削除された内容 追加された内容
Hecha00000 (会話 | 投稿記録)
誘導先に解説なく、一旦コメントアウト
 
(9人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目:
{{出典の明記| date = 2018年10月}}<!--
{{redirect|セクロス|[[インターネットスラング]]のセクロス|性行為#言葉}}-->
{{コンピュータゲーム
| Title = セクターゾーン
| Genre = [[シューティングゲーム|横スクロールシューティング]]
| Plat = [[アーケードゲーム|アーケード]] (AC){{Collapsible list |title = 対応機種一覧 |1 = [[ファミリーコンピュータ]] (FC)<br />[[Wii]]<br />[[Microsoft Windows|Windows]] (Win)<br />[[Wii U]]<br />[[PlayStation 4]] (PS4)<br />[[Nintendo Switch]] (NSW)}}
| Dev = アリス
| Pub = [[日本物産]]
19行目:
| Play = 1 - 2人(交互プレイ)
| Media = [[アーケードゲーム基板|業務用基板]]<br />(46.13[[キロバイト]])
| Date = {{vgrelease new|JP|July 1984}}{{Collapsible list |title = 発売日一覧 |1 = '''FC'''<br />{{vgrelease new|JP|1986-05-15|NA|1988年}}'''Wii'''<br />{{vgrelease new|JP|2011-09-20}}'''Win'''<br />{{vgrelease new|JP|2014-09-16}}'''Wii U'''<br />{{vgrelease new|JP|2015-07-01}}'''PS4'''<br />{{vgrelease new|JP|2021-06-17}}'''NSW'''<br />{{vgrelease new|JP|2021-06-17}}}}
| Rating = {{CERO-A}}
| ContentsIcon =
40行目:
『'''セクターゾーン'''』 (''Sector Zone'') は、[[1984年]][[7月]]から稼動した[[日本物産]]の[[アーケードゲーム]]である。
 
北米版の名称および[[1986年]]に発売された[[ファミリーコンピュータ]]への移植版および北米NES)へ名称移植版は『'''セクロス'''』 (''Seicross'')となっている。
 
ファミリーコンピュータ版は後に[[Wii]]、[[Wii U]]の[[バーチャルコンソール]]および[[Microsoft Windows|Windows]]用ソフトとして[[プロジェクトEGG]]にて配信された。
 
また、アーケード移植版は[[2021年]]に[[アーケードアーカイブス]]の1作品として[[PlayStation 4]]と[[Nintendo Switch]]で配信。
 
== 概要 ==
横スクロール[[シューティングゲーム]]に分類される。アーケード版では横スクロールシューティングゲームとしては珍しく縦画面構成となっている。また、フィールドは斜め上から見たような構図で、フィールド上に行けばいくほどスクロールが遅く、下に行くほどスクロールを速くすることで立体感を出している。

奇数面と偶数面で高速スクロール面と低速スクロール面が交互に展開され、前者は敵バイクとのデッドヒートを初めとした[[レースゲーム]]的要素が強い一方、後者は砲台から弾を避けつつ攻撃するシューティングゲーム的な要素が強く、ステージによってゲーム性が大きく異なる。
 
ストーリーは地上に取り残された「ペトラ人」を救助用ホバーリングバイク「ギルギットペトラ」で救出するというもの。
53 ⟶ 56行目:
[[自機]]を操作し、スタート地点からゴール地点まで到達すればステージクリア。途中の敵キャラクターや一部障害物はショットで破壊することができる。同様にバイクに乗った敵キャラが登場し、これはぶつかると弾き飛ばすことができ、地形などにぶつけることで倒すことができる。
 
走っているとだんだんバイクのエネルギーが減っていくほか、ショットを撃つごとでも減っていく。エネルギーは道中に落ちているエネルギーカプセルを回収することにより50パーセントほど回復する。ステージクリアしても回復はしない
 
また道中には地上に取り残されたペトラ人がいる。接触すると救出することができ、アーケード版では3人乗りまでグラフィックが変化する。救出で100点が得られる他、救出した人数に応じてステージクリア時にボーナス点(500点ずつ)が入る(8人続けて救出するとパーフェクトボーナスで追加で8000点)。一度に救出できる人数に上限はないが、人数が多くなるとエネルギーの減りが早くなり(5人時点で2倍消費)、アーケード版では更に動きも遅くなる。
 
得点は一部アイテムや敵砲台の破壊でも増える他、スクロール時間(フィールドの縦線で計測。低速ステージで2本、高速ステージで4本目ごとに10点)。敵バイクを体当たりで破壊(500点)、敵バイクをショットで破壊(800点)でも増える。
また道中には地上に取り残されたペトラ人がいる。接触すると救出することができ、アーケード版では3人乗りまでグラフィックが変化する。救出した人数に応じてステージクリア時にボーナス点が入る。一度に救出できる人数に上限はないが、人数が多くなるとエネルギーの減りが早くなり、アーケード版では更に動きも遅くなる。
 
敵・敵弾・地形に当たるか、とミスとなる。エネルギーが切れるとミスとた場合はバイクの操作が不能にるが、前進はそのまま続ける。
 
=== 地形 ===
71 ⟶ 76行目:
; 剣
; ブーツ
: ウォーミーストンやアプトンの残骸を撃ち続けると出現
; 星
: ケノバーム、レーダーブイを撃つと出現
; ブレイン
 
89 ⟶ 94行目:
=== 敵キャラクター ===
ファミリーコンピュータ版に基づいて表記。弾を放つ敵は基本的に偶数面にのみ登場する。
一部の砲台型の敵は撃破後も残骸が残り、障害物となる。
; バスラ族
: 奇数面にのみ出現。バイク(緑、赤、ピンク)に乗ったバスラ族が出現する。破壊すると残骸が残る。
; ウォーミーストン
: 緑色の海綿のような物体。一度撃つと白い残骸に変わり、破壊することができない。
139 ⟶ 145行目:
! 売上本数
! 備考
! 出典
|-
| style="text-align:right" | 1
146 ⟶ 153行目:
| 日本物産
| {{vgrelease new|JP|日本物産|NA|[[フジサンケイ・コミュニケーションズ・インターナショナル|FCI]]}}
| 320[[キロビット]][[ロムカセット]]<ref name="famimaga75">{{Cite journal Sfn|和書ファミリーコンピュータMagazine|1991|p=75}}
|author =
|authorlink =
|title = 5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ
|date = 1991-05-10
|publisher = [[徳間書店]]
|journal = [[ファミリーコンピュータMagazine]]
|volume = 7
|number = 9
|naid =
|pages = 75
|url =
|ref = harv}}</ref>
| {{vgrelease new|JP|02 NBF-SE}}
| -
|
|
|-
| style="text-align:right" | 2
! セクロス
| {{vgrelease new|JP|2011-09-20}}
| {{vgrelease new|JP|2011年9月20日<ref>{{Cite web |author= |date= |url=https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_sec/index.html |title=VC セクロス |website=任天堂ホームページ |publisher=[[任天堂]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-1-3}}</ref>}}
| [[Wii]]
| 日本物産
172 ⟶ 168行目:
| -
| -
|journal = [[ファミリーコンピュータMagazine]]版の移植
|
| <ref>{{Cite web|和書|author=梶原製作所/木原卓 |date=2011-09-21 |url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/series/dl/479034.html |title=週刊ダウンロードソフトウェアカタログ 2011年9月第5週分、10月第1週分 |website=[[Impress Watch|GAME Watch]] |publisher=[[インプレス]] |accessdate=2022-11-27}}</ref>
|-
| style="text-align:right" | 3
! セクロス
| {{vgrelease new|JP|2014-09-16}}
| {{vgrelease new|JP|2014年9月16日<ref>{{Cite web |author= |date= |url=https://www.amusement-center.com/ja/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1207 |title=セクロス|プロジェクトEGG
|website=[[プロジェクトEGG]] |publisher=[[D4エンタープライズ]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-1-3}}</ref>}}
| [[Microsoft Windows|Windows]]
| 日本物産
184 ⟶ 180行目:
| -
| -
;| ファミリーコンピュータ版の移植
|
| <ref>{{Cite web|和書|author= |date=2014-09-16 |url=https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20140916027/ |title=「プロジェクトEGG」に「セクロス(FC版)」と「クレイジークライマー(FC版)」が仲間入り |website=[[4Gamer.net]] |publisher=[[デジタルハーツホールディングス|Aetas]] |accessdate=2022-11-27}}</ref>
|-
| style="text-align:right" | 4
! セクロス
| {{vgrelease new|JP|2015-07-01}}
| {{vgrelease new|JP|2015年7月1日<ref>{{Cite web |author= |date= |url=https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000011046 |title=セクロス|Wii U |website=任天堂ホームページ |publisher=[[任天堂]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-1-3}}</ref>}}
| [[Wii U]]
| 日本物産
195 ⟶ 192行目:
| -
| -
| ファミリーコンピュータ版の移植
|
| <ref>{{Cite web|和書|author=津久井箇人 a.k.a. そそそ |authorlink=津久井箇人 |date=2015-06-24 |url=https://www.inside-games.jp/article/2015/06/24/88807.html |title=Wii Uバーチャルコンソール7月1日配信タイトル ― 『セクロス』『メタルスレイダーグローリー』『スパIIX リバイバル』 |website=[[iNSIDE (ニュースサイト)|iNSIDE]] |publisher=[[イード (企業)|イード]] |accessdate=2022-11-27}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=そみん |date=2015-06-24 |url=https://dengekionline.com/elem/000/001/075/1075527/ |title=Wii U用VCで『メタルスレイダーグローリー』『セクロス』『スパIIXリバイバル(GBA版)』が7月1日配信 |website=[[アスキー・メディアワークス|電撃オンライン]] |publisher=[[KADOKAWA]] |accessdate=2022-11-27}}</ref>
|-
| style="text-align:right" | 5
! セクターゾーン
| {{vgrelease new|INT|2021-06-17}}
| [[PlayStation 4]]<br />[[Nintendo Switch]]
| ハムスター<br />アリス
| ハムスター
| ダウンロード<br />([[アーケードアーカイブス]])
| -
| -
| アーケード版の移植<br />海外版 (SEICROSS) も収録
| <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/news/202106/16223942.html |title=PS4/Switch『アケアカ セクターゾーン』6月17日より配信開始。敵の攻撃を退けながらペトラ人を救出するシューティングゲーム |website=[[ファミ通|ファミ通.com]] |publisher=[[KADOKAWA]] |date=2021-06-16 |accessdate=2021-06-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|author=長岡頼 |date=2021-06-16 |url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1331904.html |title=PS4/Switch「アーケードアーカイブス セクターゾーン」6月17日配信 自機バイク「ギルギット」を操り、攻撃を退けながらペトラ人たちを救出しよう |website=[[Impress Watch|GAME Watch]] |publisher=[[インプレス]] |accessdate=2021-06-17}}</ref>
|}
 
== 開発 ==
* アーケード版のセクターゾーンを企画した山下要介は後に『[[マイティガイ]]』([[1986年]])、『[[超時迷宮レジオン]]』([[1987年]])、『[[バーチャル競艇]]』([[1996年]])などの一般向けゲームの他に『テレフォン麻雀』([[1988年]])、『麻雀殺人事件』(1988年)、『[[麻雀かぐや姫]]』(1988年)、『[[ハイレートDVDシリーズ|AV麻雀シリーズ]]』などのアダルトゲームも企画している<ref>{{Sfn|シューティングゲームサイドvol Vol.11 |2015|p=54ページ - [[マイクロマガジン社]] 2015年2月12日</ref>}}。また、ファミコン版の『セクロス』をグラフィックデザインをした朝倉も後にアダルトゲームのグラフィックデザインに関わっており、両氏ともゲーム誌『[[ファミコン通信]]のアダルトゲーム特集にてインタビューに答えている<ref>[[{{Sfn|ファミコン通信]] あんたっちゃぶる |1993|p=8ページ - [[アスキー]] [[鈴木みそ]]著 1993年2月25日</ref>}}
* 『[[フリスキー・トム]]』([[1981年]])の基板を流用して企画された作品である<ref>[https://twitter.com/{{Cite tweet|author=なるお |user=syntaxerrors72/status/ |number=696690051648860160 企画者によ|title=発表す証言]機会もなかなかないと思うのでここに書く |date=2016-02-08 |accessdate=2016-03-10}}</ref>。
* ゲーム中でラスタースクロールするシステムは『[[マグマックス]]』([[1985年]])に受け継がれた<ref>{{Sfn|シューティングゲームサイドvol Vol.10 |2014|p=81ページ - マイクロマガジン社 2014年10月1日</ref>}}
 
== スタッフ ==
215 ⟶ 225行目:
{{コンピュータゲームレビュー
|title =
|Allgame = {{Rating|3.5|5}} (AC)<ref name="mobygames_AC">{{Cite web |author= |date= |url=httphttps://www.mobygames.com/game/arcade15184/seicross/ |title=Seicross for Arcade (1984) |website=[[:en:Moby Games|Moby Games]] |publisher=Blue Flame Labs |language=[[英語]]|accessdate=2017-04-01}}</ref><br />{{Rating|3.5|5}} (FC)<ref name="mobygames_FC">{{Cite web |author= |date= |url=httphttps://www.mobygames.com/game/nes15184/seicross/ |title=Seicross for NES (1986) |website=[[:en:Moby Games|Moby Games]] |publisher=Blue Flame Labs |language=[[英語]]|accessdate=2017-04-01}}</ref>
|rev1 = [[ファミリーコンピュータMagazine]]
|rev1Score = 15.51/30点 (FC)<ref name{{Sfn|ファミリーコンピュータMagazine|1991|p="famimaga75"/>75}}
}}
{|class="wikitable floatright" style="font-size:8570%; text-align:center; width:5025%"
;ファミリーコンピュータ版
|+ 「ゲーム通信簿」評価
ゲーム誌『[[ファミリーコンピュータMagazine]]』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.51点(満30点)となっている<ref name="famimaga75"/>。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「速さが並みではない、横スクロールのバイクアクションゲーム」と紹介されている<ref name="famimaga75"/>。
 
{|class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center; width:50%"
|-
! 項目
232 ⟶ 240行目:
! 15.51
|}
;ファミリーコンピュータ版
ゲーム誌『[[ファミリーコンピュータMagazine]]』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.51点(満30点)となっている<ref name{{Sfn|ファミリーコンピュータMagazine|1991|p="famimaga75"/>75}}。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「速さが並みではない、横スクロールのバイクアクションゲーム」と紹介されている<ref name{{Sfn|ファミリーコンピュータMagazine|1991|p="famimaga75"/>75}}
 
{{Clear}}
239 ⟶ 249行目:
{{Reflist}}
 
== 関連参考文献 ==
* {{Cite book |author=KILALA |title=セクロス |series=Beepポケットシリーズ2 |date=|year=|accessdate=1986-05-23 |publisher=ソフトバンク[[SBクリエイティブ]] |isbn=4930795362|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=9784930795366}}
*{{Cite journal |和書 |author = |title = 5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ |date = 1991-05-10 |publisher = [[徳間書店]] |journal = [[ファミリーコンピュータMagazine]] |volume = 7 |number = 9 |naid = |page = 75 |ref = {{SfnRef|ファミリーコンピュータMagazine|1991}}}}
*{{Cite journal |和書 |author = 鈴木みそ |authorlink = 鈴木みそ |title = あんたっちゃぶる |date = 1993-02-25 |publisher = [[アスキー (企業)|アスキー]] |journal = [[ファミコン通信]] |volume = |number = |page = 8 |ref = {{SfnRef|ファミコン通信|1993}}}}
*{{Cite book |和書 |author = |editor=ゲームサイド編集部 |title = シューティングゲームサイド |date = 2014-10-01 |publisher = [[マイクロマガジン社]] |volume = Vol.10 |number = |page = 81 |ref = {{SfnRef|シューティングゲームサイド Vol.10|2014}}}}
*{{Cite book |和書 |author = |editor=ゲームサイド編集部 |title = シューティングゲームサイド |date = 2015-02-12 |publisher = [[マイクロマガジン社]] |volume = Vol.11 |number = |page = 54 |ref = {{SfnRef|シューティングゲームサイド Vol.11|2015}}}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.hamster.co.jp/arcadearchives/secter-zone.htm ハムスターアーケードアーカイブス公式サイト セクターゾーン(PS4版)]
* [http://www.hamster.co.jp/arcadearchives/switch/secter-zone.htm ハムスターアーケードアーカイブス公式サイト セクターゾーン(Nintendo Switch版)]
* {{Wiiバーチャルコンソール|sec|セクロス}}
* {{Wii Uバーチャルコンソール|fd8j|セクロス}}
* [https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1207 セクロス for FC(プロジェクトEEG)]
* {{MobyGames|id=/15184/seicross/|name=Seicross}}(英語)
 
{{Video-game-stub}}
253 ⟶ 269行目:
|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます
|redirect1=セクロス
|1-1=ファミリー1986年のコンピュータ用ソフトゲーム
|1-2=1986年のWii用バーチャルコンピュータゲル対応ソフト
|1-3=Wii U用バーチャルコンソール対応ソフト
|1-4=Wii U用バファミリチャルコンピュル対応タ用ソフト
|1-5=プロジェクトEGG対応ソフト
|1-6=ゲームセンターCXの挑戦ゲームソフト
}}
{{デフォルトソート:せくたあそおん}}
[[Category:1984年のアーケードゲーム]]
[[Category:アーケードアーカイブス対応ソフト]]
[[Category:日本で開発されたコンピュータゲーム]]
[[Category:日本物産のゲームソフト]]