「安久美神戸神明社」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
弁財3000 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(18人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目:
{{工事中}}
{{神社
|名称={{ruby|安久美神戸神明社|あくみかんべしんめいしゃ}}
|画像=[[Image:Akumikanbe1.jpg|300px270px]]<br />幣殿・拝殿(右)と神楽殿(左)<br />{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|marker=religious-shinto|zoom=13|frame-align=center|frame-width=270}}
|所在地=[[愛知県]][[豊橋市]][[八町通 (豊橋市)|八町通]]三丁目17
|ISO = JP-23
|緯度度 = 34|緯度分 = 46|緯度秒 = 5.491
9 ⟶ 8行目:
|ラベル位置 = left
|祭神=[[天照大神|天照皇大神]]
|社格= 旧[[県社]]
|創建=[[天慶]]3年([[940年]])
|本殿=[[神明造]]
|別名=豊橋神明社
17 ⟶ 16行目:
|地図=Japan Aichi
}}
 
'''安久美神戸神明社'''(あくみかんべしんめいしゃ)は、[[愛知県]][[豊橋市]]八町通<!--はっちょうどおり-->三丁目17番地にある[[神明神社]]である。別名'''豊橋神明社'''(とよはししんめいしゃ)<ref group="注釈">愛知県渥美郡豊橋町立高等小学校編の郷土誌 明治30年6月(1897年)には、中八町[{{NDLDC|765001/5}} 神明社は村社にして、その鬼祭は賑やかなり]と記載されている。安久美神戸神明社とは記載されておらず、単に神明社で、村社とあり、伊勢神宮の荘園についての記載もなく、その根拠は不明である。[[国立国会図書館]]蔵書には、『安久美神戸神明社千年誌』(1974年10月 神明社発行)、『安久美神戸神明社と司家』(1981年10月)など、近年に発行されたものがある。</ref>。
'''安久美神戸神明社'''(あくみかんべしんめいしゃ)は、[[愛知県]][[豊橋市]][[八町通 (豊橋市)|八町通]]<!--はっちょうどおり-->三丁目17番地にある[[神明神社]]である。別名:'''豊橋神明社'''(とよはししんめいしゃ)<ref group="注釈">愛知県渥美郡豊橋町立高等小学校編の郷土誌 [[明治]]30年6月([[1897年]])には、中八町[{{NDLDC|765001/5}} 神明社は村社にして、その鬼祭は賑やかなり]と記載されている。安久美神戸神明社とは記載されておらず、単に神明社で、村社とあり、伊勢神宮の荘園についての記載もなく、その根拠は不明である。[[国立国会図書館]]蔵書には、『安久美神戸神明社千年誌』(1974年10月 神明社発行)、『安久美神戸神明社と司家』(1981年10月)などがある。</ref>。
 
== 祭神 ==
*'''御本社'''
** [[天照大神|天照皇大神]]
 
*配祀
'''配祀'''
**[[仲哀天皇]] [[神功皇后]] [[応神天皇]] [[カグツチ|火産霊神]] [[タケミカヅチ|武甕槌神]] [[経津主神]] [[菅原道真]]命
* [[仲哀天皇]] [[神功皇后]] [[応神天皇]] [[カグツチ|火産霊神]] [[タケミカヅチ|武甕槌神]] [[経津主神]] [[菅原道真]]命
*境内社
 
**外宮社 – [[トヨウケビメ|豊受比売神]]
'''境内社'''
**高宮社 – [[祓戸大神|伊吹戸主神]]
**伊雑 外宮社 – [[伊雑宮トヨウケビメ|玉柱屋豊受比売命]] [[伊雑宮|伊佐波止美命]]
**三峯 高宮社 – [[イザナギ|伊佐那岐命]] [[イザナミ祓戸大神|伊佐那美命吹戸主神]]
* 伊雑社 – [[伊雑宮|玉柱屋比売命]] [[伊雑宮|伊佐波止美命]]
**猿田彦社 – [[猿田彦命]]
**稲荷 三峯社 – [[ウカノイザナギ|伊佐那岐命]] [[イザナタマ|宇迦御魂伊佐那美命]]
* 猿田彦社 – [[猿田彦命]]
**御霊社 – 国家公共ともに尽くしたる人々の御霊
* 稲荷社 – [[ウカノミタマ|宇迦御魂命]]
* 御霊社 – 国家公共ともに尽くしたる人々の御霊
 
== 歴史 ==
{{OSM Location map
[[天慶]]2年([[939年]])11月、[[関東地方|関東]]において[[平将門]]が[[承平天慶の乱|乱]]を起こした。[[京都|京]]の[[朝廷]]は、[[参議]]の[[大伴保平]]を[[勅使]]として[[東海地方|東海]]の[[伊勢神宮]]へ派遣し、関東平定を祈願した。この霊験のおかげか、翌年2月関東の[[承平天慶の乱]]は直ちに平定することができた。天慶3年([[940年]])、関東鎮圧を喜んだ時の帝の[[朱雀天皇]]は[[三河国]][[渥美郡]]北端である[[豊川]]左岸の安久美(飽海)荘(豊橋市中心部)を伊勢神宮へ[[寄進]]した。そのため、この地は'''安久美神戸'''(あくみかんべ)という名の神領地([[神戸 (民戸)|神戸]])となる<ref group="注釈">これは既に現在の田原市神戸の地にあった本神戸(ほんかんべ、封戸数20戸:『新抄格勅符抄』収録の[[大同 (日本)|大同]]元年(806年)の牒による。)に対し、新神戸(封戸数10戸)と呼ばれた。また、三河では後の[[文治]]元年(1185年)に渥美郡大津郷(豊橋市老津町)に封戸を増加し、大津保と称した。</ref>。その時に伊勢神宮[[祭主]][[大中臣頼基]]の庶流・大中臣基守が磯部氏、川野氏、清水氏らを率いて[[伊勢国]]より来たり、この'''新神戸'''(しんかんべ)の屋代(やしろ)として創建されたのが当社である。
| coord = {{Coord|34|46|09.0|N|137|23|40.8|E}} | zoom = 15
| width = 320 | height = 180
| caption = 1888年以前の社地と現在地<ref>「史蹟 安久美神戸神明宮旧跡」</ref> | auto-caption = 1
| scalemark = 60
 
| mark-coord1 = {{Coord|34|46|14.0|N|137|23|47.6|E}}
| mark-title1 = 1888年以前の社地
| shape1 = n-circle
| shape-color1 = black
| shape-outline1 = white
| mark-size1 = 12
 
| mark-coord2 = {{Coord|34|46|5.3|N|137|23|41.0|E}}
| mark-title2 = 現在地
| shape2 = n-circle
| shape-color2 = black
| shape-outline2 = white
| mark-size2 = 12
 
| mark-coord3 = {{Coord|34|46|5.1|N|137|23|32.0|E}}
| mark-title3 = 豊橋公会堂
| shape3 = n-circle
| shape-color3 = blue
| shape-outline3 = white
| mark-size3 = 12
 
| mark-coord4 = {{Coord|34|46|9.3|N|137|23|29.5|E}}
| mark-title4 = 豊橋市役所
| shape4 = n-circle
| shape-color4 = blue
| shape-outline4 = white
| mark-size4 = 12
 
}}
 
[[天慶]]2年([[939年]])11月、[[関東地方|関東]]において[[平将門]]が[[承平天慶の乱|乱]]を起こした。[[京都|京]]の[[朝廷 (日本)|朝廷]]は、[[参議]]の[[大伴保平]]を[[勅使]]として[[東海地方|東海]]の[[伊勢神宮]]へ派遣し、関東平定を祈願した。この霊験のおかげか、翌年2月関東の[[承平天慶の乱]]は直ちに平定することができた。天慶3年([[940年]])、関東鎮圧を喜んだ時の帝の[[朱雀天皇]]は[[三河国]][[渥美郡]]北端である[[豊川]]左岸の安久美(飽海)荘(豊橋市中心部)を伊勢神宮へ[[寄進]]した。そのため、この地は'''安久美神戸'''(あくみかんべ)という名の神領地([[神戸 (民戸)|神戸]])となる<ref group="注釈">これは既に現在の田原市神戸の地にあった本神戸(ほんかんべ、封戸数20戸:『新抄格勅符抄』収録の[[大同 (日本)|大同]]元年(806年)の牒による。)に対し、新神戸(封戸数10戸)と呼ばれた。また、三河では後の[[文治]]元年(1185年)に渥美郡大津郷(豊橋市老津町)に封戸を増加し、大津保と称した。</ref>。その時に伊勢神宮[[祭主]][[大中臣頼基]]の庶流・大中臣基守が磯部氏、川野氏、清水氏らを率いて[[伊勢国]]より来たり、この'''新神戸'''(しんかんべ)の屋代(やしろ)として創建されたのが当社である。
 
[[永正]]2年([[1505年]])、[[今川氏親]]の命によりこの地へ三河国[[宝飯郡]][[長山一色城]]([[豊川市]]牛久保町)主の[[一色時家]]被官・[[牧野古白]]によって今橋城(後の[[吉田城 (三河国)|吉田城]]。豊橋市今橋町)が築城された後も、歴代三河吉田城主の尊崇は篤かった<ref group="注釈">牧野古白は、安久美神戸神明社の造営のために寄進した。その際、[[明応]]6年11月17日([[1497年]]12月10日)銘の古棟札に「奉造立参川国於渥美郡新神戸郷社頭一宇棟上・・・」と記しており、'''新神戸'''の名称が知れる。</ref> <ref>牧野古白棟札→『豊橋市史』(→「第2節 戦国時代の豊橋地方)、」『豊橋市史』pp.364-365</ref>。江戸時代には[[吉田城 (三河国)|吉田城]]内にあり、城内神明宮や吉田神明宮と呼ばれた<ref> {{Cite booksfn|和書|author= |title=豊橋の史跡と文化財 |publisher=豊橋市教育委員会 |date=1981 |pagep=16 |isbn=}}</ref>。また、三河国を平定し後に[[征夷大将軍]]となった[[徳川家康]]も、当社の[[鬼祭]]を見物したとされる。神君の朱印をもって30石の社領を献じ、代々の征夷大将軍がこれを継承した<ref group="注釈">[[愛知県図書館]]所蔵絵図のうち、[[伊那県]]足助庁作成管理の三河国全図(明治2年頃)では、その記載が確認できない。元豊橋県管轄之図(明治4年頃)に、神明社とあり、他の寺社との位置関係から、これが安久美神戸神明社と思われる。ここでは単に神明社とだけあり、安久美神戸という表記はない。</ref>。[[明治]]18年([[1888年]])、鎮座地が[[大日本帝国陸]]の用地となったため現在の位置に移転した<ref> {{Cite booksfn|和書|author= |title=豊橋の史跡と文化財 |publisher=豊橋市教育委員会 |date=1981 |pagep=16 |isbn=}}</ref>。1923年(大正12年)には県社に昇格し、1930年(昭和5年)には現在の社殿を造営した。神社名としては、神戸神社や吉田明神、吉田神明、吉田神明宮などの記録がある。明治維新時の宮号廃止により「神明社」となり、[[昭和]]26年([[1951年]])に「安久美神戸神明社」と改称した<ref> {{Cite booksfn|和書|author= |title=安久美神戸神明社千年誌 |publisher=安久美神戸神明社 |date=1974 |pagep=34 |isbn=}}</ref>
 
== 境内 ==
{{OSM Location map
| coord = {{Coord2Coord|34|46|03.6|N|137|23|40.4|E}} | zoom = 18
| width = 260 | height = 400
| caption = 安久美神戸神明社の境内 | auto-caption = 1
| scalemark = 60
 
| mark-coord1 = {{Coord2Coord|34|46|05.8|N|137|23|41.1|E}}
| mark-title1 = 本殿
| shape1 = n-circle
52 ⟶ 90行目:
| mark-size1 = 12
 
| mark-coord2 = {{Coord2Coord|34|46|05.3|N|137|23|41.0|E}}
| mark-title2 = 幣殿・拝殿
| shape2 = n-circle
59 ⟶ 97行目:
| mark-size2 = 12
 
| mark-coord3 = {{Coord2Coord|34|46|04.8|N|137|23|40.3|E}}
| mark-title3 = 神楽殿
| shape3 = n-circle
66 ⟶ 104行目:
| mark-size3 = 12
 
| mark-coord4 = {{Coord2Coord|34|46|04.2|N|137|23|40.2|E}}
| mark-title4 = 社務所
| shape4 = n-circle
73 ⟶ 111行目:
| mark-size4 = 12
 
| mark-coord5 = {{Coord2Coord|34|46|04.5|N|137|23|41.3|E}}
| mark-title5 = 神庫
| shape5 = n-circle
80 ⟶ 118行目:
| mark-size5 = 12
 
| mark-coord6 = {{Coord2Coord|34|46|04.2|N|137|23|41.2|E}}
| mark-title6 = 祭文殿
| shape6 = n-circle
| shape-color6 = blue
87 ⟶ 125行目:
| mark-size6 = 12
 
| mark-coord7 = {{Coord2Coord|34|46|03.9|N|137|23|41.1|E}}
| mark-title7 = 手水舎
| shape7 = n-circle
94 ⟶ 132行目:
| mark-size7 = 12
 
| mark-coord8 = {{Coord2Coord|34|46|03.5|N|137|23|39.7|E}}
| mark-title8 = 儀式殿
| shape8 = n-circle
101 ⟶ 139行目:
| mark-size8 = 12
 
| mark-coord9 = {{Coord2Coord|34|46|02.9|N|137|23|40.6|E}}
| mark-title9 = 参集殿
| shape9 = n-circle
108 ⟶ 146行目:
| mark-size9 = 12
 
| mark-coord10 = {{Coord2Coord|34|46|02.2|N|137|23|40.4|E}}
| mark-title10 = 潔斎殿
| shape10 = n-circle
115 ⟶ 153行目:
| mark-size10 = 12
 
| mark-coord11 = {{Coord2Coord|34|46|02.1|N|137|23|40.0|E}}
| mark-title11 = 一の鳥居
| shape11 = n-circle
122 ⟶ 160行目:
| mark-size11 = 12
 
| mark-coord12 = {{Coord2Coord|34|46|04.1|N|137|23|40.6|E}}
| mark-title12 = 二の鳥居
| shape12 = n-circle
129 ⟶ 167行目:
| mark-size12 = 12
 
| mark-coord13 = {{Coord2Coord|34|46|04.8|N|137|23|41.3|E}}
| mark-title13 = 東照宮(家康公)御腰掛松
| shape13 = n-circle
136 ⟶ 174行目:
| mark-size13 = 12
 
| mark-coord14 = {{Coord2Coord|34|46|04.8|N|137|23|40.9|E}}
| mark-title14 = 伊勢神宮遙拝所儀調場
| shape14 = n-circle
| shape-color14 = green
144 ⟶ 182行目:
}}
 
=== 建物 ===
; 本殿
: [[登録有形文化財]]。[[1930年]]([[昭和]]5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。[[内務省 (日本)|内務省]][[神社局]]の角南隆技師が建設に関わった<ref name="中日新聞20100717"/><ref name="中日新聞20101001">「安久美神戸神明社 10日・式年遷宮奉祝祭 『鬼祭』の5体一堂に 5建物、国有形文化財に指定 祝事重なり初披露」『中日新聞』2010年10月1日</ref>。桁行3間、梁間2間。神明造銅板葺の高床式建物<ref name="朝日新聞20100717"/>。内部は内陣と外陣の2室に分かれており、周囲には高欄付き縁がめぐらされている。屋根には[[伊勢神宮]]の社殿のような6本の[[千木・鰹木|鰹木]]があり<ref name="朝日新聞20100717"/>、両妻では棟持柱が棟木を支えている。伊勢神宮正殿の意匠に近づけようとする工夫がみられる。
; 幣殿・拝殿
: [[登録有形文化財]]。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。内務省神社局の角南隆技師が建設に関わった<ref name="中日新聞20100717"/>。桁行{{Nowrap|18.2 [[メートル|m]]}}、梁間{{Nowrap|4.8 m}}。両側に脇殿のある大型の拝殿である。屋根は切妻造銅板葺であり、柱は総丸柱である。棟には千木と鰹木が上げられている。
; 神楽殿
: [[登録有形文化財]]。[[1885年]]([[明治]]18年)移築<ref name="中日新聞20100717"/>。桁行{{Nowrap|4.5 m}}、梁間{{Nowrap|4.5 m}}。屋根は入母屋造桟瓦葺である。境内にある数少ない昭和期以前の建築物である。
; 社務所
; 神庫
: [[登録有形文化財]]。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。桁行{{Nowrap|5.5 m}}、梁間{{Nowrap|4.5 m}}。鉄筋コンクリート造。屋根は寄棟造桟瓦葺である。
; 額殿
:
; 手水舎
: [[登録有形文化財]]。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。桁行{{Nowrap|3.5 m}}、梁間{{Nowrap|2.9 m}}。
; 儀式殿
: [[木構造 (建築)|木造]]2階建て<ref name="朝日20160914">「鬼まつりの神社 耐震診断見学会 豊橋の安久美神戸神明社」『朝日新聞』2016年9月14日</ref><ref name="中日20160917">「耐震難あり 対策検討へ 豊橋・安久美神戸神明社」『中日新聞』2016年9月17日</ref>。延床面積約{{Nowrap|500 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]}}。[[1962年]](昭和37年)に建設され、増築を重ねてきた<ref name="中日20160917"/>。1970年代中頃まで結婚式の披露宴会場にも使用された<ref name="朝日20160914"/>。鬼祭の準備などに使用されている<ref name="朝日20160914"/>。2016年(平成28年)9月16日には[[豊橋技術科学大学]]建築・都市システム学系が中心となって耐震診断見学会が開催された<ref name="朝日20160914"/>。
; 一の鳥居
:
; 二の鳥居
:
<gallery>
Akumi Kanbe Shinmeisha Haiden ac (2).jpg|幣殿・拝殿
Akumikanbe3.jpg|参道
Akumi Kanbe Shinmeisha Kaguraden ac.jpg|神楽殿
Akumikanbe2.jpg|東照宮(家康公)御腰掛松
Akumi Kanbe Shinmeisha Syamusho ac.jpg|社務所
Akumi Kanbe Shinmeisha Shinko ac.jpg|神庫
Akumi Kanbe Shinmeisha Saimonden ac.jpg|額殿
Akumi Kanbe Shinmeisha Chozusya ac.jpg|手水舎
Akumi Kanbe Shinmeisha Gishikiden ac.jpg|儀式殿
Akumijinja-kessaiden20191214.jpg|潔斎殿
Akumi Kanbe Shinmeisha 1st Torii ac.jpg|一の鳥居
Akumi Kanbe Shinmeisha 2.jpg|二の鳥居
</gallery>
 
=== 摂社・末社 ===
* 高宮社・伊雑社・外宮社 - 拝殿西側。
* 護国神社 - 拝殿西側。
* 三峯社・稲荷社 - 拝殿東側。
* 猿田彦社 - 拝殿東側。
 
<gallery>
安久美神戸神明社 - 高宮社・伊雑社・外宮社.jpg|高宮社・伊雑社・外宮社
Akumi Kanbe Shinmeisha westside massya ac (1).jpg|護国神社
Akumi Kanbe Shinmeisha eastside massya ac (2).jpg|三峯社・稲荷社
安久美神戸神明社 - 猿田彦社.jpg|猿田彦社
</gallery>
 
=== 飽海神戸史跡 ===
==== 東照宮(家康公)御腰掛松 ====
三河;太田亮(大正15)によると、三河国二葉松を根拠として、飽海本神戸・新神戸は、和地荘の神戸七郷を指すとしており、羽田八幡宮(豊橋市)神官の羽田野敬雄の三河国古蹟考の説である幡太郷飽海村とするのは、まがいであり、まことにあらず、と糾弾されている。なお、幡太郷の比定地や渥美・飽海の比定地において、田原市説と豊橋市説の両方があり対立している。
[[1554年]]([[天文 (元号)|天文]]13年)、[[徳川家康]]が参拝し、[[豊橋鬼祭|鬼祭]]の神事を観覧したときに社殿前の松の根元に腰掛けたといわれる。[[1603年]]([[慶長8年]])、宮司の司守信が[[伏見城]]で[[徳川家康]]に拝謁したときに、かつて観覧したその神事のことを尋ねられたことをきっかけに、この社頭の松は丁重に祀られるようになった。社地奉遷により、根元の大石は移動され、現在は代わりの松が植えられている。神明社跡地([[豊橋公園]]内)の本来松があった場所には、「徳川家康公腰掛松旧阯」の石碑が建てられている {{sfn|安久美神戸神明社千年のあゆみ|2012|p=11}}。
 
==== 儀調場 ====
伊勢神宮遙拝所。石を敷き詰めて造られており、八角形になっているため、「八角台」ともいう{{sfn|春を呼ぶ、鬼と天狗とタンキリ飴豊橋鬼祭。|2014|p=8}}{{sfn|豊橋鬼祭|1998|p=16}}{{sfn|安久美神戸神明社千年のあゆみ|2012|p=11}}。「儀調場(ぎちょうば)」という語は宮司の造語と考えられ{{sfn|豊橋鬼祭|1998|p=16}}、由来は諸説ある。一つは、かつてこの場所で「[[左義長]]」(さぎちょう)が行われたからとする説。もう一つは、かつてこの場所が「毬打場」(ぎっちょうば)だったからとする説がある{{sfn|春を呼ぶ、鬼と天狗とタンキリ飴豊橋鬼祭。|2014|p=8}} {{sfn|安久美神戸神明社千年のあゆみ|2012|p=11}}。社殿前にあり、この場所で様々な神事が行われている{{sfn|春を呼ぶ、鬼と天狗とタンキリ飴豊橋鬼祭。|2014|p=8}}{{sfn|豊橋鬼祭|1998|p=16}}{{sfn|安久美神戸神明社千年のあゆみ|2012|p=11}}。「[[豊橋鬼祭]]」の諸神事もこの場所で主に行われている。八角形の台の上に木版が敷かれて高くなっているのは、その神事が参詣者によく見えるようにするためである{{sfn|豊橋鬼祭|1998|p=16}}。
 
<gallery>
Akumikanbe2.jpg|東照宮(家康公)御腰掛松
Akumi Kanbe Shinmeisha Ise Jingu Yohaijo ac.jpg|儀調場
</gallery>
 
== 祭事・催事 ==
安久美神戸神明社という社名は戦後に改称されたものである。明応6年11月17日の安久美神戸神明社棟札銘などには新神戸郷が見える(豊橋市史5)。天正6年12月13日の安久美神戸神明社棟札にも「飽海郡新神部宮司盛秀」と見え、吉田城主酒井忠次は造営のため馬1疋を進献している(豊橋市史5)。これらの棟札を根拠として、豊橋市史では、飽海村は飽海新神戸であったとする説を主張している。ただ、安久美神戸神明社棟札以外に、新神戸郷とする資料は見当たらない。永禄3年12月2日の今川氏真安堵状に「参河国渥美郡飽海郷」。天正18年12月20日池田輝政「あくみ・吉田方両所之内」(豊橋市史)。戦国時代の同時代史料には、飽海郷(あくみ)となっている。
[[画像:安久美神戸神明社 - 鬼2.jpg|thumb|250px|right|豊橋鬼祭の赤鬼]]
 
== 祭事 ==
[[画像:安久美神戸神明社 - 鬼2.jpg|thumb|豊橋鬼祭の赤鬼]]
=== 豊橋鬼祭 ===
例祭の'''[[豊橋鬼祭|鬼祭]]'''(おにまつり、国の[[重要無形民俗文化財]])で知られる<ref name="chunichi2016210">{{Cite news
180 ⟶ 261行目:
}}</ref>。
 
この赤鬼をモデルに[[豊橋市役所]]が豊橋市製100周年事業「とよはし100祭」(ひゃくさい)のために製た[[マスコット]]が[[トヨッキー]]である。トヨッキー後に豊橋市の公式マスコットであるが、元は市制施行100周年事業「よはし100祭(ひゃくさい)」なった<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.toyohashi.lg.jp/6554.htm |title=豊橋市のマスコットであった「トヨッキー」 |publisher =豊橋市 |accessdate=2019-12-18}}</ref>
 
=== 式年遷宮 ===
[[1947年]](昭和22年)からほぼ20年ごとに[[式年遷宮]]を行っており、直近では[[2010年]]([[平成]]22年)に遷宮を行った<ref name="中日新聞20101001"/>。遷宮前には本殿や拝殿・幣殿の屋根の吹き替えなどが行われ、遷宮では遷座・奉祝祭が開催される<ref name="中日新聞20091014">「拝殿、幣殿の銅板屋根ふき替え完了 豊橋・安久美神戸神明社」『中日新聞』2009年10月14日</ref>。[[登録有形文化財]]への登録という祝事も重なったため、2010年(平成22年)の式年遷宮奉祝祭には鬼祭に登場する赤鬼・天狗・黒鬼・小鬼・青鬼の5体も出席した<ref name="中日新聞20101001"/>。
 
== 文化財 ==
=== 重要無形民俗文化財(国指定) ===
* [[豊橋鬼祭|豊橋神明社の鬼祭]] - [[1980年]](昭和55年)1月28日指定。一般的には豊橋鬼祭などと呼ばれる
 
=== 登録有形文化財(国登録) ===
[[1930年]](昭和5年)に新築してから80年を迎えることから<ref name="中日新聞20101001"/>、安久美神戸神社は[[文部科学省]]に[[登録有形文化財]]への登録を申請し、[[2010年]](平成22年)9月10日、「本殿」、「幣殿及び拝殿」、「神楽殿」、「神庫」、「手水舎」の5軒が国の[[登録有形文化財]]に登録された<ref name="中日新聞20100717">「『保全さらに力を』 区に文化財登録の安久美神戸神明社(豊橋)喜ぶ禰宜の平石さん 本殿、幣殿・拝殿 第一級の評価」『中日新聞』2010年7月17日</ref><ref name="朝日新聞20100717">「豊橋の安久美神戸神明社本殿 一宮の旧湊屋 区に登録文化財に7件答申」『朝日新聞』2010年7月17日</ref>。
 
; 登録日
*本殿 - 2010年(平成22年)9月10日登録。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。[[内務省[[神社局]]の角南隆技師が建設に関わった<ref name="中日新聞20100717"/>。
*幣殿及び拝殿 - 2010年(平成22年)9月10日登録。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>。内務省神社局の角南隆技師が建設に関わった<ref name="中日新聞20100717"/>
*神楽 幣殿及び拝殿 - 2010年(平成22年)9月10日登録。1885年(明治18年)移築<ref name="中日新聞20100717"/>
* 楽殿 - 2010年(平成22年)9月10日登録。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>
*手水舎 神庫 - 2010年(平成22年)9月10日登録。1930年(昭和5年)建設<ref name="中日新聞20100717"/>
* 手水舎 - 2010年(平成22年)9月10日登録。
===豊橋市有形文化財(工芸品)===
甲冑 「 勝糸威腹巻具足 」と付属品4点<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20250411-OYTNT50263/ 愛知:豊橋市、甲冑初の市文化財に…大河内松平家奉納]地域ニュース : 読売新聞</ref>
 
== 現地情報 ==
; '''所在地'''
* 440-0806 0806:[[愛知県]][[豊橋市]]八町通三丁目17番地
 
; '''交通アクセス'''
* [[豊橋鉄道]][[豊橋鉄道東田本線|東田本線]] [[市役所前停留場 (愛知県)|市役所前停留場]]または[[豊橋公園前停留場]]から徒歩で約3分<ref>[https://onimatsuri.jimdojimdofree.com/%E6%9D%A5%E7%A4%BE%E6%96%B9%E6%B3%95/ 来社方法] 安久美神戸神明社</ref>。
 
== 飽海神戸 ==
歴史学者の[[太田亮]]は地誌書『[[三河国二葉松]]』を根拠として、「飽海本神戸・新神戸は、和地荘の神戸七郷を指す」としており、[[羽田八幡宮]](豊橋市)神官の[[羽田野敬雄]]が『三河国古蹟考』で「(飽海本神戸・新神戸は)幡太郷飽海村」としているのは誤りだと糾弾している。なお、幡太郷の比定地や渥美・飽海の比定地において、現在の[[田原市]]であるとする説と[[豊橋市]]であるとする説の両方があり対立している。
 
安久美神戸神明社という社名は戦後に改称されたものである。[[明応]]6年11月17日の安久美神戸神明社棟札銘などには新神戸郷が見える(豊橋市史5)。[[天正]]6年12月13日の安久美神戸神明社棟札にも「飽海郡新神部宮司盛秀」と見え、吉田城主酒井忠次は造営のため馬1疋を進献している(豊橋市史5)。これらの棟札を根拠として、豊橋市史では、飽海村は飽海新神戸であったとする説を主張している。ただ、安久美神戸神明社棟札以外に、新神戸郷とする資料は見当たらない。[[永禄]]3年12月2日の今川氏真安堵状に「参河国渥美郡飽海郷」。天正18年12月20日池田輝政「あくみ・吉田方両所之内」(豊橋市史)。戦国時代の同時代史料には、飽海郷(あくみ)となっている。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目参考文献 ==
* {{cite book|和書
{{Commonscat|Akumi Kanbe Shinmeisha}}
|editor=
* [[吉田三ヶ寺]] [[龍拈寺]]・[[神宮寺 (豊橋市)|神宮寺]]・[[悟真寺 (豊橋市)|悟真寺]]
|title=豊橋の史跡と文化財
* [[明海町]]
|publisher=豊橋市教育委員会
|year=1981
|ref= {{sfnref|豊橋の史跡と文化財|1981}}
}}
* {{cite book|和書
|editor=
|title=安久美神戸神明社千年誌
|publisher=安久美神戸神明社
|year=1974
|ref= {{sfnref|安久美神戸神明社千年誌|1974}}
}}
* 安久美神戸神明社式年遷宮御造営委員会記念誌部会編『安久美神戸神明社千年のあゆみ』安久美神戸神明社式年遷宮御造営委員会記念誌部会、2012年。
* 『春を呼ぶ、鬼と天狗とタンキリ飴豊橋鬼祭。〈知るほど豊橋 ふるさと再発見ガイドブック10〉』豊橋市広報公聴課、2014年。
* 山田誠二『豊橋鬼祭』1999年版。
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Akumi Kanbe Shinmeisha}}
* {{official|http://onimatsuri.jimdo.com/}}
{{osm box|r|10408511}}
* {{official|https://onimatsuri.jimdofree.com/}}
* {{国指定文化財等データベース|302|87|豊橋神明社の鬼祭}}
 
{{神道 横}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:あくみかんへしんめいしや}}
[[Category:愛知県の神社]]