削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 脚注の追加
 
(6人の利用者による、間の14版が非表示)
4行目:
| 画像 = [[File:Tanukidanisan Fudo-in Temple Main Hall.jpg|250px|本堂]]
| 画像説明 = 本堂
| 所在地 = [[京都府]][[京都市]][[左京区]][[一乗寺 (京都市の地名)|一乗寺]][[一乗寺松原町|松原町]]6
| 位置 = {{coord|35|2|27.85|N|135|48|8.4|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title}}
| 山号 = [[狸谷山]]<br />(たぬきだにさん、たぬきだにやま)
| 院号 = [[不動院]]
| 寺号 =
| 宗旨 = [[真言宗]]
| 宗派 = [[真言宗]][[修験道]]
| 寺格 = [[大本山]]
19行目:
| 中興 = [[木食養阿|木食正禅]]
| 正式名 = 狸谷山不動院
| 別称 = 狸谷不動院<br/>狸谷のお不動さん
| 札所等 =
| 文化財 =
|公式HP = http://www.tanukidani.com/
|公式HP名 = 大本山 狸谷山不動院
|地図 = Japan Kyoto city
}}
[[ファイル:Tanukidani-fudoin statues.jpg|250px|thumb|入口]]
 
'''狸谷山不動院'''(たぬきだにさんふどういん)は、[[京都市]][[左京区]][[一乗寺 (京都市の地名)|一乗寺]]にある[[真言宗]][[修験道]]大本山の[[仏教]][[寺院]]。本尊は[[不動明王]]、開基(創立者)は[[木食養阿|木食正禅]]である。'''狸谷不動院'''ともいう。
 
== 歴史 ==
[[平安時代]]、[[桓武天皇]]が[[平安京|都]]の北東に位置するこの場所に[[鬼門]]封じとして、不動尊を安置したのが始まりという。[[江戸時代]]、[[宮本武蔵]]が吉岡一門との決闘を前に、[[滝行]]を修したといわれる。[[享保]]3年([[1718年]])、[[木食養阿|木食正禅]]によって創建された
 
[[慶長]]9年(1604年)、[[宮本武蔵]]が狸谷山中で[[滝行]]を修し、不動心を体得したといわれる。
 
正徳5年(1715年)、[[木食養阿|木食正禅]]が入籠して3年間修業し、[[享保]]3年(1718年)に当院を再興した。木食正禅の参籠は足かけ17年にも及んだという。
 
== 境内 ==
[[1986年]]、狸谷霊山の北側に、斜面を利用して本堂が[[懸造]]を用いて建立された<ref>{{Cite web |title=境内散策 |url=https://www.tanukidani.com/walking/ |website=狸谷山不動院コーポレートサイト |access-date=2025-01-13 |language=ja}}</ref>。
 
== 行事 ==
初不動の日(1月28日)に青竹の筒に入れた笹酒接待があり、「狸谷飲み放題」いってガン封じのご利益がある。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[寺社連続油被害事件]]
* [[Good Samaritan Club|灯しの森]] 京都市の大学生団体Good Samaritan Clubによって開かれたライトアップ
 
== 外部リンク ==
38 ⟶ 55行目:
{{DEFAULTSORT:たぬきたにさんふとういん}}
[[Category:京都市左京区の寺]]
[[Category:真言系仏教宗の寺院]]
[[Category:修験道]]
[[Category:宮本武蔵]]