削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の696版が非表示)
1行目:
{{半保護pp-vd|small=y}}
<!--検証可能性を満たさない部分があれば、該当箇所にテンプレートを貼付した上でノートで具体的に指摘してください-->
{{Infobox 鉄道路線
|路線名=[[File:Tōbu Tetsudō Logo.svg|30px50px|link=東武鉄道]] 東上本線
|路線色=#004098
|通称=東武東上線、東上線
|ロゴ= [[File:Tobu Tojo Line (TJ) symbol.svg|40px|路線シンボル]] <br> [[File:Tobu Tojo Line Logo.svg|250px|路線エンブレム]] <br>路線シンボル(上)と路線エンブレム(下)
|ロゴ= [[File:Tobu Tojo Line (TJ) symbol.svg|40px|路線シンボル]] <br> [[File:Tobu Tojo Line Logo.svg|250px|路線エンブレム]] <br>[[駅ナンバリング|路線記号]](上)と路線エンブレム(下)
|ロゴサイズ=
|画像=Tobu Railway 50090 TJ-LinerTobu50090_ltd.jpg
|画像サイズ=300px
|画像説明=[[東武50000系電車|50090]]による[[池袋駅|池袋]]行き[[#川越特急|川越特急]]<br>(2021年6月 TJライナー[[北坂戸駅]] - [[高坂駅]]間)
|国= {{JPN}}
|所在地=[[東京都]]、[[埼玉県]]
|起点=[[池袋駅]]
|終点=[[寄居駅]]
|駅数=3839
|輸送実績=
|1日利用者数=
|路線記号=TJ
|路線色3=紺色
|開業=[[1914年]]([[大正]]3年)[[5月1日]]
|最終延伸全通=[[1925年]](大正14年)[[7月10日]]
|休止=
|廃止=
|所有者=[[東武鉄道]]
|運営者=東武鉄道
|車両基地=[[森林公園検修区]]<br />[[和光検車区]](東京メトロ車)<br />[[元住吉検車区]](東急・横浜高速鉄道車)<br />[[かしわ台車両センター]](相鉄車)
|車両基地=
|使用車両=[[#使用車両|使用車両]]の節を参照
|路線距離=75.0 [[キロメートル|km]]
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
|線路数=[[複々線]]([[和光市駅]] - [[志木駅]]間)<br />[[複線]]([[池袋駅]] - 和光市駅間、志木駅 - [[嵐山信号場]]間)<br />[[単線]](嵐山信号場 - [[寄居駅]]間)
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
|最大勾配=
|最小曲線半径=
|閉塞方式=車内信号閉塞式(池袋駅 - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]間)<br>自動閉塞式(小川町駅 - 寄居駅間)
|保安装置=[[自動列車制御装置#東武鉄道 (T-DATC)|T-DATC]](池袋駅 - 小川町駅間)<br>[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)・東京都交通局T形ATS|東武形ATS]](小川町駅 - 寄居駅間)
|最高速度=105 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="yamanote">{{cite book|和書|author=杉崎行恭|title=山手線 ウグイス色の電車今昔50年|publisher=[[JTBパブリッシング]]|year=2013年 p.|page=165}}</ref>
|路線図=[[File:Tobu{{Easy RailwayCSS Linemap.svgimage crop|300px]]align=center
|Image = Tobu Railway Linemap.svg
|desired_width = 300
|crop_left_perc = 0
|crop_right_perc = 32
|crop_top_perc = 60
|crop_bottom_perc = 0
}}
|路線図名=
|路線図表示=<!--collapsed-->
}}
{{BS-map
{| {{Railway line header|collapse=yes}}
{{UKrail-header2|title=停車場・施設・接続路線|#004098}}
|title-color=white
{{BS-table}}
|title-bg=#004098
|style=border:solid 1px #808080
|collapse=yes
|map=
{{BS7|tKHSTa|d|||||||[[元町・中華街駅]]|}}
{{BS7|tLSTR|d||||||||[[横浜高速鉄道]][[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]]|}}
49 ⟶ 61行目:
{{BS7|vKHSTa-|O1=tv-STR|||||||||[[新木場駅]]|}}
{{BS7|tvSTRa-|O1=tv-STR||||||||||}}
{{BS7|vLSTRtvLSTR|STR+l|vKRZu|STRq|STRq|||||[[西武鉄道|西武]][[西武池袋線|池袋線]]|}}
{{BS7|tvSTRl-|O1=tv-STR|KRZt|vKRZt|tBHFq|O4=HUBa|tSTRq|tv-STR+r||||[[東京地下鉄]][[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]|}}
{{BS7|tv-STR|KBHFe|O2=HUBrg|vBHF|O3=HUBq|KBHFa|O4=HUBtg|HUBlg|tv-STR||0.0|TJ-01 [[池袋駅]]||}}
{{BS7|tSTRq|O1=tv-STR|tKBHFeq|O2=HUBe|vSTR|STR|HUB|tv-STR||||東京地下鉄[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]|}}
{{BS7|tvSTRl-|tdSTRq|vKRZt|KRZt|tBHFq|O5=HUBe|tvSTR+r-STR|d|||東京地下鉄[[東京メトロ副都心線|副都心線]]|}}
{{BS5||vSTR|STR||vLSTRtvLSTR||||}}
{{BS5|STRq|vABZgr-STR|STR|||||[[東日本旅客鉄道|JR東]][[湘南新宿ライン]]|}}
{{BS5|STRq|vSTRo-ABZgr|STR|||||JR東[[山手線]]|}}
69 ⟶ 81行目:
{{BS|BHF|3.0|TJ-04 [[大山駅 (東京都)|大山駅]]||}}
{{BS|BHF|4.0|TJ-05 [[中板橋駅]]||}}
{{BS5|||hKRZWae||vLSTRtvLSTR|||[[石神井川]]|}}
{{BS5|||BHF||tSPLe|4.7|TJ-06 [[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]||}}
{{BS5|||STR||tHST|||[[小竹向原駅]]|}}
83 ⟶ 95行目:
{{BS3||STR|tSTRe||||}}
{{BS3||hKRZWae|hKRZWae|||[[白子川]]|}}
{{BS3||SKRZ-Ao|SKRZ-Ao|||[[東京外環自動車道]]|}}
{{BS3||XBHF-L|XBHF-R|12.5|TJ-11 [[和光市駅]]||}}
{{BS5|||KRWg+l|KRWr|O4=STRl|KBSTeq|||東京地下鉄[[和光検車区]]|}}
101 ⟶ 114行目:
{{BS3||KRZo|STR+r|||JR東[[川越線]]|}}
{{BS3||BHF|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq|30.5|TJ-21 [[川越駅]]||}}
{{BS3||STReKRWg+l|STReKRWgr|||西武[[西武新宿線|新宿線]]|}}
{{BS3|KHSTaq|KRZo|KRZo|||西武[[西武新宿線|新宿線]] [[本川越駅]]|}}
{{BS3|KRW+l|KRWgr|STRl||||}}
{{BS3|DST|BHF||31.4|TJ-22 [[川越市駅]]||}}
111 ⟶ 124行目:
{{BS|hKRZWae|||[[小畔川]]|}}
{{BS|BHF|37.0|TJ-24 [[鶴ヶ島駅]]||}}
{{BS|SKRZ-Au|||[[首都圏中央連絡自動車道]]|}}
{{BS|BHF|38.9|TJ-25 [[若葉駅]]||}}
{{BS|BHF|40.6|TJ-26 [[坂戸駅]]||}}
120 ⟶ 134行目:
{{BS|hKRZWae|||[[都幾川]]|}}
{{BS|BHF|49.9|TJ-29 [[東松山駅]]||}}
{{BS3BS5||eKRWgl|exKRW+reABZg2|exSTRc3|||旧線||}}
{{BS3BS5|||BHF|exSTRO3=exSTRc1|exSTR2+4|exSTRc3|52.6|TJ-30 [[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]]||}}
{{BS3BS5|||KRWgl|KRW+lr|KRWgrO4=exSTRc1|exSTR+4||||}}
{{BS3BS5||KDSTe|STR|KDSTe|exSTR||[[森林公園検修区]]||}}
{{BS5|||SKRZ-Au|exSTRc2|exSTR3|||[[関越自動車道]]|}}
{{BS3||BHF|exSTR|55.4|TJ-31 [[つきのわ駅]]||}}
{{BS5|||BHF|O3=exSTRc2|exSTR3+1|exSTRc4|55.4|TJ-31 [[つきのわ駅]]||}}
{{BS3||eKRWg+l|exKRWr||||}}
{{BS5|||eABZg+1|exSTRc4|||||}}
{{BS|BHF|57.1|TJ-32 [[武蔵嵐山駅]]||}}
{{BS|DST||[[嵐山信号場]]||}}
{{BS3|STR+l|KRZu|STRq|||[[八高線]]|}}
{{BS3|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq||64.1|TJ-33 [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]||}}
{{BS3|STReABZgl|eABZgl+r|exSTRq|||''[[東武根古屋線|根古屋線]]''|}}
{{BS3|STRl|KRZo|STR+r||||}}
{{BS3||BHF|HST|67.1|TJ-34 [[東武竹沢駅]]|/ [[竹沢駅]]|}}
{{BS5|||eBHFBHF|STR||68.9|TJ-35 [[みなみ寄居駅]]|2020/10/31-|}}
{{BS5|||BHF|STR2|STRc3|70.8|TJ-3536 [[男衾駅]]||}}
{{BS5|||BHF|STRc1|STR+4|73.5|TJ-3637 [[鉢形駅]]||}}
{{BS5|||hKRZWae||LSTR||[[荒川橋梁 (東武東上本線)|荒川橋梁]]|[[荒川 (関東)|荒川]]|}}
{{BS|BHF|74.4|TJ-3738 [[玉淀駅]]||}}
{{BS3|STRc2|STR3|||||}}
{{BS3|STR+1|STRc4|||||}}
{{BS5||STRl|BHFq|O3=HUBa|SHI4rqSTR+r|LSTR|75.0|TJ-3839 [[寄居駅]]||}}
{{BS5||STRq|BHFq|O3=HUB|ABZql+l|KRZu|||[[秩父鉄道]][[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]|}}
{{BS5||STR+l|BHFq|O3=HUBe|ABZqr|STRr|||八高線|}}
|}}
'''東上本線'''(とうじょうほんせん)は、[[東京都]][[豊島区]]の[[池袋駅]]から[[埼玉県]][[大里郡]][[寄居町]]の[[寄居駅]]までを結ぶ、[[東武鉄道]]の[[鉄道路線]]<ref name="鉄道要覧" /><ref name="東武東上線">{{Cite web|和書|title=東武東上線 |url=https://www.tobu.co.jp/railway/guide/line/tojo_line.html |publisher=東武鉄道 |access-date=2024-10-29 |language=ja}}</ref>。[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は紺色{{color|#004098|●}}、[[駅ナンバリング]]の路線記号は'''TJ'''{{efn2|'''T'''obu to'''J'''o。路線名に由来する。}}。一般的には'''東上線'''(とうじょうせん)と呼ばれ<ref name="rp799_174-175">{{Cite magazine|和書 |date=2008-01-10 |title=東上本線 |magazine=[[鉄道ピクトリアル]]|issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |pages=174 - 175 |publisher=電気車研究会}}</ref>、旅客案内上や東武鉄道路線系統名称では'''東武東上線'''<ref name="路線概要">{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/route/ |title=路線概要 |website=東武鉄道公式サイト |publisher=東武鉄道 |accessdate=2021-09-19}}</ref>と呼称される([[#一般的な呼称と旅客案内上および路線系統名称|後述]]を参照)。
|}
'''東上本線'''(とうじょうほんせん)とは、[[東京都]][[豊島区]]の[[池袋駅]]から[[埼玉県]][[大里郡]][[寄居町]]の[[寄居駅]]までを結ぶ[[東武鉄道]]の[[鉄道路線]]。[[東武越生線|越生線]]とともに[[東武東上線|東上線]](路線群)を構成する。[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]は紺色{{color|#004098|●}}、[[駅ナンバリング]]の路線記号は'''TJ'''。旅客案内上はこの路線単体を'''東武東上線'''あるいは'''東上線'''と呼ぶことがほとんどである。[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)とともに東武鉄道の基幹路線となっている。
 
以下、本項では特記事項がない限り、この路線(東上本線)自身の一般的な呼称である「'''東上線'''」と表記する。
== 路線データ ==
* 路線距離:75.0km
* [[軌間]]:1067mm
* [[複線]]区間:
** [[池袋駅]] - [[和光市駅]]間 12.5km
** [[志木駅]] - [[嵐山信号場]]間 42.3km
* [[複々線]]区間:和光市駅 - 志木駅間 5.3km
* [[単線]]区間:嵐山信号場 - [[寄居駅]]間 14.9km
* 電化区間: 全線(直流1500V)
* 最高速度: 105km/h<ref name="yamanote" />
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]
** 池袋駅 - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]間:車内信号閉塞式
** 小川町駅 - 寄居駅間:自動閉塞式
* 保安装置
** 池袋駅 - 小川町駅間:[[自動列車制御装置#東武鉄道 (T-DATC)|T-DATC]]
** 小川町駅 - 寄居駅間:[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)・東京都交通局T形ATS|東武形ATS]]
 
== 概要 ==
[[距離標|キロポスト]]は下板橋から寄居に向かって純粋に数字が増えていく。0キロポスト自体は下板橋留置線にある。ただし、下板橋から池袋方面のキロポストは後から開業したため、マイナス表示になっている。
東上線は、[[東京都区部]]の[[副都心]]である[[池袋]]から[[板橋区]]、[[埼玉県]][[和光市]]、[[川越市]]、[[小川町]]などを経由して埼玉県北西部の寄居町を結ぶ、[[首都圏 (日本)|首都圏]]北西部の通勤・通学路線である<ref name="路線概要"/>。東武の鉄道網としては、[[浅草駅]]を起点に首都圏東部から[[北関東]]にかけて延びる[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)・[[東武日光線|日光線]]などとともに基幹路線となっている。[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]以南は沿線の宅地化が進み東京の[[ベッドタウン]]となっており、[[運行系統]]も小川町駅(日中時間帯は[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]])を境に分かれている<ref name="東武東上線" /><ref>東上線と東京メトロ線が合流する和光市駅の[https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00009109&lineId=00000808&updown=1 下り時刻表]は「寄居方面」と表記されているが、寄居駅へ直通する列車はなく、最も遠方で小川町駅止まりである。</ref>。
 
「[[小江戸]]」として知られる[[川越]]、[[長瀞渓谷]]や[[秩父地方]]といった観光地へのアクセス路線としての性格もある。通勤・通学を含めた東京都区部との旅客輸送において、川越までは[[西武新宿線]]や[[西武池袋線]]([[所沢駅]]乗り換え)、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[川越線]]と競合関係にあるが、これら他社路線と比べて東上線は直線的なルートを通っている。また、長瀞・秩父方面に関しては西武池袋線・[[西武秩父線]]と競合している。
 
当路線は東武鉄道の姉妹会社である'''東上鉄道'''によって建設されて開業し、その後に東武鉄道と合併して東武鉄道の路線となった。路線名は、起点の「'''東'''京」と当初路線を延ばす予定であった現在の[[群馬県]]の[[旧国名]]「[[上野国|'''上'''野国]](上州)」に由来する。最終的には[[新潟県]][[長岡市]]まで路線を延伸する構想であった(詳細は[[#歴史|後述]])。
 
[[和光市駅]]から[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]および[[東京メトロ副都心線|副都心線]]と[[直通運転|相互直通運転]]を行っており、副都心線系統は[[渋谷駅]]から[[東急東横線]]に直通して、[[神奈川県]]内の[[横浜駅]]を経て[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]の[[元町・中華街駅]]、[[東急新横浜線]]・[[相鉄新横浜線]]を経由して[[相鉄本線]]の[[海老名駅]]、[[相鉄いずみ野線]]の[[湘南台駅]]まで至る。日中の時間帯に副都心線系統(小川町駅 - 元町・中華街駅)を走る列車のうち、各線内を特別料金不要で最速で結ぶ列車(東武線内は[[快速急行]]運転)に対しては「[[Fライナー]]」の愛称が付く。和光市駅 - 池袋駅間は東京メトロ有楽町線・副都心線と並行しており、特に和光市駅 - [[下赤塚駅]]([[地下鉄赤塚駅]])間は両鉄道事業者の駅が近接している。
 
伊勢崎線や日光線と異なり、「[[りょうもう]]」や[[けごん|「けごん」「きぬ」]]といった[[特別急行券|特別料金]]が必要な[[特別急行列車|特急]]は運行されていないが、[[2008年]]より池袋駅 - 小川町駅間で[[ホームライナー|有料着席保証列車]](通勤ライナー)の「[[TJライナー]]」が運行を開始した。[[鉄道車両の座席|クロスシート]]と[[鉄道車両の座席|ロングシート]]両方に転換が可能な[[鉄道車両の座席#デュアルシート|デュアルシート]]採用の[[東武50000系電車|50090型電車]]が用いられ、その後複数の関東[[大手私鉄]]で採用されるデュアルシート車両による通勤ライナーの走りとも言える。当初は座席[[定員#定員制|定員制]]で座席の指定は出来なかったが[[2019年]]より[[座席指定席|座席指定制]]に変更となった。
 
=== 一般的な呼称と旅客案内上および路線系統名称 ===
東上線の正式名称「東上本線」は、東武鉄道公式路線名称<ref name="路線概要" />および[[国土交通省]]監修『[[鉄道要覧]]』上での名称<ref name="鉄道要覧" >{{Cite book |和書 |author=国土交通省鉄道局(監修)|title=鉄道要覧 |chapter=東武鉄道株式会社 |publisher=電気車研究会・鉄道図書刊行会 |volume=各年度 |page=東上本線掲載頁}}</ref>であるが、東武鉄道の公式路線系統および旅客案内上では「東武東上線」と呼称<ref name="路線概要" />されており、一般的に「東上本線」と呼ばれることは滅多にない。ただ、東武鉄道のウェブサイトで配信される運行情報では「東武東上本線」として案内されており、「東武東上線」の呼称は後述する東上線系統全体を指して用いられている<ref>[https://www.tobu.co.jp/service_status/ 運行情報について] - 東武鉄道株式会社(2023年1月30日閲覧)</ref>。
 
路線系統名としての「東武東上線」は、東上本線に[[東武越生線|越生線]]と廃止線の[[東武啓志線|啓志線]]・[[東武根古屋線|根古屋線]]、未成線の[[#過去に計画されていた分岐線および接続線|高島平線]]を加えたものと定義される。一般的には'''東上線系統'''(とうじょうせんけいとう)と呼ばれ<ref name="rp799_174-175" /><ref name="rp799_38">{{Cite journal|和書 |author=東武鉄道㈱運輸部運転課・東上業務部運転課 |title=輸送と運転 近年の動向 |journal=鉄道ピクトリアル|issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |date=2008-01-10 |publisher=電気車研究会 |page=38 }}</ref>、浅草駅を起点とする伊勢崎線や東武動物公園駅起点の日光線、大宮駅起点の[[東武野田線|野田線]](東武アーバンパークライン)などは、東武鉄道の路線系統名称では'''[[東武本線]]'''(とうぶほんせん)と呼称<ref name="路線概要" />、一般的には'''本線系統'''と呼ばれる<ref name="rp799_36-38">{{Cite journal|和書|author=東武鉄道㈱運輸部運転課・東上業務部運転課 |title=輸送と運転 近年の動向 |journal=鉄道ピクトリアル|issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |date=2008-01-10 |publisher=電気車研究会 |pages=36-38 }}</ref>。なお、東上線系統と本線系統とは線路が直接繋がっておらず{{efn2|但し、これは東武鉄道管内でのことであって、[[秩父鉄道]][[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]や直通運転先の東京メトロ副都心線・[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]と東急東横線、[[中目黒駅]]構内を介す形で東武鉄道の本線系統と物理的に繋がっており、特に秩父鉄道秩父本線は、[[#秩父鉄道を介する本線系統との間の回送運転|両系統間の車両回送]]に使われている。また、かつては[[東武西板線|西板線]]という本線系統と東上線系統を自社線で結ぶ計画もあったが、これは一部区間が完成したところで頓挫し、2024年現在は本線系統の[[東武大師線|大師線]]として運行されている。}}、越生線とともに独立した運転系統となっている。
 
== 歴史 ==
=== 東上鉄道発起 ===
{{基礎情報 会社
[[1890年代]]から[[1900年代]](明治30から40年代)にかけて、日本興業鉄道(小石川下富坂町 - 高崎間)<ref name="nenp36">明治36年12月18日却下[{{NDLDC|805402/20}} 『鉄道局年報. 明治36年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>・京越鉄道(池袋 - 川越間)<ref name="nenp36"/>(ともに[[未成線]])など、[[川越市|川越]]の周辺で数多くの鉄道が企図・発起されたが、申請却下や免許失効などで実現しなかった。
|社名 = 東上鉄道
|ロゴ = [[File:Tōjō Railway Logomark.svg|150px|class=skin-invert-image]]
|種類 = [[株式会社]]
|国籍 = {{JPN}}
|本社所在地 = [[東京府]][[東京市]][[本所区]]小梅瓦町<ref name="NDLDC936472"/><!--典拠には本郷区とあるが小梅瓦町は本所区-->
|設立 = [[1911年]]([[明治]]44年)11月<ref name="NDLDC936472"/>
|業種 = [[:Category:かつて存在した日本の鉄道事業者|鉄軌道業]]
|代表者 = 社長 [[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]<ref name="NDLDC936472"/>
|資本金 = 4,500,000円<ref name="NDLDC936472"/><br />(払込高:1,798,948円)<ref name="NDLDC936472"/>
|特記事項 = 上記データは1920年(大正9年)現在<ref name="NDLDC936472">[{{NDLDC|936472/171}} 『日本全国諸会社役員録. 第28回』]([[国立国会図書館#国立国会図書館デジタルコレクション|国立国会図書館デジタルコレクション]])</ref>。}}
 
川越と東京を結ぶ交通手段は、[[江戸時代]]から[[入間川 (埼玉県)|入間川]]や[[新河岸川]]を通じた[[河川舟運|水運]]が発達していたが、[[明治維新]]後、[[日本の鉄道開業|日本に導入・普及されつつあった鉄道]]を建設しようという機運が、[[明治]]20年代以降ひときわ高まった。
日本興業鉄道の発起人には、後に東上鉄道の発起人になる内田三左衛門や千家尊賀が名を連ねていた。内田の出地は川越の豪商。千家の出地は[[出雲大社]]の宮司の家柄で兄[[千家尊福]]が[[貴族院 (日本)|貴族院]]に4回当選し、埼玉、静岡、東京府知事(官選)を歴任、1906年(明治39年)に[[第1次西園寺内閣|第一次西園寺内閣]]の[[法務大臣|司法大臣]]に推されている。
 
[[1895年]](明治28年)、'''川越鉄道'''(現・[[西武鉄道|西武]][[西武国分寺線|国分寺線]]・[[西武新宿線|新宿線]])が[[本川越駅|川越駅]]まで開通し、[[甲武鉄道]](現・JR東日本[[中央線快速|中央線]])に乗り入れて[[飯田町駅]] - 川越駅間を直通した。その後[[1900年代]](明治30年代から40年代)にかけて、'''日本興業鉄道'''([[小石川]]下富坂町 - [[高崎市|高崎]]間)<ref name="nenp36">明治36年12月18日却下[{{NDLDC|805402/20}} 『鉄道局年報. 明治36年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>・'''京越鉄道'''(池袋 - 川越間)<ref name="nenp36"/>(ともに[[未成線]])など、川越の周辺で数多くの鉄道が企図・発起されたが、申請却下や免許失効などで実現しなかった。
一方京越鉄道の発起人には川越電気鉄道創業者の[[綾部利右衛門]]や[[新河岸川]]・福岡運河(現・[[ふじみ野市]])の回漕店福田屋の[[星野仙蔵]]らが名を連ねていた。星野は[[川越商業銀行]]取締役や[[黒須銀行]]を経て1904年(明治37年)に[[衆議院]]議員に当選し、この時同じく当選した初代[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]から東上鉄道の計画を聞き、協力を惜しまなかった。東上鉄道創業当初は監査役に就任したようである。
 
日本興業鉄道の発起人には、後に東上鉄道の発起人になる[[内田三左衛門]]や[[千家尊賀]]が名を連ねていた。内田は川越の[[豪商]]、千家は[[出雲大社]]の[[宮司]]の家柄で、兄[[千家尊福]]が[[貴族院 (日本)|貴族院]]に4回当選して、埼玉県や[[静岡県]]、[[東京府]]の[[都道府県知事|知事]](官選)を歴任し、1906年(明治39年)に[[第1次西園寺内閣|第一次西園寺内閣]]の[[法務大臣|司法大臣]]に推されている。
日本興業鉄道計画が絶たれた後、千家尊賀と内田三左衛門ほか数名は新たに'''東上鉄道'''を発起した。[[1903年]](明治36年)12月23日、[[逓信省]]にて東上鉄道の仮免許申請書を提出した。途中出資者が集まらず、紆余屈折を経て、後に東武鉄道社長となった根津嘉一郎に会社創立を託すことになった。
 
一方、京越鉄道の発起人には川越電気鉄道(後の[[西武大宮線]])創業者の[[綾部利右衛門]]や、新河岸川・福岡[[運河]](現・埼玉県[[ふじみ野市]])の回漕店福田屋の[[星野仙蔵]]らが名を連ねていた。星野は[[川越商業銀行]]・[[黒須銀行]](どちらも現・[[埼玉りそな銀行]])を経て1904年(明治37年)に[[衆議院]]議員に当選し、この時同じく当選した初代[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]から東上鉄道の計画を聞き、協力を惜しまなかった。東上鉄道創業当初は[[監査役]]に就任したようである。
後述の通り、発起人たちは東京から新潟県[[長岡市|長岡]]へ至る建設構想を有していたが、当面の終点目標(仮免許申請区間終点)である渋川町が属する群馬県の旧国名が[[上野国]](上州)であることに基づき、会社名は'''東京'''と'''上野国'''('''上州''')それぞれの頭文字を取って'''「東上」'''とした。
 
日本興業鉄道計画が絶たれた後、千家と内田ほか数名は新たに'''東上鉄道'''を発起した。[[1903年]](明治36年)12月23日、鉄道を当時所管していた[[逓信省]]にて東上鉄道の仮免許申請書を提出した。途中出資者が集まらず、紆余屈折を経て、後に東武鉄道社長となった根津に会社創立を託すことになった。
東上鉄道は[[1908年]](明治41年)10月6日、[[東京府]][[北豊島郡]][[巣鴨町]]字氷川(現・東京都豊島区[[巣鴨]]) - [[埼玉県]][[入間郡]][[川越町 (埼玉県)|川越町]](現・埼玉県[[川越市]]) - [[比企郡]][[松山町 (埼玉県)|松山町]](現・埼玉県[[東松山市]]) - [[児玉郡]][[児玉町]](現・埼玉県[[本庄市]])および[[群馬県]][[高崎市]]を経て群馬県[[群馬郡]][[渋川町]](現・群馬県[[渋川市]])に至る鉄道の敷設仮免許を受けた<ref name="kanp8108" />。
 
後述の通り、発起人たちは東京から新潟県[[長岡市|長岡]]へ至る建設構想を有していたが、当面の終点目標(仮免許申請区間終点)である[[渋川町]](現・[[渋川市]])が属する群馬県の旧国名が[[上野国]](上州)であることに基づき、会社名は'''東京'''と'''上野国'''('''上州''')それぞれの頭文字を取って'''「東上」'''とした。
ついで[[1911年]](明治44年)[[11月11日]]に東上鉄道創立総会が開かれ、取締役社長に根津嘉一郎が就き、本社を東京府[[東京市]][[本所区]]小梅瓦町(現: 東京都[[墨田区]][[押上]]一丁目)の東武鉄道本社に置いた。資本金は450万円。実際の東上鉄道本社は川越に置かれたが、根津嘉一郎が東上鉄道の経営に乗り出すと、本社登記地のみ押上の東武鉄道本社に変更された。
 
東上鉄道は[[1908年]](明治41年)10月6日、東京府[[北豊島郡]][[巣鴨町]][[小字|字]]氷川(現・東京都豊島区[[巣鴨]]) - 埼玉県[[入間郡]][[川越町 (埼玉県)|川越町]](現・川越市) - 埼玉県[[比企郡]][[松山町 (埼玉県)|松山町]](現・[[東松山市]]) - 埼玉県[[児玉郡]][[児玉町]](現・[[本庄市]])および群馬県[[高崎市]]を経て群馬県[[群馬郡]]渋川町に至る鉄道の敷設仮免許を受けた<ref group="官報" name="kanp8108" />。
 
ついで[[1911年]](明治44年)[[11月11日]]に東上鉄道創立総会が開かれ、取締役社長に根津が就き、本社を東京府[[東京市]][[本所区]]小梅瓦町(現・東京都[[墨田区]][[押上]]一丁目)の東武鉄道本社に置いた。[[資本金]]は450万円。実際の東上鉄道本社は川越に置かれたが、根津が東上鉄道の経営に乗り出すと、本社[[登記]]地のみが東京市の東武鉄道本社に変更された。
 
==== 東上鉄道創立当初の路線敷設計画 ====
仮免許段階では、高崎と[[新潟駅|新潟]]を結ぶ国有鉄道[[信越本線|信越線]]<!-- 直江津-新潟間は北越鉄道を国有化したものであり官設ではない。鉄道国有法による国有化後は「国有鉄道」と表現されるようになっている。-->は既に開通していたが、[[上越線]]は着工すらしておらず、東上鉄道の計画では渋川から先新潟県方面への延伸構想も盛り込まれていた。
仮免許段階における計画では、渋川から新潟県方面への延伸構想も盛り込まれていた。「氷川・[[西巣鴨町|池袋]]・[[練馬町|練馬]]・[[白子村|白子]](現・[[和光市]])・[[膝折村|膝折]](現・[[朝霞市]])・[[大和田町 (埼玉県)|大和田]](現・[[新座市]])・[[三芳村|竹間沢]](現・入間郡[[三芳町]])・[[大井町 (埼玉県)|大井]](現・ふじみ野市)・川越・[[名細村|小坂]]・[[松山町 (埼玉県)|松山]](現・東松山市)・[[菅谷宿|菅谷]](現・[[嵐山町]])・[[八和田村|能増]](現・[[小川町]])・[[今市宿 (武蔵国)|今市]]・[[小前田宿|小前田]](現・[[寄居町]])・[[児玉町|児玉]](現・本庄市)・[[藤岡町 (群馬県)|藤岡]]・[[八幡村 (群馬県多野郡)|山名]]・[[高崎市|飯塚]](現・高崎市)・[[金古町|金古]]・[[渋川町|渋川]]・[[敷島村|棚下]]・[[沼田町 (群馬県)|沼田]]・[[古馬牧村|真庭]]・[[水上町|湯原]]・[[水上町|綱子]]・[[万太郎山|万太郎]]・[[湯沢町|土樽]]・[[湯沢町|湯沢]]・[[塩沢町|塩沢]]・[[六日町]](現・[[南魚沼市]])・[[大和町 (新潟県)|浦佐]]・[[小出町|小出]](現・[[魚沼市]])・[[長岡市|堀内]]・[[刈羽村|十日市]]・長岡」として、氷川 - 渋川間を第一期線、渋川 - 長岡間を第二期線と位置づけていた。[[川越・児玉往還]](東京 - 高崎)、[[三国街道]](現[[国道17号]]。高崎以遠)と旧街道筋に沿って敷設する計画であったことが分かる。
 
経由地は「氷川 - [[西巣鴨町|池袋]] - [[練馬町|練馬]] - [[白子村|白子]](現・[[和光市]]) - [[膝折村|膝折]](現・[[朝霞市]]) - [[大和田町 (埼玉県)|大和田]](現・[[新座市]]) - 竹間沢(現・入間郡[[三芳町]]) - [[大井町 (埼玉県)|大井]](現・ふじみ野市) - 川越 - [[名細村|小坂]] - [[松山町 (埼玉県)|松山]](現・[[東松山市]]) - [[菅谷宿|菅谷]](現・[[嵐山町]]) - [[八和田村|能増]](現・[[小川町]]) - [[今市宿 (武蔵国)|今市]] - [[小前田宿|小前田]](現・[[寄居町]]) - [[児玉町|児玉]](現・[[本庄市]]) - [[藤岡町 (群馬県)|藤岡]] - [[八幡村 (群馬県多野郡)|山名]] - [[高崎市|飯塚]](現・高崎市) - [[金古町|金古]] - [[渋川町|渋川]] - [[敷島村|棚下]] - [[沼田町 (群馬県)|沼田]] - [[古馬牧村|真庭]] - [[水上町|湯原]] - [[水上町|綱子]] - [[万太郎山|万太郎]] - [[湯沢町|土樽]] - [[湯沢町|湯沢]] - [[塩沢町|塩沢]] - [[六日町]](現・[[南魚沼市]]) - [[大和町 (新潟県)|浦佐]] - [[小出町|小出]](現・[[魚沼市]]) - [[長岡市|堀内]] - [[刈羽村|十日市]] - [[長岡市|長岡]]」とし、氷川 - 渋川間を第一期線、渋川 - 長岡間を第二期線と位置づけていた。東京 - 高崎間は川越街道と児玉道(往還としての名称は[[川越児玉往還]])、高崎以遠は[[三国街道]](現・[[国道17号]])と旧街道筋に沿って敷設する計画であったことが分かる。
 
この計画当時の予定と現路線とで経路が多少異なっているのは、地域住民から様々な誘致活動があったためである。たとえば[[志木]]付近の商人による誘致により、計画では白子(和光市)から[[川越街道]]沿いに敷設する予定であった路線が、大きく北にカーブを描く形で朝霞へと至るルートに変更されている。
 
また川越以北の延伸では、[[宿場町]]でなく人口が多い周辺の町を経由するように計画が見直され、[[坂戸市|坂戸]]、小川、寄居など当初の敷設計画になかった町を経由したため、路線は数ヶ所においてうねった曲線を描いている。
 
=== 本免許・池袋 - 坂戸町間開通 ===
[[ファイル:Tojo Tetsudo Mizutani Fusetsukouji 1.jpg|thumb|right|260px|東上鉄道[[水谷村|水谷]]地内敷設工事(1914年)]]
[[ファイル:Tojo Tetsudo Yanasegawa Tekkyo 1914 1.jpg|thumb|right|260px|[[柳瀬川]]鉄橋を渡る上り汽車(1914年)]]
東上鉄道の路線は、根津嘉一郎のほか原邦造([[愛国生命保険]]社長→東上鉄道取締役)など[[投資家]]の手により着工・開業した。
 
会社設立後直ちに本免許を申請し、1912年([[大正]]元年)11月16日東京府東京市[[小石川区]]大塚辻町(現・東京都[[文京区]][[大塚 (文京区)|大塚]])<ref group="注">{{efn2|東京市小石川区小石川大塚辻町は1911年に「大塚辻町」と改称されており、現在は文京区大塚四・五丁目である。現在の南大塚の範囲内となる東京市成立前の小石川区小石川大塚辻町飛地は1889年(明治22年)の巣鴨町施行を持って巣鴨町へ編入され「大字大塚辻町」に改称されている。</ref>}}から群馬県群馬郡渋川町に至る鉄道の本免許状が下付された<ref group="官報" name="kanp121120" /><ref group="注">{{efn2|『東武鉄道百年史』によれば、巣鴨から大塚辻町への変更は、既に[[東京都電車|東京市電]]の路線が大塚辻町まで完成したためと記されている。</ref>}}。さらに同月30日に東京府北豊島郡[[西巣鴨町|巣鴨村]][[大字]]池袋字宮ノ下から同村大字巣鴨字向原(現・東京都豊島区[[東池袋]])に至る[[軽便鉄道]]<ref group="官報" name="kanp121205" />、1914年(大正3年)4月18日に埼玉県入間郡川越町から田面沢村に至る軽便鉄道の敷設がそれぞれ免許された<ref group="官報" name="kanp14422" />。以上の免許に基づき、1914年(大正3年)5月1日[[池袋駅|池袋]] - [[田面沢駅|田面沢]]間(池袋 - [[下板橋駅|下板橋]]間2.2km2&nbsp;kmおよび[[川越市駅|川越町]] - 田面沢間2.3km3&nbsp;kmは軽便鉄道、下板橋 - 川越町29km29&nbsp;kmは私設鉄道)が開通し、旅客・貨物運輸営業を開始した<ref group="官報" name="kanp1456" />。開業にあたり[[鉄道省]]から[[蒸気機関車]]3両<ref>[{{NDLDC|974222/29}} 『鉄道院年報. 大正3年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>、[[南海高野線#歴史|高野登山鉄道]]から蒸気機関車2両、[[客車]]13両、[[貨車]]を35両をそれぞれ購入し、東武鉄道から機関車を借り入れた。
 
その後の延長工事のため、1916年(大正5年)2月27日に田面沢 - 川越町軽便鉄道の旅客営業を廃止し<ref group="官報" name="kanp1637" />、同年10月27日の川越町(現・川越市) - 坂戸町(現・[[坂戸駅|坂戸]])間5.7[[マイル]] (9.2km2&nbsp;km) 開通と同時に川越町 - 田面沢間は廃止された<ref group="官報" name="kanpo16112" />。坂戸町駅までの開通に伴い、東武鉄道から客車3両が譲渡された。
 
=== 東武鉄道との合併・寄居までの全通 ===
[[1918年]](大正7年)3月、それまでの[[私設鉄道法]]によって運営された区間は以後、[[軽便鉄道法]]による旨が指定され<ref group="官報" name="kanpo18329" />、また[[第一次世界大戦]]の影響に伴う物価急騰により東武・東上両鉄道の営業費が増加したため、両社を合併し、営業上の経費節減と車両の運用諸設備の更新などを図る方針が固められた。
 
[[1920年]](大正9年)4月7日に両社長間で合併の仮契約を結び、同年4月27日に合併を決議<ref name=":3">{{Cite web|和書|url=http://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory02.html|title=東武鉄道ホームページ「会社の沿革  大正元年~15年」|accessdate=2018年8月-08-30|publisher=東武鉄道株式会社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180830073815/http://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory02.html |archivedate=2018-08-30 }}</ref>、翌4月28日に東武鉄道社長根津嘉一郎が鉄道大臣に院総裁[[床次竹二郎]]宛で「東武東上合併認可申請書」を提出し、同年7月22日までに開業線池袋 - 坂戸町間40.6km6&nbsp;km未開業線坂戸町 - 高崎間62.8km8&nbsp;kmの一切をもって東武鉄道と合併する旨の業務引き継ぎが行われ、同年7月27日の東武鉄道による会社合併登記をもって両鉄道が合併すると同時に東上鉄道解散した<ref name=":3" /><ref group="注">{{efn2|高崎 - 渋川間およびは上越線が国直轄事業に取り上げられたため、また大塚辻町 - 下板橋間については市電への乗り入れを断念したため、いずれも合併前の1920年6月1日付で免許が失効している。</ref>}}同年9月の鉄道大臣認可これにより合併業務が完了した。これに伴い、東上鉄道路線は'''東武鉄道東上本線'''となった。合併に際しては、東上鉄道の1株当たり東武鉄道の1株を割り当てる5:5の対等合併が行われた{{efn2|これは東武鉄道が行った数ある合併の中で唯一の対等合併であった。}}
 
池袋 - 寄居間の現路線はすべて東上鉄道時代に開業、もしくは着工されている。東武鉄道合併後の[[1923年]](大正12年)に坂戸町 - 武州松山(現・[[東松山駅|東松山]]) - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町]]間、[[1925年]](大正14年)7月に小川町 - [[寄居駅|寄居]]間が開通して、現路線の全線が完成した。
 
東武鉄道と東上鉄道の合併時点(1920年)では寄居以北の延伸についても準備が進められ、用地買収中であったが、国鉄([[鉄道省]](現・[[国土交通省]]が国直轄で[[八高線]]建設計画によりする方針を固めたため中断された。その後[[1924年]](大正13年)の寄居 - 高崎間免許失効により延伸計画は撤回され、東武東上本線は池袋 - 寄居間の路線として確定した。
 
=== 年表 ===
* [[1908年]]([[明治]]41年)[[10月6日]]:仮免許状下付(巣鴨-渋川間)<ref group="官報" name name="kanp8108">[{{NDLDC|2950934/6}} 「仮免許状下付」『官報』第7587号、1908年10月8日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
* [[1911年]](明治44年)11月:東上鉄道株式会社設立<ref>[{{NDLDC|936465/174}} 『日本全国諸会社役員録. 第21回』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>(本社川越町)
* [[1912年]]([[大正]]元年)
** [[11月16日]]:本免許状下付(小石川区大塚辻町-群馬郡渋川町間)<ref group="官報" name name="kanp121120">[{{NDLDC|2952191/4}} 「私設鉄道本免許状下付」『官報』第93号、1912年11月20日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
** [[11月30日]]:免許状下付(北豊島郡巣鴨村[[大字]]池袋字宮ノ下-同郡同村大字池袋字向原間)<ref group="官報" name name="kanp121205">[{{NDLDC|2952203/6}} 「軽便鉄道免許状下付」『官報』第105号、1912年12月5日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
* [[1914年]](大正3年)
** [[4月18日]]:免許状下付(入間郡川越町-同郡西沢村間)<ref group="官報" name="kanp14422">[{{NDLDC|2952616/7}} 「軽便鉄道免許状下付」『官報』第517号、1914年4月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
** [[5月1日]]:東上鉄道、[[池袋駅]] - [[田面沢駅]](現・[[川越市駅]] - [[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関駅]]間)間開通。開業当初の駅は池袋駅[[下板橋駅]][[成増駅]]膝折駅(現・[[朝霞駅]])[[志木駅]][[鶴瀬駅]][[上福岡駅]]川越町駅(現・[[川越市駅]]田面沢駅の9駅<ref group="官報" name="kanp1456">[{{NDLDC|2952629/5}} 「私設鉄道及軽便鉄道運輸」『官報』第529号、1914年5月6日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[6月17日]]:[[上板橋駅]]と高階駅(現・[[新河岸駅]])が開業<ref group="官報" name="kanpo140623">[{{NDLDC|2952671/12}} 「私設鉄道停車場使用開始」『官報』第568号、1914年6月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>{{efn2|『[[官報]]』<ref group="官報" name="kanpo140623" />では新河岸駅として開業とある。また、『いろは別鉄道駅名鑑』<ref>[{{NDLDC|948158/60}} 『いろは別鉄道駅名鑑. 大正3年12月10日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>、『東上線汽車発着時刻表』<ref>{{cite book|和書|title=和光市史|volume=史料編 3 (近代現代)|publisher=和光市|daye=1984-12|page=386|section=東上線汽車発着時刻表 大正3年12月改正 |id={{全国書誌番号|85029450}} }}</ref>、『東武鉄道六十五年史』<ref name="tobu65_211">{{Cite book |和書 |editor=東武鉄道年史編纂事務局 |date=1964-08-01 |title=東武鉄道六十五年史 |publisher=東武鉄道 |page=211|id={{全国書誌番号|64010839}} }}</ref>、『高階村史』<ref>{{cite book|和書|editor=高階村史刊行会|title=高階村史|publisher=高階村史刊行会 |year=1958|chapter=十二、東上線の開通|pages=160-165 |id={{全国書誌番号|58012452}} }}</ref>には新河岸駅の記述はあるが、高階駅の文字はない。}}。
** [[6月17日]]:[[上板橋駅]]・高階駅(現・[[新河岸駅]])開業<ref>官報では高階駅は当初から新河岸[{{NDLDC|2952671/12}} 「私設鉄道停車場使用開始」『官報』1914年6月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1915年]](大正4年)[[4月1日]]:川越西町駅(現・[[川越駅]])開業<ref group="官報">[{{NDLDC|2952908/8}} 「私設鉄道簡易停車場設置」『官報』第801号、1915年4月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1916年]](大正5年)
** [[3月1日]]:川越町駅 - 田面沢駅間旅客運輸営業廃止<ref group="官報" name="kanp1637">[{{NDLDC|2953187/11}} 「軽便鉄道旅客運輸廃止」『官報』第1077号、1916年3月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[10月27日]]:川越町駅 - 坂戸町駅(現・[[坂戸駅]])間開通。同時に的場駅(現・[[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関駅]]開業。田面沢駅廃止<ref group="官報" name="kanpo16112">[{{NDLDC|2953389/6}} 「私設鉄道運輸開始」「軽便鉄道免許状返納」『官報』第1277号、1916年11月2日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。高階駅を新河岸駅に改称。
* [[1918年]](大正7年)[[3月27日]]:軽便鉄道指定<ref group="官報" name="kanpo18329">[{{NDLDC|2953807/15}} 「軽便鉄道指定」『官報』第1694号、1918年3月29日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
* [[1920年]](大正9年)
**[[6月1日]]:免許一部取消(小石川区大塚辻町-北豊島郡板橋町間、高崎市-群馬郡渋川町間)<ref group="官報">[{{NDLDC|2954463/6}} 「鉄道免許一部取消」『官報』第2350号、1920年6月3日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
**[[7月27日]]:東上鉄道と東武鉄道が対等合併する。存続会社は東武鉄道
* [[1922年]](大正11年)[[12月1日]]:川越町駅を川越市駅に改称。
* [[1923年]](大正12年)
** [[10月1日]]:坂戸町 - 武州松山(現・[[東松山駅]])間開通。同時に[[高坂駅]]開業<ref group="官報">[{{NDLDC|2955482/3}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』第3337号、1923年10月5日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[11月5日]]:武州松山 - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]間開通。同時に菅谷駅(現・[[武蔵嵐山駅]])開業<ref group="官報">[{{NDLDC|2955511/6}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』第3365号、1923年11月9日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1924年]](大正13年)
** [[5月5日]]:免許状下付(南足立郡西新井村-北豊島郡上板橋村間)<ref group="官報">[{{NDLDC|2955657/7}} 「鉄道免許状下付」『官報』第3509号、1924年5月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
** [[5月7日]]:免許一部取消(大里郡寄居町-高崎市間 工事竣工期限超過)<ref group="官報">[{{NDLDC|2955657/7}} 「鉄道免許一部取消」『官報』第3509号、1924年5月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
* [[1925年]](大正14年)[[7月10日]]:小川町駅 - [[寄居駅]]間開通(池袋 - 寄居間全線開通)。同時に[[男衾駅]]・[[鉢形駅]]開業<ref group="官報">[{{NDLDC|2956019/6}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』第3871号、1925年7月18日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1926年]]([[大正]]15年):中板橋仮停留所を設置(夏期のみの営業)。1933年の正式開業まで毎年夏期に臨時停留所が開設される{{efn2|国立公文書館所蔵の公文書には大正15年から昭和6年(昭和5年を除く)にかけての各年の中板橋仮駅・臨時駅設置および昭和8年の新設の申請文書が保管されている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=default&IS_KIND=summary_normal&IS_STYLE=default&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_START=1&IS_TAG_S1=all&IS_NUMBER=100&LIST_TYPE=default&IS_LIST_ON_OF=off&LIST_VIEW=&ON_LYD=on&IS_SORT_KND=asc&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_KEY_S1=%E4%B8%AD%E6%9D%BF%E6%A9%8B+%E5%81%9C%E7%95%99%E5%A0%B4 |title=検索結果一覧|website=国立公文書館デジタルアーカイブ|publisher=国立公文書館|accessdate=2024-08-18}} - "中板橋" "停留場"の検索結果</ref>。また、『北豊島郡総覧』昭和5年度版には郡内を通過する沿線駅の一つ「中板橋(夏季中停車)」と記されている<ref>{{cite book|和書|editor=大正毎日新聞社|title=北豊島郡総覧|volume=昭和5年度版|publisher=北豊島総覧社|year=1930|section=東上線電車|page=17|url={{NDLDC|1049150/22}} |doi=10.11501/1049150 }}</ref>。}}。
* [[1929年]]([[昭和]]4年)
** 10月1日:池袋駅 - 川越市駅間電化<ref name=kido15/>。
** [[12月29日]]:川越市駅 - 寄居駅間電化(池袋 - 寄居間全線電化)<ref name=kido15>[{{NDLDC|1184221/28}} 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
* [[1930年]](昭和5年)
** [[1月14日]]:的場駅を霞ヶ関駅に改称。
** 12月29日:[[下赤塚駅]]開業。
* [[1931年]](昭和6年)
** [[8月25日]]:[[大山駅 (東京都)|大山駅]]開業。
** [[9月27日]]:[[金井窪駅]](現下板橋駅 - 大山駅間)開業。
** 12月29日:[[東武練馬駅]]開業。
* [[1932年]](昭和7年)
** [[2月17日]]:越生鉄道開通。
** [[4月10日]]:[[鶴ヶ島駅]]開業。
** [[5月10日]]:膝折駅を朝霞駅に改称。
** [[7月22日]]:起業廃止許可(1924年5月5日免許 東京府[[北足立郡]][[江北村]]-北豊島郡上板橋村間)<ref group="官報">[{{NDLDC|2958142/7}} 「鉄道起業廃止許可」第1671号、『官報』1932年7月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
** [[7月23日]]:竹沢駅(現[[東武竹沢駅]])開業。
* [[1933年]](昭和8年)[[7月12日]]:[[中板橋駅]]開業。
* [[1934年]](昭和9年)
** [[2月1日]]:にいくら駅(現[[和光市駅]])開業{{efn2|name="wakoshi"|『東武鉄道六十五年史』<ref name="tobu65_211" />には、新倉駅(にい'''ぐ'''ら)として開業し、後の7月12日に読みを(にい'''く'''ら)へ改めた旨の記述がある。}}
** 4月1日:[[玉淀駅]]開業。
** 5月1日:東武堀之内駅(現[[北池袋駅]])開業。
** 7月1日:竹沢駅を東武竹沢駅に改称。
** 7月12日:にいくら駅を新倉駅に改称{{efn2|name="wakoshi"}}
* [[1935年]](昭和10年)
** [[3月13日]]:池袋駅 - 上板橋駅間複線化。
** 10月1日:菅谷駅を武蔵嵐山駅に改称。
** [[10月20日]]:武蔵常盤駅(現[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]])開業。
** 12月29日:上板橋駅 - 成増駅間複線化。
* [[1937年]](昭和12年)[[5)5月5日]]:成増駅 - 志木駅間複線化。
* [[1940年]](昭和15年)[[7)7月22日]]:川越西町駅を川越駅に改称。
* [[1943年]](昭和18年)
** [[7月1日]]:越生鉄道(坂戸町駅 - 越生駅間)を買収。
** [[12月26日]]:玉淀駅休止。
* [[1945年]](昭和20年)
** [[1月17日]]:武州松山駅(現・東松山駅) - 武蔵嵐山間が[[大日本帝国陸軍|陸軍]]松山飛行場建設のため経路変更。
** [[4月13日]]:[[太平洋戦争]]下の[[東京大空襲]]により池袋地区で被災特に東武堀之内駅は被災により駅が崩壊し金井窪駅とともにそのまま消滅。
** [[4月15日]]:[[金井窪駅]]廃止。
** [[5月20日]]:東武堀之内駅休止。
** [[7月]]:川越駅が[[機銃掃射]]による攻撃を受ける。
* [[1947年]](昭和22年)
** [[5月1日]]:西山信号所開設。
** [[8月29日]]:東武堀之内駅、玉淀駅廃止。
* [[1949年]](昭和24年)[[4月3日]]:[[秩父鉄道]]への片乗り入れを開始。
* [[1950年]](昭和25年)[[7月24日]]:越生線電化。
* [[1951年]](昭和26年)
** 9月1日:東武堀之内駅が北池袋駅として再開業。みずほ台信号所(現[[みずほ台駅]])、ききょう原信号所(現[[ふじみ野駅]])開設。
** [[9月7日]]:玉淀駅再開業。
** 10月1日:武蔵常盤駅をときわ台駅に、新倉駅を大和町駅に改称。
* [[1953年]](昭和28年)
** [[7月21日]]:川越駅 - 川越市駅間複線化。
** [[8月21日]]:上福岡駅 - 新河岸駅間複線化。
* [[1954年]](昭和29年)
** [[3月1日]]:鶴瀬駅 - 上福岡駅間・新河岸駅 - 川越駅間複線化。ききょう原信号所廃止。
** 6月15日:みずほ台信号所 - 鶴瀬駅間複線化。
** 6月26日:みずほ台信号所廃止。
** 10月1日:武州松山駅を東松山駅に改称。
** 11月1日:志木駅 - 旧・みずほ台信号所間複線化。
* [[1959年]](昭和34年)4月1日:[[蒸気機関車]]の運転終了。
* [[1964年]](昭和39年)[[9月14日]]:西山信号所廃止。
* [[1965年]](昭和40年)[[5月2日]]:川越市駅 - 坂戸町駅間複線化。
* [[1967年]](昭和42年)
** [[9月9日]]:坂戸町駅 - 高坂駅間複線化<ref group="報道">{{Cite news|和書|title=東武東上線ダイヤ改正 坂戸町-高坂間複線化 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1967-09-10 |page=3 }}</ref>
** 12月1日:一部8両運転開始。
* [[1968年]](昭和43年)[[9月6日]]:高坂駅 - 東松山駅間複線化。
** 4月1日:池袋駅 - 志木駅間にATS地上装置(地上子)を導入、使用開始<ref group="報道">{{Cite news|和書|title=ATS装置の使用開始 来月から関東の四私鉄が |newspaper=交通新聞 |publisher=交通協力会 |date=1968-03-27 |page=2 }}</ref><ref name="Tobu100th-755">「TSP型ATSを全車両に取り付け」『東武鉄道百年史 』東武鉄道、p.755。</ref>(貨物列車は車上装置取り付け後の1969年8月15日から使用開始<ref name="Tobu100th-755"/>)。
** [[9月6日]]:高坂駅 - 東松山駅間が複線化。
** 10月1日:志木 - 川越市駅間にATS地上装置(地上子)を導入、使用開始<ref name="Tobu100th-755"/><ref name="Tobu100thEX-388">『東武鉄道百年史(資料編)』東武鉄道、pp.388 - 410。</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)4月1日:川越市駅 - 東松山駅間にATS地上装置(地上子)を導入、使用開始<ref name="Tobu100th-755"/><ref name="Tobu100thEX-388"/>。その後、1971年(昭和46年)3月1日に東松山駅 - 武蔵嵐山駅間、1973年(昭和48年)12月28日に武蔵嵐山駅 - 小川町駅間、1977年(昭和52年)5月1日に小川町 - 寄居駅間に導入し、東上線全線へのATS地上装置(地上子)導入が完了する<ref name="Tobu100th-755"/><ref name="Tobu100thEX-388"/>。
* [[1970年]](昭和45年)[[12月20日]]:大和町駅を和光市駅に改称。
* [[1971年]](昭和46年)3月1日:[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]]開業。
* [[1972年]](昭和47年)7月11日:東武鉄道初の冷房車が運転開始<ref name="Tobu100thEX-394">『東武鉄道百年史(資料編)』東武鉄道、p.394。</ref>(8000系6両編成1本、同時に伊勢崎線にも2編成導入<ref name="Tobu100thEX-394"/>)。
* [[1973年]](昭和48年)[[8月21日]]:[[北坂戸駅]]開業。
* [[19741973年]](昭和4948)[[8)8621]]:[[朝霞台北坂戸駅]]開業。
* [[1974年]](昭和49年)[[8月6日]]:[[朝霞台駅]]開が業。
* [[1976年]](昭和51年)
** [[9月1日]]:坂戸町駅を坂戸駅に改称。
** [[11月1日]]:一部列車を10両[[編成 (鉄道)|編成]]で運転開始。
* [[1977年]](昭和52年)[[10月21日]]:みずほ台駅開業。東松山駅 - 森林公園駅間複線化。
* [[1979年]](昭和54年)
** [[4月2日]]:[[若葉駅]]が開業<ref name=JRR-私鉄1980>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 -都市私鉄編- '80年版|chapter=都市私鉄年表 -路線,駅,車庫関係-|date=1980-04-01|page=106|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
** [[4月2日]]:[[若葉駅]]開業。
** [[11月8日]]:[[柳瀬川駅]]開業{{R|JRR-私鉄1980}}
* [[19861981年]](昭和6156)10)7211:貨物営業 - 列車無線全廃使用開始<ref name="Tobu100thEX-388"/>
* [[1986年]](昭和61年)10月21日:貨物営業を全廃<ref>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 '87年版|chapter=私鉄年表|date=1987-09-01|page=158|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)8月25日:和光市駅 - 志木駅間複々線化<ref name="RJ253">{{Cite journal|和書 |date = 1987-11 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 13 |page = 96 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>。これに伴い埼玉県内の成増駅 - 志木駅間で完全立体化とし同区間の踏切を除去。 営団地下鉄(現・[[東京地下鉄]])[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]営団成増駅(現・[[地下鉄成増駅]]) - 和光市駅間開通、相互直通運転開始(森林公園駅 - 和光市駅 - [[新富町駅]]間)<ref name="RJ253"/>。通勤急行を新設し、急行とともに和光市駅に停車<ref name="RJ253"/>。日中の急行が毎時4本、[[準急列車|準急]]が毎時2本となる。
* [[1988年]](昭和63年)[[6月8日]]:有楽町線新富町駅 - [[新木場駅]]間の開業に伴い、相互直通運転区間を延長。
* [[1991年]]([[平成]]3年)[[12月9日]]:[[ダイヤ改正]]を実施。土曜ダイヤを導入。平日の志木 - 川越市間の下り[[終電]]を約29分、成増 - 志木間の下り終電を約24分繰り下げて、池袋駅0:44発の準急を新設。平日の池袋 - 成増間の下り終電を約10分繰り下げて、池袋駅0:45発とする。
* [[1992年]](平成4年)
** 3月1日:[[自動改札機]]を設置開始(当初は池袋、みずほ台、川越、高坂の4駅に設置)。
** [[3月31日]]:秩父鉄道への片乗り入れを廃止。
** 6月:池袋駅に当路線で初めて[[発車メロディ]]を導入<ref group="注">{{efn2|曲名はpassengerである。</ref>}}
* [[1993年]](平成5年)[[11月15日]]:ふじみ野駅が開業<ref group="報道" name="交通1993-1014">{{Cite news |和書 |title=東武東上線 来月15日ダイヤ改正 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=1993-10-14 |page= }}</ref><ref name=私鉄1994>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 '94年版|chapter=私鉄年表|date=1994-11-05|page=186|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-215-1}}</ref>。最高速度を95&nbsp;km/hから100&nbsp;km/hに向上{{R|group="報道"|交通1993-1014}}{{R|私鉄1994}}。以下の内容でダイヤ改正を実施{{R|group="報道"|交通1993-1014}}。
* [[1993年]](平成5年)[[11月15日]]:[[ふじみ野駅]]開業。最高速度を95km/hから100km/hに向上。ダイヤ改正を実施し、日中の急行と準急がそれぞれ毎時4本になる。森林公園 - 小川町間の下り終電を約25分繰り下げて、池袋駅23:00発の急行を新設。
** 朝[[ラッシュ時]]の列車が全て10両編成となる{{R|group="報道"|交通1993-1014}}。
* [[1994年]](平成6年)[[12月7日]]:有楽町線新線(現[[東京メトロ副都心線|副都心線]])[[小竹向原駅]] - 新線池袋駅(現・副都心線池袋駅)間の開業に伴い、相互直通運転区間を延長。土曜ダイヤを廃止し休日ダイヤと統合。
** 日中の準急が毎時2本増発されて、急行と準急がそれぞれ毎時4本になる{{R|group="報道"|交通1993-1014}}。
* [[1998年]](平成10年)[[3月26日]]:ダイヤ改正を実施。急行が朝霞台駅に停車。特急が志木駅を通過し、小川町 - 寄居間の各駅に停車するようになる。
** 森林公園駅 - 小川町駅間の下り終電を約25分繰り下げて、池袋駅23:00発の急行を新設。
* [[1994年]](平成6年)[[12月7日]]:有楽町線新線(現・[[東京メトロ副都心線|副都心線]])[[小竹向原駅]] - 新線池袋駅(現・副都心線池袋駅)間の開業に伴い、相互直通運転区間を延長。土曜ダイヤを廃止し休日ダイヤと統合。
* [[1998年]](平成10年)[[3月26日]]:ダイヤ改正を実施<ref group="報道" name="交通980217">{{Cite news |和書 |title=3月26日 東武東上線ダイヤ改正 朝霞台に急行停車 |newspaper=交通新聞 |publisher=交通新聞社 |date=1998-02-17 |page=3 }}</ref>。急行が朝霞台駅に停車{{R|group="報道"|交通980217}}。特急が志木駅を通過し、小川町駅 - 寄居駅間の各駅に停車するようになる{{R|group="報道"|交通980217}}。
* [[2001年]](平成13年)4月1日:全線に[[列車運行管理システム|運行管理システム]]を導入。
* [[2002年]](平成14年)3月26日:森林公園駅 - 武蔵嵐山駅間複線化、[[つきのわ駅]]開業<ref group="広報" name="press20011214">{{Cite press release|和書|url=http://www.tobu.co.jp/news/2001/12/011214.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20020406052714/http://www.tobu.co.jp/news/2001/12/011214.html|language=日本語|title=平成14年3月26日(火) 東上線でダイヤ改正を実施 森林公園駅~武蔵嵐山駅間に新駅「つきのわ駅」が誕生 森林公園駅~武蔵嵐山駅間の複線化が完成し同区間の列車を増発 「つきのわ駅」駅前で建売分譲住宅「FRANCA/フランサ」を新発売|publisher=東武鉄道|date=2001-12-14|accessdate=2022-03-27|archivedate=2002-04-06}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |date = 2002-04-01 |title = RAILWAY TOPICS |journal = [[鉄道ジャーナル]] |issue = 4 |volume = 36 |publisher = 鉄道ジャーナル社 |page = 99 }}</ref>。
* [[2005年]](平成17年)[[3月17日]]:中板橋駅の上りホームに当路線内の中間駅で初めて発車メロディを導入。嵐山信号場を開設し、武蔵嵐山駅 - 嵐山信号場間複線化<ref group="広報" name="TOBU-2005-3">{{cite press release|和書|title=平成17年3月17日(木)東上線ダイヤ改正|publisher=東武鉄道|date=2004-12-07|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/news/2004/12/041207.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050322012139/http://www.tobu.co.jp/news/2004/12/041207.pdf|archivedate=2005-03-22}}</ref>。あわせて以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
** 小川町駅 - 寄居駅間で[[ワンマン運転]]を開始<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
** 土曜・休日に残っていた池袋駅 - 寄居駅間直通列車を廃止。終日小川町駅での分断ダイヤとなる。
** 平日の特急を廃止<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
** 特急が和光市駅に停車<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
** 平日朝の8両編成運用廃止<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
** 6両編成運用廃止。
* [[2007年]](平成19年)[[4月5日]]:和光市駅に発車メロディを導入。中間駅の下りホームでは初めての導入となる。
* [[2008年]](平成20年)[[6月14日]]:[[東京メトロ副都心線]]の開業に伴い、同線との相互直通運転開始<ref group="報道" name="交通20080618">{{Cite news |和書 |title=副都心線開業に合わせ 新列車の出発式/東武と西武 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |page=3 |date=2008-06-18 }}</ref><ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6">{{cite press release|和書|title=「新・東上線」新登場!6月14日(土)東上線ダイヤ改正|publisher=東武鉄道|date=2008-03-27|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/1583/080327.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110727200823/http://www.tobu.co.jp/file/1583/080327.pdf|archivedate=2011-07-27}}</ref>。あわせて以下の内容でダイヤ改正を実施。
** 座席定員制新ライナー「[[TJライナー]]」を新設<ref group="報道" name="交通20080618"/><ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。
** 特急を廃止、快速急行を新設<ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>
** 平日朝ラッシュ時に上り急行を2本新設<ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。上板橋駅および中板橋駅で待避を行うダイヤとなり、成増駅 - 池袋駅間の上り列車で優等列車の所要時間を3分程度短縮。
** 平日朝ラッシュ時の上り急行を新設。
** 日中朝ラッシュ時急行が本数を毎時527に、準急がから毎時324本になる減便
** 日中の急行が毎時5本に増発し、準急を毎時3本に減便。川越市駅 - 森林公園駅間で毎時4本から5本に増発。
** 池袋駅に発着する8両編成の列車をすべて10両編成化。
** 日中のふじみ野駅における[[停車 (鉄道)#緩急接続|緩急接続]]を廃止し、準急が全区間で先着列車となる。
** 池袋駅に発着する全列車を10両編成化<ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。池袋駅 - 和光市駅間および志木駅 - 小川町駅間で全列車が10両編成となる。
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月5日]]:以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="広報" name="Tobu20110124">{{cite press release|和書|title=3月5日(土)東上線でダイヤ改正を実施|publisher=東武鉄道|date=2011-01-24|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/3137/110124.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120315103652/http://www.tobu.co.jp/file/3137/110124.pdf|archivedate=2012-03-15}}</ref>。
** [[3月5日]]:以下の内容でダイヤ改正を実施。
*** TJライナー、土曜・休日朝間時の快速急行、朝ラッシュ時の急行を増発<ref group="広報" name="Tobu20110124"/>
*** 日中の急行と準急のダイヤを等間隔化。急行は12分間隔、準急は20分間隔となる<ref group="広報" name="Tobu20110124"/>
*** 日中のふじみ野駅における緩急接続を一部の急行で実施。
** [[3月12日]]:1枚のPASMO定期券で東武東上本線和光市駅 - 池袋駅間と東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線和光市駅 - 小竹向原駅 - 池袋駅間が利用できる二区間定期券の販売が開始される。
** [[3月12日]]:1枚のPASMO定期券で和光市駅 - 池袋駅間と東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅 - 小竹向原駅 - 池袋駅<!-- 経由で購入者が指定した駅(例・川越市 - 豊洲)までの -->間が利用できる二区間定期券の販売が開始される<ref name="会社要覧p37" />。2015年2月28日に「二東流」という愛称が付く<ref name="会社要覧p37">{{Cite book|和書 |title=東武会社要覧2023 |publisher=東武鉄道 |year=2023 |month=08 |page=37 |url=https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/book_02.pdf?202309#page=3 |format=PDF |access-date=2024-01-03}}</ref>。
** [[4月21日]]:坂戸駅に発車メロディを導入。これにより、池袋 - 小川町間の全駅に発車メロディが導入される。
* [[2013年]](平成25年)[[3月16日]]:東京メトロ副都心線を介して[[東急東横線]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]との相互直通運転開始。あわせて以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="広報" name="release20130122">{{Cite press release|和書|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d2ab2b958ced14b7ebee4fc1/130122.pdf|format=PDF|title=3月16日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!|publisher=東武鉄道|date=2013年1月-01-22|accessdate=2021-05-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130228031131/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d2ab2b958ced14b7ebee4fc1/130122.pdf |archivedate=2013年1月22日-02-28}}</ref>。
** 快速を新設。日中の急行が毎時4本に、快速と準急がそれぞれ毎時2本になる。
** 快速を新設。
** 日中のふじみ野駅における緩行が毎時4本に、接続を全ての快速とがそれぞれ毎時2本になる行で実施
** TJライナーの増発、上り朝間時の快速急行の新設および増発などを実施。
** 準急と快速急行のシンボルカラーを変更。
** 地下鉄直通列車の志木発着、および副都心線方面に設定されていた8両編成での運用が、土休日は廃止・平日も大幅に縮小された。
* [[2014年]](平成26年)[[5月1日]]:前身の東上鉄道を含め東上本線が開業して100周年を迎える。これを記念して、かつて東上本線を走行していたセイジクリーム塗装の車両の復元やイベントなど100周年を記念したイベントを実施<ref>{{Cite press release|url=http://tj100th.jp/event/pdf/140120.pdf|format=PDF|title=東上線開業100周年記念イベントを実施します!|publisher=東武鉄道|date=2014年1月21日|accessdate=2014年3月18日}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年)5月1日:前身の東上鉄道を含め東上本線が開業して100周年を迎える。これを記念して、かつて東上本線を走行していたセイジクリーム塗装の車両の復元やイベントなど100周年を記念したイベントを実施<ref group="広報">{{Cite press release|和書|url=http://tj100th.jp/event/pdf/140120.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140318154025/http://tj100th.jp/event/pdf/140120.pdf|format=PDF|title=東上線開業100周年記念イベントを実施します!|publisher=東武鉄道|date=2014-01-21|accessdate=2021-09-19|archivedate=2014-04-18}}</ref>。
* [[2015年]](平成27年)
**[[1月31日]]:川越市駅 - 小川町駅間[[自動列車停止装置|ATS]]代わる新しい運転保安システムとしてT-DATCと呼ばれるDATC(東武型デジタル[[自動列車制御装置|ATC]]導入<ref川越市駅 group="注">- 小川町駅間で使用開始{{efn2|当初は2012年までの導入が予定されていたが、2、3年延期された。</ref>}}<ref group="広報" name="tobu20141224">{{Cite press release |和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/fbfd2d4614b89669a757c34c55cee946/141224_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150501094034/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/fbfd2d4614b89669a757c34c55cee946/141224_1.pdf|format=PDF|title=東上線で新運転保安システム ATC を使用開始します |publisher=東武鉄道 |date=2014-12-24|urlaccessdate=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/fbfd2d4614b89669a757c34c55cee946/141224_1.pdf 2021-09-19|formatarchivedate=PDF |language=日本語 |accessdate=2016年5月20日 2015-05-01}}</ref>。これにともない、池袋駅 - 小川町駅間での[[東武8000系電車|8000系電車]]の運用終了。また8000系の運用終了によって東上本線から2両編成を使用した定期列車が終了する。
** [[6月13日]]:和光市駅 - 川越市駅間にT-DATCを導入<ref group="広報" name="2015q2presentation">{{Cite webpress release|date=2015-11-12 和書|url=httphttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/5713524df6fc26ca5a8ecdbcc1be5bff/presentation.pdf?date|archiveurl=20151111155711 https://web.archive.org/web/20151119083708/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/5713524df6fc26ca5a8ecdbcc1be5bff/presentation.pdf|format=PDF|page=19|title=2015年度第2四半期決算説明会プレゼンテーション資料 |format=PDF |page=19 |publisher=東武鉄道 |date=2015-11-12|accessdate=2021-09-19|archivedate=2017-1104-14 11}}</ref>。
** 7月1日:東上業務部を廃止<ref group="広報" name="組織一部改正" />。
** [[7月1日]]:東上業務部を廃止<ref>{{Cite press release |title=業務組織の一部改正及び人事異動のお知らせ |publisher=東武鉄道 |date=2015年6月26日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/15e1bf024269f37f4629fae9b430c4d1/150626%20%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E7%95%B0%E5%8B%95%20%E3%80%90%EF%BC%B0%EF%BC%A4%EF%BC%A6%E3%80%91.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2016年5月20日 }}</ref>。
** [[9月26日]]:池袋駅 - 和光市駅間にT-DATCを導入<ref group="広報" name="2015q2presentation" />。これにともない、寄居駅-小川町駅間を除く東武形ATSと地上信号機の使用終了。
* [[2016年]](平成28年)
** [[1月27日]]:東武練馬駅と高坂駅に副駅名を導入<ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://railf.jp/news/2016/01/28/160000.html|title=東武鉄道東上本線で副駅名称が導入される|publisherwork=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jpjp(鉄道ニュース)]] |publisher=交友社|accessdate=2016-01-28}}</ref>。
** [[2月1日]]:霞ヶ関駅に副駅名を導入。
** [[3月26日]]:以下の内容でダイヤ改正を実施<!-- 詳細はこの後の列車種別の各節で記述してください。--><ref group="広報" name="tobu20160209">{{Cite press release|和書|url=httphttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/00bc01557635f8787697d58846b1ca4e/160209_2.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160221211035/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/00bc01557635f8787697d58846b1ca4e/160209_2.pdf|format=PDF|title=3月26日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!|publisher=東武鉄道|date=2016年2月9日-02-09|accessdate=2021-09-19|archivedate=2016年2月14日-02-21}}</ref>。また、和光市駅において可動式ホーム柵([[ホームドア]])の使用が東上線としては初めて開始される。
*** 上りTJライナー新設(平日朝森林公園発の2本のみ)。下りTJライナーを平日、土曜・休日ダイヤそれぞれ3本増発。
*** 東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線直通列車の東上線内急行(土休日の朝夕の一部は快速急行)運転開始。東上線内急行、<!--西武線内快速急行、-->副都心線内急行、東急東横線・みなとみらい線内特急で運転される列車は相互直通運転5社共通「[[Fライナー]]」の愛称で運転。
*** 日中の池袋発着の急行が毎時2本に、準急が毎時4本になる。準急のうち2本を川越市発着から森林公園発着に延長。
*** 川越市 - 森林公園間の下り終電を約14分繰り下げて、池袋駅0:02発とする。
*** 川越市 - 志木間の上り初電を約7分繰り上げて種別を準急に変更し、川越市駅4:50発とする。
*** 平日朝ラッシュ時の通勤急行を廃止し、準急にすべて置き換え。
** [[5月18日]]:成増発池袋行き上り普通列車の先頭から5両目が、中板橋駅を出発直後に[[列車脱線事故|脱線]]する事故が発生<ref group="報道">{{Cite news |和書 |date=2016年5月-05-18 |url=http://www.sankei.com/affairs/news/160518/afr1605180019-n1.html |title=東武東上線、出発直後に脱線か、枕木に接触痕200200メートルメートル |publisher=[[産業経済新聞社|産経新聞社]] |newspaper=[[産経新聞]](産経ニュース) |accessdate=2016年5月-05-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160518103522/http://www.sankei.com/affairs/news/160518/afr1605180019-n1.html |archivedate=2016年5月-05-18}}<!--当該列車の運転区間および種別の記述あり--></ref><ref>{{Cite web |和書|date=2016年5月-05-18 |title=平成28年5月18日に東武鉄道株式会社 東上本線で発生した列車脱線事故 |url=http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail2.php?id=1888 |publisher=[[運輸安全委員会]] |accessdate=2016年5月-05-20}}</ref>。池袋 - 上板橋間が終日不通となったが、翌19日始発に復旧<ref group="報道">{{Cite news |和書 |date=2016年5月19日 |url=http://www.sankei.com/affairs/news/160519/afr1605190002-n1.html |title=東武東上線始発から通常運行  脱線車両を撤去、線路修復 |publisher=産経新聞社 |newspaper=産経新聞(産経ニュース) |accessdate=2016年5月-05-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160519053059/http://www.sankei.com/affairs/news/160519/afr1605190002-n1.html |archivedate=2016年5月-05-19}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)[[4月]]:ふじみ野駅に副駅名を導入。
* [[2019年]](平成31年)
** [[3月16日]]:以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="広報" name="tobu20190129">{{Cite press release|和書|url=httphttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/8ec1b6cc91ef33effbea794955431a1f/190129_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190130162350/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/8ec1b6cc91ef33effbea794955431a1f/190129_1.pdf|format=PDF|title=31616日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!|publisher=東武鉄道|date=2019年1月-01-29|accessdate=2021-09-19|archivedate=2019年1月-01-30}}</ref>。また、TJライナーの着席方式が「座席定員制」から「座席指定制」に変更となる。
*** 川越特急を新設<ref group="広報" name="release20190117" />。
*** 下りTJライナーを平日ダイヤで1本、土曜・休日ダイヤで2本増発。
*** 土曜・休日ダイヤにおいて、以下の最終列車の発車時刻繰り下げを実施。
**** 志木 - 川越市間の下り終電を約15分、成増 - 志木間の下り終電を約9分繰り下げて池袋駅0:30発とする。
**** 川越市 - 池袋間の上り終電を約7分繰り下げて川越市駅23:42発とする。
**** 小川町 - 森林公園間から川越市 - 池袋間への上り終電を約10分繰り下げ小川町駅22:53発の森林公園行きとした上で、森林公園駅にて池袋行き最終列車と接続する形をとる。
*** 東京メトロ副都心線直通列車のうち、土曜・休日ダイヤの午前中に運行される下り快速急行3本を小川町行きに延長。あわせて折り返しとなる上り急行(Fライナー)3本を小川町発に延長。これに伴い、東京地下鉄・東急電鉄所有車両による小川町駅への定期乗り入れを開始。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[10月31日]]:東武竹沢駅 - 男衾駅間に[[みなみ寄居駅]]が開業<ref group="広報" name="tobu2019-12-23">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/51dba5bd3c0fc22ad440481d923095f7/191223_1.pdf?date=20191223103108 |format=PDF|language=日本語|title=東上線 新駅の駅名を「みなみ寄居<ホンダ寄居前>」とし、 開業日を2020年10月31日に決定しました!|publisher=東武鉄道|date=2019-12-23|accessdate=2019-12-25|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191223134054/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/51dba5bd3c0fc22ad440481d923095f7/191223_1.pdf?date=20191223103108 |archivedate=2019-12-23}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)
** 1月20日:新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言の発出および国・関係自治体からの要請に伴い、池袋駅を0時44分以降に発車する下り列車を運休。平日ダイヤの終電が池袋駅 - 成増駅までの区間で10分程度、成増駅 - 川越市駅間で14分程度繰り上げ<ref group="広報" name="tobu20200113">{{Cite press release|和書|title=終電付近の一部列車運転取りやめについて|publisher=東武鉄道|date=2021-1-13|url=https://www.tobu.co.jp/pdf/news_20210113.pdf|format=PDF|language=日本語|accessdate=2021-1-13|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
** 3月13日:ダイヤ改正を以下の内容で実施<ref group="広報" name="tobu20200126">{{Cite press release|和書|title=2021年3月13日(土)にダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2021-1-26|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20210126140455jW-dd1SriaYe3dhM3z0pXw.pdf|format=PDF|language=日本語|accessdate=2021-1-27|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
*** 平日ダイヤの上りTJライナーを2本増発。
*** 平日ダイヤの池袋駅 - 成増駅間の下り終電を約10分繰り上げ、池袋駅を0:35発とする。
*** 平日ダイヤの成増駅 - 川越市駅間の下り終電を約14分繰り上げ、池袋駅を0:30発とする。
*** 土休日は繰り上げされなかったため、平日の上記2本の下り列車の終電繰り上げによって池袋駅発の下り最終列車は全行き先の時刻が全日で統一された(寄居駅行き接続小川町駅22時32分、小川町駅23時02分〈坂戸駅での越生線最終列車の接続も兼ねる〉、森林公園0時02分、川越市0時30分、成増0時35分)。
*** 平日ダイヤの志木駅 - 池袋駅間の上り終電を約7分繰り上げ、志木駅を0:01発とする。
<!-- ダイヤ改正に伴う運行形態の変更内容の詳細は後の「列車種別」の各節で記述してください。-->
** 3月18日 - 31日:埼玉県東松山市の[[埼玉中央農業協同組合|JA埼玉中央]]東松山農産物直売所で売れ残った農産物を池袋駅へ鉄道輸送して販売する「TABETEレスキュー直売所」の実証実験を実施<ref>[https://tetsudo-ch.com/11301131.html 大好評!東武50090型で運んだ野菜を池袋駅で販売 食品ロス削減に貢献する「TABETE レスキュー直売所」3月末まで] 鉄道チャンネル(2021年3月19日)2021年5月18日閲覧</ref>。
** 8月2日:企業向けの有料手回り品料金制度を導入<ref>{{Cite web|和書|url=https://tetsudo-ch.com/11651414.html|title=東武鉄道が企業むけ有料手回り品料金制度を導入、乗車区間の小児運賃相当額|accessdate=2022-03-12|website=鉄道チャンネル}}</ref>。同日、2回の実証実験を経て、株式会社コークッキング、東松山市、JA埼玉中央、大東文化大学と提携し、「TABETEレスキュー直売所」の本格的な運用をスタート<ref>{{Cite web|和書|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000017141.html|title=JA直売所で余ってしまった農産物を東武東上線で輸送し池袋駅で販売! 産官学連携で食品ロス削減を目指す「TABETEレスキュー直売所」が2021年8月2日から本格運用へ。同日、関係5者の協定締結式を開催 |accessdate=2022-03-12|website=PR TIMES}}</ref>。
** [[12月20日]]:大山駅付近の連続立体交差事業に着手<ref group="広報" name="tosei20211220">{{Cite press release|和書|url=https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/20/08.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211220104123/https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/20/08.html|language=日本語|title=東武鉄道東上本線の連続立体交差事業に着手します 大山駅付近の8箇所の踏切を除却します|publisher=東京都建設局|date=2021-12-20|accessdate=2021-12-20|archivedate=2021-12-20}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年)
** 3月12日:平日の一部の地下鉄直通列車の行き先および時刻を変更<ref name="tobu20220210">{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20220210164612bGXVxhZuRqNANDZ54gqV1w.pdf |title=3月12日以降の東上線の平日における一部列車の行先と時間変更について |publisher=東武鉄道 |date=2022-02-10 |accessdate=2022-02-11}}</ref>
* [[2023年]](令和5年)
** 3月18日:東京メトロ副都心線を介して東急東横線・[[東急新横浜線]]経由で[[相模鉄道#現有路線|相鉄線]]との相互直通運転開始。あわせて以下の内容でダイヤ改正を実施<ref group="広報" name="release20221216">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221216095003CgiPlyiMuAYy0ETMej1V2g.pdf|format=PDF|title=2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2022-12-16|accessdate=2022-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221216060059/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221216095003CgiPlyiMuAYy0ETMej1V2g.pdf|archivedate=2022-12-16}}</ref>。
*** 快速急行、急行、準急の停車駅を以下のとおり変更。
**** 快速急行は朝霞台駅が停車駅、志木駅が通過駅となり、川越駅 - 森林公園駅間が各駅停車となる。
**** 急行は朝霞駅が停車駅となり、成増駅から志木駅まで5駅連続停車となる。
**** 準急は上板橋駅が停車駅となる。
*** 快速を廃止。
*** Fライナーの種別を急行から快速急行に変更。
*** 日中の志木始発/終着列車、土休日に志木を始発/終着とする地下鉄直通列車が10年ぶりに復活。
*** TJライナーの増発(平日朝上り1本、夕方1本/休日朝上り3本)。
*** 川越特急を増発(平日下り4本に増発、休日下り3本に増発、上り平日16時 - 22時まで毎時2本、休日16時 - 20時まで毎時2本)。
*** 志木駅 - 寄居駅間の下り初電を約6分繰り上げ、志木駅4:47発とする。
*** 川越市駅 - 寄居駅間の上り終電を約50分繰り下げ、寄居駅0:08発とする。
*** 朝ラッシュ時の本数を毎時22本に減便。
*** 日中時間帯の川越市駅 - 森林公園間駅はおおよそ10分間隔(毎時6本)とする。
*** 夕方ラッシュ以降(17時30分 - 終電まで)の本数見直し(越生線も含む)。
*** ワンマン運転区間を森林公園駅 - 寄居駅間に拡大(森林公園駅 - 小川町駅間は一部列車のみ)。
 
=== 大規模災害時の対応 ===
== 沿線概況 ==
==== 東日本大震災 ====
埼玉西部と東京池袋を結ぶ[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]以南の沿線地域は新興住宅地の開発が盛んである。近年は大型[[マンション]]が増えている。このように沿線の住宅開発が進んでいるため、多くの人が利用し、東武鉄道の中でもトップクラスの収益を上げる路線である。
2011年3月11日の発生当日は、即日で運行停止を決め、駅のシャッターを閉めた{{efn2|JR東日本も同様にシャッターを閉めたが、JR東日本の清野社長はその後、石原都知事に謝罪した<ref group="報道">{{cite news|和書|震災当日にシャッター閉める 混乱招きJR東社長が陳謝|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2011-04-05|url=http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050422.html|accessdate=2019-04-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110408135633/https://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050422.html|archivedate=2011-04-11}}</ref>。}}。なお西武池袋線、都営三田線は共に同3月11日21時過ぎに運転を再開し、他の私鉄も深夜には運転を再開した。
 
東上線は翌3月12日の朝5時54分に池袋駅 - ふじみ野駅間で運行を再開した<ref>{{cite journal|和書|author1=高田和幸|author2=藤生慎|author3=小野村広平|title=大規模地震災害後における鉄道の運行再開のタイミングに関する一考察|journal=土木計画学研究・講演集|volume=45|year=2012|publisher=土木学会論|quote=表-1 運行再開情報|page=2|format=PDF|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201206_no45/pdf/16.pdf#page=2}}</ref>。同日7時までに全線で運行を再開した<ref>{{Cite book|和書|author=草町義和(監修) |chapter=首都圏運転再開時系列表 |editor=今尾恵介(監修) |title=日本鉄道旅行地図帳 |year=2011 |publisher=新潮社 |issue=東日本大震災の記録 |pages=24-25 |isbn=978-4-10-790047-0}}</ref>。
池袋 - 小川町間では、現行の[[自動列車停止装置|ATS]]に代わる新しい運転保安システムとしてT-DATC(東武型デジタルATC)と呼ばれる[[自動列車制御装置|ATC]]の導入が行われ、[[2015年]][[1月31日]]にまず[[川越市駅|川越市]] - 小川町間で使用を開始し<ref name="tobu20141224" />、2015年9月26日には池袋 - 川越市間でも使用を開始している<ref name="2015q2presentation" />。
 
==== 池袋 - 光市元年東日本台風 ====
2019年10月12日、[[令和元年東日本台風]](台風19号)接近に備え、13時から全線を運休。翌10月13日の6時30分に池袋駅 - 川越市駅間、8時に川越市駅 - 坂戸駅間、8時5分に森林公園駅 - 小川町駅間、8時23分に小川町駅 - 寄居駅間、16時49分に坂戸駅 - 森林公園駅間の運転を再開した<ref name="milt001314113">{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/common/001314113.pdf#page=96 |title=令和元年台風第19号による被害状況等について(第25報)|format=PDF |publisher=国土交通省 |date=2019-10-25 7:30 |accessdate=2019-10-26}}</ref>。
この区間は、豊島区および板橋区の密集市街地を通過するためカーブが多い。
 
== 沿線概況 ==
[[池袋駅]]はJR東日本[[山手線]]や東京メトロ各線と乗り換えできる[[ターミナル駅]]であり、周辺の池袋地区は東京の副都心の一つである。東京メトロには[[和光市駅]]で相互直通運転が行なわれている。このため東上線は、通勤・通学に利用する乗客が多い。[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]以南の沿線は市街地や住宅地が連なり、近年は[[マンション]]も増えている。
 
=== 池袋駅 - 和光市駅 ===
[[池袋駅]]は東武百貨店の1階に位置し、JR線と並行した3面3線のホームを持つ。池袋駅から[[北池袋駅]]までは[[埼京線]]と並行して走行する。北池袋駅を過ぎたところで大きくカーブし埼京線と分かれて進路を西に変える。カーブの途中に[[下板橋駅]]の[[相対式ホーム]]があり、カーブの先には本線南側に留置線群がある。[[大山駅 (東京都)|大山駅]]構内で再びカーブし、副本線を有する[[中板橋駅]]へ至る。[[東京都道318号環状七号線|環七通り]]と[[石神井川]]を越え[[島式ホーム]]の[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]、[[副本線]]を有する[[上板橋駅]]を経て、[[東武練馬駅]]、[[下赤塚駅]]へと至る。下赤塚駅南側の[[川越街道]]直下には[[地下鉄赤塚駅]]があり、ここから[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]と並行する区間となり、2面4線の[[成増駅]]へ至る。成増駅は和光市駅方の本線南側に引き上げ線を1線有している。南側の川越街道直下には[[地下鉄成増駅]]がある。引き上げ線の終端部のすぐ先で有楽町線・副都心線の線路が地上に顔を出し、このまま和光市駅まで並走する。[[白子川]]を渡る手前に県境があり、[[東京都]]から[[埼玉県]]に入る。和光市駅の手前で地下鉄線が東上線の下り線をオーバークロスし、[[複々線#方向別複々線|方向別複々線]]となって[[和光市駅]]に到着する。和光市駅の朝霞駅方には地下鉄線の引き上げ線を兼ねた[[和光検車区]]への回送線がある。
この区間は、豊島区および板橋区の密集市街地を通過するためカーブが多い。池袋駅は[[東武百貨店]]の1階に位置し、JR線と並行した3面3線のホームを持つ。池袋駅から[[北池袋駅]]まではJR[[埼京線]]と並行して走行する。北池袋駅を過ぎたところで大きくカーブし埼京線と分かれて進路を西に変える。カーブの途中に[[下板橋駅]]の[[相対式ホーム]]があり、カーブの先には本線南側に[[留置線]]群がある。[[大山駅 (東京都)|大山駅]]構内で再びカーブし、副本線を有する[[中板橋駅]]へ至る。[[東京都道318号環状七号線|環七通り]]と[[石神井川]]を越え[[島式ホーム]]の[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]、[[副本線]]を有する[[上板橋駅]]を経て、[[東武練馬駅]]、[[下赤塚駅]]へと至る。下赤塚駅南側の[[川越街道]]直下には[[地下鉄赤塚駅]]があり、ここから[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]と並行する区間となり、2面4線の[[成増駅]]へ至る。成増駅は和光市駅方の本線南側に引き上げ線を1線有している。南側の川越街道直下には[[地下鉄成増駅]]がある。引き上げ線の終端部のすぐ先で有楽町線・副都心線の線路が地上に顔を出し、このまま和光市駅まで並走する。[[白子川]]を渡る手前に都県境があり、東京都から埼玉県に入る。和光市駅の手前で地下鉄線が東上線の下り線をオーバークロスし、[[複々線#方向別複々線|方向別複々線]]となって[[和光市駅]]に到着する。和光市駅の朝霞駅方には地下鉄線の引き上げ線を兼ねた[[和光検車区]]への[[回送]]線がある。
 
=== 和光市 - 川越市 ===
和光市駅から[[志木駅]]までは複々線となっており、和光市駅、[[朝霞駅]]、[[朝霞台駅]]、志木駅はいずれも内側線と外側線の間に[[島式ホーム]]配置した2面4線構造である。この複々線区間は[[踏切]]がなくカーブも比較的緩やかなため高速走行が可能な区間となっている。内側線は主に地下鉄線直通の列車に使われる。志木駅から先は再び複線区間となり、川越まではほぼ直線となっている。志木駅の所在地は新座市本町であり、隣の[[柳瀬川駅]]が[[志木市]]内の唯一の駅となっている。
 
[[柳瀬川駅]]の先で[[柳瀬川]]を渡り、[[志木市]]から[[富士見市]]に入る。[[みずほ台駅]]、[[鶴瀬駅]]、[[ふじみ野駅]]はいずれも地平駅で富士見市内の駅である。ふじみ野駅の所在地は富士見市ふじみ野東であり、隣の[[上福岡駅]]が[[ふじみ野市]]内唯一の駅となっている。
394 ⟶ 473行目:
川越駅と[[川越市駅]]のほぼ中間地点で、[[西武新宿線]]と交差し川越線と分かれるとすぐに、[[東武鉄道川越工場|川越工場]]と留置線が併設された川越市駅に到着する。
 
=== 川越市 - 森林公園 ===
川越市駅を過ぎると列車の本数が減って駅間の距離も長くなり、車窓も人家が減り農地が増えてくる。
 
川越市駅の留置線を過ぎカーブを曲がった先に、[[入間川 (埼玉県)|入間川]]がある。入間川を渡った先に[[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関駅]]がある。霞関駅を出て、[[東京国際大学]]のキャンパスを左手に過ぎたところで、[[小畔川]]を渡り、右手に[[東洋大学]]のキャンパスを過ぎると、川越市と鶴ヶ島市の境界上に位置する[[鶴ヶ島駅]]に到着する。鶴ヶ島駅の先で[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]と交差したのち、鶴ヶ島市と[[坂戸市]]の境界上に位置し、[[ワカバウォーク]]に隣接した[[若葉駅]]に到着する。次の[[坂戸駅]]は[[東武越生線|越生線]]との分岐駅であるが、建設の経緯から同駅の前後は大きくカーブしている。
 
坂戸駅付近から[[東松山駅]]付近までは北に向けてルートをとる。[[北坂戸駅]]の先で[[越辺川]]を渡って[[東松山市]]に入り、かつて高坂構外側線が分岐していた[[高坂駅]]に至る。高坂駅から掘割区間を抜け、[[都幾川]]を渡り、地平区間をしばらく行くと東松山駅に到着する。同駅付近でルートを西に変えたのち、東上線最大の車両基地である[[森林公園検修区]]が併設された[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]]に至る。
 
=== 森林公園 - 小川町 ===
車両基地を左手に見ながら進んだ先で[[関越自動車道]]と交差すると、[[つきのわ駅]]周辺の宅地エリアに入る。次の[[武蔵嵐山駅]]周辺も宅地となっているが、同駅から1km1&nbsp;kmを過ぎたあたりからはカーブが多くなり森の中を走行する区間もある。[[嵐山町]]と[[小川町]]の境界付近、武蔵嵐山駅から約3km3&nbsp;kmの地点に[[嵐山信号場]]があり、同信号場から先は単線となる。4km4&nbsp;kmほど単線区間が続いたのち、オーバークロスしてきた八高線と合流して[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]に至る。2023年3月18日のダイヤ改正より、日中を中心にこの区間の4両編成のワンマン列車も設定された
 
=== 小川町 - 寄居 ===
小川町駅から[[寄居駅]]間は現在では池袋駅 - 小川町駅間と[[運行系統]]が分割されており、4両編成のワンマン運転となっている。
 
小川町駅を出てしばらくは八高線と並行したルートをとるが、[[東武竹沢駅]]付近で八高線と分かれ北上する。新駅の設置が予定されている森林地帯に入り、[[本田技研工業]]寄居工場の東側にある[[みなみ寄居駅]]を過ぎると、森林を抜け、しばらてまもな行くと[[男衾駅]]に至る。男衾駅を出ると進路を西に変え、[[鉢形駅]]の先で[[荒川 (関東)|荒川]]を渡り、[[玉淀駅]]を経て終点の寄居駅に到着する。寄居駅では東上線は東側から進入するのに対し、八高線は西側から回り込む形となるため、小川町駅とは両線の列車の進行方向が逆となる。
 
== 運行概況 ==
当線は[[東京都]][[都心]]部と[[埼玉県]]南西部を結ぶ通勤・通学路線として、また、日中の生活路線として機能している。各種別の現行の停車駅は「[[#駅一覧|駅一覧]]」を参照。
 
日中の[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ副都心線|副都心線]]直通列車([[東急電鉄]][[東急東横線|東横線]]・[[横浜高速鉄道]][[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]]直通)が東上本線内を急行運転し、[[Fライナー]]を名乗るようになった2016年3月26日ダイヤ改正までは、普通列車(各駅停車)は[[和光市駅]] - [[志木駅]] - [[川越市駅]]間では東京地下鉄[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・副都心線直通列車を中心に設定されていた。和光市駅 - 志木駅間は[[都市高速鉄道]]13号線<!--地下鉄副都心線そのものではないので「13号線」に副都心線のリンクを張らない-->として計画されていた区間であり、この区間は東上線で唯一の複々線区間であるとともに踏切も一切設置されておらず速達列車は高速運転が可能となっている。また、複々線区間内では時間帯や地下鉄線直通の有無に関係なく普通列車全列車と、速達列車([[TJライナー]]・川越特急・快速急行・快速・急行・通勤急行・準急)のうち地下鉄副都心線直通列車の急行と快速急行は内側の線路を走り<ref group=注>先行する準急が外側線を走っているための措置。そのために内側線で[[朝霞駅]]を通過する光景が見られる。</ref>、その他の優等列車は外側の線路を走る。なお、8月に朝霞市民まつり「彩夏祭」の花火大会が開催される日には臨時ダイヤで運転するが、その際は会場の最寄りである[[朝霞駅]]が非常に混雑するため、旅客の転落防止および通路用として3番線にドア開放した回送列車を留め置くため、その時間帯の上り列車はすべて外側線を使用する。
 
日中時間帯の川越市駅 - 坂戸駅・[[小川町森林公園駅 (埼玉県)|小川町駅森林公園]]間は、急行と副都心線直通の快速急行が普通(各駅停車)列車の役割を果たすが、2013。森林公園駅からは2023年3月1618日のダイヤ改正より、4本日中時間帯を3本心に運転系統[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園]]発着分断されることとなったため、森林公園同駅以北、残りの急行1本と快速毎時2本が普通の4両ワンマン列車の役割を果たが各駅に停車。朝と夕方以降は、早朝と深夜に数本ずつ池袋駅発着の普通列車小川町行きがある。基本的には川越市以北は地下鉄直通の普通列車および準急、急行が普通列車の役割を果たすが、半分以上が森林公園駅発着であり、夕方以降の上り、平日朝8時 - 10時までの上り、土休日8時 - 10時までの上下線の快速急行と夕方以降の下りのTJライナーが森林公園駅 - 小川町駅間の普通列車の役割を果たすために各駅に停車する
 
=== 運行本数 ===
[[20162025]]3月改正ダイヤでの昼間1時間あたりの運行本数は、以下のようになっている。
{| class="wikitable"
|+日中の運行パターン
|-
!colspan="2" style="white-space:nowrap;" |種別\駅名
!{{縦書き|池袋}}
!style="width:5em"|…
!colspan="2"|{{縦書き|成増}}
!colspan="2"|{{縦書き|和光市}}
!…
!colspan="2"|{{縦書き|志木}}
!…
!colspan="2"|{{縦書き|川越市}}
436 ⟶ 517行目:
|- style="text-align:center;"
!rowspan="10" style="width:1em;"|運行範囲
|style="background:lightblue;"|快速急行<br />([[Fライナー]])
|colspan="5" {{right}} 元町・中華街<ref group="*">副都心線内は「(Fライナー)急行」、東急線・みなとみらい線内は「(Fライナー)特急」</ref>←
|colspan="14" style="background:lightblue;"| 2本
|colspan="39" style="background:lightblue;"| 2本
|- style="text-align:center;"
|rowspan="3" style="background:pink;"|急行
|colspan="14" style="background:pink;"| 1本
|colspan="3"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="11" style="background:pink;"| 1本
|colspan="6"|
|- style="text-align:center;"
|style="background:pink;" rowspan="2"|急行
|colspan="5" style="text-align:right;"|副都心線直通<ref group="*">和光市から副都心線渋谷・東急東横線横浜経由、みなとみらい線元町・中華街まで直通運転(副都心線内は「急行」、東横線・みなとみらい線内は「特急」)</ref>←
|colspan="614" style="background:pink;"| 24
|colspan="6"|
|- style="text-align:center;"
|rowspancolspan="211" style="background:lightgreenpink;"|準急 2本
|colspan="11" style="background:lightgreen;9"| 2本
|colspan="6"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="8" style="background:lightgreen;"| 2本準急
|colspan="11" style="background:lightgreen;"| 2本
|colspan="9"|
|- style="text-align:center;"
|rowspan="6" style="background:#ddd;"|普通
|colspan="811" style="background:#ddd;"| 21
|colspan="9"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="8" style="background:#ddd;"| 1本
|colspan="12"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="3" style="background:#ddd;"| 6本
|colspan="1417"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="5" {{right}} 湘南台<ref group="*">副都心線・相鉄線内は「各駅停車」、東急線内は「急行」</ref>←
|colspan="6" style="background:#ddd;"| 1本
|colspan="9"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="5" style="text-align:{{right;"|有楽町線直通}} 新木場<ref group="*">和光市から有楽町線新木場まで直通運転(有楽町線内は「各駅停車」</ref>←
|colspan="36" style="background:#ddd;"| 2本
|colspan="9"|
|- style="text-align:center;"
|colspan="14"|
|colspan="46" style="background:#ddd;"| 2本
|}
{{Reflist|group="*"}}
 
=== 直通運転 ===
{{Main2See2|秩父鉄道との直通運転は「[[#過去の直通運転]]」、東京都交通局との間で計画されていた直通運転は「[[#東武高島平線]]」の節をそれぞれ}}<!-- 以前当項目に掲載されていた「蒲蒲線構想」について。2015年1月に大田区が開催した新空港線整備促進区民協議会において、東武東上本線などとの直通運転列車に関わる計画は「第二期」と位置づけられた。一方、国土交通省交通政策審議会はこの第二期路線について、軌間が異なる路線間の接続方法などの課題があり、さらなる検討が行われることを期待するいう内容の答申を2016年4月に行っている。従って、2018年時点ではあくまで将来構想段階であり、実現の可否も含め不確定要素が大きいことから、当記事における言及は時期尚早とみられる。 -->
都市高速鉄道13号線は、渋谷 - [[池袋駅|池袋]] - [[小竹向原駅|小竹向原]] - 和光市 - [[志木駅|志木]]間を結ぶ路線として計画され、これに基づき小竹向原駅 - 和光市駅 - 志木駅間が先行して整備・開業し(小竹向原駅 - 和光市駅: 東京地下鉄、和光市駅 - 志木駅: 東武東上線複々線)、[[東京メトロ有楽町線|地下鉄8号線]](新木場駅 - [[有楽町駅]] - 池袋駅 - 小竹向原駅)と合わせて有楽町線と呼ばれていた。東上線は、和光市駅から[[東京メトロ有楽町線]]ならびに[[東京メトロ副都心線|副都心線]]・[[東急東横線]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい線]]へ[[直通運転|相互直通運転]]を行っており、小竹向原・[[飯田橋駅|飯田橋]]、有楽町、新木場方面(有楽町線)と、[[新宿三丁目駅|新宿三丁目]]、渋谷、[[自由が丘駅|自由が丘]]、横浜、[[みなとみらい駅|みなとみらい]]、元町・中華街方面(副都心線 - 東横線 - みなとみらい線)へ乗り入れている。
 
また、2023年3月18日より[[相模鉄道|相鉄線]]との直通運転を行っており<ref group="広報" name="release20221216" />、副都心線・東横線を介して日吉駅より新横浜駅、西谷駅、二俣川駅経由で[[大和駅 (神奈川県)|大和]]・海老名方面([[東急新横浜線]]・[[相鉄新横浜線]]・[[相鉄本線|本線]])と[[いずみ野駅|いずみ野]]・湘南台方面(東急新横浜線・相鉄新横浜線・本線・[[相鉄いずみ野線|いずみ野線]])へ乗り入れている。
都市高速鉄道13号線は、[[渋谷駅|渋谷]] - [[池袋駅|池袋]] - [[小竹向原駅|小竹向原]] - [[和光市駅|和光市]] - [[志木駅|志木]]間を結ぶ路線として計画され、これに基づき小竹向原 - 和光市 - 志木間が先行して整備・開業し(小竹向原 - 和光市: 東京地下鉄、和光市 - 志木: 東武東上線複々線)、[[東京メトロ有楽町線|地下鉄8号線]]([[新木場駅|新木場]] - [[有楽町駅|有楽町]] - 池袋 - 小竹向原)と合わせて有楽町線と呼ばれていた。東上線は、和光市駅から[[東京メトロ有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]](また、副都心線を介して[[東急東横線]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい線]])へ[[直通運転|相互直通運転]]を行っており、小竹向原・[[飯田橋駅|飯田橋]]・有楽町・新木場(有楽町線)方面、[[新宿三丁目駅|新宿三丁目]]・渋谷(副都心線)方面、[[自由が丘駅|自由が丘]]・[[横浜駅|横浜]](東急東横線)方面、[[みなとみらい駅|みなとみらい]]・「[[元町・中華街駅|元町・中華街]]」(みなとみらい線)方面へ乗り入れている。
 
東上線または地下鉄線で人身事故などの輸送障害が発生した場合、直通運転を中止することがある。
東上線または地下鉄線で人身事故などの輸送障害が発生した場合、直通運転を中止することがある。その際、下り方面から来た直通電車は[[和光市駅]]に進入できないため、[[朝霞駅]]以北で運転を打ち切る。また、東上線の都内区間(池袋駅 - [[成増駅]]間)で輸送障害が発生して運転を見合わせた場合は、運転再開までは直通運転区間である和光市駅 - [[川越市駅]]間で直通列車のみで運行を継続する場合も多い。運転再開後も平常運転を基本とするが複々線区間が終わる志木駅到着までは時刻通りで運行される。ただし、運転状況によって、直通運転を中止して、副都心線からの志木行は副都心線内で和光市行に変更されることもある。運転再開後の遅延した急行の待ち合わせは志木駅で行い、急行などを先行させた後に発車する。上り線でも同様の処置が行われる。運転再開までは和光市駅やJR[[武蔵野線]]との乗換駅である朝霞台駅で乗客があふれる。
 
==== 車両運用について ====
東上線から有楽町線および副都心線 - 東横線 - みなとみらい線への相互直通列車について、どの列車がどの車両で運転されるかは『MY LINE 東京時刻表』([[交通新聞社]])の[[列車番号]]欄にて判別ができる。列車番号末尾アルファベットの「'''TS'''」が東京メトロ車両(01T以降(8両編成は01S - 19S/10両編成は21S - 91Sの奇数番号)、「'''ST'''」が東京メトロ車両(8両編成は01S(01T - 19S/10両編成は21S以降25Tの奇数番号)、「'''K'''」が東急車両(8両編成は01K - 49Kで横浜高速鉄道車両と共通運用/10で01K - 33K/10両編成は51K以降)となっている( - 64K/ダイヤ乱れの場合は41K - 46K)(「'''M'''」西武車両で02M以降 - 34Mの偶数番号および71M - 75M、「'''G'''」が相鉄車両で91G - 95G<ref>{{Cite web|和書|title=相鉄と東急が3月18日改正後のダイヤを発表 東急車の相鉄横浜駅入線も |url=https://www.tetsudo.com/column/438/ |publisher=鉄道コム |date=2023-02-19 |accessdate=2023-06-07}}</ref>となっている。なお、列車番号が6桁の数字で表記されている東横線・みなとみらい線では上3桁が運用番号で、800番台が東武車、700番台が東京メトロ車、000番台が東急・横浜高速車となっており(100番台は西武車、900番台は相鉄車)、例えば「01T」の場合は東横線・みなとみらい線では「801」となる。なお、東京メトロ・東急・横浜高速車は、有楽町線新木場駅やみなとみらい線元町・中華街駅などで折り返し後、す列車が[[西武有楽町線]]・[[西武池袋線|池袋線]]直通列車となる運用が(その逆も)ある。また地下鉄線から東上線に直通する東武車とメトロ10両編成車は、有楽町線(副都心線)から直通してきた列車が、副都心線(有楽町線)に直通先を変更して折り返す運用もある。2023年ダイヤ改正時点では相鉄方面に乗り入れるのは東急車のみとなっているほか、相鉄車は和光市駅発着となり東上線には乗り入れない。2023年ダイヤ改正時点では、東京メトロ車10両1本、東急車10両2本が森林公園での[[泊まりダイヤ|外泊運用]]があり、東武車の外泊運用は和光市で1本、元住吉で2本存在する。
 
== 列車種別 ==
488 ⟶ 571行目:
 
=== TJライナー ===
[[File:Model 50090 of Tobu Railway.jpg|250px|thumb|TJライナー・川越特急に(一部他種別にも)共通使用を目的として製造され50090型(2008年3月)]]
{{Main|TJライナー}}
[[2008年]][[6月14日]]のダイヤ改正で新設された種別<ref group="報道" name="交通20080618" />。英文表記は「'''TJ<ref LINER'''」group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。シンボルカラー(ロゴマーク)は青を基調とする。し、停車駅案内における[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]はオレンジ{{Color|#F60|■}}を使用。英文表記は「'''TJ LINER'''」。[[ホームライナー]]のよう運用役割行う種別果たす列車あり、[[ふじみ野駅]] - 森林公園駅・小川町駅までの各駅への速達性を高め、かつ「座席定員制」として快適な車内環境を確保する目的で設定された。また、森林公園駅から先、小川町方面は各駅に停車し、後述の快速急行や快速同様、普通列車の役割を果たす。後述の川越特急・快速急行と共通運用の50090型による[[鉄道車両の座席#デュアルシート|マルチシート]]をクロスシートによる状態としての限定運用となっている。
 
2019年3月16日からは「座席定員制」から「座席指定制」へ移行し、座席指定券購入時に号車番号や座席番号を自由に選択できるようになった。
 
当初は夕方以降に下り列車のみ平日6本・土休日4本の運行であったが、ダイヤ改正ごとに増便および上り列車の新設など行い、20192023年3月1618日のダイヤ改正時点では下りが平日14上り5本・下り15本、土休日上り3本・下り11本運行となっされている。また2016年3月26日の改正から、平日朝に上り列車が森林公園発池袋行きで2本新設された(途中駅での降車不可)<ref name="tobu20160209" />。はできお上り列車は、下り列車が停車する[[川越市駅]]を通過する
 
乗車時には座席指定券が必要となり、下り列車では、池袋駅での乗車時は運賃のほか座席指定券370円(2019(2024103118日現在<ref name="tjliner_fare">[http{{cite web|和書|url=https://railwaywww.tobu.co.jp/railway/tj/transit_fare/ |title=TJライナー料金] - |publisher=東武鉄道、2019年10月10日閲覧|accessdate=2024-07-28}}</ref>)が必要であとなるが、ふじみ野駅から先は乗車券みで乗は座席指定券370円は不要になる<ref name="tjliner_fare" />。上り池袋行きは、森林公園駅・東松山駅・坂戸駅・川越駅での乗車時は座席指定券470円、ふじみ野駅での乗車時は370円が運賃と別に必要である<ref name="tjliner_fare" />。なお、座席指定券は池袋駅とふじみ野駅 - 玉淀駅および越生線全駅において下り列車は当日から、上り列車は前日から購入可能である。またチケットレスサービスは1週間前からそれぞれ購入可能である
 
2023年3月18日ダイヤ改正で平日に下り池袋駅17時発の小川町駅行きが増発、これにより下りTJライナーは全日17時からの運行に統一された。このほか池袋駅0時0分発の森林公園駅行きは23時58分発に時刻変更。平日上り森林公園駅8時53分発を増発。さらに土休日上り森林公園駅発8時31分、8時58分、9時27分発の池袋駅行き3本が新設された。
 
=== 川越特急 ===
[[File:Tobu-Series50090 51094 Kawagoe-Ltd.Express.jpg|250px|thumb|川越特急の運用に就く50090型(2021年10月 [[東松山駅]] - [[高坂駅]]間)]]
[[2019年]][[3月16日]]のダイヤ改正で新設された種別<ref name="release20190117">{{PDFlink|1=[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/a22c9b7381aa0bcc3e364c1c4e71d8b3/190117_4.pdf 2019年3月16日(土) 東武東上線ダイヤ改正 東上線に新種別「川越特急」が誕生します]}} - 東武鉄道、2019年1月17日</ref>。シンボルカラー(ロゴマーク)はゴールド色を基調とし、停車駅案内におけるラインカラーは紫{{Color|#800080|■}}を使用。英文表記は「'''KAWAGOE Limited Express'''」である。TJライナーと共通運用が組まれるため、50090系のクロスシートで運行され、乗車券のみで乗車が可能である。[[川越]]への観光客をターゲットにしており、土休日は下り2本・上り4本が、平日は下り2本・上り3本が運行される。
[[2019年]][[3月16日]]のダイヤ改正で新設された<ref group="広報" name="release20190117">{{cite press release|和書|title=2019年3月16日(土) 東武東上線ダイヤ改正 東上線に新種別「川越特急」が誕生します|publisher=東武鉄道|date=2019-01-17|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/a22c9b7381aa0bcc3e364c1c4e71d8b3/190117_4.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190118014411/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/a22c9b7381aa0bcc3e364c1c4e71d8b3/190117_4.pdf|archivedate=2019-01-18}}</ref>。シンボルカラーはゴールド色を基調とし、ラインカラーは紫{{Color|#800080|■}}。英文表記は「'''Kawagoe Limited Express'''」。TJライナーと共通運用が組まれるため、50090型のマルチシートをクロスシート状態として運行する。TJライナーとは異なり、座席指定ではないため、乗車券のみで乗車できる。
 
[[川越]]への観光客をターゲットにしており、下り列車は午前中のみ、上り列車は夕方以降の運行となる。2025年3月15日のダイヤ改正時点で、土休日は下り3本・上り10本、平日は下り3本・上り14本が設定されており、平日の下りは池袋10時30分発、11時発の2本が森林公園行き、それ以外の下りは小川町行きとなっている。
一部の列車には[[コンシェルジュ]]が添乗し川越観光に関する案内を実施するほか、車内放送でも川越観光に関する案内を行う。また、車内チャイムとして川越市出身の作曲家[[菅野祐悟]]が作曲した川越特急専用のチャイムが使用されている<ref>{{PDFlink|[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/cae45961fe6331149f55da205ce966d8/190215_1_2.pdf 3月16日(土)、東武東上線 ダイヤ改正にあわせ、川越駅・川越市駅の発車メロディが、菅野 祐悟氏の作品に変わります!]}} - 東武鉄道、2019年2月15日</ref>。
 
一部の列車には[[コンシェルジュ]]が添乗して川越観光に関する案内を実施するほか、車内放送でも川越観光に関する案内を行う。また、[[車内チャイム]]として川越市出身の作曲家・[[菅野祐悟]]が作曲した川越特急専用のチャイムが使用されている<ref group="広報">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/cae45961fe6331149f55da205ce966d8/190215_1_2.pdf?date=20190218101756|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501192133/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/cae45961fe6331149f55da205ce966d8/190215_1_2.pdf?date=20190218101756|format=PDF|title=3月16日(土)、東武東上線 ダイヤ改正にあわせ、川越駅・川越市駅の発車メロディが、菅野 祐悟氏の作品に変わります! 〜「川越特急」の車内チャイムも同氏が作曲します〜|publisher=東武鉄道|date=2019-02-15|accessdate=2021-09-19|archivedate=2020-05-01}}</ref>。
同一時間帯に運行される快速急行が池袋駅 - 川越駅間では和光市駅・志木駅に停車するのに対し、川越特急はその2駅を通過して朝霞台駅のみに停車する[[停車 (鉄道)#選択停車|選択停車]]方式を採用している。ただし、この時に待避を行う準急・普通は朝霞台駅では緩急接続を行わず、従来通り志木駅で待避を行う。このため、池袋駅から(まで)利用する場合、従来の快速急行で行っていた柳瀬川駅 - 新河岸駅に対する緩急接続が不可能となった。
 
朝霞台駅に停車し、志木駅を通過するが、2023年3月18日改正以前は朝霞台駅を通過、志木駅に停車していた快速急行(後述)と[[停車 (鉄道)#千鳥停車|千鳥停車]]となっていた。
 
=== 快速急行 ===
[[File:RapidTobu-expTojo-tojoLine-Series11634F.JPGjpg|250px|thumb|東武10030系10両編成による快速急行。字幕車で種別行き先表示と同じ紺地に白文字で表現される。かつての準急も同様であった。(2016(201931226日、 [[ふじみ野大山 (東京都)|ふじみ野大山駅]] - [[下板橋駅]]間]]
[[File:Rapid-exp-tojo-tokyu.JPG|250px|thumb|2016年3月26日実施のダイヤ改正で新たに登場した地下鉄線直通の快速急行。西武池袋線とは違い、青地に白抜き文字で表現される。2.5往復あるうち、下りの1本を除いて[[東急5000系電車|東急5050系4000番台]]を使用。(2016年3月26日、 [[鶴瀬駅|鶴瀬]])]]
シンボルカラーは青{{Color|#0000FF|■}}。英文表記は「'''Rapid Express'''」または「'''Rapid Exp.'''」。2023年3月18日ダイヤ改正にて停車駅および運行形態が大幅に変更され、志木駅が通過となった一方で朝霞台駅に新規に停車、川越市駅 - 小川町駅は各駅に停車するようになり、それ以前の(旧)快速急行([[#(旧)快速急行|後述]])とは性格が大きく変わった。おもに以下の2系統に大別される。
 
; 池袋駅 - 小川町駅間系統
英文表記は「'''Rapid Express'''」または「'''Rapid Exp.'''」。シンボルカラーは青{{Color|#0000FF|■}}。2013年3月のダイヤ改正までは緑{{Color|#093|■}}だった。平日は上りのみ、土休日は朝下りと上りで運行される。停車駅は改正前の特急停車駅に[[志木駅]]が加えられたものとなっている(志木駅には[[1998年]]3月のダイヤ改正まで特急が停車していた)。以下の2系統に大別される。
: 2025年3月15日ダイヤ改正時点では平日下り2本、上り3本、土休日下り4本、上り4本が運行されている。平日朝の池袋発下り2本、および夜の池袋行き上り1本は、いずれもTJライナーとして使用する車両の折返し・送り込みを兼ねるため、[[東武50000系電車|50090型]]が限定使用されている。その際はTJライナー同様、座席はクロスシート(進行方向向き)で運用される。それ以外の運用は使用車両を限定せず、50090型が使用される場合もロングシートで運行される。
;池袋駅 - 小川町駅間系統
; 副都心線直通系統
:2008年6月のダイヤ改正で新設された。この改正で[[#行楽急行・特急|特急]]が廃止されたため、実質上その後身である。ダイヤ改正ごとに増発が繰り返されており、2019年3月16日のダイヤ改正時点では平日は午前中に上り3本、夕方に上り10本、土休日は午前中に上り6本下り3本、夕方に上り7本が運行されている。
: 2023年3月18日ダイヤ改正より日中は30分間隔で元町・中華街駅 - 森林公園駅間で運行されている(一部列車は海老名駅発・菊名駅発・湘南台駅着、小川町駅発着で運行)。
:夕方上りの運用はTJライナーの車両を池袋に送り込むためのもので、[[東武50000系電車|50090系]]が限定使用されている。その際はTJライナー同様、席はクロスシート(進行方向向き)で運用される。夕方上り以外の運用は使用車両を限定されておらず、50090系が使用される場合はロングシートで運行される。
: 上りは和光市駅で準急に、下りは和光市駅で急行に、朝霞台駅で準急に接続し、小川町駅行きは終点で寄居駅行きに接続する。
;副都心線 - 小川町駅間系統
: ダイヤが大幅に乱れ、運用が変更になる際は、有楽町線新木場駅発着となる場合もある。
:2016年3月26日のダイヤ改正より、土休日のみ午前中に下り3本、夕方に上り2本が新設された<ref name="tobu20160209" />。
: 東上線快速急行、副都心線急行、東横線・みなとみらい線特急となる列車は「[[Fライナー]]」として運行される。
:全列車が東急東横線に直通し、副都心線内は急行として運行される(下り2本が菊名始発、東急線内急行。それ以外の全列車が元町・中華街駅発着、東急線内特急)。
:小川町駅で寄居方面の列車と接続を行い、和光市駅では池袋駅発着の準急と接続する。
:2019年3月16日のダイヤ改正より、下り列車の運行区間が森林公園駅から小川町駅まで延長された。
:ダイヤが大幅に乱れ、運用が変更になる際は、有楽町線新木場駅発着となる場合もある。
 
=== 快速 ===
2013年3月16日のダイヤ改正で新設された種別<ref name="release20130122"/>。シンボルカラーは水色{{Color|#0066FF|■}}で、英文表記は「'''Rapid'''」である。快速急行と急行の中間の種別<ref group="注">同様の例は他に[[西武新宿線]]の拝島快速、[[近鉄大阪線]]の区間快速急行が存在した。</ref>として日中に運行され、日中の最速達列車として運行される。全列車が池袋駅発着で運転され、有楽町線・副都心線には乗り入れない。
 
停車駅は、快速急行停車駅に[[成増駅]] ・[[朝霞台駅]]・[[ふじみ野駅]] ・[[若葉駅]]を加えたもの(池袋駅 - [[川越市駅]]間の急行停車駅 + 川越市駅 - 小川町駅間の快速急行停車駅 + 若葉駅)で、日中1時間に2本の運行。2013年のダイヤ改正後は急行が日中1時間に4本の運行となることから、和光市駅 - 川越駅間では急行とあわせて速達列車が1時間に1本の増となっていたが、快速通過駅、特に川越市駅 - [[東松山駅]]間の通過駅は減便されたため、後述するFライナー・急行が登場する2016年3月26日のダイヤ改正で、日中の準急の増便を図り通過駅の乗り継ぎを向上させた。
 
ほとんどの列車が成増駅で普通列車に、ふじみ野駅で川越市駅発着の準急、川越市駅では森林公園駅発着の準急と緩急接続を行う。また、森林公園駅では急行と接続する。なお、先発する急行とは平行運転を行っているため、下り列車の方が上り列車よりも所要時間が多くかかる。小川町駅で寄居方面の列車と接続している。越生線との接続は基本的に急行が行っている。
 
2016年3月のダイヤ改正から、平日の上り23時台に1本新設された。この列車はTJライナー(最終列車)の送り込み運用であるため50090系が限定使用され、上り快速急行と同じく進行方向を向いたクロスシートで運行される。また、川越市駅で接続する準急が森林公園駅発着となり緩急接続を行うようになったため、快速通過駅の霞ヶ関駅・鶴ヶ島駅・北坂戸駅・高坂駅利用客の利便性が向上した。
 
==== 運行の変遷 ====
本種別は2013年のダイヤ改正で登場し、日中時間帯に川越市駅以北でも通過運転を行う種別は本種別が初である。登場時点では日中のみの運転であったが、終日TJライナー、快速急行、快速のいずれかが運転されるようになったため、東松山駅以北の利便性が大きく上昇した。しかし当初は日中は川越市以北で準急の運転は行っておらず、さらに快速を登場させるときに日中の急行を毎時一本ずつ置き換えたため快速通過駅では減便になるなどの問題点があった。
 
その後、2016年のダイヤ改正により、日中の準急の大半が森林公園発着となり、川越市で本種別と接続するようになった。それにより、川越市以北の通過駅を利用する人も本種別を利用できるようになり、さらに快速通過駅でも毎時6本の本数が確保されるようになり、利便性が大きく向上した。また、同改正により平日の夕方上りや深夜の上りにも設定されるようになり、運転時間帯も大きく拡大された。
 
=== 急行 ===
[[File:Tobu-Tojo exp-Line-Series11637F-R.jpg|250px|thumb|準急と並んで東上線の主力であ10030型による急行(2016(2019212 [[川越大山 (東京都)|川越大山駅]] - [[下板橋駅]])]]
[[File:FukutoshinTokyo-flinerMetro-expressSeries10000 10102.JPGjpg|250px|thumb|2016年3月26日より運転を開始しから2023年3月18日のダイヤ改正まで設定されていた副都心線直通の急行「Fライナー」。渋谷以南の東急東横線・みなとみらい線内では「Fライナー特急」に種別が変更される。(2016(202131026日、川越 東松山駅 - 高坂駅間]]
[[ファイルFile:Tobu-11442.jpg|250px|thumb|かつて運転されていた武蔵嵐山発着の急行。8両編成の運用もあった(2002年3月26日、 [[つきのわ駅|つきのわ]])]]
終日設定されている。シンボルカラーは赤{{Color|#F00|■}}、英文表記は「'''Express'''」。以下の2系統に大別される。
 
; 池袋駅発着系統
終日設定されている。英文表記は「'''Express'''」。シンボルカラーは赤{{Color|#FFF|■}}。以下の2系統に大別される。
: 日中時間帯は池袋駅 - 森林公園駅間が4本、池袋駅 - 川越市駅間が2本設定されている。川越市駅発は快速急行の直後を、川越市駅着は快速急行の直前を走る。
;池袋駅発着系統
: 日中時間帯はふじみ野駅で準急および普通に接続。上り列車はふじみ野駅でTJライナーと接続する列車や、下り列車は午前中と夕ラッシュ時以降に川越市駅で後発の川越特急とTJライナーの待ち合わせを行う列車があるほか、平日17時 - 20時の27分発の急行は成増駅で後発のTJライナーの通過待ちを行う。平日の場合は終点まで先着、川越市駅でTJライナーと川越特急と接続、成増駅でTJライナーの通過待ちの3パターンがある(土休日は成増通過待ちがないため2パターン)。
:日中は池袋駅 - 小川町駅間と池袋駅 - 森林公園駅間の列車が1時間に各1本運転されており、副都心線直通系統を含めると和光市駅 - 森林公園駅間では15分間隔で運転されている。
: 2008年6月のダイヤ改正前までは、日中および夜間は15分間隔(1時間に4本)、朝は10分間隔(朝ラッシュ時は下りのみの運行)、夕方は12分間隔(1時間に5本)で運転されていた。
:ほぼすべての列車が、日中、ふじみ野駅で普通列車と緩急接続をするほか、和光市駅で有楽町線直通の普通列車と、川越市駅で準急と接続する。下り方面は、午前中と夕ラッシュ時以降に、川越市駅で後発の川越特急とTJライナーの待ち合わせを行う列車があるほか、平日に成増駅で後発のTJライナーの通過待ちを行う列車がある(この場合は川越市駅での待ち合わせは行われない)。
: 2008年6月のダイヤ改正より、日中は8 - 15分間隔で運転され、日中の1時間に1本の準急を川越市駅より先、小川町方面へ延長し急行としたため急行が1時間に5本(日中)となり、平日朝ラッシュ時間帯の上り急行新設、夕ラッシュ時下りTJライナー新設と相まって川越市駅 - 小川町駅間の各駅利用者の利便性は格段に向上したが、日中1時間に3本に減少した準急依存の志木駅 - 川越駅間の急行通過駅では利便性が低下したほか{{efn2|ただし、2011年3月のダイヤ改正で副都心線直通の志木駅発着の列車を有楽町線直通の川越市駅発着の列車にシフトする形でこの区間は毎時1本増発されている。}}、ふじみ野駅での緩急接続がなくなったため急行列車の所要時間が池袋駅 - 川越市駅間において1 - 3分ほど増加した。また、この改正では越生線の日中の運転本数は改正前からの毎時4本(15分間隔)のまま存置されたため、日中に池袋駅を毎時0分と13分に発車する急行は、坂戸駅での越生線接続待ち時間がそれぞれ10分、12分となった。
:2008年6月のダイヤ改正前までは、日中および夜間は15分間隔(1時間に4本)、朝は10分間隔(朝ラッシュ時は下りのみの運行)、夕方は12分間隔(1時間に5本)で運転されていた。
: 2011年3月のダイヤ改正より、日中は森林公園駅発着が1時間に2本・小川町駅発着が1時間に3本の運転となり、池袋駅 - 森林公園駅間では12分間隔(1時間に5本)の運転となった。また、池袋駅 - 川越駅間の所要時間が2008年6月ダイヤ改正以前と同じ下り30分・上り31分となり、1時間に5本のうち3本がふじみ野駅で、1本が志木駅で緩急接続を行うようになった。
:2008年6月のダイヤ改正より、日中は8 - 15分間隔で運転され、日中の1時間に1本の準急を川越市駅より先、小川町方面へ延長し急行としたため急行が1時間に5本(日中)となり、平日朝ラッシュ時間帯の上り急行新設、夕ラッシュ時下りTJライナー新設と相まって川越市駅 - 小川町駅間の各駅利用者の利便性は格段に向上したが、日中1時間に3本に減少した準急依存の志木駅 - 川越駅間の急行通過駅では利便性が低下した<ref group="注">ただし、2011年3月のダイヤ改正で副都心線直通の志木駅発着の列車を有楽町線直通の川越市駅発着の列車にシフトする形でこの区間は毎時1本増発されている。</ref>ほか、ふじみ野駅での緩急接続がなくなったため急行列車の所要時間が池袋駅 - 川越市駅間において1 - 3分ほど増加した。また、この改正では越生線の日中の運転本数は改正前からの毎時4本(15分間隔)のまま存置されたため、日中に池袋駅を毎時0分と13分に発車する急行は、坂戸駅での越生線接続待ち時間がそれぞれ10分、12分となった。
:2011 2013年3月のダイヤ改正よりでは日中は森林公園駅発着が1時間に2本・小川町駅発着が1時間に3本前述の快速の運転となり、池袋駅 - 森林公園駅間では12行開始に伴い15分間隔(1時間に54本)の運転とった。また下り列車の池袋駅 - 川越駅間の所要時間が2008年6月ダイヤ改正以前増加している。また、ほ同じ下り30分・上り31分となり、1時間に5本んどうち3本急行列車がふじみ野駅で、1本が志木駅で緩急接続を行うようになった。なお、日中1時間に4本のうち2本が坂戸駅で越生線と接続している
: 2016年3月のダイヤ改正より、副都心線直通の急行を新設したため池袋駅発着の急行は1時間に2本となり、代わりに和光市駅で副都心線直通の急行と接続する準急を新設した。
:2013年3月のダイヤ改正では、前述の快速の運行開始に伴い15分間隔(1時間に4本)になり、下り列車の池袋駅 - 川越市駅間の所要時間が増加している。また、ほとんどの急行列車がふじみ野駅で緩急接続を行うようになった。なお、日中1時間に4本のうち2本が坂戸駅で越生線と接続している。
:2016 2025年3月のダイヤ改正より、副都心線直通の急行を新設したため池袋日中時間帯において川越市駅発着を新設、急行は1時間通過駅2本おいて減便となり、代わりに和光市るがふじみ野で副都心線直通のにおいて急行に必ず接続できダイヤとなる(快速を新設した行通過待ちのみの列車がなくなる)
; 副都心線直通系統
: 2016年3月26日のダイヤ改正より運行開始。日中の池袋駅発着の1時間に4本のうち森林公園駅発着の2本を元町・中華街駅発着(副都心線・東急東横線・みなとみらい線直通)に置き換える形でされた。ふじみ野駅で準急と緩急接続するほか、和光市駅で池袋駅発着の準急に、川越市駅で有楽町線直通の普通列車接続する。また基本的に和光市駅、森林公園駅まで先着するが、平日上り3本のみ川越市駅で快速急行に接続するほか、土休日上り小川町駅始発の3本は森林公園駅で始発快速急行の発車待ちを行っていた
: 2023年3月18日のダイヤ改正よりFライナーは急行から快速急行に変更となり、他の下りの副都心線直通急行は廃止、上りも平日5本(うち1本は湘南台行き)、休日3本のみへ縮小された。
:平日の3.5往復<ref group="注"> このうち森林公園14:39発のみ、終点の元町・中華街駅まで全区間急行運転となる(Fライナーは名乗らない)。[http://ekikara.jp/newdata/detail/1303111/32678.htm]</ref>を除いて副都心線内急行、東急線内・みなとみらい線内特急として運転され、「'''[[Fライナー]]'''」の愛称が付く<ref>[http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/01/04/10.html 急行の愛称は「Fライナー」 東武東上線や西武線から横浜方面へ直行] - [[埼玉新聞]](2016年1月4日配信)2016年1月4日閲覧。</ref><ref name="tobu20160209" />。
:ダイヤが大幅に乱れた際は、運用変更の影響により有楽町線新木場駅発着となる場合もあるが、副都心線・東急線方面には直通しないため「Fライナー」は名乗らない。
 
==== 運行の変遷 ====
2008年まではラッシュ時は準急・通勤急行のみの運転で、日中のみの運転であったが、ダイヤ改正により通勤急行の一部を置き換え終日運転されるようになる。さらに日中時間帯の準急を1本急行に変更し、毎時5本運転されるようになる。しかしそれにより日中の準急が毎時3本に変更され、等間隔ではないため準急ユーザー利用者にとっては利便性がかなり悪化した。ただ、当改正により日中の準急は終点まで先着するダイヤになったため、所要時間は短縮された。
 
2011年のダイヤ改正により、日中は12分間隔での運転になり、さらに日中にふじみ野で準急と急行が接続するパターンが復活した。5本運転されるうちの2本が準急に、残りの3本が普通に接続するようになった。
 
2013年のダイヤ改正により再び15分間隔の運転に戻され、さらに快速が運転されるようになったため川越市以北の快速通過駅では減便となった。また、毎時4本運転されるうちの3本が森林公園止まりとなり、小川町行きの急行は激減し、森林公園発着がメイン主体になった。
 
2016年度までに地下鉄直通列車の速達化(急行運転)が計画され<ref group="広報" name="tobuchiki2014">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/file/pdf/8f3cc2a2e70bd5000e704555906e535a/140430-3.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141219110942/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/8f3cc2a2e70bd5000e704555906e535a/140430-3.pdf|format=PDF|title=「東武グループ中期経営計画 2014 ~ 2016」の策定について|publisher=東武鉄道|date=2014-04-30|accessdate=2021-09-19|archivedate=2014-12-19}}</ref>、2016年のダイヤ改正により、副都心線直通の急行が新設され、急行列車「Fライナー」が日中時間帯30分間隔で運転されるようになった{{efn2|それと同時に、日中の副都心線直通列車の東武車運用も開始された。}}。そのため、池袋駅 - 森林公園駅間の毎時2本の急行をFライナーに置き換えた。その補填列車として池袋駅 - 川越市駅間の準急を毎時2本新設、川越市駅止まりだった準急を森林公園駅まで運転区間を延長し、川越市駅で快速との待ち合わせを行うに接続するダイヤになった。このダイヤ改正により、和光市駅 - 川越市駅間の急行・快速通過駅と、川越市以北の快速通過駅利用者の日中の利便性が向上した。
 
20192023年3月のダイヤ改正より土休日午前中の上りFライナー3本が小川町朝霞発とに停車するようなった。
 
=== 準急 ===
[[File:Tobu9000 9105f.jpg|250px|thumb|急行と並び、当路線の主力であ9000系による準急。2013年までは青がシンボルカラーであ地となてい(2008年7月20日、 [[川越駅|川越]])<br />写真の[[東武9000系電車|東武9000系]]などの地下鉄線直通対応車両がこの準急に充てられることもある。]]
[[File:SemiTobu-express-tojoSeries10030R 11637.JPGjpg|250px|thumb|これまで準急は朝夕時間帯に全区間で、日中時間帯は池袋駅 - 川越市駅間で運転されていたが、2016年3月26日のダイヤ改正で森林公園駅発着の準急が日中時間帯にも設定され、終日にわたって運転するようになった。(2016(202131026日、[[川越 東松山|川越]] - 高坂駅間)]]
 
終日設定されている。シンボルカラーは緑{{Color|#093|■}}(2013年3月のダイヤ改正までは青{{Color|#0000FF|■}})、で、英文表記は「'''Semi Express'''」もしくまたは「'''Semi Exp.'''」である。運行区間は朝夕が全区間、日中が池袋駅 - 川越市駅・森林公園駅間(通過運転区間が池袋駅 - 成増駅間のため地下鉄線直通区間の普通と停車駅に差がなく、有楽町線・副都心線直通の設定はない)。2023年3月18日のダイヤ改正より上板橋駅が停車駅に追加された
 
日中は1時間に42運転。森林公園駅発着はふじみ野駅で副都心線直通の急行に、川越市駅で快速と緩急接続する。川越市駅発着はふじみ野駅で快速と緩急接続し、和光市駅で副都心線直通の急行に、川越市駅で池袋駅発着の急行と接続する。夕方時間帯に、ふじみ野駅で急行と快速急行(またはTJライナー)の計2本を待ち合わせる列車や平日に志木駅でTJライナーの通過待ちを行う列車がある。朝時間帯には、志木駅または上板橋駅でTJライナーの通過待ちを行う上り列車や、休日の午前中には上板橋駅で川越特急の通過待ちを行う下り列車が存在する。
 
2008年6月13日まで、朝が8 - 10分間隔、日中が15分間隔、夕方が12分間隔、早朝と深夜が5 - 22分間隔であった。また、急行列車の運転時間帯はふじみ野駅で、後発の急行に待避接続するダイヤ設定であったが、翌14日のダイヤ改正以後、日中は1時間に4本から3本に減便されたため、志木駅 - 川越駅間の急行通過駅では減便となった。また、ふじみ野駅での緩急接続もなくなった。
 
2011年3月のダイヤ改正より、日中はおおむね20分間隔での運転となり、このうち下り列車は、成増駅で急行と緩急接続をする列車・ふじみ野駅で急行と緩急接続をする列車・川越市駅まで先着する列車がそれぞれ1本ずつであり、上り列車は、ふじみ野駅で急行の待ち合わせをする列車が2本・池袋駅まで先着する列車が1本であった。また、平日の夕方ラッシュ時の準急小川町行き4本については、森林公園駅で当駅止まりのTJライナーからの接続を行っていた。
 
2013年3月のダイヤ改正で、快速列車新設に伴い1時間に2本に減便された。
 
2016年3月のダイヤ改正から2023年ダイヤ改正までは、池袋駅発着の急行(改正前は1時間に4本)のうち2本が副都心線直通となったため、この2本の急行の代わりに副都心線直通系統と和光市駅で接続する準急を1時間に2本設定した。これにより2008年6月の改正前と同じ1時間に4本となった。また、残りの2本が森林公園駅発着となり、川越市駅 - 東松山駅間の快速通過駅では1時間に2本増便となった。森林公園駅発着系統は川越市駅で快速と緩急接続を行うため、快速通過駅の利便性も向上した。さらに上り川越市始発の初電車が普通から格上げされ、池袋駅への到着が5:29と早くなった(この格上げに伴い、平日は志木駅、土休日は成増駅で始発の普通池袋行きと接続するようになった)。
 
2019年3月のダイヤ改正で、志木駅始発が設定された(土休日上り2本のみ)。
 
2023年3月のダイヤ改正より上板橋駅に停車するようになった。
 
2025年3月のダイヤ改正より日中の準急は2本に減便、その代わりにふじみ野駅においての快速急行のみの通過待ちがなくなり急行に乗り換えできるダイヤとなる。平日朝夕時間帯において地下鉄直通から準急に変更される列車がある。
 
かつては朝ラッシュ時間帯の上りの準急が[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]に停車していたことがあった。これは当時、当該時間帯において準急と普通が平行運転を行っていたため、準急は途中駅での時間調整が必要であったためである。1983年改正当時の時刻表には「ときわ台に準急はとまりません」の注意喚起があった。
 
=== 普通 ===
[[File:Tobu-Series10000 11003.jpg|250px|thumb|全線で運転される。種別表示は白地に黒文字(2021年10月 [[柳瀬川駅]] - [[志木駅]]間)]]
終日設定されている。路線図上のシンボルカラーは黒{{Color|#000|■}}で、英文表記は「'''Local'''」。池袋駅発着系統と地下鉄直通系統、小川町以北の区間運転に分かれる。
終日設定されている。シンボルカラーは黒{{Color|#000|■}}、英文表記は「'''Local'''」。池袋駅発着系統と地下鉄直通系統、小川町駅(2023年3月18日改正からは森林公園駅)以北の区間運転に分かれる。
;池袋駅発着
; 池袋駅発着
:日中は1時間に8本(成増駅発着が6本・川越市駅発着が2本)運行されており、池袋発基準ではおおむね7 - 8分毎で運転される。朝夕時間帯には志木駅発着が運転されるほか、森林公園駅・小川町駅発着(主に早朝下りと夜間上り)、上福岡駅発着(早朝上りと夜間下りの1往復)、上板橋発(早朝上り1本のみ)や、小川町発川越市行き(上り最終列車)、成増および志木発小川町行き(下り始発列車)、小川町駅 - 森林公園駅間の区間列車がある。
: 日中池袋発着は1時間に8本(おおよそ4 - 10分間隔で成増駅発着6本、志木駅発1本、川越市駅発1本)運行されている。川越市駅発着はふじみ野駅で急行と接続(上りは快速急行の通過待ちを行う二重待避)。その他、森林公園駅・小川町駅発着(主に早朝下りと夜間上り)、[[上福岡駅]]発着(早朝上りと夜間下りの1往復)、上板橋駅発(平日上り3本と休日上り1本)、小川町駅・森林公園駅発川越市駅行き(終電上り2本)、成増駅・志木駅発小川町駅行き(下り始発列車)、小川町駅 - 森林公園駅間の区間列車がある。
:池袋駅 - 成増駅間では、速達列車運転時間帯のすべての列車が[[上板橋駅]]または[[中板橋駅]]で次発の速達列車の通過待ちを行う。ただし、平日朝ラッシュ時の上り列車、夕方以降の一部列車(上下線とも)は一列車につき上板橋駅・中板橋駅の両駅で通過待ちをする。また、日中の川越市駅発着は、成増駅で快速に、ふじみ野駅では急行(池袋発着)と緩急接続を行う。また、TJライナーが発車する直前に池袋駅を発車する普通列車は、中板橋駅でTJライナーと準急もしくは急行の2本の通過待ちを行う。
: 池袋駅 - 成増駅間では、速達列車運転時間帯のすべての列車が[[上板橋駅]]または[[中板橋駅]]で次発の速達列車の通過待ちおよび準急接続を行う。ただし、平日朝ラッシュ時の上り列車、夕方以降の一部列車(上下線とも)は一列車につき上板橋駅・中板橋駅の両駅で通過待ちをする。TJライナーが発車する直前に池袋駅を発車する普通列車は、中板橋駅でTJライナーと準急もしくは急行の2本の通過待ちを行う。
:2008年6月13日までは、日中・夜間は7.5分間隔、夕方は6分間隔で、速達列車の通過待ちはほとんど中板橋駅で行われていた。翌14日の改正以後は、日中に上板橋駅にて速達列車の通過待ちを行う列車が設定された。
:2011 200836のダイヤ改正より13日までは、日中・夜間は7.5分間隔池袋駅 - 成増駅夕方は6分速達列車の通過待ちはほとんど中板橋駅で行われてた。翌14日の改正以後は、日中に上板橋駅にて速達列車や、急行と準急2本を通過避するちを行う列車が設定された。このため、運転間隔が4 - 13分間隔とばらつきが出た。
:2013 2011年3月16日のダイヤ改正からはより、日中の運転形態が大きく変わり志木池袋発着が消滅し川越市 - 成増発着が設定された。なお、ほとんどの列車の間で速達列車の通過待ちが上板橋駅で行われるようにったためい列車や成増駅で急行と準急普通2本を待避する列車・速達列車相互間が設定された。こ乗り換え時ため、運転増加し4 - 13分間隔とばらつきが出た。
:2016 2013年3月16日のダイヤ改正よりからは日中の運転形態が大きく変わ、志木駅発着が消滅し川越市駅発着が設定された。なお、ほとんどの列車の速達列車の通過待ちを行う駅すべて中板橋駅に変更で行われるようになったほかため川越市発着の上り列車が成増駅での普通列車・と緩急接続を行うようになっ達列車相互間の乗り換え時間が増加した。
: 2016年3月のダイヤ改正より、上り列車の速達列車の通過待ちを行う駅が全て中板橋駅に変更になったほか、川越市駅発着の上り列車が成増駅で快速と緩急接続を行うようになった。
;有楽町線直通
:2023年3月のダイヤ改正より、日中はほとんどの列車が上板橋駅で急行の通過待ちまたは準急の待ち合わせを行い、川越市駅発着の列車はふじみ野駅で急行の待ち合わせを行うようになった。また、一部の川越市駅行きは志木駅行きに短縮された。
:新木場駅 - 志木駅・川越市駅・森林公園駅間で運転され、全列車が東上本線内「普通」・有楽町線内「各停(各駅停車)」として全区間各駅に停車する。
:2025年3月ダイヤ改正では、日中の池袋発着の本数は8本に据え置かれたが不等間隔になる。川越市駅始発はふじみ野駅上りにおいては急行と快速急行の二重待避となる。
:日中は新木場駅 - 川越市駅間で1時間に2本(30分間隔)運転。和光市駅(下りは急行から普通列車への乗り換えのみ接続)と川越市駅で急行に接続。ふじみ野駅での緩急接続はなし。
; 地下鉄直通列車
:2008年6月のダイヤ改正で副都心線が開業したことにより、日中の新木場駅 - 川越市駅間は1時間に4本から2本に減便、新線池袋駅 - 志木駅間(1時間に2本)は副都心線渋谷駅発着に置き換えられた。また、有楽町線内の種別に準急が新設されたことにより、有楽町線内「準急」の列車が東上本線(東上本線内は各駅停車)に直通運転していた(平日は有楽町線 → 東上本線の1本のみ、土休日は朝の東上本線 → 有楽町線3本と夕方以降の5往復のみ)。しかし、同年11月のダイヤ改正で有楽町線内「準急」の東上本線直通列車が廃止され、すべて有楽町線内各駅停車に置き換えられた。
: 森林公園駅・川越市駅・志木駅 - 有楽町線新木場駅またはみなとみらい線元町・中華街駅および相鉄線方面にも直通する。有楽町線直通列車は全列車が東上線内で「普通」・有楽町線内で「各停(各駅停車)」として全区間各駅に停車する列車のみが運転され、副都心線直通列車は日中は相鉄線の湘南台駅発着、朝夕時間帯は元町・中華街駅発着が中心となる。8両編成の乗り入れは2013年ダイヤ改正以降は平日の朝と夕以降に限定されており土休日ダイヤでは設定されていない(副都心線から直通する8両は志木駅で必ず折り返す)
:2011年3月のダイヤ改正では、日中の2008年6月のダイヤ改正による志木駅 - 川越駅間の急行通過駅の減便を補うために、新木場駅 - 川越市駅間の系統を増発し毎時3本で運転されるようになった。このうち、上下1時間に1本はふじみ野駅で急行と緩急接続を行い、下り1時間に1本は志木駅で急行と緩急接続を行っていた。
:; 有楽町線直通
:2013年3月16日のダイヤ改正より、日中は1時間に2本(30分間隔)の運転となり、土休日における志木駅発着が消滅した。また、平日朝ラッシュ時に豊洲行きの列車(上りのみ)が新設された。
:: 日中は新木場駅 - 川越市駅間で1時間に2本(30分間隔)運転。ふじみ野駅で急行と接続する(下りは快速急行の通過待ちを行う二重待避)。
:なお、有楽町線直通列車は後述の副都心線直通列車も含めて東上本線内は普通列車のみであった。2016年度までにこれら地下鉄直通列車の速達化(急行運転)が計画され<ref name="tobuchiki2014">{{PDFlink|[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/8f3cc2a2e70bd5000e704555906e535a/140430-3.pdf 「東武グループ中期経営計画 2014〜2016」の策定について]}} - 東武鉄道、2014年4月30日</ref>、副都心線直通急行は2016年3月26日に運行を開始した。
:: 2008年6月のダイヤ改正で副都心線が開業したことにより、日中の新木場駅 - 川越市駅間は1時間に4本から2本に減便、新線池袋駅 - 志木駅間(1時間に2本)は副都心線渋谷駅発着に置き換えられた。また、有楽町線内の種別に準急が新設されたことにより、有楽町線内「準急」の列車が東上線(東上線内各駅停車)に直通運転していた(平日は有楽町線 → 東上線の1本のみ、土休日は朝の東上線 → 有楽町線3本と夕方以降の5往復のみ)。しかし、同年11月のダイヤ改正で有楽町線内「準急」の東上線直通列車が廃止され、すべて有楽町線内各駅停車に置き換えられた。
;副都心線直通
:: 2011年3月のダイヤ改正では、日中の2008年6月のダイヤ改正による志木駅 - 川越駅間の急行通過駅の減便を補うために、新木場駅 - 川越市駅間の系統を増発し毎時3本で運転されるようになった。このうち、上下1時間に1本はふじみ野駅で、下り1時間に1本は志木駅でそれぞれ急行に接続していた。
:朝夕時間帯に設定されている。
:2008: 2013631416の副都心線開業時のダイヤでは改正より、日中は渋谷駅 - 志木駅間(副都心線内「各駅停車」)が1時間に2本(おおむね30(30分間隔)の運転となり渋谷土休日における志木 - 川越市駅間(副都心線内「急行」)を1発着が消滅した。また、平日朝ラッシュ2本豊洲行きおおむね30分間隔上りのみで運転が新設された
:: 2021年3月13日のダイヤ改正より平日のみ川越市発有楽町線直通普通池袋行き{{efn2|ダイヤ改正以前の川越市発新木場行きが短縮になったもの。2023年3月18日のダイヤ改正後も運行されている。}} が設定された。
:2010年3月のダイヤ改正までは、原則として志木駅発着は副都心線内「各駅停車」、川越市駅・森林公園駅発着は副都心線内「急行」・「通勤急行」として運転されていたが、この改正以後は、渋谷駅 - 川越市駅・森林公園駅間の全区間を各駅に停車する列車(主にラッシュ時)や、副都心線内「急行」の志木行き(土休日夜)が新設された。
:2011: 2025年3月ダイヤ改正では、渋谷駅 - 志木駅間(副都心線内「各駅停車」)を1時間に1本減便(これに伴い、新木場和光市駅 - 川越市駅間を1時間に1本増発)。さらに、日中川越市駅発のうちがなくなり下りの毎時1本がふじみ野駅で急行と緩急接続するようになった(下りは快速急行の通過待ちを行う二重待避)上りは毎時1本が志また新場行きは小竹向原駅で急行と緩急の西武線からのFライナーの接続を行うようにがなくなった。
:; 副都心線直通
:2013年3月16日のダイヤ改正から、東横線・みなとみらい線相互直通運転開始により"渋谷行き"が消滅。また、志木駅発着が大幅に削減され、平日のラッシュ時間帯(朝:上下3本、夕:下り7本・上り6本)のみの運転となった。平日において日中帯の東武鉄道の車両は東横線との直通運用がなかった。
:: 日中時間帯は相鉄線方面に乗り入れる列車が川越市駅 - 湘南台駅間で1時間に1本設定されており、川越市駅 - 志木駅間では1時間に1本設定されている普通池袋行きと30分間隔で交互に運転されている。ふじみ野駅で急行と接続を行う(上りは快速急行との二重待避)。小竹向原駅で西武線からのFライナーと接続する(川越市発普通池袋行きから乗り継ぎ和光市駅始発湘南台行きからも接続)。
:2016年3月26日のダイヤ改正より、日中の東横線・みなとみらい線直通元町・中華街駅発着の列車は東上線内急行として運転されることになり、代わりに準急列車を1時間に2本増発した。急行に対して、日中の東武所属車両の運用も開始した。
:: 朝夕時間帯は元町・中華街駅発着も運転される。
;小川町駅 - 寄居駅間
:: 2008年6月14日の副都心線開業時のダイヤでは、日中は渋谷駅 - 志木駅間(副都心線内「各駅停車」)で1時間に2本(おおむね30分間隔)、渋谷駅 - 川越市駅間(副都心線内「急行」)で1時間に2本(おおむね30分間隔)が運転されていた。
:この区間は全列車ワンマン運転を行っており、日中は1時間に2本(30分間隔)で運転されている。小川町駅では同一ホームで池袋方面の列車(日中は快速)と接続している。
:: 2010年3月のダイヤ改正までは、原則として志木駅発着は副都心線内「各駅停車」、川越市駅・森林公園駅発着は副都心線内「急行」または「通勤急行」として運転されていたが、この改正以後は、渋谷駅 - 川越市駅・森林公園駅間の全区間を各駅に停車する列車(主にラッシュ時)や、副都心線内「急行」の志木行き(土休日夜)が新設された。
:: 2011年3月のダイヤ改正では、渋谷駅 - 志木駅間(副都心線内「各駅停車」)を1時間に1本減便(これに伴い、新木場駅 - 川越市駅間を1時間に1本増発)。さらに、日中の川越市駅発着のうち、下りの毎時1本がふじみ野駅で急行と緩急接続を行い、上りは毎時1本が志木駅で急行と緩急接続を行うようになった。
:: 2013年3月16日のダイヤ改正から、東横線・みなとみらい線相互直通運転開始により渋谷行きが消滅。また、志木駅発着が大幅に削減され、平日のラッシュ時間帯(朝:上下3本、夕:下り7本・上り6本)のみの運転となった。平日において日中帯の東武鉄道の車両は東横線との直通運用がなかった。
:: 2016年3月26日のダイヤ改正以前の副都心線直通列車は、すべて東上線内「普通」であった。
:: 2023年3月18日のダイヤ改正より志木発着列車が土休日に10年ぶりに設定され、相鉄線との直通列車が日中時間帯1時間に1本設定されるようになった。
:: 2025年3月ダイヤ改正では、従来新木場行きが担当していた小竹向原駅での西武線からのFライナーとの接続を行うようになった(もう一方は普通池袋行きからの和光市駅始発湘南台行きとの接続)。
; 森林公園駅(一部)- 小川町駅 - 寄居駅間
: この区間は全列車ワンマン運転を行っており、日中は1時間に2本(30分間隔)で運転されている。
: 2023年3月18日ダイヤ改正からワンマン運転区間が森林公園駅 - 寄居駅間に拡大された。日中時間帯を中心に4両ワンマン運転車両が新たに森林公園駅 - 小川町駅間も走行するようになるが、同区間は10両編成も引き続き運転される。
 
=== 臨時列車 ===
==== 川越まつり号 ====
東武東上線沿線にある観光地川越で、毎年10月に開催される「川越まつり」に合わせて、2018年(平成30年)10月20日・21日に池袋駅 - 川越市駅間で、初めて運転された。停車駅は、下りは池袋駅・川越駅・川越市駅で、上りは快速急行と同じ停車駅である。
{{混同|ぶらり川越号|川越まつり号|x1=JR川越線経由で運行される}}
東武東上線沿線にある観光地川越で、毎年10月に開催される「川越まつり」に合わせて、2018年10月20日・21日に池袋駅 - 川越市駅間で、初めて運転された。停車駅は、下りは池袋駅・川越駅・川越市駅で、上りは快速急行と同じ停車駅である。
 
=== 過去に存在した種別 ===
620 ⟶ 702行目:
{{右|
[[ファイル:Tobu8000-8198 Flying tojo.jpg|thumb|none|240px|専用車両を再現した8198編成]]
[[ファイル:Tobu_50090_series_set_51092_Flying_Tojo_HigashiTobu-Matsuyama_Station_20151210Tojo-Line-Series51092F-Blue.JPGjpg|thumb|none|240px|かつてのフライング東上号のラッピングが施された51092編成]]}}
 
[[1949年]](昭和24年)から[[1967年]](昭和42年)まで、春と秋の行楽シーズンの休日に行楽列車「フライング東上」<ref group="注">{{efn2|[[1956年]]の広告には「'''特急フライング・トージョー号'''」と記されている。これは、近刊雑誌では2007年12月刊行の「[[鉄道ピクトリアル]]臨時増刊号(第799号)のP148)148頁や、[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]2008年9月号に掲載されている。</ref>}}が、池袋駅 - 寄居駅間(秩父鉄道線に直通運転していた時は長瀞駅まで運転)で運行されていた。
 
この愛称は[[イギリス国鉄]](当時)の「[[フライング・スコッツマン]]」にあやかったもので、運行開始当初は無料特急として運行された。
630 ⟶ 712行目:
1954年に特急料金を導入したが、あまり乗車率は良くなく、1956年頃を境に特急料金は廃止され、無料の乗車座席整理券を配布する方式になった。さらに1962年には[[りょうもう|伊勢崎線急行]]増発のために5310系は本線へ異動になり、急行に格下げされた末期は[[東武8000系電車|8000系]]などの通勤形電車での運行となった。
 
2015年11月28日から、東上線全線開通90周年記念として50090系(10両 51092編成)・8000系(4両 8198編成)のそれぞれ1編成ずつを「フライング東上」専用車両使用当時の濃い青と黄帯のカラーとし、当時の[[ヘッドマーク]]を模したヘッドマークを付けて運行していたが<ref>{{PDFlink|1=[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/4c3d85b118aa4d8750c9087ab28c8ae5/151022.pdf?date=20151021183950 行楽列車「フライング東上号」リバイバルカラー車両2編成を運行します!]}} - 東武鉄道プレスリリース、2015年10月22日</ref><ref>[httphttps://news.mynavi.jp/newsarticle/2015/11/24/56320151124-a563/ 東武東上線「フライング東上号」リバイバルカラー車両2編成公開!] - [[マイナビニュース]]、2015(2015年11月24日</ref>、50090系のリバイバルカラー編成は2019年2月12日から[[#川越特急|川越特急]]の運行開始を記念する「池袋・川越アートトレイン」に使用されるため<ref>[http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2019/02/post_1742.html 【東武】〈ありがとうブルーバード号〉運転] - 鉄道ホビダス RMニュース、2019(2019年2月4日配信)</ref> 2019年2月7日をもって終了した。
{{-}}
 
===== 行楽急行・特急 =====
{{Redirect3|むさしの (列車)|かつて東上線で運行していた特急列車|JR東日本が大宮駅 - 八王子駅・府中本町駅間で運行する普通列車|むさしの号}}
{{右|
[[ファイル:musashino.jpg|thumb|none|240px|かつての特急ヘッドマーク<br />(のちに特急の愛称名は廃止される)]]
638 ⟶ 722行目:
[[ファイル:Tojo8111F-Tsuruse.jpg|thumb|none|240px|2008年6月14日のダイヤ改正まで運転されていた特急]]
}}
行楽急行として運行開始されたが、[[1971年]]の[[#急行|急行]]設定に伴い、種別を「特急」に変更した。[[秩父鉄道秩父本線|秩父鉄道線]]への直通運転は通勤車両による運行となった後も[[1992年]]まで行われていた([[#かつての秩父鉄道直通|後述]])。また、愛称も付けられ、先頭車の前面には[[方向幕|ヘッドマーク]]も掲出されていた。なお台形のヘッドマーク掲出は1979年11月改正から1987年11月の方向幕表示変更までの8年間である。また1979年以前の特急は川越駅は通過駅であった。
 
特急に種別変更後の運行形態は次の通りである。
660 ⟶ 744行目:
** 停車駅: 池袋駅・志木駅・川越駅・川越市駅・坂戸駅・東松山駅 - 寄居駅間の各駅
* 1983年8月22日改正
** みつみね: 池袋駅 - 小川町 - 三峰口駅 … 秩父鉄道線直通(休日運転)
** ながとろ: 池袋駅 - 小川町 - 上長瀞駅 … 秩父鉄道線直通(同上)
** むさしの: 池袋駅 → 森林公園駅、小川町(森林公園)駅 → 池袋駅(同上、3往復)
** さだみね: 池袋駅 - 小川町駅(平日運転)
** 停車駅: 池袋駅・志木駅・川越駅・川越市駅・坂戸駅・東松山駅 - 寄居駅間の各駅
** この改正より秩父鉄道線直通は小川町で系統分割。池袋 - 小川町間は8両編成、小川町駅から6両編成の連絡列車に乗り換え。連絡列車は種別サボ表示だった。
* 1987年種別幕の使用開始に際し、種別と愛称を併記する方式に変更。
* 1989年10月24日改正で秩父鉄道線直通が復活し、当該列車は小川町 - 寄居無停車となる。
* 1991年12月9日改正で土曜ダイヤ実施。土曜日の運行形態は下り「むさしの」2本、上り「さだみね」1本。
* 1992年3月29日を以て秩父鉄道直通運転終了。
* 1992年12月1日改正で列車愛称廃止。
* 1998年3月26日改正で志木駅を通過し池袋駅 - 川越駅間を無停車とする一方、小川町 - 寄居間の各駅に再停車{{R|group="報道"|交通980217}}
* 2005年3月17日改正より土曜・休日のみの池袋 - 小川町間運転に変更停車駅に和光市を追加(改正当日は木曜だったため、実際の停車開始は3月19日)するも、ダイヤ見直しにより所要時間の短縮が図られる<ref group="広報" name="TOBU-2005-3"/>
* 2005年3月17日改正
** 停車駅: 池袋駅・[[和光市駅]]・川越駅・川越市駅・坂戸駅・東松山駅 - 小川町駅間の各駅(10両)
* 2008年6月8日をもって特急の運転が終了。
* 2008年6月14日のダイヤ改正により特急の種別が廃止<ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。代わってTJライナー・快速急行を新設。TJライナーはフライング東上以来の有料列車である。
{{-}}
 
==== (旧)快速急行 ====
シンボルカラーは青{{Color|#0000FF|■}}(2013年3月のダイヤ改正までは緑{{Color|#093|■}})。英文表記は「'''Rapid Express'''」または「'''Rapid Exp.'''」。2008年6月14日のダイヤ改正で新設。この改正で[[#行楽急行・特急|特急]]が廃止されたため、実質上その後身である。停車駅は池袋駅・和光市駅・志木駅・川越駅・川越市駅・坂戸駅・東松山駅 - 小川町駅間の各駅。主として夕方以降の池袋駅行き上り列車を中心に設定され、 一部を除きTJライナーとして使用する車両の送り込みを兼ねていた。2016年3月26日のダイヤ改正より副都心線直通系統が新設され、土休日のみ午前中に下り3本、夕方に上り2本が設定された<ref group="広報" name="tobu20160209" />。
 
2023年3月ダイヤ改正にて、運行形態および停車駅が大幅に変更された([[#快速急行|前述]])。
{{-}}
 
==== 通勤急行 ====
[[File:Tojo com exp.jpg|250px|thumb|平日朝ラッシュ時に6本運転されていた通勤急行]]
1987年8月25日のダイヤ改正で新設された種別<ref name="RJ253"/>。2016年2月時点で平日の朝ラッシュ時に上り6本(おおむね15分間隔)のみ設定で、1991年 - 1994年までの土曜ダイヤにも設定されていた。英文表記は「'''Commuter Express'''」または「'''Com. Exp.'''」。シンボルカラーは桜{{Color|#FF3366|■}}または紫{{Color|#663366|■}}。2008年以降の平日朝ラッシュ時間帯は急行・通勤急行・準急の3種別を運転し、1つの種別への乗客集中を避け、遅れを生じないようにしていた。4本目と5本目が小川町発で、それ以外は森林公園発で運行されていた。停車駅は志木駅以北の各駅および和光市駅・成増駅・池袋駅。なお、急行が停車する[[朝霞台駅]]を通過するため、代わりに志木駅で普通列車との接続が行えるようになっていた。2016年3月25日限りで運転を終了し、翌日のダイヤ改正をもって廃止となった。東上線からの廃止後も和光市駅3番線における副都心線通勤急行の発車案内や時刻表は桜色もしくは赤地に白文字の表示のままである(副都心線の通勤急行は基本的にオレンジ表示である)
{{-}}
 
==== 快速 ====
[[File:Tobu-Tojo-Line-Series11004F.jpg|250px|thumb|東武10000系10両編成による快速。種別は水色で表現された(2017年7月 [[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関駅]] - [[川越市駅]]間)]]
 
2013年3月16日のダイヤ改正で新設<ref group="広報" name="release20130122"/>。シンボルカラーは水色{{Color|#0066FF|■}}、英文表記は「'''Rapid'''」。快速急行と急行の中間の種別<ref group="注">同様の例は他に西武新宿線の[[西武新宿線#拝島快速|拝島快速]]、[[近鉄大阪線]]の区間快速急行が存在した。</ref>として日中に運行され、日中の最速達列車として運行されていた。全列車が池袋駅発着で運転され、有楽町線・副都心線には乗り入れなかった。2023年のダイヤ改正で廃止された<ref name="tobu20221216">{{cite web|url=https://www.tobu.co.jp/news/3163/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230117133427/https://www.tobu.co.jp/news/3163/|archivedate=2023-01-17 |title=東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~|publisher=東武鉄道|date=2022-12-16|accessdate=2022-12-16}}</ref>。
 
停車駅は、快速急行停車駅に[[成増駅]]・[[朝霞台駅]]・[[ふじみ野駅]]・[[若葉駅]]を加えたもの(池袋駅 - [[川越市駅]]間の急行停車駅 + 川越市駅 - 小川町駅間の快速急行停車駅 + 若葉駅)で、日中1時間に2本の運行。2013年のダイヤ改正後は急行が日中1時間に4本の運行となることから、和光市駅 - 川越駅間では急行とあわせて速達列車が1時間に1本の増となっていたが、快速通過駅、特に川越市駅 - [[東松山駅]]間の通過駅は減便されたため、後述するFライナー・急行が登場する2016年3月26日のダイヤ改正で、日中の準急の増便を図り通過駅の乗り継ぎを向上させた。
 
ほとんどの列車が成増駅で普通列車に、ふじみ野駅で川越市駅発着の準急に、川越市駅で森林公園駅発着の準急に、終点の小川町駅で寄居方面行き列車に、上りのみ森林公園駅で同駅始発の急行に接続していた。なお、先を走る急行とは平行運転を行っていたため、下り列車の方が上り列車よりも所要時間が多くかかっていた。また、坂戸駅での越生線との接続は基本的に急行が行っていた。
 
2016年3月のダイヤ改正から、平日の上り23時台に1本新設された(2021年3月13日ダイヤ改正以降は和光市駅で最終新木場駅行きに接続)。この列車はTJライナー(最終列車)の送り込み運用であるため50090型が限定使用され、上り快速急行と同じく進行方向を向いたクロスシートで運行されていた。また、川越市駅で接続する準急が森林公園駅発着となり緩急接続を行うようになったため、快速通過駅の霞ヶ関駅・鶴ヶ島駅・北坂戸駅・高坂駅利用客の利便性が向上した。
 
本種別は2013年のダイヤ改正で登場し、日中時間帯に川越市駅以北でも通過運転を行う種別は本種別が初であった。登場時点では日中のみの運転であったが、終日TJライナー、快速急行、快速のいずれかが運転されるようになったため、東松山駅以北の利便性が大きく上昇した。しかし当初は日中は川越市駅以北で準急の運転は行っておらず、さらに快速を登場させるときに日中の急行を毎時一本ずつ置き換えたため快速通過駅では減便になるなどの問題点があった。
 
その後、2016年のダイヤ改正により、日中の準急の半数が森林公園駅発着となり、川越市駅で本種別と接続するようになった。それにより、川越市駅以北の通過駅を利用する人も本種別を利用できるようになったほか、快速通過駅でも毎時6本の本数が確保されるようになり、利便性が大きく向上した。また、同改正により平日の夕方上りや深夜の上りにも設定されるようになり、運転時間帯も大きく拡大された。
 
== 過去の直通運転 ==
687 ⟶ 793行目:
[[秩父鉄道]][[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]に直通を開始したのは[[1949年]](昭和24年)[[4月3日]]からのことで、当時は準急列車が乗り入れていた。特急「[[#フライング東上|フライング東上]]」号も長瀞まで直通していた列車もあった。
 
昭和30 - 40年代には様々な秩父鉄道直通列車が運転され、行楽急行として「みつみね」「ながとろ」「ちちぶ」「うらやま」などの愛称を付けて運転されていた。特急に種別変更後は池袋 - 三峰口間の「ちちぶ」(後の「みつみね」)、池袋 - [[長瀞駅]][[上長瀞駅]])間の「ながとろ」に集約され、さらに1979年改正で休日ダイヤのみの運転に縮小される。また1983年改正では、小川町で系統分割が行われる。
 
しかし、[[西武鉄道]]の秩父鉄道乗り入れ開始(当時は[[野上駅]]まで)に対抗するため、[[1989年]](平成元年)のダイヤ改正から池袋駅 - 秩父鉄道直通が再開された。
 
再開にあたり、西武鉄道との対抗上それまで東松山駅以北が各駅停車だった停車駅体制が見直され、小川町駅 - 寄居駅間の途中駅が全駅通過運転となった。なお、この2列車は全区間8000系6両編成で運行され、混雑を緩和するために小川町発着の10両編成の急行が数分の間隔で前後に運転された。
 
そのため、急行の後を追って途中追い抜くことなく運転されたことから、所要時間は急行と大差なかった。また、当時の広報誌『ゆぁ東上』では行楽シーズン時には寄居方に増結を行い森林公園で切り離しを行うことがあると書かれていたが、実際には行われていない。
 
1989年の池袋駅 - 秩父鉄道直通復活時の停車駅は以下の通り。
* 池袋駅 - 志木駅 - 川越駅 - 川越市駅 - 坂戸駅 - 東松山駅 - 森林公園駅 - 武蔵嵐山駅 - 小川町駅 - 寄居駅 -([[波久礼駅]])- [[長瀞駅]] - [[上長瀞駅]] - [[皆野駅]] - [[秩父駅]] - [[御花畑駅]] - [[浦山口駅]] - [[白久駅]] - [[三峰口駅]]
** ※「みつみね」は波久礼駅通過、「ながとろ」は上長瀞駅止まり。
 
705 ⟶ 811行目:
しかし、秩父鉄道が東武鉄道と互換性のない[[自動列車停止装置|ATS]]を導入することになり、特定車両使用の困難さから[[1992年]](平成4年)[[3月29日]]をもって秩父鉄道への直通は中止され、「みつみね」と「ながとろ」は愛称名なしの池袋 - 寄居間の特急となった。また、ほぼ同時期に西武鉄道による秩父鉄道乗り入れ列車の運転区間が野上駅から寄居駅に延長されている(その後、[[2007年]](平成19年)[[3月6日]]から運転区間が長瀞駅までに短縮されている)。
 
2007年[[7月21日]]に開催された秩父鉄道・東武鉄道合同リレーイベントでは、森林公園から寄居まで「東武リレー号」を、秩父鉄道では寄居 - 三峰口間の往復で「SL[[SLパレオエクスプレス]]」(貸切扱い)をそれぞれ運転し、寄居駅での接続体制を取った。
 
==== 秩父鉄道を介する東武本線系統との間の回送運転 ====
東武東上線は[[東武本線]]系統と直接連絡していないため、旅客列車の秩父鉄道直通運転終了後も、本線系統との間において車両回送を行う場合は、引き続き秩父鉄道を介して運転されている。その牽引用として8000系2両編成3本に秩父鉄道のATSを搭載する措置が取られた。
 
== 過去に計画されていた分岐線および接続線 ==
=== 東武西板線 ===
{{See also|東武大師線#西板線計画}}
1920年(大正9年)の東武鉄道と東上鉄道の合併を受けて、本線(伊勢崎線など)系統と東上線系統の連絡を図る目的で計画された。1922年(大正11年)に東京府南足立郡西新井村(現・東京都[[足立区]][[西新井栄町]]二丁目[[西新井駅]] - 東京府北豊島郡上板橋村(現・東京都[[板橋区]][[上板橋]]二丁目[[上板橋駅]]間11.6km6&nbsp;kmについて免許申請を行い、1924年(大正13年)に下付されたが、ごく一部の区間が現在の[[東武大師線|大師線]]として開業したほかは実現せず、1932年(昭和7年)以降起業廃止された<ref name=":0">『東武鉄道百年史』東武鉄道、1998年</ref><ref>『わが街・いまむかし 板橋区政50周年記念誌』板橋区、1982年</ref>。
 
なお、西板線計画時は本線系統の分岐線と位置づけられていたことから、路線群総称としては本線に属する予定であったため、同線は「東武東上線」の路線群には含まれない。また、この計画の消滅により、東上線群と本線群との直結は実現されなかった。両系統路線群間での車両の転属回送経路としても計画されていた同線が未成に終わったことから、両系統路線群を接続する自社路線がないため、東上線と本線・野田線との間で車両を輸送する場合は[[秩父鉄道秩父本線]]が使われている<ref group="注">その時は、秩父型ATSを搭載した[[東武8000系電車|8000系]]か、秩父鉄道の電気機関車の牽引で回送される。</ref>
 
=== 東武高島平線 ===
{{See also|都営地下鉄三田線#建設経緯}}
1964年(昭和39年)から1972年(昭和47年)にかけて、[[都市交通審議会]]答申に基づく形で、埼玉県北足立郡大和町(現・[[和光市]])大和町駅(現・[[和光市駅]]) - 東京都[[板橋区]]都営地下鉄6号線志村駅(現・[[都営地下鉄三田線]][[高島平駅]])間に、東武鉄道による新線4.8km8&nbsp;kmを建設し、完成後は同線を経由して[[東急電鉄|東急]]泉岳寺線・[[東急池上線|池上線]]経由で当時の東急田園都市線(2018年現在(後の[[東急大井町線]])方面との間で相互直通運転を行うことが計画されていた<ref group="注">{{efn2|1962年(昭和37年)6月運輸大臣提出の「[[都市交通審議会答申第6号]]」に盛り込まれていた、東京6号線大和町駅(やまとちょう。東京都板橋区。現・[[板橋本町駅]]) - 上板橋駅間の建設計画を、1964年(昭和39年)1月に、志村駅 - 大和町駅(やまとまち。埼玉県北足立郡大和町。現・和光市駅)間の建設計画に変更したことによる。この内容は1968年(昭和43年)4月運輸大臣提出の「[[都市交通審議会答申第10号]]」に記されている。</ref><ref group="注">}}{{efn2|東急電鉄は1965年(昭和40年)1月に、都営6号線相互乗り入れ計画の撤回を都交通局に通知して、泉岳寺線の地方鉄道敷設免許も1968年(昭和43年)に失効した。以後は都営6号線と東武東上本線の2路線相互乗り入れに計画が変更された。</ref>}}。同路線ははじめ東上支線、1969年(昭和44年)3月の板橋区住居表示実施による[[高島平]]の町名発足<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/031/031257.html|title=板橋区ホームページ「住居表示実施証明書」|accessdate=2018年8月-08-30|publisher=板橋区}}</ref>、および同年8月に行われた都営地下鉄6号線志村駅の「高島平駅」への改称後は「東武高島平線」の仮称で予定されていた<ref name=":0" /><ref name=":1">『トラム(路面電車)とメトロ(地下鉄)』、新宿区立新宿歴史博物館・板橋区立郷土資料館、1998『トラム(路面電車)とメトロ(地下鉄)』(1998、61)61-63頁</ref>。
 
1972年(昭和47年)3月1日運輸大臣提出された「[[都市交通審議会答申第15号]]」にてこの計画は削除され、建設には至らなかったが、東武鉄道が保有していた地方鉄道敷設免許のうち高島平 - (仮称)三園町(みそのちょう)間1.5km5&nbsp;kmについては1973年(昭和48年)4月に東京都へ譲渡され、都営地下鉄6号線高島平 - [[西高島平駅|西高島平]]間として1976年(昭和51年)5月に開通した<ref name=":1" /><ref group="注">{{efn2|「三田線」への改称は1978年(昭和53年)7月に行われた。</ref>}}
 
高島平駅ホームが2面4線構造であることは、高島平線計画の名残である。また、T型ATSを[[東京都交通局]]と共同で開発していたという記録も残されている。
 
== 使用車両 ==
東武鉄道が保有する地下鉄有楽町線・副都心線乗り入れ兼用車([[東武9000系電車|9000系、9050系]]、[[東武50000系電車|50070系]])と地上運用専用車([[東武8000系電車|8000系]]、[[東武10000系電車|10000系、10030系]]、[[東武30000系電車|30000系]]、[[東武50000系電車|50000系、50090系]])のほか、直通先の[[東京地下鉄]]が保有する[[営団7000東京メトロ17000系電車|700017000系]][[東京メトロ10000系電車|10000系]]、[[東急電鉄]]が保有する[[東急5000系電車 (2代)|5000系]]と[[東急5000系電車 (2代)#5050系|5050系]]、[[横浜高速鉄道]]が保有する[[横浜高速鉄道Y500系電車|Y500系]]が使用されている。詳細は後節を参照。
 
編成両数は、池袋 - 小川町間では志木発着の副都心線直通列車の一部に東京地下鉄・東急電鉄・横浜高速鉄道保有の8両編成の運用がある以外は、すべて10両編成で運行されている。小川町 - 寄居間はすべて4両編成である。かつては6両編成の運用も存在したが、2005年3月17日のダイヤ改正で池袋 - 寄居間直通列車が廃止されたことと小川町 - 寄居間[[ワンマン運転]]化に伴い消滅している。
 
かつて、池袋発着の列車にも8両編成列車があったが、2008年6月14日のダイヤ改正で10両編成に統一された<ref group="広報" name="TOBU-TOJO-2008-6"/>。一方、同改正前は東京地下鉄の全編成が10両であったが、改定後は副都心線直通列車に再編成された東京地下鉄7000系および10000系、さらに2013年3月16日のダイヤ改正からは東急5000系・5050系と横浜高速Y500系の8両編成が志木 - 和光市間で運行されるようになった。この改正で廃止された土休日の志木駅発着の列車は2023年ダイヤ改正で復活する。但し8両編成は従来通り平日朝夕のみとなる
 
また東横線・みなとみらい線への乗り入れ開始により、東横線と[[東京メトロ日比谷線]]との乗換駅である[[中目黒駅]]では、東上線からの直通用車両(9000系・9050系・50070系)が[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)・[[東武日光線|日光線]]からの日比谷線直通用車両([[東武70000系電車|70000系]])と同一ホームで並ぶ光景が見られるようになった。
 
=== 現用車両 ===
738 ⟶ 844行目:
全車両が[[森林公園検修区]]所属。
* [[東武8000系電車|8000系]]
**森林公園駅 - 寄居駅間および越生線の坂戸駅 - 越生駅間のみで運行。[[自動列車制御装置#東武鉄道 (T-DATC)|T-DATC]]導入に伴い、2015年1月17日をもって池袋 - 小川町の営業運転から撤退していたが<ref>[httphttps://news.mynavi.jp/newsarticle/2014/12/25/50620141225-a506/ 東武鉄道8000系、ATC導入で東上線池袋~小川町間から引退! 1/17に最終運行] [[マイナビ]]ニュース 2014年12月25日、2015年1月18日閲覧。</ref> 以後は2023年3月18日から森林公園 - 小川町 - 寄居および越生線坂戸 - 越生間のみでワンマン転開始とともに営業運転が復活したその間2017年3月5日には、14年ぶりに池袋始発越生線直通の臨時「越生観梅号」として、81107編成がT-DATC使用区間を走行している<ref>{{Cite web|和書 |title=東上線・越生線で“越生観梅号”運転 |work=railf.jp 鉄道ニュース |date=2017-03-06 |url=https://railf.jp/news/2017/03/06/163000.html |access-date=2023-11-23 |publisher=[[交友社]]}}</ref>
* [[東武9000系電車|9000系・9050系]]
** 10両固定編成のみの系列であり、主に[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]に直通する運用に入るが(相鉄方面には2023年ダイヤ改正時点では乗り入れない)、東上線池袋駅 - 小川町駅間のみを走る地上運用にも入ることがある。試作車の9101Fは2023年10月16日をもって廃車<ref>{{Cite video|和書|title=【NFT発売記念】東上線9101編成廃車回送 前面展望(森林公園~寄居・羽生~渡瀬北留置)|url=https://www.youtube.com/watch?v=00HcCQQTYYo|publisher=【公式】東武鉄道チャンネル|date=2024-03-06|accessdate=2024-05-01}}</ref>。量産車も新型車両への置き換え計画が2024年に発表され2025年に新型車両が90000系と発表され2026年以降に導入することが発表され、今後有楽町線・副都心線方面乗り入れを終了する予定である<ref>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20240430-2937390/ |title=東武東上線に新型車両、9000系を代替更新 - 2024年度設備投資計画 |access-date=2024-05-01 |publisher=マイナビ |date=2024-04-30 |website=マイナビニュース |language=ja}}</ref><ref group="広報" name="release20250326">{{Cite press release|和書|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20250326124551SKiZWxlDR0iXiNSWtlbbEA.pdf|format=PDF|title=2026年から東上線に新型車両90000系を導入します!|publisher=東武鉄道|date=2025-03-26|accessdate=2025-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250326095208/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20250326124551SKiZWxlDR0iXiNSWtlbbEA.pdf|archivedate=2025-03-26}}</ref>。
** 10両固定編成のみの系列であり、主に[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]に直通する運用に入るが、東上線池袋 - 小川町間のみを走る地上運用にも入ることがある。また、例外的に9101Fは地下鉄線には入らず、池袋 - 小川町間のみ運用される(詳細は[[東武9000系電車]]の項を参照)。
* [[東武10000系電車|10000・10030・10050]]
** 東上線系統には10000が10両単独で10両編成を組む。10030と10050には10両・6両・4両の各固定編成があり、10両単独または6両+4両の組み合わせで10両編成を組んでいる。すべて池袋 - 小川町間で運用される。かつて4両+4両や8両固定による8両編成や8両+2両の10両編成、4両・6両・8両固定が単独運用されていた。2008年ダイヤ改正で東上線池袋口の全列車10両編成化に伴い、伊勢崎線系統から2両固定編成を転属させて完全10両化を行ったが、30000系の配置などに伴い2012年からT-DATCへの対応工事をしていない編成が伊勢崎線や野田線へ転属している。
* [[東武30000系電車|30000系]]
** 2011年から一部編成が伊勢崎線系統から東上線へ転属しており、202020234月時点では10両固定編成14本全ての30000系東上線に転属している<ref>私鉄車両編成表2015 交通新聞社</ref>。東上線への転属の際、6両編成と4両編成を連結して10両固定編成にする工事が行われており、池袋 - 小川町間で運用される<ref>[http{{cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2011/06/15/140000.html |title=東武30000系,東上線での営業運転を開始] - 交友社『鉄道ファン』|work=railf.jpjp(鉄道ニュース |publisher=交友社|date=2011年6月-06-14|accessdate=2024-07-28}}</ref><ref>{{cite magazine|和書|publisher=交通新聞社|magazine=鉄道ダイヤ情報|issue=2012年4月号|title=私鉄車両のうごき記事参照。}}</ref>。
* [[東武50000系電車|50000系]]
** 10両固定編成のみの系列であり、池袋 - 小川町間の運用に使用される。第2編成以降は副都心線直通運転に向けた準備工事が施工されているが{{Refnest|group=注|第1編成は前面に非常口が無いため地下鉄乗り入れはできない。なお30000系2本と入れ替わる形で第8<ref>{{Cite web|和書|title=東武50000系51008編成が田園都市線内で試運転|work=railf.jp(鉄道ニュース) |publisher=交友社|date=2020-09-13|url=https://railf.jp/news/2020/09/13/200000.html|accessdate=2023-11-23|language=ja}}</ref>、第9編成は伊勢崎線系統に転属し、半蔵門線乗入機器の搭載を行って、50050系とともに半蔵門線直通運用に移行している。}}、現時点で地下鉄対応の機器は搭載されていない<ref>{{cite magazine|和書|publisher=交友社|magazine=鉄道ファン|issue=2006年1月号|title=CAR INFO」記事参照。}}</ref>。
* [[東武50000系電車|50070]]
** 10両固定編成のみの系列であり、主に[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]に直通する運用に入るが(9000系統同様相鉄方面には2023年ダイヤ改正時点では乗り入れない)、東上線池袋 - 小川町間のみを走る地上運用にも入ることがある。
* [[東武50000系電車|50090]]
** 10両固定編成のみの系列であり、単独で池袋 - 小川町間の運用に充当されている。夕方以降は主にTJライナーや送り込みの上り快速急行・川越特急で運用されるが、他の時間帯は普通・急行・快速・川越特急などの他の種別にも使用される。[[鉄道車両の座席#クロスシート(横座席)|クロスシート]]と[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]とに転換できるマルチシートを備えており、両列車が共通運用である川越特急・TJライナーと、その送り込みとなる夕方の上り快速急行ではクロスシート、それ以外はロングシートで運行される。
 
<gallery>
ファイル:Tobu8000 8112fTobu-OgoseLine-Series-8000-81120F.jpg|東武8000系(先頭更新旧前面
ファイル:Tobu8000 8116fTobu-Tojo-Line-Series9101F.jpg|東武80009000系(先頭地上線専用新前面
ファイル:Tojo semiTobu-expSeries9000R 9106.jpg|東武9000系(地上線専用下鉄対応車)
Tobu-Series9050R 9152.jpg|東武9050系
ファイル:Tōbu 9000 series Tōjō Main Line 20171026.jpg|東武9000系(地下鉄対応車)
Tobu-Series10000 11006.jpg|東武10000型
ファイル:Tobu 9050 series 9151 Fujimino 20120308.jpg|東武9050系
Tobu-Tojo-Line-Series11031F.jpg|東武10030型
ファイル:11006 Kawagoeshi 20080223.JPG|東武10000系
ファイル:Tobu10030Tobu-Series10030R 11667f11639.jpg|東武10030型(更新車)
Tobu-Series30000 31604.jpg|東武30000系
ファイル:Tobu 11641 Higashi-Matsuyama 20120216.JPG|東武10030系(リニューアル車)
Tobu-Tojo-Line-Series51001F.jpg|東武50000型
ファイル:31401 + 31601 Wakaba 20110430.JPG|東武30000系
ファイル:Tobu50000 51001fTobu-Tojo-Line-Series51072F.jpg|東武50000系50070型
ファイル:Tobu 50074-Tojo-Line-Series51096F.jpg|東武50070系50090型
ファイル:Tobu50090 51091f.jpg|東武50090系
</gallery>
 
==== 乗り入れ車両 ====
'''[[東京地下鉄|東京メトロ]]車両'''([[和光検車区]]所属)
* [[営団7000東京メトロ17000系電車|700017000系]]
* [[東京メトロ10000系電車|10000系]]
** 上記2形式は東京メトロ有楽町線・副都心線からの乗り入れ車両であり、10両編成と8両編成がある。
** 10両編成は有楽町線直通と副都心線直通(主に副都心線内急行・通勤急行)で使用され小川町まで乗り入れる。なお、Yマークの付いたゴールド帯の7000系は有楽町線直通のみで使用された(改造や廃車により現存しない)。
** 8両編成は副都心線直通(副都心線内各駅停車)で使用され、志木まで乗り入れる。
** 東上線のほか、同じく有楽町線・副都心線と相互直通運転を行う[[西武有楽町線]]・[[西武池袋線]]にも乗り入れており、東上線直通列車の折り返しが西武線直通列車(またはその逆)となる運用もある。
** なお、同社の車両の森林公園までの定期乗り入れは2008年6月のダイヤ改正で朝の上りと夜の下りに設定されたものの、2011年3月のダイヤ改正で消滅した。そして2016年3月のダイヤ改正より再び乗り入れるようになった。定期乗り入れがない間は走行キロ数調整のための精算運転のため臨時に乗り入れるのみであった。2019年3月のダイヤ改正より小川町までの定期乗り入れを開始した。また、[[西武6000系電車]]は東京メトロ線を[[和光市駅]]まで乗り入れるが、東上線には入線できない。また同様に、東武鉄道の車両が西武線に入線することも不可能である
'''[[東急電鉄]]車両'''([[元住吉検車区]]所属)
* [[東急5000系電車 (2代)|5000系・5050系]]
* [[横浜高速鉄道Y500系電車|Y500系]]([[横浜高速鉄道]]所有車)
**[[2013年]]3月16日の東京メトロ副都心線と[[東急東横線]]の直通運転開始に伴い東上線での本格的な営業運転を開始。それ以前には、[[2012年]][[9月10日]]より東急電鉄から東武鉄道に一部編成が貸し出されて営業運転に入っていた<ref>[http{{cite web|和書|url=https://railf.jp/news/2012/09/11/085800.html |title=東急5050系4000番台が東武東上線・地下鉄有楽町線で営業運転開始] - |work=railf.jp(鉄道ファン・ニュース) |publisher=交友社|date=2012年9月-09-11|accessdate=2024-07-28}}</ref>。
**5050系4000番台のうち10両編成(4000番台)[[相模鉄道#現有路線|相鉄線]]方面および小川町まで乗り入れ、それ以外は8両編成のため、志木まで乗り入れる。
<gallery>
ファイル:Tokyo-metoro7000Metro-Series17000 7114f17105.jpg|東京メトロ700017000(ゴールド帯時代)
Tobu-TojoLine-Series-Metro10000.jpg|東京メトロ10000系
ファイル:Tokyo Metro 7000 series Tōbu Tōjō Line 20171229.jpg|東京メトロ7000系(副都心線対応改造後)
Tobu-Tojo-Line-SeriesTokyu5050-4003F.jpg|東急5050系
ファイル:Tokyo metro 10000 kei Fliner.JPG|東京メトロ10000系
Tobu-Tojo-Line-SeriesTokyu5000-4010F.jpg|東急5050系「Shibuya Hikarie号」
ファイル:Tokyu 5050-4000 series Tōbu Tōjō Main Line 20171027.jpg|東急5050系
ファイル:Tokyu 5050-4000 4110 Shibuya Hikarie 20130512.jpg|東急5050系「Shibuya Hikarie号」
|横浜高速鉄道Y500系
</gallery>
[[西武鉄道]]車両([[西武6000系電車|6000系]]・[[西武40000系電車|40000系]])および[[相模鉄道]]車両([[相鉄20000系電車|20000系]])は東京メトロ線を[[和光市駅]]まで乗り入れるが、T-DATCなどを搭載していないため東上線には入線できない。同様に東武鉄道の車両も西武線および相鉄線には、同線の保安システムを持たないため入線不可能である。
 
=== 導入予定の車両 ===
* [[東武90000系電車|90000系]]
** 9000系・9050系は経年劣化に伴い、新型車両への更新が検討されており、2024年4月30日発表の設備投資計画において、置き換えが発表された<ref>「[https://trafficnews.jp/post/132454 ついに東上線へも新型車両! 9000系を置き換えへ 24年度中に設計開始]」乗りものニュース(2024年4月30日)</ref><ref group="広報">{{Cite press release|title=2024年度の鉄道事業設備投資計画|publisher=東武鉄道|date=2024-04-30|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20240430110258RiWGfPpz7u_kNh3FWu2xkA.pdf|format=PDF|language=ja}}</ref>。2025年3月26日には9000系および9050系の置き換え用として90000系を2026年以降に導入することが発表された。7編成70両が新造される<ref group="広報" name="release20250326" />。
 
=== 過去の車両 ===
800 ⟶ 908行目:
* [[東武7800系電車|7800系]]
* [[東武デハ10系電車|モハ5310形・クハ350形]]([[#フライング東上|行楽特急「フライング東上」]])
<gallery>
Tobu 5155.jpg|東武5000系
Tobu EC 6000 at Asakusa Sta2.jpg|東武6000系
Tobu 7300 Isesaki Line 1977 (cropped).jpg|東武7300系
Tobu 7800 Ogose Line between Ogose and Bushu-Karasawa 19770419.jpg|東武7800系
</gallery>
 
==== 乗り入れ車両 ====
* [[営団07系電車|東京メトロ07系]] - 東京メトロ有楽町線からの乗り入れ車両。現在は[[東京メトロ東西線|東西線]]に転用されたため、当路線には入線しない。
* [[営団7000系電車|東京メトロ7000系]]:2022年4月に営業運転終了<ref group="広報">{{Cite press release|和書|title=ありがとう!7000系 東京メトロスタンプラリー実施&オリジナル24時間券を発売します!|publisher=東京地下鉄|date=2022-05-19|url=https://www.tokyometro.jp/news/2022/212791.html|access-date=2022-05-20}}</ref>。
 
<gallery>
File:Series 07 of Tokyo Metro.jpg|東京地下鉄07系
File:Tobu-Tojo-line Tokyo-Metro7101.jpg|東京メトロ7000系
</gallery>
 
== 女性専用車 ==
{| style="float:right; margin:0em 0em 0em 1em; border:solid 1px #999; padding:1em; text-align:center;"
|-
|style="background-color:#eee; border-bottom:solid 4px #ce3446004098;"|女性専用車
|-
|style="font-size:80%;"|{{TrainDirection|池袋/新木場/渋谷/元町・中華街/海老名/湘南台|小川町}}
|-
|style="font-size:80%;"|'''10両編成'''
840 ⟶ 960行目:
|style="width:2em;"|3
|style="width:2em;"|2
|style="width:2em; background-color:#cfffcf;"|1
|}
|}
以下の列車に[[日本の女性専用車両|女性専用車]]が設定されている。なお、東上線池袋発着と地下鉄線直通列車では設定時間帯が異なっている。
* 平日朝7:20 - 9:25に池袋駅へ到着する優等急行・準急列車の進行方向最後尾1号。実施区間は全区間。普通とTJライナーは未実施対象外
* 平日初発 - 9:30に和光市駅へ到着する地下鉄・東急線直通の全列車(普通含む)の進行方向最後尾1号実施区間[[東急新横浜線]]経由で相鉄線に直通する列車は[[新横浜駅]]まで、その他の列車は全区間で実施するが、9:30の時点一斉に終了する
{{-}}
 
== 利用状況データ ==
=== 路線データ ===
2018年度の朝ラッシュ時最混雑区間は[[北池袋駅|北池袋]] → [[池袋駅|池袋]]間であり、ピーク時(7:30 - 8:30)の[[混雑率]]は'''136%'''である<ref>{{Cite web |url=https://www.mlit.go.jp/common/001299797.pdf|title=混雑率データ(平成30年度) |publisher=国土交通省 |page=4 |format=PDF |date=2019-07-18|accessdate=2019-07-20}}</ref>。
* 路線距離:75.0 [[キロメートル|km]]
* [[軌間]]:1067 [[ミリメートル|mm]]
* [[複線]]区間:
** [[池袋駅]] - [[和光市駅]]間 12.5&nbsp;km
** [[志木駅]] - [[嵐山信号場]]間 42.3&nbsp;km
* [[複々線]]区間:和光市駅 - 志木駅間 5.3&nbsp;km
* [[単線]]区間:嵐山信号場 - [[寄居駅]]間 14.9&nbsp;km
* [[鉄道の電化|電化]]区間: 全線([[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]])
* 最高速度: 105 [[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="yamanote" />
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]
** 池袋駅 - [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]間:車内信号閉塞式
** 小川町駅 - 寄居駅間:自動閉塞式
* 保安装置
** 池袋駅 - 小川町駅間:[[自動列車制御装置#T-DATC|T-DATC]]
** 小川町駅 - 寄居駅間:[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式|東武形ATS]]
 
[[距離標|キロポスト]]は[[下板橋駅]]から寄居駅に向かって純粋に数字が増えていく。0キロポスト自体は下板橋[[留置線]]にある。下板橋駅から池袋駅方面のキロポストは後から開業したため、マイナス表示になっている。
 
=== 利用状況 ===
2024年度の朝ラッシュ時最混雑区間は[[北池袋駅]] → 池袋駅間であり、ピーク時(7:40 - 8:40)の[[混雑率]]は'''129%'''である<ref>{{Cite report|和書|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001904497.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和6年度)|date=2025-07-29|accessdate=2025-07-29|publisher=国土交通省|page=5|format=PDF}}</ref>。
 
有楽町線が営団成増駅まで開業した1983年度以降は、成増駅 - 池袋駅間で当路線と競合する形となり、190%を下回った。和光市駅まで延伸開業した1987年度以降は混雑率が180%前後で推移したが、輸送力の増強と輸送人員の減少により、1999年度以降は150%を下回った。副都心線が全線開業した2008年度は、東上線池袋方面の本数を削減した反動で混雑率が146%に上昇したが、輸送人員の減少により2009年度以降は140%程度で推移している。
 
急行と準急は全体的に混雑率が高い。和光市駅到着時点で後方車両が混雑する傾向があり、池袋駅到着時点で車両位置に関わらず混雑率が高くなる。池袋駅を8:00 - 8:30頃に到着する列車が最も混雑するが、[[ふじみ野駅]]で急行に接続しない準急は特に混雑する。一方で、普通列車は全体的に混雑率が低い<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/63f09a7491982c0eafc0bc8d730534a1/newsletter_170831.pdf |title=朝の混雑ピーク時間帯を避けた通勤・通学にご協力お願いいたします |publisher=東武鉄道 |page=2,3 |format=PDF |accessdate=2017-10-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171003174912/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/63f09a7491982c0eafc0bc8d730534a1/newsletter_170831.pdf|archivedate=2017-10-03}}</ref>。
 
2008年度の一日平均通過人員は池袋駅 - 北池袋駅間が497,425人であり、東上線で最も多い。池袋駅は東上線で最も乗降人員が多い駅であるが、東京メトロ副都心線が開業した2008年度以降は一日平均乗降人員が50万人を下回っている。[[埼玉県]]との都県境を跨ぐ成増駅 - 和光市駅間で357,715人まで減少するが、和光市駅を介して有楽町線・副都心線との相互直通運転が行われているため、複々線区間となる和光市駅 - 朝霞駅間は456,731人に増加する。複々線区間の北端にあたる朝霞台駅 - 志木間が430,430人、川越市内の中心市街地にある川越駅 - 川越市駅間で225,543人、若葉駅 - 坂戸駅間で142,453人であり、川越駅より下り方も東京圏の通勤路線として機能している。坂戸駅で越生線と接続するため、坂戸駅 - 北坂戸駅間の一日平均通過人員は102,970人に減少する。
有楽町線が営団成増まで開業した1983年度以降は、成増 - 池袋間で当路線と競合する形となり、190%を下回った。和光市駅まで延伸開業した1987年度以降は混雑率が180%前後で推移したが、輸送力の増強と輸送人員の減少により、1999年度以降は150%を下回った。副都心線が全線開業した2008年度は、東上線池袋方面の本数を削減した反動で混雑率が146%に上昇したが、輸送人員の減少により2009年度以降は140%程度で推移している。
 
東上線で最も駅間距離が長く、比企丘陵を横断する武蔵嵐山駅 - 小川町間(7.0&nbsp;km)で18,485人まで減少し、池袋駅 - 北池袋駅間の5%未満となる。小川町駅より先は一日平均通過人員が9,000人を下回り、最も一日平均通過人員が少ない玉淀駅 - 寄居駅間が5,443人で、池袋駅 - 北池袋駅間の1%程度となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.train-media.net/report/0910/tobu.pdf|format=PDF|title=東武鉄道 平成20年度1日平均乗降人員・通過人員|publisher=関東交通広告協議会|accessdate=2019-06-29|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
急行と準急は全体的に混雑率が高い。和光市駅到着時点で後方車両が混雑する傾向があり、池袋駅到着時点で車両位置に関わらず混雑率が高くなる。池袋駅を8:00 - 8:30頃に到着する列車が最も混雑するが、[[ふじみ野駅]]で急行に接続しない準急は特に混雑する。一方で、普通列車は全体的に混雑率が低い<ref>{{Cite web |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/63f09a7491982c0eafc0bc8d730534a1/newsletter_170831.pdf |title=朝の混雑ピーク時間帯を避けた通勤・通学にご協力お願いいたします |publisher=東武鉄道 |page=2,3 |format=PDF |accessdate=2017-10-02}}</ref>。
 
近年の輸送実績を下表に記す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
{| class="wikitable" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:9085%; text-align:center;"
|-
!rowspan="2" style="width:11em;"|年度
!colspan="4"|最混雑区間(北池袋 → 池袋間)輸送実績<br><ref>「都市交通年報」各年度版</ref><ref>[httphttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/public-traffic/data.html 公共交通関係データ集] - 埼玉県</ref><ref>{{PDFlinkcite web|[http和書|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/public-traffic/documents/mintetuitizikanrassyu2461/mintetsu-rash1hour_r4.pdf |format=PDF|title=民鉄線ラッシュ1時間当旅客輸送状況]}} - (令和4年度)|publisher=埼玉県|accessdate=2024-07-28}}</ref><ref>{{PDFlinkcite web|[http和書|format=PDF|url=https://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/chika7/documents/57995/458470_1.pdf#page=10 |title=資料1(路線整備の意義・必要性等の整理]}} )|page=10|date=2011- 07-29|publisher=埼玉県|work=[https://www.pref.saitama.lg.jp/a0109/chika7/23chika7.html 地下鉄7号線延伸検討委員会(平成23年度)]第2回資料|accessdate=2024-07-28}}</ref><ref>{{Cite web |date=1987-09 和書|url=http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf#page=11 |title=地域の復権―東京一極集中を越えて(昭和62年9月) |publisher=神奈川県 |date=1987-09|page=10|format=PDF|accessdate=2015-05-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150113231849/http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373047.pdf#page=11 |archivedate=2015-01-13}}</ref>
!rowspan="2"|特記事項
|-
865 ⟶ 1,009行目:
|-
|1955年(昭和30年)
| 16 || style="background-color: #ccffcc;"|7,313 || style="background-color: #ccffcc;"|17,700 ||style="background-color: #ccffcc;"|'''220242'''
|
|-
|1960年(昭和35年)
| 24 || 14,796 || 33,784 ||'''228'''
|
|-
|1961年(昭和36年)
| 26 || 16,800 || 42,203 ||'''252'''
|
|-
|1962年(昭和37年)
| 26 || 17,940 || 38,766 ||style="background-color: #ccffcc;"|'''208'''
|
|-
|1963年(昭和38年)
| 25 || 18,460 || 43,500 ||'''236'''
|
|-
|1964年(昭和39年)
| 25 || 18,738 || 49,175 ||style="background-color: #ffcccc;"|'''262'''
|
|-
|1965年(昭和40年)
| 25 || 20,180 || 52,807 ||style="background-color: #ffcccc;"|'''262'''
|style="text-align:left;"|1965年5月2日、川越市 - 坂戸町間複線化
|-
|1966年(昭和41年)
878 ⟶ 1,042行目:
|1967年(昭和42年)
| 27 || 23,520 || 55,040 ||'''234'''
|style="text-align:left;"|1967年9月9日、坂戸町 - 高坂間複線化
|-
|1968年(昭和43年)
| 27 || 24,360 || 55,823 ||'''229'''
|style="text-align:left;"|1968年9月6日、高坂 - 東松山駅間複線化
|-
|1969年(昭和44年)
918 ⟶ 1,082行目:
|1977年(昭和52年)
| 27 || 28,704 || 61,329 ||'''214'''
|style="text-align:left;"|1977年10月21日、東松山 - 森林公園間複線化
|-
|1978年(昭和53年)
942 ⟶ 1,106行目:
|1983年(昭和58年)
| 26 || 32,016 || 57,669 ||'''180'''
|style="text-align:left;"|1983年6月24日、有楽町線営団成増 - 池袋間開業
|-
|1984年(昭和59年)
958 ⟶ 1,122行目:
|1987年(昭和62年)
| 26 || 33,672 || 59,597 ||'''177'''
|style="text-align:left;"|1987年8月25日、有楽町線直通運転開始、和光市 - 志木間複々線化、通勤急行運転開始、<br>有楽町線直通運転開始
|-
|1988年(昭和63年)
1,014 ⟶ 1,178行目:
|2001年(平成13年)
| 27 || 37,260 || 54,831 ||'''147'''
|style="text-align:left;"|2002年3月26日、森林公園 - 武蔵嵐山間複線化
|-
|2002年(平成14年)
1,026 ⟶ 1,190行目:
|2004年(平成16年)
| 27 || 37,260 || 51,630 ||'''139'''
|style="text-align:left;"|2005年3月17日、武蔵嵐山 - 嵐山信号場間複線化
|-
|2005年(平成17年)
1,033 ⟶ 1,197行目:
|-
|2006年(平成18年)
| 27 || 37,260 || 50,199 ||style="background-color: #ccffff;"|'''135'''
|
|-
1,042 ⟶ 1,206行目:
|2008年(平成20年)
| 24 || 33,120 || 48,261 ||'''146'''
|style="text-align:left;"|2008年6月14日、「TJライナー」運転開始、<br>副都心線直通運転開始
|-
|2009年(平成21年)
1,053 ⟶ 1,217行目:
|-
|2011年(平成23年)
| 24 || 33,120 || style="background-color: #ccffff;"|44,606 ||style="background-color: #ccffff;"|'''135'''
|
|-
|2012年(平成24年)
| 24 || 33,120 || 45,337 ||'''137'''
|style="text-align:left;"|2013年3月16日、快速運転開始、<br>副都心線を経由して東急東横線・みなとみらい線直通運転開始
|
|-
|2013年(平成25年)
1,070 ⟶ 1,234行目:
|2015年(平成27年)
| 24 || 33,120 || 45,566 ||'''138'''
|style="text-align:left;"|2016年3月25日、通勤急行廃止
|
|-
|2016年(平成28年)
1,082 ⟶ 1,246行目:
|2018年(平成30年)
| 24 || 33,120 || 45,023 ||'''136'''
|style="text-align:left;"|2019年3月16日、川越特急運転開始
|-
|2019年(令和元年)
| 24 || 33,120 || 44,728 ||'''135'''
|
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
| 24 || 33,120 || style="background-color: #ccffff;"|31,035 ||style="background-color: #ccffff;"|'''94'''
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
| 24 || 33,120 || 32,481 || '''98'''
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
| 24 || 33,120 || 35,129 || '''106'''
|style="text-align:left;"|2023年3月18日、快速廃止、<br>副都心線・東急東横線を経由して東急新横浜線・相鉄線直通運転開始
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
| 22 || 30,360 || 38,159 || '''126'''
|
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
| 22 || 30,360 || 39,303 || '''129'''
|
|}
 
== 駅一覧 ==
* 普通列車(各駅停車)すべての駅に停車する(表中省略)。
* 有楽町線に直通する列車は和光市駅 - 森林公園駅間の各駅に停車。副都心線・東急東横線・みなとみらい線・東急新横浜線・相鉄線に直通する列車には、東上線内急行(愛称:Fライナー)あるいは快速急行(愛称:[[Fライナー]])で運転する列車がある。
* 上り[[TJライナー]]は、池袋駅以外の停車駅では乗車扱いのみとなり、降車はできない。
* 当線の駅番号([[駅ナンバリング]])は2012年3月17日導入<ref group="広報" name="tobu20120209">{{PDFlinkCite press release|和書|1url=[httphttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/017af1e69f2ac63a8b2dea3d14de7a498f3cc2a2e70bd5000e704555906e535a/120209_1140430-3.pdf?date|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141219110942/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/8f3cc2a2e70bd5000e704555906e535a/140430-3.pdf|format=PDF|title=20120313092459 「東武スカイツリーライン」誕生! 伊勢崎線 浅草・押上 ⇔ 東武動物公園間に路線愛称名を導入 〜 あわせて駅ナンバリングを導入し、よりわかりやすくご案内します 〜]}} - |publisher=東武鉄道ニュースリリース |date=2012年2月9日(2012年10月26日閲覧)-02-09|accessdate=2021-09-19|archivedate=2012-08-06}}</ref>。''<u>下線をつけた斜体</u>''で示した男衾駅 - 寄居駅の駅番号は、2020年10月31日のみなみ寄居駅開業合わせて男衾駅 - 寄居駅の駅番号を変更予定した<ref group="広報" name="tobu2019-12-23" />。
* 接続路線の ( ) 内の英数字はその路線での駅番号を表す。
 
; 凡例
:* 停車駅 … ●: 停車、▽: 下り列車のみ停車、|・↓: 通過(↓:矢印の方向のみ運転)
:* 線路 … <nowiki>||</nowiki>:複線区間、∧∧:ここより下は複々線、<nowiki>||||</nowiki>:複々線区間、∨∨:ここより下は複線、∨:ここより下は単線、◇・|:単線区間(◇:[[列車交換]]可能、|:列車交換不可)
 
{|class="wikitable" rules="all" style="font-size:86%;"
|-style="border-bottom:solid 3px #004098;"
|-
!style="width:4em;border-bottom:solid 3px #004098;"|駅番号
!style="width:8.5em;border-bottom:solid 3px #004098;"|駅名
!style="width:2.5em;border-bottom:solid 3px #004098;"|駅間<br />営業キロ
!style="width:2.5em;border-bottom:solid 3px #004098;"|累計<br />営業キロ
!style="width:1em; line-height:1.1em; background:#8f9;border-bottom:solid 3px #004098;"|{{縦書き|準急}}
!style="width:1em; line-height:1.1em; background:#f68;border-bottom:solid 3px #004098;"|{{縦書き|急行}}
!style="width:1em; backgroundline-height:#bff1.1em;border-bottom background:solid 3px #0040988af;"|{{縦書き|快速急行}}
!style="width:1em; backgroundline-height:#8af1.1em;border-bottom background:solid 3px #004098c9f;"|快速{{縦書き|川越特}}
!style="width:1em; background:#c9f;border-bottom:solid 3px #004098ea6;"|川越特急[[TJライナー|{{縦書き|TJライナー}}]]
!接続路線・備考
!style="width:1em; background:#ea6;border-bottom:solid 3px #004098;"|TJ{{縦書き|ライナー}}
!style="border-bottomwidth:solid 3px #0040982em;"|接続路{{縦書き|・備考路}}
!colspan="3" style="border-bottom:solid 3px #004098;"|所在地
|-
!TJ-01
|[[池袋駅]]
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:{{right;"|}} 0.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JA line symbol.svg|14px18px|JA]] [[埼京線]] (JA 12)・[[ファイル:JR JS line symbol.svg|14px18px|JS]] [[湘南新宿ライン]] (JS 21)・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|14px18px|JY]] [[山手線]] (JY 13)<br />[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|15px18px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] (M-25)・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px18px|Y]] [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]] (Y-09)・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|15px18px|F]] [[東京メトロ副都心線|副都心線]] (F-09)<br />[[西武鉄道]]:[[ファイル:Seibu ikebukuro logo.svg|14px18px|SI]] [[西武池袋線|池袋線]] (SI01)
|rowspan="10" style="text-align:center; width:1em;"|[[東京都]]<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="310"colspan style="2text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[豊島区東京都]]|height=4em}}
|rowspan="3" colspan="2"|[[豊島区]]
|-
!TJ-02
|[[北池袋駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.2
|style="text-align:{{right;"|}} 1.2
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-03
|[[下板橋駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 0.8
|style="text-align:{{right;"|}} 2.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JA line symbol.svg|18px|JA]] [[埼京線]] ([[板橋駅]]:JA 13)(徒歩連絡)<ref group="*">公式な乗換駅として案内されていないが、駅改札口に板橋駅までの地図が掲出されている。</ref><br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|18px|I]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] ([[新板橋駅]]:I-17) (徒歩連絡)<ref group="*">公式な乗換駅として案内されていないが、駅改札口に新板橋駅までの地図が掲出されている。</ref>
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-04
|[[大山駅 (東京都)|大山駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.0
|style="text-align:{{right;"|}} 3.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="7"colspan="2"|[[板橋区]]
|rowspan="7" colspan="2"|[[板橋区]]<ref group="*">東武練馬駅の前後でわずかに[[練馬区]]([[北町 (練馬区)|北町]])を通過するが、駅はない。</ref>
|-
!TJ-05
|[[中板橋駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.0
|style="text-align:{{right;"|}} 4.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-06
|[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 0.7
|style="text-align:{{right;"|}} 4.7
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-07
|[[上板橋駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.3
|style="text-align:{{right;"|}} 6.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"|
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-08
|[[東武練馬駅]]<br /><small>([[大東文化大学]]前)</small>
|style="text-align:{{right;"|}} 1.4
|style="text-align:{{right;"|}} 7.4
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-09
|[[下赤塚駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 8.9
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-10
|[[成増駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 10.4
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!colspan="54" style="border-top:2px solid #999;"|直通運転区間
|colspan="10" style="border-top:2px solid #999;"|
|colspan="9" style="border-top:2px solid #999;"|[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px|Y]] 有楽町線 [[新木場駅]]まで<br />[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|15px|F]] 副都心線 [[渋谷駅]]・ [[ファイル:Tokyu TY line symbol.svg|14px|TY]] [[東急電鉄|東急]][[東急東横線|東横線]] [[横浜駅]]経由、 [[File:Number prefix Minatomirai.svg|15px|MM]] [[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]] [[元町・中華街駅]]まで<br />(副都心線内では急行・通勤急行、東横線・みなとみらい線内では特急・通勤特急・急行となる列車もある)
* [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|18px|Y]] 有楽町線 [[新木場駅]]まで
* [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|18px|F]] 副都心線・[[ファイル:Tokyu TY line symbol.svg|18px|TY]] [[東急東横線]]経由<ref group="*">副都心線内では急行・通勤急行、東横線・みなとみらい線内では特急・通勤特急・急行、相鉄線内では特急・通勤特急となる列車もある。</ref>
** [[File:Number prefix Minatomirai.svg|18px|MM]] [[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]] [[元町・中華街駅]]まで
** [[File:Tokyu SH line symbol.svg|18px|SH]] [[東急新横浜線]]・[[File:Sotetsu line symbol.svg|18px|SO]] [[相鉄新横浜線]]経由 [[File:Sotetsu line symbol.svg|18px|SO]] [[相鉄本線]] [[海老名駅]]、[[File:Sotetsu line symbol.svg|18px|SO]] [[相鉄いずみ野線|いずみ野線]] [[湘南台駅]]まで
|-
!TJ-11
|[[和光市駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.1
|style="text-align:{{right;"|}} 12.5
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|東京地下鉄:[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Yūrakuchō Line.svg|15px18px|Y]] 有楽町線 (Y-01)・[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Fukutoshin Line.svg|15px18px|F]] 副都心線 (F-01) <br />('''両線とも川越市・森林公園方面から直通運転:上記参照'''<br />''車両基地(メトロ)所在駅([[和光検車区]])''
|rowspan="30" style="text-align:center; width:1em; line-height:3;"|[[埼玉県]]<nowiki>∧∧</nowiki>
|rowspan="30" style="text-align:center; width:1em; letter-spacing:0.5em;"|{{縦書き|[[埼玉県]]|height=6em}}
|colspan="2"|[[和光市]]
|-
!TJ-12
|[[朝霞駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 14.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||||</nowiki>
|rowspan="2"colspan="2"|[[朝霞市]]
|rowspan="2" colspan="2"|[[朝霞市]]
|-
!TJ-13
|[[朝霞台駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.4
|style="text-align:{{right;"|}} 16.4
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JM line symbol.svg|15px18px|JM]] [[武蔵野線]]([[北朝霞駅]]:JM 28)
|style="text-align:center;"|<nowiki>||||</nowiki>
|-
!TJ-14
|[[志木駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.4
|style="text-align:{{right;"|}} 17.8
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>∨∨</nowiki>
|colspan="2"|[[新座市]]
|-
!TJ-15
|[[柳瀬川駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 19.3
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|colspan="2"|[[志木市]]
|-
!TJ-16
|[[みずほ台駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.3
|style="text-align:{{right;"|}} 20.6
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="3"colspan="2"|[[富士見市]]
|rowspan="3" colspan="2"|[[富士見市]]
|-
!TJ-17
|[[鶴瀬駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.4
|style="text-align:{{right;"|}} 22.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-18
|[[ふじみ野駅]]<small><br />([[文京学院大学]]前)</small>
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 24.2
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-19
|[[上福岡駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 25.9
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="whitetext-spacealign:nowrapcenter;"colspan="2"|[[ふじみ野市]]<nowiki>||</nowiki>
|style="white-space:nowrap;" colspan="2"|[[ふじみ野市]]
|-
!TJ-20
|[[新河岸駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.4
|style="text-align:{{right;"|}} 28.3
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="4"colspan="2"|[[川越市]]
|rowspan="4" colspan="2"|[[川越市]]
|-
!TJ-21
|[[川越駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 30.5
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|東日本旅客鉄道:{{Color|#00ac9a|■}}{{Color|#a8a39d|■}}[[川越線]]
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-22
|[[川越市駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 0.9
|style="text-align:{{right;"|}} 31.4
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|▽
|西武鉄道:[[ファイル:SeibuShinjuku.svg|14px18px|SS]] [[西武新宿線|新宿線]]([[本川越駅]]:SS29)(徒歩連絡)<ref group="*">公式な乗換駅として案内されていないが、駅改札口に本川越駅までの地図が掲出されている。</ref>
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-23
|[[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関駅]]<br /><small>([[東京国際大学]]前)</small>
|style="text-align:{{right;"|}} 3.4
|style="text-align:{{right;"|}} 34.8
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-24
|[[鶴ヶ島駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 37.0
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|colspan="2"|[[鶴ヶ島市]]
|-
!TJ-25
|[[若葉駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.9
|style="text-align:{{right;"|}} 38.9
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="3"colspan="2"|[[坂戸市]]
|rowspan="3" colspan="2"|[[坂戸市]]
|-
!TJ-26
|[[坂戸駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 40.6
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Tojo Line (TJ) symbol.svg|14px18px|TJ]] [[東武越生線|越生線]]
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-27
|[[北坂戸駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.1
|style="text-align:{{right;"|}} 42.7
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-28
|[[高坂駅]]<br /><small>(大東文化大学<br />東松山キャンパス前)</small>
|style="text-align:{{right;"|}} 3.5
|style="text-align:{{right;"|}} 46.2
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff8af; text-align:center;"|
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="2"colspan="2"|[[東松山市]]
|rowspan="2" colspan="2"|[[東松山市]]
|-
!TJ-29
|[[東松山駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.7
|style="text-align:{{right;"|}} 49.9
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-30
|[[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.7
|style="text-align:{{right;"|}} 52.6
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|●
|''車両基地所在駅([[森林公園検修区]])''
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="6"|[[比企郡]]
|rowspan="6" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|[[比企郡]]|height=4em}}
|rowspan="2"|[[滑川町]]
|-
!TJ-31
|[[つきのわ駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.8
|style="text-align:{{right;"|}} 55.4
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|▽
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!TJ-32
|[[武蔵嵐山駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.7
|style="text-align:{{right;"|}} 57.1
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|▽
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="2"|
[[嵐山町]]
1,518 ⟶ 1,711行目:
|([[嵐山信号場]])
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:{{right;"|}} 60.1
|style="background:#8f9; text-align:center;"||
|style="background:#f68; text-align:center;"||
|style="background:#bff; text-align:center;"||
|style="background:#8af; text-align:center;"||
|style="background:#c9f; text-align:center;"||
|style="background:#ea6; text-align:center;"|↓
|''営業キロは概算''
|style="text-align:center;"|∨
|-
!TJ-33
|[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 7.0
|style="text-align:{{right;"|}} 64.1
|style="background:#8f9; text-align:center;"|●
|style="background:#f68; text-align:center;"|●
|style="background:#bff; text-align:center;"|●
|style="background:#8af; text-align:center;"|●
|style="background:#c9f; text-align:center;"|●
|style="background:#ea6; text-align:center;"|▽
|東日本旅客鉄道:{{Color|#b4aa96|■}}[[八高線]]
|style="text-align:center;"|◇
|rowspan="2"|
[[小川町]]
1,543 ⟶ 1,736行目:
!TJ-34
|[[東武竹沢駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.0
|style="text-align:{{right;"|}} 67.1
|&nbsp;
|&nbsp;
|&nbsp;
1,552 ⟶ 1,744行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|◇
|-
!TJ-35
!
|[[みなみ寄居駅]]<br /><small>〈[[本田技研工業|ホンダ]]寄居前〉</small>
|{{right}} 1.8
|style="text-align:right;"|
|style="text-align:{{right;"|}} 68.9
|&nbsp;
|&nbsp;
1,563 ⟶ 1,756行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|style="text-align:center;"||
|''2020年10月31日開業予定''<ref name="tobu2019-12-23"/>
|rowspan="5" colspan="2"|[[大里郡]]<br />[[寄居町]]
|-
!''<u>TJ-35</u>''36
|[[男衾駅]]
|style="text-align:{{right;"|3}} 1.79
|style="text-align:{{right;"|}} 70.8
|&nbsp;
|&nbsp;
|&nbsp;
1,577 ⟶ 1,769行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|◇
|-
!''<u>TJ-36</u>''37
|[[鉢形駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.7
|style="text-align:{{right;"|}} 73.5
|&nbsp;
|&nbsp;
|&nbsp;
1,589 ⟶ 1,781行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|◇
|-
!''<u>TJ-37</u>''38
|[[玉淀駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 0.9
|style="text-align:{{right;"|}} 74.4
|&nbsp;
|&nbsp;
|&nbsp;
1,601 ⟶ 1,793行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|style="text-align:center;"||
|-
!''<u>TJ-38</u>''39
|[[寄居駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 0.6
|style="text-align:{{right;"|}} 75.0
|&nbsp;
|&nbsp;
1,611 ⟶ 1,804行目:
|&nbsp;
|&nbsp;
|[[秩父鉄道]]:[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]] (CR20)<br />東日本旅客鉄道:{{Color|#b4aa96|■}}八高線
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|◇
|[[秩父鉄道]]:[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]<br />東日本旅客鉄道:{{Color|#b4aa96|■}}八高線
|}
{{Reflist|group="*"}}
<!--
 
=== 待避可能な途中駅 ===
すべて両方向の列車の待避が可能である。
1,628 ⟶ 1,821行目:
 
=== 留置線のある駅 ===
{{see|留置線}}
* [[下板橋駅]] - 閑散時の車両留置に使用。7本存在する。
* [[板橋駅]]:閑散時の車両留置に使用。7本存在する。
* - 10[[上板橋駅]]:10両編成まで対応。以前は8両編成対応であったが、2008年6月のダイヤ改正で池袋発着のすべての列車が10両編成化されたため、10両編成対応に改良された。引き上げ線として1本存在する。
* [[成増駅]] - 引き上げ線として1本存在する。
* [[志木駅]] - 駅の1番線横に2本、引き上げ線として4本の計6本存在する。
* [[上福岡駅]] - 乗り入れ計画があった[[都営地下鉄三田線]]の折り返し線として使用する計画もあった。引き上げ線として1本存在する。また、2番線横にも1本存在したが入線することができず、2010年3月頃に撤去された。
* [[川越市駅]] - 元川越電車区、現川越工場を併設。駅の1番線横に2本、引き上げ線として2本の計4本存在する。なお、他に工場内の留置線も存在する。
* [[坂戸駅]](現在は越生線車両が留置され、東上本線用としては原則使われない)
* [[高坂駅]] - 主に川越工場出場車の試運転の折り返しに使われる。かつては[[貨物列車]]の運転停車にも使われたが、貨物廃止後に行われた駅舎改築時に大規模な構内の配線替えが行われたため、当時の配線はプラットホームを含め現在とは全く異なる。駅のホームを挟む形で2本存在する。
* [[森林公園駅 (埼玉県)|森林公園駅]] - 森林公園検修区を併設。
* [[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]] - 駅の4番線横に1本、引き上げ線1本の計2本存在する。駅の横の線路は主に回送列車が使用する。有楽町線・副都心線直通列車は当駅が始発・終着駅である。
* [[寄居駅]] - [[秩父鉄道]]経由で新車の受け渡し、転入出車、[[東武鉄道南栗橋工場]]入出場車の受け渡しなどが行われる。[[波久礼駅|波久礼]]方に引き上げ線として1本、2番線横に1本存在する。他にも秩父鉄道との間に数本線路が存在するが、現在は使用されていない。
* 過去には池袋駅にも留置線が存在した。同駅5番(現在の1番)ホームから南([[目白駅]]方向)に、[[山手線]]に沿って敷設されていて、引き上げ線として利用されていた。[[メトロポリタンプラザ]]ビル建設着工時に撤去された。
-->
 
=== 廃駅・廃信号場 ===
* 西山信号所(現・池袋 - 北池袋間、1947年5月1日 - 1964年9月14日)
* [[金井窪駅]](現・下板橋 - 大山間、1931年9月27日 - 1945年4月15日)
* 水谷信号所(現・みずほ台駅、1927年2月1日 - 1938年6月1日)
* みずほ台信号所(現・みずほ台駅、1951年9月1日 - 1954年6月26日)
* ききょう原信号所(現・ふじみ野駅、1951年9月1日 - 1954年3月1日)
* [[田面沢駅]](現・川越市 - 霞ヶ関間、1914年5月1日 - 1916年10月27日)
* [[入間川水泳場駅]](現・川越市 - 霞ヶ関間、1920年7月11日 - 1951年8月20日、夏季のみの[[臨時駅]])
 
=== 過去の接続路線 ===
* [[東武啓志線]]:上板橋 - 練馬倉庫 - 啓志(グラントハイツ)間 6.3km3&nbsp;km
** 日本が[[太平洋戦争]]に敗れ、[[アメリカ軍|米軍]]を中心とした連合国軍の占領下に置かれたことを受け、米軍は関係者とその家族を居住させる住宅地を接収地に建設した。その住民の交通の便を図るため、上板橋から[[グラントハイツ]](現在の[[光が丘 (練馬区)|光が丘]])に向けて建設された路線。「啓志」という名称は当時のグラントハイツ建設工事責任者のケーシー中尉の名から取られた。グラントハイツは東武練馬駅が最寄りであったが、敗戦前に上板橋から[[陸軍造兵廠|東京第一陸軍造兵廠]]練馬倉庫(現在の[[陸上自衛隊]][[練馬駐屯地]])付近まで既に敷設されていた引き込み線の延長で対応したため、上板橋駅が起点となった。1959年(昭和34年)7月に廃止され<ref name=":0" />、1960年代に線路設備が撤去された。上板橋駅付近の廃線跡には、東武鉄道が1972年(昭和47年)に分譲マンションを建設している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory05.html|title=東武鉄道ポータルサイト/会社の沿革/昭和41年~63年|accessdate=2018年8月-08-31|publisher=東武鉄道株式会社}}</ref>
* [[埼玉県営鉄道]]霞ヶ関砂利線:的場(現・[[霞ヶ関駅 (埼玉県)|霞ヶ関]])- 入間川<ref group="注">{{efn2|[[西武新宿線|西武鉄道新宿線]]の入間川駅(現・[[狭山市駅]])とは異なる。</ref>}}間 2.4km4&nbsp;km
** 元は入間川砂利株式会社が建設した専用鉄道、軌間762mmの軽便線。1920年(大正9年)[[7月20日]]全通した。1923年(大正12年)県営[[砂利]]事業開始のために埼玉県に譲渡された。[[1957年]](昭和32年)(推定廃止されたと推定される<ref>{{cite magazine|和書|author=山本智之|title=ふる里で走っていた砂利運びの小さな鉄道 <small>埼玉県営鉄道をめぐって|magazine=鉄道ファン|issue=2004年8月号(通巻520号)|date=2004-08}}</smallref>」、<ref>{{cite magazine|和書|author=中川浩一|title=埼玉県営鉄道で見かけた2両の蒸気機関車」([[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|magazine=鉄道ファン]]』|issue=2004年8月号 No.(通巻520 pp.143 号)|date=2004- 149)08}}</ref>
* [[高坂駅#高坂構外側線(廃線)|東武高坂構外側線]]([[太平洋セメント|日本セメント]]東松山専用鉄道高本線・秩父鉱業東松山鉱業所専用線):高坂 - 葛袋 - 高本間 5.5km5&nbsp;km[[ファイル:Takasaka Sidetrack Outside The Premises 1.JPG|thumb|right|200px| 高坂構外側線跡(現存しない)]]
** 貨物専用線。1955年(昭和30年)10月に開通。後年[[鉄道の電化|電化]]されたが、[[1984年]](昭和59年)[[8月1日]]全線廃止された。[[関越自動車道]]の[[高坂サービスエリア|高坂SA]] - [[東松山インターチェンジ|東松山IC]]間にかかる架線柱の残された橋が残存していたが、2013年(平成25年)6月3日から4日にかけて撤去された<ref group="広報">[http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h25/0509/{{cite press release|和書|title=関越自動車道 鶴ヶ島JCT〜松山IC間夜間通行止め(2夜間)のお知らせ]、|publisher=東日本高速道路|date=2013-05-09|url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2013/0509/00007933.html}}{{PDFlink|[httphttps://www.e-nexco.co.jp/rest/pressroom/press_release/kanto/h25/0509/pdfs/02.pdf 別紙2 工事概要]}} - 東日本高速道路、2013年5月9日</ref>。
* [[東武根古屋線]]:小川町 - 大河 - 槻川 - 根古屋間 4.3km3&nbsp;km
** [[石灰石]]運搬用の[[貨物線]]。1926年(大正15年)9月5日開通、1967年(昭和42年)4月1日廃止となった
 
== 周遊企画乗車券 ==
東上線では下記の[[周遊特別企画乗車券|企画乗車券]]を発売している。
* [[東上東京メトロパス]]
* [[小江戸川越クーポン]]
1,668 ⟶ 1,862行目:
* [[東上線1日フリー乗車券]]
* [[東上横浜ベイサイドきっぷ]]
* [[東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券]]
このほか、[[東上線サイクリングクーポン]]<!-- 当記事からリンクを外すとサイクリングクーポンの記事が孤立します。-->を2015年12月まで、[[日光・鬼怒川リレーきっぷ]]・東上東急線[[トライアングルチケット]]を2019年9月まで発売していた。
 
== 東武現業部門「東上本線業務部」とそエピソード廃止 ==
かつて、東上線を担当する現業部門として、本社鉄道事業本部の直下に「東上業務部」が置かれていた。東上業務部は営業・運転・運行管理などの部署と駅務・乗務員を持ち、車両・施設系(保線・工務・電気)を除く現業部門は本線のそれとは別個の組織となっていた。その背景は、元々別会社(本線系統が本社で、東上線は東上鉄道)が建設した路線であり、特に、東上線は東武鉄道内で唯一[[山手線]]と池袋というターミナルで接続する路線であることで、否応にも「他者」の目を強く意識し「普通の鉄道」として振舞わなければならないことが挙げられる<ref name="rp799_197-198">{{Cite magazine|和書 |author=上田康晴|title=78系・8000系時代に見る伊勢崎線と東上線-本線ユーザーの視点からの差異を中心に- |magazine=鉄道ピクトリアル|issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |date=2008-01-10 |publisher=電気車研究会 |pages=197-198}}</ref>。また、組織上、東上業務部と本線の部署とは、業務をする場所が離れていることもあり人事交流がほとんどなく、営業や接客面について本社は東上業務部に対して不干渉で、そのため、東上線ではまるで別会社であるかのような独立色を強く打ち出せた<ref name="rp799_197-198" />。一例としては、本線系統の優等列車愛称が単純化された1970年代以降においても、東上線の休日の行楽特急の愛称はバラエティーに富んでいて、森林公園・小川町・寄居方面行きの「むさしの」「さだみね」「たまよど」、秩父鉄道に乗り入れていた「ながとろ」「みつみね」、越生行きでは「くろやま」「第1かまきた」など、列車ごとに愛称が付けられていた。また記事冒頭に掲出した「東武東上線」のエンブレムを作成したのも東上業務部であった<ref name="rp799_197-198" />。一方、東上線内で東上業務部が管轄しない施設には[[森林公園検修区]](本社車両部所属)<ref name="rp799_54-55">{{Cite magazine|和書 |author=東武鉄道㈱車両部南栗橋車両管理区 |title=南栗橋工場設備と業務 組織および業務分掌 |magazine=鉄道ピクトリアル|issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |date=2008-01-10 |publisher=電気車研究会 |pages=54 - 55 }}</ref>、川越工場(現・廃止、かつては車両部南栗橋車両管理区の管轄下)<ref name="rp799_54-55" />、川越工務管理所、川越電気管理所(両者とも本社施設部)<ref name="業務組織">{{Cite web|和書|url=https://www.tobu.co.jp/corporation/structure/ |title=業務組織 |website=東武鉄道公式サイト |publisher=東武鉄道 |accessdate=2021-09-19}}</ref>、診療所川越分院(本社人事部所属)<ref name="業務組織" />があり、東上線自体が本社から独立した存在というわけでもなかった。
=== 東日本大震災直後の対応 ===
2011年3月11日の発生当日は、即日で運行停止を決め、駅のシャッターを閉めた{{Refnest|group="注"|JR東日本も同様にシャッターを閉めたが、JR東日本の清野社長はその後、石原都知事に謝罪した<ref>[http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050422.html 震災当日にシャッター閉める 混乱招きJR東社長が陳謝] - [[朝日新聞]]2011年4月5日(2019年4月21日閲覧)。</ref>。}}。なお西武池袋線、都営三田線は共に同3月11日21時過ぎに運転を再開し、他の私鉄も深夜には運転を再開した。
 
2015年7月1日付で東武鉄道社内の業務組織一部改正に伴い、東上業務部は廃止され、運行管理部門については、本線系統と同じ鉄道事業本部の直下の運輸部内の東上運行管理所に移管、営業関連部門については、本社鉄道事業本部営業部に輸送企画課、営業推進課、お客様サービス課およびエリア別に支社を新たに新設、その新設支社の一つである東上営業支社に移管された<ref group="広報" name="組織一部改正">{{Cite press release |和書 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/15e1bf024269f37f4629fae9b430c4d1/150626%20%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E7%95%B0%E5%8B%95%20%E3%80%90%EF%BC%B0%EF%BC%A4%EF%BC%A6%E3%80%91.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20181005223057/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/15e1bf024269f37f4629fae9b430c4d1/150626%20%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E7%95%B0%E5%8B%95%20%E3%80%90%EF%BC%B0%EF%BC%A4%EF%BC%A6%E3%80%91.pdf |format=PDF |language=日本語 |title=業務組織の一部改正及び人事異動のお知らせ |publisher=東武鉄道 |date=2015-06-26 |accessdate=2021-09-04 |archivedate=2018-10-05}}</ref>。なお、同時に本線系統でも、スカイツリーライン営業支社、アーバンパークライン営業支社、北関東営業支社が新設・移管されている<ref group="広報" name="組織一部改正" />。2021年6月23日時点で、本社鉄道事業本部の営業関連部門は、営業統括部の直下に営業部があり、その傘下に東上営業支社や本線系統の支社がある組織になっていたが<ref name="業務組織" />、2022年4月1日付で東上営業支社を含む営業支社は廃止された<ref group="報道">{{cite news|和書|title=東武 4月1日付で組織改正|newspaper=交通新聞|date=2022-03-31|url=https://news.kotsu.co.jp/Contents/20220331/6df104ca-7237-4ddc-9a80-318d6d0ed1d2}}</ref>。
東上線は翌3月12日の朝5時54分に池袋駅 - ふじみ野駅間で運行を再開した<ref>『大規模地震災害後における鉄道の運行再開のタイミングに関する一考察』、{{PDFlink|[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201206_no45/pdf/16.pdf 表-1 運行再開情報]}} - 土木学会附属土木図書館</ref>。同日7時までに全線で運行を再開した<ref>{{Cite book|和書|author=草町義和(監修) |chapter=首都圏運転再開時系列表 |editor=今尾恵介(監修) |title=日本鉄道旅行地図帳 |year=2011 |publisher=新潮社 |issue=東日本大震災の記録 |pages=24-25 |isbn=978-4-10-790047-0}}</ref>。
 
=== 東日本台風直後の対応 ===
2019年10月12日、[[令和元年東日本台風|東日本台風]](台風19号)接近に備え、13時から全線を運休。翌10月13日の6時30分に池袋駅 - 川越市駅間、8時に川越市駅 - 坂戸駅間、8時5分に森林公園駅 - 小川町駅間、8時23分に小川町駅 - 寄居駅間、16時49分に坂戸駅 - 森林公園駅間の運転を再開した<ref name="milt001314113">{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/common/001314113.pdf#page=96 |title=令和元年台風第19号による被害状況等について(第25報)|format=PDF |publisher=国土交通省 |date=2019-10-25 7:30 |accessdate=2019-10-26}}</ref>。
 
== 今後の予定 ==
=== ホームドアの整備 ===
2018年度の設備投資計画によれば、[[ホームドア]]を2020年度末までに池袋駅(5番ホームは固定柵)・和光市駅・朝霞駅・志木駅・川越駅、2021年度以降に北池袋 - 成増間各駅・朝霞台駅・ふじみ野駅・上福岡駅に整備する予定としている<ref>{{Cite web|和書|format=PDF|title=2018年度の鉄道事業設備投資計画|publisher=東武鉄道|date=2018-04-27|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/66e1f6bb5a290cd25df639f76cc41d82_180427_2.pdf|accessdate=2021-02-17}}</ref>。その後、[[鉄道駅バリアフリー料金制度]]を利用して、[[2025年]]度までに東武練馬駅・下赤塚駅・成増駅に、2025年度から[[2028年]]度までに下板橋駅・ときわ台駅・上板橋駅に、[[2029年]]度から[[2035年]]までに北池袋駅から川越市駅までの残りの駅、[[2036年]]以降、霞ヶ関駅から森林公園駅までに設置を行う予定である<ref>{{Cite press release|title=鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、駅設備のバリアフリー化を促進します|publisher=東武鉄道|date=2022-10-19|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20221020142505nPnPyZsHY3eiD3rIluu3LA.pdf|format=PDF|language=ja|access-date=2025-07-20}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.tobu.co.jp/pdf/news/news_20250630/news04.pdf |format=PDF |title=東武鉄道株式会社 鉄道駅バリアフリーに関する整備計画【都内駅】 |access-date=2025-07-20 |date=2025-06-30 |publisher=東武鉄道 |language=ja}}</ref>。
 
=== 連続立体交差事業 ===
2019年現在、板橋区内には、2020年度時点で東上線の[[大山駅 (東京都)|大山駅踏切]]付近(が36カ所あり、ほとんどが所謂「[[大山金井町開かずの踏切]]・[[東京都道317号環状六号線|山手通」であ]]交差地点付近〜大山駅〜[[仲町 (板橋区)|仲町]])約1.6kmについ、踏切での事故も毎年発生しおり地元は東上線の[[連続立体交差事業]](鉄道高架化)の事業化による踏切解消行う計画が進められ要望している<ref name="連立事業">{{PDFlink|板橋区議会『[httphttps://www.toshiseibicity.metroitabashi.tokyo.jp/kibankugikai/pamphletiken/pdf/pamphlet_881031538.pdfhtml 東武鉄道東上大山駅付近連続立体交差計画早期実現及び関連する道路計画踏切の安全対策ついて向けた要望書]}} - 東京都都市整備局、2019』令和3年(20211)352閲覧。</ref>。構造形式この事業高架式(かさ上式)および地表式で高架化後も大山駅は相対式ホーム2面2線道路なる予定<ref name="鉄道を続的に事業" />。本事業に伴い、対象区間に存在体交差化することで交通渋滞や踏切8ヶ所が撤去される<ref name="連立業" />。事業主体は東京都で2021年度鉄道都市計画事業よる地域認可分断取得解消し、2030年度完了一体化想定してい確保する<ref>{{PDFlink|[httphttps://www.citykensetsu.itabashimetro.tokyo.lg.jp/c_kurashicontent/091/attached/attach_91327_1000047277.pdf 東武鉄道東上本線(大山駅付近)連続立体交差化計画および関連する道路計画に関する都市計画素案説明会事業等について]}} - 板橋区[[東京市整備部、p.3、2019建設局]](202016522日閲覧</ref>目的で行われる
 
2019年時点、板橋区の[[大山駅 (東京都)|大山駅]]付近([[大山金井町]]・[[東京都道317号環状六号線|山手通り]]交差地点付近 - 大山駅 - [[仲町 (板橋区)|仲町]])約1.6&nbsp;kmについて、立体化される[[東京都道420号鮫洲大山線|都市計画道路補助第26号線]]とともに[[連続立体交差事業]](鉄道高架化)の事業化を行う計画が進められている<ref name="連立事業">[[東京都都市整備局]]『{{PDFlink|[https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/pamphlet/pdf/pamphlet_88.pdf 東武鉄道東上本線大山駅付近の連続立体交差化計画及び関連する道路計画について]}} 』(2019年1月5日閲覧)</ref>。構造形式は高架式(かさ上式)および地表式で、高架化後も大山駅は相対式ホーム2面2線となる予定<ref name="連立事業" />。本事業に伴い、対象区間に存在する踏切8ヶ所が撤去される<ref name="連立事業" />。事業主体は東京都で、2021年度に都市計画事業の認可を取得し、2030年度の完了を想定している<ref>板橋区都市整備部『{{PDFlink|[http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/091/attached/attach_91327_1.pdf 東武鉄道東上本線(大山駅付近)の連続立体交差化計画および関連する道路計画に関する都市計画素案説明会について]}}』p.3(2019年1月5日閲覧)</ref>。
=== 新駅計画 ===
 
東武竹沢駅 - 男衾駅間の[[本田技研工業|ホンダ]]埼玉製作所寄居完成車工場の近くに[[みなみ寄居駅]]が[[2020年]][[10月31日]]に開業する予定である<ref name="tobu2019-12-23"/>。
「東京都踏切対策基本方針」 <ref>東京都都市整備局『{{PDFlink|[https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/fumikiri/taisaku_honbun.pdf 踏切対策基本方針]}}』(2020年6月22日閲覧)</ref>において、[[ときわ台駅 (東京都)|ときわ台駅]] - [[上板橋駅]]付近間を高架化する計画が「鉄道立体化の検討対象区間」に位置づけられている。この区間は板橋区が「大山駅付近」の事業の進捗状況を見極めながら、さらに都市計画道路補助第86号線および第244号線の整備計画と同時に調査するとしている<ref>板橋区都市整備部都市計画課『{{PDFlink|[https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/828/r2-01-tou-1.pdf 東武東上線連続立体化 調査特別委員会調査資料]}}』(2020年6月22日閲覧)</ref>。
 
=== 池袋駅拡張計画 ===
東武池袋駅では、2017年に発表された東武鉄道の中期経営計画で、西口の再開発事業と併せて3面3線から2面4線への拡張が計画されている<ref>{{Cite web |和書|date=2017年5月-05-12 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/ec1995236694087faa58a52e97775232/chukei.pdf |title=東武グループ長期経営構想・東武グループ中期経営計画 2017~2020 |format=PDF |publisher=東武鉄道 |accessdate=2017年5月-05-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170926130318/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/ec1995236694087faa58a52e97775232/chukei.pdf |archivedate=2017-09-26 |deadlinkdate=}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{ReflistNotelist2|group=注2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
==== 官報 ====
 
{{Reflist|group="官報"|3}}
==== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 ====
{{Reflist|group="広報"|3}}
==== 新聞・報道など ====
{{Reflist|group="報道"|3}}
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|title=東武東上線時刻表|issue=各ダイヤ改正号|publisher=東武鉄道}}
* 澤内一晃「東武鉄道東上線の歴史過程」『鉄道ピクトリアル』No.880
* {{cite book|和書|title=東武東上線時刻表』各ダイヤ改正|issue=2019年3月16日|publisher=東武鉄道}}
* {{Cite magazine|和書|title=特集 東武鉄道|magazine=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=2008年1月臨時増刊号(通巻第799号) |publisher=[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]|date=2008-01-10 |id={{ISSN|0040-4047}} }}
* 『東武時刻表』2019年3月16日号(東武鉄道)
* {{Cite magazine|和書|author=澤内一晃|title=東武鉄道東上線の歴史過程|magazine=鉄道ピクトリアル |issue=2013年10月号(通巻第880号) |publisher=鉄道図書刊行会|date=2013-10 |id={{ISSN|0040-4047}}}}
 
== 関連項目 ==
1,705 ⟶ 1,906行目:
* [[東武東上線ファミリーイベント]]
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[君のいる町]] - 東上線沿線の成増が舞台のアニメ。2013年にタイアップの[[スタンプラリー]]を実施
* [[磯村建設]]:かつて東上線沿線で宅地造成を行っていた建設会社および不動産会社。
* [[東武鉄道のダイヤ改正]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.tobu.co.jp/linerailway/infoguide/17line/1tojo_line.html 東武東上線]
** [https://www.tobu.co.jp/pdf/guide/tobuTJstation.pdf?20200314 停車駅]
** [http://www.tobu.co.jp/your/ 『ゆぁ東上』]
* {{Twitter|Tobu_to_jo|東武鉄道沿線情報 -東上線エリア- 【公式】}}
 
{{東武鉄道の路線}}
1,715 ⟶ 1,921行目:
|1-1=未成線
}}
 
{{デフォルトソート:とうふとうしようほんせん}}
[[Category:関東地方の鉄道路線]]