「東北新幹線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
表現修正 |
使われているものとそうでないものを一緒にのせるのは記事の質が下がりますし、Wikipedia利用者も混乱するので消したほうがよくないですか?? タグ: コメントアウト |
||
| (100人を超える利用者による、間の451版が非表示) | |||
1行目:
{{Otheruses|
{{Infobox 鉄道路線
| 路線名 = [[File:JR logo (east).svg|35px|link=東日本旅客鉄道]] 東北新幹線
| 路線色 = #008000
| ロゴ = [[File:Shinkansen-E.svg|48px|■]]
| 画像 =
| 画像サイズ = 300px
| 画像説明 =
| 国 = {{JPN}}
| 所在地 = [[東京都]]、[[埼玉県]]、[[茨城県]]<ref group="注" name="ibaraki">大宮駅 - 小山駅間で茨城県[[猿島郡]][[五霞町]]および[[古河市]]を通過するが駅はない。
| 種類 = [[高速鉄道]]([[新幹線]])
| 起点 = [[東京駅]]
| 終点 = [[新青森駅]]
| 駅数 = 23駅
| 開業 = [[1982年]][[6月23日]]([[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[盛岡駅]]間)
| 全通 = [[2010年]][[12月4日]]
| 廃止 =
| 所有者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<br />([[東京駅]] - 盛岡駅間)<br />[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]<br />(盛岡駅 - [[新青森駅]]間)
| 運営者 = 東日本旅客鉄道(JR東日本)
| 使用車両 = [[新幹線E2系電車|E2系]]
| 路線距離 = 674.9 [[キロメートル|km]]
| 営業キロ = 713.7 km
| 軌間 = 1,435 [[ミリメートル|mm]]
| 線路数 = [[複線]]
| 電化区間 = 全線
| 電化方式 = [[交流電化|交流]]25,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ (単位)|Hz]]<br />[[架空電車線方式]]
| 最大勾配=基本15 [[パーミル|‰]]、最大25 ‰
| 最小曲線半径 = 基本4,000 [[メートル|m]]、最小400 m
| 閉塞方式 = 車内信号式
| 保安装置 = [[自動列車制御装置#DS-ATC|DS-ATC]]
| 最高速度 = 320 [[キロメートル毎時|km/h]] (詳細は[[#路線データ]])<br />(起終点間[[表定速度]]227 km/h)
| 路線図 = <small>※白丸をクリックすると駅記事へ移動する。</small>
<imagemap>
File:地図_鉄道_詳細_JR東北新幹線.svg|center|250px
56 ⟶ 59行目:
</imagemap>
}}
'''東北新幹線'''(とうほくしんかんせん)は、[[東京都]][[千代田区]]の[[東京駅]]から[[青森県]][[青森市]]の[[新青森駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[高速鉄道]]路線([[新幹線]])およびその[[列車]]である。
[[首都圏 (日本)|首都圏]]と[[東北地方]]を結び、ビジネスや観光などの交流を活発にしてきた[[東日本]]の交通の大動脈である<ref group="新聞">[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC218CY0R20C22A6000000/ 東北新幹線開業40年 東日本の大動脈、19億人超利用] [[日本経済新聞]](2022年6月23日配信)2023年3月5日閲覧</ref>。[[北海道新幹線]]と[[直通運転|相互直通運転]]を実施しているほか、[[秋田新幹線]]、[[山形新幹線]]として[[在来線]]との直通運転が、それぞれ[[田沢湖線]]や[[奥羽本線]]との間で行われている。
== 概要 ==
東北新幹線のうち、[[東京都]] - [[盛岡市]]の区間は1971年([[昭和]]46年)1月に[[全国新幹線鉄道整備法]]第4条第1項の規定による『[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画]]』により公示された3路線のうちの1つである。同年4月に整備計画が決定され着工された。[[日本国有鉄道]](国鉄)によって建設され、[[1982年]](昭和57年
一方、盛岡市 - [[青森市]]の区間は1972年(昭和47年)に
当新幹線は唯一、同じ路線で整備新幹線区間と整備新幹線ではない区間が混在している。全区間が東日本旅客鉄道(JR東日本)により運営されているが、整備新幹線として建設された
寒冷な積雪地域を高速走行するため、車両および地上設備に冬季対策が施されている。また、開業以来高速化が図られ、2013年の[[ダイヤ改正]]時より、[[宇都宮駅]] - 盛岡駅間では日本国内の鉄道の営業運転速度としては最速の320
日本最長の鉄道路線([[営業キロ]]713.7
全線の約35%がトンネルで占められているものの、大宮駅 - 宇都宮駅間の77.7 kmには[[トンネル]]はない。これは、日本の新幹線でトンネルがない明かり区間では最長である。上越新幹線の大宮駅 - 高崎駅間とほぼ同距離だが、本区間の方が僅かに長い<ref group="注">実際は赤羽台トンネルから第一大槻トンネルまでの約115 kmに渡ってトンネルがなく、新幹線1路線において100 kmを超える明かり区間もここが唯一である。なお、トンネルの比率が最も少ない東海道新幹線の最長明かり区間は浜松駅 - 豊橋駅間の35.2 km(実際は大門トンネルから星越トンネルまでの約67 km)である。</ref>。
<!-- 細かな歴史は後の沿革節に記述を。-->
[[日本の鉄道ラインカラー一覧#新幹線|ラインカラー]]は[[上越新幹線]]とともにJR東日本の[[コーポレートカラー]]となった[[緑]]({{color|#008000|■}})<ref group="注">ただし、[[東京駅|東京]]、[[上野駅|上野]]、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]・[[北海道新幹線|北海道]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線|北陸]])を識別する色を独自に用いており、東北新幹線内のみで完結する列車は緑({{color|#41934c|■}})を、北海道新幹線に直通する列車は[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面のみ[[黄緑]]({{color|#9ACD32|■}})をそれぞれ採用している。なお、フルカラー[[発光ダイオード|LED]]式の行先表示器を採用する車両([[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]、[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]J70番台編成、[[新幹線E5系電車|E5系]]、[[新幹線E6系電車|E6系]]、[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]、[[新幹線E8系電車|E8系]]、ならびに[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]所有の[[新幹線E5系電車|H5系]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]])では北海道新幹線に直通する列車においても前者の色で種別を表示し、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。なお、「緑」はJR東日本のコーポレートカラーでもあるため、[[駅名標]]では行先方向の色と一体になっている。</ref>。
なお、「[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]」およびJR発足以降にそれを引き継いだ「JR線路名称公告」上では[[東北本線]]の支線扱いとなっているため、東北新幹線という名称は掲載されていない<ref name="交通公社-1982.11東北">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1982年11月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1982.11東北">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年11月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="teishajo">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)</ref>{{refnest|group="注"|name="線路名称"|1982年(昭和57年)6月の大宮駅 - 盛岡駅間開業当時、新幹線は東北本線の複線増扱い<ref name="カラーB">{{Cite book ja |author=関長臣 |title=新幹線 |series=カラーブックス 593 |publisher=保育社 |page=5}}</ref>とされ、国有鉄道線路名称には線名自体の掲載はなく<ref name="交通公社-1982.10">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1982年10月以前の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1982.10">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年10月以前の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>、同年11月以降に東北本線の支線扱いとなり、線路名称には「東北線」の東北本線に〔大宮 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕<ref name="交通公社-1982,1985">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、交通公社-1982年6月から1985年2月までの各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-交通公社-1982,1985">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年6月から1985年2月の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>(1985年(昭和60年)3月の上野駅延伸開業時以降は〔上野 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕<ref name="交通公社-1985.3">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1985年3月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1985.3">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1985年3月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>)が掲載された。JR化以降でもその扱いが引き継がれ、JR線路名称公告では東北本線〔東京 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡 - 新青森〕と掲載されている。}}。また、盛岡駅以北が整備新幹線として建設され、同駅以北の並行在来線が[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]・[[青い森鉄道線]]として経営分離された盛岡駅 - 新青森駅間も、営業中の他の整備新幹線が独立した線路名称を持っているのとは異なり、東北本線(支線)扱いとなっているため、線路名称上は今日でも同区間に東北本線が存在していることになっている{{refnest|group="注"|name="営業キロ"|営業キロの扱いは同じ路線の中で異なり、盛岡以南は対応する東北本線の営業キロを採用しているのに対し、盛岡以北は[[実キロ]]を採用している<ref name="JTB-東北新幹線">「東北新幹線」『JTB時刻表』JTBパブリッシング、各年各号、営業キロ掲載頁</ref><ref name="JR時刻表-東北新幹線">「東北新幹線」『JR時刻表』交通新聞社、各年各号、営業キロ掲載頁</ref>。}}。ただし、国鉄分割民営化時に当時の[[運輸省]]に提出された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」<ref name="JR事業基本計画">『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)</ref>(JR事業基本計画)や国土交通省鉄道局監修『[[鉄道要覧]]』では、東北本線とは別の路線として掲載されている<ref name="鉄道要覧" >「東日本旅客鉄道」『鉄道要覧(各年度版)』国土交通省鉄道局(監修)、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東北新幹線掲載頁。</ref>。
== 路線データ ==
* 営業主体:[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
* 建設主体
79 ⟶ 88行目:
** 盛岡駅 - 八戸駅:[[日本鉄道建設公団]]
** 八戸駅 - 新青森駅:[[独立行政法人]][[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]
* 路線距離:東京駅 - 新青森駅間(実キロ)674.9
* [[軌間]]:1,435
* [[鉄道駅|駅]]数:23(起終点駅含む
** このうち他のJR線に接続がない東北新幹線単独駅は6駅<!-- 八戸駅は八戸線があるため含まず-->。ただし、[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]と接続している[[いわて沼宮内駅]]、[[二戸駅]]を除いた純粋な単独駅は白石蔵王駅、[[くりこま高原駅]]、[[水沢江刺駅]]、[[七戸十和田駅]]の4駅である。
* [[信号場]]数:1([[鷲宮信号場]])
* [[複線]]区間:全線
* [[鉄道の電化|電化]]区間:全線([[交流電化|交流]]25,000
* 保安装置:
* [[車両基地]]所在駅:
* [[運転指令所]]
* [[列車運行管理システム]]:[[新幹線総合システム]]
* 構造種別延長割合
** 東京駅 - 盛岡駅間{{Sfn|高津俊司|土井充|2008|p=145}}:路盤 5%、[[橋|橋梁]] 16%、[[高架橋]] 56%、[[トンネル]] 23%
** 盛岡駅 - 八戸駅間{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2008|p=4}}:路盤 14%、橋梁 3%、高架橋 9%、トンネル 73%
** 八戸駅 - 新青森駅間{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|
* 最高速度
** 東京駅 -
**
**
**
** 盛岡駅 - 新青森駅間:260 km/h
* [[架空電車線方式#分類|架線吊架方式]]
** 東京駅 - [[東京新幹線車両センター]](尾久基地)分岐間:シンプルカテナリ式(耐荷速度100
** 東京新幹線車両センター(尾久基地)分岐 - [[盛岡新幹線車両センター]](みたけ基地)分岐間:重コンパウンドカテナリ式(耐荷速度320
** 盛岡新幹線車両センター(みたけ基地)分岐 - 八戸駅間:CSシンプルカテナリ式(耐荷速度300
** 八戸駅 - 新青森駅間:PHCシンプルカテナリ式(耐荷速度350
駅施設管理、営業業務を除きJR東日本の[[東日本旅客鉄道新幹線統括本部|新幹線統括本部]]が管轄している。
駅施設管理、営業業務は沿線の2本部・2支社が行
* 東京駅 - 上野駅間:[[東日本旅客鉄道
* 大宮駅 - 那須塩原駅間:[[東日本旅客鉄道大宮支社|大宮支社]]
* [[新白河駅]] - くりこま高原駅間:[[東日本旅客鉄道
* [[一ノ関駅]] - 新青森駅間:[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]
かつてJR東日本の新幹線では、全体の運行管理業務を本社内の新幹線運行本部が統括する一方、[[保線]]管理や駅営業業務等の現業機関については地方支社が新幹線と[[在来線]]の双方を一体管理する組織体系を採っていたが<ref group="注">現在この組織体系を取っているのは[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[北陸新幹線]]([[上越妙高駅]] - [[金沢駅]]間)、北陸地域の在来線を一体管理している同社[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢支社]]である。[[東海旅客鉄道]](JR東海)の[[東海道新幹線]]は同社[[東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]が在来線とは分離して独立管理している。同様にJR西日本の[[山陽新幹線]]は同社[[西日本旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]が、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[
== 駅一覧 ==
* 乗車人員は東日本旅客鉄道の駅の内、新幹線のみの数値<ref>
* 接続路線は同じ路線を走行している山形・秋田新幹線以外の路線を記す(山形・秋田新幹線の停車駅については各路線記事および各列車記事を参照。各新幹線の分岐駅である前者は福島駅、後者は盛岡駅をそれぞれ除く)。
{| class="wikitable" rules="all"
|-style="border-bottom:solid 3px #008000;"
!style="width:8em;"|駅名
!style="text-align:center; width:3em;"|営業<br />キロ
!style="text-align:center; width:
!style="width:1em;"|{{縦書き|停車}}
!style="text-align:center; width:6em;"|
!接続路線
!colspan="2"|所在地
130 ⟶ 142行目:
|style="text-align:right;"|0.0
|style="text-align:center;"|全
|style="text-align:right;"|
|[[東海旅客鉄道]]:[[File:Shinkansen jrc.svg|
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[東京都]]}}
|[[千代田区]]
|-
139 ⟶ 151行目:
|style="text-align:right;"|3.6
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR_JY_line_symbol.svg|
|[[台東区]]
|-
147 ⟶ 159行目:
|style="text-align:right;"|31.3
|style="text-align:center;"|全
|style="text-align:right;"|30,
|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.svg|
|rowspan="2" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[埼玉県]]}}
|style="white-space:nowrap;"|[[さいたま市]]<br />[[大宮区]]
|-
|[[鷲宮信号場]]
163 ⟶ 175行目:
|style="text-align:right;"|80.3
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|#f68b1e|■}}
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[栃木県]]}}
|[[小山市]]
|-
172 ⟶ 184行目:
|style="text-align:right;"|109.0
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|#f68b1e|■}}
|[[宇都宮市]]
|-
180 ⟶ 192行目:
|style="text-align:right;"|152.4
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|3,
|東日本旅客鉄道:{{Color|#f68b1e|■}}
|-
|[[新白河駅]]
188 ⟶ 200行目:
|style="text-align:right;"|178.4
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}[[東北本線]]
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[福島県]]}}
|[[西白河郡]]<br />[[西郷村]]<br /><ref group="注">西郷村と[[白河市]]の境界部に位置し、新幹線ホームの北側部分は白河市に掛かっている。</ref>
|-
|[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]
197 ⟶ 209行目:
|style="text-align:right;"|213.9
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|[[郡山市]]
|-
205 ⟶ 217行目:
|style="text-align:right;"|255.1
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|[[福島市]]
|-
213 ⟶ 225行目:
|style="text-align:right;"|286.2
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|
|rowspan="4" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[宮城県]]}}
|[[白石市]]
|-
222 ⟶ 234行目:
|style="text-align:right;"|325.4
|style="text-align:center;"|全
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|[[仙台市]]<br />[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]
|-
230 ⟶ 242行目:
|style="text-align:right;"|363.8
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|2,
|東日本旅客鉄道:{{Color|#999|■}}[[陸羽東線]]
|[[大崎市]]
238 ⟶ 250行目:
|style="text-align:right;"|385.7
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|
|[[栗原市]]
246 ⟶ 258行目:
|style="text-align:right;"|406.3
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|2,
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|rowspan="7" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[岩手県]]}}
|[[一関市]]
|-
255 ⟶ 267行目:
|style="text-align:right;"|431.3
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|
|[[奥州市]]
263 ⟶ 275行目:
|style="text-align:right;"|448.6
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|1,
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|[[北上市]]
|-
271 ⟶ 283行目:
|style="text-align:right;"|463.1
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|東日本旅客鉄道:{{Color|#0073bf|■}}[[釜石線]]
|[[花巻市]]
279 ⟶ 291行目:
|style="text-align:right;"|496.5
|style="text-align:center;"|全
|style="text-align:right;"|7,
|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線
|[[盛岡市]]
|-
287 ⟶ 299行目:
|style="text-align:right;"|527.6
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|IGRいわて銀河鉄道:{{Color|#03459a|■}}いわて銀河鉄道線
|[[岩手郡]]<br />[[岩手町]]
295 ⟶ 307行目:
|style="text-align:right;"|562.2
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|IGRいわて銀河鉄道:{{Color|#03459a|■}}いわて銀河鉄道線
|[[二戸市]]
303 ⟶ 315行目:
|style="text-align:right;"|593.1
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|3,
|東日本旅客鉄道:{{Color|#e93920|■}}[[八戸線]]<br />[[青い森鉄道]]:{{Color|#33cbf4|■}}[[青い森鉄道線]]
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[青森県]]}}
|[[八戸市]]
|-
312 ⟶ 324行目:
|style="text-align:right;"|629.2
|style="text-align:center;"|
|style="text-align:right;"|
|
|[[上北郡]]<br />[[七戸町]]
320 ⟶ 332行目:
|style="text-align:right;"|674.9
|style="text-align:center;"|全
|style="text-align:right;"|4,
|北海道旅客鉄道:[[File:Shinkansen jrh.svg|
|[[青森市]]
|-
327 ⟶ 339行目:
* 停車…全:全ての列車が停車する駅(2016年3月ダイヤ改正時)
* 長距離乗車券の[[特定都区市内]]
** {{JR特定都区市内|山}}:[[東京山手線内]]、{{JR特定都区市内|区}}:[[東京都区部|東京都区]]内、{{JR特定都区市内|仙}}:宮城県[[仙台市]]内
|}
=== 各駅の構造 ===
{{疑問点|date=2023年5月}}
{|class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;"
|+ 各駅の構内配線とホームの形式
341 ⟶ 354行目:
|-
!構内図
|[[
|[[
|[[
|[[
|-
!該当駅
|[[上野駅]]
|[[宇都宮駅]]
|[[小山駅]]
|[[くりこま高原駅]]
|}
363 ⟶ 376行目:
|-
!構内図
|[[
|[[
|[[
|[[
|-
!該当駅
375 ⟶ 388行目:
|}
途中駅のうち大宮駅
福島駅の[[山形新幹線]]発着ホームは(東京方面から新青森方面に向かって一番左側にある)14番線1本のみとなっているため「[[つばさ (列車)|つばさ]]」の上下同時発着はできず、かつ[[多層建て列車|分割・併合]]相手となる「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」は上り(東京駅行き)の場合、当駅前後で下り本線と2度[[平面交差]]することとなり、[[ダイヤグラム|ダイヤ]]作成上のネックとなっている<ref group="注">ただし、福島駅にて[[2026年|2026年度]]の完成をめどに山形新幹線の上りアプローチ線の工事を行っているため、この平面交差は解消される見込みである。</ref>。
盛岡駅の秋田新幹線ホームは外側の11番線(上り)および14番線(下り)を用いる
盛岡駅以北は沿線人口および利用客が少ないため、建設費削減の観点からホームを17両対応にする必要は無しと判断された。現在当該区間を運行する「はやぶさ」
八戸駅を除く盛岡駅以北の途中駅および同駅以南において開業後に増設された各駅(くりこま高原駅
=== 駅名標 ===
東北新幹線では、上越新幹線と同様に、開業時には在来線とほぼ同様の様式の[[駅名標]]が設置されていた<ref group="新聞">
なお、[[東海道新幹線]]や[[山陽新幹線]]ではそれぞれに独自仕様の駅名標が設置されていたが
<!-- 中途半端な情報なのでいったんコメントアウト。
=== 発車メロディ ===
{{更新|date=2025年10月|section=1}}
東北新幹線の駅では[[発車メロディ]]として以下の曲が使用されている。あるいは使用されていた。
* 東京駅・上野駅・大宮駅・小山駅・宇都宮駅・那須塩原駅・新白河駅 - ベル
* [[郡山駅 (福島県)|郡山駅]] - [[キセキ (GReeeeNの曲)|キセキ]]
* [[福島駅 (福島県)|福島駅]] - [[栄冠は君に輝く]]
* [[白石蔵王駅]] - 白石市民歌、白石音頭
* [[仙台駅]] - [[青葉城恋唄]]
* [[くりこま高原駅]] - [[東洋メディアリンクス|water crown]]
* [[一ノ関駅]] - [[NSP (バンド)|夕暮れ時はさびしそう]]
* [[水沢江刺駅]] - [[君は天然色]]
* [[北上駅]] - [[櫻井音楽工房|see you again、風と共に]]
* [[新花巻駅]] - [[星めぐりの歌]]
* [[盛岡駅]] - [[ダイジョウブ (小田和正の曲)|ダイジョウブ]]
* [[いわて沼宮内駅]] - see you again、風と共に
* [[二戸駅]] - see you again、風と共に
* [[八戸駅]] - [[八戸小唄]]
* [[七戸十和田駅]] - see you again、風と共に
* [[新青森駅]] - [[青森ねぶた|ねぶた囃子]]
-->
=== 提案された新駅 ===
* 久喜駅:東北新幹線久喜駅設置促進期成同盟会では在来線駅への併設により大宮駅 - 小山駅間に[[久喜駅]](埼玉県[[久喜市]])設置を目指している<ref>[https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/city_plan/tetsudo/tetsudo.html 鉄道輸送力増強促進事業:東北新幹線久喜駅設置促進期成同盟会] 久喜市役所市民部交通企画課(2023年6月21日閲覧)</ref>。
* 古河新駅:[[茨城県庁]]と[[古河市]]では、宇都宮線に[[請願駅]]として南古河駅(仮称)を新設し、その東方1.3kmほどを通る東北新幹線への新駅誘致を目指している<ref>[https://news.railway-pressnet.com/archives/39354 茨城県古河市「南古河駅」JR東日本に要望 宇都宮線の新駅、構想から40年] 鉄道プレスネット(2022年5月1日)2023年6月21日閲覧</ref><ref>[https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/lifetop/soshiki/toshi/15/1305.html 古河市都市計画図]</ref>。
* 須賀川新駅:[[福島県]][[須賀川市]]では1999年の市勢要覧において、21世紀の都市開発として[[福島空港]]の機能強化とともに挙げられていた<ref>[http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10019.102.sukagawa/html/00034.html 東北新幹線 須賀川新駅周辺開発構想] 1999 須賀川市勢要覧「和 TAIWA」-034/044page(2023年6月21日閲覧)</ref>。
== 運行形態 ==
<!-- 車両節は後
{{
東京駅から仙台・盛岡・新青森および北海道新幹線の[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面にはおおむね1時間に1本の割合で運転されており、さらに那須塩原・郡山・仙台方面への区間列車が運転されている。停車駅もおおむね固定されているが、時間帯によっては停車駅が増えたり減ったりする列車もあ
=== ダイヤパターンと停車駅 ===
2016年3月26日改正以降の基本的な日中のダイヤパターン。
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+style="text-align:left; padding-top:1em;"|'''下り'''
426 ⟶ 466行目:
!style="width:1em; line-height:1.3em;"|七戸十和田
!style="width:1em;"|新青森
!style="width:1em; line-height:1em;"|[[奥津軽いまべつ駅|奥津軽いまべつ]]
!style="width:1em;"|[[木古内駅|木古内]]
!style="width:1em; line-height:1.3em;"|新函館北斗
!style="width:10em;"|終着
554 ⟶ 594行目:
|}
: ●:停車
: ◆:臨時列車
: ※ダイヤパターン化されていない定期列車と臨時列車は掲載していない。
: ※東京駅の発車、到着時刻に関しては多少の前後あり。
==== 号数の振り方 ====
* '''[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]'''
** 東京駅 - 新青森駅・新函館北斗駅間:定期列車は1・3 - 5・7 -
** 東京駅 - 仙台駅間:定期列車は2・
** 仙台駅 - 新函館北斗駅間:95・96号
** 東京駅 - 盛岡間:定期列車は6・101 - 112号
570 ⟶ 610行目:
**(新青森駅 - 新函館北斗駅間:91・100号)
* '''[[やまびこ (列車)|やまびこ]]'''
** 東京駅 - 盛岡駅間:定期列車は
** 東京駅 - 仙台駅間:定期列車は122 - 159号(一部を除き東京駅 - 福島駅間「つばさ」[[増解結|併結]])、201 - 223号(途中駅通過駅タイプと[[各駅停車]]タイプが混在)、[[臨時列車]]は170号台 - 190号台(「つばさ」併結)
** 仙台駅 - 盛岡駅間:94・97号・99号(土休日運休)
** 那須塩原駅・郡山駅 - 仙台駅間:290・291・293号(土休日運休)
* '''[[なすの (列車)|なすの]]'''
** 東京駅 - 小山駅・那須塩原駅・郡山駅間:251 - 282・284号
* [[列車番号]]は、定期列車は基本的に号数+'''B、'''
* また、上表にあるパターンにおいて、臨時列車として延長運行する場合は5000+号数+Bとなる。
=== 列車の概要 ===
開業当初は[[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線]]にならって、「[[ひかり (列車)|ひかり]]」に相当する速達タイプを「やまびこ」、「[[こだま (列車)|こだま]]」に相当する各駅停車タイプを「[[やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」|あおば]]」としていた。<!--(編集される方へ:[[あおば]]は他の意味もあるため曖昧さ回避ページになっています。また[[あおば (列車)]]は北上線を走っていた列車との曖昧さ回避ページになっています)-->
その後[[2002年]]12月1日の盛岡駅 - 八戸駅間延長開業時のダイヤ改正からは主に東京駅 - 八戸駅間を運行する最速達列車として「はやて」が新設され、八戸駅 - 新青森駅間延伸開業後の2011年3月5日からは「はやて」に代わる東京駅 - 新青森駅間の最速達列車として「はやぶさ」が新設された。現在は
このように現在はおおむね行き先別に列車愛称が付されているが、東京駅 - 郡山駅 - 仙台駅の区間では最速達が「はやぶさ」、<!--「はやて」は当該区間では運行されていないのでコメントアウト-->準速達が「やまびこ」、各駅停車が「なすの」というように速度別の要素も含まれている。
=== 列車愛称 ===
==== 運行中 ====
===== 「はやぶさ」 =====
「[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ]]」は、主に東京駅 - 盛岡駅・新青森駅・新函館北斗駅間で運行される
東京駅・大宮駅・仙台駅・盛岡駅・新青森駅・新函館北斗駅は全列車が停車する。大宮駅 - 仙台駅間を全列車が、仙台駅 - 盛岡駅間も大半の列車が無停車で運行する。一部の列車は、東京駅 - 盛岡駅間で「こまち」と併結する。
2011年3月5日に最高速度300 km/hへの向上に伴い運行を開始した。運行開始当時の所要時間は東京駅 - 新青森駅間で最短3時間10分であった。その後のさらなる高速化により、2021年3月13日時点の所要時間は東京駅 - 新青森駅間で最短2時間58分、東京駅 - 仙台駅間で最短1時間30分(下り)、最短1時間29分(上り)である<ref group="報道" name="press/2020/20201218_ho01.pdf">{{Cite press release ja |title=2021年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道株式会社 |date=2020-12-18 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf |format=PDF |accessdate=2021-03-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218071035/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf |archivedate=2020-12-18}}</ref>。速度向上の詳細は[[#沿革|沿革]]を参照。
「はやぶさ」
北海道新幹線開業前は、仙台駅 - 新青森駅間運行の1往復のみ普通車[[自由席]]が設定されていたが、2016年3月26日の北海道新幹線開業後は、これを延長した仙台駅 - 新函館北斗駅間運行の1往復も含め全列車が全車指定席となった<ref group="報道" name="jreast-morioka1450417169_1">{{Cite press release ja |title=2016年3月ダイヤ改正 |publisher=東日本旅客鉄道盛岡支社 |date=2015-12-18 |url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1450417169_1.pdf |format=PDF |accessdate=2015-12-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160109042406/http://www.jr-morioka.com:80/cgi-bin/pdf/press/pdf_1450417169_1.pdf |archivedate=2016-01-09 }}</ref>。
===== 「はやて」 =====
「[[はやて (列車)|はやて]]」は、
[[2002年]][[12月1日]]の盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業と同時に運行開始し、この時点では大半の列車が東京駅発着の速達列車であった。大宮駅
北海道新幹線開業前は、盛岡駅 - 新青森駅間の各駅に停車する区間列車も存在し、こちらには普通車[[自由席]]が設定されていた。「はやぶさ」運転開始後、盛岡行「やまびこ」の本数が減少したことを受け、仙台駅 - 盛岡駅間では、この区間の途中駅に停車する列車でかつこの区間内を利用する場合に限り、自由席特急券で普通車を利用できるようになった
「はやぶさ」の運行開始からは徐々に本数が減少し、[[2019年]][[3月16日]]のダイヤ改正では盛岡以南での定期列車の設定が無くなった<ref group="報道" name="jreast-sendai20181214">{{Cite press release ja |title=2019年3月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2018-12-14 |url=https://jr-sendai.com/upload-images/2018/12/20181214.pdf |format=PDF |accessdate=2018-12-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20181216073901/https://jr-sendai.com/upload-images/2018/12/20181214.pdf |archivedate=2018-12-16 }}</ref>。以降は盛岡駅以北のみを運転する区間列車のみが設定されている。
===== 「やまびこ」 =====
「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」は、主に東京駅 - 仙台駅・盛岡駅間で運行され
東京駅 - 仙台駅間の「やまびこ」は、東京駅 - 福島駅間で
現在は、原則として郡山駅以北に乗り入れ、大宮駅 - 仙台駅間を走行する列車の場合は同区間がノンストップではない列車に「やまびこ」の愛称が用いられてい
===== 「なすの」 =====
「[[なすの (列車)|なすの]]」は、主に東京駅 - 那須塩原駅・郡山駅間で運行される各駅停車列車である。朝の上り252号のみ小山駅→東京駅間で運行される<ref>[[交通新聞社]]『JR時刻表』2016年3月号、47ページ
主に朝夕の栃木県 - 東京都心間の旅客需要に対応する列車で
現在は、郡山駅以南のみの各駅停車の列車に「なすの」の愛称が用いられている。
631 ⟶ 667行目:
{{See also|山形新幹線|秋田新幹線}}
====== 「つばさ」 ======
「[[つばさ (列車)|つばさ]]」は、東京駅 - 山形駅・新庄駅間で運行される山形新幹線の列車である。一部を除き、東京駅 - 福島駅間で「やまびこ」と併結運転する。使用車両はE3系・E8系で、全車指定席。東北新幹線内は東京駅・大宮駅・福島駅に全列車が停車し、上野駅・宇都宮駅・郡山駅も最速達列車の1往復を除いて、全列車が停車する。小山駅・那須塩原駅・新白河駅は全列車通過する。
{{-}}
====== 「こまち」 ======
「[[こまち (列車)|こまち]]」は、東京駅・仙台駅 - 秋田駅間で運行される秋田新幹線の列車である。全ての定期列車が東北新幹線区間で「はやぶさ」と併結運転する。使用車両はE6系で、全車指定席。東北新幹線内は東京駅・大宮駅・仙台駅・盛岡駅に全列車が停車。「はやぶさ」と同様に、全列車が大宮駅 - 仙台駅間を無停車で運行する。仙台駅 - 盛岡駅間も仙台駅発着の1往復を除く全列車が無停車で運行する。上野駅は東京行きの始発列車のみ通過し、秋田行きは全列車が停車する。
E6系
{{-}} ==== 廃止された愛称 ====
===== 「あおば」
「[[やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」|あおば]]」は、1982年6月の大宮暫定開業時に、速達タイプの盛岡発着「やまびこ」に対して各駅停車タイプの仙台駅発着列車として登場した。大宮駅 - 盛岡駅間暫定開業時は1日6往復だったが<ref name="tokkyuuhensenshi-p163">『鉄道ダイヤ情報増刊号 国鉄特急変遷史』弘済出版社、1987年、p.163</ref>、上越新幹線が開業した同年11月には1日12往復に増発され、大宮駅 - 那須塩原駅間や那須塩原駅 - 仙台駅・盛岡駅間、仙台駅 - 盛岡駅間などの区間列車も登場した<ref name="tokkyuuhensenshi-p168">『鉄道ダイヤ情報増刊号 国鉄特急変遷史』([[交通新聞社#弘済出版社|弘済出版社]]、1987年
===== 「Maxやまびこ」
[[2階建車両]]の
== 車両 ==
{{See2|東京駅 - 大宮駅間を走行する上越新幹線・北陸新幹線の車両については「[[上越新幹線#車両]]」「[[北陸新幹線#車両]]」を}}
=== 現用車両 ===
==== 営業車両 ====
* [[新幹線E2系電車|E2系]] - J編成、10両編成。「はやて」(臨時列車)
* [[新幹線E3系電車|E3系]]2000番台 - L編成、7両編成。新幹線と在来線の直通運転(新在直通)対応。山形新幹線「つばさ」と「なすの」(増結用)で使用。
* [[新幹線
* [[新幹線
上記のほかに、[[上越新幹線]]や[[北陸新幹線]]用の[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]が大宮駅以北で試運転や[[臨時列車]]で運転されることがあるが<ref name="jreast20160909" group="報道">{{Cite press release ja |url=https://web.archive.org/web/20160910063945/http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160909.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|title=仙台〜金沢間 旅行商品専用の直通新幹線運転について|date=2016-09-09|accessdate=2017-01-27}}</ref><ref>[http://www.traicy.com/20161107-shinkansen 「東北・北陸新幹線直通列車が初運転、仙台から金沢まで乗り換えナシ」] - traicy、2016年11月7日</ref>、定期列車では運用されない。
<gallery>
ファイル:E2 J63 omiya.JPG|[[新幹線E2系電車|E2系]]
ファイル:Series-E3
ファイル:Series-E5-U15 Yamabiko-50.jpg|[[新幹線E5系・H5系電車|E5系]]
ファイル:
ファイル:
ファイル:
</gallery>
==== 事業用・試験用車両 ====
編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。400系などの量産先行車も営業運転開始まで「S」を付けていた。
* [[新幹線E926形電車|E926形]](East i) - S51編成。新在直通対応。
* [[新幹線E956形電車|E956形]](ALFA-X) - S13編成。
<gallery>
ファイル:TypeE926.jpg|検測走行中の「East i」
</gallery>
*
=== 過去の車両 ===
==== 営業車両 ====
* [[新幹線200系電車|200系]] - E・F・G・H・K編成。E5系の増備により、2011年11月18日をもって全編成の定期運用終了。上越新幹線での定期運用も2013年3月15日で終了。
* [[新幹線400系電車|400系]] - L編成、7両編成。新在直通用。山形新幹線「つばさ」と「なすの」(増結用)で使用された。E3系2000番台への置き換えにより、2010年4月18日の臨時「つばさ18号」をもって運用終了。
* [[新幹線E1系電車|E1系]] - M編成、12両編成。[[2階建て車両]]"Max"。「Maxやまびこ」と「Maxあおば」(後に「Maxなすの」)で使用された。1999年12月3日をもって定期運用終了。上越新幹線での定期運用も2012年9月28日で終了。
* [[新幹線E4系電車|E4系]] - P編成、8両編成。2階建て車両"Max"。「Maxやまびこ」と「Maxなすの」(一部列車は「なすの」)で使用された。E5系の増備により、2012年9月28日をもって定期運用を終了した。
* [[新幹線E3系電車|E3系]] - R編成、6両編成。新在直通用。秋田新幹線「こまち」と東北新幹線「なすの」(増結用)として使用。「こまち」での運用は2014年3月15日のダイヤ改正をもって終了。その後はR21・R22編成が「こまち」ロゴの撤去等を行った上で東北新幹線「やまびこ」「なすの」の一部列車の増結用として用いられたが2020年10月より運用離脱<ref>{{Cite news ja |title=さらば「初代こまちカラー」 定期運用廃止の元・秋田新幹線E3系 今後どうなる?|date=2020-11-10|newspaper=乗りものニュース|url=https://trafficnews.jp/post/101639|accessdate=2020-11-10}}</ref>。翌年9月にR21編成、11月にR22編成が廃車となった。なお他のR編成は廃車または改造されている。
<gallery>
692 ⟶ 730行目:
ファイル:JR East Shinkansen E1(renewal).jpg|E1系<br />(リニューアル車)
ファイル:JR East Shinkansen E4.jpg|E4系
Shinkansen E3 komachi.JPG|E3系0番台
</gallery>
==== 事業用・試験用車両 ====
* [[ドクターイエロー#
* [[新幹線961形電車|961形]]
* [[新幹線962形電車|962形]]
* [[新幹線952形・953形電車|952形・953形]]
* [[新幹線E954形電車|E954形]](FASTECH
* [[新幹線E955形電車|E955形]](FASTECH
== 乗務員 ==
*[[東京新幹線運輸区]]
*[[仙台新幹線運輸区]]
*[[盛岡新幹線運輸区]]
== 運賃と特急料金 ==
[[運賃]]は[[営業キロ]]に基づいて算出する。東京駅 - 盛岡駅間の営業キロは対応する在来線である[[東北本線]]のものと同一になっている(同区間の営業キロは535.3キロメートル、実キロは496.5キロメートル)。盛岡駅以北の営業キロは、並行在来線が[[第三セクター鉄道]]へ移管されたため、対応するJR路線がないことから実キロ(新幹線での実際の距離)がそのまま用いられている。
[[特別急行券|特急料金]]は、「三角表」により各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。2019年10月1日改定の営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は以下のとおり<ref>{{Cite web
{{要出典範囲|date=2022年3月|なお、大宮駅 - 盛岡駅間については1982年の大宮駅までの暫定開業時、「営業キロが500キロメートルをわずかに越える(505キロメートル)ために特急料金負担増になる」ことが終着駅である盛岡で問題となり、当時、国鉄がこの区間について特例措置を取った経緯から401-500キロメートル区分の特急料金となっている。}}
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;"
|+ 参考 - 東北新幹線特急料金表<br />
!colspan="2" rowspan="2"|営業キロ・区間!!colspan="2"|特急料金(円)
|-
!自由席!!指定席
|-style="text-align:right;"
|rowspan="
|style="text-align:left;"|郡山駅 - 福島駅<ref group="報道">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211116_s01.pdf |title=山形新幹線の全車指定席化と山形・秋田新幹線の特急料金の改定について |accessdate=2021-11-16 |publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>
|rowspan="2"|880
|1,410
|-style="text-align:right;"
|style="text-align:left;"|隣接駅間<ref group="*" name="kukan">[[特別急行券#特定特急券|特定特急券区間]]</ref>(50キロ以下)、<br />一ノ関駅 - 北上駅、北上駅 - 盛岡駅
|rowspan="3"|2,400
|-style="text-align:right;"
|style="text-align:left;"|隣接駅間<ref group="*" name="kukan"/>(51 - 100キロ)、<br />古川駅 - 一ノ関駅
|1,000
|-style="text-align:right;"
|style="text-align:left;"|上記以外
728 ⟶ 773行目:
|-style="text-align:right;"
|rowspan="2" style="text-align:left;"|101 - 200キロ
|style="text-align:left;"|上野駅 - 宇都宮駅
|2,300
|2,830
749 ⟶ 794行目:
|-style="text-align:right;"
|rowspan="2" style="text-align:left;"|501 - 600キロ
|style="text-align:left;"|大宮駅 - 盛岡駅
|-style="text-align:right;"
|style="text-align:left;"|上記以外
765 ⟶ 810行目:
{{Reflist|group="*"}}
* 東京駅と大宮駅以北の各駅との間の特急料金は、東京駅発着の営業キロは使用せず、上野駅発着の営業キロで算出した特急料金に210円を加算した額となっている。
*
* [[グリーン車]]を利用する場合には、
* [[グランクラス]]を利用する場合には、
* 「はやて」の立席特急券の料金は自由席特急料金と同額(ただし特定特急券区間は1,870円)。
* 「はやぶさ」「こまち」を大宮駅 - 盛岡駅間で利用する場合の特急料金は、以上の方法で算出された料金に「はやぶさ」「こまち」利用区間に応じた差額料金(最大520円)を加算した金額となる。「[[はやぶさ (新幹線)#特急料金]]」を参照。
== 営業 ==
=== 車内設備 ===
全列車に[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]と[[グリーン車]]を連結するほか、[[新幹線E5系・H5系電車|E5系・H5系]]を使用する
{{Main|グランクラス}}
<gallery>
782 ⟶ 827行目:
ファイル:Shinkansen E2 Interior.jpg|E2系(1000番台)の普通車
ファイル:E3 Green car 20070101.JPG|E3系(0番台)のグリーン車
ファイル:
</gallery>
なお、JR東日本は[[2007年]]3月のダイヤ改正以降、東北・上越・山形・秋田の各新幹線<ref group="注">北陸新幹線(長野新幹線)は2005年12月から全面禁煙化済。</ref>および在来線特急列車の全てを[[交通機関の喫煙規制#
== 主要技術 ==
=== 冬季対策設備 ===
[[File:Heavy snowfall areas along the Tohoku and Hokkaido Shinkansen.svg|thumb|300px|東北新幹線沿線の豪雪地帯]]
東海道新幹線は開業4か月目で雪害の影響により列車の定時運行ができなくなった。そのため、寒冷・[[豪雪地帯]]を通過する東北・上越新幹線では10年に1度の積雪量に対しても正常に運行することを目的に「新幹線雪害対策委員会」が設立され、その成果が実際の雪害対策に反映された。東北・上越新幹線では10年以上かけて沿線の気象調査や技術開発が行われ、沿線の状況に合わせた雪害対策が取られた{{Sfn|鎌田慈|2018|p=28}}。東北新幹線沿線は上越新幹線に比べて降雪量は少ないものの、12月から3月の平均気温が0 [[セルシウス度|℃]]未満であることから、年最大積雪深が30 cm以上となる一ノ関駅 - 盛岡駅間に貯雪型高架橋が採用された。貯雪式高架橋は、高架橋の軌道面をかさ上げすることで生じた空間に、新幹線車両の[[スノープラウ]]によって排雪された線路上の雪をためることが可能な構造になっている{{Sfn|田村曄|塩田雄三|1982|p=153}}。貯雪型高架橋は盛岡駅 - 八戸駅間でも採用されている{{Sfn|鎌田慈|2018|p=29}}。七戸十和田駅付近では予想される最大積雪深が貯雪能力を上回るため、貯雪量を拡大したポケット式貯雪型高架橋や高架橋内の[[降雪]]を減らすための雪覆いを設けた半雪覆式貯雪型高架橋が新幹線として初めて採用された{{Sfn|鎌田慈|2018|p=29}}。
積雪量が多いが[[バラスト軌道]]である北上駅付近および第2[[北上川]]橋梁付近の延長3.0 kmは、貯雪能力が不足するため、散水消雪設備が設けられている{{Sfn|田村曄|塩田雄三|1982|p=154}}。また、東京起点630.44 km以北(七戸十和田駅 - 新青森駅間)の[[トンネル]]間の明かり区間約13 kmにも散水消雪設備が設けられている{{Sfn|安木興|2012|p=42}}。この区間は寒冷・多雪地帯であるため、上越新幹線で実績のある[[スプリンクラー]]による散水消雪方式の採用が検討され、2000年から2002年にかけて長さ60 mのモデル高架橋を設置した七戸消雪試験場で試験を行った後、2008年度に青森市内に船岡消雪試験場として300 mの本線高架橋を建設し、散水消雪試験が行われた{{Sfn|飯倉茂弘|野口守|小林等|菊池哲雄|2012|p=43}}{{Sfn|安木興|2012|pp=40-41}}。試験で得られた結果をもとに、七戸十和田駅 - 新青森駅間で散水消雪システムが導入された{{Sfn|安木興|2012|pp=42-47}}。
新幹線では高速で列車が走行するため、列車風によって雪が舞い上がり[[鉄道車両の台車|台車]]等に着雪する。その後気温の高い地域などで雪が落下し、地上設備を損傷させることがある。そのため12月1日から3月31日までの冬期間にバラストスクリーンを常時設置し、落雪によるバラストの飛散を防止している。また、400 km/hの営業列車からの落雪でも破損しない新型のEast-i地点検知地上子を開発した{{Sfn|佐藤寛明|佐々博明|桑原克也|2019|p=41386}}。また、建設当時に雪害が想定されていなかった大宮駅 - 仙台駅間では、降雪や積雪の状況によっては徐行運転を行なうことで地上設備の破損を防止する{{Sfn|佐藤寛明|佐々博明|桑原克也|2019|p=41386-41387}}。
[[分岐器]]においては雪による転換不良を防止するための対策がなされており、車両からの雪の持ち込みを防ぐために気温が規定値を下回ると作動する融雪マットヒーター、落雪防護マクラギ、レールを温めて雪を除去する電気温風式融雪機や直接加熱式電気融雪機、可動部に挟まった雪などを高圧の温水で除去する温水噴射式融雪装置が設置されている{{Sfn|佐藤寛明|佐々博明|桑原克也|2019|p=41387-41388}}。
=== 地震対策 ===
東北新幹線沿線では[[太平洋]]沖での[[地震]]発生が多いことから、地震をいち早く感知して列車を停止させるため、沿線に約20
1975年から国鉄において、P波から地震の規模や位置を推定する[[アルゴリズム]](早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初のP波警報システムである「[[ユレダス]]
その後、最新の観測技術や高速ネットワークに対応し、早期探知アルゴリズムを改良した「早期地震防災システム」が開発された{{Sfn|佐藤新二|佐溝昌彦|山本俊六|2017|p=1059}}。
2004年に発生した[[新潟県中越地震]]による[[上越新幹線脱線事故]]を
JR東日本は早期地震検知体制のさらなる強化を図るため、[[防災科学技術研究所]]が整備を行っている「[[日本海溝海底地震津波観測網]](S-net)」の地震観測データを新幹線早期地震検知システムに導入することを進めており、2017年11月より房総沖、2019年1月25日より茨城・福島沖から釧路・青森沖にかけての海底地震計情報が導入された。これにより、従来の検知体制と比較して最大で約20秒程度の検知時間の短縮が図られるとしている<ref group="報道" name="jreast20190118">{{Cite press release ja |title=新幹線早期地震検知システムへの海底地震計情報の追加導入について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2019-01-18 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190110.pdf |format=PDF |accessdate=2019-01-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190126002304/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190110.pdf |archivedate=2019-01-26 }}</ref>。
== 沿革 ==
809 ⟶ 858行目:
1969年(昭和44年)5月30日に「[[新全国総合開発計画]]」が[[閣議決定]]された。この中で主要開発事業の構想として「東北新幹線鉄道の建設を早急に行なうとともに」{{Sfn|西田正之|1970|p=6775}}と、現在の東北新幹線に相当する新幹線鉄道の建設構想が盛り込まれた。
[[1970年]](昭和45年)に[[全国新幹線鉄道整備法]](以下は「全幹法」と略記)が公布され
並行する在来線である[[東北本線]]の、東京に近い区間では、輸送量の増大で線路容量が逼迫していた。1976年(昭和51年)3月の時点では、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[小山駅]]間における1日当たりの下り片道列車本数は、[[特急列車|特急]]・[[急行列車|急行]]が80本、その他が130本、計210本だった。[[東海道新幹線]]が開業する直前の1964年(昭和39年)4月時点では、[[東海道本線]]の[[平塚駅]] - [[小田原駅]]間における1日当たり下り片道列車本数は、特急・急行が62本、その他が141本、計203本であったから、これを上回る状況だった。
1977年(昭和52年)時点で、東北本線の[[上野駅]] - [[宇都宮駅]]間は、通勤ラッシュ時を除いて、1時間あたり片道で特急2本、急行3本、普通(貨物を含む)5本の計10本規格ダイヤを設定していたが、有効時間帯では限界に近い列車設定だった。混雑の激しい時間帯の特急を増発するために、規格ダイヤを全面的に見直し、1時間当たりさらに1本を設定できるようにした<ref>[[須田寛]]「これからの東北本線」『[[鉄道ジャーナル]]』1977年9月号 p.48</ref>。これは、1978年(昭和53年)10月2日に実施された「[[ゴーサントオ]]」ダイヤ改正から導入されたが、特急列車のスピードダウンを余儀なくされた。
==== 盛岡以北のルート選定 ====
全幹法の制定から盛岡以北の整備計画決定までの間、青森県内では、[[八戸市]]を経由する実際に建設された「東周りルート」と[[秋田県]][[大館市]]、青森県[[弘前市]]付近を経由する「西周りルート」をめぐって激しい誘致合戦が繰り広げられた。東周りルートでは、八戸市など[[南部地方 (青森県)|南部地方]]の自治体が岩手県と連携して「東北新幹線太平洋周り誘致期成同盟会」を、西周りルートでは弘前市など[[津軽地方]]の自治体が
[[1972年]](昭和47年)6月に、新たに4路線の基本計画が決定され{{Sfn|菊池正|1973|p=9171}}、7月3日に昭和47年告示第242号によって東北新幹線(東京都 - 青森市)に基本計画が改正された。この基本計画において東北新幹線は東京都を起点に「宇都宮市附近、仙台市附近、盛岡市」を主要な経過地として青森市を終点とすることが示された{{Sfn|中井善人|1974|p=9652}}<!-- 基本計画の起点、終点、主要な経過地の都市名の表記については運輸省告示に準拠しています https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/1971/62035a00/62035a00.html -->。これにより、国鉄に対してルート調査の指示が出され、整備計画決定に向けてルート問題の解決が急がれた。最終的に青森県は「東北新幹線と日本海沿岸新幹線の2線について、本県内の実現を期するとともに、両線の同時完成を目標にその建設促進にあたる」とする旨の調停案を作成し、県内の意見統一が図られた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=112}}。
翌年の[[1973年]](昭和48年)11月には北海道新幹線(青森市 - [[札幌市]])、'''東北新幹線(盛岡市 - 青森市)'''、北陸新幹線(東京都 - [[大阪市]])、[[九州新幹線]]([[福岡市]] - [[鹿児島市]])、九州新幹線(福岡市 - [[長崎市]])の5路線(いわゆる[[整備新幹線]])の[[整備新幹線#
青森市内の駅については、[[青森駅]]併設、ヤード地区(現
=== 東京駅 - 盛岡駅間の建設・開業 ===
[[1971年]](昭和46年)10月12日に東京 - 盛岡間の工事実施計画(その1)の認可申請が行われ、10月14日に認可、11月に東北新幹線の工事に着手した{{Sfn|高瀬徹|安原明|1972|p=3}}{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。開業当初は最高速度210
==== 大宮駅 - 盛岡駅間の暫定開業 ====
認可時点での完成目標は1976年(昭和51年)度であったが、[[オイルショック]]後の経済悪化や国鉄の経営悪化などにより、1977年(昭和52年)には完成目標が1980年(昭和55年)度に、1981年(昭和56年)には完成目標が1986年(昭和61年)度に繰り下げられた{{Sfn|半谷哲夫|1982|p=14345}}。1978年(昭和53年)6月から1980年(昭和55年)6月にかけては「新幹線総合試験線」として、既に完成した[[鷲宮信号場|鷲宮]] - [[石橋町|石橋]]間約42.8
また、東北新幹線の雪対策設備を実車走行により確認するため、「雪対策試験線」として1979年(昭和54年)冬季に仙台 - 北上間約115
[[1982年]](昭和57年)6月23日に大宮駅 - 盛岡駅間が暫定開業した{{Sfn|藤田昌宏|1985|p=6}}。上野駅 - 大宮駅間には[[新幹線リレー号]]が運行された。
==== 東北・上越新幹線建設反対運動
[[file:Tohoku
{{Main|東北・上越新幹線反対運動|赤羽台トンネル#反対運動}}
東北・上越新幹線の建設が開始された1970年代前半は、[[名古屋新幹線訴訟]]をはじめ、先に開業していた東海道・山陽新幹線の騒音問題が社会問題化した時期にあたる。このような中で建設が開始された東北・上越新幹線の沿線では、東北地方を含めた各地で騒音を懸念しての反対運動が展開された。特に、当初の工事実施計画では地下方式(南埼玉トンネル)での建設が予定されていた荒川北岸 - 大宮駅南側(埼玉県南部の[[戸田市]]・[[浦和市]]・[[与野市]])の区間は、軟弱な地質により地盤沈下が懸念されたため、1973年(昭和48年)3月10日に高架方式に変更、また、その経路の変更に伴い東京都[[北区 (東京都)|北区]]・[[板橋区]]においては、[[星美学園中学校・高等学校|星美学園]]の敷地直下にトンネル([[赤羽台トンネル]])が新たに掘られることとなった。そのため、特に都市化が進展しつつあった、埼玉県南部沿線3市やその沿線住民およびトンネルで真下を通過することになった同学園とそれに呼応した北区の沿線住民の反対運動は、激化・長期化することとなり、工事用地内への居座り・デモ行進・地元説明会打切りなどの妨害行為がなされ、開業時期の遅れや事業費の肥大化の大きな原因となった。この反対運動により、通勤新線(現在の[[埼京線]])を併設するなど計画の変更がなされた{{Sfn|藤田昌宏|1985|p=3}}。
その後、国鉄が新幹線と通勤新線の併設を正式に表明したことなどを受け、沿線3市や北区の反対姿勢も軟化し、住民側も反対運動は次第に下火となっていったが、与野・浦和・戸田3市の一部の住民は1980年(昭和55年)4月に高架線での認可の取り消しを求める訴訟を、同年9月には北区の沿線11地区の住民が工事差し止めを求める訴訟をそれぞれ起こしたが、最後まで強硬に反対していた星美学園が1982年(昭和57年)11月25日に補償問題について和解と合意に達した<ref name="RP201307別冊 48">{{Cite magazine ja |editor=佐藤信之 |date=July 2013 |title=第1章 国鉄時代の大規模投資 3.東北新幹線と埼京線 |magazine=鉄道ピクトリアル 東京圏都市鉄道プロジェクト |volume=2013年7月号別冊 |page=48|publisher=電気車研究会}}</ref><ref name="DJ921 11">{{Cite magazine ja |author=小佐野カゲトシ |date=October 2015 |title=埼京線その歴史とあらまし |magazine=鉄道ダイヤ情報 No.378 〔特集〕埼京線と東京メガループの“周辺”に注目 |volume=2015年10月号 |page=11|publisher=交通新聞社}}</ref>。しかし、一部区間の工事については、前述の住民訴訟もあり、1983年(昭和58年)8月に国鉄再建監理委員会の緊急提言により、安全対策上やむを得ない工事に限って施工するとした方針が示され、工事は一時停滞した{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20011}}。その後、3市の住民側は当時の埼玉県知事の提案などによって沈静化、北区の住民側も1984年(昭和59年)6月30日にトンネル上部の支障住宅の移転が完了<ref name="工事誌上野大宮_574-575">『東北新幹線工事誌 上野・大宮間』pp.574 - 575</ref>、同年8月8日には地元と工事に関する協定書が正式に調印<ref name = "施工_84">隅内敏夫「東北新幹線赤羽台トンネルの施工」p.84</ref>、裁判も同年10月3日に[[和解]]が成立し、全体の着工が可能となった<ref name = "工事誌上野大宮_574-575" />。
また、1971年(昭和46年)10月の認可時点では、東北新幹線は東京駅在来第6、第7ホームを東北新幹線に転用し、[[秋葉原駅]]付近で地下に入り、[[御徒町]]から[[上野公園]]の下を通って[[日暮里駅]]内で再び地上に出るルートが計画されており、上野に駅を設置する計画は存在しなかった{{Sfn|鎌田覚|中尾吉宏|1978|p=12060}}<ref>[[種村直樹]]「ひかりは北へ―!―東北新幹線工事はどこまで進んでいるか―」『[[鉄道ジャーナル]]」1977年9月号 p.55</ref>。しかし、東海道新幹線の利用客増加に伴う東京駅の容量不足により、第7ホームは東海道新幹線に転用された。これを補完するために上野駅を設置する工事実施計画の変更が行われ{{Sfn|鎌田覚|中尾吉宏|1978|p=12060}}、[[1977年]](昭和52年)12月に東京 - 盛岡間工事計画変更 (その2)が認可された{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20011}}。東北新幹線の上野駅は深さ約30 mの地下4階に設けられ、2面4線で折り返し可能な構造で設計された{{Sfn|鎌田覚|中尾吉宏|1978|p=12061}}。
==== 上野
1983年(昭和58年)3月の役員会において、上野開業時に東北新幹線の運転速度を230 km/h程度とする申し合わせが行われた{{Sfn|須田忠治|1985|p=16096}}。その後約1年間にわたり大宮 - 盛岡間で行われた約27.6万 kmにおよぶ240 km/h走行耐久試験の結果を踏まえて、1984年(昭和59年)11月に240 km/hの営業運転が決定された {{Sfn|須田忠治|1985|p=16096}}。
[[1985年]](昭和60年)3月14日に上野駅 - 大宮駅間が開業し、最高速度240 km/h運転を開始した。これにより、大宮駅での新幹線リレー号への乗り換えが不要になり、上野駅 - 盛岡駅間の所要時間は最短で2時間45分に短縮された{{Sfn|森正|1985|p=16103}}。しかし、上野駅 - 大宮駅間は、前述の経路変更により住宅密集地を極力避けたため、大宮駅以南のルートでは曲線半径600 mから2,000 mの急カーブが連続し、[[線形 (路線)|線形]]上の制約により最高速度は110 km/hとなった{{Sfn|藤田昌宏|1985|p=8}}{{Sfn|交通協力会|2015|p=312}}<ref group="注">このような理由により、東京駅 - 大宮駅間は新幹線でも約24分(上野駅通過の列車は約22分)かかり、並行する在来線の所要時間と大差がなかったが、2021年(令和3年)3月ダイヤ改正より、[[荒川 (関東)|荒川]]以北の埼玉県内の区間のみ最高速度が110 km/hから130 km/hに引き上げられ、所要時間が約1分短縮された。</ref>。
==== 国鉄民営化と東京延伸 ====
[[1987年]](昭和62年)4月1日の[[国鉄分割民営化]]に伴い、東
都心部を通過するルートであり用地買収を極力抑えるため、上野駅 - 東京駅間のルートは複雑になっている。東京駅では、第6ホームを東北新幹線に転用し、将来的に東海道新幹線と直通運転可能な構造とした{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20013}}。東京駅を出て、[[呉服橋]]から[[竜閑橋]]の間は[[東京都道407号丸の内室町線|都道407号線]]([[江戸通り]])の[[中央分離帯]]に橋脚を設置し、道路の上空半分に高架橋を建設、[[神田駅 (東京都)|神田駅]]付近では在来線高架橋を取り壊したうえで新幹線高架橋を建設した{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20014}}。この高架橋は新幹線高架橋の上に在来線高架橋を継ぎ足す重層化を考慮した設計がされており
[[1991年]](平成3年)6月20日に東京駅 - 上野駅間が開業した{{Sfn|石田義雄|1994|p=22757}}。東北・上越新幹線で東京駅へ向かう場合の在来線乗り換えが不要となったことにより、所要時間は東京駅 - 仙台駅間では22分短縮されて1時間44分、東京駅 - 盛岡駅間では20分短縮されて2時間36分、東京駅 - 青森駅間では21分短縮されて4時間54分となった{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|1991|p=20017}}。同年10月に新幹線鉄道保有機構は
=== 直通運転の増加と275
1988年(昭和63年)8月から[[奥羽本線]] [[福島駅 (福島県)|福島駅]] - [[山形駅]]間を[[狭軌]](1,067
東北・上越新幹線では、東海道・山陽新幹線と同様の「[[新幹線運行管理システム]]」(COMTRAC)などの運行管理システム
1992年(平成4年)3月から[[田沢湖線]]
=== 盛岡駅 - 新青森駅間の建設・開業 ===
==== 建設の凍結と運輸省案による整備方針 ====
国鉄の経営悪化などを背景に[[1982年]](昭和57年)9月の[[臨時行政調査会]]の基本答申に沿って、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)を含む[[整備新幹線]]計画を当面見合わせる閣議決定がなされた{{Sfn|北山斉|1988|p=18153}}。
[[1985年]](昭和60年)12月に、盛岡 - 新青森間の認可申請が行われた{{Sfn|
同年4月1日の国鉄分割民営化に伴い、1972年(昭和48年)の整備計画では国鉄が建設主体とされていた東北新幹線(盛岡市 - 青森市)は、[[日本国有鉄道改革法]]等施行法の附則により東日本旅客鉄道(JR東日本)が営業主体および建設主体とされた{{Sfn|堀内義朗|1987|p=12}}が、同年9月に施行された「旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引継ぎに関する法律」により東北新幹線(盛岡市 - 青森市)の建設は日本鉄道建設公団に引き継がれた。
[[File:Tohoku Shinkansen plan 1988.svg|thumb|東北新幹線(盛岡市 - 青森市)の運輸省案|250px]]
整備新幹線着工に向けた動きが進められる一方、建設費を削減するため、いわゆる「[[運輸省]]案」が考案され、東北区間については以下のような案が検討された。時間短縮効果の高い沼宮内 - 八戸間に標準軌新線を建設し、盛岡 - 沼宮内間および八戸 - 青森間に狭軌に加え標準軌を導入する新幹線直通線化([[ミニ新幹線]]化)をすることで上野 - 青森間で新幹線による直通運転を行い、所要時間を4時間51分から4時間2分に短縮するとした{{Sfn|北山斉|1988|p=18155}}。
*東北区間の「運輸省案」{{Sfn|北山斉|1988|p=18155}}
871 ⟶ 929行目:
**八戸 - 青森間:新幹線直通線
[[1988年]](昭和63年)8月31日の「整備新幹線の取扱いについて」において整備新幹線着工優先順位が示され、1(i)として北陸新幹線[[高崎駅|高崎]] - [[軽井沢駅|軽井沢]]間の標準軌新線、なお軽井沢 - [[長野駅|長野]]間の取扱いは[[1998年長野オリンピック|1998年冬季五輪]]の開催地決定を考慮して3年以内に結論を出す。1(ii)として[[高岡市|高岡]] - [[金沢駅|金沢]]間の新幹線規格新線。2として東北新幹線。3として九州新幹線。4として[[糸魚川駅|糸魚川]] - [[魚津市|魚津]]間の新幹線規格新線とされた{{Sfn|北山斉|1988|p=18158}}。
[[1989年]](平成元年)1月17日の政府与党申合わせにおいて、整備新幹線の建設主体などが示された。整備新幹線の事業費はJR、国、沿線の地方自治体の負担とすること{{Sfn|沢田諄|1989|p=18452}}。建設主体は[[日本鉄道建設公団]]とし、建設した鉄道施設を公団がJRに有償で貸し付けること{{Sfn|沢田諄|1989|p=18452}}。北陸新幹線 高崎 - 軽井沢間を平成元年度から本格的に着工すること、あわせて難工事推進事業として3トンネルについても平成元年度中に着手すること{{Sfn|沢田諄|1989|p=18453}}などが示された。同年6月に難工事推進事業として、沼宮内(現 [[いわて沼宮内駅|いわて沼宮内]])- 八戸間の[[岩手一戸トンネル|岩手トンネル]]の着工が認可された{{Sfn|田代美樹男|水元清志|1989|p=18892}}。
[[1991年]](平成3年)に新幹線鉄道直通線(ミニ新幹線方式)や新幹線鉄道規格新線(スーパー特急方式)による「暫定整備計画」を決定できるよう全幹法が改正された。1988年(昭和63年)の「整備新幹線の取扱いについて」において優先順位2位であった東北新幹線は、1991年8月22日に盛岡 - 青森間193.4 kmの工事実施計画が認可され{{Sfn|中原昭夫|1994|p=22765}}、9月4日に三戸トンネルで起工式が行われた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=113}}。沼宮内 - 八戸間は標準軌新線(フル規格)、盛岡 - 沼宮内間および八戸 - 青森間は新幹線鉄道直通線(ミニ新幹線方式)であり、[[1992年]](平成4年)7月29日に盛岡市 - [[岩手町]]間および八戸市 - 青森市間の暫定整備計画が決定された{{Sfn|中原昭夫|1994|p=22765}}。
==== 全区間フル規格化 ====
東北新幹線盛岡以北の工事は、フル規格とミニ新幹線が混在する形で着工されたが、1988年(昭和63年)の政府・与党申合せにおいては「従来の整備新幹線の整備計画はすべて維持されることを前提として、これをその第
その後、[[1994年]](平成6年)2月に[[細川内閣]]における[[連立政権|連立与党]]申合せおよび三大臣([[大蔵省|大蔵]]・[[運輸省|運輸]]・[[自治省|自治]])申合せとして見直し案が示され「新たな財源を見出すことを前提として、平成9年以降新しい基本スキームを検討し、その成案を得ることとする。」としていたが、同年6月に[[村山内閣]]が発足し、[[亀井静香]]運輸大臣が前述の申合せの撤回を表明した{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=113}}。これを受けて9月に連立与党整備新幹線検討員会が発足し、議論が行われた結果、12月の連立与党および関係大臣申合せにより、盛岡 - 八戸間を標準軌新線(フル規格)に変更し、八戸 - 青森間の暫定整備計画(ミニ新幹線化)は取り下げることが決定された。前述の合意を踏まえて、[[1995年]](平成7年)4月に盛岡 - 沼宮内間の工事実施計画が認可され、盛岡 - 八戸間の全区間がフル規格で建設されることになった{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=114}}。
[[1996年]](平成8年)1月に[[橋本内閣]]が発足すると、連立与党整備新幹線検討委員会が再開され、9月まで議論が行われた。この中では、スーパー特急案、[[軌間可変電車|フリーゲージトレイン]]案なども新たに提案されたが、最終的に、12月25日の「整備新幹線の取扱いについて 政府与党合意」において、東北新幹線の新規着工区間として八戸 - 新青森(石江)間の標準軌新線(フル規格)が示された{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=114}}。平成8年の合意に基づいて、[[1998年]](平成10年)1月に「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」が公表され、従来の整備新幹線計画が維持されていることを確認したうえで新規着工区間の優先順位が示され(1)東北新幹線 八戸 - 新青森間、九州新幹線(鹿児島ルート)[[筑後船小屋駅|船小屋]] - [[新八代駅|新八代]]間、(2)北陸新幹線 長野 - [[上越妙高駅|上越]]間とされた<ref group="報道" name="motnet19980125">{{Cite press release ja |url=http://www.motnet.go.jp/KOHO98/SEIBISEN_.htm |title=政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果 |publisher=運輸省 |date=1998-01-21 |accessdate=2018-05-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/19980125090147/http://www.motnet.go.jp/KOHO98/SEIBISEN_.htm |archivedate=1998-01-25 }}</ref>。同年3月に八戸 - 新青森間の工事実施計画が追加認可され、新青森駅で起工式が行われた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
==== 全線開業に向けて ====
青森県では[[2003年アジア冬季競技大会]]の開催が決定されており、この大会までに盛岡 - 八戸間の開業を求めていた。[[2000年]](平成12年)12月18日の「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党申合せにおいて、東北新幹線 盛岡 - 八戸間については「平成14年(2002年)末の完成を目指す」、八戸 - 新青森間については「今後概ね12年後(2012年)の完成を目指す」とされた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
[[2002年]](平成14年)12月1日に盛岡駅 - 八戸駅間が開業した{{Sfn|市川益士|2002|p=28841}}。また、新たな最速達列車として「はやて」の運行を開始した。これにより、所要時間は東京駅 - 八戸駅間では37分短縮されて2時間56分{{Sfn|阿保篤|2002|p=28844}}、東京駅 - 青森駅間では28分短縮されて3時間59分(在来線乗り換え時間を含む)となった{{Sfn|菅原大|2011|p=35673}}。
898 ⟶ 956行目:
==== 東日本大震災による被災と復旧 ====
[[file:Tohoku Shinkansen Damaged by 2011 Sendai Earthquake.jpg|thumb|損傷した東北新幹線の架線(2011年3月13日、[[福島県]][[伊達郡]][[国見町]]付近)]]
2011年3月11日14時46分に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])により、東北新幹線は大きな被害を受けた。地震発生時には仙台・盛岡支社管内で14本の列車(うち13本は営業列車)が運行していた。14時46分に管内の海底地震計が基準値を超える地震を感知し、仙台駅 - [[古川駅]]間を約270
[[file: Stopped MAX Yamabiko.JPG|thumb|[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]に架かる橋梁上に緊急停止した「Maxやまびこ」(2011年3月27日、[[宮城県]][[仙台市]][[太白区]])]]
乗客の救
設備の損傷の少なかった東京駅 - 那須塩原駅間は3月15日に運転を再開した{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=95}}。盛岡駅 - 新青森駅間は3月23日再開予定とされていたが、当初の見込みより1日早く3月22日に運転を再開した(22日は1日6.5往復、23日からは1日10往復){{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=101}}。
一ノ関駅 - 盛岡駅間は4月8日再開予定とされていたが、当初の見込みより1日早い4月7日に一部区間徐行運転により運転を再開した(上下各5本){{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=101}}。しかし、同日夜に起きた[[宮城県沖地震
[[file: SeriesE3 R25+E2 J67.JPG|thumb|復興推進キャンペーンのステッカーを貼付した[[新幹線E3系電車|E3系]]と、青森[[デスティネーションキャンペーン]]のステッカーを貼付したE2系(2011年6月12日 東京駅)]]
4月12日に那須塩原駅 - 福島駅間で一部区間[[徐行]]運転により運転を再開した。また、同日再開した東北本線 福島駅 - 仙台駅間で[[臨時列車|臨時]][[快速列車]]「[[新幹線リレー号]]」を上下計16本運転し(4月24日まで)、首都圏 - 仙台間の鉄道輸送が再開された{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=102}}。翌13日からは、[[仙台空港]]と[[東京国際空港|羽田空港]]を結ぶ臨時航空便も運行された<ref group="新聞">「[https://www.asahi.com/special/10005/TKY201104130127.html 仙台空港、一部再開 第1便が発着 復興の弾みに]」[[朝日新聞デジタル]](2011年4月13日)2023年6月21日閲覧</ref>。
4月25日には東京駅 - 仙台駅間で「はやて」「やまびこ」44往復運転により運転を再開した。また、東北本線 仙台駅 - 一ノ関駅で臨時快速列車6往復の運転を開始した{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=102}}<ref group="報道" name="jreast-sendai20110428">{{Cite web|和書|url=http://www.jr-tabi.com/eq.html |title=地震による列車影響と運転見込みについて |accessdate=2011-04-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110428123716/http://www.jr-tabi.com/eq.html |archivedate=2011-04-28 }}</ref>。4月29日に東北新幹線は全線で運転を再開し、東京駅 - 仙台駅間で上下108本、東京駅 - 盛岡駅間で上下57本、東京駅 - 新青森駅間で上下29本を運行した。全線運転再開にあわせて「つなげよう、日本。」「がんばろう日本! がんばろう東北!」のステッカーを貼って運転された。また、「はやぶさ」が東京駅 - 新青森駅間で1往復、東京駅 - 仙台駅で1往復運転され、グランクラス料金の一部は被災地復興支援の義援金として寄付された{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=103}}<ref group="報道" name="jreast-sendai20110430">{{Cite web|和書|url=http://www.jr-tabi.com/eq.html |title=地震による列車影響と運転見込みについて |accessdate=2011-04-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110430193344/http://www.jr-tabi.com/eq.html |archivedate=2011-04-30 }}</ref>。
運転再開当日は[[仙台市地下鉄南北線]]の全線開通や、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]([[宮城球場|Kスタ宮城]]・vs[[オリックス・バファローズ]]戦)、[[ベガルタ仙台]]([[仙台スタジアム]](ユアテックスタジアム仙台)<!--FIFA(国際サッカー連盟)主催サッカー国際試合開催会場につき、正式名称と命名権行使時の会場名を併記。-->・vs[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]戦)の本拠地初戦の開催と重なったことから、仙台市の市民ボランティアの[[Twitter]]での呼びかけにより、[[祝!九州|九州新幹線開業CM]]を元に、通過する列車を沿線で手を振って迎えようというプロジェクトが企画され、当日は沿線で多くの人が列車に向かって手を振る様子が見られ、この模様が[[YouTube]]や[[ニコニコ動画]]などで配信された<ref group="新聞" name="kahoku0427">{{Cite web|和書|date=2011-04-27|url=http://flat.kahoku.co.jp/u/yukan_kahoku/bMN2DFBwyQCEYTqxHj8e/|title=29日東北新幹線に手を振ろう|publisher=[[河北新報社]]夕刊編集部(公式[[ブログ]])|accessdate=2011-10-23}}</ref>。
全線運転再開後も那須塩原駅 - 盛岡駅間では徐行運転による暫定ダイヤでの運転が継続されたが、7月9日に那須塩原駅 - 福島駅間および一ノ関駅 - 盛岡駅間で<ref group="報道" name="jreast20110603">{{Cite press release ja |title=東北新幹線の一部徐行解除に伴う「特別ダイヤ」への変更について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2011-06-03 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf |format=PDF |accessdate=2014-10-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110615124521/https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110601.pdf |archivedate=2011-06-15 }}</ref>、9月23日には全区間で速度規制が解除され<ref group="報道" name="jreast20110811">{{Cite press release ja |title=東北新幹線全面復旧に伴う「通常ダイヤ」での運転開始について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2011-08-11 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110811.pdf |format=PDF |accessdate=2014-10-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111007084509/https://www.jreast.co.jp/press/2011/20110811.pdf |archivedate=2011-10-07 }}</ref>、約半年ぶりに震災前の所定ダイヤ(最高速度300 km/h)での運転が可能になった{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=103}}。
==== 300 km/h以上の高速化 ====
2005年6月から[[新幹線E954形電車|E954形]](FASTECH 360S)、2006年4月から新在直通対応の[[新幹線E955形電車|E955形]](FASTECH 360Z)による試験走行が開始され、地上設備と車両に関して様々な試験が行われた。その結果を踏まえて、2007年7月に東北新幹線320 km/h化が決定された{{Sfn|小栗彰|2014|p=38958}}。
320 km/h運転に向けて、地上設備では2008年度から2012年度にかけて対策工事が行われ、騒音対策として防音壁のかさ上げや騒音低減装置(NIDES)、側壁吸音板の設置、[[トンネル微気圧波]]対策として緩衝工の新設・延伸{{Sfn|戸沢孝夫|星川努|池野誠司|2013|p=38209}}、コンクリート桁のたわみ低減対策{{Sfn|戸沢孝夫|星川努|池野誠司|2013|p=38210}}、通過時の駅構造物への圧力変動対策として一ノ関駅、水沢江刺駅、新花巻駅で改修工事が行われた{{Sfn|戸沢孝夫|星川努|池野誠司|2013|p=38211}}。車両面では320 km/h運転が可能な[[新幹線E5系・H5系電車|E5系]]{{Sfn|遠藤知幸|田中修司|齋藤裕之|2011|p=35869}}およびE5系と併結し320 km/h走行が可能で新在直通車両である[[新幹線E6系電車|E6系]]{{Sfn|世古将之|2013|p=37419}}が開発された。
2011年3月5日のダイヤ改正では、E5系が導入され、JR東日本では初めて宇都宮駅 - 盛岡駅間で最高速度300 km/h運転を行う「はやぶさ」3往復が運転を開始した{{Sfn|菅原大|2014|p=38513}}。これにより所要時間は最短で東京駅 - 盛岡駅間が2時間20分{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2016|p=2―6}}、東京駅 - 新青森駅間が3時間10分となった{{Sfn|菅原大|2014|p=38513}}。
[[2021年]]3月13日のダイヤ改正では、上野駅 - 大宮駅間のうち埼玉県内の区間(約12 km)において最高速度を110 km/hから130 km/hに引き上げた<ref group="報道" name="press/2020/20201218_ho01.pdf" />。この区間では、2018年5月下旬から概ね2年程度をかけ、吸音板設置や[[防音壁]]かさ上げといった騒音対策等の地上設備の工事が行われた。これにより、同区間において所要時間が1分程度短縮された<ref group="報道" name="jreast20180516">{{Cite press release ja |title=新幹線 上野~大宮間の所要時間短縮に向けた工事着手について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2018-05-16 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180507.pdf |format=PDF |accessdate=2018-05-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180516074859/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180507.pdf |archivedate=2018-05-16 }}</ref>。
整備新幹線として建設された盛岡 - 新青森間の最高速度は1973年の整備計画に基づき260
=== 年表 ===
930 ⟶ 992行目:
* [[1964年]]([[昭和]]39年)
** 3月23日:[[日本鉄道建設公団]]発足{{Sfn|斉藤俊彦|1964|p=3505}}。
** 10月1日:[[東海道新幹線]] [[東京駅]] - [[新大阪駅]]間開業{{Sfn|御船直人|由川透|吉田孝登志|五十嵐晃|1994|p=22769}}(新幹線営業運転の始まり)。
* [[1969年]](昭和44年)
** 5月30日:[[新全国総合開発計画]]閣議決定{{Sfn|山本博之|1982|p=14347}}。
945 ⟶ 1,007行目:
** 7月3日:[[建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画#昭和46年告示第17号|昭和47年運輸省告示第242号]]により'''東北新幹線(東京都 - 青森市)'''に基本計画変更{{Sfn|田代美樹男|水元清志|1989|p=18892}}。
* [[1973年]](昭和48年)
** 11月13日:東北新幹線(盛岡市 - 青森市)を含む5路線の[[整備新幹線#
* [[1977年]](昭和52年)
** 8月10日:小山総合試験線(石橋 - 鷲宮間42.8
** 12月:東京 - 盛岡間の工事実施計画変更(その2)認可{{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|p=20011}}。
* [[1979年]](昭和54年)
957 ⟶ 1,019行目:
** 8月1日:小山運転所(現・[[小山新幹線車両センター]])発足。
** 8月10日:盛岡新幹線第一運転所開所。仙台試験線管理所を改組し、仙台新幹線第一運転所発足。後に仙台工場と統合し、仙台総合車両所に改称。
** 10月29日:列車愛称を「やまびこ」
==== 国鉄時代 開業後 ====
* [[1982年]](昭和57年)
** 3月30日:盛岡市 - 青森市間ルート公表{{Sfn|
** 6月23日:'''東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間 (495.2
** 9月24日:臨時行政調査会第三次答申にて、財政赤字の拡大、国鉄の経営悪化を理由に整備新幹線の建設計画の当面見合わせを閣議決定{{Sfn|北山斉|1988|p=18153}}{{Sfn|田代美樹男|水元清志|1989|p=18892}}。
** 11月15日:[[上越新幹線]] 大宮駅 - [[新潟駅]]間開業、東北新幹線が(暫定開業に対する)本開業。定期列車を10往復から30往復に大幅増発。
** 12月6日:盛岡市 - 青森市間における[[環境アセスメント|環境影響評価]]報告書案を公表{{Sfn|
* [[1983年]](昭和58年)
** 10月20日:着工作業準備所設置(青森){{Sfn|堀内義朗|1987|p=13}}。
* [[1985年]](昭和60年)
** 3月14日:'''東北新幹線 上野駅 - 大宮駅間
** 8月22日:整備新幹線財源問題等検討委員会の設置、新幹線駅周辺周辺環境整備事業の実施{{Sfn|田代美樹男|水元清志|1989|p=18892}}。
** 12月4日:盛岡市 - 青森市間の工事実施計画認可申請{{Sfn|
** 12月16日:新青森駅の駅周辺整備事業着手{{Sfn|堀内義朗|1987|p=13}}。
* [[1987年]](昭和62年)
** 1月30日:整備新幹線計画見合わせの閣議決定を変更{{Sfn|
** 月日不詳:上野第一運転所を上野新幹線第一運転所に改称。
** 3月:東京 - 盛岡間の工事実施計画変更(その11)認可(上野 - 盛岡間の完了報告、東京 - 上野間に分割){{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光|進藤憲二|p=20011}}。
977 ⟶ 1,042行目:
==== JR東日本発足後 ====
* 1987年(昭和62年)
** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[JR|JR各社]]が発足。東北新幹線の営業主体および東北新幹線(盛岡市 - 青森市)の建設主体は[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
** 9月:「旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引き継ぎに関する法律」により、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)の建設は日本鉄道建設公団に引き継ぎ。
* [[1988年]](昭和63年)
** 8月31日:政府・与党申し合わせ「整備新幹線の取扱について」
* [[1989年]]([[平成]]元年)
** 1月17日:「平成元年度予算編成にあたっての整備新幹線の取扱について」により整備新幹線の[[整備新幹線#旧スキーム|旧財源スキーム]]策定{{Sfn|沢田諄|1989|p=18452}}。
** 6月2日:整備新幹線難工事推進事業計画([[岩手一戸トンネル|岩手トンネル]])認可{{Sfn|田代美樹男|水元清志|1989|p=18892}}。
* [[1990年]](平成2年)
** 1月22日:東京駅延伸工事中に[[第1上野トンネル]](通称
** 3月:東京 - 盛岡間工事実施計画変更(その12)認可(工事予算及び完了時期の変更){{Sfn|中井雅彦|三浦鉄光 |進藤憲二|p=20011}}。
** 3月10日:[[くりこま高原駅]]開業。
991 ⟶ 1,056行目:
* [[1991年]](平成3年)
** 月日不詳:盛岡新幹線第一運転所を盛岡新幹線運転所に改称。
** 6月20日:'''東北新幹線 東京駅 - 上野駅間
** 8月9日:沼宮内 - 八戸間フル規格で追加認可申請{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
** 8月22日:盛岡 - 青森間の工事実施計画認可{{Sfn|中原昭夫|1994|p=22765}}。
** 9月4日:盛岡 - 青森間起工式{{Sfn|中原昭夫|1994|p=22765}}。
** 10月1日:JR東日本が新幹線鉄道保有機構から東北新幹線(東京駅 - 盛岡駅間)の鉄道施設を有償で譲渡される。新幹線鉄道保有機構は解散し、鉄道整備基金設立{{Sfn|今井隆|1996|p=76}}。
* [[1992年]](平成4年)
** 6月19日:運輸政策審議会が、「[[五大都市圏|五大都市]](東京、大阪、名古屋、札幌、および福岡)から地方主要都市までを概ね3時間程度で結ぶ」とする答申を発表。
** 7月1日:[[山形新幹線]] [[福島駅 (福島県)|福島駅]] - [[山形駅]]間開業。同線との直通列車として「つばさ」運転開始<ref name="交通2001"/>。200系「やまびこ」と[[新幹線400系電車|400系]]「つばさ」の併結運転開始。
** 7月29日:盛岡市 - 岩手町間、および八戸市 - 青森市間の暫定整備計画の決定および建設の指示{{Sfn|中原昭夫|1994|p=22765}}。
* [[1994年]](平成6年)
** 2月9日:細川内閣による連立与党申合せおよび三大臣(大蔵・運輸・自治)申合せ{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=113}}。
** 7月15日:[[新幹線E1系電車|E1系]]"[[Max (鉄道車両)|Max]]"が営業運転開始。「Maxやまびこ」
** 12月19日:村山内閣による連立与党申合せおよび関係大臣申合せ。東北新幹線 盛岡 - 沼宮内間をフル規格に変更し、八戸 - 青森間のミニ新幹線計画を取り下げ{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=114}}。
* [[1995年]](平成7年)
1,008 ⟶ 1,073行目:
** 4月26日:盛岡 - 沼宮内間の工事実施計画(フル規格)追加認可申請{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
** 4月28日:盛岡 - 沼宮内間の工事実施計画(フル規格)追加認可{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
** 12月1日:開業以来最大規模となる抜本的なダイヤ改正を実施{{R|交通950919|group="新聞"}}。「やまびこ」
* [[1996年]](平成8年)
** 12月25日:政府・与党合意により、整備新幹線の[[整備新幹線#新スキーム|新財源スキーム]]、新規着工区間など決定。[[上下分離方式]]により、JRは受益の範囲を限度とした[[線路使用料#新幹線の線路使用料|貸付料]]を支払うこととされる。東北新幹線 八戸 - 新青森(石江)間のフル規格化および着工が決定{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=114}}。
* [[1997年]](平成9年)
** 3月22日:[[秋田新幹線]] 盛岡駅 - 秋田駅間開業。同線との直通列車として「こまち」運転開始{{Sfn|原山清己|1997|p=24540}}。最高速度を275
** 5月:全国新幹線鉄道整備法改正(財源スキームの見直し)。
** 10月1日:[[北陸新幹線]] [[高崎駅]] - [[長野駅]]間([[長野新幹線]])が開業し、同新幹線が東京駅 - 大宮駅間に乗り入れ開始{{R|交通970729|group="新聞"}}。列車愛称を行先別に整理し、「あおば」
** 12月20日:[[新幹線E4系電車|E4系]]Maxが営業運転開始<ref name="交通2001"/>。
* [[1998年]](平成10年)
1,021 ⟶ 1,086行目:
** 3月12日:八戸 - 新青森間の工事実施計画(フル規格)追加認可{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
** 3月28日:八戸 - 新青森間の起工式{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
** 12月8日:E1系Maxによる「Maxやまびこ」が東京駅 - 仙台駅間1往復に削減され、仙台以北での定期運用終了。E3系「こまち」は5両編成から6両編成に増結<ref>{{Cite news ja |title=12月8日ダイヤ改正 より速く、より便利に JR東日本 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-09-29 |page=1 }}</ref>。
* [[1999年]](平成11年)
** 4月29日:E4系「Maxやまびこ」と400系「つばさ」が併結運転開始。
** 5月12日:東北新幹線 八戸 - 新青森間の[[青森車両センター|青森車両基地]]の工事実施計画認可。
** 12月4日:山形新幹線 山形駅 - [[新庄駅]]間延伸開業<ref name="交通2001"/>。E3系1000番台が営業運転開始し、E1系Maxが東北新幹線列車での定期運用を終了。秋田新幹線「こまち」との併結運転列車から200系が撤退してE2系のみとなり、「こまち」は所要時間の短縮が図られた。
* [[2000年]](平成12年)
1,030 ⟶ 1,095行目:
** 12月18日:整備新幹線の取扱いについての政府・与党申し合わせ。東北新幹線 盛岡 - 八戸間は2002年(平成14年)末、八戸 - 新青森間は今後概ね12年後の完成を目指すとされた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
* [[2001年]](平成13年)
** 9月21日:山形新幹線「つばさ」との併結運転列車から200系が撤退し、E4系のみとなる。これにより17両編成の列車は
* [[2002年]](平成14年)
** 5月14日:八戸駅まで運行される列車の愛称を「はやて」と発表。
** 6月23日:東北新幹線大宮開業20周年に合わせ、200系F93編成を使用した「想い出のあおば」を運転。
** 9月20日:盛岡駅 - 八戸駅間開業に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref group="報道" name="mlit20020920">{{Cite press release ja |title=東北新幹線(盛岡〜八戸間)の開業に伴う特別急行料金の上限設定認可について |publisher=国土交通省 |date=2002-09-20 |url=https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/080920_.html |accessdate=2014-12-16 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/283156/www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/080920_.html |archivedate=2004-11-11 }}</ref>。
==== 八戸駅延伸後 ====
* 2002年(平成14年)
** 12月1日:'''東北新幹線 盛岡駅 - 八戸駅間 (96.6
* [[2003年]](平成15年)
** 10月1日:運輸施設整備事業団と日本鉄道建設公団が統合し、[[鉄道建設・運輸施設整備支援機構]]設立。
1,048 ⟶ 1,112行目:
** 12月16日:政府・与党検討委員会の検討結果(政府・与党申し合わせ)により、新たな財源スキーム(既設新幹線譲渡収入の前倒し活用など)および着工区間が決定。東北新幹線 八戸駅 - 新青森駅間については、2010年(平成22年)度末の完成を目指すとされた{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=115}}。
* [[2005年]](平成17年)
** 3月25日:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する[[政令]]案を[[閣議決定]]<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=
** 5月31日:建設中の牛鍵トンネル内で、天井部分が60mに渡って陥没する事故が発生。この事故による新青森への延伸開業予定時期に支障はなく、年内に復旧工事がほぼ完了した。
** 11月27日:古川駅 - 盛岡新幹線運転所間の保安装置をアナログATC([[自動列車制御装置#ATC-2型(東北・上越型)(消滅)|ATC-2型]])からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替える{{Sfn|菅原大|2014|p=38516}}。
** 12月10日:ダイヤ改正により、仙台駅以北における「Maxやまびこ」の定期運用終了。
** 12月26日:八戸 - 新青森間工事実施計画(その2)の追加申請を認可<ref group="報道" name="mlit press 20051226">{{Cite press release ja |title=整備新幹線の工事実施計画(その2)の認可について |publisher=国土交通省 |date=2005-12-26 |url=
* [[2006年]](平成18年)
** 10月15日:新白河駅 - 古川駅間の保安装置をアナログATC(ATC-2型)からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替え
* [[2007年]](平成19年)
** 3月18日:[[健康増進法]]第25条により、全車両を[[交通機関の喫煙規制|禁煙]]化。
** 6月23日:東北新幹線大宮開業25周年に合わせ、200系K47編成のリニューアル車両をリバイバル塗装とした「東北新幹線大宮開業25周年記念号」を運転。
** 7月22日:東京駅 - 新白河駅間の保安装置をアナログATC(ATC-2型)からデジタルATC(DS-ATC)へ切り替える。これに伴い、全線のATCがDS-ATCに統一される{{Sfn|菅原大|2014|p=38514}}。
1,063 ⟶ 1,127行目:
* [[2010年]](平成22年)
** 4月18日:400系の営業運転が終了。
** 9月24日:八戸駅 - 新青森駅間開業に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref group="報道" name="mlit20100924">{{Cite press release ja |title=鉄道の旅客料金の上限設定認可について |publisher=国土交通省 |date=2010-09-24 |url=
** 10月29日:八戸駅 - 新青森駅間の鉄道施設の完成検査合格書をJR東日本に交付<ref group="報道" name="mlit20101027>{{Cite press release ja |title=東北新幹線 八戸〜新青森間 鉄道施設の完成検査合格書の交付について|publisher=国土交通省 |date=2010-10-27 |url=
** 11月29日:「はやぶさ」運行に伴う特別急行料金の上限設定を認可<ref group="報道" name="mlit20101129">{{Cite press release ja |title=鉄道の旅客料金の上限設定認可について |publisher=国土交通省 |date=2010-11-29 |url=
** 12月3日:鉄道・運輸機構が申請した八戸駅 - 新青森駅間におけるJR東日本への貸付料について、年額70億円として認可<ref group="報道" name="milt20101203">{{Cite press release ja |title=東北新幹線(八戸・新青森間)の貸付料の額について |publisher=国土交通省 |date=2012-06-29 |url=
==== 全線開業後 ====
* [[2010年]](平成22年)
** 12月4日:'''東北新幹線 八戸駅 - 新青森駅間
* [[2011年]](平成23年)
** 3月5日:東京駅 - 新青森駅間で「はやぶさ」運転開始。最高速度を300
** 3月11日:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生。地震直後から全線で運転を見合わせ{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=86}}。
** 3月12日:東京駅 - 大宮駅間が運転再開(上越・長野新幹線の運転再開による)。
1,085 ⟶ 1,149行目:
** 7月9日:那須塩原駅 - 福島駅間および一ノ関駅 - 盛岡駅間で速度規制解除{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=103}}。
** 9月23日:全区間で速度規制が解除され、震災前の通常ダイヤに戻る{{Sfn|東北の鉄道震災復興誌編集委員会|2012|p=103}}。
** 11月19日:E5系を使用した「はやて」
* [[2012年]](平成24年)
** 3月17日:E5系を使用した「なすの」運転開始。山形新幹線E3系「つばさ」との併結運転の一部が、E4系「Maxやまびこ」からE2系「やまびこ」に置き換えられ、再び17両編成の列車が見られるようになった。これによりE4系16両編成の「Maxやまびこ」
** 6月23日:東北新幹線大宮開業30周年を記念し、同日運転された臨時列車「やまびこ235号」に200系を充当。
** 9月29日:前日限りでE4系が東北新幹線大宮駅以北での定期運用終了。[[Max (鉄道車両)|Max]]による「Maxやまびこ」
* [[2013年]](平成25年)
** 3月16日:「はやぶさ」のうち、単独運転を行う列車の一部で営業最高速度を320
** 6月4日:[[京浜東北線]]
* [[2014年]](平成26年)
** 3月15日:秋田新幹線の列車がE6系に統一され、「スーパーこまち」が「こまち」に統一される。東京駅 - 新青森駅間の「はやて」を全て「はやぶさ」に統一し、「こまち」併結列車を含む「はやぶさ」全列車の営業最高速度を320 km/hに向上{{Sfn|菅原大|2014|p=38514}}。
* [[2015年]](平成27年)
** 12月22日:国土交通省はJR東日本を全幹法第5条第1項に基づく所有営業主体に指定<ref group="報道" name="milt20151222" />。
* [[2016年]](平成28年)
** 2月17日:JR東日本は全幹法第16条1項に基づき、新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を申請<ref group="報道" name="jreast20160217" />。
** 3月26日:[[
** 3月29日:国土交通省はJR東日本が申請した引当金積立計画を承認<ref group="報道" name="milt20160329" />。
**8月:いわて沼宮内駅 - 二戸駅(手前)間で、[[携帯電話]]不通区間が解消{{Refnest|group="注"|2016年6月17日のJR東日本による発表では、東京駅 - いわて沼宮内駅間は、既に携帯電話が利用が可能とされている<ref group="報道" name="jreast/press/20160613" />。}}<ref group="報道" name="jreast/press/20160613">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160613.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2016-06-17|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404062634/https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160613.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)
** 6月24日:団体臨時列車「東北新幹線開業35周年記念号」をE5系により大宮駅→盛岡駅<ref group="報道" name="jreast-omiya20170608">{{Cite press release ja |url=https://web.archive.org/web/20170816165135/http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20170608_o02.pdf|format=PDF|title= 〜新幹線YEAR2017〜 東北新幹線の開業35周年を記念して大宮駅でイベントを実施します!|publisher=東日本旅客鉄道 大宮支社|date=2017-06-08|accessdate=2017-06-13|archiveurl=|archivedate=}}</ref>、E2系により盛岡駅→東京駅間<ref group="報道" name="jreast-morioka20170526">{{Cite press release ja |url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1496037134_2.pdf|format=PDF|title=東北新幹線開業35周年(盛岡駅〜大宮駅間)記念イベントの実施について|publisher=東日本旅客鉄道 盛岡支社|date=2017-05-26|accessdate=2017-06-13|archiveurl=|archivedate=}}</ref>、E4系により仙台駅→上野駅間<ref group="報道" name="jreast-sendai20170420">{{Cite press release ja |url=https://jr-sendai.com/upload-images/2017/04/20170420.pdf|format=PDF|title=「東北&山形新幹線開業」記念商品を発売します〜 旅行商品のご案内 〜|publisher=東日本旅客鉄道 仙台支社|date=2017-04-20|accessdate=2017-06-23|archiveurl=|archivedate=}}</ref> にて運転。
** 7月9日・10日:E5系による団体臨時列車「東北新幹線開業35周年記念号」を上越新幹線[[新潟駅]] - 八戸駅間直通で1往復運転(復路八戸駅発は10日運転)<ref group="報道" name="jreast-takasaki20170524">{{Cite press release ja |url=https://web.archive.org/web/20170623124049/http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20170524_info3.pdf|format=PDF|title= 直通列車
** 7月28日:二戸駅(手前)- 二戸駅間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20170724">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/20170724.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2017-07-20|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170912114327/http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170724.pdf|archivedate=
* [[2018年]](平成30年)
** 3月31日:二戸駅 - 八戸駅(手前)間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20180316">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180316.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-03-26|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404064018/https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180316.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。
** 12月27日:八戸駅(手前)- 八戸駅間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="jreast/press/20181215">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf|title=東北新幹線及び山形新幹線(奥羽本線)における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-12-17|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404053437/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。
* [[2019年]](平成31年)
** 3月16日:東京発着の「はやて」定期列車が「はやぶさ」に統合され消滅。
** 3月31日:八戸駅 - 七戸十和田駅(手前)間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="press/20190316">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190316.pdf|title=新幹線における携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-03-25|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404064508/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190316.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。
** 4月1日:新幹線統括本部の発足により<ref group="報道">[https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190203.pdf 組織の改正について]
* [[2020年]]([[令和]]2年)
** 3月31日:七戸十和田駅(手前)- 新青森駅(手前)間で、携帯電話不通区間が解消<ref group="報道" name="press/20200323_ho01">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200323_ho01.pdf|title=新幹線におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-03-23|accessdate=2020-04-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200404064835/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200323_ho01.pdf|archivedate=2020-04-04}}</ref>。
** 7月23日:七戸十和田駅 - 新青森駅間の新青森駅付近のトンネル内で、携帯電話不通区間が解消し、東北新幹線全線で携帯電話が利用可能となる<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200609_ho01.pdf|title=東北・上越・北陸新幹線の全線で携帯電話サービスがご利用可能になります|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2020-06-09|accessdate=2020-06-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200609050704/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200609_ho01.pdf|archivedate=2020-06-09}}</ref>。
** 8月26日 - 28日:「やまびこ」136号で、客席<ref group="注">自由席である1号車に輸送物を積み込む。</ref>を活用した地産品の輸送を実施<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200807_ho01.pdf|title=東北新幹線の客席を利用した地産品輸送トライアルについて|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道、鉄道会館|date=2020-08-07|accessdate=2020-08-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200807051911/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200807_ho01.pdf|archivedate=2020-08-07}}</ref><ref group="新聞">{{Cite web|和書|title=東北新幹線が鮮魚列車に コロナでの空席にマダイが乗車|url=https://www.asahi.com/articles/ASN8V5FJ2N8VUTIL006.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2020-08-27|language=ja}}</ref>(「[[貨客混載]]」を参照)。
{{Vertical_images_list
|幅 = 200px
|画像1 = Shinkansen office vehicle 01.jpg
|説明1 = オフィス車両の表示
|画像2 = Shinkansen office vehicle 04.jpg
|説明2 = 覗き見防止フード
}}
* [[2021年]](令和3年)
** 2月13日:[[福島県沖地震 (2021年)|福島県沖地震]]の影響により、新白河駅 - 古川駅間で高架橋の損傷や電化柱の傾斜などの被害が発生。那須塩原駅 - 盛岡駅間が運転見合わせとなる<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210214_ho01.pdf|title=福島県沖で発生した地震による東北新幹線の被災状況と今後の見通しについて|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-02-14|accessdate=2021-02-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210214184015/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210214_ho01.pdf|archivedate=2021-02-14}}</ref>。
** 2月16日:一ノ関駅 - 盛岡駅間で運転再開<ref group="新聞">{{Cite news ja |和書|url=https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/2/16/92193|title=一ノ関-盛岡間で運転再開 東北新幹線、強風で遅れも|newspaper=[[岩手日報]]|date=2021-02-16|accessdate=2021-02-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210216040813/https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/2/16/92193|archivedate=2021-02-16}}</ref>。
** 2月22日:仙台駅 - 一ノ関駅間で運転再開<ref group="新聞">[https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG2206P0S1A220C2000000/ 「仙台と一ノ関間で運転再開 東北新幹線、地震から復旧 盛岡駅」] [[日本経済新聞]]ニュースサイト2021年2月22日配信の[[共同通信]]記事(同日閲覧)</ref><ref group="報道" name="press/20210219_ho03">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210219_ho03.pdf|title=福島県沖地震に伴う東北新幹線の運転再開見込みについて|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-02-19|accessdate=2021-02-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210219062656/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210219_ho03.pdf|archivedate=2021-02-19}}</ref>。
** 2月24日:那須塩原駅 - 仙台駅間で運転再開し、全線で運転再開<ref group="報道" name="press/20210219_ho03" />。
** 3月13日:上野駅 - 大宮駅間のうち埼玉県内の区間で最高速度を130 km/hに引き上げ。これにより同区間で所要時間が1分程度短縮される<ref group="報道" name="press/2020/20201218_ho01.pdf" />。
** 9月30日:この日をもって、上越新幹線と共に行なっていた小口の荷物輸送「新幹線レールゴー・サービス」(東京駅 - 仙台駅・新潟駅)を終了<ref group="報道">{{Cite press release ja |title=新幹線レールゴー・サービスの終了について|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210823_ho03.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-08-23|accessdate=2021-08-23}}</ref>。
** 10月:列車を活用した荷物輸送サービスを「はこビュン」として本格展開開始。東京駅 - 仙台駅(および東京駅 - 新潟駅)間で「はこビュンQuick」を開始(利用対象列車を「新幹線レールゴー・サービス」よりも拡大)<ref group="報道" name="jreast20211005">{{Cite press release ja |title=列車を活用した輸送サービスのビジネス化|url=https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211005_ho01.pdf|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|date=2021-10-05|accessdate=2022-03-22}}</ref>。
**11月22日:全列車で座席での携帯電話通話や[[テレワーク]]での[[Web会議]]による会話などを認める「新幹線オフィス車両」サービスを開始<ref>[https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1356166.html 東北・北陸・上越新幹線でWeb会議や通話OKの「オフィス車両」。全方面全列車] トラベルwatch(2021年10月6日)2023年6月21日閲覧</ref>。一部列車で[[モバイルWi-Fiルーター]]や[[パーソナルコンピュータ|PC]][[液晶ディスプレイ|画面]]覗き見による[[情報漏洩]]を防ぐための[[パーティション (用品)|間仕切り]]などの貸し出し実施<ref>「[https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1368817.html 車内で声出しビデオ会議しても大丈夫! JR東日本の新幹線オフィス車両を見てきた]」トラベルwatch(2021年11月25日)2023年6月21日閲覧</ref>。8号車が専用車両で、他の車両の指定席を確保していても、席が空いていれば自由に使うことができたが<ref group="注">[[社会距離拡大戦略|ソーシャルディスタンス]]からA・C・E席のみの使用を奨励</ref>、2022年6月27日から「はやぶさ」「はやて」では指定席制となる<ref>[https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1409453.html 「新幹線オフィス車両」に指定席導入。「はやぶさ」と「はやて」] Impress Watch(2022年5月16日)2023年6月21日閲覧</ref>。
* [[2022年]](令和4年)
** 3月16日:[[福島県沖地震 (2022年)|福島県沖地震]]の影響により、福島駅 - 白石蔵王駅間で東京発仙台行き「やまびこ223号」17両編成のうち16両が脱線([[東北新幹線脱線事故]])。乗客・乗員共に怪我はなかったが<ref group="新聞">{{Cite news ja |title=東北新幹線やまびこ、17両中16両が脱線 宮城・福島震度6強地震|newspaper=毎日新聞|publisher=毎日新聞社|date=2022-03-17|url=https://mainichi.jp/articles/20220317/k00/00m/040/071000c|accessdate=2022-05-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220316191612/https://mainichi.jp/articles/20220317/k00/00m/040/071000c |archivedate=2022-03-16}}</ref>、 高架橋の損傷や電化柱の傾斜などの被害が発生し、那須塩原駅 - 盛岡駅間で終日運転見合わせとなる<ref group="新聞">{{Cite news ja |title=東北新幹線、17日は始発から一部運転見合わせ|newspaper=日本経済新聞|publisher=日本経済新聞社|date=2022-03-17|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16ER7016032022000000/|accessdate=2022-03-18}}</ref><ref group="新聞">{{Cite news ja |title=東北新幹線、月内の全線再開めどたたず 電柱など損傷|newspaper=日本経済新聞|publisher=日本経済新聞社|date=2022-03-17|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172UE0X10C22A3000000/|accessdate=2022-03-18}}</ref>。
** 3月22日:那須塩原駅 - 郡山駅間と一ノ関駅 - 盛岡駅間での運転を再開。全面再開は4月20日頃目標と発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://trafficnews.jp/post/116829 |title=東北新幹線 一部区間で運転再開 4月20日ごろに全線運転再開目指す |date=2022-03-21 |website=乗りものニュース |publisher=メディア・ヴァーグ |accessdate=2022-03-22 }}</ref>。
** 4月2日:郡山駅 - 福島駅間で運転再開<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=https://www.minyu-net.com/news/news/FM20220402-695232.php |title=東北新幹線「福島-郡山」4月2日運転再開 当面は臨時ダイヤ|date=2022-04-02 |website=[[福島民友|福島民友新聞 みんゆうNet]] |publisher=福島民友新聞社 |accessdate=2022-04-02 }}</ref>。
** 4月4日:仙台駅 - 一ノ関駅間で運転再開<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=https://www.iwate-np.co.jp/article/2022/4/4/112861 |title=東北新幹線、仙台-一ノ関が再開 地震で脱線 |date=2022-04-04 |website=岩手日報|publisher=岩手日報社 |accessdate=2022-04-04 }}</ref>。
** 4月14日:福島駅 - 仙台駅間で運転再開し、全線で運転再開<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022041596182 |title=東北新幹線、全線運転再開 福島県沖地震から29日ぶり 福島-仙台復旧 |date=2022-04-15 |website=[[福島民報]] |publisher=福島民報社 |accessdate=2022-05-03 }}</ref>。全線にわたって当面の間は臨時ダイヤでの運転。
** 5月13日:通常ダイヤでの運転を再開。
** 11月22日(21日終電後):大宮駅 - 小山駅間で保守作業をしていた作業員が線路内で行方不明となる。その後24日に無事が確認された。
* [[2023年]](令和5年)
** 1月31日:東京駅で13時20分発の「はやぶさ25号」が[[車いす]]乗車用の補助板を付けたまま発車する事故が発生。直後に清掃員が気付き補助板を足で踏んで外したものの、列車は停車せず走り去る<ref>{{Cite news ja |title=東北新幹線、車いす用の補助板つけたまま発車 清掃員が気づき外す |newspaper=朝日新聞 |date=2023-01-31 |url=https://www.asahi.com/articles/ASR106R9LR10UTIL03D.html |access-date=2023-02-01 |publisher=朝日新聞社}}</ref><ref>{{Cite news ja |url=https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3350801/ |title=新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」 |newspaper=ねとらぼ|date=2023-01-31 |accessdate=2023-01-31}}</ref>。
** 3月20日:「新幹線オフィス車両」が「TRAIN DESK」に名称変更<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/traindesk/|title=ワーク&スタディ優先車両“TRAIN DESK”|publisher=東日本旅客鉄道|date=2023-01-24|accessdate=2024-07-07}}</ref>。
** 6月16日:貨客混載の本格化に向けた、荷物大量輸送の実証実験。臨時列車はやぶさ72号の6-8号車を荷物専用車両として、青森市の車両基地で搬入した鮮魚や生け花などが入った箱約600個を大宮駅まで輸送<ref group="新聞" name=産経20230617>「[https://www.sankei.com/article/20230616-A2V6HVHAPROO5HML776TZVKRUI/ 東北新幹線で大量輸送実験 物流2024年問題の解決探る]」『[[産経新聞]]』朝刊2023年6月17日(社会面)2023年6月21日閲覧</ref>。
* [[2024年]](令和6年)
** 3月16日:山形新幹線「つばさ」としてE8系が営業運転開始。同車両が充当される「つばさ」で300km/h運転を開始。同時にE3系1000番台が定期運用から離脱し、「つばさ」を併結運転する列車の車両をE2系からE5系に置き換え。
** 9月19日:古川駅 - 仙台駅間で「はやぶさ・こまち6号」の連結部分が走行中に外れて両列車が分離し、緊急停止。脱線はなく負傷者もなし。この影響で、東京駅 - 新青森駅間が約5時間運転見合わせとなる<ref name="nhk20240919">{{Cite web|title=JR “東北新幹線 時速315キロ走行中に連結外れた”【詳しく】 |website=NHK NEWSWEB |date=2024-09-19 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240919/k10014585621000.html |access-date=2024-09-20 |publisher=[[日本放送協会]](NHK) |language=ja}}</ref><ref group="報道">{{Cite web |url=https://www.jreast.co.jp/info/2024/20240919_ho02.pdf |title=東北新幹線古川〜仙台間はやぶさ・こまち6号が走行中に連結部が外れ停車した事象について |access-date=2024-09-20 |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2024-09-19 |language=ja}}</ref>。運転営業中の新幹線の連結が外れることは、新幹線開業以来初の事案。E6系側の非常用の再分割スイッチ周辺にあった金属片がスイッチの端子に接触して分離機能が誤作動した事が原因<ref name="nhk20240926">{{Cite web|title=東北新幹線の連結部分の外れ 金属片がスイッチに接触か|website=NHK NEWSWEB |date=2024-09-26 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240926/k10014593041000.html |access-date=2024-09-26 |publisher=日本放送協会(NHK) |language=ja}}</ref><ref group="報道">{{Cite web |url=https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240926_ho02.pdf |title=東北新幹線古川〜仙台間はやぶさ・こまち6号が走行中に連結部が外れ停車した事象の調査結果と対策について |access-date=2024-09-27 |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2024-09-26 |language=ja}}</ref>。
* [[2025年]](令和7年)
** 3月6日:上野駅 - 大宮駅間で「はやぶさ・こまち21号」の連結部分が走行中に外れて両列車が分離し、[[西日暮里駅]]付近で緊急停止<ref group="新聞" name="岩手日報20250306">{{Cite web|title= 東北新幹線はやぶさ・こまちが車両分離 運転再開午後2時半 |website=岩手日報 |date=2025-03-06 |url= https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/6/180835|access-date=2025-03-06 |publisher=|language=ja}}</ref>。脱線および負傷者はなく、東北・上越・北陸・秋田・山形新幹線の上下線で運転を見合わせた<ref group="新聞" name="朝日新聞20250306">{{Cite web|title= 東北新幹線の連結部分が外れて停車 運転再開は午後2時半ごろ見込み |website=朝日新聞|date=2025-03-06 |url= https://www.asahi.com/articles/AST3613P9T36UTIL00WM.html |access-date=2025-03-06 |publisher=|language=ja}}</ref><ref group="新聞" name="讀賣新聞20250306">{{Cite web|title= 東北・秋田・山形・北陸・上越新幹線が運転再開…緊急停車のはやぶさ・こまちの乗客は大宮駅で降車 |website=讀賣新聞オンライン|date=2025-03-06 |url= https://www.yomiuri.co.jp/national/20250306-OYT1T50099/ |access-date=2025-03-06 |language=ja}}</ref>([[はやぶさ・こまち21号列車分離インシデント]])。国土交通省[[運輸安全委員会]]は[[インシデント#航空・鉄道|重大インシデント]]に認定<ref group="新聞">東北新幹線、また車両分離/連結は当面取りやめ/上野―大宮間を走行中/安全委「重大インシデント」認定『日本経済新聞』2025年3月7日 朝刊 42面</ref><ref group="新聞">東北新幹線、一部運休続く 連結運転あすも取りやめ『日本経済新聞』2025年3月7日 夕刊 9面</ref><ref group="新聞">運輸安全委、車両を調査 東北新幹線 連結取りやめ続く『日本経済新聞』2025年3月8日 朝刊 43面</ref>。なお、2024年9月(上記)にも同様のトラブルが発生しているため、原因が判明し対策が完了するまでの間、連結運転を中止すると発表した<ref group=新聞 name=南日25面>「東北新幹線また連結外れ 3時間運転見合わせ 重大事案に認定」『南日本新聞』2025年3月7日 25面</ref>。元々併結運転を行っていない一部列車を除き<ref name="南日25面" group="新聞" />、「こまち」は盛岡駅 - 秋田駅間、「つばさ」は福島駅 - 新庄駅間で折り返し運転となる<ref group="新聞">{{Cite web |title=東北新幹線、「連結運転」取りやめ 連結外れた事故の原因究明まで |website=朝日新聞|date=2025-03-06 |url=https://www.asahi.com/articles/AST3635H4T36UTIL02TM.html |access-date=2025-03-06 |language=ja}}</ref>。
** 3月14日:秋田・山形新幹線との連結運転を再開<ref group="新聞">「東北新幹線の連結14日再開」『南日本新聞』2025年3月12日 18面</ref><ref group="新聞>{{Cite news ja |title=秋田・山形新幹線との連結運転、8日ぶり再開 機器固定し応急対策 |newspaper=毎日新聞 |date=2025-03-14 |url=https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/045000c |access-date=2025-03-15 |language=ja}}</ref>。
==
=== 公共交通機関の変化 ===
東北新幹線の開業・延伸は後述のように、競合する在来線特急および[[羽田空港]]と東北各空港を結ぶ航空路線の廃止や減便、盛岡駅以北の[[在来線#並行在来線|並行在来線]]の[[第三セクター鉄道]]移管、[[高速バス]]との乗客争奪など、他の[[公共交通機関]]に大きな影響を与えた。
==== 首都圏 - 青森 ====
首都圏(東京都・[[神奈川県]]・埼玉県・千葉県) - 青森県間の公共交通機関分担率の変化は、盛岡駅以北開業前の2000年度は、航空が54%と最も多く、JR([[定期乗車券|定期]]外)39%、乗合バス7%であったが、盛岡駅 - 八戸駅間開業後の2003年度は、JR(定期外)63%、航空31%、乗合バス5%と鉄道と航空の分担率が逆転し、全線開業後の2012年度は、JR(定期外)78%、航空21%、乗合バス2%と鉄道がさらに増加した{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2016|p=5―9}}。
首都圏 - 青森県間の運行本数の変化は、盛岡駅以北開業前の2000年は、航空([[東京国際空港|羽田]] - [[青森空港|青森]])8本、航空(羽田 - [[三沢飛行場|三沢]])4本、鉄道<ref group="注">[[はつかり (列車)|「はつかり」「スーパーはつかり」]](2000-2002年)、[[つがる (列車)#特急「つがる」(2010年12月3日以前)|「つがる」]][[スーパー白鳥|「白鳥」「スーパー白鳥」]](2002-2010年)、「はやて」「はやぶさ」(2011年-)</ref> 13本、高速バス1本であったが、2003年には鉄道が15本に増加、航空は青森便8本、三沢便3本に減少し、高速バス1本と横ばいで、翌2004年に青森便は6本に減少している。2012年は鉄道が17本に増加し、航空は青森便6本、三沢便3本を維持しており、高速バスは7本に増加した。航空座席数は2000年では青森便が150万席、三沢便が76万席であったが、東北新幹線320
==== 宮城 - 青森 ====
宮城県 - 青森県間の公共交通機関分担率の変化は、盛岡駅以北開業前の2000年度は、JR(定期外)79%、乗合バス21%であったが、盛岡駅 - 八戸駅間開業後の2003年度は、JR(定期外)78%、乗合バス22%と横ばいで、全線開業後の2012年度は、JR(定期外)90%、乗合バス10%と鉄道が増加した{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2016|p=5―8}}。
==== 岩手 - 青森 ====
岩手県 - 青森県間の公共交通機関分担率の変化は、盛岡以北開業前の2000年度は、JR(定期外)60%、乗合バス40%であったが、盛岡駅 - 八戸駅間開業後の2003年度は、JR(定期外)65%、乗合バス35%と鉄道が微増し、全線開業後の2012年度は、JR(定期外)85%、乗合バス15%と鉄道がさらに増加した{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2016|p=5―8}}。
=== 並行在来線 ===
[[File:Parallel Conventional Lines of Tohoku Shinkansen.svg|thumb|東北新幹線の並行在来線|200px]]
整備新幹線として建設された区間では、新幹線開業後に並行在来線のJRからの経営分離が行われた。2002年の盛岡駅 - 八戸駅間開業時に、[[東北本線]] 盛岡駅 - 八戸駅間が、2010年の八戸駅 - 新青森駅間開業時に東北本線 八戸駅 - [[青森駅]]間が県域ごとに設立された[[第三セクター鉄道]]会社に経営移管された。岩手県内の盛岡駅 - [[目時駅]]間はIGRいわて銀河鉄道が[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]として運行している。青森県内の目時駅 - 青森駅間は青森県が第三種鉄道事業者として鉄道施設を保有し、青い森鉄道が第二種鉄道事業者として[[青い森鉄道線]]として運行している{{Sfn|青森県企画政策部|2010|p=117}}。
{{Main|IGRいわて銀河鉄道|青い森鉄道}}
{{-}}
== 今後の計画・構想や課題 ==
=== 更なる高速化 ===
整備新幹線として建設された盛岡駅 - 新青森駅間(178.4 km)の最高速度は1973年(昭和48年)の整備計画に基づき260 km/hとされているが、1993年以降に計画された整備新幹線では、施工後の変更が困難な緩和曲線と縦曲線について対応可能な範囲で360 km/hで走行可能な線形を確保している{{Sfn|鉄道建設・運輸施設整備支援機構|2016|p=2―7}}。2020年10月にJR東日本はこの区間の最高速度を現行の260 km/hから320 km/hに引き上げる計画を発表した。主な地上設備工事の内容としては吸音板の設置が計1.3 km、防音壁のかさ上げが計3.6 km、トンネル[[緩衝工]]の延伸が計24箇所で、工事期間は2020年10月から概ね7年程度である。これにより、最大5分程度の時間短縮が見込まれる<ref group="報道" name="jreast20201006">{{Cite press release ja |title=新幹線の速度向上に向けた取り組みについて |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2020-10-06 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201006_ho01.pdf |format=PDF |accessdate=2020-10-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201006070413/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201006_ho01.pdf |archivedate=2020-10-06 }}</ref>。
JR東日本グループ経営ビジョン「変革2027」における「次世代新幹線開発」の試験車両として[[新幹線E956形電車|E956形]](ALFA-X)による試験走行を2019年5月から2022年3月にかけて行う。試験走行は仙台 - 新青森間を中心に行われ、車両性能試験のため数回程度最高速度400 km/hの走行試験を行うほか、最高速度360 km/hまでの走行が予定されている<ref group="報道" name="jreast20190322">{{Cite press release ja |title=新幹線の試験車両 ALFA-X まもなくデビュー |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2019-03-22 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190315.pdf |format=PDF |accessdate=2019-03-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190323002151/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190315.pdf |archivedate=2019-03-23 }}</ref>。
E956形(ALFA-X)の開発が発表された中、盛岡駅 - 新青森駅間の360km/h化ではなく320km/h化が発表された理由は、JR東日本によると、盛岡以北の営業速度向上(320km/h化)は現時点での最高速度に対応した計画で、あくまで現時点で正式決定していない360km/h化とは切り離されたものである、としている<ref>{{Cite web |url=https://diamond.jp/articles/-/255559 |title=「東北新幹線」が全線開業10周年、その進化の歴史とは |access-date=2021-09-01 |publisher=DIAMOND online |author=枝久保達也}}</ref>。
=== 貨客混載の本格化 ===
新幹線での荷物輸送は速達性と定時性が高いという利点があり、JR東日本は、鮮度が重要な食品などの荷物を[[車内販売]]準備スペースなどに載せる形での輸送を2017年に開始し、2021年には東北新幹線および相互直通運転する北海道新幹線だけでなく、上越新幹線や北陸新幹線を含めた新幹線での荷物輸送を「はこビュン」として命名して本格展開している<ref group="新聞" name=産経20230617/><ref group="報道" name="jreast20211005" />。客車への混載では1編成当たり40 - 100箱が限界だが、トラック運転手の残業規制が強化される「[[2024年問題#時間外労働に関する問題|物流2024年問題]]」を前に、2023年6月16日には東北新幹線で編成中の3両を荷物専用車とした列車を新青森駅から大宮駅へ走らせる実証実験を行ない、定期運行化を視野に入れている<ref group="新聞" name=産経20230617/>。新幹線による貨物輸送拡大は国土交通省も推進しており、自治体や有識者からは北海道新幹線の[[札幌駅]]延伸後を想定して、一編成を丸ごと[[貨物列車]]とする「貨物新幹線」構想も提案されている<ref group="新聞">[https://toyokeizai.net/articles/-/671146 本州と北海道結ぶ「貨物新幹線」実現への大胆試案 門型クレーンを活用して貨物駅をコンパクトに] [[東洋経済新報社|東洋経済オンライン]](2023年5月23日)2023年6月21日閲覧</ref>。その後、JR東日本は貨物専用車両を本格的に投入する方針を固め、2025年秋より山形新幹線用に使用していた[[新幹線E3系電車|E3系]]1編成の座席を撤去するなどして貨物専用に改造し一般の営業列車に連結する形で東京 - 盛岡間で運転を開始し、将来的には積み下ろし作業のために乗降ドアを拡大するなどした荷物専用車両を新たに開発する方針であると2025年2月に報道されている<ref group="新聞" name=朝日20250222>{{Cite news ja |url=https://www.asahi.com/articles/AST2P3DZ7T2PUTIL018M.html|title=荷物専用新幹線 今秋つばさでデビュー 開業以来初|date=2025-02-22|publisher=朝日新聞|accessdate=2025-03-20}}</ref>。
=== 設備の改修など ===
東北新幹線 東京駅 - 盛岡駅間および上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間は開業後30年以上経過し、将来的に総額1兆円程度の費用を要する大規模改修が必要であると見込まれることから、国土交通省は2015年(平成27年)12月に全幹法第15条第1項の規定に基づいて東日本旅客鉄道(JR東日本)を所有営業主体に指定した<ref group="報道" name="milt20151222">{{Cite press release ja |title=全国新幹線鉄道整備法第15条第1項の規定に基づく所有営業主体の指定について |publisher=国土交通省 |date=2015-12-22 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000102.html |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9765069/www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000102.html |archivedate=2016-01-07 }}</ref>。これを受けてJR東日本は翌年2月に新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画を提出した。2016年4月から2031年3月までの15年間に3,600億円の引当金を積み立て、2031年4月から2041年3月までの10年間に1兆406億円の大規模改修を行う計画である<ref group="報道" name="jreast20160217">{{Cite press release ja |title=新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画の提出に関するお知らせ |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2016-02-17 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160212.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160218043536/https://www.jreast.co.jp/press/2015/20160212.pdf |archivedate=2016-02-18 }}</ref>。国土交通省はこの計画を同年3月に承認した<ref group="報道" name="milt20160329">{{Cite press release ja |title=全国新幹線鉄道整備法第16条第1項の規定に基づく新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画の承認について |publisher=国土交通省 |date=2016-03-28 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000104.html |accessdate=2020-11-24 |archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9969171/www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000104.html |archivedate=2016-04-02 }}</ref>。
東北新幹線のレール交換は、累計通過トン数8億 [[トン|t]]を基準に行われる。東京駅 - 大宮駅間の年間通過トン数は4,400万 tであり、既に人力による交換が行われている。大宮駅 - 小山駅間の年間通過トン数は約2,400万 tであり、開業以来使用してきたレールが2021年度に交換期限に達する見込みである。そのため、2017年2月から10年間かけて大宮駅 - 郡山駅間の上下線約388 kmのレールを交換する計画である。拠点は、使用する無溶接150 mレールを[[福岡県]][[北九州市]]から直接貨物輸送が可能な保守基地が条件となるため、最初の4年間は鷲宮保守基地、次の4年間は那須保守基地とする{{Sfn|籠谷陽平|片柳聡|高橋央|2016|pp=40877}}。これに合わせてJR東日本ではレールの運搬、積卸、交換、溶接を1つのシステムで行うことができる「新幹線レール交換システム」を導入した{{Sfn|籠谷陽平|片柳聡|高橋央|2016|pp=40878-40880}}。
東北・上越新幹線の[[架空電車線方式|架線]]としては主に[[架空電車線方式#コンパウンドカテナリー式|コンパウンド架線]]が用いられていたが、JR東日本と[[鉄道総合技術研究所]]は、従来よりも設備点数が少なく、高速化にも対応した「[[架空電車線方式#シンプルカテナリー式|高速シンプル架線]]」を共同開発した。東北新幹線では2020年度以降に上野駅 - 大宮駅間、古川駅 - 盛岡駅間に導入する計画である。整備新幹線で導入されているPHCトロリ線などを採用し、整備新幹線用のシンプル架線の総[[張力]](39.3 k[[ニュートン (単位)|N]])より高い53.9 kNにすることで2020年時点での新幹線営業最高速度である320 km/hに対応している。更なる高速化を図る場合、高強度かつ軽量なトロリ線を採用することで最高速度 360 km/hにも対応可能とされている<ref group="報道" name="jreast20200121">{{Cite press release ja |title=東北・上越新幹線における新型電車線設備の導入について |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2020-01-21 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200121_ho02.pdf |format=PDF |accessdate=2020-08-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200304091550/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200121_ho02.pdf |archivedate=2020-03-04 }}</ref>。
=== 北海道・北陸新幹線の延伸・全通時における対応 ===
東北新幹線と相互直通運転している[[北海道新幹線]]は札幌市へ、大宮駅以南を共用している[[北陸新幹線]]は[[大阪市]]への延伸に向けて、工事や計画がそれぞれ進められている。全通すればさらなる運行本数増加が予想され、大宮駅 - 東京駅間および東京駅の線路容量が逼迫するとして、大宮駅から[[新宿駅]]へ乗り入れる別線を建設すべきとの意見<ref group="注">上越新幹線の本来の起点は新宿とされており、その建設とも見なせる。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20071123011320/http://www.kotaro.net/article/y2005.htm 〔2005.07.09 富山新聞〕北陸新幹線「新宿ルートは必要」富山で野沢前法相 財源は別枠で] - 前[[参議院議員]] [[野上浩太郎]]公式サイト 2005年7月9日(2007年11月23日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>や、上野・大宮駅発着の列車を増発するべきという意見、東京駅 - [[高崎駅]]間で[[上越新幹線]]と北陸新幹線を併結運転させるという意見もある。現在、ピーク時の大宮駅 - 東京駅間の運行本数は開業時から年々増えており、この区間が運行上の大きな[[ボトルネック]]になっている<ref group="注">東日本旅客鉄道株式会社東京工事事務所 編『北陸新幹線工事誌 東京乗入れ工事』によると、北陸新幹線の高崎駅 - 長野駅間の開通前は回送列車を含めて毎時11本、開通後は毎時15本が東京駅 - 大宮駅間を発着する様に設計されている。</ref>。
なお、新宿駅 - 大宮駅間の別線の件については、近い将来のレベルでの完成は現実的ではないことから、2008年11月27日に開催された[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の「整備新幹線を推進する議員の会」において、JR東日本の担当者から2014年度の北陸新幹線金沢開業および、2015年度の北海道新幹線新函館北斗開業後におけるピーク時の輸送には、大宮駅始発着の列車を一部設定することにより輸送分散を図るという案が、JR東日本の見解として提示された<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html |title=大宮発着の新幹線運行を検討 北海道、北陸開業後に過密緩和|newspaper=[[共同通信]]|publisher=[[共同通信社]]|date=2008-11-27|accessdate=2016-03-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090312062156/http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html|archivedate=2009年3月12日}}</ref>。大宮駅の所在地である[[さいたま市]]も、新幹線の大宮駅発着の設定による増発を2015年度から施政方針として掲げ<ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/002/p040245_d/fil/27-shiseihoushin.pdf 平成27年度 施政方針]</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/003/003/002/p041245_d/fil/28-shiseihoushin.pdf 平成28年度 施政方針]</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/003/003/002/p041245_d/fil/29-shiseihoushin.pdf 平成29年度 施政方針]</ref>、国に要望している<ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p032103_d/fil/H27-teianyobo.pdf 平成27年度 国の施策・予算に対する要望] さいたま市</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p032103127_d/fil/H28-yobo.pdf 平成28年度 国の施策・予算に対する要望] さいたま市</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/007/002/016/p049428_d/fil/H29_koukiyobo.pdf 平成29年度 国の施策・予算に対する要望] さいたま市</ref><ref>[http://www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/003/p054477_d/fil/youbousho.pdf 平成30年度 国の施策・予算に対する要望] さいたま市</ref>。
JR東日本社長(当時)の[[冨田哲郎]]は、北陸新幹線を走る「[[かがやき (列車)|かがやき]]」の増発を利用状況に応じて行う際、新幹線の乗り入れが集中する繁忙期には上野駅とともに大宮駅を発着とする臨時列車も選択肢に入るとしている<ref>『[[富山新聞]]』2016年3月13日(記事名不明)</ref>。なお、東北新幹線では、2017年7月と9月に、初めて大宮駅始発・終着となる臨時「はやぶさ」が運行され<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://web.archive.org/web/20170525233239/http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170510.pdf |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |title=夏の増発列車のお知らせ |date=2017-05-19|accessdate=2017-05-22}}</ref>、北陸新幹線では、2018年3月からは上野終着の臨時「かがやき」が運行されている<ref group="報道">{{Cite press release ja |url=https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180111.pdf|format=PDF|title=春の臨時列車のお知らせ|publisher=東日本旅客鉄道|date=2018-01-19|accessdate=2018-03-17|archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
=== 東海道・山陽新幹線との直通運転 ===
現時点では、東京駅で[[東海道新幹線]]と東北新幹線の線路が接続されていないため、[[東海道・山陽新幹線]]との直通運転は物理的に不可能である。
[[1970年]]2月、全国新幹線整備法の成立に先立って新幹線の建設・運行に関する調査と審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され、[[1971年]]7月までの審議において東北・上越新幹線については東海道新幹線と[[ターミナル駅|ターミナル]]を共用し、直通運転を図るべきとされた<ref>[https://web.archive.org/web/20110722115614/http://www.tcat.ne.jp/~train/kaisetu/tec/jnr200/200S1.htm 東北・上越新幹線物語1/3(山陽新幹線から全国新幹線網へ<951と961>](2011年7月22日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。後に直通運転が可能な[[複周波数電気車|複周波数に対応した車両]]<ref group="注">東北新幹線は50 [[ヘルツ (単位)|Hz]]、東海道新幹線は60 Hzと[[商用電源周波数|電源周波数]]が異なる。</ref> である[[新幹線961形電車|試作電車]]が開発され、開業前の山陽および東北新幹線で試験運転を行っている<ref>[https://news.mynavi.jp/article/trivia-32/ 鉄道トリビア 32 東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があった] [[マイコミジャーナル]](2010年1月25日配信)2021年2月23日閲覧</ref>。
しかし、1982年に大宮駅 - 盛岡駅間で暫定開業した東北新幹線は、大宮駅以南の建設に時間がかかり、東海道新幹線と接続する東京駅への乗り入れは1991年までずれ込んだ。その間の1987年には[[国鉄分割民営化]]により東北新幹線はJR東日本、東海道新幹線は[[東海旅客鉄道]](JR東海)の管轄に分かれたことで、乗り入れに関する意思を統一することが困難となり、直通運転の構想は立ち消えとなった<ref group="新聞">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2903Y_Z20C14A1000000/ |title=新幹線、目前で消えた「東北-東海道」直通計画 |website=日本経済新聞 |publisher=日本経済新聞社 |date=2014-1-31 |accessdate=2014-10-04}}</ref>。ほかにも採算性(需要)の問題や電源周波数<ref group="注">ただし、複周波数に対応した車両の技術的問題は[[パワーエレクトロニクス]]の進展により20世紀末期には解決しており、[[1997年]]に開業した北陸新幹線では、途中複数の箇所で電源周波数が切り替わっているものの車両側で自動的に切り替えるシステムを搭載している。</ref>、保安装置などの相違やダイヤ編成の困難さ、東北新幹線内で遅延が発生した際の東海道新幹線への影響(その逆の場合も然り)など直通運転の実現へ向けて生じる課題は多く、山積する課題をクリアしてまで実現させる程のメリットは無いとの見方が示されている。
=== 新線構想 ===
仙台駅から[[利府町]]の[[新幹線総合車両センター]]まで支線を建設させる計画がある。車両基地への回送線を旅客営業路線とした[[博多南線]]と同じような構造で、通勤路線としても利用できるようになるとしている。
=== 平均通過人員 ===
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]]は以下のとおりである。
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:80%; text-align:right;"
|+
!rowspan="2"|年度
!colspan="9"|平均通過人員(人/日)
!rowspan="2"|出典
|-
!style="width:5em;"|全区間
!style="width:6.5em;"|東京 - 大宮
!style="width:6.5em;"|大宮 - 宇都宮
!style="width:6.5em;"|宇都宮 - 福島
!style="width:6.5em;"|福島 - 仙台
!style="width:6.5em;"|仙台 - 一ノ関
!style="width:6.5em;"|一ノ関 - 盛岡
!style="width:6.5em;"|盛岡 - 八戸
!style="width:6.5em;"|八戸 - 新青森
|-
!1987年度(昭和62年度)
|'''45,855'''
|100,045
|72,427
1,153 ⟶ 1,300行目:
|30,363
|23,338
|rowspan="3" style="text-align:center;"|未開業
|rowspan="11" style="text-align:center;"|未開業
|rowspan="3" style="text-align:center;"|<ref name="jreast1987-2017">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2017.pdf |title=路線別ご利用状況(1987〜2017年度(5年毎)) |accessdate=2019-02-01 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330100718/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/1987-2017.pdf |archivedate=2019-03-30}}</ref>
|-
!1992年度(平成{{0}}4年度)
|'''60,581'''
|133,612
|95,313
1,164 ⟶ 1,312行目:
|33,341
|24,722
|-
!1997年度(平成{{0}}9年度)
|'''62,840'''
|149,762
|100,393
1,175 ⟶ 1,321行目:
|34,749
|25,728
|-
!2002年度(平成14年度)
|'''61,826'''
|160,401
|103,296
1,187 ⟶ 1,331行目:
|27,364
|13,546
|rowspan="4" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2002_2006">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/2002_2006.html |title=路線別ご利用状況(2002年度〜2006年度)|accessdate=2023-10-07 |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120820062426/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/2002_2006.html |archivedate=2012-08-20}}</ref>
|-
!2003年度(平成15年度)
|'''57,401'''
|160,310
|103,942
|72,243
|53,706
|36,288
|28,857
|11,941
|-
!2004年度(平成16年度)
|'''57,909'''
|158,885
|105,793
|73,390
|54,277
|36,205
|28,877
|11,852
|-
!2005年度(平成17年度)
|'''58,461'''
|161,563
|106,887
|74,137
|54,918
|36,197
|28,887
|11,937
|-
!2006年度(平成18年度)
|'''60,197'''
|164,337
|109,528
|76,436
|56,843
|37,202
|29,994
|12,791
|rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2006-2010">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2006-2010.pdf |title=路線別ご利用状況(2006〜2010年度)|accessdate=2020-07-11 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160717143453/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2006-2010.pdf |archivedate=2016-07-17}}</ref>
|-
!2007年度(平成19年度)
|'''61,749'''
|167,538
|111,790
1,198 ⟶ 1,383行目:
|30,858
|13,263
|-
!2008年度(平成20年度)
|'''59,742'''
|162,220
|108,137
|75,947
|57,119
|36,607
|29,768
|13,004
|-
!2009年度(平成21年度)
|'''56,126'''
|151,508
|101,487
|71,233
|53,877
|34,454
|28,088
|12,432
|-
!2010年度(平成22年度)
|'''54,412'''
|147,041
|98,562
|68,313
|51,638
|33,471
|27,305
|12,355
|8,684
|-
!2011年度(平成23年度)
|'''50,733'''
|149,153
|100,473
|71,372
|54,495
|34,350
|27,881
|13,696
|9,252
|rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2011-2015">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf |title=路線別ご利用状況(2011〜2015年度)|accessdate=2022-01-23 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160717144229/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2011-2015.pdf |archivedate=2016-07-17}}</ref>
|-
!2012年度(平成24年度)
|'''56,628'''
|159,601
|110,916
1,211 ⟶ 1,438行目:
|9,453
|-
!2013年度(平成25年度)
|'''58,863'''
|166,021
|115,622
|84,610
|65,189
|39,947
|32,392
|14,919
|9,364
|-
!2014年度(平成26年度)
|'''57,551'''
|164,152
|112,893
|82,180
|65,082
|39,269
|31,871
|14,895
|9,518
|-
!2015年度(平成27年度)
|'''59,477'''
|174,870
|115,962
|84,495
|65,115
|40,252
|32,823
|15,442
|9,975
|-
!2016年度(平成28年度)
|'''61,105'''
|175,155
|117,380
|85,733
|66,726
|41,918
|34,600
|17,573
|12,300
|rowspan="5" style="text-align:center;"|<ref name="jreast2016-2020">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf |title=路線別ご利用状況(2016〜2020年度)|accessdate=2022-01-23 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210709073227/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf |archivedate=2021-07-09 }}</ref>
|-
!2017年度(平成29年度)
|'''61,474'''
|177,377
|118,934
1,221 ⟶ 1,493行目:
|17,013
|11,579
|-
!2018年度(平成30年度)
|'''62,284'''
|180,725
|120,571
|87,901
|68,748
|42,075
|34,587
|17,086
|11,556
|-
!2019年度(令和元年度)
|'''59,301'''
|170,123
|114,893
|83,291
|65,500
|40,355
|33,254
|16,608
|11,244
|-
!2020年度(令和{{0}}2年度)
|'''20,560'''
|59,128
|41,489
|26,260
|22,878
|14,880
|12,258
|6,593
|4,516
|-
!2021年度(令和{{0}}3年度)
|'''26,480'''
|75,800
|53,131
|35,432
|29,545
|18,237
|15,018
|7,994
|5,410
|rowspan="4" style="text-align:center;"|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen02.pdf |title=路線別ご利用状況(2020〜2024年度)|accessdate=2025-09-13 |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20250913091841/https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/rosen02.pdf |archivedate=2025-09-13}}</ref>
|-
!2022年度(令和{{0}}4年度)
|'''42,149'''
|118,914
|81,595
|58,209
|46,675
|28,830
|24,126
|12,787
|8,828
|-
!2023年度(令和{{0}}5年度)
|'''55,156'''
|149,685
|104,194
|76,916
|61,969
|38,237
|32,187
|17,092
|12,216
|-
!2024年度(令和{{0}}6年度)
|'''57,540'''
|161,863
|108,457
|79,607
|64,034
|39,761
|33,503
|17,906
|12,865
|}
=== 対東京年間輸送人員 ===
JR東日本によると、コロナ禍の影響が無かった2018年度(平成30年度)の東北新幹線および直通する北海道、秋田、山形新幹線主要駅の対東京年間輸送人員は以下のとおりである<ref name="jre-factsheet" />。
{| class="wikitable" style="margin: 1em 0.2em; text-align: center; font-size: 85%;"
! colspan="5" |2018年度(平成30年度)
道南・東北地方の対東京年間輸送人員(千人)
|-
!区間
! style="width:4em;" |新幹線
! style="width:4em;" |航空機
! style="width:4em;" |合計
!出典
|-
| rowspan="2" |'''(東京 - 函館)'''
| style="text-align:right;" |'''395'''
| style="text-align:right;" |1,013
| style="text-align:right;" |'''1,408'''
|rowspan="20"|<ref name="jre-factsheet">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet.pdf|title=FACT BOOK 2024|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2024-10-24}}</ref>
|-
| style="text-align:right;" |28%
| style="text-align:right;" |72%
| style="text-align:right;" |100%
|-
| rowspan="2" |''' 東京 - 青森 '''
| style="text-align:right;" |'''2,620'''
| style="text-align:right;" |748
| style="text-align:right;" |'''3,368'''
|-
| style="text-align:right;" |78%
| style="text-align:right;" |22%
| style="text-align:right;" |100%
|-
| rowspan="2" |''' 東京 - 盛岡 '''
| style="text-align:right;" |'''2,621'''
| style="text-align:right;" |<nowiki>-</nowiki>{{Efn2|岩手県と東京都の間に航空機は運航されていない。}}
| style="text-align:right;" |'''2,621'''
|-
| style="text-align:right;" |100%
| style="text-align:right;" |0%
| style="text-align:right;" |100%
|-
| rowspan="2" |'''(東京 - 秋田)'''
| style="text-align:right;" |'''1,357'''
| style="text-align:right;" |972
| style="text-align:right;" |'''2,329'''
|-
| style="text-align:right;" |58%
| style="text-align:right;" |42%
| style="text-align:right;" |100%
|-
| rowspan="2" |''' 東京 - 仙台 '''
| style="text-align:right;" |'''10,809'''
| style="text-align:right;" |<nowiki>-</nowiki>{{Efn2|宮城県と東京都の間に航空機は運航されていない。}}
| style="text-align:right;" |'''10,809'''
|-
| style="text-align:right;" |100%
| style="text-align:right;" |0%
| style="text-align:right;" |100%
|-
| rowspan="2" |'''(東京 - 山形)'''
| style="text-align:right;" |'''2,590'''
| style="text-align:right;" |96
| style="text-align:right;" |'''2,686'''
|-
| style="text-align:right;" |96%
| style="text-align:right;" |4%
| style="text-align:right;" |100%
|}
== 路線形態詳細 ==
{{BS-map
|title-color=white
|title-bg=green
|style=border:solid 1px #808080; float:left !important
|collapse=yes
|top=<div style="font-size:90%">
;記載路線
:*JR線(旅客営業線のみ。路線名は正式名称を記す)
:*並行在来線(いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線)
:*[[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]
<div>
----
|map=
{{BS||||1: [[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[東海道新幹線]]|}}
{{BS6text|||1||2|3
{{BS6|||STR||STR|tSTR
{{BS6||tKBHFeq|
{{BS6||tSTRq|tSTRq|KRZt|KRZt|tSTRr
{{BS6||||STR|HST
{{BS6||||STR|ABZgl
{{BS6||||KRZh|THSTu
{{BS6||||STR|STR|
{{BS6||||tSTRa|STR
{{BS6||||tBHF|
{{BS6|||STR+l|tKRZ|ABZgr
{{BS6|||HST|tSTRe|HST
{{BS6||
{{BS6||
{{BS6||STR
{{BS6|
{{BS6||STRl|
{{BS6|||
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||ABZg+l|hKRZ|STRq||||[[赤羽線]]([[埼京線]])|}}
1,280 ⟶ 1,680行目:
{{BS6|STR+l|STRq|ABZgr|STR||||||}}
{{BS6|STR||STR|O3=POINTERf@gq|STR|||||東北本線支線(埼京線)|}}
{{BS6|STR||
{{BS6|STR||hKRZWae|hKRZWae|||||[[
{{BS6|STR||hKRZWae|hKRZWae||||[[荒川橋梁 (東北新幹線)|荒川橋梁]]|[[荒川 (関東)|荒川]]|639 m}}
{{BS6|
{{BS6|STRl|STR+r|tSTRa|
{{BS6||BHF|O2=HUBaq|tBHF|O3=HUBq|BHF|O4=
{{BS6||STR|
{{BS6||STR|STRl
{{BS6||ABZgl|
{{BS6||STR||STR|
{{BS6||hKRZWae|WASSERq|hKRZWae|||||[[元荒川]]|}}
{{BS6||STRl|STRq|hKRZ|STRq|STR+r|||||}}
{{BS6||||DST||STR|50.9|[[鷲宮信号場]]|}}
{{BS6||||ABZgl|KDSTeq|HST|||鷲宮保守基地/[[東鷲宮駅]]||}}
{{BS6||||hKRZWae|WASSERq|hKRZWae|||[[利根川]]|}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRq|STRr|||||}}
{{BS6|||ABZg+r|STR|||||[[水戸線]]|}}
{{BS6|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|||80.3|[[小山駅]]||}}
1,297 ⟶ 1,703行目:
{{BS6|||STR+l|hKRZ|ABZqr||||[[日光線]]|}}
{{BS6|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|||109.0|[[宇都宮駅]]||}}
{{BS6||STR+l|
{{BS6||hKRZWae|
{{BS6||HST|
{{BS6||ABZgr|
{{BS6||STR|WASSERl|
{{BS6
{{BS6|||
{{BS6||LSTR||TUNNEL2|
{{BS6||STRl|STRq|
{{BS6||||TUNNEL2|LSTR|||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||西成田トンネル||180 m}}
{{BS6||||TUNNEL2|LSTR|||東成田トンネル||200 m}}
{{BS6||||hKRZWae|hKRZWae||||[[箒川]]|}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||
{{BS6|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|||152.4|[[那須塩原駅]]||}}
{{BS6|||hKRZWae|hKRZWae|||||[[那珂川]]|}}
{{BS6|||LSTR|TUNNEL2||||第一高久トンネル||265 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二高久トンネル||280 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||前原トンネル||20 m}}
{{BS6||||TUNNEL1||||那須トンネル||7,
{{BS6||||TUNNEL1||||白坂トンネル||2,
{{BS6|||LSTR|TUNNEL2||||西郷トンネル||280 m}}
{{BS6|||STRl|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq||178.4|[[新白河駅]]||}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||LSTR|
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6|||
{{BS6|||LSTR|TUNNEL1||||新城舘トンネル||513 m}}
{{BS6|||ABZql|hKRZ|STRq|STR+r|||[[水郡線]]|}}
{{BS6||||hKRZWae|WASSER+r|STR|||
{{BS6||||hKRZWae|WASSERr|HST|||[[安積永盛駅]]|}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRq|STRr||||}}
1,348 ⟶ 1,757行目:
{{BS6|||STRl|hKRZ|STRq|STR+r||||}}
{{BS6||||hKRZWae|WASSER+r|LSTR|||阿武隈川|}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||笹田トンネル||145 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||羽黒トンネル||170 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||和田トンネル||400 m}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第一平石トンネル||255 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二平石トンネル||245 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第一粟須トンネル||190 m}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||hKRZWae|WASSERr|LSTR|||阿武隈川|}}
{{BS6||||tSTRa||STR||||}}
1,363 ⟶ 1,772行目:
{{BS6|||STRl|tKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6|||STR+l|tKRZ|ABZgr|||||}}
{{BS6|||STR|tSTRe|STR|||[[福島トンネル]]||11,
{{BS6||
{{BS6||STRc2|STR3|STR||||||}}
{{BS6||WKRZq+1u|WASSERq|O3=STRc4|hKRZWae||||[[須川橋梁 (東北新幹線)|須川橋梁]]|[[荒川 (福島県)|荒川]]|}}
{{BS6||BHF|O2=HUBaq|KBHFa|O3=HUBq|BHF|O4=HUBeq|||255.1|[[福島駅 (福島県)|福島駅]]||}}
{{BS6||STR|STR|ABZgl|STR+r||||[[奥羽本線]]([[山形線]])|}}
{{BS6||STR|STRl|hKRZ|ABZql||||[[山形新幹線]]|}}
{{BS6||STRl|STRq|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||
{{BS6||||hKRZWae|hKRZWae||||[[松川 (福島県)|松川]]|}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||
{{BS6|||LSTR|
{{BS6||||tSTRe||||||}}
{{BS6|||LSTR|TUNNEL2||||舘トンネル||50 m}}
{{BS6|||STRl|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||BHF|STR||286.2|[[白石蔵王駅]]||}}
{{BS6||||STR|HST||||[[白石駅 (宮城県)|白石駅]]|}}
{{BS6||||TUNNEL2|LSTR|||第一白石トンネル||434 m}}
{{BS6||||TUNNEL1||||第二白石トンネル||3,
{{BS6||||
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||LSTR|
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||
{{BS6|||
{{BS6|||LSTR|TUNNEL1||||愛島トンネル||750 m}}
{{BS6|||ABZg+r|STR|||||[[常磐線]]|}}
{{BS6|||HST|STR|||||[[岩沼駅]]|}}
1,405 ⟶ 1,820行目:
{{BS6||tBHFq|O2=HUBe|KRZt|KRZt|tKHSTeq||||[[仙石線]] 右:[[あおば通駅]]|}}
{{BS6|||STRl|hKRZ|ABZq+r||||[[仙山線]]|}}
{{BS6||||hKRZWae|hKRZWae||||[[七北田川]]|}}
{{BS6|STR+l|ABZq+l|STRq|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|STR|KHSTe|KDSTaq|ABZgr||||[[新幹線総合車両センター]]||}}
1,410 ⟶ 1,826行目:
{{BS6||||TUNNEL2||||第一利府トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二利府トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第四利府トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第一小鶴沢トンネル||}}
1,417 ⟶ 1,833行目:
{{BS6||||TUNNEL2||||第四小鶴沢トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第五小鶴沢トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第一梅ノ沢トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二梅ノ沢トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第三梅ノ沢トンネル||}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[吉田川 (宮城県)|吉田川]]|}}
{{BS6||||TUNNEL1||||三ヶ内トンネル||1,995 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第一大角トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二大角トンネル||}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[鶴田川 (宮城県)|鶴田川]]|}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第一柏木原トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二柏木原トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第二三本木トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第三三本木トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第四三本木トンネル||}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[鳴瀬川]]|}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[多田川 (宮城県)|多田川]]|}}
{{BS6|||STRq|TBHFo|STRq||363.8|[[古川駅]]|[[陸羽東線]]|}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[江合川]]|}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第一高清水トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二高清水トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||瀬峰トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||第二左足山トンネル||}}
{{BS6||||BHF|||385.7|[[くりこま高原駅]]||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL1||||第一有賀トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||第二有賀トンネル||}}
{{BS6|LSTR|||TUNNEL2||||第三有賀トンネル||}}
{{BS6|STR2|STRc3||
{{BS6|STRc1|STR2+4|STRc3|
{{BS6||STRc1|STRl+4|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2|STR|||真柴トンネル||}}
{{BS6|||STRq|hKRZ|ABZg+r||||[[大船渡線]]|}}
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq||406.3|[[一ノ関駅]]||}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL1||||鶴城トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL1||||岩森トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||箕輪トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||田茂山トンネル||}}
{{BS6||||BHF|
{{BS6|||
{{BS6|||
{{BS6||||hKRZWae||||江刺橋梁|広瀬川|}}
{{BS6||||STR|LWSTR|||||}}
{{BS6|||WASSER+l|hKRZWae|WASSERr|LSTR||第二北上川橋梁|北上川|}}
{{BS6|||LWSTR|STR|STR+l|STRr||||}}
{{BS6||||hKRZWae|hKRZWae||||[[和賀川]]|}}
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq||448.6|[[北上駅]]||}}
{{BS6|||
{{BS6|||WASSERl|hKRZWae|WASSER+r|LSTR||第三北上川橋梁|北上川|}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||STR|LWSTR|HST|||[[花巻駅]]|}}
{{BS6|||STRq|TBHFo|hKRZWaeq|ABZgr|463.1|[[新花巻駅]]||}}
{{BS6||||STR|
{{BS6
{{BS6||
{{BS6|||hKRZWae|hKRZWae|||||[[雫石川]]|}}
{{BS6|||STRl|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBq|KBHFa|O6=HUBeq|496.5|[[盛岡駅]]||}}
{{BS6|||STRq|hKRZ|ABZgr|STR|||[[山田線]] / [[田沢湖線]]|}}
{{BS6||||ABZgl|KRZu|ABZql|||[[秋田新幹線]]|}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|O5=POINTERg@fq||||[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]|}}
{{BS6|||HST|STR|||||[[青山駅 (岩手県)|青山駅]]|}}
{{BS6|||STR|ABZgl|KDSTeq|||[[盛岡新幹線車両センター]]||}}
{{BS6|||STRl|TUNNEL1|O4=STRq|STR+r|||滝沢トンネル||
{{BS6||||hKRZWae|LSTR||||北上川|}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||STR|HST||||[[好摩駅]]|}}
{{BS6||||STR|ABZgl||||[[花輪線]]|}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||BHF|O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq||527.6|[[いわて沼宮内駅]]||}}
{{BS6|||STR+l|hKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||STR|TUNNEL2||||第一五日市トンネル||}}
{{BS6|||STR|
{{BS6|||STRl|hKRZ|STR+r|||||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2|STR|||尾呂部トンネル||}}
{{BS6||||tSTRa|STR|||[[岩手一戸トンネル]]||
{{BS6|||STR+l|tKRZ|STRr|||||}}
{{BS6|||STR|tSTRe||||||}}
{{BS6|||STR|
{{BS6|||
{{BS6||WASSER+l|
{{BS6||LWSTR|BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|||562.2|[[二戸駅]]||}}
{{BS6|||LSTR|TUNNEL1||||福岡トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||長瀬トンネル||}}
{{BS6|||LSTR|
{{BS6||LWSTR|STRl|hKRZ|STRq|STR+r||||}}
{{BS6||WASSERl|WASSERq|hKRZWae|WASSER+r|LSTR|||
{{BS6||||tSTRa|LWSTR|LSTR||金田一トンネル||8,
{{BS6||||tSTRe||HST|||[[目時駅]] {{BSsplit|いわて銀河鉄道線↑|[[青い森鉄道線]]↓}}|}}
{{BS6||||TUNNEL1|LWSTR|LSTR||三戸トンネル||8,
{{BS6||WASSER+l|WASSERq|hKRZWae|WASSERr|LSTR|||馬淵川|}}
{{BS6||LWSTR|STR+l|hKRZ|STRq|STRr||||}}
{{BS6|||STR|
{{BS6|||STR|TUNNEL1||||高岩トンネル||}}
{{BS6|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|||593.1|[[八戸駅]]||}}
{{BS6|||ABZgr|STR|||||[[八戸線]]|}}
{{BS6|||LSTR|TUNNEL2||||南部山トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL1||||
{{BS6||||TUNNEL1||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL1||||牛鍵トンネル||2,065 m}}
{{BS6||||TUNNEL2||||有野部トンネル||}}
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||赤平トンネル||}}
{{BS6||||hKRZWae|||||[[高瀬川]](七戸川)|}}
{{BS6||||BHF|||628.2|[[七戸十和田駅]]||}}
{{BS6||||tSTRa||||[[八甲田トンネル]]||26,
{{BS6||||tSTRe||||||}}
{{BS6||||
{{BS6||||
{{BS6||||TUNNEL2||||横内トンネル||}}
{{BS6||||TUNNEL2||||松森トンネル||}}
{{BS6|||
{{BS6|||LSTR|hKRZWae||||三内丸山架道橋|[[沖館川]]|450 m}}
{{BS6||KHSTaq|ABZgr+r|STR|||||[[青森駅]] 青い森鉄道線↑|}}
{{BS6||STR+l|ABZlr|TBHFo|STRq||674.9|[[新青森駅]]|[[奥羽本線]]|}}
1,541 ⟶ 1,979行目:
{{BS6||STR||STR|O4=POINTERg@fq|||||[[北海道新幹線]]|}}
{{BS6||STR|||||||[[津軽線]]|}}
{{-}}
=== 地理 ===
==== 通過する自治体 ====
* [[東京都]]
** [[千代田区]] - [[中央区 (東京都)|中央区]]
* [[埼玉県]]
** [[戸田市]] - [[さいたま市]]([[南区 (さいたま市)|南区]] - [[桜区]] - [[中央区 (さいたま市)|中央区]] - [[大宮区]] - [[北区 (さいたま市)|北区]]) - [[上尾市]] - [[北足立郡]][[伊奈町]] - [[蓮田市]] - [[白岡市]] - [[久喜市]] - [[幸手市]] - 久喜市
* [[茨城県]]<ref group="注" name="ibaraki" />
** [[猿島郡]][[五霞町]] - [[古河市]]
* [[栃木県]]
** [[下都賀郡]][[野木町]] - [[小山市]] - [[下野市]] - [[河内郡]][[上三川町]] - 下野市 - 河内郡上三川町 - 下野市 - 河内郡上三川町 - 下野市 - [[宇都宮市]] - [[さくら市]] - [[塩谷郡]][[塩谷町]] - [[矢板市]] - [[大田原市]] - [[那須塩原市]] - 大田原市 - 那須塩原市 - [[那須郡]][[那須町]]
* [[福島県]]
** [[白河市]]
* 栃木県
** 那須郡那須町
* 福島県
** 白河市 - [[西白河郡]][[西郷村]] - 白河市 - 西白河郡西郷村 - 白河市 - 西白河郡西郷村 - 白河市 - 西白河郡[[泉崎村]] - 白河市 - [[岩瀬郡]][[天栄村]] - 西白河郡[[矢吹町]] - 岩瀬郡天栄村 - [[須賀川市]] - [[郡山市]] - [[本宮市]] - [[二本松市]] - [[福島市]] - [[伊達市 (福島県)|伊達市]] - 福島市 - 伊達市 - [[伊達郡]][[桑折町]] - 伊達郡[[国見町]]
* [[宮城県]]
** [[白石市]]
* 福島県
** 国見町
* 宮城県
** 白石市 - [[刈田郡]][[蔵王町]] - [[柴田郡]][[大河原町]] - 柴田郡[[村田町]] - 柴田郡[[柴田町]] - [[岩沼市]] - [[名取市]] - [[仙台市]]([[太白区]] - [[若林区]] - [[青葉区 (仙台市)|青葉区]] - [[宮城野区]]) - [[多賀城市]] - [[宮城郡]][[利府町]] - [[黒川郡]][[大和町]] - 黒川郡[[大郷町]] - 黒川郡大和町 - 黒川郡大郷町 - 黒川郡[[大衡村]] - 黒川郡大郷町 - [[大崎市]] - [[栗原市]]
* [[岩手県]]
** [[一関市]]
* 宮城県
** 栗原市
* 岩手県
** 一関市 - [[西磐井郡]][[平泉町]] - [[奥州市]] - [[北上市]] - [[花巻市]] - 北上市 - 花巻市 - [[紫波郡]][[紫波町]] - 紫波郡[[矢巾町]] - [[盛岡市]] - [[滝沢市]] - 盛岡市 - [[岩手郡]][[岩手町]] - [[二戸郡]][[一戸町]] - [[二戸市]]
* [[青森県]]
** [[三戸郡]][[南部町 (青森県)|南部町]] - [[八戸市]] - 三戸郡[[五戸町]] - [[上北郡]][[おいらせ町]] - 上北郡[[六戸町]] - 上北郡[[東北町]] - [[十和田市]] - 上北郡東北町 - 上北郡[[七戸町]] - [[青森市]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|
=== 出典 ===
{{Reflist|
=== 報道発表資料 ===
{{Reflist|group="報道"|
=== 新聞記事 ===
1,593 ⟶ 2,031行目:
* 交通新聞社『JR時刻表』各号
* 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』各号
* [[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』各号
=== 書籍 ===
* {{Cite book
* {{Cite book
* {{Cite book
* {{Cite book
* {{Cite book
=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal ja |author=大槻幸吉 |author2=江田和
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal ja |author=堀内義朗 |title=整備新幹線と内需拡大 |date=1987 |journal=土木学会論文集 |volume=1987 |issue=385 |pages=5-19 |publisher=土木学会 |doi=10.2208/jscej.1987.385_5 }}
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal
* {{Cite journal ja |author=山田正人 |author2=藤原寅士良 |author3=竹市八重子 |title=上野東京ラインの建設に用いられた新技術及び施工技術 |year=2015 |journal=JR East Technical review |volume=52 |pages=55-60 |publisher=東日本旅客鉄道総合企画本部技術企画部 |naid=40020624373 |url=https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_52/tech-52-55-60.pdf |format=PDF }}
* {{Cite journal ja |author=山本博之 |title=設計 |date=June 1982 |journal=JREA |volume=22 |issue=6 |pages=14347-14349 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 }}
* {{Cite journal ja |author=吉田幸一 |title=長野行新幹線(北陸新幹線)東京乗り入れに伴なう東京駅改良工事 |date=November 1997 |journal=JREA |volume=40 |issue=11 |pages=25005-25008 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=10002170491 }}
* {{Cite journal ja |author=綿貫正明 |title=東北新幹線新青森開業 |date=January 2011 |journal=JREA |volume=54 |issue=1 |pages=35661-35664 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=10028269588 }}
=== 報告書 ===
* {{Cite report ja |author=鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |title=東北新幹線(盛岡・八戸間)事業に関する事後評価対応方針 |date=March 2008
* {{Cite report ja |author=鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |title=東北新幹線(八戸・新青森間)事業に関する対応方針 |date=March 2007
* {{Cite report ja |author=鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |title=東北新幹線(八戸・新青森間)事業に関する事後評価報告書 |date=March 2016
* {{Cite report ja |author=運輸安全委員会 |title=RA2013-1-1 東日本旅客鉄道株式会社 東北新幹線 仙台駅構内 列車脱線事故
== 関連項目 ==
<!-- 他の新幹線へのリンクはページ末尾の{{日本の新幹線}}テンプレ内にあります。-->
* [[えきねっと]]
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[全国新幹線鉄道整備法]]
1,667 ⟶ 2,110行目:
* [[東北本線]]
* [[東北本線優等列車沿革]]
* [[ブレット・トレイン]]
* [[新幹線大爆破 (2025年の映画)|新幹線大爆破(2025年版)]] - JR東日本特別協力で制作された[[Netflix]]配信映画。新青森発東京行き[[はやぶさ (新幹線)|はやぶさ60号]]に爆弾が仕掛けられたという設定。
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Tōhoku Shinkansen}}
*
** [https://www.
** [https://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi?rosen=75&token=&50on= 時刻表 検索結果:JR東日本]
** [https://www.jreast.co.jp/construction/network/#network03 進行中の建設プロジェクト > 輸送改善プロジェクト]
* 建設主体(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
** [https://www.jrtt.go.jp/construction/achievement/tohoku1.html 東北新幹線(盛岡・八戸間)]
** [https://www.jrtt.go.jp/construction/achievement/tohoku2.html 東北新幹線(八戸・新青森間)]
* 沿線自治体
** [https://web.archive.org/web/20021215053432/http://www.pref.iwate.jp/~hp0210/bullet-train/bullettrain-main.htm 東北新幹線・盛岡以北の建設計画] - 岩手県のアーカイブ
*** [https://web.archive.org/web/20021209041039/http://www.town.iwate.iwate.jp/4st/sink.html 新幹線新駅] - [[岩手町]]のアーカイブ
*** [https://web.archive.org/web/20030419222454/http://www.city.ninohe.iwate.jp:80/shinei/shinmain1.html 特集 北陸新幹線] - [[二戸市]]のアーカイブ
** [https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/kotsu/shinnkannsen2.html 東北新幹線] - 青森県
*** [https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058450/www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/8,156,15,29,html 東北新幹線八戸駅] - 八戸市のアーカイブ
*** [https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1066727/www.town.shichinohe.aomori.jp/division/cat.asp?g=2&c=261 新幹線建設対策課] - [[七戸町]]のアーカイブ
*** [https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1284005/www.city.aomori.aomori.jp/info.rbz?nd=434&ik=1&pnp=116&pnp=434 新幹線開業を活かすまちづくり] - 青森市のアーカイブ
* [https://web.archive.org/web/20121101150349/https://www.toonippo.co.jp/kikaku/shinkansen/index.html Web東奥 東北新幹線・青森] - [[東奥日報]]のアーカイブ
* 並行在来線事業者
** [
** [http://aoimorirailway.com/ 青い森鉄道株式会社]
* [https://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html 新幹線鉄道の整備
* 東北新幹線に関係する映像作品
** [https://www.youtube.com/watch?v=3MbeW3y78Fo 東北新幹線上野地下駅] - [[飛島建設]]YouTube内公式アカウントより
** [https://www.youtube.com/watch?v=37R75XazNI0 「上野発間近か~東北・上越新幹線~」 No.1498_1] - [[中日映画社]]YouTube内公式アカウントより
** [https://www.youtube.com/watch?v=imZENlTy8AU 第一平石トンネル(東北新幹線 NATM)] - 飛島建設YouTube内公式アカウントより
** [https://www.youtube.com/watch?v=JzjnKPzCOFc 東北新幹線 岩手一戸トンネル] - [[鉄道建設・運輸施設整備支援機構|鉄道・運輸機構(JRTT)]]YouTube内公式アカウントより
{{日本の新幹線}}
{{東日本旅客鉄道の鉄道路線}}
{{東日本旅客鉄道新幹線統括本部}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:とうほくしんかんせん}}
[[Category:東北新幹線|*]]
[[Category:新幹線の路線]]
| |||