削除された内容 追加された内容
駅名改称対応。また全角チルダを除去。
 
(51人の利用者による、間の110版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|[[貨物輸送]]・[[旅客輸送]]を含めた総論|旅客輸送における運賃の算出方法|運賃制度}}
{{重複|date=2025年2月|dupe=運賃制度}}
{{国際化|date=2025年2月|領域=日本}}
{{出典の明記|date=2009年12月22日 (火) 11:26 (UTC)}}
'''運賃'''(うんちん、{{lang-en-short|fare}})とは、[[交通機関]]([[運輸業|運輸会社]]など)との[[運送|運送契約]]に基づき、[[旅客]]や[[貨物]]の運送([[輸送]])の対価として、交通機関に支払う[[貨幣|金銭]]である。特に[[海運アライアンス]]で協定した運賃システムを'''タリフ'''という。
 
'''運賃'''(うんちん、{{lang-en-short|fare}})とは、[[交通機関]]([[運輸業|運輸会社]]など)との[[運送]]契約に基づき、[[旅客]]や[[貨物]]の運送(輸送)の対価として、交通機関に支払う[[貨幣|金銭]]である。特に[[海運アライアンス]]で協定した運賃システムを'''タリフ'''という。
== 鉄道(旅客) ==
=== 運賃システム ===
鉄道の運賃は、[[普通取引約款|運送約款]]、特に鉄道の旅客輸送では[[旅客営業規則]]に基づき算出される。
 
[[旅客輸送]]における運賃の詳細については「[[運賃制度]]」「[[乗車券]]」「[[切符]]」「[[航空券]]」も参照。
鉄道の旅客運賃は、一般的に[[普通列車]][[普通車 (鉄道車両)|一般車両]]の[[自由席]]を利用する運送のための対価をいい、[[急行列車]]や[[グリーン車|特別車両]]などを利用するために支払う'''[[料金]]'''と区別される。なお、[[名古屋市交通局|名古屋市]]や[[福岡市交通局|福岡市]]など、地下鉄やバスを運営する日本の[[地方公営企業]]の中には運賃を(乗車)'''料金'''と称している事業者もある<ref>[http://www.reiki.city.nagoya.jp/reiki_honbun/i502RG00000798.html 高速電車乗車料条例] - 名古屋市例規類集</ref><ref>[http://subway.city.fukuoka.lg.jp/fare/system.php 料金案内] - 福岡市交通局、2018年4月17日閲覧</ref>。
 
== 鉄道(旅客) ==
旅客運賃の詳細については[[運賃制度]]、[[乗車券]]、[[航空券]]も参照。
=== 運賃システム ===
鉄道の旅客運賃は、一般的に[[普通列車]][[普通車 (鉄道車両)|一般車両]]の[[自由席]]を利用する運送のための対価をいい、[[急行列車]]や[[グリーン車|特別車両]]などを利用するために支払う'''料金'''<!--「料金」をリンクしても[[料金]]は「課金」に転送され、「課金」では鉄道については「運賃」を見るよう誘導されるので、この記事に戻ってくることになる。-->([[特別急行券|特急料金]]、[[急行券|急行料金]]、[[グリーン券|特別車両料金]]など)と区別される。なお、[[名古屋市交通局|名古屋市]]や[[福岡市交通局|福岡市]]など、地下鉄やバスを運営する日本の[[地方公営企業]]の中には運賃を(乗車)'''料金'''と称している事業者もある<ref>[https://www1.g-reiki.net/k_nagoya/reiki_honbun/i502RG00000798.html ○高速電車乗車料条例 昭和32年10月19日 条例第35号]</ref><ref>福岡市地下鉄:[https://subway.city.fukuoka.lg.jp/fare/ryokin.php 料金案内](2025年7月26日閲覧)</ref>。
 
鉄道の運賃システムには、距離に基づく方法のほか、ゾーン制、均一運賃、時間制がある<ref name="tsukin">谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』([[交通新聞社]]新書、2014年、110)110頁</ref>。
 
==== 距離制 ====
[[日本の鉄道]]における運賃は、[[鉄道駅|]]間ごとに定められた[[営業キロ]]の総和に応じて決められるのが一般的である。このように距離ごとに細かく運賃を設定している国は少ない<ref name="tsukin" />。
 
営業キロに応じて運賃を定める場合でも、どのように運賃と営業キロを対応させるかによって2つのタイプに大分できる。
* '''対キロ制''':キロ当たりの賃率を定め、それに乗車区間の営業キロを乗じて運賃とするもの<ref name="shikumi">[https://www.mlit.go.jp/common/001007700.pdf 運賃・料金のしくみ] 国土交通省(2021年9月14日閲覧)</ref>。
* 1つは、運賃が初乗り区間付近を除き営業キロにほぼ比例する形で運賃を定めるもので、'''対キロ制'''と呼ばれる。
* '''対キロ区間制''':一定の距離を基準とする区間(乗車区間)に応じて運賃を定めるもの<ref name="shikumi" />。対キロ区間制での運賃は階段状に変化する<ref name="shikumi" />。
* もう1つは、初乗り運賃を定め、これにキロ数にほぼ比例した運賃を加算していくもので、'''対キロ区間制'''と呼ばれる。
 
また、一部区間において営業キロをそのまま利用せず、営業キロより割り増しされたキロ数を適用した上で運賃を計算する場合がある。詳細は「[[営業キロ]]」の項を参照のこと。
 
26 ⟶ 29行目:
鉄道の運賃は多くの場合、長距離で利用するほど「運賃÷利用キロ数」が低くなるように設定されている。これを'''遠距離逓減制'''(えんきょりていげんせい)と言う。
 
対キロ制運賃の場合、キロ数に比例して定められる運賃を全区間において同一にせず、一定のキロ数をえた分については低い運賃を比例させるといった方法が取られる。
 
対キロ区間制運賃の場合はそもそも制度上「運賃÷利用キロ数」は低くなっていく(「運賃=一定額+(距離比例額×キロ数)」であるため、これをキロ数で割ると「運賃÷利用キロ数=(一定額÷利用キロ数)+距離比例額」となる)。
 
遠距離逓減制のため、同一区間を乗車する場合においては、切符は2枚に分かれているよりも1枚になっていた方が安くなることが多い(「[[途中下車]]」も参照)。しかし、運賃計算制度の構造上、距離の端数が発生すると2枚に分けた方が運賃が安くなることも多い。
 
==== ゾーン制 ====
路線をいくつかのゾーンに分割し、その利用するゾーン数で運賃を定める方式。例として[[ロンドン地下鉄]]や[[香港MTR]]のLRT区間などで採用されている<ref name="tsukin" />。ただし、ゾーンの設定には特に境界の設定に配慮しないと不合理な運賃設定になるという欠点がある<ref name="tsukin" />。
 
==== 均一運賃 ====
乗車1回あたりの運賃のみを定める方式。均一制運賃とも呼ぶ。[[パリ地下鉄]]で採用されている<ref name="tsukin" />。切符[[日本種類や改札機路面電車一覧|日本路面電車]]では[[広島電鉄]]<ref>[https://www.hiroden.co.jp/topics/2024/pdf/1023-release/release.pdf 電車・バテムの運賃および運賃・定期券制度等単純化できるという利点がある変更します] 広島電鉄(2024年10月23日)2025年7月26日閲覧</ref>、[[長崎電気軌道]]<ref>長崎電気軌道:[https://www.naga-den.com/pages/10/ name="tsukin"運賃のご案内](2025年7月26日閲覧)</ref>、[[鹿児島市交通局|鹿児島市電]]<ref>鹿児島市交通局:[https://www.kotsu-city-kagoshima.jp/howto/ 市電の乗り方](2025年7月26日閲覧)</ref>が採用している
 
切符の種類や[[改札]]機のシステムを単純化できるという利点がある<ref name="tsukin" />。
 
==== 時間運賃 ====
[[時間]]単位で運賃を定める方式<ref name="tsukin" />。[[ドイツの鉄道]]や[[イタリアの鉄道]]などで広く採用されている<ref name="tsukin" />。多くの場合、[[改札]]は設けられておらず、乗り場や車内にある[[時刻]]の[[チケットキャンセラー|刻印機]]で利用客が自ら刻印することを要する<ref name="tsukin" />。なお、[[シンガポールMRT]]のように、乗車区間相互間の最短経路を基準にした時間を超過して迂回した場合に精算により運賃よりも高額な増運賃を徴収するといった、乗客の滞留防止を目的に対距離区間制と併用しているケースもある
 
=== 運賃表と運賃の支払い ===
==== 運賃表 ====
{{節スタブ}}<!--運とん表の写真を掲載していただけると幸いです。利用者:Rapid double plus-->
運賃を表や図などで示したものを[[運賃]]という
 
駅や[[バスターミナル]]などに掲出されているものは、利用者がそこから目的地までの運賃を調べるためのもので、路線図として表示しているもの、五十音順で表示するもの、路線・方面ごとに一覧表で表示するものなどがある。
 
距離制の場合には三角表と呼ばれる当該路線の任意の2駅間の運賃を調べることができる[[運賃表]]もあり、[[ワンマン運転]]の場合には、車内に掲出されていることがある(「[[運賃表示機]]」も参照)。また、各鉄道事業者が定める、乗車キロ数と運賃の対応を示した表も運賃表と呼ばれる。
 
==== 運賃の支払い ====
* [[鉄道]]の場合は、[[鉄道駅|]]等で[[切符]]を買って乗車するか、前もって買った切符や[[乗車カード]]、チャージした[[ICカード]]などを使う。
** 日本の鉄道では乗車中に[[車掌]]に申告し運賃を支払うことが認められている(ワンマン運転では運賃が後払い方式の場合もある)。
** ヨーロッパなどの[[信用乗車方式]]が採用されている国では乗り越しが禁止されている。車内検札時に正しい乗車区間の切符を持っていないと[[不正乗車]]としてペナルティを科される<ref>谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、111)111頁</ref>。
* ワンマン運転で運賃が後払い方式の鉄道の場合は、乗車時に[[乗車整理券|整理券]]を取り、降車時に車内で運賃を支払う。乗降する駅によっては、駅で切符を買って乗車する場合や、降車したあとにその駅で運賃を支払うこともある。
* ワンマン運転の[[路面電車]]や一般[[路線バス]]は、事業者や路線により、運賃を支払ってから乗車する前払い運賃の場合と、降車時に運賃を支払う後払い運賃の場合がある。後者は乗車時に整理券を取る必要がある場合がある。
* [[高速バス]]は事業者や路線により、[[バスターミナル]]などで前もって切符を買う、インターネットで予約しオンライン決済する、一般路線バスと同様に降車時に運賃を支払うなどの方法がある。
 
=== 子供小児・障害者の運賃 ===
==== 子供小児の運賃 ====
日本では、[[鉄道営業法]]に基づく[[鉄道運輸規程]]第10条に「鉄道ハ旅客ノ同伴スル六年未満ノ小児ヲ旅客一人ニ付少クトモ一人迄無賃ヲ以テ運送スベシ」「鉄道ハ十二年未満ノ小児ヲ第一項ノ規定ニ依リ無賃ヲ以テ運送スルモノヲ除キ大人ノ運賃ノ半額ヲ以テ運送スベシ」という規定があり、これらの規定により、6歳未満は無料、12歳未満は半額である。この「子供は半額」という価格設定は、[[国土交通省]]によれば「席の占有率が大人の半分というおおらかな理由だった」のが一説であるという<ref name=asahi20211114>{{Cite web2|title=子どもなら新宿―小田原間でも50円 他社も衝撃、小田急の大胆戦略|url=https://www.asahi.com/articles/ASPCF42SDPCBUTIL04H.html|website=[[朝日新聞デジタル]]|accessdate=2021-11-14|date=2021-11-14}}</ref>。この制度は1937年([[昭和]]12年)6月1日から始まったもので、それ以前は4歳未満のみ無料であったが、あまり順守はされていなかった<ref>運輸規則を改正、六歳児まで無料に『[[大阪毎日新聞]]』(昭和12年5月6日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p363 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。
子供(概ね小学生まで)の運賃は、大人の半額の運賃となっている場合が多い。
 
2020年代においては、子育て世帯の沿線誘致や利用を促すため乗車距離に関わらず小児運賃を定額とする[[大手私鉄]]が登場し、[[小田急電鉄]]と[[西武鉄道]]はともに50円とした<ref name=asahi20211114/><ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC235I10T20C25A7000000/ 西武鉄道、小児運賃50円定額に]」『[[日本経済新聞]]』朝刊2025年7月24日ビジネス1面</ref>。
年齢による区分はJRグループでは以下のようになっており、私鉄でも概ね同一である。
 
年齢による区分は[[JRグループ]]では以下のようになっており、私鉄でも概ね同一である。
* 大人 - 12歳以上。ただし12歳の小学生(小学校卒業年度の3月31日まで)は小児。
 
* 小児(こども) - 6歳以上12歳未満。ただし小学校未入学の6歳は幼児。
* 大人:12歳以上。ただし12歳の小学生(小学校卒業年度の3月31日まで)は小児。
* 幼児 - 1歳以上6歳未満。
* - 1:6歳以上12歳未満。ただし小学校未入学の6歳は幼児
* 幼児:1歳以上6歳未満。
* 乳児:1歳未満。
 
各区分における運賃は以下のようになっている。
 
* 小児(こども) - 大人の半額。計算上生じた10円未満の端数は、JRグループの場合切り捨てられ(例:190円を折半し95円→90円)、私鉄等では切り上げられることが多い(例:190円を折半し95円→100円)。
* 幼児 - 大人または小児に同伴される場合、大人・小児1人につき幼児2人まで無料で、3人以上の場合は超過人数分の小児運賃が必要<ref group="注">[[広島電鉄]]のように、3人まで無賃で4人目から小児運賃としていたり[https://www.hiroden.co.jp/ticket-pass/age-class.html]、逆に[[札幌市営地下鉄]]および[[札幌市電]]のように14人まで無賃で25人目から小児運賃としている[https://www.city.sapporo.jp/st/josyaken/ryokin/ryoukin.html#kodomodohan]社局もある。逆に[[広電バス]]のように1人まで無賃で2人目から小児運賃としている社局もある。</ref>。大人・小児の同伴なしで乗車するときは小児運賃が必要。1人で普通車・グリーン車の座席指定席や寝台を利用するときは小児運賃・料金が必要。
* 乳児 - 無料。ただし1人で普通車・グリーン車の座席指定席や寝台を利用するときは小児運賃・料金が必要。
 
==== 障害者割引運賃 ====
身体障害者([[身体障害者手帳]]所持者)知的障害者([[療育手帳]]所持者)、精神障害者([[精神障害者保健福祉手帳]]所持者)やその介護者に対しては運賃を大人運賃の5割引とすることがある。JRは旧国鉄から引き継いだ旅客運賃割引規則の第1種かつ介護者同伴の本人及び介護者の両者の普通乗車券、定期券、回数券、または第1種または第2種で100&nbsp;km超を利用する場合の本人の普通乗車券および12歳未満の第2種障害者の介護者の定期券に限り割引を行っており、民鉄でも同様の割引を実施している事例が大半であるが、適用の可否は、第1種/第2種の別、乗車距離(100キロを超えるか否か)などにより、事業者によって違いがある。精神障害者([[精神障害者保健福祉手帳]]所持者)については、身体・知的障害者同様JRの割引をする事業者<ref>自治体運営規則交通機関の場合範囲手帳、例えば視覚障害では4級種類にかかわらず割引が適用される場合1交通機関4級の2で区分所属する自治体の住民に限定違うなど一見して適用が認判断できないたられる場合・精神障害者保健福祉、各種手帳のみ非対応など数種類分かれる。</ref>もあるが、JRや大手の民鉄など割引の対象外としている事業者が多い。[[東海旅客鉄道]](JR東海)株式会社旅客運賃減額欄に第1種また、平成20年度に[[国土交通省]]第2種の記載行った業務監査においてあり「福祉JRの割引(障害者割引)は国規則上福祉政策の一環として行政の費用負担区分を確認きるようになてもらいたい。」と回答している<ref>{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/common/000039845.pdf 東海旅客鉄道株式会社に対する業務監査の実施結果]}} p.3 国土交通省</ref>
 
ただし、精神障害者については、身体・知的障害者同様の割引をする事業者<ref group="注">自治体運営の交通機関の場合は手帳の種類にかかわらず割引が適用される場合と交通機関が所属する自治体の住民に限定して適用が認められる場合・精神障害者保健福祉手帳のみ非対応など数種類に分かれる。</ref>もあるが、割引の対象外としている事業者も多い。
ICカードは障害者割引運賃では利用できない場合が多い。後述するIC運賃を導入した事業者においては、出場時に自動改札機にタッチせずに手帳とICカードを係員に提示し、係員がIC運賃を基準とした割引運賃を引くという処理を行うようにしたことで、障害者割引運賃でのICカードの利用が可能となった。また、一部の事業者では、手帳所持者に対して自動改札機で使用できる(障害者割引運賃を引き去る)障害者用ICカードを発行している。
{{main|交通機関の精神障害者割引}}
 
障害者割引は、介護者を伴わなければ旅行できない障害者の二人分の運賃を実質的に一人分に割引くことで経済的な負担を軽減する目的で実施されていたものであるが、駅等のバリアフリー化も進み、介護者伴わず一人で行動できる障害者も増えており、もはや第1種かつ介護者同伴または100&nbsp;km超の距離制限は、旧国鉄時代の制度を踏襲しているだけで合理性がないのではないかという意見も存在する。一方で、一人で鉄道に乗れるのであれば、割引は不要ではないかという意見も存在する。もう一方で、一人で歩ける障害者に割引はおかしいと思う人もいるだろうが、障害者には多くの金銭的負担があるので、障害者が単独で障害者割引で鉄道を利用したとしても不平等ではないのではないかという意見も存在する<ref>{{Cite |title=鉄道の謎ルール 障害者割引“一人で利用はダメ” ルーツを調べてわかった意外な理由 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/447357?display=1 |publisher=[[TBS NEWS DIG]] |page=4}}</ref>。
 
しかしながら、事業者負担で障害者割引を実施することには疑問があり、JR各社は国鉄時代から引き続き実施している割引や通学定期券の割引を含め、本来は事業者の負担ではなく、国の社会福祉政策として実施されるべきものという考えを表明してきた<ref>{{Cite journal|和書|title=平成19年度の業務監査実施事業者 東日本旅客鉄道株式会社 |url=https://www.mlit.go.jp/common/000026875.pdf |publisher=国土交通省 |page=3 |work=業務監査について([https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000005.html 年別リスト])}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=障害者政策委員会(第14回)議事録 1 |url=https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/k_14/gijiroku1.html |publisher=内閣府 |date=2014-09-22}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=平成20年度の業務監査実施事業者 東海旅客鉄道株式会社 |url=https://www.mlit.go.jp/common/000039845.pdf |publisher=国土交通省 |page=3 |work=業務監査について([https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000005.html 年別リスト])}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|title=平成21年度の業務監査実施事業者 西日本旅客鉄道株式会社 |url=https://www.mlit.go.jp/common/000123304.pdf |publisher=国土交通省 |page=6 |work=業務監査について([https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000005.html 年別リスト])}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001466286.pdf 鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会 第2回(2022年3月1日)資料1 JR東日本資料]}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/common/001476215.pdf 交通政策審議会鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会(第2回)結果と主な委員の意見]}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001466287.pdf 鉄道運賃・料金制度のあり方に関する小委員会 第2回(2022年3月1日)資料2 JR西日本資料]}}</ref>。
 
ICカードは障害者割引運賃では利用できない場合が多い。後述するIC運賃を導入した事業者においては、出場時に自動改札機にタッチせずに手帳とICカードを係員に提示し、係員がIC運賃を基準とした割引運賃を引くという処理を行うようにしたことで、障害者割引運賃でのICカードの利用が可能となった。また、一部の事業者では、手帳所持者と介護者に対して自動改札機で使用できる(介護者と同時に使用する前提で障害者割引運賃を引き去る)障害者用・介護者用ICカードを発行している。
 
=== IC運賃 ===
90 ⟶ 105行目:
 
IC運賃はその運賃をそのまま1円単位として適用し、きっぷ運賃は10円単位に端数整理したものである。したがって、ICカードの方がきっぷで入出場する際の運賃より安い場合が多いが、きっぷの運賃がIC運賃を10円単位で四捨五入する鉄道事業者の場合区間によっては高いこともある。これにより運賃の値上げ幅が消費税の増税分より多くなるが、その分定期運賃の値上げ幅を抑えて調整している。
 
理論上最長距離のIC運賃は[[いわき駅]] - [[松本駅]]間の利用で7,480円である。距離は444.9km<!--常磐線・武蔵野線(新松戸〜西国分寺)・中央本線経由-->。
 
{| class="wikitable"
|+ Suica、PASMOエリア内におけるIC運賃導入状況(2014年4月1日より導入)[https://www.mlit.go.jp/common/001029624.pdf]
|-
|rowspan="2"| IC{{縦書き|IC運賃導入}}
| きっぷの運賃がIC運賃を10円単位で切り上げる鉄道事業者
| [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<ref group="IC運賃">[[電車特定区間]]</ref>、[[京浜急行電鉄]]、[[東急電鉄]]<ref group="IC運賃">[[東急こどもの国線|こどもの国線]]を含む</ref>、[[小田急電鉄]]、[[京王電鉄]]、[[西武鉄道]]、[[東武鉄道]]、[[京成電鉄]]、[[相模鉄道]]、[[東京地下鉄]](東京メトロ)<ref group="注" name="same">切り上げか四捨五入か不明(2014年4月1日現在)</ref>、[[東京都交通局]]<ref group="IC運賃">[[都電荒川線]]のみ2014年4月1日より導入、[[都営地下鉄]]は2014年6月1日より導入</ref>、[[横浜市交通局]]<ref group="IC運賃">2014年6月1日より導入</ref>、[[新京成電鉄]]、[[東京モノレール]]、[[東京臨海高速鉄道]](りんかい線)<ref group="注" name="same" />、[[東葉高速鉄道]]、[[北総鉄道]]、[[関東鉄道]]<ref group="IC運賃" name="fare20191001">2019年10月1日より導入</ref>、[[多摩都市モノレール]]<ref group="IC運賃" name="fare20191001" />、[[千葉都市モノレール]]、[[横浜高速鉄道]](みなとみらい線)<ref group="IC運賃" name="fare20191001" />、[[首都圏新都市鉄道]](つくばエクスプレス)、[[埼玉新都市交通]](ニューシャトル)、[[富士山麓電気鉄道]]、[[ゆりかもめ (企業)|ゆりかもめ]]、[[横浜シーサイドライン]]<ref group="IC運賃" name="samefare20191001" />
|-
| きっぷの運賃がIC運賃を10円単位で四捨五入する鉄道事業者
| [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<ref group="IC運賃">Suicaエリア内の[[幹線]]・[[地方交通線]]</ref>、[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]]、[[伊豆急行]]、[[仙台空港鉄道]]
|-
|colspan="2"| IC運賃非導入鉄道事業者
| [[伊豆箱根鉄道]]、[[江ノ島電鉄]]、[[関東鉄道小田急箱根]]、[[埼玉高速鉄道]]、[[多摩都市モノレール]]、[[箱根登山鉄道]]、[[舞浜リゾートライン]]、[[横浜高速鉄道]](みなとみらい線)、[[横浜シーサイドライン]]、[[湘南モノレール]]<ref group="IC運賃">2018年4月1日よりPASMOが導入された。</ref>、[[秩父鉄道]]<ref group="IC運賃">2022年3月12日よりPASMOが導入された。</ref>
|}
{{Reflist|group="IC運賃"}}
 
運賃表ではIC運賃を導入している場合でも「きっぷの運賃(現金での運賃)」を優先して記載されているが、路線図の隅の方に「ICカード利用時の運賃」との対応表を掲載している<ref group="注">[[東日本旅客鉄道]]では「ICカードご利用時の運賃対応表」、[[東急電鉄]]では「ICカードでご乗車時の東急線運賃対照表」[http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/kaitei/kenbai_annai/index.html#hidden_element]、[[小田急電鉄]]では「運賃対照表」[http://www.odakyu.jp/release/fare/fare.html#p02]、[[京王電鉄]]では「ICカード運賃対照表」[http://www.keio.co.jp/train/tariff/ticket_machine.pdf]を用いており、決まった名称が無い。</ref>。対応表には種類があり、加算運賃を設定していない鉄道事業者では「きっぷの運賃(現金での運賃)」と「ICカード利用時の運賃」の額面同士での対応表が掲載されていることが多い<ref group="注">[[東日本旅客鉄道]]では対応表が5種類がある[https://web.archive.org/web/20140414060413/http://www.jreast.co.jp/estation/stations/icfaretable/index.html]。
<br />[[幹線]]タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の幹線のみに乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、特定区間[[上野駅|上野]] - [[成田駅|成田]]間(935円)を表示
<br />[[地方交通線]]タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の地方交通線が乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)を表示
<br />電車特定区間境界タイプ…電車特定区間境界付近の駅に使用:下表参照欄(電車特定区間初乗り136146円と幹線初乗り147円)、幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間4km(1574km(167円) - 100km(1606100km(1616円)、特定区間[[品川駅|品川]] - [[横浜駅|横浜]]間(293(303円)、特定区間[[横浜駅|横浜]] - [[逗子駅|逗子]]間(346(356円)、特定区間[[新宿駅|新宿]] - [[八王子駅|八王子]]間(482(492円)を表示
<br />[[電車特定区間]]タイプ…境界タイプの設置駅を除く電車特定区間内の駅に使用:幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間初乗り(136(146円) - 100km(1606100km(1616円)、特定区間[[品川駅|品川]] - [[横浜駅|横浜]]間(293(303円)、特定区間[[横浜駅|横浜]] - [[逗子駅|逗子]](346(356円)、特定区間[[新宿駅|新宿]] - [[八王子駅|八王子]]間(482(492円)を表示
<br />[[東京山手線内]]タイプ…山手線内の駅に使用:幹線26km(506円) - 100km(1694円)、電車特定区間初乗り(136(146円) - 100km(1606100km(1616円)、山手線内11km(19811km(208円) - 20km(26420km(274円)、特定区間[[品川駅|品川]] - [[横浜駅|横浜]](293(303円)、特定区間[[新宿駅|新宿]] - [[八王子駅|八王子]](482(492円)を表示
</ref>が、加算運賃や連絡割引運賃を設定している鉄道事業者では、1つのきっぷ運賃に対してIC運賃が複数ある場合があり、その案内も事業者により対応がまちまちである<ref group="注">[[京浜急行電鉄]]の場合には端の方に着駅ごとに「ICカード利用時の運賃」を掲出している。また、[[京王電鉄]]の場合には「ICカード運賃対照表」があるものの、加算運賃設定区間発着の場合には(括弧内)の数字を参照するよう記載されている。[http://www.keio.co.jp/train/tariff/ticket_machine.pdf 券売機付近の運賃表示についてのご案内]</ref>。また、「きっぷの運賃がIC運賃を10円単位で四捨五入する鉄道事業者」の場合、掲出される運賃表でICカードの方が区間によって運賃が高いことを知らせていることがある。連絡きっぷについてはほとんどの場合「ICカード利用時の運賃」の掲出は無く、「きっぷの運賃(現金での運賃)」のみ記載される<ref group="注">ただし[[東京地下鉄|]](東京メトロ]]と[[都営地下鉄]]の場合には路線図の隅の方に「ICカード利用時の運賃」との対応表を掲載しているが、区間によっては1つの「きっぷの運賃(現金での運賃)」に対して2つの「ICカード利用時の運賃」が設定されている。</ref><ref group="注">[[東日本旅客鉄道]]の多くの駅ではIC運賃の導入に伴い、[[東京メトロ千代田線]]西日暮里 - 北千住間通過連絡運輸を除く連絡会社線運賃表の掲出そのものをとりやめた。</ref>。
 
==== ICカード利用時の割引 ====
IC運賃を設定していないが、ICカード利用時に引き去る額を通常の運賃より一定の割合で割り引いている事業者がある。例としては広島都市圏各社の[[PASPY]]<ref>[http://www.paspy.jp/use/discount.html お得な割引サービスについて] - PASPY</ref>、[[富山地方鉄道]]の[[ecomyca]]<ref>[http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=622 ecomycaご利用案内] - 富山地方鉄道</ref>、[[富山ライトレール]]のpassca<ref>[http://www.t-lr.co.jp/tariff/index.html ポートラム 運賃] - 富山ライトレール</ref>、[[伊予鉄道]]の[[ICい〜カード]]<ref>[http://www.iyotetsu.co.jp/e-card/ecard/ ICい〜カードとは] - 伊予鉄道</ref>などがある。[[PASMO]]エリアでは[[東急バス]]の[[東急バス新羽営業所#新横溝口線|新横溝口線]]では現金支払い時より50円引きとなる<ref>[http://www.tokyubus.co.jp/top/news/sinyokomizo_1.pdf 「溝の口駅~新横浜駅」直行バスの運賃改定について] - 東急バス</ref>。また、[[茨城交通]]が独自に導入している[[いばっピ]]では、ICカード利用時の割引運賃を1円単位としている(初乗り170円の場合、利用者割引10%が適用され153円となる)<ref>[http://www.ibako.co.jp/regular/ibappi/ ICカード いばっピ] - 茨城交通</ref>。
 
==== ロンドン地下鉄 ====
ロンドン地下鉄ではICカード利用促進と混雑解消のため、ICカード利用時の運賃の引き落し限度額が設定されており、ピーク時間帯を含まない時間帯に地下鉄を利用した場合にはその上限額が低く抑えられている<ref>谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、113)113頁</ref>。
 
=== 運賃計算における特例 ===
126 ⟶ 139行目:
 
==== 通過連絡運賃 ====
他社線を挟んで2区間に分割された1社の路線を利用する場合に、その2区間のキロ数を通して計算すること。2区間に分割されることによって運賃が急増することを抑えるものである。詳細は[[連絡運輸#通過連絡運輸]]を参照。
 
==== 分岐駅通過の特例 ====
運賃計算の特例ではなく、乗車券の効力の特例であるが、分岐駅を通過する列車に乗車して分岐する他線区に乗り換えをするとき、[[途中下車]]しないことを条件に、最寄りの停車駅と分岐駅間の区間外乗車を認める制度のこと。乗り継ぐ前の列車か乗り継いだ後の列車の少なくとも一方がその分岐駅に停車せず通過することが条件である。詳細は[[区間外乗車#分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例]]を参照。
 
==== 特定の分岐区間に対する区間外乗車 ====
分岐駅を経由する列車に乗車して分岐する他線区に乗り換えをするとき、途中下車しないことを条件に、その近傍の指定した駅と分岐駅の間の区間外乗車を認める制度のことである<!--基149条のこと-->。上記の「分岐駅通過の特例」と異なり、乗り継ぐ前の列車と乗り継いだ後の列車のどちらも分岐駅に停車する場合であっても適用される。詳細は[[区間外乗車#特定の分岐区間に対する区間外乗車]]を参照。
 
==== 特定の列車による折り返し区間外乗車 ====
特急列車など、途中で折り返して一部の区間を重複して運行する列車に乗車する場合、途中下車しないことを条件に、その重複する区間のキロ数を含めないで運賃・料金を計算する制度のことである。詳細は[[区間外乗車#特定列車による折返し区間外乗車の取扱いの特例]]を参照。
 
==== 経路特定区間 ====
{{See also|経路特定区間}}
ある区間に対して複数の経路が存在する場合、[[旅客営業規則]]等に定められた区間についてはいずれの経路を通る場合でも短い方の経路によって計算を行うもの。乗客はいずれの経路を通ってもよく、[[途中下車]]の条件を満たす乗車券の場合はいずれの経路途上でも途中下車が可能。詳細は該当項目を参照。似た制度として、列車を限って短い経路で計算する[[列車特定区間]]、複数のルートのどちらかで計算された乗車券で別のルートを経由できる[[選択乗車]]がある。
 
==== 磁気式プリペイドカード利用時の運賃計算 ====
145 ⟶ 158行目:
 
==== 加算運賃 ====
加算運賃(かさんうんちん)とは、[[鉄道事業者|鉄道会社]]が特に定めた区間に対して特定額だけ加算される運賃である。
 
このような区間が設定される理由として、路線建設時の[[減価償却]]及び維持に莫大な費用がかかるというものがある。また大規模改良工事に際して完成後に便宜を受ける利用者から運賃を前取りする、「[[特定都市鉄道整備促進特別措置法]]」(昭和61年法律42号、通称「特々法」)に定める特定都市鉄道整備積立金制度にもとづく加算制度もある(現在、この制度による加算適用区間はない)、駅の[[バリアフリー]]化([[エレベーター]]・[[ホームドア]]などの整備・更新)に使途を限定して、運賃に上乗せする「[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]」(軌道法施行規則第21条第2項第4号及び鉄道事業法施行規則第34条第1項第4号)にもとづく加算制度もある
 
; 加算運賃の設定例
158 ⟶ 171行目:
: [[関西空港線]]:全線(220円*)
; [[四国旅客鉄道]](JR四国)
: [[本四備讃線]]([[瀬戸大橋線]]):[[児島駅]] - [[宇多津駅]](110円*
; [[九州旅客鉄道]](JR九州)
: [[宮崎空港線]]:全線(120(130円)
; [[京成電鉄]]
: [[京成本線|本線]]:[[京成成田駅]] - [[成田空港駅]](140円*)
: [[京成東成田線|東成田線]]:全線(70円)
; [[東急電鉄]]
: [[東急新横浜線]]:[[新綱島駅]] - [[新横浜駅]](70円)
; [[京浜急行電鉄]]
: [[京急空港線|空港線]]:[[天空橋駅]] - [[羽田空港第1・第2ターミナル駅]](50円*)
; [[京王電鉄]]
: [[京王相模原線|相模原線]]:[[京王多摩川駅]] - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]](20円#)
; [[相模鉄道]]
: [[相鉄いずみ野線|いずみ野線]]:全線(70円# 一部二重加算)
:: [[二俣川駅]] - [[いずみ中央駅]](40円#)
: [[相鉄新横浜線]]:全線(30円)
:: いずみ中央駅 - [[湘南台駅]](30円)
: [[相鉄新横浜線]]:全線
:: [[西谷駅]] - [[羽沢横浜国大駅]](30円)
:: 羽沢横浜国大駅 - 新横浜駅(40円)
; [[名古屋鉄道]]
: [[名鉄豊田線|豊田線]]:全線(60円#)
177 ⟶ 194行目:
: <!--[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]:[[栄町駅 (愛知県)|栄町駅]] - [[東大手駅]](30円)2006年12月15日限りで廃止-->
: [[名鉄羽島線|羽島線]]:全線(30円)
; [[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)
: [[Osaka Metro中央線|中央線]]:[[コスモスクエア駅]] - [[夢洲駅]](90円)
; [[近畿日本鉄道]]
: [[近鉄吉野線|吉野線]]:全線(40円#)
: 詳細は[[近畿日本鉄道#運賃|近畿日本鉄道の運賃]]を参照。(#)
: [[近鉄志摩線|志摩線]]:全線(40円#)
: [[近鉄湯の山線|湯の山線]]:全線(40円#)
: [[近鉄鳥羽線|鳥羽線]]:全線(30円*#)<ref group="注">[[近鉄山田線|山田線]]にまたがって利用する場合に限る。[[近鉄鳥羽線|鳥羽線]]内だけまたは鳥羽線と[[近鉄志摩線|志摩線]]の駅間だけを利用する場合は加算しない。</ref>
: [[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]:全線(130円#)
; [[京阪電気鉄道]]
: [[京阪鴨東線|鴨東線]]:全線(60円)
184 ⟶ 207行目:
; [[南海電気鉄道]]
: [[南海空港線|空港線]]:全線(230円*)
: [[南海泉北線|泉北線]]:[[光明池駅]] - [[和泉中央駅]](20円)
; [[泉北高速鉄道]]
: [[泉北高速鉄道線]]:[[光明池駅]] - [[和泉中央駅]](20円)
; [[阪神電気鉄道]]
: [[阪神なんば線]] : [[西九条駅]] - [[大阪難波駅]](90円*)
; [[北大阪急行電鉄]]
: [[北大阪急行電鉄南北線|南北線]] : [[千里中央駅]] - [[箕面萱野駅]](60円)
 
==== 特定区間運賃 ====
194 ⟶ 218行目:
特定区間運賃は「○○駅 - ○○駅間は○○円」というように設定されている。特定運賃区間内にある任意の2駅間を利用する場合で、乗降する区間の正規運賃が、計算上特定区間運賃より高くなった場合でも、特定区間運賃が採用される。
 
[[20192025年]][[102月1日]]現在時点の特定区間運賃の一覧は以下のとおり。()内は[[ICカード]]利用時の運賃である。
 
{| class="wikitable"
* ●印は、[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]による料金10円が加算されているもの。
 
{| class="wikitable sortable"
|-
!rowspan|会社
203 ⟶ 230行目:
!rowspan|特定区間運賃
|-
|rowspan="1716"|[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140203033446/http://www.jreast.co.jp/consumption-tax/pdf/usually_specified.pdf 普通旅客運賃(特定区間)]}} - 東日本旅客鉄道</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220405_ho01.pdf|title=バリアフリー設備の整備を促進します~ホームドアは整備を拡大・加速~|publisher=東日本旅客鉄道株式会社|format=PDF|date=2022-04-05|accessdate=2023-03-22}}</ref>
|[[東京駅]] - [[西船橋駅]]<ref group="注">ただし、[[京葉線]]経由の場合で、区間内にある[[八丁堀駅]]・[[越中島駅]] - [[西船橋駅]]間を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、410円(406円)●となる。</ref>
|[[東京駅]] - [[西船橋駅]]
|20.6km
|400410(396(406)●
|'''310320(308(318)●'''
|-
|[[上野駅]] - [[成田駅]]
216 ⟶ 243行目:
|[[新宿駅]] - [[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]
|42.8km
|730740(726(736)●
|'''570580(561(571)●'''
|-
|新宿駅 - [[八王子駅]]
|37.1km
|650660(649(659)●
|'''490500(482(492)●'''
|-
|新宿駅 - [[拝島駅]]
|34.1km
|570580(561(571)●
|'''480490(473(483)●'''
|-
|[[渋谷駅]] - [[吉祥寺駅]]
|15.6km
|310320(308(318)●
|'''220230(220(230)●'''
|-
|渋谷駅 - [[桜木町駅]]
|31.2km
|570580(561(571)●
|'''480490(473(483)●'''
|-
|渋谷駅 - [[横浜駅]]
|29.2km
|480490(473(483)●
|'''400410(396(406)●'''
|-
|[[新橋駅]] - [[久里浜駅]]
|68.5km
|1,100110円(1,100110)●
|'''940950(935(945)●'''
|-
|新橋駅 - [[田浦駅]]
|58.4km
|940950(935(945)●
|'''820830(814(824)●'''
|-
|[[浜松町駅]] - [[横須賀駅]]
|59.3km
|940950(935(945)●
|'''820830(814(824)●'''
|-
|[[品川駅]] - [[衣笠駅]]
|59.0km
|940950(935(945)●
|'''820830(814(824)●'''
|-
|品川駅 - [[逗子駅]]
|48.1km
|820830(814(824)●
|'''730740(726(736)●'''
|-
|品川駅 - 横浜駅<ref group="注">ただし、[[東海道新幹線]](JR東海)経由の場合で、[[品川駅]] - [[新横浜駅]]間 (22.0km) を利用する場合は、電車特定区間および特定区間運賃は採用されず、420円となる。</ref>
|品川駅 - 横浜駅
|22.0km
|400410(396(406)●
|'''300310(293(303)●'''
|-
|横浜駅 - 田浦駅
|31.5km
|570580(561(571)●
|'''480490(473(483)●'''
|-
|横浜駅 - 逗子駅
|26.1km
|480490(473(483)●
|'''350360(346(356)●'''
|-
| rowspan="11" |[[東海旅客鉄道|JR東海]]<ref name=":0">{{PDFlink|[https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039699.pdf 消費税引き上げに伴う運賃・料金改定の認可申請について]}} - 東海旅客鉄道、2019年7月2日</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書 |url=https://company.jr-central.co.jp/others/barrier-free-system/ |title=鉄道駅バリアフリー料金制度を活用したバリアフリー設備の整備 |date= |accessdate=2024-01-27 |publisher=東海旅客鉄道 |language=ja}}</ref>
|[[富田駅 (栃木県)|富田駅]] - [[あしかがフラワーパーク駅]]
|[[岡崎駅]] - [[名古屋駅]]<ref name="tokaido-shinkansen" group="注">[[東海道新幹線]]経由の場合を含む。</ref>
|0.9km
|200円<ref name="Ashikaga Flower Park">[[あしかがフラワーパーク駅]]は[[富田駅 (栃木県)|富田駅]]と同額の運賃・料金を適用する。このため、あしかがフラワーパーク駅 - 富田駅間については[[Suica]]をはじめとする[[ICカード乗車券]]は使用できず、きっぷを購入する必要がある。また、富田駅 - あしかがフラワーパーク駅間の運賃は[[営業キロ]]をそのまま適用した150円ではなく、富田駅 - [[足利駅]]間 (7.1km) の運賃(200円)と[[佐野駅]] - 富田駅間 (4.5km) の運賃(190円)を比較して安い方の運賃を採用した特定区間運賃の適用により190円となる。2020年3月14日から、富田駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、当駅と富田駅の間においてもSuicaなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(147円)が適用される予定。</ref><ref name="press/20200131-01info">{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200131-01info.pdf|title=「あしかがフラワーパーク駅」ご利用の際の運賃・料金の取扱い変更について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道高崎支社|date=2020-01-31|accessdate=2020-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200131053630/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200131-01info.pdf|archivedate=2020-01-31}}</ref>
|'''190円'''<ref name="Ashikaga Flower Park" /><ref name="press/20200131-01info" />
|-
|rowspan="10"|[[東海旅客鉄道|JR東海]]<ref>{{PDFlink|[https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039699.pdf 消費税引き上げに伴う運賃・料金改定の認可申請について]}} - 東海旅客鉄道、2019年7月2日</ref>
|[[岡崎駅]] - [[名古屋駅]]
|40.1km
|770780
|'''620630'''
|-
|[[安城駅]] - 名古屋駅<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|32.3km
|590600
|'''480490'''
|-
|[[三河安城駅]] - 名古屋駅<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|29.7km
|520円●
|'''490円●'''
|-
|[[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - 名古屋駅
|3.3km
|190200
|'''170180'''
|-
|金山駅 - [[尾張一宮駅]]
|20.4km
|420430
|'''370380'''
|-
|金山駅 - [[岐阜駅]]<ref group="注" name=":2">ただし、[[東海道新幹線]]経由の場合で、[[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - [[岐阜羽島駅]]間 (33.6km) を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、600円●となる。</ref>
|金山駅 - [[岐阜駅]]
|33.6km
|590600
|'''540550'''
|-
|名古屋駅 - 尾張一宮駅
|17.1km
|330340
|'''300310'''
|-
|名古屋駅 - 岐阜駅<ref group="注" name=":3">ただし、[[東海道新幹線]]経由の場合で、[[名古屋駅]] - [[岐阜羽島駅]]間 (30.3km) を利用する場合は、特定区間運賃は採用されず、600円●となる。</ref>
|名古屋駅 - 岐阜駅
|30.3km
|590600
|'''470480'''
|-
|[[枇杷島駅]] - 岐阜駅
|26.3km
|510円
|'''430円'''
|-
|名古屋駅 - [[桑名駅]]
|23.8km
|420430
|'''350360'''
|-
|名古屋駅 - [[四日市駅]]
|37.2km
|680690
|'''480490'''
|-
|[[枇杷島駅]] - 岐阜駅
|rowspan="13"|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]<ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/26ad20f173bd760d8c23495b255bba91.pdf 改定後の運賃・料金の概要等]}} - 西日本旅客鉄道、2019年7月2日</ref>
|26.3km
|[[大阪駅]] - [[京都駅]]
|520円●
|'''440円●'''
|-
|rowspan="22"|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]<br /><ref name="tokaido-sanyo-shinkansen" group="注">[[東海道新幹線]](JR東海)・[[山陽新幹線]](JR西日本)経由の場合を含む。</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/26ad20f173bd760d8c23495b255bba91.pdf 改定後の運賃・料金の概要等]}} - 西日本旅客鉄道(2019年7月2日)</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://jr-central.co.jp/000042538.pdf|title=東京地区・関西地区における鉄道駅バリアフリー料金制度の活用等に伴う普通運賃・新幹線定期券「FREX(通勤用)」発売額の一部見直しについて(2023年)|date=2023-02-06|accessdate=2023-03-22|publisher=東海旅客鉄道|language=ja}}</ref><ref name="jrwest-specific">{{Cite press release|和書|url=https://www.jr-odekake.net/oshirase/farerevision/assets/pdf/specific.pdf|title=京阪神エリアの特定区間 普通・通勤定期運賃表(2023年4月1日購入分から改正)|publisher=西日本旅客鉄道株式会社|format=PDF|date=2022-08-19|accessdate=2023-03-22}}</ref><ref name="jrwest-barrierfree">{{Cite press release|和書|url=https://www.jr-odekake.net/oshirase/farerevision/assets/pdf/barrierfree.pdf|title=鉄道駅バリアフリー料金制度を活用してバリアフリー設備の整備を加速してまいります|publisher=西日本旅客鉄道株式会社|format=PDF|date=2022-08-19|accessdate=2023-03-22}}</ref>
|[[大阪駅]] - [[京都駅]]<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|42.8km
|730740
|'''570580'''
|-
|大阪駅 - [[高槻駅]]
|21.2km
|400410
|'''260290'''
|-
|大阪駅 - [[JR総持寺駅]]
|16.6km
|320円●
|'''280円●'''
|-
|大阪駅・[[北新地駅]] - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]
|33.1km
|560570
|'''410460'''
|-
|大阪駅・北新地駅 - [[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]
|31.4km
|570円●
|'''420円●'''
|-
|大阪駅・北新地駅 - [[宝塚駅]]
361 ⟶ 398行目:
|'''330円'''
|-
|[[新大阪駅]] - 京都駅<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|[[茨木駅]] - 神戸駅
|39.0km
|660円●
|'''580円●'''
|-
|新大阪駅 - 高槻駅
|17.4km
|320円●
|'''280円●'''
|-
|[[茨木駅]] - 神戸駅・[[新神戸駅]]<ref name="sanyo-shinkansen" group="注">[[山陽新幹線]]経由の場合を含む。</ref>
|47.7km
|810820
|'''720730'''
|-
|高槻駅 - 神戸駅・新神戸駅<ref name="sanyo-shinkansen" group="注" />
|54.3km
|940950
|'''820830'''
|-
|京都駅 - 神戸駅・新神戸駅<ref name="tokaido-sanyo-shinkansen" group="注" />
|75.9km
|1,270280
|'''1,100110'''
|-
|京都駅 - [[城陽駅]]
384 ⟶ 431行目:
|18.1km
|330円
|'''290300円'''
|-
|京都駅 - [[奈良駅]]
390 ⟶ 437行目:
|770円
|'''720円'''
|-
|[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - 神戸駅
|25.4km
|480円●
|'''430円●'''
|-
|[[JR難波駅]] - 奈良駅
|41.0km
|730740
|'''570580'''
|-
|[[天王寺駅]] - 奈良駅
|37.5km
|650660
|'''470510'''
|-
|天王寺駅 - [[和歌山駅]]
|61.3km
|1,100110
|'''870900'''
|-
|天王寺駅 - [[紀伊駅]]
|53.3km
|950円●
|'''880円●'''
|-
|[[美章園駅]] - [[六十谷駅]]
|55.7km
|950円●
|'''880円●'''
|-
|[[長居駅]] - 和歌山駅
|56.6km
|950円●
|'''880円●'''
|-
|[[海老江駅]] - 神戸駅
|31.9km
|570円●
|'''450円●'''
|-
|[[秋田内陸縦貫鉄道]]
418 ⟶ 490行目:
|'''280円'''
|-
|rowspan="4"|[[京成電鉄]]<ref name="keisei20190905">{{PDFlink|[http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20190906_150142315200.pdf 鉄道旅客運賃の上限変更認可及び旅客運賃・特急料金改定について]}} - 京成電鉄、2019(2019年9月5日)</ref><ref name="keisei20230915">{{Cite press release|和書|title=鉄道駅バリアフリー料金制度の活用によりバリアフリー設備を整備します|publisher=京成電鉄|date=2023-09-15|url=https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/mjRlVLL2.pdf|format=PDF|accessdate=2023-09-21}}</ref>
|[[八広駅]] - [[菅野駅]]
|10.1km
|270280(262(272)●
|'''190200(189(199)●'''
|-
|八広駅 - [[谷津駅]]
|20.1km
|380390(377(387)●
|'''330340(325(335)●'''
|-
|八広駅 - [[ユーカリが丘駅]]
|35.1km
|550560(545(555)●
|'''500510(492(502)●'''
|-
|[[幕張本郷駅|京成幕張本郷駅]] - [[千葉中央駅]]
|10.8km
|270280(262(272)●
|'''240250(231(241)●'''
|-
|rowspan="5"|[[多摩都市モノレール|多摩モノレール]]<ref group="注">運賃計算上は[[立川北駅]]と[[立川南駅]]を同一の駅としているため、短い方の運賃が適用される。</ref>
|[[新京成電鉄]]
|[[北習志野桜街道駅]] - [[京成津田沼立川南駅]]
|5.5km1km
|180320(178(316円)
|'''170270(168(265円)'''
|-
|[[砂川七番駅]] - 立川南駅
|rowspan="3"|[[京浜急行電鉄|京急電鉄]]
|3.3km
|270円(265円)
|'''220円(214円)'''
|-
|[[高松駅 (東京都)|高松駅]] - 立川南駅
|1.6km
|220円(214円)
|'''110円(102円)'''
|-
|[[立川北駅]] - [[柴崎体育館駅]]
|1.1km
|220円(214円)
|'''110円(102円)'''
|-
|立川北駅 - [[高幡不動駅]]
|5.1km
|320円(316円)
|'''270円(265円)'''
|-
|rowspan="3"|[[京浜急行電鉄|京急電鉄]]<ref name="keikyu20230510">{{PDFlink|[https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20230510HP_23013TE.pdf 小児IC運賃を全区間75円均一とします ~割引制度変更など10月からの実施運賃を届出~]}} - 京浜急行電鉄(2023年5月10日)</ref>
|品川駅 - 横浜駅
|22.2km
|320350(314(347円)
|'''310320(303(313円)'''
|-
|品川駅 - [[京急川崎駅]]
|11.8km
|250280(242(277円)
|'''240円(232(240円)'''
|-
|京急川崎駅 - 横浜駅
|10.4km
|250280(242(277円)
|'''240円(232(240円)'''
|-
| rowspan="418" |[[名古屋富山地方鉄道]]
|[[富山駅|電鉄富山駅]] - [[新宮川駅]]
|15.1km
|740円(670円)<ref group="注" name="ecomyca">()内は[[ecomyca]]・[[ecomyca|passca]]利用時の運賃である。[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]は利用できない。</ref>
|'''610円(550円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[滑川駅]]
|21.8km
|940円(850円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''620円(560円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[早月加積駅]]
|24.4km
|1,040円(940円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''720円(650円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[魚津駅|新魚津駅]]
|30.2km
|1,230円(1,110円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''780円(700円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[経田駅]]
|32.9km
|1,230円(1,110円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''870円(780円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[電鉄黒部駅]]
|37.2km
|1,430円(1,290円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''920円(830円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[東三日市駅]]
|37.8km
|1,430円(1,290円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''980円(880円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[荻生駅]]
|38.6km
|1,430円(1,290円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,050円(950円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[長屋駅]]
|39.6km
|1,520円(1,370円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,130円(1,020円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[舌山駅]]
|41.0km
|1,520円(1,370円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,200円(1,080円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[若栗駅]]
|41.7km
|1,520円(1,370円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,280円(1,150円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[栃屋駅]]
|42.8km
|1,610円(1,450円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,360円(1,220円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[浦山駅]]
|44.3km
|1,610円(1,450円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,430円(1,290円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[下立駅]]
|46.3km
|1,700円(1,530円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,470円(1,320円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[愛本駅]]
|47.6km
|1,700円(1,530円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,560円(1,400円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[内山駅]]
|48.7km
|1,780円(1,600円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,660円(1,490円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[音沢駅]]
|49.5km
|1,780円(1,600円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''1,740円(1,570円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
|電鉄富山駅 - [[五百石駅]]
|13.5km
|640円(580円)<ref group="注" name="ecomyca" />
|'''610円(550円)'''<ref group="注" name="ecomyca" />
|-
| rowspan="14" |[[えちぜん鉄道]]<ref>{{Cite web |title=令和6年3月16日 運賃の改定について |url=https://www.echizen-tetudo.co.jp/news/2024/02/2541631.html |publisher=えちぜん鉄道 |date=2024-02-22 |access-date=2024-03-06}}</ref>
|[[福井駅 (福井県)|福井駅]] - [[田原町駅 (福井県)|田原町駅]]
|3.6km
|240円
|'''180円'''
|-
|福井駅 - [[福大前西福井駅]]
|4.3km
|300円
|'''200円'''
|-
|福井駅 - [[日華化学前駅]]
|5.1km
|300円
|'''260円'''
|-
|福井駅 - [[八ツ島駅]]
|5.7km
|300円
|'''280円'''
|-
|福井駅 - [[新田塚駅]]
|6.4km
|370円
|'''300円'''
|-
|[[新福井駅]] - 福大前西福井駅
|3.8km
|240円
|'''180円'''
|-
|[[福井口駅]] - 田原町駅
|2.1km
|240円
|'''180円'''
|-
|福井口駅 - 福大前西福井駅
|2.8km
|240円
|'''180円'''
|-
|福井口駅 - 八ツ島駅
|4.2km
|300円
|'''280円'''
|-
|田原町駅 - 八ツ島駅
|2.1km
|240円
|'''180円'''
|-
|福大前西福井駅 - 新田塚駅
|2.1km
|240円
|'''180円'''
|-
|福井駅 - [[越前開発駅]]
|2.4km
|240円
|'''200円'''
|-
|福井駅 - [[越前新保駅]]
|3.4km
|240円
|'''220円'''
|-
|田原町駅 - 越前開発駅
|3.0km
|240円
|'''180円'''
|-
| rowspan="4" |[[福井鉄道]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://fukutetsu.jp/newsDetail.php?num=422 |title=2023.12.05 鉄軌道事業の運賃改定 および えちぜん鉄道乗継運賃改定について |publisher=福井鉄道 |accessdate=2024-03-16}}</ref>
|[[たけふ新駅]] - [[福井駅 (福井県)|福井駅停留場]]
|20.2km
|490円
|'''450円'''
|-
|たけふ新駅 - [[田原町駅 (福井県)|田原町駅]]
|20.9km
|490円
|'''450円'''
|-
|[[西鯖江駅]] - 福井駅停留場
|14.9km
|450円
|'''430円'''
|-
|西鯖江駅 - 田原町駅
|15.6km
|450円
|'''430円'''
|-
|rowspan="4"|[[名古屋鉄道]]<ref>[https://www.meitetsu.co.jp/train/ticket_fare/unchinkaitei202403/index.html 運賃改定の実施について] - 名古屋鉄道</ref>
|金山駅 - [[名鉄一宮駅]]
|22.0km
|460510
|'''450460円'''
|-
|[[名鉄名古屋駅]] - 名鉄一宮駅
|18.4km
|410460
|'''380400円'''
|-
|名鉄一宮駅 - [[名鉄岐阜駅]]
|13.4km
|360400
|'''300330円'''
|-
|[[新木曽川駅]] - 名鉄岐阜駅
|8.6km
|300330
|'''240250円'''
|-
|[[南海電気鉄道]]<ref>[https://www.nankai.co.jp/traffic/kaitei_2023.html 運賃改定の実施について] 南海電気鉄道、2023年10月実施(2025年1月31日閲覧)。</ref>
|[[難波駅 (南海)|難波駅]] - [[中百舌鳥駅]]
|13.2km
|370円
|'''350円'''
|-
|[[阪神電気鉄道]]<ref name="hanshin20190905">{{PDFlink|[https://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20190905-unchin-ninka.pdf 鉄道旅客運賃改定の認可について]}} - 阪神電気鉄道</ref><ref>[https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/3600 更に安心・快適に。 全駅へのホーム柵の設置を目指します ~鉄道駅バリアフリー料金制度を活用することで、整備を加速化します~] - 阪神電気鉄道(2022年8月3日)</ref>
|[[阪神電気鉄道]]
|[[神戸三宮駅 (阪神)|神戸三宮駅]] - [[元町駅 (兵庫県)|元町駅]]
|0.9km
|150160
|'''130140'''
|-
|rowspan="2"|[[広島電鉄]]<ref name="hiroden">{{PDFlink|[http://www.hiroden.co.jp/topics/2017/pdf/0522-trainfare/trainfare.pdf 電車運賃の認可及び運賃改定の実施について]}} - 広島電鉄</ref>
|[[広電五日市駅]] - [[広電廿日市駅]]
|3.3km
|160240(150(220 (P) 、170円 (M) )<ref group="注" name="paspy">()内の (P) は[[PASPY]]利用時、 (M) はMOBIRY DAYS利用時の運賃である。PASPY以外の[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は現金と同額となる。</ref>
|'''140240(130(220 (P) 、150円 (M) )<ref group="注" name="paspy" />'''
|-
|[[宮内駅 (広島県)|宮内駅]] - [[広電阿品駅]]
|3.1km
|160240(150(220 (P) 、170円 (M) )<ref group="注" name="paspy" />
|'''140240(130(220 (P) 、150円 (M) )<ref group="注" name="paspy" />'''
|-
|rowspan="3"|[[高松琴平電気鉄道]]<ref name="kotoden">{{PDFlink|[https://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2023/fare-revision2023/img/fare.pdf 普通旅客運賃表]}} - 高松琴平電気鉄道</ref>
|[[高松築港駅]] - [[六万寺駅]]
|9.5km
|400円
|'''390円'''
|-
|高松築港駅 - [[八栗新道駅]]
|11.0km
|430円
|'''420円'''
|-
|高松築港駅 - [[琴電志度駅]]
|14.2km
|510円
|'''500円'''
|-
| rowspan="11" |[[松浦鉄道]]
|[[伊万里駅]] - [[東山代駅]]
|3.3km
|230円
|'''220円'''
|-
|[[吉井駅 (長崎県)|吉井駅]] - [[佐世保駅]]
|25.0km
|800円
|'''750円'''
|-
|[[佐々駅]] - 佐世保駅
|19.8km
|630円
|'''550円'''
|-
|[[相浦駅]] - 佐世保駅
|14.1km
|510円
|'''440円'''
|-
|[[大学駅]] - 佐世保駅
|12.9km
|460円
|'''390円'''
|-
|[[本山駅 (長崎県)|本山駅]] - 佐世保駅
|10.3km
|410円
|'''360円'''
|-
|[[皆瀬駅]] - 佐世保駅
|8.3km
|360円
|'''310円'''
|-
|[[野中駅]] - 佐世保駅
|7.6km
|340円
|'''280円'''
|-
|[[左石駅]] - 佐世保駅
|6.4km
|320円
|'''230円'''
|-
|[[山の田駅]] - 佐世保駅
|4.3km
|260円
|'''200円'''
|-
|[[北佐世保駅]] - 佐世保駅
|3.2km
|230円
|'''170円'''
|}
 
新駅の設置時に特定区間運賃が暫定的に設定されることがある。
 
[[東武鉄道]]では、2017年の[[東武ワールドスクウェア駅]]開業時に設定された[[姫宮駅]]・[[南羽生駅]]・[[佐野市駅]]・[[静和駅]]・[[新栃木駅]]・[[家中駅]]・[[下今市駅]]・[[江曽島駅]]・[[六実駅]] - 東武ワールドスクウェア駅間相互間、東武ワールドスクウェア駅 - [[鬼怒川公園駅]]間相互間に設定されていた特定区間運賃は、2019年3月16日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref group="注" name="TOBU WORLD SQUARE">[[2017年]][[7月22日]]の開業時点では、[[東武ワールドスクウェア駅]]は[[小佐越駅]]と同額の運賃・料金を適用していた。このため、小佐越駅 - 東武ワールドスクウェア駅間 (0.7km) については[[PASMO]]をはじめとする[[ICカード乗車券]]は使用できず、きっぷを購入する必要があった。また、東武ワールドスクウェア駅 - 鬼怒川公園駅間 (3.9km) については、きっぷに限り実際の営業キロを適用した運賃(150円)、ICカード利用時は小佐越駅 - 鬼怒川公園駅間 (4.6km) の営業キロを適用した運賃(165円)となっていたため、きっぷを購入する必要があった。2019年3月16日から、小佐越駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、小佐越駅と当駅の間、当駅と鬼怒川公園駅間においてもPASMOなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(144円)が適用された。</ref><ref name="tobu20170228">{{Cite press release|和書|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/79c334dda9506eee8dc5a17f5b07168c/170228_3.pdf?date=20170228191107|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190803062852/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/79c334dda9506eee8dc5a17f5b07168c/170228_3.pdf?date=20170228191107|format=PDF|language=日本語|title=観光拠点として利便性を高め、日光・鬼怒川地区の更なる活性化を目指します! 東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました! 〜特急列車やSL「大樹」も停車します〜|publisher=東武鉄道|date=2017-02-28|accessdate=2023-03-31|archivedate=2019-08-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/eb943ad011f361f09c729d7970e827ff/newsletter_190215%20.pdf?date=20190215134217|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330093550/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/eb943ad011f361f09c729d7970e827ff/newsletter_190215%20.pdf?date=20190215134217|title=割引運賃の廃止について|archivedate=2019-03-30|accessdate=2023-03-31|publisher=東武鉄道|format=PDF|language=日本語}}</ref>。2020年の[[みなみ寄居駅]]開業時に設定された[[東武練馬駅]]・[[志木駅]]・[[新河岸駅]]・[[北坂戸駅]]・[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]]・[[武蔵嵐山駅]]・[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]・[[一本松駅 (埼玉県)|一本松駅]]・[[武州長瀬駅]] - みなみ寄居駅間相互間、みなみ寄居駅 - [[玉淀駅]]間相互間に設定されていた特定区間運賃は、2021年3月13日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref group="注" name="Minami-yorii">[[2020年]][[10月31日]]の開業時点では、[[みなみ寄居駅]]は当駅の上り方(池袋方面)からは[[東武竹沢駅]]まで、当駅の下り方(寄居方面)からは[[男衾駅]]までと同額の運賃・料金を適用していた。2021年3月13日から、当駅の上り方(池袋方面)からは東武竹沢駅まで、当駅の下り方(寄居方面)からは男衾駅までと同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用された。</ref><ref name="tobu_pr20191223">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/51dba5bd3c0fc22ad440481d923095f7/191223_1.pdf?date=20191223103108|format=PDF|language=日本語|title=東上線 新駅の駅名を「みなみ寄居<ホンダ寄居前>」とし、 開業日を2020年10月31日に決定しました!|publisher=東武鉄道|date=2019-12-23|accessdate=2023-03-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191223134054/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/51dba5bd3c0fc22ad440481d923095f7/191223_1.pdf?date=20191223103108|archivedate=2019-12-23}}</ref><ref name="tobu_pr20210203">{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20210201100109UO10k2Wjv9nZxf12JgXqig.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210203040313/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20210201100109UO10k2Wjv9nZxf12JgXqig.pdf|title=みなみ寄居駅をご利用のお客さまへ|archivedate=2021-02-03|accessdate=2023-03-31|publisher=東武鉄道|format=PDF|language=日本語}}</ref>
 
[[あいの風とやま鉄道]]では、2018年の[[高岡やぶなみ駅]]開業時に設定された高岡やぶなみ駅 - [[高岡駅]]間相互間に設定されていた特定区間運賃は、2019年10月1日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="fare-ainokaze">{{Cite web|和書|url=https://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/dd786af7604d39dcb021f04b92d4c60b-2.pdf|title=あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表|accessdate=2019-11-23|format=PDF|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref>。
 
[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]では、2018年の[[あしかがフラワーパーク駅]]開業時に設定されたあしかがフラワーパーク駅 - [[富田駅 (栃木県)|富田駅]]間相互間に設定されていた特定区間運賃は、2020年3月14日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref group="注" name="Ashikaga Flower Park">[[2018年]][[4月1日]]の開業時点では、[[あしかがフラワーパーク駅]]は[[富田駅 (栃木県)|富田駅]]と同額の運賃・料金を適用していた。このため、あしかがフラワーパーク駅 - 富田駅間については[[Suica]]をはじめとする[[ICカード乗車券]]は使用できず、きっぷを購入する必要があった。また、富田駅 - あしかがフラワーパーク駅間の運賃は[[営業キロ]]をそのまま適用した150円ではなく、富田駅 - [[足利駅]]間 (7.1km) の運賃(200円)と[[佐野駅]] - 富田駅間 (4.5km) の運賃(190円)を比較して安い方の運賃を採用した特定区間運賃の適用により190円となっていた。2020年3月14日から、富田駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、当駅と富田駅の間においてもSuicaなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(147円)が適用された。</ref><ref name="press/20200131-01info">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200131-01info.pdf|title=「あしかがフラワーパーク駅」ご利用の際の運賃・料金の取扱い変更について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道高崎支社|date=2020-01-31|accessdate=2020-01-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200131053630/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200131-01info.pdf|archivedate=2020-01-31}}</ref>。
 
* ●印は、[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]による料金10円が加算されているもの。
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |{{縦書き|会社}}
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2017年7月22日設定
!2019年3月16日<br />改定
!2019年10月1日<br />改定
!2023年3月18日<br />改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
!正規運賃
!正規運賃
|-
|rowspan="10"|{{縦書き|[[東武鉄道]]}}
|[[姫宮駅]] - [[東武ワールドスクウェア駅]]
|100.6km
|1,200円(1,193円)
|'''1,060円(1,059円)'''
|1,200円(1,193円)
|1,220円(1,215円)
|1,230円(1,225円)●
|-
|[[南羽生駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|120.1km
|1,360円(1,358円)
|'''1,200円(1,193円)'''
|1,360円(1,358円)
|1,390円(1,383円)
|1,400円(1,393円)●
|-
|[[佐野市駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|140.6km
|1,550円(1,543円)
|'''1,360円(1,358円)'''
|1,550円(1,543円)
|1,580円(1,571円)
|1,590円(1,581円)●
|-
|[[静和駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|60.7km
|810円(802円)
|'''720円(720円)'''
|810円(802円)
|820円(817円)
|830円(827円)●
|-
|[[新栃木駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|50.1km
|720円(720円)
|'''650円(648円)'''
|720円(720円)
|740円(733円)
|750円(743円)●
|-
|[[家中駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|45.6km
|650円(648円)
|'''590円(586円)'''
|650円(648円)
|660円(660円)
|670円(670円)●
|-
|[[下今市駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|10.6km
|250円(247円)
|'''200円(195円)'''
|250円(247円)
|260円(251円)
|270円(261円)●
|-
|[[江曽島駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|70.4km
|890円(885円)
|'''810円(802円)'''
|890円(885円)
|910円(902円)
|920円(912円)●
|-
|[[六実駅]] - 東武ワールドスクウェア駅
|140.4km
|1,550円(1,543円)
|'''1,360円(1,358円)'''
|1,550円(1,543円)
|1,580円(1,571円)
|1,590円(1,581円)●
|-
|東武ワールドスクウェア駅 - [[鬼怒川公園駅]]
|3.9km
|170円(165円)<ref group="注" name="TOBU WORLD SQUARE" />
|'''150円(165円)'''<ref group="注" name="TOBU WORLD SQUARE" />
|150円(144円)
|150円(147円)
|160円(157円)●
|}
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |{{縦書き|会社}}
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2020年10月31日設定
!2021年3月13日<br />改定
!2023年3月18日<br />改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
!正規運賃
|-
|rowspan="10"|{{縦書き|[[東武鉄道]]}}
|[[東武練馬駅]] - [[みなみ寄居駅]]
|61.5km
|820円(817円)
|'''740円(733円)'''
|820円(817円)
|830円(827円)●
|-
|[[志木駅]] - みなみ寄居駅
|51.1km
|740円(733円)
|'''660円(660円)'''
|740円(733円)
|750円(743円)●
|-
|[[新河岸駅]] - みなみ寄居駅
|40.6km
|600円(597円)
|'''530円(524円)'''
|600円(597円)
|610円(607円)●
|-
|[[北坂戸駅]] - みなみ寄居駅
|26.2km
|420円(419円)
|'''370円(367円)'''
|420円(419円)
|430円(429円)●
|-
|[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]] - みなみ寄居駅
|16.3km
|320円(314円)
|'''260円(251円)'''
|320円(314円)
|330円(324円)●
|-
|[[武蔵嵐山駅]] - みなみ寄居駅
|11.8km
|260円(251円)
|'''200円(199円)'''
|260円(251円)
|270円(261円)●
|-
|[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]] - みなみ寄居駅
|4.8km
|170円(168円)
|'''150円(147円)'''
|170円(168円)
|180円(178円)●
|-
|[[一本松駅 (埼玉県)|一本松駅]] - みなみ寄居駅
|31.1km
|480円(471円)
|'''420円(419円)'''
|480円(471円)
|490円(481円)●
|-
|[[武州長瀬駅]] - みなみ寄居駅
|35.9km
|530円(524円)
|'''480円(471円)'''
|530円(524円)
|540円(534円)●
|-
|みなみ寄居駅 - [[玉淀駅]]
|5.5km
|170円(168円)
|'''150円(147円)'''
|170円(168円)
|180円(178円)●
|}
 
[[あいの風とやま鉄道]]では、[[高岡やぶなみ駅]]開業時に設定された高岡やぶなみ駅 - [[高岡駅]]間相互間に設定されていた特定運賃は、2019年10月1日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="fare-ainokaze">{{Cite web|url=https://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/dd786af7604d39dcb021f04b92d4c60b-2.pdf|title=あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表|accessdate=2019-11-23|format=PDF|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref>
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2018年3月17日
!2019年10月1日改定
!2023年4月1日改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
!正規運賃
|-
518 ⟶ 1,064行目:
|'''150円'''
|160円
|170円
|}
 
{| class="wikitable"
複数の事業者が線路を共用する場合、または同一の事業者で運賃が異なる路線が線路を共用する場合も、特定運賃が設定されることがある。その区間は以下のとおりである。
! rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2019年10月1日改定
!2020年3月14日改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
|-
|[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
|[[富田駅 (栃木県)|富田駅]] - [[あしかがフラワーパーク駅]]
|0.9km
|200円<ref group="注" name="Ashikaga Flower Park" />
|'''190円'''<ref group="注" name="Ashikaga Flower Park" /><ref name="press/20200131-01info" />
|150円(147円)<ref group="注" name="Ashikaga Flower Park" /><ref name="press/20200131-01info" />
|}
 
複数の事業者が線路を共用する場合、または同一の事業者で運賃が異なる路線が線路を共用する場合も、特定区間運賃が設定されることがある。その区間は以下のとおりである。
 
* ●印は、[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]による料金10円が加算されているもの。
 
{| class="wikitable"
|-
!rowspan|共用路線
!rowspan|対象区間
!rowspan|特定区間運賃
|-
|[[京成成田空港線]]・[[北総鉄道北総線]]
533 ⟶ 1,102行目:
|[[京成本線]]・京成成田空港線
|[[空港第2ビル駅]] - [[成田空港駅]]
|150円(147円)<ref group="注">並行するJR[[成田線]]空港支線も同額の150円(147円)。</ref>
|-
|[[常磐緩行線|JR常磐緩行線]]・[[東京メトロ千代田線]]
|[[北千住駅]] - [[綾瀬駅]]
|140150(136(146)●
|-
|[[東京メトロ南北線]]・[[都営地下鉄三田線]]
|[[目黒駅]] - [[白金高輪駅]]
|170180(168(178)●
|-
|[[七尾線|JR七尾線]]・[[のと鉄道七尾線]]
556 ⟶ 1,125行目:
|}
 
さらに、前述のように[[本四備讃線京成成田駅]][[瀬戸大橋線空港第2ビル駅]][[児島成田空港駅]]とそれ以南の周辺の駅での相互乗車においても特定区間運賃が定められている。これは[[京成四備讃]]児島京成成田駅 - [[宇多津成田空港]]間には[[#加算運賃|加算運賃]]が適用されており、距離に対して運賃が高くなりすぎることへの救済措置である。
 
このような加算運賃が適用されている場合も、距離に対して運賃が高くなりすぎることへの救済措置として、特定区間運賃が設定されることがある。その区間は以下のとおりである。
{| class="wikitable"
|-
567 ⟶ 1,136行目:
!rowspan|特定区間運賃
|-
|京成電鉄<ref name="keisei20190905" /><ref name="keisei20230915" />
|rowspan="2"|JR西日本・[[四国旅客鉄道|JR四国]]
|[[京成成田駅]] - 成田空港駅
|8.1km
|340円(339円)●
|'''280円(272円)●'''
|}
 
[[京浜急行電鉄]]では、[[京急蒲田駅]]を含む[[京急空港線|空港線]]内各駅 - 羽田空港国際線ターミナル駅(現:[[羽田空港第3ターミナル駅]])・羽田空港国内線ターミナル駅(現:[[羽田空港第1・第2ターミナル駅]])間には特定区間運賃が設定されていたが、2019年10月1日の加算運賃改定の際に廃止され、加算運賃に一本化された<ref name="keikyu20190219">[https://www.keikyu.co.jp/company/news/2018/20190219HP_18239TS.html 加算運賃の引下げ実施に関するお知らせ] - 京浜急行電鉄(2019年2月19日)</ref>。
 
[[四国旅客鉄道|JR四国]]では、[[本四備讃線]]([[瀬戸大橋線]])[[児島駅]]とそれ以南の周辺の駅での相互乗車においては特定区間運賃が設定されていたが、2023年5月20日の運賃改定の際に廃止され、加算運賃に一本化された<ref name="jr-shikoku20221209">{{Cite press release|和書|url=https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/fare-revision2023/pdf/approval-notification-press.pdf|title=鉄道事業の旅客の運賃の改定申請の認可について|publisher=四国旅客鉄道株式会社|format=PDF|date=2022-12-09|accessdate=2023-03-23}}</ref><ref name="jr-shikoku-fare-charge-pamphlet">{{Cite web|和書|title=2023年5月20日以降の新しい運賃・料金のご案内|publisher=四国旅客鉄道株式会社|format=PDF|date=|url=https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/fare-revision2023/pdf/fare-charge-pamphlet.pdf|access-date=2023-03-23}}</ref>。
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2019年10月1日改定
!2023年5月20日改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
|-
|rowspan="2"|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]・[[四国旅客鉄道|JR四国]]<ref name="jr-shikoku20221209" /><ref name="jr-shikoku-fare-charge-pamphlet" />
|[[上の町駅]] - 宇多津駅
|21.3km
|560円
|'''540円'''
|630円
|-
|上の町駅 - [[丸亀駅]]
577 ⟶ 1,169行目:
|570円
|'''540円'''
|640円
|-
|rowspan="3"|JR四国<ref name="jr-shikoku20221209" /><ref name="jr-shikoku-fare-charge-pamphlet" />
|児島駅 - 宇多津駅
|18.1km
|470円
|'''440円'''
|540円
|-
|児島駅 - [[坂出駅]]
588 ⟶ 1,182行目:
|570円
|'''530円'''
|640円
|-
|児島駅 - [[多度津駅]]
593 ⟶ 1,188行目:
|570円
|'''530円'''
|640円
|}
また、JR四国では、1996年1月10日の運賃改定の際に地方交通線のみを乗車する場合および幹線と地方交通線を連続して乗車する場合の旅客運賃計算法の変更に伴い特定区間運賃が設定されていたが、2023年5月20日の運賃改定の際に廃止され、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="jr-shikoku20221209" /><ref name="jr-shikoku-fare-charge-pamphlet" />。
{| class="wikitable"
! colspan="2" rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |営業キロ
! rowspan="2" |擬制キロ<br />または<br />運賃計算キロ
! colspan="2" |2019年10月1日改定
!2023年5月20日改定
|-
!正規運賃
|京成電鉄<ref name="keisei20190905" />
!特定区間運賃
|[[京成成田駅]] - 成田空港駅
!正規運賃
|8.1km
|-
|330円(329円)
| rowspan="15" |JR四国<ref name="jr-shikoku20221209" /><ref name="jr-shikoku-fare-charge-pamphlet" />
|'''270円(262円)'''
| rowspan="2" |幹線と地方交通線を連続乗車
|2.8 - 3.0
|3.1 - 3.3
|210円
|'''170円'''
|240円
|-
|9.2 - 10.0
|10.1 - 11.0
|260円
|'''240円'''
|330円
|-
| rowspan="13" |地方交通線のみを乗車
|2.8 - 3.0
|3.1 - 3.3
|210円
|'''170円'''
|240円
|-
|9.2 - 10.0
|10.1 - 11.0
|260円
|'''240円'''
|330円
|-
|13.7 - 15.0
|15.1 - 16.5
|360円
|'''290円'''
|430円
|-
|18.3 - 20.0
|20.1 - 22.0
|460円
|'''400円'''
|530円
|-
|22.8 - 23.0
|25.1 - 25.3
|560円
|'''490円'''
|630円
|-
|27.3 - 28.0
|30.1 - 30.8
|670円
|'''570円'''
|740円
|-
|31.9 - 32.0
|35.1 - 35.2
|770円
|'''670円'''
|850円
|-
|36.5 - 37.0
|40.1 - 40.7
|870円
|'''780円'''
|980円
|-
|41.0
|45.1
|970円
|'''870円'''
|1,080円
|-
|45.5 - 46.0
|50.1 - 50.6
|1,110円
|'''970円'''
|1,240円
|-
|54.6 - 55.0
|60.1 - 60.5
|1,300円
|'''1,110円'''
|1,430円
|-
|63.7 - 64.0
|70.1 - 70.4
|1,470円
|'''1,300円'''
|1,640円
|-
|72.8 - 73.0
|80.1 - 80.3
|1,660円
|'''1,480円'''
|1,830円
|}
また、[[あいの風とやま鉄道]]では、高岡駅で接続するJR線([[城端線]]・[[氷見線]])との間で転換開業時に設定された[[乗り継ぎ料金制度|乗継割引]]によって、乗継割引が受けられない自社線内の手前の駅のほうが運賃が高額になってしまう現象が生じたことを受け、[[2017年]][[4月15日]]から当該区間に特定区間運賃を設定し、逆転現象を解消していた<ref name=":52">{{Cite web|和書|url=http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/35242cff1266fd3610f124b0e5e76f9b-1.pdf|title=あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表|accessdate=2017-04-18|format=PDF|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref><ref name=":62">{{Cite web|和書|url=http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/3101dcafa01cc1d4c3cbfe937debf5a4.pdf|title=一部区間運賃改定のお知らせ|accessdate=2017-04-18|date=2017-04-14|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref><ref name=":42">{{Cite news|title=運賃の「逆転現象」解消 あいの風とやま鉄道、越中大門-高岡10円引き下げ|newspaper=webun([[北日本新聞]])|date=2017-04-15|author=|url=http://webun.jp/item/7360926|accessdate=2017-04-15|publisher=北日本新聞社}}</ref>。2019年10月1日改定運賃では乗継割引に伴う運賃の逆転現象が解消されたため、設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="fare-ainokaze" /><ref name="fare-takaoka">[https://ainokaze.co.jp/faretable/takaoka 高岡駅からの運賃表] - あいの風とやま鉄道(2019年11月23日閲覧)</ref>。
[[京浜急行電鉄|京急電鉄]]では、[[京急蒲田駅]]を含む[[京急空港線|空港線]]内各駅 - 羽田空港国際線ターミナル駅(現:[[羽田空港第3ターミナル駅]])・羽田空港国内線ターミナル駅(現:羽田空港第1・第2ターミナル駅]])間には特定運賃が設定されていたが、2019年10月1日の加算運賃改定の際に廃止され、加算運賃に一本化された<ref name="keikyu20190219">[https://www.keikyu.co.jp/company/news/2018/20190219HP_18239TS.html 加算運賃の引下げ実施に関するお知らせ] - 京浜急行電鉄、2019年2月19日</ref>。
 
また、[[あいの風とやま鉄道]]では、高岡駅で接続するJR線([[城端線]]・[[氷見線]])との間で転換開業時に設定された[[乗り継ぎ料金制度|乗継割引]]によって、乗継割引が受けられない自社線内の手前の駅のほうが運賃が高額になってしまう現象が生じたことを受け、[[2017年]][[4月15日]]から当該区間に特定運賃を設定し、逆転現象を解消していた<ref name=":52">{{Cite web|url=http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/35242cff1266fd3610f124b0e5e76f9b-1.pdf|title=あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表|accessdate=2017-04-18|format=PDF|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref><ref name=":62">{{Cite web|url=http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/3101dcafa01cc1d4c3cbfe937debf5a4.pdf|title=一部区間運賃改定のお知らせ|accessdate=2017-04-18|date=2017-04-14|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref><ref name=":42">{{Cite news|title=運賃の「逆転現象」解消 あいの風とやま鉄道、越中大門-高岡10円引き下げ|newspaper=webun(北日本新聞)|date=2017-04-15|author=|url=http://webun.jp/item/7360926|accessdate=2017-04-15|publisher=北日本新聞社}}</ref>。2019年10月1日改定運賃では乗継割引に伴う運賃の逆転現象が解消されたため、設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="fare-ainokaze" /><ref name="fare-takaoka">[https://ainokaze.co.jp/faretable/takaoka 高岡駅からの運賃表] - あいの風とやま鉄道、2019年11月23日閲覧</ref>。
 
{| class="wikitable"
608 ⟶ 1,301行目:
! colspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2017年4月15日改定
! colspan="2" |2019年10月1日改定
! 2020年4月1日改定
!2023年4月1日改定
|-
!あい鉄
614 ⟶ 1,309行目:
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
!正規運賃<ref>{{Cite web|和書|url=https://ainokaze.co.jp/10181|title=西日本旅客鉄道㈱の乗継割引廃止及びえちごトキめき鉄道㈱の運賃改定に伴う連絡運賃の改定等について|date=2020-02-28|accessdate=2020-03-29|format=|publisher=あいの風とやま鉄道}}</ref>
!正規運賃
|-
| rowspan="6" |{{縦書き|あいの風とやま鉄道}}
とやま鉄道
| colspan="2" |[[高岡駅]] - [[越中大門駅]]
| rowspan="3" |3.6km
624 ⟶ 1,320行目:
|'''200円'''
|210円
|210円
|220円
|-
| rowspan="2" |{{縦書き|(参考)}}
|越中大門駅 - 高岡駅- 新高岡駅
|1.8㎞8km
| rowspan="2" |200円<ref group="注">割引前はあい鉄線210円+JR線140円。なお、氷見線、城端線ともに[[地方交通線]]。</ref>
! rowspan="2" |
| rowspan="2" |210円<ref group="注" name=":1">割引前はあい鉄線210円+JR線150円。なお、氷見線、城端線ともに[[地方交通線]]。</ref>
| rowspan="2" |280円<ref group="注" name=":1" />
| rowspan="2" |290円<ref group="注">割引前はあい鉄線220円+JR線150円。なお、氷見線、城端線ともに[[地方交通線]]。</ref>
|-
|越中大門駅 - 高岡駅- 越中中川駅
|1.7㎞7km
|-
| colspan="2" |[[西高岡駅]] - 高岡駅 (小児運賃のみ)
641 ⟶ 1,341行目:
|'''100円'''
|110円<ref group="注" name=":0" />
|110円<ref group="注" name=":0" />
|110円<ref group="注">大人運賃は220円。小児運賃は半額(10円未満切り上げ)</ref>
|-
| rowspan="2" |{{縦書き|(参考)}}
|西高岡駅 - 高岡駅- 新高岡駅(小児)
|1.8㎞8km
| rowspan="2" |100円<ref group="注">割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線140円。割引の適用により200円。加えて、JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り下げ。</ref>
! rowspan="2" |
| rowspan="2" |110円<ref group="注">割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により210円。加えて、あい鉄の規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げ。</ref>
| rowspan="2" |140円<ref group="注">割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により280円。加えて、あい鉄・JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げまたは切り下げ(乗車区間ごとに異なる)。</ref>
| rowspan="2" |140円<ref group="注">割引前の大人運賃はあい鉄線220円+JR線150円。割引の適用により290円。加えて、あい鉄・JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げまたは切り下げ(乗車区間ごとに異なる)。</ref>
|-
|西高岡駅 - 高岡駅- 越中中川駅(小児)
|1.7㎞7km
|}
 
[[東海旅客鉄道|JR東海]]では、[[2024年]][[4月1日]]に設定された[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]によって、適用区間外の駅よりも適用区間内の手前の駅のほうが運賃が高額になってしまう現象が生じることから、当該区間に特定区間運賃を設定した。
 
* ●印は、[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]による料金10円が加算されているもの。
* ○印は、[[ICカード]]利用時のみ最短経路(鉄道駅バリアフリー料金制度の適用範囲外)が適用されるもの。()内はICカード利用時の運賃である。
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! 2019年10月1日改定
! colspan="2" |2024年4月1日改定
|-
!正規運賃
!正規運賃
!特定区間運賃
|-
| rowspan="105" |[[東海旅客鉄道|JR東海]]<ref name=":0" /><ref name=":1" />
|[[豊橋駅]] - [[三河大塚駅]]
|11.6km
|240円
|250円●
|'''240円●'''
|-
|豊橋駅 - [[蒲郡駅]]
|17.0km
|330円
|340円●
|'''330円●'''
|-
|豊橋駅 - [[三ケ根駅]]
|21.9km
|420円
|430円●
|'''420円●'''
|-
|豊橋駅 - [[相見駅]]
|28.0km
|510円
|520円●
|'''510円●'''
|-
|豊橋駅 - [[岡崎駅]]
|32.3km
|590円
|600円●
|'''590円●'''
|-
|豊橋駅 - [[西岡崎駅]]
|36.5km
|680円
|690円●
|'''680円●'''
|-
|豊橋駅 - [[三河安城駅]]<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|42.7km
|770円
|780円●
|'''770円●'''
|-
|豊橋駅 - [[刈谷駅]]
|48.0km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|豊橋駅 - [[南大高駅]]
|58.2km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|豊橋駅 - [[熱田駅]]
|67.2km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|豊橋駅 - [[名古屋駅]]<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|72.4km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|豊橋駅 - [[枇杷島駅]]
|76.4km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|豊橋駅 - [[稲沢駅]]
|83.5km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|豊橋駅 - [[木曽川駅]]
|95.0km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|豊橋駅 - [[岐阜駅]]・[[岐阜羽島駅]]<ref name="tokaido-shinkansen" group="注" />
|102.7km
|1,980円
|1,990円●
|'''1,980円●'''
|-
|豊橋駅 - [[大垣駅]]
|116.4km
|1,980円
|1,990円●
|'''1,980円●'''
|-
|豊橋駅 - [[石浜駅]]
|57.5km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|豊橋駅 - [[乙川駅]]
|65.7km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|豊橋駅 - [[武豊駅]]
|72.2km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|豊橋駅 - [[新守山駅]]
|78.1km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|豊橋駅 - [[神領駅]]
|86.6km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|豊橋駅 - [[古虎渓駅]]
|97.4km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|豊橋駅 - [[多治見駅]]
|102.0km
|1,980円
|1,990円●
|'''1,980円●'''
|-
|豊橋駅 - [[八田駅]]
|72.2km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|豊橋駅 - [[永和駅]]
|84.6km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|豊橋駅 - [[桑名駅]]
|96.2km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|豊橋駅 - [[四日市駅]]
|109.6km
|1,980円
|1,990円●
|'''1,980円●'''
|-
|[[愛知御津駅]] - 岐阜駅
|94.2km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|愛知御津駅 - 多治見駅
|93.5km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|[[三河三谷駅]] - 四日市駅
|94.9km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|蒲郡駅 - 多治見駅
|85.0km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|[[三河塩津駅]] - 岐阜駅
|83.4km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|三ケ根駅 - 大垣駅
|94.5km
|1,690円
|1,700円●
|'''1,690円●'''
|-
|[[幸田駅]] - 四日市駅
|84.7km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|相見駅 - 岐阜駅
|74.7km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|相見駅 - 多治見駅
|74.0km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|岡崎駅 - 大垣駅
|84.1km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|西岡崎駅 - 多治見駅
|65.5km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|西岡崎駅 - 四日市駅
|73.1km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|[[安城駅]] - 岐阜駅
|62.6km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|安城駅 - 大垣駅
|76.3km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|安城駅 - 多治見駅
|61.9km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|三河安城駅 - 大垣駅
|73.7km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|[[東刈谷駅]] - 大垣駅
|71.9km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|東刈谷駅 - 四日市駅
|65.1km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|[[野田新町駅]] - 多治見駅
|55.9km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|刈谷駅 - 岐阜駅
|54.7km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|[[逢妻駅]] - 大垣駅
|66.5km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|[[大府駅]] - 四日市駅
|56.7km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|[[共和駅]] - 多治見駅
|46.1km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|[[大高駅]] - 大垣駅
|56.4km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|[[笠寺駅]] - 四日市駅
|46.4km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|[[金山駅 (愛知県)|金山駅]] - 四日市駅
|40.5km
|770円
|780円●
|'''770円●'''
|-
|名古屋駅 - 多治見駅
|36.2km
|680円
|690円●
|'''680円●'''
|-
|枇杷島駅 - 多治見駅
|40.2km
|770円
|780円●
|'''770円●'''
|-
|枇杷島駅 - 四日市駅
|41.2km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|[[清洲駅]] - 大垣駅
|36.2km
|680円
|690円●
|'''680円●'''
|-
|尾張一宮駅 - 多治見駅
|53.3km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|尾張一宮駅 - 四日市駅
|54.3km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|木曽川駅 - 大垣駅
|21.4km
|420円
|430円●
|'''420円●'''
|-
|岐阜駅 - 石浜駅
|54.4km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|岐阜駅 - 乙川駅
|62.6km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|岐阜駅 - 武豊駅
|69.1km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|岐阜駅 - [[大曽根駅]]
|40.1km
|770円
|780円●
|'''770円●'''
|-
|岐阜駅 - [[勝川駅]]
|45.3km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|岐阜駅 - [[高蔵寺駅]]
|54.3km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|岐阜駅 - 古虎渓駅(名古屋駅経由)<ref group="注">[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は最短経路([[美濃太田駅]]・[[多治見駅]]経由、49.7km)の運賃(990円。2024年4月1日以降も[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]の適用範囲外)が適用される。</ref>
|63.7km
|1,170円(990円)
|1,180円●(990円○)
|'''1,170円●(990円○)'''
|-
|岐阜駅 - 多治見駅(名古屋駅経由)<ref group="注">[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は最短経路([[美濃太田駅]]経由、45.1km)の運賃(860円。2024年4月1日以降も[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]の適用範囲外)が適用される。</ref>
|66.5km
|1,170円(860円)
|1,180円●(860円○)
|'''1,170円●(860円○)'''
|-
|岐阜駅 - 桑名駅
|54.1km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|岐阜駅 - 富田浜駅
|63.3km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|[[西岐阜駅]] - 大垣駅
|10.5km
|240円
|250円●
|'''240円●'''
|-
|[[穂積駅]] - 四日市駅
|73.5km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|大垣駅 - [[尾張森岡駅]]
|65.2km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|大垣駅 - [[亀崎駅]]
|73.7km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|大垣駅 - 武豊駅
|82.8km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|大垣駅 - 新守山駅
|56.3km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|大垣駅 - 神領駅
|64.8km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|大垣駅 - [[定光寺駅]](名古屋駅経由)<ref group="注">[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は最短経路([[美濃太田駅]]経由、66.9km)の運賃(1,340円。2024年4月1日以降も[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]の適用範囲外)が適用される。</ref>
|72.1km
|1,340円(1,340円)
|1,350円●(1,340円○)
|'''1,340円●(1,340円○)'''
|-
|大垣駅 - 古虎渓駅(名古屋駅経由)<ref group="注">[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は最短経路([[美濃太田駅]]経由、63.4km)の運賃(1,170円。2024年4月1日以降も[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]の適用範囲外)が適用される。</ref>
|75.6km
|1,340円(1,170円)
|1,350円●(1,170円○)
|'''1,340円●(1,170円○)'''
|-
|大垣駅 - 多治見駅(名古屋駅経由)<ref group="注">[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国交通系ICカード]]利用時は最短経路([[美濃太田駅]]経由、58.8km)の運賃(1,170円。2024年4月1日以降も[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]の適用範囲外)が適用される。</ref>
|80.2km
|1,520円(1,170円)
|1,530円●(1,170円○)
|'''1,520円●(1,170円○)'''
|-
|大垣駅 - 永和駅
|56.2km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|大垣駅 - [[長島駅]]
|63.6km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|大垣駅 - [[富田駅 (三重県)|富田駅]]
|75.7km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|大垣駅 - 四日市駅
|81.2km
|1,520円
|1,530円●
|'''1,520円●'''
|-
|石浜駅 - 多治見駅
|53.7km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|[[東浦駅]] - 四日市駅
|63.5km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|[[半田駅]] - 多治見駅
|63.7km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|[[東成岩駅]] - 四日市駅
|73.0km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|武豊駅 - 多治見駅
|68.4km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|[[鶴舞駅]] - 多治見駅
|30.6km
|590円
|600円●
|'''590円●'''
|-
|大曽根駅 - 多治見駅
|26.4km
|510円
|520円●
|'''510円●'''
|-
|勝川駅 - 多治見駅
|21.2km
|420円
|430円●
|'''420円●'''
|-
|[[春日井駅 (JR東海)|春日井駅]] - 四日市駅
|55.3km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|神領駅 - 多治見駅
|15.4km
|330円
|340円●
|'''330円●'''
|-
|高蔵寺駅 - 四日市駅
|61.2km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|定光寺駅 - 四日市駅
|65.3km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|多治見駅 - [[蟹江駅]]
|45.5km
|860円
|870円●
|'''860円●'''
|-
|多治見駅 - 長島駅
|55.8km
|990円
|1,000円●
|'''990円●'''
|-
|多治見駅 - [[朝日駅]]
|64.7km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|多治見駅 - 四日市駅
|73.4km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|[[弥富駅]] - 四日市駅
|20.8km
|420円
|430円●
|'''420円●'''
|-
|岐阜羽島駅 - 岐阜駅(名古屋駅経由)
|60.6km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|岐阜羽島駅 - 大垣駅(名古屋駅経由)
|74.3km
|1,340円
|1,350円●
|'''1,340円●'''
|-
|岐阜羽島駅 - 古虎渓駅(名古屋駅経由)
|63.7km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|-
|岐阜羽島駅 - 多治見駅(名古屋駅経由)
|66.5km
|1,170円
|1,180円●
|'''1,170円●'''
|}
[[新京成電鉄]]では、[[北習志野駅]] - [[京成津田沼駅]]間相互間に設定されていた特定区間運賃は、2023年3月18日改定運賃では設定がなくなっており、通常の普通運賃を適用するようになっている<ref name="shinkeisei20220909">{{Cite press release|和書|title=京成津田沼駅と北習志野駅の相互利用区間における特定運賃の廃止について|publisher=新京成電鉄|date=2022-09-09|url=https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2022/27690/|access-date=2023-03-23}}</ref>。
 
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |会社
! rowspan="2" |区間
! rowspan="2" |営業距離
! colspan="2" |2019年10月1日改定
!2023年3月18日改定
!2023年10月1日改定
|-
!正規運賃
!特定区間運賃
!正規運賃
!正規運賃
|-
|[[新京成電鉄]]
|[[北習志野駅]] - [[京成津田沼駅]]
|5.5km
|180円(178円)<ref name="shinkeisei20190905">{{PDFlink|[https://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2019/09/20190905_release_fare_doc1.pdf 新旧運賃比較表]}} - 新京成電鉄</ref>
|'''170円(168円)'''<ref name="shinkeisei20190905" /><ref name="shinkeisei20220909" />
|180円(178円)<ref name="shinkeisei20220909" />
|190円(188円)<ref name="shinkeisei20230602">{{Cite press release|和書|title=鉄道旅客運賃の上限変更認可および届出について|publisher=新京成電鉄|date=2023-06-02|url=https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2023/30918/|access-date=2023-10-05}}</ref>
|}
 
656 ⟶ 2,031行目:
[[JR]]各社の場合、基本的には、各社ごとの乗車するキロ数(営業キロ、換算キロ、擬制キロの3種類。小数点切り上げ)を計算し、キロ数から運賃表に当てはめて算出することができる(後述のような例外あり)。
 
JR発足時には[[日本国有鉄道|国鉄]]時代は[[国有鉄道運賃法]](昭和23年法律第112号、[[国鉄分割民営化]]時に廃止)によって運賃が定められていた。JR発足後は国鉄が残した[[旅客営業規則]](略して「旅規」という)をそのまま引き継ぎ、以下のように運賃改を実施している。
* [[1989年]]4月1日 - [[消費税]]導入による
* [[1996年]]1月10日 - [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]・[[四国旅客鉄道|JR四国]]・[[九州旅客鉄道|JR九州]](いわゆる三島会社)の運賃改定
* [[1997年]]4月1日 - 消費税率3%→5%への改定引き上げによる
* [[2014年]]4月1日 - 消費税率5%→8%への改定引き上げによる。JR東日本はICカード使用時のIC運賃を新規導入
* [[2019年]]10月1日 - 消費税率8%→10%への改定引き上げによる。JR北海道は通常改定
* [[2023年]]3月18日 - 東京付近の電車特定区間・山手線内の[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]による料金(10円)導入による
* 2023年4月1日 - 大阪付近の電車特定区間・大阪環状線内の鉄道駅バリアフリー料金制度による料金(10円)導入による
* 2023年5月20日 - JR四国の運賃改定
* [[2024年]]4月1日 - 名古屋付近の鉄道駅バリアフリー料金制度による料金(10円)導入による
* [[2025年]]4月1日 - JR北海道・JR九州の運賃改定
 
当初は全国一律の運賃体系であったが、1996年1月10日の三島会社運賃改定で全国一律の形態が崩れている。一方、[[東日本旅客鉄道]]・[[東海旅客鉄道]]・[[西日本旅客鉄道]]の本州三社は、賃率とは別に定めている10km以下の区間を除き、税抜運賃自体の値上げは行われていない。また2014年4月1日の消費税率改定時にJR東日本・JR東海(東京駅 - 品川駅間)はきっぷ・定期券の新運賃については電車特定区間・山手線内<ref group="注">東京付近(JR東日本・JR東海)の電車特定区間・山手線内の税抜運賃自体は、賃率とは別に定めている10km以下の区間を除き、大阪付近(JR西日本・JR東海)の電車特定区間・大阪環状線内と揃えているが、東京付近(JR東日本・JR東海)の電車特定区間・山手線内は10円未満を切り上げ、大阪付近(JR西日本・JR東海)の電車特定区間・大阪環状線内は10円未満を四捨五入するため、運賃が異なる区間がある。</ref>を除き、JR東海(東京駅 - 品川駅間以外)・JR西日本の新運賃と揃えているが、ICカード利用時にはきっぷ・定期券の運賃と異なるIC運賃を新規に導入し、二重運賃となっている。
 
==== JRの旅客運賃・料金の種類 ====
672 ⟶ 2,052行目:
|- style="vertical-align:top"
|
* 普通旅客運賃
*
普通旅客運賃
** 片道普通旅客運賃
** 往復普通旅客運賃
705 ⟶ 2,084行目:
|rowspan="2"|
* [[寝台券|寝台料金]]
** [[A寝台|A寝台料金]]料金
** [[B寝台|B寝台料金]]料金
|rowspan="2"|
* [[コンパートメント券|コンパートメント料金]]
725 ⟶ 2,104行目:
==== JRの旅客運賃計算法 ====
* 発着区間がJR北海道・東日本・東海・西日本(本州三社)の場合
** [[幹線]] - 乗車区間の営業キロ数に応じた幹線の運賃。JR北海道は独自の運賃(以下同じ)。
** [[地方交通線]] - 乗車区間の営業キロ数に応じた地方交通線の運賃。
** 幹線と地方交通線を連続して乗車 - 乗車区間の幹線区間の営業キロ数と地方交通線区間の換算キロ数を足し合わせたキロ数(運賃計算キロ)に応じた幹線の運賃。
** [[電車特定区間]] - 電車特定区間の運賃。
** [[東京山手線内|山手線内]]・大阪環状線内 - 山手線・大阪環状線内の運賃。
* 発着区間がJR四国・九州の場合
** 幹線 - 乗車区間の営業キロ数に応じた運賃。
** JR四国の瀬戸大橋線にまたがる区間 - 加算運賃。一部の区間は特定運賃。
** 地方交通線 - 乗車区間の擬制キロ数に応じた運賃。
** 幹線と地方交通線を連続して乗車 - 乗車区間の幹線区間の営業キロ数と地方交通線区間の擬制キロ数を足し合わせたキロ数(運賃計算キロ)に応じた運賃。
* 発着区間がJR東日本・東海・西日本(本州三社)とJR北海道・JR四国・JR九州(三島会社)にまたがる場合 - 乗車全区間の営業キロ・運賃計算キロに応じた本州三社の運賃体系に基づく運賃と、三島会社の乗車区間の営業キロ・運賃計算キロに応じた加算額との合計。
** JR北海道内の乗車区間が地方交通線のみの場合 - JR:JR北海道の乗車区間の営業キロ数に応じた地方交通線の加算額を加算。
** JR北海道内の乗車区間に幹線が含まれる場合およびJR四国・JR九州 - 各社の乗車区間の営業キロ・運賃計算キロに応じた加算額を加算。
* 特定の区間に対する運賃割引・割増
** [[#特定区間運賃|特定区間運賃]]
** [[#加算運賃|加算運賃]]
* 往復割引運賃 - 片道の[[JR線]]営業キロ数が600キロを超える区間の往復乗車券を購入する場合、往路・復路の運賃がそれぞれ1割引になる[http:<ref name=waribiki//www.jreast.co.jp/kippu/0701.html]>
* [[学生割引]]運賃 - JR:JRから指定を受けた中学・高校・大学・専修・各種学校の学生・生徒が、学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」を窓口ヘ提出して、JR線営業キロ数が100キロを超える区間の乗車券を購入する場合、運賃が2割引になる。往復割引との重複適用も可<ref name=waribiki>JR東日本:[https://web.archive.org/web/20021015013233/http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html きっぷに関するご案内 割引乗車券](インターネットアーカイブ)</ref>
 
== 航空(旅客) ==
816 ⟶ 2,195行目:
 
== 鉄道・航空以外(旅客) ==
[[タクシー]]は、初乗り運賃と、走行距離と乗車時間に応じて加算される運賃によって料金が算出される。日本のタクシーの基本的な運賃制度については[[日本のタクシー#運賃]]を参照。
 
他の交通機関では、鉄道旅客運賃で主流の乗車キロ数から算出される方式ではなく、路線の区間ごとに運賃が決められている(いわゆる'''三角表'''方式)ことが多い。一部[[路線バス]]や[[コミュニティバス]]では均一料金の場合もある。鉄道と同様に子供運賃や障害者割引運賃が設定されている場合が多く、首都圏では鉄道と同様のIC運賃を導入している事業者もある。
825 ⟶ 2,204行目:
基本的には、重量や大きさと運送距離によって算出される。
 
[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[日本のコンテナ輸送#鉄道輸送|コンテナ]]貨物運賃は、コンテナの重量にキロ程に応じた賃率を乗じて算出することを基本とする。そのほか、以下のような割増・割引、または加算料金がある<ref>『2016[[貨物時刻表|2016貨物時刻表]]』公益社団法人鉄道貨物協会、2016年3月、208)208 - 210頁</ref>。
 
* 標準的な5トンコンテナを超える大きさのコンテナを使用する場合の割増。
831 ⟶ 2,210行目:
* 規定日数を超える場合の駅への留置料、またはコンテナの使用料。
* 私有コンテナを使用する場合の割引。
* 貨物内容(荷造用品貨物積み付け用品[[パレット (輸送)|パレット]]など)による割引。
* 駅への集貨・駅からの配達をする場合の発送料・到着料。
* 冬季(12月1日から翌年3月31日)に寒地の駅において発送・到着の作業を行う場合、冬季作業割増。
 
== 貨物運賃(貿易) ==
基本的には、重量や大きさと運送距離によって算出される点は国内と変わらないが、[[海上コンテナ|コンテナ]]輸送の場合では、積地・揚地の荷動き量(コンテナの多少)に左右され、主要港間の運賃が地方港に比べて安くなる傾向がある。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 出典 ===
<references/>
 
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
 
== 関連項目 ==
{{wt|運賃|送料}}
* [[運賃制度]]
* [[不足賃]](乗り越し精算)
856 ⟶ 2,240行目:
* [[無賃乗車]]
 
== 外部リンク ==
*[https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr6_000015.html 鉄道の運賃・料金](国土交通省)
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:うんちん}}
[[Category:交通]]