FORNO del MIGNON ミニヨン
* [[ヒライ (食品製造)|おべんとうのヒライ]]
* [[お菓子の香梅]]
* [[フジバンビ]](黒糖ドーナツ棒)
* [[杉養蜂園]]など
* 旬彩館など
 
また、新幹線改札内にもファミリーマートがあり、お土産や駅弁も扱う。
在来線改札口側には[[スターバックスコーヒー]]がある。
<gallery widths="180px" heights="135px">
JR-Kumamoto-STA Concourse.jpg|駅構内コンコースと「肥後よかモン市場」
</gallery>
 
== 熊本市交通局 ==
{{駅情報
|社色 = green#008000
|文字色 =
|駅名 = 熊本市交通局 熊本駅前停留場
|画像 = ファイル:Kumamotoekimae.jpg
|pxl= =300
|画像説明 = 熊本駅前停留所ホーム(2010年8月)
|よみがな = くまもとえきまえ
|ローマ字 = Kumamoto Station<!--駅名標通り-->
|電報略号 =
|所属事業者= [[熊本市交通局]](熊本市電)
|所在地 = [[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]][[春日 (熊本市)|春日]]三丁目
|座標= {{coord|32|47|23.9|N|130|41|24.7|E|region:JP_type:railwaystation}}
| 緯度度 = 32 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 23.9
| 経度度 = 130 |経度分 = 41 | 経度秒 = 24.7
|開業年月日= [[1924年]]([[大正]]13年)[[8月1日]]
|廃止年月日=
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム = 2面2線
|乗車人員 = 4,073
|乗降人員= 7,526
|統計年度 = 2015年
|統計年度= 2019年
|乗降人員 =
|乗入路線数= 2
|所属路線1 = [[熊本市電田崎線|田崎線]]{{Refnest|group="*"|name="direct"|運行系統上は直通(一部祇園橋方からの当駅折返し有)}}({{color|red|■}}A系統)
|駅間B1= 0.5
|前の駅1 = 2 [[二本木口停留場|二本木口]]
|次の駅1= [[祇園橋停留場|祇園橋]] 4
|駅間A1 = 0.3
|キロ程1= 0.0&nbsp;km(熊本駅前起点)<br />[[田崎橋停留場|田崎橋]]から0.5
|駅間B1 = -
|所属路線2= [[熊本市電田崎線|田崎線]]<ref group="*" name="direct" />({{color|red|■}}A系統)
|次の駅1 = (祇園橋)*
|前の駅2= 2 [[二本木口停留場|二本木口]]
|駅番号 = {{駅番号sq|red|3}}
|駅間A2= 0.3
|キロ程1 = 0.0(熊本駅前起点)<br /><small>({{color|red|■}}A系統)起点</small>[[田崎橋停留場|田崎橋]]から0.5
|駅番号= {{駅番号sq|red|3}}
|起点駅1 =
|キロ程2= 0.0&nbsp;km(熊本駅前起点)<br />[[健軍町停留場|健軍町]]から8.7
|所属路線2 = [[熊本市電幹線|幹線]]({{color|red|■}}A系統)
|備考=
|前の駅2 = (二本木口)*
|備考全幅= {{Reflist|group="*"}}
|駅間A2 = -
|駅間B2 = 0.5
|次の駅2 = [[祇園橋停留場|祇園橋]] 4
|駅番号2 =
|キロ程2 = 0.0
|起点駅2 = 熊本駅前
|乗換 =
|備考全幅 = * 運行系統上は直通(一部祇園橋方からの当駅折返し有)
}}
[[駅ナンバリング|停留場番号]]は'''3'''。電停は東白川の駅前広場にあり、2面2線の構造である。駅前の交通量が多いことから、以前から一旦道路から外れ車道と隣りあわせとなった電停構造であったが、[[2010年]](平成22年)[[4月26日]]より当駅から田崎橋への路線がサイドリザベーションとなり、ホームは車道とは全く別になっている。
中心市街地方面へのホームは広場と一体化している。また、JR駅舎から市電上下線の両ホームまでが、雲をイメージした1つの白い大屋根で覆われている。(一部のファンからビッグ[[しゃもじ]]の名で呼ばれている)
 
中心市街地方面へのホームは、広場と一体化している。また、JR駅舎から市電上下線の両ホームまでが雲をイメージした1つの白い大屋根で覆われており、その形状から市民により「ビッグ[[しゃもじ]]」と呼ばれ親しまれていたが、[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]を受けて耐久性が問題視され、2019年から2021年にかけて建て替えられた<ref>{{Cite news|和書|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559333/|title=熊本駅前大屋根、築9年で建て替え アートポリス初の解体へ 重さ1000トン、難工事|newspaper=西日本新聞|publisher=西日本新聞社|date=2019-11-14}}</ref>。
また田崎橋側には折り返し設備がある。
健軍町方面行きの車両は出発時刻になると発車後、数メートル進み軌道信号待ちをする。信号待ち中の乗車はできない。
 
熊本市は2006年、鹿児島本線・豊肥本線連続立体交差化事業及び東口駅前広場整備に合わせ、JRとの乗り換えの利便性を向上させる目的からJR熊本駅新駅舎に市電を引き込む計画を提起し、同年、熊本県など関係機関と合意。[[2013年]]9月に東口駅前広場機能配置案を公表した。同案によると[[熊本市電田崎線]]の熊本駅前留場から直接二本木口留場方面に向かっている現在のルートから、双方に分岐点を設けて市電が東口駅前広場内を横切り、JR熊本駅新駅舎1階部分に進入、[[スイッチバック]]方式で再び東口駅前広場内を横切り本線上に戻るという計画であった。市電の軌道敷は歩行者が自由に往来できる[[トランジットモール]]形式を想定していた。ただ歩行者や自転車の往来について安全面の課題があるため、その可否に向けて検討を行い、[[2014年]]度中に結論を出すことになった。[[2015年]]2月、[[大西一史]]熊本市長は[[熊本市議会]]本会議において「歩行者・自転車の安全確保や駅前広場の自由な往来が制限されるという課題に解決策が見い出せていない」「(事業計画・日程や今後検討を進める市電そのものの延伸への影響も踏まえ)駅舎乗り入れを諦め、駅前広場計画を見直す」と述べ、計画断念を表明した<ref>[{{Cite news|和書|url=http://kumanichi.com/news/local/main/20150218005.xhtml |title=熊本市電の熊本駅舎乗り入れ断念  市長表明]2015年2月18|newspaper=熊本 日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2015-02-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160617172915/http://kumanichi.com/news/local/main/20150218005.xhtml|archivedate=2016-06-17}}</ref>。今後は市電と[[バス (交通機関)|バス]]・[[タクシー]]との乗り換え利便性の向上について検討するという。
 
=== のりば ===
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" frame="hsides" rules="rows" style="" class="wikitable"
|+ 熊本駅前留場のりば
|-
!のりば!!路線!!方向!!行先!!備考
|-
!東側
! 東側(くまもと森都心側)
|rowspan=2|{{color|red|■}}A系統
 
|上り
| rowspan=2|{{color|red|■}}A系統
|[[田崎橋停留場|田崎橋]]方面
| 上り
|&nbsp;
| [[田崎橋停留場|田崎橋]]<small>方面</small>
| 運行状況によっては'''田崎橋<small>方面</small>'''の電車は'''当電停で運行を打ち切り'''となる場合もある。<br />この場合、先行する'''田崎橋<small>方面</small>'''の電車に乗り換える必要がある。 
|-
! 西側(JR駅舎側)
| 下り
| [[辛島町停留場|辛島町]]・[[通町筋停留場|通町筋]]・[[水前寺公園停留場|水前寺公園]]・[[健軍町停留場|健軍町]]<small>方面</small>
|&nbsp;
| [[上熊本駅#熊本市交通局|上熊本]]方面は'''辛島町'''で{{color|blue|■}}[[熊本市電B系統|B系統]]([[熊本市電上熊本線|上熊本線]])に乗り換え。
|}
<gallery widths="180px" heights="135px">
 
Kumamoto-Ekimae Station 20190108-2.jpg|現停留場(2019年1月)
 
Kumamoto Station 10.JPG|旧停留場(2008年11月)
 
Kumamoto Tram Station Big shamoji 20150524.jpg|雲をイメージした大屋根
<gallery>
ファイル:Kumamoto-Ekimae Station 20170103.jpg|現電停(2017年1月)
ファイル:Kumamoto-city-transportation kumamoto 1.jpg|旧電停(2008年11月)
ファイル:Kumamoto Tram Station Big shamoji 20150524.jpg|雲をイメージした大屋根
ファイル:Kumamoto Station Kumamoto Tram.JPG|駅名標
</gallery>
 
== 貨物駅 ==
JR貨物の駅は、旅客駅の南方約1.3km3{{nbsp}}kmの熊本市西区蓮台寺四丁目1番13号に位置する。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]はマソである。旧・熊本[[操車場 (鉄道)|操車場]]にあり、現在も[[JR貨物時刻表]]には熊本(操)と記述される。旅客駅とは別に[[停車場#本線|着発線]]を備えており、豊肥本線から進入することはできない。
 
コンテナホーム付近は西側から、上り本線、[[熊本鉄道事業部|熊本車両センター]]用地、下り本線、着発線4本、コンテナホームの順に並んでいる<ref name="貨物時刻表">『貨物時刻表』 2007年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2007年、p.308</ref>。コンテナホームは3面(うち1面は上屋付きホーム)、荷役線は5本あり、最も東側の着発線1本のみ[[着発線荷役方式]](E&S方式)を採用する着発荷役線となっている<ref name="貨物時刻表"/>
 
貨物駅構内の[[入換 (鉄道)|入換]]作業は、構内改良前はディーゼル機関車によって行われており、[[熊本鉄道事業部|熊本運転所]]の[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10]]に熊本操車場入換仕業が設定されていたが<ref name="rp69457">『[[鉄道ピクトリアル]]』2000年12月号(No.694)、電気車研究会、p.57</ref>、構内の電化完了以降は電気機関車による作業に移行しており、[[門司機関区]]の電気機関車に熊本操車場入換仕業が設定されている<ref name="ftt2021255">『貨物時刻表』2021年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2021年、pp.255 - 256</ref><ref name="ftt2023240">『貨物時刻表』2023年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2023年、p.240</ref><ref name="ftt2025232">『貨物時刻表』2025年3月ダイヤ改正版、鉄道貨物協会、2025年、p.232</ref>。
また、駅構内には営業窓口のJR貨物熊本営業支店も置かれている。
 
駅構内には営業窓口のJR貨物九州南部支店も置かれている<ref>日本貨物鉄道(株)「[https://www.jrfreight.co.jp/service/area エリア別サービス案内]」(2021年2月17日閲覧)</ref>。
 
=== 取り扱う貨物の種類 ===
* [[日本のコンテナ輸送#鉄道コンテナ|コンテナ]]貨物
** 12&nbsp;[[フィート|ft]]、20ft20&nbsp;ft30ft30&nbsp;ftの大型コンテナ、20ft20&nbsp;ftの[[国際標準化機構ISO 668|ISO規格]][[コンテナ#海上コンテナ|海上コンテナ]]を取り扱う。
* [[産業廃棄物|産業廃棄物・特別産業廃棄物]]の取扱許可を得ている。
 
=== 貨物列車 ===
2014年3月改正時点では、[[高速貨物列車]]のみ1日6往復停車する。そのうち1往復が当駅終着、1往復が当駅始発となっている。上り列車の行き先は[[東京貨物ターミナル駅]]や[[名古屋貨物ターミナル駅]]、[[大阪貨物ターミナル駅]]など<ref name="dia">{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26』2014年3月ダイヤ改正|issue=|pages=74-81|publisher=版、鉄道貨物協会}}、2014年、pp.74-81</ref>。
 
== 駅弁 ==
主な[[駅弁]]は下記の通り<ref>{{Cite journal Citation|和書 |author= |title=JTB時刻表 |year=2017 2025年3月号|publisher=[[交通新聞社JTBパブリッシング]] |journaldate=JR時刻表 2025|issuepages=2017年3月号 |number= |page=40469,409}}</ref>。ただし、熊本駅の「栗めし」はJTB時刻表に掲載が無い
{{Div col}}
* 天草大王地鶏[[鶏肉|かしわ]]めし
* くまもとあか牛ランチBOX
* 肥後牛とろ玉しぐれ
* 天草大王地鶏めし
* 鮎屋三代
* 阿蘇赤うし
* 鮎屋三代
* 肥後牛とろ玉しぐれ
* 栗めし - 人吉駅弁やまぐち製造<ref name="kumanichi20220713" />。1965年誕生した駅弁で本来は[[人吉駅]]で販売されている<ref name="kumanichi20220713">{{Cite news|和書|url=https://kumanichi.com/articles/724279|title=人吉「栗めし」熊本駅で 名物駅弁、売れ行き好調|newspaper=熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2022-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220714122700/https://kumanichi.com/articles/724279|archivedate=2022-07-14}}</ref>。2020年7月からの肥薩線の長期運休に伴い、2022年6月28日から熊本駅での販売を開始した<ref name="kumanichi20220713" />。
{{Div col end}}
 
== 利用状況 ==
* '''JR九州''' - 20182023年度の1日平均[[乗降人員|'''乗車'''人員]]は'''1516,375292<ref>[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2018年度)]</ref>'''、2014年度の1日平均'''乗降'''人員は'''27,532人'''である。これは熊本県内の駅としては最多。またJR九州の駅としては[[博多駅]]、[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]、[[鹿児島中央駅]]、[[大分駅]]に次いで75位である<ref>{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/profile/outline/data.jsp#2|title=交通・営業データ 駅別乗車人員上位30位(平成27年度)|accessdate=2015-10-31}}</ref>
 
JR九州は熊本県内で、熊本市交通局では管内で一番利用者が多い。近年、熊本駅の乗車人員数は減少傾向にあり、一時は10,000人を割ることもあったが、2011年に九州新幹線に全線開通してからは増加に転じている。
 
また、政令指定都市の中心駅としては利用者数が最も低い。
JR九州は熊本県内で、熊本市交通局では管内で一番利用者が多い。近年、乗車人員数は減少傾向にあり、一時は10,000人を割ることもあったが、2011年に九州新幹線に全線開通してから増加に転じている。なお、都市規模に対して利用者数は少ないが(熊本市よりも都市規模の小さい大分市の代表駅の大分駅の方が多い。)、車社会であることと、当駅よりも、[[新水前寺駅]]の方が市街地に近く、また、当駅同様市電も乗り入れていることから、そちらを利用する乗客も多く、当駅では乗り換えをするだけに過ぎないためである。
 
駅取扱収入は825638007100万円(2011(2020年度)で、JR九州の駅としては博多、鹿児島中央に次ぐ第3位([[山陽新幹線]]の博多駅、小倉駅は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の駅)<ref>[http{{Cite web|和書|url=https://www13www.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsfcompany/GeneralFrameset?OpenFrameSet 平成23ir/library/earnings/__icsFiles/afieldfile/2021/05/12/9142.FY2021.4q.quarterly.ja.pdf|title=20213月期 決算発表]短信|publisher=九州旅客鉄道||format=PDF|accessdate=2021-09-04}}</ref>であるが、乗車人員は7位である。
 
各年度の乗車人員は下表の通り(JR九州駅のみ)。最新年度のみJR九州公式サイト掲載のデータ<ref>[http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html 駅別乗車人員(2018(2020年度)]</ref>、それ以外は「熊本市統計書」に基く。また、乗降人員については、熊本市のホームページに基づく。<br />
なお、[[小数点]]以下は[[端数処理|四捨五入]]処理を行っている。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small;"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率
|-
418 ⟶ 428行目:
|-
! 1977年(昭和52年)
| 13,496 || -0.2 %
|-
! 1978年(昭和53年)
| 12,759 || -5.5 %
|-
! 1979年(昭和54年)
| 11,358 || -11.0 %
|-
! 1980年(昭和55年)
| 10,750 || -5.3 %
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small;"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率
|-
! 1981年(昭和56年)
| 10,138 || -5.7 %
|-
! 1982年(昭和57年)
| 10,114 || -0.2 %
|-
! 1983年(昭和58年)
| 10,872 || +7.5 %
|-
! 1984年(昭和59年)
| 10,456 || -3.8 %
|-
! 1985年(昭和60年)
| 10,671 || +2.1 %
|-
! 1986年(昭和61年)
| 10,870 || +1.9 %
|-
! 1987年(昭和62年)
| 9,862 || -9.3 %
|-
! 1988年(昭和63年)
| 9,436 || -4.3 %
|-
! 1989年(平成元年)
| 10,362 || +9.8 %
|-
! 1990年(平成2年)
| 12,172 || +17.5 %
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small;"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率
|-
! 1991年(平成3年)
| 12,597 || +3.5 %
|-
! 1992年(平成4年)
| 13,228 || +5.0 %
|-
! 1993年(平成5年)
| 13,276 || +0.4 %
|-
! 1994年(平成6年)
| 13,324 || +0.4 %
|-
! 1995年(平成7年)
| 13,113 || -1.6 %
|-
! 1996年(平成8年)
| 13,023 || -0.7 %
|-
! 1997年(平成9年)
| 12,710 || -2.4 %
|-
! 1998年(平成10年)
| 12,307 || -3.2 %
|-
! 1999年(平成11年)
| 11,870 || -3.5 %
|-
! 2000年(平成12年)
| 11,502 || -3.1 %
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small;"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率||1日平均<br />乗降人員||増減率
|-
! 2001年(平成13年)
| 11,266 || -2.0 %|| ||
|-
! 2002年(平成14年)
| 11,132 || -1.2 %|| ||
|-
! 2003年(平成15年)
| 10,868 || -2.4 %|| ||
|-
! 2004年(平成16年)
| 10,660 || -1.9 %||21,336||
|-
! 2005年(平成17年)
| 10,550 || -1.0 %||21,009||-0.2 %
|-
! 2006年(平成18年)
| 10,447 || -1.0 %||20,948||-0.3 %
|-
! 2007年(平成19年)
| 10,364 || -0.8 %||20,829||-0.6 %
|-
! 2008年(平成20年)
| 10,547 || +1.8 %||21,082||+1.2 %
|-
! 2009年(平成21年)
| 9,960 || -5.6 %||20,006||-5.2 %
|-
! 2010年(平成22年)
| 10,307 || +3.5 %||20,666||+3.2 %
|}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;float:left;margin:1em;font-size:small;"
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率||1日平均<br />乗降人員||増減率
|-
! 2011年(平成23年)
| 12,434 || +20.6 %||24,831||+20.1 %
|-
! 2012年(平成24年)
| 12,774 || +2.7 %||25,532||+2.8 %
|-
! 2013年(平成25年)
| 13,516 || +5.8 %||26,995||+5.7 %
|-
! 2014年(平成26年)
| 13,774 || +1.9 %||27,532||+1.9 %
|-
! 2015年(平成27年)
553 ⟶ 565行目:
|-
!2018年(平成30年)
| 15,375 || +1.8 %||| ||
|}|}-
!2019年(令和元年)
| 15,441 || +0.4 %||| ||
|-
!2020年(令和{{0}}2年)
| 9,465 || -38.7 %||| ||
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center; float:left; margin:1em; font-size:small"
!年度||1日平均<br />乗車人員||増減率
|-
! 2021年(令和3年)
| 11,469 || +17.5 %
|-
! 2022年(令和4年)
| 14,046 || +22.5 %
|-
! 2023年(令和5年)
| 16,292 || +16.0 %
|}
<!-- float解除(除去するとレイアウトが乱れます) -->{{Clear}}
 
* '''熊本市交通局''' - 20172019年度の1日平均'''乗車'''人員は'''3,758896人'''<ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000100493000234718.pdf|title=九州運輸要覧(平成29令和2年度)|accessdate=20192021-1109-2104}}</ref>、2015年度の1日平均'''乗降'''人員は'''7,628526人'''である。
 
1日平均の乗降人員は以下の通り<ref name="statistics">[httphttps://ekinenpyounlftp.webcrowmlit.go.jp/gmapksj/81cgml/datalist/KsjTmplt-S12-gmapv2_7.html 国土数値情報(駅別乗降客数データ) ] - 国土交通省、2018202139224日閲覧</ref>
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
|-
!年度
588 ⟶ 618行目:
|-
|2016年
|3,753
|
|7,146
|
|-
|2017年
|3,758
|7,203
|
|-
|2018年
|3,799
|7,448
|-
|2019年
|3,896
|7,526
|}
 
== 駅周辺 ==
[[ファイル:Front of Kumamoto Station.jpg|thumb|ペデストリアンデッキからの駅前]]
[[ファイル:Kumamoto Station Koban.jpg|thumb|駅前交番]]
[[File:Kumamoto Shintoshin-plaza.JPG|thumb|くまもと森都心プラザ]]
[[ファイル:Kumamoto Station west gate.jpg|thumb|花岡山から見た周辺(2011年)]]
 
周辺は熊本駅周辺整備事業が進行中である。
 
政令指定都市である熊本市の代表駅となるターミナル駅であるが、[[中心市街地である]]の[[下通]]・[[上通]]などの[[繁華街]]とは直線距離にて2km2&nbsp;kmほど離れており、[[熊本市交通局#熊本市電|熊本市交通局]]やバスでの移動となる。そのことや、[[花岡山]]と[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]に挟まれた土地という地理的制約もあり、元来、駅周辺は東側に小さな土産物屋などか等が僅かにあるのみで、都市規模に対して発展しているとは言えなかった。また、西口(新幹線口(西口)はかつて[[車両基地]]のあった場所で開発は全くされず、無秩序に家が立ち並ぶ状況であった。
 
[[2011年]]に[[九州新幹線]]が開業することになり、それにあわせて新幹線の駅舎、ホームが建設、また西口が新設されることになると、駅周辺では開発が一気に進んだ。白川口側では、高層ビル・高層マンション(例として、2007年開業の[[東横イン熊本駅前]]、2012年竣工の[[くまもと森都心]]における[[ザ・熊本タワー]])の建設が進み、集積が進んでいる。また、[[月星化成|月星化成(ムーンスター)]]工場の跡地には、九州最大級となる[[合同庁舎]]が建設された。[[2021年]]には[[駅ビル]]型商業施設の「[[アミュプラザくまもと]]」が開業した。JR九州が九州各都市の主要駅で展開する[[アミュプラザ]]シリーズにおいて、当駅ビルは[[博多駅]]の[[アミュプラザ博多]]([[JR博多シティ]])に次ぐ規模を誇る。九州新幹線開業を契機に、[[2010年代]]より[[都市再開発|再開発]]が積極的に行なわれ、熊本駅は熊本市の[[新都心]]として都市機能が拡大している。
2011年に[[九州新幹線|九州新幹線(鹿児島ルート)]]が開業することになり、それにあわせて新幹線の駅舎、ホームが建設、また西口が新設されることになると、駅周辺では開発が一気に進んだ。
 
一方、新幹線口側は戸建ての住宅地として開発された。すぐに山があるため、駅裏という印象が強い。こちらもマンション建設などが進み、集積が進みつつあるが、商業施設などはほとんどない。
東口(白川口)側では、高層ビル・高層マンション(例として、2007年開業の[[東横イン熊本駅前]]、2012年竣工の[[ザ・熊本タワー]])の建設が進み、集積が進んでいる。また、月星化成工場の跡地には九州最大級となる、合同庁舎が建設された。また、駅ビルの建設の計画がある。
 
また、在来線高架化とともに都市計画道路が新設されている(詳しくは後述)。
一方、西口(新幹線口)側は戸建ての住宅地として開発された。すぐに山があるため、駅裏という印象が強い。こちらもマンション建設などがすすみ、集積が進みつつあるが、商業施設などはほとんどない。
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
また、在来線高架化とともに、都市計画道路が新設されている。
Kumamoto Station east square 20150524.jpg|再開発中の白川口周辺(2015年)
(詳しくは後述。)
Kumamoto Station west gate2021.jpg|花岡山から見た新幹線口周辺(2021年)
Kumamoto Shintoshin-plaza.JPG|くまもと森都心プラザ
</gallery>
 
=== 白川口 ===
* JRくまもとシティ
*[https://www.thenewkumamoto.jp/ ザ・ニューホテル熊本](旧 [[ニューオータニ|ホテルニューオータニ]]熊本)
* [[アミュプラザくまもと]]
* [[ビックカメラ]](JR熊本白川ビル)
* 肥後よかモン市場
* THE BLOSSOM KUMAMOTO([[JR九州ホテルズ]])
* ONE STATION HOTEL KUMAMOTO(旧ホテル [[ニューオータニ]]熊本→ザ・ニューホテル熊本)
* [[東横イン熊本駅前]]
* [[ホテルルートイン]]熊本駅前
* [[くまもと森都心]]
** [[くまもと森都心プラザ]]
*** [[肥後銀行]]熊本駅前支店
*** [[熊本第一信用金庫]]熊本駅前支店
** [[ザ・熊本タワー]]
*** くまもと森都心[[郵便局]]
* [[学校法人大原学園]]
* [[北九州予備校]]熊本校
* [[熊本駅前看護リハビリテーション学院]](旧 熊本駅前リハビリテーション専門学校)
* [[九州中央リハビリテーション学院]]
631 ⟶ 675行目:
* [[北岡神社]]
* [[ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ]](旧 ニュースカイホテル→熊本全日空ホテルニュースカイ)
* [[九州労働金庫]]熊本駅前支店
* KFGビル
** [[九州フィナンシャルグループ]]本社
** [[鹿児島銀行]]熊本支店
** 九州FG証券本社・熊本支店
* [[熊本南警察署]]熊本駅交番
* [[熊本県道28号熊本高森線]]
644 ⟶ 693行目:
 
== バス路線 ==
白川口(駅東側)・新幹線口(駅西側)にそれぞれバス乗り場が設けられている。
 
=== 白川口(駅東側) ===
[[熊本都市圏]]を運行する路線バスの多くが当駅前より発着しており、[[自動車ターミナル法]]上の一般乗合旅客自動車運送事業の用に供する自動車ターミナルには該当しないものの、実質的に[[熊本桜町バスターミナル]]に次ぐ熊本県内最大の[[バスターミナル]]としての機能を有する。
 
かつては事業者別にそれぞれ乗り場が異なっていたが、2004年頃において上り・下り各1箇所に統合された。その後、2010年12月8日より熊本駅前周辺再開発事業に伴いバスのりばの移設が行われ、4箇所に分散。2021年4月1日より駅舎ならびに駅周辺再開発工事完了により駅構内白川口駅前広場が整備され、これに伴って広場内にバス乗り場が新設され、乗り場も行先別に細分化されたことにより、現在は下記48箇所(うち1箇所は降車専用)おいて乗降おこなっている。
* 以前は[[九州産交バス|九州産交]]の駅前ターミナルビルも存在し、当ターミナルより発着する路線(快速バス・特急バス・空港リムジンなど)の改札業務等もおこなっていたが、建物老朽化ならびに諸事情等により2004年頃廃止・解体されたのち売却されている(跡地は[[北九州予備校]]熊本校が所在している
** 旧九州産交駅前ターミナルは乗り場が3番まであった。熊本空港、大分、延岡、天草、定期観光バス等が乗り入れており、他バスは発着所前にバス停があった。
* 旧九州産交ターミナルの廃止後、[[2011年]][[3月12日]]からはのりば1([[ニューオータニ|ホテルニューオータニ熊本]]南側)横に九州産交の駅前案内所が設置され、係員による発着時刻・のりば案内や乗車券販売などがおこなわ実施さており、以前に比べると建物は小規模かつ簡素的ながらも当駅前での窓口業務が復活したが、こちらも[[2017年]][[6月30日]]をって終了となった<ref>[http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20170630 「熊本駅前バス案内所」営業終了のご案内]  2017年7月1日(九州産交バス)</ref>。
** 九州産交の旧駅前ターミナルは乗り場が3番まであった。熊本空港、大分、延岡、天草、定期観光バス等が乗り入れており、他のバスは発着所前にバス停があった。
* 2004年頃から2010年までにかけて使われていた熊本交通センター方面行きの熊本駅前バス乗り場は、元々は[[熊本市交通局|熊本市営バス]]専用のバス停であり、以前は横断歩道の南側に産交バスと[[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]のそれぞれ個別にバス停があった。乗客の不便解消と交通渋滞緩和のため、市営バスのバス停1箇所に乗り場が統合された。
* 2010年12月8日より熊本駅前市街地再開発に伴い、バスのりばの大幅な変更・見直しが行われた。これまで使用されたバス停を廃止と同時に3箇所に分散、さらに2012年3月の駅前複合施設「[[くまもと森都心プラザ]]」オープンと共にバスのりばも整備され、当駅前バスのりばは4箇所となった。2019年3月末までは、この状態でバスのりばの運用が行われていたが、同年4月1日より駅前再開発工事によって4箇所のうち1箇所の乗り場([[東横イン]]熊本駅前横、九州・本州向け都市間バスと熊本都市バスの一部路線乗り場)が閉鎖され、都市間バスは熊本桜町バスターミナル乗り場と同じ1番乗り場へ変更、熊本都市バスの一部路線に関しては駅構内にロータリー広場が整備され、広場内にバスのりばが設けられた。
* 高速道路を経由する都市間バス路線は当初はすべて熊本交通センター(現在の熊本桜町バスターミナル)を起終点とし熊本駅前に発着するものはなかったが、2009年12月より[[りんどう号|長崎行]]と[[なんぷう号|宮崎行]]が、その後2011年には本州方面行き夜行バス([[サンライズ号 (高速バス)|神戸・大阪・京都行]]、[[不知火号|名古屋行]])が停車するようになり、その後も徐々に各路線が乗り入れ始めた事により、現在では熊本発着のすべての路線が熊本駅前に停車している([[ひのくに号|福岡行]]の一部、[[きりしま号|鹿児島行]]の鹿児島側運行会社便、[[ひとよし号|人吉行]]を除く)。また、かつては2013年8月から「新高速乗合バス」制度に伴い従来の[[ツアーバス]]から移行した[[ロイヤルバス]]も当駅前に停留所を新設し乗り入れていた(2017年9月末日を以って運行休止)。
 
* 2004年頃から2010年までにかけて使われていた熊本交通センター(現:熊本桜町バスターミナル)方面行きの熊本駅前バス乗り場(現在の駅前交番前付近)は、元々は[[熊本市交通局|熊本市営バス]]専用のバス停であり、以前は横断歩道の南側(現在の[[東横イン]]熊本駅前の位置)に産交バスと[[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]のそれぞれ個別にバス停があった<ref group="注釈">なお、当時熊本バスは熊本駅前には乗り入れていなかった。</ref>。乗客の不便解消と交通渋滞緩和のため、市営バスのバス停1箇所に乗り場が統合された。
<!-- 以下のりば一覧、折りたたみ -->
* 2010年12月8日より熊本駅前市街地再開発に伴い、バスのりばの大幅な変更・見直しが行われた。これまで使用されたバス停を廃止と同時に3箇所に分散、さらに2012年3月の駅前複合施設「[[くまもと森都心プラザ]]」オープンと共にバスのりばも整備され、当駅前バスのりばは4箇所となった。2019年3月末までは、この状態でバスのりばの運用が行われていたが、同年4月1日より駅前再開発工事によって4箇所のうち1箇所の乗り場([[東横イン]]熊本駅前横、九州・本州向け都市間バスと熊本都市バスの一部路線乗り場)が閉鎖され、都市間バスは熊本桜町バスターミナル乗り場と同じ1番乗り場へ変更、熊本都市バスの一部路線に関しては駅構内にロータリー広場が整備され、広場内にバスのりばが設けられた。2021年4月1日からは白川口駅前広場リニューアルに伴って、全ての路線バスは駅広場内に設けられたバス乗り場に移動すると同時に各方面別に7箇所の乗り場に細分化され、従来停車していた北九州予備校前乗り場(天草・西部車庫・熊本港・天水方面)は降車専用ホームとなり、くまもと森都心プラザ前乗り場は廃止され新たに「森都心プラザ前」停留所が別途設置された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%A7%85%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210324152707/https://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E9%A7%85%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.pdf|title=4月1日(木)新しくなります! 熊本駅白川口駅前広場バスのりば|archivedate=2021-03-24|accessdate=2021-03-24|publisher=熊本市熊本駅周辺整備事務所|format=PDF|language=日本語}}</ref>。
<div class="NavFrame">
* 高速道路を経由する都市間バス路線は当初はすべて熊本交通センター(現:熊本桜町バスターミナル)を起終点とし熊本駅前に発着するものはなかったが、2009年12月より[[りんどう号|長崎行]]と[[なんぷう号|宮崎行]]が、その後2011年には本州方面行き夜行バス([[サンライズ号 (高速バス)|神戸・大阪・京都行]])が停車するようになり、その後も徐々に各路線が乗り入れ始めたことにより、現在では熊本発着のすべての路線が熊本駅前に停車している([[ひのくに号|福岡行]]のスーパーノンストップ以外の系統、[[きりしま号|鹿児島行]]の鹿児島側運行会社便を除く)。かつては、2013年8月から「新高速乗合バス」制度に伴い従来の[[ツアーバス]]から移行した[[ハーツエージェントプロモーション|ロイヤルバス]]も当駅前に停留所を新設し乗り入れていた(2017年9月末日をもって運行休止)。
<div class="NavHead" align="left">乗り場・路線一覧</div>
<div class="NavContent" align="left">
==== のりば1(ホテルニューオータニ熊本南側) ====
桜町バスターミナル・[[上熊本駅]]方面
; ○[[熊本都市バス]]
*駅1:第一環状線(熊本駅-新町-[[上熊本駅]]-[[子飼|子飼橋]]-[[くまもと森都総合病院|森都病院]]<ref group="注釈">旧「NTT病院前」バス停。2013年4月1日にバス停の名称を「森都病院前」に改称した。</ref>-[[熊本大学医学部附属病院|大学病院]]-本山営業所-熊本駅)
* 西2・西3:[[熊本桜町バスターミナル|桜町バスターミナル]]
* 味4:[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]]・小峯・三山荘(桜町BT・水前寺駅経由)
* [[熊本城周遊バス|熊本城周遊バス(しろめぐりん)]]:[[熊本城]]・[[熊本市立熊本博物館|博物館]]・[[熊本県立美術館|県立美術館分館]]方面
; {{Color|skyblue|●}}[[九州産交バス|産交バス]]
* 東4:沼山津・小楠記念館入口([[水道町 (熊本市)|水道町]]・[[健軍町停留場|健軍電停]]・東区役所経由)
* 東5・東6:[[九州産交バス木山営業所|木山]](水道町・健軍電停経由)
* 県14:沼山津・小楠記念館入口(水道町・県庁・[[健軍駐屯地|自衛隊前]]経由)
* 県16:阿蘇くまもと空港(水道町・県庁・自衛隊前経由)(本数少。空港へは下記リムジンバス利用を推奨)
* 県18:木山(水道町・県庁・自衛隊前経由)
* 京3:木留(京町本丁・植木宮の前・[[田原坂]]ニュータウン経由)
* 京4:植木駐車場・小野泉水公園(京町本丁・植木・北区役場経由)
* 京5:[[山鹿温泉]]・[[山鹿バスの駅|山鹿BC]](京町本丁・植木・[[植木インターチェンジ|植木IC]]・日置経由)
* 京6:山鹿温泉・山鹿BC(京町本丁・植木・来民中町経由)
* 京7:山鹿温泉・山鹿BC(京町本丁・植木・植木IC・来民バイパス経由)
* 京8:山鹿温泉・山鹿BC(京町本丁・植木・植木IC・新道経由)
* 子1:[[竜田口駅]]・[[楠団地]](水道町・[[藤崎八旛宮|藤崎宮前]]・子飼橋・[[熊本大学]]経由)
* 子7:武蔵ヶ丘車庫前(水道町・藤崎宮前・子飼橋・熊本大学・竜田口駅・[[武蔵塚駅]]経由)
* 子14:小山団地・戸島駐車場・木山(水道町・藤崎宮前・子飼橋・託麻原本通り・託麻総合出張所経由)
* 鹿4:[[熊本県民総合運動公園|パークドーム]]・戸島駐車場・木山(水道町・森都病院前・託麻原本通り・託麻総合出張所経由)
* 鹿5:小山団地(水道町・森都病院前・保田窪新道・託麻総合出張所経由)
* 鹿6:トラックターミナル(水道町・森都病院前・保田窪四ツ角・東西線経由)
* 鹿8:パークドーム(水道町・森都病院前・保田窪四ツ角・東西線経由)
* 野7・野9・野10:水道町
* 野3・野5・野6・野9・西7・西8・西9・西11:桜町バスターミナル
* [[熊本 - 熊本空港線|空港リムジン]]:[[熊本空港|阿蘇くまもと空港]]
* 快速バス
** [[あまくさ号]]:桜町BT
** [[たかもり号]]:[[産交バス高森営業所|高森中央]]
* 高速バス
** [[ひのくに号]]:福岡([[西鉄天神高速バスターミナル|天神]]・[[博多バスターミナル|博多駅]])(スーパーノンストップ便のみ)
** [[りんどう号]]:長崎([[長崎駅]]・中央橋)
** [[さいかい号]]:佐世保([[佐世保バスセンター|佐世保駅]]・[[ハウステンボス]])
** [[なんぷう号]]:宮崎([[宮交シティ]]・[[宮崎駅]])
** [[きりしま号]]:鹿児島([[鹿児島中央駅]]・[[鹿児島港|鹿児島本港]])※九州産交便のみ
** [[サンライズ号 (高速バス)|サンライズ号]]:神戸・大阪・京都([[三宮駅バスのりば|神戸三宮]]・[[大阪駅周辺バスのりば|大阪駅前(地下鉄東梅田)]]・[[京都駅|京都駅八条口]])
** [[サンライズ号 (高速バス)|あそ☆くま号]]:大阪・京都(大阪駅前(地下鉄東梅田)・京都駅八条口)(格安便)
* 特急バス
** [[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]:大分([[トキハ本店|トキハ]]前・[[大分県庁舎|県庁正門前]])
** [[たかちほ号]]:[[延岡駅|延岡]]([[産交バス高森営業所|高森中央]]・高千穂BC経由)
** 熊本 - 阿蘇線:([[肥後大津駅|大津]]・[[赤水駅|赤水]]・[[阿蘇駅|阿蘇]])
* [[九州横断バス]]:[[別府駅 (大分県)|別府駅]]・[[阿蘇駅|阿蘇駅前]]・[[由布院駅|由布院駅前BC]]・[[黒川温泉]]
* 通町直行便(水道町・[[通町筋]]・[[熊本市役所|市役所]]前に停車、平日朝の通勤時間帯のみ4便運行)
; {{Color|yellow|●}}[[熊本電気鉄道|電鉄バス]](各路線桜町BT経由)
* 北1:辻久保・[[菊池駅|菊池プラザ]]・[[菊池温泉]]([[堀川駅|堀川]]・[[御代志駅|御代志]]経由、一部菊池市役所経由)
* 北3:[[菊池駅|菊池プラザ]]・[[菊池温泉]]([[KMバイオロジクス|KMバイオ]]・御代志・富の原経由)
* 北5:新地団地・泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫(三軒町・堀川経由)
* 北9:泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫(三軒町・清水ヶ丘・楠団地経由)
* 子1:[[竜田口駅]]・楠団地・[[武蔵塚駅]](子飼橋・[[熊本大学]]・二里木経由)
; {{Color|red|●}}[[熊本バス]](桜町BT経由、本数少)
* 南14:[[熊本バス熊本中央営業所|中の瀬車庫]]・[[イオンモール熊本|イオンモール]](南熊本・田迎経由)
 
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
==== のりば2(熊本駅向かい北九州予備校前) ====
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
田崎・蓮台寺方面
!のりば!!運行事業者!!方面!!系統・行先!!備考
; ○熊本都市バス
|-
* 駅4:中央環状線(熊本駅-田崎橋-[[南熊本駅]]前-[[本村神社 (熊本市)|味噌天神]]前-[[熊本県立劇場|県立劇場]]前-[[くまもと森都総合病院|森都病院前]]-[[熊本大学医学部附属病院|大学病院]]前-[[熊本都市バス本山営業所|本山営業所]]-熊本駅)
!rowspan="3"|1
* 西1:蓮台寺
|style="text-align:center;"|[[熊本都市バス]]
* 西2:[[アクアドームくまもと|アクアドーム]](蓮台寺・島団地・野口町経由)
|rowspan="3" style="text-align:center;"|桜町BT・長嶺・健軍・木山・嘉島方面
* 西3:[[済生会熊本病院|済生会病院]]・[[熊本中央病院|中央病院]](蓮台寺経由)
|[[熊本都市バス小峯営業所#担当路線|'''G1-2''']]:トラックターミナル<br />'''G1-5''':[[熊本県運転免許センター|免許センター]]・[[熊本県民総合運動公園|パークドーム]]<br />[[熊本都市バス小峯営業所#担当路線|'''H2-1''']]:[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]]・小峯・三山荘
; {{Color|skyblue|●}}産交バス
|&nbsp;
* 西14・西15・西16・西17:[[九州産交バス熊本営業所|西部車庫]](田崎市場経由)
|-
* 西18:西部車庫(蓮台寺経由)
|style="text-align:center;"|[[九州産交バス|産交バス]]
* 京3・京4・京5・京6・京7・京8・子7:田崎橋
|[[産交バス天草営業所#快速バス あまくさ号|'''AM 快速「あまくさ号」''']]・[[九州産交バス熊本営業所#九州産交バス直轄|'''S3-2'''・'''S4-3''']]・'''S4-4'''・[[九州産交バス熊本営業所#産交バス熊本営業所|'''S4-9''']]・[[産交バス玉名営業所#玉名営業所|'''T2-2'''・'''T2-3''']]・'''T2-5''':桜町BT<br />[[九州産交バス木山営業所#その他の系統|'''F2-1''']]:小山団地<br />'''F2-3''':戸島駐車場<br />'''G2-1''':小山団地<br />'''K3-1''':沼山津・小楠記念館入口<br />[[九州産交バス木山営業所#木山産交発着|'''K3-3''']]:木山<br />'''K4-2''':[[阿蘇くまもと空港]]<br />'''S4-9''':水道町
* 西7:[[熊本港]](蓮台寺・[[熊本県立熊本西高等学校|西高入口]]・小島上町経由)
|「K4-2」は本数少
* 西4:[[九州産交バス小島営業所|小島産交]](田崎市場・上高橋経由)
|-
* 西6:中島(五丁)(田崎市場・上高橋・小島産交経由)
|style="text-align:center;"|[[熊本バス]]
* 西8:中島(五丁)(田崎市場・上高橋・西高入口経由)
|[[熊本バス熊本中央営業所#田迎経由郊外方面(一部路線を担当)|'''M2-1''']]:[[熊本バス熊本中央営業所|中の瀬車庫]]・[[イオンモール熊本|イオンモール]]
* 西9:乙畠口(上高橋・西高・小島上町・沖新経由)
|本数少
* 西11:[[小天温泉]]・[[玉名駅]](田崎市場・小島産交・河内農協経由)
|-
* 野3:川口二丁(野口町・並建・[[天明町|天明総合出張所前]]経由)
!rowspan="3"|2
* 野4:並建(野口町経由)
|style="text-align:center;"|熊本都市バス
* 野5:[[熊本県立宇土高等学校|宇土本町一丁目・宇土高校入口]](野口町・並建・川口二丁・[[宇土駅]]経由)
|rowspan="3" style="text-align:center;"|桜町BT・光の森・山鹿・菊池方面
* 野6:小島上町(野口町・並建経由)
|[[熊本城周遊バス|'''SS 熊本城周遊バス(しろめぐりん)''']]:[[熊本城]]・[[熊本市立熊本博物館|博物館]]・[[熊本県立美術館|県立美術館分館]]方面
* 野9:JA飽田支所・小島産交(白藤・会富経由)
|&nbsp;
* 野7:乙畠口(野口町・アクアドーム・並建経由)
|-
* 野10:海路口・川口二丁(白藤・川尻町経由)
|style="text-align:center;"|産交バス
* 快速[[あまくさ号]]:[[本渡バスセンター|本渡]]・[[産交バス天草営業所|天草車庫]]
|[[九州産交バス山鹿営業所#上記以外の担当路線|'''A1-1''']]:富尾団地<br />'''A2-1'''・'''A3-1''':木留<br />'''A4-1''':植木駐車場・小野泉水公園<br />[[九州産交バス山鹿営業所#山鹿バスの駅・桜町BT発着路線|'''A5-1'''・'''A5-2''']]:[[山鹿温泉]]・[[山鹿バスの駅|山鹿BC]]<br />[[九州産交バス光の森営業所#運行系統|'''E2-0'''・'''E2-1''']]:[[竜田口駅]]・[[楠団地]]<br />'''E3-3''':武蔵ヶ丘車庫前<br />通町直行便
* 熊本駅止および西部車庫行:県外発高速・特急バス、九州横断バス、空港リムジンなど(降車)
|「通町直行便」は水道町・[[通町筋]]・[[熊本市役所|市役所]]前に停車、平日朝の通勤時間帯のみ4便運行
; {{Color|yellow|●}}電鉄バス
|-
* 北1・3・5・9:蓮台寺入口
|style="text-align:center;"|[[熊本電気鉄道|電鉄バス]]
* 熊本駅止(降車)
|[[熊本電気鉄道#菊池線|'''C1-1'''・'''C1-2'''・'''C1-3'''・'''C1-4''']]:辻久保・[[菊池駅|菊池プラザ]]・[[菊池温泉]]<br />'''C3-2'''・'''C3-3''':菊池プラザ・菊池温泉<br />[[熊本電気鉄道#市内線|'''C5-3'''・'''C5-4''']]:新地団地・泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫<br />'''C9-1'''・'''C9-2'''・'''C9-3'''・'''C9-4'''・'''C9-5''':泉ヶ丘・杉並台・武蔵ヶ丘車庫<br />'''E2-2''':[[光の森駅]]
; {{Color|red|●}}熊本バス(本数少)
|&nbsp;
* 熊本駅止(降車)
|-
 
!3
==== のりば3(駅舎前ロータリー) ====
|style="text-align:center;"|熊本都市バス
|style="text-align:center;"|上熊本方面
* 駅2:第一環状線(熊本駅-本山営業所-大学病院前-森都病院前-子飼橋-[[上熊本駅]]前-新町-熊本駅)
|[[熊本都市バス本山営業所#第1環状線|'''O1-0 第一環状線''']]:[[上熊本駅]]・[[熊本大学医学部附属病院|大学病院]]・[[熊本都市バス本山営業所|本山営業所]]方面<br />'''SS 熊本城周遊バス「しろめぐりん」''':熊本駅前到着便(降車)
* 駅3:中央環状線(本山営業所-大学病院前-森都病院前-[[熊本県立劇場|県立劇場前]]-[[味噌天神前停留場|味噌天神前]]-[[南熊本駅|南熊本駅前]]-[[田崎橋停留場|田崎橋]]-熊本駅)
|&nbsp;
* 鹿3:長嶺団地(大学病院・県立劇場・[[熊本赤十字病院|日赤病院]])
|-
* 県4:県会議事堂・[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]](大学病院・味噌天神・[[熊本県庁|県庁]]経由)
!4
* 熊本城周遊バス「しろめぐりん」熊本駅前到着便(降車)
|style="text-align:center;"|産交バス
 
|style="text-align:center;"|田崎市場前・アクアドーム・河内方面
==== のりば4「熊本駅・森都心プラザ前」 ====
|'''T1-1''':[[九州産交バス小島営業所|小島産交]]<br />'''T1-2'''・'''T2-1''':中島(五丁)<br />'''T2-2'''・'''T2-3''':[[小天温泉]]・天水支所<br />'''T3-0''':[[九州産交バス熊本営業所|西部車庫]]<br />'''S4-1''':[[アクアドームくまもと|アクアドーム]]<br />'''S4-3''':川口二丁<br />'''S4-9''':JA飽田支所・小島産交
; ○熊本都市バス
|&nbsp;
* 本山車庫線(本山営業所:降車のみ)
|-
* 駅2:第一環状線(熊本駅-本山営業所-大学病院前-森都病院前-子飼橋-上熊本駅前-新町-熊本駅)
!rowspan="4"|5
* 駅3:中央環状線(本山営業所-大学病院前-森都病院前-県立劇場前-味噌天神前-南熊本駅前-田崎橋-熊本駅)
|style="text-align:center;"|熊本都市バス
* 鹿3:長嶺団地(大学病院・県立劇場・日赤病院)
|rowspan="4" style="text-align:center;"|蓮台寺・熊本港・天草方面
* 県4:県会議事堂・小峯営業所(大学病院・味噌天神・県庁経由)
|[[熊本都市バス本山営業所#中央環状線|'''O4-0 中央環状線''']]:[[南熊本駅]]前・[[本村神社 (熊本市)|味噌天神]]前・大学病院前方面<br />[[熊本都市バス本山営業所#流通団地線|'''S3-1''']]:[[流通団地 (熊本市)|流通団地]]・[[済生会熊本病院|済生会病院]]
</div>
|&nbsp;
</div>
|-
|style="text-align:center;"|産交バス
|'''AM 快速「あまくさ号」''':[[産交バス天草営業所|天草車庫]]<br />'''TM 快速「[[たかもり号]]」''':西部車庫<br />'''S3-0''':西部車庫<br />'''S3-2''':[[熊本港]]
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|電鉄バス
|'''C各系統''':蓮台寺入口<br />熊本駅止(降車)
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|熊本バス
|熊本駅止(降車)
|本数少
|-
!6
|style="text-align:center;"|熊本都市バス
|style="text-align:center;"|大学病院方面
|[[熊本都市バス小峯営業所#担当路線|'''H4-1''']]:長嶺団地<br />[[熊本都市バス上熊本営業所|'''K6-0''']]:県会議事堂・[[熊本都市バス小峯営業所|小峯営業所]]<br />[[熊本都市バス本山営業所#学園大ライナー|'''KL 熊学ライナー''']]:[[熊本学園大学]]<br />'''O2-0 第一環状線''':本山営業所・大学病院前・上熊本駅前方面<br />'''O3-0 中央環状線''':大学病院構内・[[味噌天神前停留場|味噌天神前]]・南熊本駅前方面
|&nbsp;
|-
!rowspan="6"|7
|style="text-align:center;"|産交バス
|rowspan="6" style="text-align:center;"|空港リムジンバス・県外向け特急バス
|[[九州産交バス高速営業所#空港連絡バス|'''AP 空港リムジンバス''']]:[[阿蘇くまもと空港]]<br />'''TM 快速「たかもり号」''':[[産交バス高森営業所|高森中央]]<br />'''高速「[[さいかい号]]」''':佐世保([[佐世保バスセンター|佐世保駅]]・[[ハウステンボス]])<br />'''高速「[[きりしま号]]」''':鹿児島([[鹿児島中央駅]]・[[鹿児島港|鹿児島本港]])<br />'''[[九州横断バス]]''':[[別府駅 (大分県)|別府駅]]・[[阿蘇駅|阿蘇駅前]]・[[由布院駅|由布院駅前バスセンター]]・[[黒川温泉]]
|高速「きりしま号」は九州産交便のみ
|-
|style="text-align:center;"|産交バス<br />[[西日本鉄道]]
|'''高速「[[ひのくに号]]」''':福岡([[西鉄天神高速バスターミナル|天神]]・[[博多バスターミナル|博多駅]])
|スーパーノンストップ便のみ
|-
|style="text-align:center;"|産交バス<br />[[長崎県交通局]]
|'''高速「[[りんどう号]]」''':長崎([[長崎駅]])
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|産交バス<br />[[宮崎交通]]
|'''高速「[[なんぷう号]]」''':宮崎([[宮交シティ]]・[[宮崎駅]])<br />'''特急「[[たかちほ号]]」''':[[延岡駅|延岡]]
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|産交バス<br />[[近鉄バス]]
|'''高速「[[サンライズ号 (高速バス)#サンライズ号|サンライズ号]]」''':神戸・大阪・京都([[三宮駅バスのりば|神戸三宮]]・[[大阪駅周辺バスのりば|大阪駅前(地下鉄東梅田)]]・[[京都駅|京都駅八条口]])<br />'''高速「[[サンライズ号 (高速バス)#あそ☆くま号|あそ☆くま号]]」''':大阪・京都(大阪駅前(地下鉄東梅田)・京都駅八条口)
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|産交バス<br />[[大分バス]]
|'''特急「[[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]」''':大分(中央通り・[[大分県庁舎|県庁正門前]])
|&nbsp;
|-
!降車専用<br />(北九州予備校前)
|style="text-align:center;"|産交バス
|style="text-align:center;"|-
|熊本駅止および西部車庫行:県外発高速・特急バス、九州横断バス、空港リムジンなど(降車のみ)<br />'''A2-1'''・'''A3-1'''・'''A4-1'''・'''A5-1'''・'''A5-2'''・'''E3-3''':田崎橋
|&nbsp;
|}
 
=== 新幹線口(駅西側)===
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
; [[島原鉄道|島鉄バス]]
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
* オーシャンライナー([[島原市|島原]]・[[小浜温泉]]行き)※ツアーバス、予約制
!運行事業者!!方面!!系統・行先!!備考
|-
|rowspan="3" style="text-align:center;"|産交バス
|style="text-align:center;"|天草方面
|[[大江戸温泉物語]]・天草ホテル亀屋
|ツアーバス、予約制
|-
|style="text-align:center;"|田崎方面
|'''S1-0''':西部車庫
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|桜町BT方面
|'''K3-1''':健軍四つ角・沼山津
|&nbsp;
|-
|style="text-align:center;"|[[島原鉄道|島鉄バス]]
|style="text-align:center;"|-
|'''オーシャンライナー''':[[島原市|島原]]・[[小浜温泉]]
|ツアーバス、予約制
|}
 
かつて新幹線口開業時においては一般路線バスも停車していたが、[[2012年]][[3月31日]]に乗入れ廃止。最寄バス停は、新幹線口開業前よりあった[[熊本市立春日小学校|'''春日校前''']](新幹線口から西方へ徒歩3分)停留所を利用する。
; {{Color|skyblue|●}}産交バス
* 田崎方面
** 野1:[[アクアドームくまもと|アクアドーム]](田崎町・[[熊本市立白坪小学校|白坪校前]]経由)
** 西10:小島産交(田崎市場前・上高橋経由)
** 西12:西区役所・小島産交(田崎市場前・西部車庫経由)
* 桜町BT方面
** 野1:桜町BT
** 県14:健軍四つ角・沼山津(桜町BT・通町筋・味噌天神・県庁・自衛隊前経由)
** 県15:佐土原・木山産交(桜町BT・通町筋・味噌天神・県庁・自衛隊前経由)
<!-- 一年半適切な出典がないため、コメントアウトします
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
== 熊本駅を取り巻く問題 ==
JR-Kumamoto-STA Bus-rotary.jpg|白川口ロータリー
=== 駅の設置位置 ===
Kumamoto Station (Shinkansen ent.).jpg|新幹線口ロータリー
{{出典の明記|section=1|date=2009年2月}}
</gallery>
{{独自研究|section=1|date=2009年2月}}
熊本駅の乗車人員はJR九州で11番目、九州の駅の乗車人員では22番目で、73万都市の玄関口にあたる駅としては非常に利用客が少ない。
このように利用客が少ない理由としては、
* 熊本市の市街地は市内中心部を軸にすると東([[水前寺駅]]、[[健軍町停留場|健軍(電停)]]方面)、もしくは北([[武蔵塚駅]]方面)に大きく偏って伸びており、西のはずれに立地している熊本駅は大半の市民にとって不便な位置にあること
* 利用者が、鹿児島本線上り方面は[[上熊本駅]]を、豊肥本線[[肥後大津駅]]方面は[[新水前寺駅]]を利用するなど熊本市内のターミナル機能が分散されていること
* 八代 - 熊本 - 荒尾間において鹿児島本線沿線の住宅地化が進んでいないこと
* 熊本駅の東側は川([[白川 (熊本県)|白川]])、西側は山([[花岡山]])となっていることから大規模開発がしにくく、他都市のように駅前に商業集積がされなかったこと
などが挙げられる。
 
当駅が現在地に設置されたのには歴史的経緯がある。
「本来は、現在の新町付近に建設が予定されていた。ところが、『[[機関車]]の煙で生活環境が悪化する可能性がある』などという理由で付近の住民が反対した」という逸話が残されている。しかし、明確な記録はなく全国各地に残る[[鉄道と政治#鉄道忌避伝説|鉄道忌避伝説]]の可能性があるとする研究がある<ref>鉄道忌避伝説に対する疑問を提示する書籍など
* 地方研究304号『城下町都市における「鉄道忌避伝説」をめぐって』:岡田直
* 新地理『鉄道忌避伝説に対する疑問』:[[青木栄一]] [[1982年]]
* 鉄道史学『鉄道忌避伝説と地域社会』:瀬古龍雄 [[1993年]]
* 『鉄道忌避伝説を見直す』:[[青木栄一]] 大明堂 [[2000年]]</ref>。
 
合理的な理由として、新町付近は地価が高く大規模な用地の確保が困難であったこと、また当時[[百貫港]]の整備計画があり[[坪井川 (熊本県)|坪井川]]・[[白川 (熊本県)|白川]]の水運との接続を考慮したためだと考察する研究がある(余談だが、後に百貫港の整備は困難と判断され[[三角港]]が開港。これが[[三角線]]が敷設されるきっかけとなった)。
一方、バスセンターであり市電との乗り換えも便利な桜町BTは市内中心部に立地し、[[佐賀市]]<ref group="注釈">佐賀市中心部への路線はないが、同市内の[[金立サービスエリア|高速金立]]には停車する路線がある。</ref>以外の九州内全県庁所在地及び[[佐世保市]]、[[延岡市]]、[[北九州市]]へ向けての[[高速バス]]が頻発しており、こちらの方が利用客が多い状況にある。例えば福岡に行く場合、桜町BT発福岡行きの高速バスが10 - 15分間隔で運行され、市中心部を通ってから熊本市東部を縦断する高速道路に乗るため、市中心部・東部の住民は熊本駅をあまり利用しないのが実状である。ただし、2011年に九州新幹線が熊本を経由するようになると状況が変わることもあるので現時点における同駅の利用者ならびにバスセンターの利用者の割合は持続的なものであるのかは一概には言えない。
-->
 
== 熊本駅周辺再開発事業 ==
2011年に九州新幹線が開業、2019年に在来線の高架化事業の完成と共に、駅やその周辺ではさまざまな再開発事業が計画された。
=== 熊本地方合同庁舎の移転改築 ===
熊本城内を含む熊本市内に分散した国の出先機関の老朽化・狭隘解消ならびに熊本城復元工事の進捗の都合により、熊本駅の東南地区に存在した[[ムーンスター|旧 月星化成]]熊本工場{{refnest|group="注釈"|熊本紡績工場の創業の地。以下、鐘淵紡績を経て1942年(昭和17年)に日華護謨工業が工場を取得し、月星化成熊本工場となった<ref>{{cite journal|和書|author=磯田桂史 |year=2007 |url=https://doi.org/10.3130/aija.72.199_2 |title=熊本紡績工場建物の平面の計画について |journal=日本建築学会計画系論文集 |ISSN=13404210 |publisher=日本建築学会 |volume=72 |issue=615 |page=200 |doi=10.3130/aija.72.199_2 |CRID=1390282679761468288 |access-date=2024-02-29}}</ref>。なお当時の建築物で残存していた建物の一部は移築済み<ref>{{Cite web|和書|format=pdf|url=https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/14/140912/04.pdf |title=熊本合同庁舎整備事業 (参考3)|access-date=2023-06-05}}</ref>。}}の工場跡地に移転集約する事業である<ref name="milt-110805_siryou5-1">{{Cite web|和書|format=pdf |language=ja |url=http://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/s_top/jigyo-hyoka/110805/siryou5-1.pdf |title=熊本地方合同庁舎 (事業評価資料) |date=2011-08-05 |publisher=国土交通省 九州地方整備局 |access-date=2023-06-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=4231&class_set_id=3&class_id=628 |title=熊本駅周辺整備事業の具体的内容 |publisher=熊本市 |date=2023-03-16 |access-date=2023-06-05}}</ref>。計画ではA棟・B棟の2建物を配置し、A棟には九州総合通信局・九州財務局・熊本労働局・九州農政局・熊本営繕事務所ならびに熊本地方気象台が入居、B棟には九州管区行政評価局(熊本行政評価事務所)・熊本国税局・熊本国税不服審判所・熊本西税務署・自衛隊熊本地方連絡部・長崎税関八代税関支所ならびに九州地方環境事務所が入居、計8施設15官署が集約される<ref name="milt-110805_siryou5-1" />。移転事業は2007年度に採択されており、2008年7月8日にA棟が起工<ref>{{cite news|url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/week/week.asp?PageID=3&Kkiji=10454&tpg=1577&Knum=25 |title=7月8日に熊本合同庁舎A棟が起工 国土交通省九州地方整備局 2010年3月完成 |newspaper=くまもと経済 |date=2008-07-15 |access-date=2023-06-05}}</ref>し2011年9月21日に開所式を迎えた<ref>{{Cite web|和書|url=https://kumamon-official.jp/kiji0033368/index.html |title=新合同庁舎開所式! |website=くまモン オフィシャルホームページ |date=2011-09-21 |access-date=2023-06-05}}</ref>。続くB棟は民主党政権下で一旦は凍結されたものの凍結が解除され<ref name="Sankei-20141009">{{cite news|newspaper=産経新聞 |url=https://www.sankei.com/article/20141009-QPPIMDH6C5MP7HM4K27YH24SAU/ |title=熊本合同庁舎B棟で開所式 民主党政権で一時中断、2年遅れ |date=2014-10-09 |access-date=2023-06-05}}</ref>、2012年10月1日に着工<ref>{{cite news|format=pdf |publisher=くまもと経済 |newspaper=くま経プレス |url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/upload/p231_1784_1p2.pdf |title=熊本地方合同庁舎B棟が着工 |date=2012-11 |access-date=2023-06-05}}</ref>、2014年10月9日にB棟も開所した<ref name="Sankei-20141009" />。
駅南側の春日2丁目([[ムーンスター|月星化成]]工場跡)では、国土交通省九州地方整備局により、国の合同庁舎が熊本城敷地から移転改築された。A棟は2010年3月完成、鉄骨造・地上12階地下1階建て、延べ床面積26,000[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]で、九州財務局、九州農政局、九州総合通信局、熊本労働局、九州地方整備局営繕事務所、熊本地方気象台が入居し職員数は約1600人程度となる。<br />
 
B棟はPFI方式により建設され、熊本行政評価事務所、熊本国税局、熊本国税不服審判所、熊本西税務署、熊本統計・情報センター、自衛隊熊本地方協力本部、長崎税関八代税関支署熊本出張所、九州地方環境事務所が入居している。<br />
==== 熊本地方合同庁舎A棟の概要 ====
両棟合わせた延べ床面積は約52,000m<sup>2</sup>となり、福岡の合同庁舎を上回り九州最大規模となる<ref>http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=10218&PageType=list</ref><ref>http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=19&Knum=10369&PageType=top1</ref>。
* 延べ面積: 26,349 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]<ref name="milt-110805_siryou5-1" /><ref group="注釈">国土交通省の公表数値を記述。なお安井建築設計事務所の値は 26,932 m<sup>2</sup>、シーザーペリの値は 26,348.70 m<sup>2</sup> と記されている。</ref>
* 階数および構造: 地上12階・地下1階・塔屋1階、[[鉄骨構造|鉄骨造]](一部[[鉄骨鉄筋コンクリート構造|鉄骨鉄筋コンクリート造]])
===熊本駅前東A地区第二種市街地再開発事業===
* 設計: 安井・シーザーペリ設計[[共同企業体|JV]]
[[森ビル]]都市企画を代表者とする企業グループによる[[再開発]]。熊本駅正面から[[ペデストリアンデッキ]]で結ばれ、情報交流施設、図書館、熊本の食をテーマにした食料品店、[[ファッション]]ブランドなどが入居する'''「[[くまもと森都心プラザ]]」'''(地上6階、地下1階)、地権者が入る権利者棟'''「春日ヒルズ」'''(地上2階)、超高層タワーマンションの'''「[[ザ・熊本タワー|ザ・熊本タワー]]」'''(地上35階、地下1階)で構成される。その他にも、交流広場や坪井川を利用した親水公園等を含んだ施設がある。2012年3月までにすべて完成した。<ref>http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=10306&PageType=list</ref><ref>http://www.k-tower.in/</ref>。
* 外構設計協力: 鳳コンサルタント環境デザイン研究所
* 施工: [[前田建設工業]]
* 竣工: 2010年11月
: (諸元は設計事務所の[https://www.yasui-archi.co.jp/works/detail/551083/index.html 安井建築設計事務所]および[https://www.jma.co.jp/works/kumamoto-government-office-a/ 光井純 アンド アソシエーツ 建築設計事務所]による<!-- どちらも 2023-06-05 閲覧 -->)
 
==== 熊本地方合同庁舎B棟の概要 ====
[[PFI]]方式により設置<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/n-tatemono/gallery_end/h2610_kumamoto.html |title=熊本地方合同庁舎B棟 |publisher=国土交通省 九州地方整備局営繕部 |access-date=2023-06-05}}</ref>。
* 延べ面積: 23,517 m<sup>2</sup><ref group="注釈">国土交通省 九州地方整備局営繕部 の公表値。なお設計事務所の佐藤総合計画による値は、24,389 m<sup>2</sup> である。</ref>
* 階数および構造: 地上9階・地下2階、[[鉄骨構造|鉄骨造]](一部[[鉄骨鉄筋コンクリート構造|鉄骨鉄筋コンクリート造]])
* 事業体: 熊本合同庁舎PFI
* SPC構成企業
** 設計・監理: 佐藤総合計画・西日本技術開発JV
** 施工:
*** 建築: [[大林組]]九州支店
*** 電気設備: [[九電工]]
*** 機械設備: 九電工・菱熱JV
* 竣工: 2014年10月
: (諸元は[http://www.qsr.mlit.go.jp/n-tatemono/gallery_end/h2610_kumamoto.html 国土交通省 九州地方整備局営繕部]および、[https://www.axscom.jp/project/no03422/ 佐藤総合計画]による<!-- どちらも 2023-06-05 閲覧 -->)
 
当初計画では福岡の地方合同庁舎を上回る規模の、2棟で延べ床面積5万2千平方メートルの規模が見込まれていた<ref>{{cite news|url=http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=10218&PageType=list |title=新熊本合同庁舎が起工 |newspaper=くまもと経済 |date=2008-07-30 |access-date=2023-06-05}}</ref>が、両棟合わせた延べ面積は 49,866 m<sup>2</sup> となり、福岡合同庁舎の延べ面積合計{{Refnest|group="注釈"|2006年3月31日付の官庁施設の耐震性に係るリスト<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/gobuild/sesaku/taisin/sindan/list05.pdf |title=官庁施設の耐震性に係るリスト |format=pdf |date=2006-03-31 |access-date=2023-06-05}}</ref>によると、第一地方合同庁舎付属棟含め、30,331 m<sup>2</sup>、第二地方合同庁舎が 20,925 m<sup>2</sup> で、合計が 51,256 m<sup>2</sup> であった。}}よりも少し小さい数値となった。
 
=== 熊本駅前東A地区第二種市街地再開発事業 ===
[[森ビル]]都市企画を代表者とする企業グループによる再開発。通称「[[くまもと森都心]]」。熊本駅正面から[[ペデストリアンデッキ]]で結ばれ、情報交流施設、図書館、地元金融機関の支店、熊本の食をテーマにした食料品店、[[ファッション]]ブランドなどが入居する「[[くまもと森都心プラザ]]」(地上6階、地下1階)、地権者が入る権利者棟「春日ヒルズ」(地上2階)、超高層タワーマンションの「[[ザ・熊本タワー|ザ・熊本タワー]]」(地上35階、地下1階)で構成される。その他にも、交流広場や坪井川を利用した親水公園等を含んだ施設がある。2012年3月までにすべて完成した。<ref>http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/dejikame/dejikame_detail.asp?PageID=20&Knum=10306&PageType=list</ref><ref>http://www.k-tower.in/</ref>。
{{-}}
=== 熊本駅舎の改築 ===
2011年(平成23年)の九州新幹線整備に伴い、新幹線駅舎が先行し整備された。また、在来線駅舎は2018年3月の在来線高架化完了により取り壊され、2019年(平成31年)33月16日に建築家[[安藤忠雄]]デザインの駅舎に建て替わった。駅舎デザインは、日本三名城の1つ[[熊本城]]の[[石垣]]「武者返し」や雄大な自然をイメージしたもので、出入口の門柱は城門、防風壁は長塀を模すなど熊本城の持つ「和」の心をイメージしつつ、[[ガラス]]張りの壁を採り入れることで、ホームから熊本の街並みを眺望できるよう配慮されている。2019年度には、駅前広場が現在の1.6倍に拡大し整備され<ref>{{Cite web|和書|url=https://this.kiji.is/347998069536736353?c=92619697908483575|title=JR熊本駅在来線高架化  駅舎、広場の整備続く|accessdatenewspaper=2018-03-18熊本日日新聞|publisher=熊本日日新聞社|date=2018-03-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180320230719/https://this.kiji.is/347998069536736353?c=92619697908483575|archivedate=2018-03-20 |access-date=2023-06-03}}</ref>。
=== 高架下商業施設の開業 ===
2018年(平成30年)33月17日に、駅周辺の在来線高架化完了に伴い、高架下に生み出された延床面積7,500m500{{nbsp}}m<sup>2</sup>の空間に「肥後よかモン市場」を開業した。在来線と新幹線の改札口の正面にあり60店舗が入居。飲食ゾーンに、居酒屋・熊本ラーメン店・すし屋など18店舗、物販ゾーンに、総合土産店・菓子屋・立ち飲み屋スペースを備えた酒屋など33店舗、その他コンビニや観光案内所などを備えている<ref>http://higo-yokamon.jp/|肥後よかモン市場</ref>。
=== 新熊本駅ビルの建設 ===
2017年(平成29年)1111月、JR九州は地上12階・地下1階建ての新駅ビルを建設し2021年(令和3年)春の開業をめざすことを明らかにし<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/11/07/171108kumamotostationbuilding.pdf|title=熊本駅ビルの開発概要について|accessdate=2018-03-20|publisher=九州旅客鉄道}}</ref>、延床面積は107,000m000{{nbsp}}m<sup>2</sup>で博多駅ビルに次ぐ規模となる。駅ビル内は、[[アミュプラザくまもと|JR熊本シティ]]運営の[[ファッションビル]]「[[アミュプラザくまもと]]」、[[JR九州ホテルズ]]が運営するブラッサムの上位ブランドをベ「THE BLOSSOM KUMAMOTO(ザ ブラッサム クマモト)」<ref name="northbldg">[http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/200630amyu_hotelmeishouhappyou.pdf 「熊本駅ビル(仮称)」「熊本駅北ビル(仮称)」 ゾスにしたン名称のご案内【JR熊本シティ】【JR九州ホテルズ】] - JR熊本シティ・JR九州ホテルズ 2020年6月30日(2020年6月30日閲覧)</ref> メモリードとセルモの合弁会社であるザ・フォレストテラス運営の「ザ・フォレストテラス熊本」(当初はアルカディア運営の結婚式場だったが<ref>[http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/10/17/001-kumamoto.pdf 熊本駅ビル「シネマコンプレックス」及び「結婚式場」の出店会社決定について] - 九州旅客鉄道 2018年10月17日(2018年10月18日閲覧)</ref> 変更になった)、[[松竹マルチプレックスシアターズ]]による[[シネマコンプレックス]]「熊本ピカデリー」<ref>[https://www.smt-cinema.com/release/20181018_kumamoto_smt.pdf 松竹マルチプレックスシアターズ 2021年春、熊本駅ビル内にシネマコンプレックスを新規出店] - 松竹マルチプレックスシアターズ 2018年10月18日(2018年10月18日閲覧)</ref> のほか、熊本らしさをイメージした水と緑の立体庭園が作られる予定である。中核となる「アミュプラザくまもと」はJR九州が九州各都市に展開する[[アミュプラザ]]シリーズの中では、[[博多駅]]の[[アミュプラザ博多]]([[JR博多シティ]])に次ぐ規模を誇る。ビル名は、2020年8月に「JR熊本駅ビル」と正式決定した<ref name="bldg202008">[http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/08/26/200826kumamoto_meisilyou.pdf JR熊本駅周辺開発 名称決定のご案内] - 九州旅客鉄道・JR熊本シティ 2020年8月26日(2020年8月26日閲覧)</ref>。2020年10月28日に、開業予定日を2021年4月23日と決定した<ref name="amuopen202004" /><ref name="blossomopen202004" />
 
=== 複合ビルの建設 ===
2018年3月、JR九州は新熊本駅ビルとは別の複合ビル「熊本駅北ビル(仮称)」を建設することも発表<ref name="kimamotosta-northbld" />。白川口に今後整備される駅前広場の北側に当たる同社所有地に地上12階建て、1階から3階は商業施設、4階以上はオフィスの入居を想定した複合ビルの建設を検討していることを明らかにし、熊本駅周辺を新都心に位置づけるとしている<ref name="kimamotosta-northbld">{{Cite web|和書|url= http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/12/21/181221_001.pdf |title=熊本駅北ビル(仮称)開発について 〜熊本駅直結の大型オフィスビル誕生〜 |accessdate=2018-12-21 |publisher=九州旅客鉄道 }}</ref><ref>{{Cite news |和書 |url= https://this.kiji.is/347982959401731169?c=92619697908483575 |title=熊本駅白川口に新複合ビル JR九州検討『新都心つくる』 |newspaper=熊本日日新聞 |publisher=熊本日日新聞社 |date=2018-03-18 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20180321063134/https://this.kiji.is/347982959401731169?c=92619697908483575 |archivedate=2018-03-21 }}</ref>。2020年冬開業予定。また、2019年11月には、新幹線口、熊本駅第二駐車場横にオフィスビル「JR熊本駅西ビル(仮称)」も建設することも発表した。この発表のなかで、さらにもう一棟オフィスビルを同じく新幹線口に建設する計画があるとしている<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2019/11/21/0022.pdf |title=JR熊本駅西ビル(仮称)開発について 〜 アクセス抜群! 熊本駅新幹線口 オフィスビル 〜 |publisher=九州旅客鉄道 |accessdate=2019-11-21 }}</ref>。北ビルには、大手家電量販店の[[ビックカメラ]]が熊本では初出店する予定になっている<ref name="northbldg" />。 ビル名は2020年8月に北ビルの方が「JR熊本白川ビル」、西ビルの方が「JR熊本春日南ビル」と正式決定した<ref name="bldg202008" />。また、2022年4月には地上6階建ての1・2階が店舗・クリニック、3階から6階がオフィスの「JR熊本春日北ビル」建設が発表された。2023年3月竣工予定<ref>{{Cite press release |和書 |url= http://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/04/06/220406_kasuga_north_building.pdf |format=PDF |title=「JR熊本春日北ビル」着工!〜 熊本駅新幹線口の目の前に新たなオフィスビルが誕生します 〜 |publisher=九州旅客鉄道 |date=2022-04-06 }}</ref>。
 
このほか、JR主導の開発として数棟のマンション<ref>{{Cite news |和書 |url= https://this.kiji.is/554487716233528417?c=92619697908483575 |title=マンションは30階建て 熊本駅ビル南側に建設、20年秋に分譲開始へ JR九州 |accessdate=2019-11-21 |newspaper=熊本日日新聞 |publisher=熊本日日新聞社 |date=2019-10-09 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20191207233714/https://this.kiji.is/554487716233528417?c=92619697908483575 |archivedate=2019-12-07 }}</ref> や駐車場といった施設が計画されている。
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
Amu Plaza Kumamoto.JPG|JR熊本駅ビル(アミュプラザくまもと)
Bic-Camera Kumamoto-STA.jpg|JR熊本白川ビル(ビックカメラ アミュプラザくまもと店)
</gallery>
 
===複合ビルの建設===
2018年(平成30年)3月、JR九州は新熊本駅ビルとは別の複合ビル「熊本駅北ビル(仮称)」を建設することも発表<ref name="kimamotosta-northbld" />。白川口に今後整備される駅前広場の北側に当たる同社所有地に地上12階建て、1階から3階は商業施設、4階以上はオフィスの入居を想定した複合ビルの建設を検討していることを明らかにし、熊本駅周辺を新都心に位置づけるとしている<ref>{{Cite web|url=https://this.kiji.is/347982959401731169?c=92619697908483575|title=熊本駅白川口に新複合ビル JR九州検討「新都心つくる」|accessdate=2018-03-20|publisher=熊本日日新聞}}</ref><ref name="kimamotosta-northbld">{{Cite web|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/12/21/181221_001.pdf |title=熊本駅北ビル(仮称)開発について 〜熊本駅直結の大型オフィスビル誕生〜|accessdate=2018-12-21|publisher=九州旅客鉄道}}</ref>。2020年冬開業予定。
このほか、JR主導の開発としてマンションや駐車場といった施設が計画されている。
== その他 ==
* 駅西側にあった[[熊本鉄道事業部]]の車両基地、熊本運輸センターの車両倉は煉瓦造りで有名だったが、移転に伴いこれも解体された。
* 近年まで、都道府県庁所在地駅の中で唯一、[[駅名標]]が全て旧国鉄型の駅であったが、前述の通り、2006年9月24日に、のりばの変更が実施されたのに伴い、新しくなったのりばには、JR九州仕様の駅名標が設置された。
* [[駅名標]]のイラストは、当駅に設置されている[[駅スタンプ]]と同様のデザインとなっている。
* 一方、九州新幹線ホームの駅名標は他駅同様青地白文字である。
* 新幹線口には地下水都市を象徴する親水施設がある
* 劇場版「[[妖怪ウォッチ]]誕生の秘密だニャン!」公開に併せ、当駅を「毛馬本(ケマモト)駅」に扮装させるイベントが行われた(平成26年12月6日〜平成27年3月1日まで→平成27年3月29日まで延長)。主人公「ケータ」の祖母の故郷「ケマモト村」にある「ケマモト駅」にちなんでおり、駅員の名札・駅名標・ホーム・改札・みどりの窓口等、構内各所で本作品の妖怪が出現した。また、ケマモト村ご当地キャラクターの「ケマモン」も登場した。
 
<gallery widths="180px" heights="135px">
ファイル:Kumamoto Station Sign (local lines).jpg|熊本城と武者返しにちなんだイラスト在来線描かれたJR[[駅名標]]
ファイル:KUMAMOTO STATION SHINKANSEN STATION SIGN.JPG|九州新幹線のJR駅名標
ファイル:Kumamoto station Institution of water.jpg|新幹線口の親水施設
</gallery>
 
== 隣の駅 ==
※特急列車等の有料列車については各列車記事を参照のこと。
; 九州旅客鉄道(JR九州)
: [[File:Shinkansen-K jrk.pngsvg|17px|■]] 九州新幹線
::: [[新玉名駅]] - '''熊本駅''' - [[新八代駅]]
: {{Color|#ee3d49|■}}鹿児島本線
:* [[九州旅客鉄道#D&S列車(観光列車)|観光特急]]「[[いさぶろう・しんぺい]]」「[[かわせみ やませみ]]」・臨時快速「[[SL人吉]]」発着駅
:: {{Color|#216daf|■}}快速(上りのみ運行)
::: '''熊本駅''' ← 新八代駅
:: {{Color|#e78137|■}}区間快速・{{Color|#666568|■}}普通
::: [[上熊本駅]] - '''熊本駅''' - [[西熊本駅]]
859 ⟶ 918行目:
:* 臨時観光特急「[[A列車で行こう (列車)|A列車で行こう]]」発着駅
:: {{Color|#666568|■}}普通
::: '''熊本駅''' - 西熊本駅
{{color|red|■}}特急
 
'''  熊本駅''' - [[宇土駅]]
: {{Color|#b96f30|■}}豊肥本線
<!--:* 特急「[[九州横断特急]]」「[[九州横断特急#あそぼーい!|あそぼーい!]]」発着駅--><!-- 定期列車としては抹消中のため、全線復旧までコメントアウト -->
:: {{Color|#666568|■}}普通
::: (*鹿児島本線) - '''熊本駅''' - [[平成駅]]
::: [[平成駅]] - '''熊本駅'''
:: *:一部列車が乗り入れる。
; 熊本市交通局 <!-- 駅番号順 -->
: {{color|red|■}}A系統(田崎線・幹線)
::: [[二本木口停留場|二本木口電停]] (2) - '''熊本駅前留場 (3)''' - [[祇園橋停留場|祇園橋電停]] (4)
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプReflist|3}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book | 和書 | editor = 九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会 | title = 九州の鉄道100年記念誌 鉄輪の轟き | publisher = 九州旅客鉄道 | year = 1988}}
 
== 関連項目 ==
887 ⟶ 945行目:
 
== 外部リンク ==
{{commonscat}}
* [http://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/1191555_1601.html 熊本駅 | 駅情報一覧| 駅・きっぷ・列車予約 | JR九州]
* {{外部リンク/JR九州駅|filename=91301210|name=熊本}}
* [http://www.kotsu-kumamoto.jp/timetable/pub/Detail.aspx?c_id=42&t_cd=24 時刻表検索 - 熊本駅前(くまもとえきまえ) / 熊本市交通局]
* [http://nishiko-fs.co.jp/ 株式会社 ニシコーフードサービス(駅弁製造販売元)]
* [httphttps://www.hirai-wa.com/ 株式会社 ヒライ(駅弁製造販売元)]
* [http://www.yorifuji.org/ 合資会社 頼藤商店(駅弁製造発売元)]
 
{{Navboxes|title=乗り入れ路線と駅の一覧
{{鉄道路線ヘッダー}}
|list1=
{{九州新幹線 (鹿児島ルート)}}
{{鹿児島本線 (熊本地区)}}
899 ⟶ 959行目:
{{豊肥本線}}
{{熊本市電A系統}}
}}
{{鉄道路線フッター}}
{{Gマーク環境}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=熊本駅前駅
918 ⟶ 978行目:
[[Category:1891年開業の鉄道駅|くまもと]]
[[Category:九州新幹線]]
[[Category:九州鉄道(初代)の鉄道駅]]
[[Category:戦前の熊本]]
[[Category:熊本市西区の交通]]
[[Category:九州地方の駅ビル]]
[[Category:熊本市西区の建築物]]
[[Category:グッドデザイン賞]]