削除された内容 追加された内容
独立項目にあるため説明を簡潔に
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(45人の利用者による、間の89版が非表示)
1行目:
'''快速特急'''(かいそくとっきゅう)または'''快特'''(かいとく)は、[[日本]]の[[私鉄]]で使われている[[列車種別]]の一つである。いずれも[[特別急行列車|特急]]より停車駅が少ない列車(特急の上位種別)として運行されている。一部事業者では特急が特別急行の略であるように'''快速特別急行'''(かいそくとくべつきゅうこう)を正式名称とし、「快速特急」「快特」は略称として扱う場合もあるが、[[京浜急行電鉄]](京急)のように「快特」を正式名称とする事業者もある。
 
[[特別急行券|特急料金]]の不要な鉄道事業者・路線も多く、この場合無料優等列車では最上位に位置する。[[JR]]では「[[特別快速]]」または「[[新快速]]」([[快速列車|快速]]に対する上位種別)、その他特急列車において特急料金の必要な事業者・路線では「[[快速急行]]」(こちらは主に[[急行列車|急行]]に対する上位種別)に相当する種別である。
 
本項では、京浜急行電鉄に種別を合わせて設定された直通先の[[京成電鉄]]および[[都営地下鉄]]を除き、各社の運行開始順に記述する。なお、[[名古屋鉄道]](名鉄)[[阪急電鉄]][[京阪電気鉄道]]では中断していた期間があるが、その場合は初代の運転開始日を基準として掲載している。
 
== 京浜急行電鉄・都営地下鉄 ==
'''快特'''(かいとく)は、[[京浜急行電鉄]]の[[列車種別]]の一つ。「特急より停車駅が少なく目的地に速達できる列車」として京浜急行電鉄では広告している。現行の名称は[[1999年]]より使用しているが、従前では'''快速特急'''と称していた。
[[File:Keikyu2165Shinagawa.jpg|thumb|right|280px|京急2100形電車による快特(品川駅 - 北品川駅間)]]
'''快特'''(かいとく)は、[[京浜急行電鉄]]の[[列車種別]]の一つ。「特急より停車駅が少なく目的地に速達できる列車」として京浜急行電鉄では広告している。現行の名称は[[1999年]]より使用しているが、従前では'''快速特急'''と称していた。なお、その後も一部の利用者の間では、「快速特急」と呼ばれたり<ref group="注釈">品川駅では、京成線直通列車のうち、京成線内も快特運転する列車は、京成線の案内に合わせ「快速特急」と案内される。また京成車で運用される快特には、「快速特急」と表示される。</ref>、本線系統では早朝・深夜のみ運転(平日は朝夕[[ラッシュ時]]も運転)の「特急」と呼ばれたり、京急線では運行されない「快速」と呼ばれている<ref group="注釈" name="keikyu-rapid">厳密には、都営浅草線内は各駅停車となる京成線直通列車は、品川駅で京成の種別に変更されるため、品川駅 - 泉岳寺駅間に限り「快速」の種別で運行される列車が存在する。</ref>。
 
なお、京急では快特・[[エアポート快特]](後述)・特急ともに[[英語]]表記は「Limited Express」が用いらに統一されているが、[[女性専用車両|女性専用車]]の試験導入告知では[[日本の鉄道ラインカラー一覧|種別表示の色]]から快特は「Green Limited Express」、特急は「Red Limited Express」が用いられている。また、京急と[[直通運転|相互直通運転]]を行う[[都営地下鉄浅草線]]内の[[鉄道駅|駅]][[プラットホーム|ホーム]]発車案内では(後述の京成線内の快特を含めて)「LTD.Exp.」と表記されているほか、京急の一部駅ホームの[[時刻表]]等においては「Rapid Express」が用いられるなど、統一されていない。また、京急の駅[[時刻表]]などには各種別の英語表記の後に「KAITOKU」「AIRPORT KAITOKU」「TOKKYŪ」とローマ字の表記が付け加えられているものもある。また同時に急行と普通にも「KYŪKŌ」「FUTSŪ」とローマ字表記が付け加えられており、京急線各駅で配布されている『京急沿線MAP』の[[英語]]版『Keikyu Line Guide Map』(他に[[朝鮮語]]版、[[中国語]]版もある)では「Rapid Limited Express」(快速特急)と記されている。
 
「快速特急」の列車種別は、最初は京急のみであったが、京急の設定の1年後の1969年に名鉄の初代快速特急(後述)が設定された後、その翌年の1970年の名鉄の初代快速特急廃止後は、2001年に阪急が設定するまで、長らく京急のみで設定されていた。
17 ⟶ 16行目:
; 通勤快特
: [[1981年]]から1999年までの間運行された([[#歴史|下記]]も参照のこと)。平日ダイヤ朝ラッシュ時に三崎口駅・三浦海岸・浦賀駅 - 金沢文庫間は特急停車駅、金沢文庫駅 - 品川駅間は快特停車駅に停車した。種別色は1995年7月から紫色であり、公式ホームページの時刻表では通勤快特に相当する列車(通称:B快特・B特急)の時刻は紫色で表されている。平日朝ラッシュ時の上り列車が中心だが、折り返し「通勤快特」となる下り列車にも使用された。設定当初より、通勤「快速特急」ではなく通勤「快特」が正式な種別名称であった。
; [[ウィング号 (京急)|イブニング・ウィング号]]([[ホームライナー|有料座席指定列車]])
: この列車の種別自体は「快特」であり、「京急ウィング号」という名称自体は列車名である。[[1992年]]運行開始。平日夕方ラッシュ時[[品川駅]]発のに運転される下り列車で、停車駅快特と同じ。品川駅 - [[上大岡駅]]間はノンストップ(通常快特の場合、[[京急蒲田駅|京急蒲田]]、[[京急川崎駅|京急川崎]]、[[横浜駅]]に停車する)、上大岡駅以南では快特停車駅に停車する。品川駅から乗車する際利用時は座席指定券を要するが、他の駅からは運賃乗車券のみで乗車できる。
:2015年からは平日朝に[[三浦海岸駅]] - [[品川駅]]・[[泉岳寺駅]]間で上り「モーニング・ウィング号」が運行されている。途中停車駅は下りのイブニング・ウィング号とは異なり、[[横須賀中央駅]]・[[金沢文庫駅]]・[[上大岡駅]]となっていて、座席指定券を購入すると三浦海岸駅または途中駅から乗車できるが、品川駅まで途中下車はできない。
:双方ともに、転換式クロスシートの[[京急2100形電車|2100形]]が当てられている。
; [[エアポート快特]]
: [[1998年]]運行開始<ref name="交通981012">{{Cite news |title=モノレールより安く 京急の品川-羽田空港間 来月18日に延伸部開業 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-10-12 |page=1 }}</ref>。設定当初は「エアポート快速特急」という種別だったが、「快速特急」が「快特」になったのと同時に現在の種別名称となる。京急線内は昼間時に40分間隔の運行で、[[羽田空港第1・第2ターミナル駅]]、[[羽田空港第3ターミナル駅]]、品川駅、[[泉岳寺駅]]に停車。都営浅草線内は一部の駅を通過し[[京成押上線]]、[[京成本線]]、[[京成成田空港線|京成成田空港線(成田スカイアクセス)]]に直通運転する。浅草線内での独自の設定もある。かつては[[京急蒲田駅]]に停車していたが、[[2010年]][[5月16日]]の[[ダイヤ改正]]以降は通過し、京急線内でも快特との差別化が図られている。
<gallery>
File:Keisei3050-Airport-Ltd-Exp1.JPG|
</gallery>
: [[1998年]]運行開始。設定当初は「エアポート快速特急」という種別だったが、「快速特急」が「快特」になったのと同時に現在の種別名称となる。京急線内は昼間時に40分間隔の運行で、[[羽田空港第1・第2ターミナル駅]]、[[羽田空港第3ターミナル駅]]、品川駅、[[泉岳寺駅]]に停車。都営浅草線内は一部の駅を通過し[[京成押上線]]、[[京成本線]]、[[京成成田空港線|京成成田空港線(成田スカイアクセス)]]に直通運転する。浅草線内での独自の設定もある。かつては[[京急蒲田駅]]に停車していたが、[[2010年]][[5月16日]]の[[ダイヤ改正]]以降は通過し、京急線内でも快特との差別化が図られている。
 
=== 歴史 ===
* [[1968年]](昭和43年)[[6月15日]] - 従前運行されていた「[[京急本線#週末特急|週末特急]]」定期化する形でされ、'''快速特急'''として運転開始。
** 当初は平日日中のみの運転で、観光輸送に加え[[日本国有鉄道]](国鉄)[[横須賀線]]に対する目玉商品という位置づけであった。このため品川駅 - [[三浦海岸駅]]間で運転を開始したが、後に観光期の日中を除き品川駅 - 京浜久里浜駅(現・[[京急久里浜駅]])間の運転となった。なお、同年[[6月21日]]より都営地下鉄1号線(現・都営浅草線)との相互乗り入れを開始することから、自社線内での特急列車を速達化させたものとも理解されている。
** 設定当時の停車駅
37 ⟶ 32行目:
* [[1970年]](昭和45年)5月 - 都営線・京成線直通の快速特急(京成線内特急)が運転され、下りは「[[城ヶ島|城ケ島]]マリンパーク号」、上りは「[[成田山新勝寺|成田山]]号」という愛称が付与される。また同年の夏季休日には、下りは「逗子号」、上りは「パシフィック号」の愛称で前記と同様の列車(こちらは特急扱い)が運行された。
* 1970年(昭和45年)[[7月18日]] - [[8月8日]] - 「ハワイアン号」が1往復運転される。
* [[1972年]](昭和47年)[[9月3日]] - 休日ダイヤの「マリンパーク号」はそれぞれ、「城ケ島号」「[[房総半島|南房総]]号」「[[京急油マリンパーク|油マリンパーク]]号」に改称される。
* [[1973年]](昭和48年) - 「海水浴特急」が、不定期の「快速特急」に統合され、夏季ダイヤに限り、「海水浴特急」のみ停車していた京浜蒲田駅・金沢八景駅に[[停車 (鉄道)#臨時停車・特別停車|臨時停車]]するようになる(堀ノ内駅は通過)。また都営線・京成線直通の快速特急が廃止となる。
* [[1975年]](昭和50年)[[4月26日]] - [[京急久里浜線|久里浜線]]、三浦海岸駅 - [[三崎口駅]]が延伸開業。快速特急の停車駅となる。
49 ⟶ 44行目:
* 1995年(平成7年)[[7月24日]] - 京急蒲田駅が快速特急(一部)と通勤快特の停車駅となる。
* [[1996年]](平成8年)[[7月20日]] - 京急久里浜駅 - 三崎口駅間各駅停車となる。
* [[1998年]](平成10年)[[11月18日]] - 羽田空港駅(当時)開業に伴い、空港線乗り入れのエアポート快速特急運転開始{{R|交通981012}}。京急蒲田駅が終日停車駅となり、空港線直通の快速特急も設定される{{R|交通981012}}。一部の定期快速特急に付けられていた「マリンパーク号」の愛称廃止。
* [[1999年]](平成11年)[[7月31日]] - [[ダイヤグラム]]の白紙改正を行い、略称として定着していた'''快特'''を正式名称とする。同時にエアポート快速特急が、エアポート快特となる。
*# 通勤快特の名称を廃止。ただし、運行体系は改正前と変わらないが、金沢文庫行特急・金沢文庫から快特品川行という列車として運行。(現在はB快特・B特急 例︰17B快特品川)
*# 横須賀中央・横浜方面発着の都営地下鉄浅草線直通特急を昼間時については全列車、ラッシュ時も一部列車を快特に格上げ。これに伴い都営浅草線・京成線直通の快特が26年ぶりに復活したほか、「京急ウィング号」を含め、堀ノ内駅 - 三崎口駅間久里浜線内各駅停車となる。
*# 金沢文庫駅で[[増解結]]を行う品川駅 - [[逗子・葉山駅|新逗子駅]]・浦賀駅間列車を設定。なお金沢文庫駅 - 新逗子駅・浦賀駅間は普通列車となる。当初は休日のみの設定だったが、後に平日にも拡大。
* [[2002年]](平成14年)[[10月12日]] - 京急川崎駅・金沢文庫駅で増解結を行う羽田空港駅 - 新逗子駅・浦賀駅間の快特も設定される。この列車は羽田空港駅 - 京急川崎駅間は特急、金沢文庫駅 - 新逗子駅・浦賀駅間は普通として運転される。また、昼間時の品川駅始発・終着快特を泉岳寺駅始発・終着に変更、浅草線の列車に接続する。
* [[2003年]](平成15年)[[7月19日]] - 昼間の京成線(京成成田、京成佐倉方面) - 羽田空港間の列車が快特に格上げとなり、品川 - 羽田空港間は最速14分(下りのみ、上りは16分)になる。
* [[2006年]](平成18年)[[12月10日]] - 直通先の[[京成電鉄]]・[[芝山鉄道]]においても快特が運行されるようになる([[#京成電鉄・芝山鉄道|後述]])。
* [[2010年]](平成22年)[[5月16日]] - 金沢八景駅が「京急ウィング号」・快特の終日停車駅となる。京急蒲田駅がエアポート快特の通過駅になる。
* 2010年(平成22年)[[10月21日]] - 空港線、羽田空港国際線ターミナル駅(現・羽田空港第3ターミナル駅)開業により、エアポート快特・快特の停車駅となる。
 
=== 運行概況 ===
2022年11月のダイヤ改正以降、基本的に日中の久里浜線直通系統は、1020毎に間隔で泉岳寺駅 - 京急線内折り返し列車と都営浅草線・京成線直通列車(基本的に青砥久里浜駅で運きまたは京成高砂行き)が交互に運転される。空港線直通系統は1020分間隔都営浅草線・京成線直通列車(40分に1本の割合でし、快特・エアポート快特交互にされる。北総線直通エアポート快特は都営浅草線内も引き続きエアポート快特として運転され、京成線・北総線内普通「[[京成成田空港線#アクセス特急|アクセス特急]]」とし、[[成田空港駅|成田空港]](成田スカイアクセス線経由)まで運転されるが、青砥 (一部。平日夕方には成高砂) 発着の快急線内急・都営浅草線内エアポート快特となる列車や、京成内快速特急とを経由て運転され[[京成成田駅]]や[[芝山千代田駅]]を終着とする列車も存在する。
対してエアポート快特は都営浅草線内もエアポート快特として運転され、京成線内では「[[京成成田空港線#アクセス特急|アクセス特急]]」とし、[[成田空港駅|成田空港]](成田スカイアクセス線経由)まで運転される。
 
1999年から2010年5月16日までは、日中時間帯の京急川崎駅以南の本線・久里浜線では快特と[[京急本線#普通|普通]]のみのダイヤとなっていた。(京急蒲田にて、✈(エアポート)快特、✈(エアポート)急行は空港線に分岐)なお、京急線には「特急」も一部時間帯に限って存在するが、「快速」は過去も含めて2016年11月現在存在していない<ref group="注釈" name="keikyu-rapid" />。なお、停車駅等詳細は[[京急本線#快特|京急本線]]を参照。
 
京急久里浜駅・三崎口始発・終着の列車は自社の車両を中心に運用されているが、空港線直通列車は[[東京都交通局]]所属車両([[東京都交通局5300形電車|5300形]]・[[東京都交通局5500形電車 (鉄道)|5500形]])や京成電鉄・[[北総鉄道]]所属車両など乗り入れ各社局の車両を中心として運行されている。朝ラッシュ時には上り快特6本(金沢文庫駅まで特急の「B快特」、品川まで12両編成)の品川方先頭車が女性専用車となっている。
 
=== 歴代の専用車両 ===
専用車両は代々[[鉄道車両の座席#クロスシート(横座席)|クロスシート]]車両が使用されている。運用の都合などで[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]車両の[[京急1000形電車 (初代)|1000形]]が使用されることもあったが、[[京急2000形電車|2000形]]の増備が完了すると、日中の快特はクロスシート車両で統一された。ただし、浅草線直通列車快特格上げ後も主にロングシート(車端部のみ固定クロスシートの車両も含む)車両を使用しており、いる。現行ダイヤでは、全体のほとんどが全座席クロスシート車両を使用している快特は日中でも全体の半数ほどである。また、専用車両である2100形はすべて8両編成であることから、12両編成で運転される場合は4両編成の他形式の車両を併結する。
* [[京急700形電車 (初代)|600形(2代)]](1968年 - 1986年)
* [[京急2000形電車|2000形]](1982年 - 2000年)
75 ⟶ 69行目:
 
== 京成電鉄・芝山鉄道 ==
[[File:Keisei-Series3700-3848.jpg|thumb|right|[[京成3700形電車|3700形]]による[[京成本線]]系統の快速特急]]
[[京成電鉄]]の快速特急は、[[2006年]][[12月10日]]のダイヤ改正で「[[京成本線#特急|特急]]」の[[京成本線|本線]][[京成佐倉駅]]以東を各駅停車化したことに伴い、従前の「特急」の代替となる列車として運行を開始した。停車駅は改正以前の「特急」と同一である。都営浅草線方面直通運用と、[[京成上野駅]]始発・終着運用の2系統がある。この結果、上位種別から順に快特・特急・通勤特急・快速・普通となった。英語表記は京急と同じく、快速特急と特急のいずれも「Limited Express」が用いられているが、都営浅草線内の駅ホームの発車案内でも京急線内快特と同様に表示されているが、かつて表記が「Rapid Express」だった。また、相互乗り入れを行っている[[芝山鉄道線]]でも同日から運行を開始している。
 
相互直通運転を行っている京急の種別に合わせたため当初は「快速特急」ではなく「快特」とされた。しかし、京成には快特と発音が極めて近い「[[京成本線#快速・エアポート快速|快速]]」(かい'''そ'''く)も存在し、この「快速」と「快特」の似た発音を原因とする判りにくさから、利用者からの改善要請もあり、[[2007年]][[8月16日]]から駅構内および車内においては、「快速特急」とアナウンスすることとなった。この当時は[[発車標]]や[[方向幕|種別表示器]]などは引き続き「快特」が使用されていたが、[[2000年代]]後半以降に導入された[[フルカラー]][[発光ダイオード|LED]]式や[[液晶ディスプレイ|LCD]]式の発車標では「快速特急」と表記するようになったほか、従来からのLED式発車標や種別表示器についても字幕式・LED式ともに「快速特急」に変更されるなど、現在は「快速特急」に表記が統一されている。2010年7月17日のダイヤ改正で「快速特急」が正式種別名となった。また、押上駅では、都営浅草線を経由して京急線へ直通する列車のうち、京急線内で快特運転する列車は、京急線の案内に合わせ「快特」と案内される。
 
快速は種別色がピンク、快速特急は緑であるが、3色LED式種別表示器<!--LEDの「方向幕」というのは存在しません-->を使用する車両(都営5300形)の場合は快速・快速特急の双方とも緑色で表示され、上述の発音と相まって非常に紛らわしいため、京成電鉄所属車については種別表示器をフルカラーLED式に交換した。ただし、2013年まで運行されていた「エアポート快速」はフルカラーLED式でも緑色で表示されていた。
86 ⟶ 81行目:
== 名古屋鉄道 ==
{{main|名鉄特急}}
[[File:Meitetsu Rapid Ltd.Exp. R1200 Series-FC 1.JPG|thumb|280px|right|[[名鉄1000系電車|1200系]]による快速特急豊橋行き]]
[[File:名鉄名古屋駅ディスプレイ.JPG|thumb|名鉄名古屋駅ディスプレイ]]
[[名古屋鉄道]]では[[2005年]][[1月29日]]より快速特急(2代)の運転を開始した。日本語の正式名称は'''快速特別急行'''<ref> {{Cite book|和書||year=2011|title=名鉄時刻表 Vol.26 2011.12.17号|publisher=名古屋鉄道|page=③頁(丸3頁)<!--p.3ではない-->}}</ref>。英語表記はRapid Limited Express。
[[名鉄空港線|空港線]]開業時に[[中部国際空港]]へのアクセスの速達化を図るため、それまで運行されていた[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]・[[名鉄常滑線|常滑線]]の「[[名鉄特急|特急]]」を「快速特急」と「特急」に分割したものである。なお、常滑線から[[名鉄犬山線|犬山線]]や[[名鉄広見線|広見線]]へも新設されたが、名古屋本線の[[神宮前駅]]以北や犬山線・広見線内での停車駅は特急と同一である。
93 ⟶ 87行目:
なお、名古屋鉄道で初めて「快速特急」の名称が登場したのは[[1964年]]([[昭和]]39年)のダイヤ改正で登場した[[名鉄三河線|三河線]]への支線[[直通運転|直通]]列車で、[[支線]]区に限って「特急」の[[行先標]]上に「快速特急」の表示を掲示していた<ref>{{Cite journal |和書|author=清水武|title = 名古屋鉄道各線相互の直通運転|date=1971-01|publisher=電気車研究会|journal=鉄道ピクトリアル|volume=246|page=64}}</ref>。当時は正式な列車種別ではなかったが、名古屋鉄道の快速特急の嚆矢となった存在である。
 
続いて[[1969年]](昭和44年)より[[1970年]](昭和45年)までの間、今度は正式な列車種別として名古屋本線で運転される特急のうち、[[知立駅]]を通過する列車を初代の「快速特急」と称していた<ref>{{Cite journal|和書|author = 名古屋鉄道|title = 名古屋鉄道の現勢|date = 1971-01 |publisher = 電気車研究会 |journal = 鉄道ピクトリアル |volume = 246|page=5}}</ref>。ただし、この初代の快速特急では、上記の支線直通特急とは逆に、[[時刻表]]や駅の[[発車標]]、および案内放送では「快速特急」と案内されていたが、車両側の種別表示は「快速特急」や「快特」が用意されておらず、特急と共用の「特」であった<ref name="まるごと">{{Cite book|和書|author=徳田耕一|authorlink = 徳田耕一|year = 2005|title=まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅 NEXT|publisher = [[河出書房新社]]|isbn=978-4-309-22430-5|page=162}}</ref>
 
その後[[2005年]](平成17年)のダイヤ改正で現在の快速特急(2代)が設定され、35年振りに快速特急の列車種別が復活した<ref>{{Cite book|和書|author=徳田耕一|authorlink = 徳田耕一|year = 2005|titlename="まるごと名鉄" ぶらり沿線の旅 NEXT|publisher = [[河出書房新社]]|isbn=978-4-309-22430-5|page=162}}</ref>。2代目の快速特急では、時刻表や駅の発車標、および案内放送の案内が初代時代と同様にされている他、初代時代とは異なり、列車種別表示に「快特」および「快速特急」(後者は[[オーロラビジョン#オーロラビジョンR-STAY|オーロラビジョンR-STAY]]搭載車両のみ<ref group="注釈">よって、製造時期によって、フルカラーLED式とオーロラビジョンR-STAY式とが混在している2200系と、同系列または1700・2300系に増結されることがある一般車の3150系(およびその4両編成版の3300系。ただし同系列は定期の快速特急運用を持っていない)の列車種別表示は、フルカラーLED式では「快特」と、オーロラビジョンR-STAY式では「快速特急」とそれぞれ違う表示がされている。</ref>)が用意された。
 
=== 運行概況 ===
[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]では、従来の特急の標準停車駅のみに停車する列車を「快速特急」とし、加えて[[新安城駅]]と[[国府駅 (愛知県)|国府駅]]にも停車する列車を「特急」とした。ただし、国府や[[伊奈駅]]、[[笠松駅]]のいずれかに[[停車 (鉄道)#臨時停車・特別停車|特別停車]]する列車や、[[伊奈駅]]に特別停車する列車も設定されている。なお、名古屋本線の[[名鉄岐阜駅]] - [[豊橋駅]]間で運行される快速特急は、[[特別急行券#座席指定券・着席整理券・特別車両券|特別車両券]]「[[ミューチケット]]」を必要とする「[[特別席#私鉄での事例|特別車]]」と、必要としない「一般車」が併結された「一部特別車」編成である。
 
常滑線と新規に開業した空港線では、[[中部国際空港]]の[[空港連絡鉄道#中部国際空港(セントレア)|アクセス特急]]として[[神宮前駅]] - [[中部国際空港駅]]間をノンストップで運行する列車を「快速特急」とし、途中の[[太田川駅]]、[[尾張横須賀駅]]、[[朝倉駅 (愛知県)|朝倉駅]]、[[新舞子駅]]、[[常滑駅]]に停車する列車を「特急」とした。
104 ⟶ 98行目:
空港線直通快速特急の車両は、空港線開業とともに新造した全車特別車編成である[[名鉄2000系電車|2000系電車]]「'''ミュースカイ (&mu;SKY)'''」が使用される。
 
2008年(平成20年)12月27日より、中部国際空港駅発着の2000系を使用した定期運用の全車特別車列車はすべて「ミュースカイ」へと列車種別名が変更された。同時に[[名鉄河和線|河和線]]と[[名鉄知多新線|知多新線]]にも、わずかではあるが一部特別車の快速特急が設定された。その結果2010年(平成22年)時点のダイヤにおける快速特急は、名古屋本線、犬山線、広見線([[犬山駅]] - [[新可児駅]]間)、常滑線(神宮前駅 - 太田川駅間)、河和線、知多新線のみの設定となっていた。名鉄名古屋駅以北での停車駅は特急と同じで、実質的な差は豊橋駅・[[河和駅]] - 名鉄名古屋駅間のみである点は従来通りである。なお、河和線と知多新線では、従来の特急の標準停車駅のみに停車する列車を「快速特急」とし、加えて[[阿久比駅]]と[[青山駅 (愛知県)|青山駅]]にも停車する列車を「特急」とした。ただし、[[美浜緑苑駅]]や[[河和口駅]]、青山駅、[[巽ヶ丘駅|{{lang|zh|巽}}ヶ丘駅]]、[[南加木屋駅]]に特別停車する列車も設定されている。
 
2011年(平成23年)3月26日に実施されたダイヤ改正で常滑・河和線系統と広見線での設定が消滅したほか、特急に代わる形でって[[名鉄豊川線|豊川線]]に平日朝に名鉄名古屋方面行きが2本新規設定された。ただし豊川線における快速特急の設定は標準停車駅扱いではなく<ref group="注釈">[http://www.meitetsu.co.jp/train/station_info/line02/index.html ホームページにある豊川線の案内]においても停車駅案内図には特急・快速特急が記載されていない。</ref>始発駅の[[豊川稲荷駅]]を含む豊川線内各駅([[稲荷口駅]]・[[諏訪町駅]]・[[八幡駅 (愛知県)|八幡駅]]・[[国府駅 (愛知県)|国府駅]])および名古屋本線の急行停車駅([[本宿駅 (愛知県)|本宿駅]]・[[美合駅]])に特別停車するという位置付けであった<ref name="TT26-C2">{{Cite book|和書||year=2011|title=名鉄時刻表 Vol.26 2011.12.17号|publisher=名古屋鉄道|page=②頁(丸2頁)<!--p.2ではない-->}}</ref>。このうち豊川線内各駅は2023年(令和5年)3月18日のダイヤ改正で標準停車駅に改められている。
{{see also|名鉄特急#自動車との競争の中で|名古屋鉄道のダイヤ改正}}
 
== 阪急電鉄 ==
{{see also|阪急京都本線#旧・快速特急運行形態|阪急都本線#臨時列車|阪急京都本線#快速特急とれいん}}
[[ファイルFile:Hankyu-6354F kyotrain京とれいん雅洛.JPGjpg|thumb|280pxright|[[阪急63007000 快速特急(現 : 快速特急A)電車|7000系]]「京とれいん雅洛」]]
 
[[ファイル:Hankyu 7006 garaku.jpg|thumb|280px|阪急7000系 快速特急「京とれいん 雅洛」]]
[[阪急電鉄]]では[[阪急京都線]]において[[2001年]]3月から[[2007年]][[3月16日]]まで定期運行していた列車の種別に'''快速特急'''が存在していた。その後、[[2011年]][[5月14日]]からおいて土休日のみ'''快速特急'''の運転が再開された。英語表記には「Limited Express」が用いられていたが、2019年1月19日ダイヤ改正で「Rapid Limited Express」に変更された。また、同改正より2022年12月11日までは派生種別として'''快速特急A'''が新設運行されていた。
 
=== 運行概況 ===
122 ⟶ 116行目:
2007年3月17日のダイヤ改正により、「通勤特急」と統合され運行休止となった。
 
その後、2010年から春秋の行楽シーズンに梅田駅(現・[[大阪梅田駅 (阪急)|大阪梅田駅]]および[[京都河原町駅|(現・[[京都河原町駅]]と[[嵐山駅 (阪急)|嵐山駅]]を結ぶ直通[[臨時列車]]として3年ぶりに「快速特急」の種別が復活した。そして2011年5月14日からは[[阪急6300系電車#京とれいん|6300系]]6354Fをリニューアルした[[京とれいん]]を導入し、土曜日・休日ダイヤの定期列車として4往復の運行を開始した。途中停車駅は[[十三駅]]・[[淡路駅]]・[[桂駅]]・[[烏丸駅]]で、[[大阪市]]内と[[京都市]]内の間を無停車で運行する定期列車としては14年ぶりの復活となる。ただし、定期運行の特急のすぐ後ろを走り、特急を追い抜かない続行運転のダイヤであるため所要時間は特急ほとんど変わらず、また車両も代走時を除いては115km/h運転に対応していない[[阪急6300系電車|6300系]]を使用しているためことから京都河原町駅 - 大阪梅田駅間の所要時間は特急より2分遅い44分である。

2019年1月に京とれいんによる快速特急は「快速特急A」と改称され、十三駅を通過すること扱いになった。ただし、実際は十三駅は通過せず、旅客扱いを行わない[[運転停車]]である。2019年3月からは[[阪急7000系電車|7000系]]7006Fをリニューアルした「京とれいん 雅洛」が、快速特急として運行されている。
 
2022年12月17日のダイヤ改正に先立ち、2022年12月11日の運行をもって快速特急Aおよび京とれいんは運行を終了した。
 
== 京阪電気鉄道 ==
{{Mainsee also|京阪特急|京阪本線}}
[[ファイルFile:Keihan 8000 8007.jpg|thumb|280px|right|京阪8000系 快速特急「洛楽」(特急形車両[[京阪8000系|8000系]])]]
===前史(K特急・旧快速特急)===
[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]では、[[1993年]]までの特急は大阪の[[京橋駅 (大阪府)|京橋]] - 京都の[[七条駅|七条]]間は無停車だったがその後利便性向上などにより[[中書島駅|中書島]]、[[丹波橋駅|丹波橋]]、[[樟葉駅|樟葉]]、[[枚方市駅|枚方市]]の4駅が新たに特急停車駅に加わりこれにより京橋 - 七条間無停車の特急は無くなった。
====「特急」の停車駅増加====
[[1993年]]までの[[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]・[[鴨東線]]の「'''特急'''」は、[[大阪府]]内([[大阪市]])の[[淀屋橋駅|淀屋橋]]・[[北浜駅 (大阪府)|北浜]]・[[天満橋駅|天満橋]]・[[京橋駅 (大阪府)|京橋]]、[[京都府]]内([[京都市]])の[[七条駅|七条]]・[[祇園四条駅|四条(→祇園四条)]]・[[三条駅 (京都府)|三条]]・[[出町柳駅|出町柳]]の8駅に停車しており、大阪の京橋 - 京都の七条間、つまり大阪市と京都市の間の京阪沿線各市域は無停車であった(区を含めれば大阪市[[大阪市旭区|旭区]]・大阪府[[守口市]]・大阪府[[門真市]]・大阪府[[寝屋川市]]・大阪府[[枚方市]]・京都府[[八幡市]]・京都市[[伏見区]]の7市区32駅を連続通過)。
 
この無停車区間に対して、その後、利便性向上などを目的として、朝ラッシュ時のみの停車を経て[[2000年]]7月のダイヤ改正で伏見区の[[中書島駅|中書島]]・[[丹波橋駅|丹波橋]]、[[2003年]]9月のダイヤ改正で枚方市の[[樟葉駅|樟葉]]・[[枚方市駅|枚方市]]の合計4駅が新たに終日の特急停車駅として加わった。これにより京橋 - 七条間無停車の特急は無くなることとなり、これ以降「特急」の停車駅の変更は無く、現在に至る。
 
====上位種別「K特急」の新設====
 
しかし、[[2003年]]樟葉と枚方市が停車駅加わったと同時に、樟葉、枚方市(ただし枚方市は朝の[[淀屋橋駅|淀屋橋]]行きのみ停車)を通過する'''K特急'''(英語表記はK -Ltd. Limited Express)express」)が特急より上の最速達種別として新設された。このK特急は[[2008年]]には[[中之島線]]開業に伴うダイヤ改正でK特急は'''快速特急('''」(以下、''')快速特急'''に改称され同時に英語表記も快速特急という意味する「Rapid Limited ExpressExp.」に変更されたが、[[2011年]]5月28日に行われたダイヤ改正でこの快速特急は廃止された。
 
===京阪間ノンストップ特急の復活(現在の快速特急)===
 
旧快速特急の廃止から僅か約5ヶ月後の2011年10月22日に、行楽期限定ダイヤのみだが、1993年までの特急と同じ、京橋 - 七条間無停車の"ノンストップ特急"として停車駅を変更し、'''快速特急'''は復活・運行を再開した。
 
快速特急(旧)廃止後わずか約5ヶ月後の2011年10月22日には'''快速特急(現行)'''(英語表記は旧快速特急と同様)が行楽期(行楽期限定ダイヤ)のみだが1993年までの特急と同じ、京橋 - 七条無停車の”ノンストップ特急”として復活・運行を再開した。翌年[[2012年]]には公募でこの快速特急に対し'''洛楽'''(らくらく)」の列車愛称が付与された。当初は上り(京都方面)のみだったがのちに下り(大阪方面)も設定された。2016年3月19日実施のダイヤ改正でこの快速特急が定期列車となった。その後、今まで単に「快速特急」と案内されていた快速特急はのが、愛称付きで「'''快速特急 洛楽'''」と案内されるようになり種別名も愛称付きとなった。この際、種別方向幕に既存の「快速特急」幕に加え、別で「快速特急 洛楽」幕が新たに追加された(この際、英語表記も「Rapid Limited Exp.」から「Rapid Limited Exp. RAKURAKU」に変更)現在、快速特急運用の際は「快速特急 洛楽」幕が使用される。
しかし、[[2003年]]には樟葉、枚方市(ただし枚方市は朝の[[淀屋橋駅|淀屋橋]]行きのみ停車)を通過する'''K特急'''(英語表記はK - Limited Express)が特急より上の最速達種別として新設された。[[2008年]]には[[中之島線]]開業に伴うダイヤ改正でK特急は'''快速特急(旧)'''に改称され同時に英語表記も快速特急という意味のRapid Limited Expressに変更されたが、[[2011年]]5月28日に行われたダイヤ改正でこの快速特急は廃止された。
 
快速特急 洛楽の使用車両は原則、[[京阪特急#車両|特急専用車]]([[京阪8000系|8000系]]、[[京阪3000系電車 (初代)|初代3000系]]ただし初代3000系は[[2013年]]に[[引退]]。)で運用される。代走は一般車両[[京阪6000系|6000系]]など。一時ていたが快速特急全列車が一般車両2017年より[[京阪3000系電車 (2代)|2代目3000系]]に変更された時期運用に加わった。現在代走土休日は8000一般車両[[京阪6000、平日は2代目3000|6000で運用されている]]など
快速特急(旧)廃止後わずか約5ヶ月後の2011年10月22日には'''快速特急(現行)'''(英語表記は旧快速特急と同様)が行楽期(行楽期限定ダイヤ)のみだが1993年までの特急と同じ、京橋 - 七条無停車の”ノンストップ特急”として復活・運行を再開した。翌年[[2012年]]には公募で「洛楽」の列車愛称が付与された。当初は上り(京都方面)のみだったがのちに下り(大阪方面)も設定された。2016年3月19日実施のダイヤ改正でこの快速特急が定期列車となった。その後、今まで単に「快速特急」と案内されていた快速特急は愛称付きで「'''快速特急 洛楽'''」と案内されるようになり種別名も愛称付きとなった。この際、種別方向幕に既存の「快速特急」幕に加え、別で「快速特急 洛楽」幕が新たに追加された。現在、快速特急運用の際は「快速特急 洛楽」幕が使用される。
 
快速特急 洛楽が運転される際、8000系および一般車両は前面に洛楽専用ヘッドマークを掲出する。2代目3000系は前面の液晶ディスプレイに「洛楽」のロゴマークを掲出し、左右の装飾灯を点灯させる。なお、快速特急 洛楽は特急の一種であるため、8000系は京阪特急の象徴である「鳩マーク」を掲出するが、2代目3000系および一般車両については「鳩マーク」を掲出しない。
快速特急使用車両は原則、[[京阪特急#車両|特急専用車]]([[京阪8000系|8000系]]、[[京阪3000系電車 (初代)|初代3000系]]。ただし初代3000系は[[2013年]]に[[引退]]。)で運用される。代走は一般車両[[京阪6000系|6000系]]など。一時、快速特急全列車が一般車両[[京阪3000系電車 (2代)|2代目3000系]]に変更された時期もあった。現在は土休日は8000系、平日は2代目3000系で運用されている。
 
===運行概要===
[[2003年]]に設定された「K特急」、2008年[[10月19日]]の[[京阪中之島線|中之島線]]開業に伴うダイヤ改により、名称変更する形で「快速特急(旧)と名称変更された上で設定され、平日夕方ラッシュ時の京都方面行き限定種別として運行されていた。
 
運行区間は[[淀屋橋駅]]→[[出町柳駅]]間であり、停車駅はそれまでのK特急([[枚方市駅]]・[[樟葉駅]]通過)と同一であるにもかかわらず、所要時間は通常の特急と同一であった。
 
なお、京阪の快速特急は京阪本線・[[鴨東線]]で運転されており、中之島線内を運行する定期ダイヤは無いが、2009年12月には臨時列車ではあるが下りの快速特急が出町柳駅→[[中之島駅]]間で運転されていた実績もある<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20120314015413/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h20/2008-08-25.pdf 中之島線開業にあわせ10月19日(日)初発から、京阪線で新ダイヤを実施します]}} - 京阪電気鉄道 2008年8月25日</ref>。
 
2011年5月28日改定で完全廃止され、大阪市内と京都市内を無停車で定期運行する特急は61年の歴史に幕を下ろした<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20140413130233/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h23/2011-03-01-3.pdf 京阪電気鉄道 2011年5月28日ダイヤ改定発表資料]}} - 京阪電気鉄道 2011年3月1日</ref>。
 
2011年10月22日から12月4日までの期間の土曜日・休日には京橋駅→七条駅間ノンストップの「臨時快速特急(現行)」として復活・再開した<ref>[http://railf.jp/news/2011/10/23/172800.html 「ノンストップ京阪特急」運転] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp鉄道ニュース([[交友社]]) 2011年10月23日</ref>
 
2016年3月19日改定で土曜・休日ダイヤのみ、大阪市内と京都市内とを無停車で定期運行する快速特急が5往復設定され、5年ぶりに定期列車となった<ref>{{PDFlink|[https://www.keihan.co.jp/info/upload/2016-01-18_train-diagram.pdf 京阪電気鉄道 2016年3月19日ダイヤ改定発表資料]}} - 京阪電気鉄道 2016年1月19日</ref>。この際に、公募で決定した「洛楽」の愛称を付与した
 
2017年2月25日改定で平日にも2往復運行されるようになった。また、今までは快速特急使用車両は原則、特急専用車 (80008000(引退までは初代3000系も)で運行されていたが、快速特急使用車両が一時全列車、一般車両2代目3000系に変更された<ref>{{PDFlink|
[https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2017-01-13_daiya.pdf 京阪電気鉄道 2017年2月25日ダイヤ改定発表資料]}} - 京阪電気鉄道 2017年1月13日</ref>。ただし行楽期は8000系に戻されたでの運転
 
2018年9月15日改定で土休日の快速特急使用車両が本来の専用車[[京阪8000系電車|8000系]]に戻された<ref>{{PDFlink|
[https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2018-07-17_daiya.pdf 京阪電気鉄道 2018年9月15日ダイヤ改定発表資料]}} - 京阪電気鉄道 2018年7月17日</ref>。
 
現在でも、土曜・休日ダイヤの祇園祭宵山実施日などの夕方には、大阪市内→京都市内の片道のみではあるが、臨時快速特急が運転されることもある。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}|refs=
<ref group="注釈" name="keikyu-rapid">厳密には、都営浅草線内は各駅停車となる京成線直通列車は、品川駅で京成の種別に変更されるため、品川駅 - 泉岳寺駅間に限り「快速」の種別で運行される列車が存在する。</ref>
}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
164 ⟶ 176行目:
== 関連項目 ==
* [[エアポート快特]]
* [[京急ウィング号 (京急)]]
* [[名鉄特急]]
* [[京阪特急]]
* [[快速急行]]
 
{{日本における列車種別一覧}}
175 ⟶ 188行目:
[[Category:京成電鉄|種かいそくとつきゆう]]
[[Category:京阪電気鉄道|種かいそくとつきゆう]]
[[Category:名古屋鉄道|かいそくとつきゆう]]
[[Category:阪急電鉄|種かいそくとつきゆう]]