「大造じいさんとガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(40人の利用者による、間の62版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2021年1月22日 (金) 04:01 (UTC)}}
『'''大造じいさんとガン'''』(だいぞうじいさんとがんガン)は、[[椋鳩十]]による[[童話]]である。老狩人と利口な鳥である[[雁|ガン]]の知恵比べを描いた作品。[[1941年]]に『[[少年倶楽部]]』昭和16年11月号に初出、書籍収録時に「まえがき」が加筆され、文体が[[です・ます調]]となった。小学5年生の[[国語]]の教科書(読解の学習)にも掲載され、思い出深い作品として挙げる人も多い。なお、本作はガン猟を描いたものであるが、現在はガン猟は禁止されている。
 
== あらすじ ==
<!-- 以下の「:」は除去しないでください。Help:箇条書きを参照。 -->
; 前書き
: [[]][[狩り]]に参加した私は、猟師たちから[[栗野岳]]に住む大造じいさんという72歳の猟師を紹介される。大造じいさんを訪ねた私は昔話を聞くうちに、35・30~5,6年前に起きたガンの頭領「残雪」(ざんせつ)との知恵比べの話に引き込まれていく。
 
; 1の場面
: じいさんは、栗野岳の麓の沼地を狩場としてガンを撃っていたが、翼に白い混じり毛を持つ「残雪」がガンの群れを率いるようになって、一羽の獲物も仕留められなくなっていた。そこで、[[タニシ]]をつけたウナギ[[釣り針]]を杭につないだ罠を仕掛けることにした。初日に1羽を生け捕りにしたものの、翌日はすべてのタニシを取られた罠が残っているのみだった。丸呑みを禁じ、引き抜いて食べるように残雪が指導したものと判断した大造じいさんは感嘆の唸りを上げる。
; 2の場面
 
: 翌年の狩に備え、大造じいさんは夏から[[俵]]1杯のタニシをかき集め、餌場近くに小屋を立てた。餌場にタニシをばら撒き、降り立った群れを小屋から狙い撃ちにする算段だった。が残雪は昨日までなかった小屋を不審に思ったか、餌場をえて寄り付こうともしなかった。大造じいさんは憎悪を覚える。
;2の場面
;4 3の場面
翌年の狩に備え、大造じいさんは夏から[[俵]]1杯のタニシをかき集め、餌場近くに小屋を立てた。餌場にタニシをばら撒き、降り立った群れを小屋から狙い撃ちにする算段だった、小屋を不審に思ったか、餌場を代えて寄り付こうともしなかった。大造じいさんは憎悪を覚える。
: 3年目の対決に備え、大造じいさんは初年に捕らえたガンを囮にし、残雪の群れを誘導できるよう調教した。囮ガンは大造じいさんの肩に乗り、口笛の指示に従うところまで慣れた。決行の朝、大造じいさんが囮ガンを飛ばす直前、[[ハヤブサ]]の奇襲を察した残雪の群れは一斉に飛び立った。飛び遅れた囮ガンにハヤブサが襲い掛かる中、残雪が割り込み、ハヤブサと交戦する。射止める絶好の機会を目の当たりにしながらも、大造じいさんは何故か一度向けた銃口を下ろす。墜落し、なおも地上で格闘する2羽を追って大造じいさんは飛び出す。じいさんは逃げ出したハヤブサと対照的に、血まみれのまま大造じいさんを睨み据える残雪に威厳を感じ、感嘆した
 
;3 4の場面
: 大造じいさんの手当てを受け、傷が癒えた残雪を放鳥する。飛び立つ残雪を「ガンの英雄」と称えつつ、大造じいさんはこれまでの卑怯な頭脳戦を悔い改め、正々堂々の真っ向勝負を誓いつつ、残雪が飛び去完全に見えなくなるまで見送った。
3年目の対決に備え、大造じいさんは初年に捕らえたガンを囮にし、残雪の群れを誘導できるよう調教した。囮ガンは大造じいさんの肩に乗り、口笛の指示に従うところまで慣れた。決行の朝、大造じいさんが囮ガンを飛ばす直前、[[ハヤブサ]]の奇襲を察した残雪の群れは一斉に飛び立った。飛び遅れた囮ガンにハヤブサが襲い掛かる中、残雪が割り込み、ハヤブサと交戦する。射止める絶好の機会を目の当たりにしながらも、大造じいさんは何故か一度向けた銃口を下ろす。墜落し、なおも地上で格闘する2羽を追って大造じいさんは飛び出す。逃げ出したハヤブサと対照的に、血まみれのまま大造じいさんを睨み据える残雪に威厳を感じる。
 
;4の場面
大造じいさんの手当てを受け、傷が癒えた残雪を放鳥する。飛び立つ残雪を「ガンの英雄」と称えつつ、大造じいさんはこれまでの卑怯な頭脳戦を悔い改め、正々堂々の真っ向勝負を誓いつつ、残雪が飛び去るまで見送った。
 
== 版の違い ==
出版社の意向による「前書き」の取り扱いの違い、椋本人の敬体改稿、小学校国語教科書トップシェアの[[光村図書出版]]をはじめ、[[教育出版]]・[[東京書籍]]・[[三省堂]]・[[学校図書]]など(日本文教出版は国語教科書から撤退)教科書出版社各社および[[ポプラ社]]や[[理論社]]など椋作品を出版する児童書出版社の編集方針の違いにより、多数の版が存在する。
 
初出版の少年倶楽部昭和16年11月号は、紙面不足のため前書きがカットされた。[[1943年]]、三光社より出版した作品集「動物ども」に採録する際、前書きを復活し、椋本人により常体文から敬体文に書き換えられた。
 
* 前書きを採録している教科書は光村版と学図版である。前書きには大造じいさんの年齢が明記され、物語は大造じいさんの壮年期の昔話であることが示される。その他の教科書では、老狩人が残雪と知恵比べをしている現在進行の物語と誤解を生じている。
* 初稿の常体文を採用しているのは教出版と学図版、改定稿の敬体文を採用しているのは光村版・東書版・三省堂版である。椋自身は、[[西郷竹彦]]との対談でどちらも許容するコメントを残している<ref name="katariau">{{Cite web |和書|url=http://homepage3katariaukai.niftyin.com/katariaukaicoocan.jp/newsletter200909.html|title=語りあう文学教育の会HP西郷竹彦と椋鳩十の対談|accessdate=20162022-0311-2105}}</ref>。敬体文は語尾を完全に書き換えているものの、文中の接続部が書き換えられていない箇所が複数残っている<ref name="tossyokohama">{{Cite web Wayback|url=http://www.geocities.jp/bzbzbzkoji/5nen/daizoziisantogan.html |title=TOSS横浜HP |accessdatedate=2016-03-2120160402074525}}</ref>。また、囮ガンを据えて小屋に篭る瞬間の「さあ、いよいよ戦とう開始だ」とハヤブサを発見した瞬間の「はやぶさだ」は、常体文のままでは大造じいさんの[[モノローグ]]と解釈できるが、敬体文に直すと単なる地の文に変化してしまう<ref>{{Cite webname="katariau" |url=http://homepage3.nifty.com/katariaukai/newsletter200909.html|title=語りあう文学教育の会HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。
* 初稿のタイトルは「大造爺さんと雁」であったが、[[教育漢字]]外であるため、教科書では「大造じいさんとがん」または「大造じいさんとガン」に書き換えてある<ref>{{Cite webname="katariau" |url=http://homepage3.nifty.com/katariaukai/newsletter200909.html|title=語りあう文学教育の会HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。光村版と三省堂版は、生物[[和名]]を[[片仮名]]書きする慣例に従い、タイトルをはじめ本文の生物をすべて片仮名表記としている。教科書では、小学5年生で学習しない「戦闘」「英雄」を「戦とう」「英ゆう」と混ぜ書きにする出版社と[[ルビ]]を打つ出版社が混在する。
* 椋の文章表現の誤りを指摘する声も、教育現場では挙がっている。2の場面にて「そして、ねぐらをぬけ出して、このえさ場にやってくるガンの群れを待っているのでした」の係り受けが判然とせず、「大造じいさんがねぐらを抜け出してガンを待つ」のか、「ガンがねぐらを抜け出してえさ場にやってくる」のか、しばしば児童の討論課題として取り上げられる。
 
== 生物学・生態学上の指摘 ==
文中に[[霧島山]]系西端の[[栗野岳]]が登場することから、椋が執筆中に赴任していた[[鹿児島県]]が舞台とされている。具体的には、現[[湧水町]]の三日月池と想定されている<ref>{{Cite web Wayback|url=http://www.pref.kagoshima.jp/an01/chiiki/aira_isa/chiiki/kankou_information/jimanbanashi0045.html |title=鹿児島県HPじまんばな誌2011(33) |accessdatedate=2016-03-2120200207050523}}</ref>。しかし、戦前から鹿児島県で[[ガン亜科]]の群れが毎年のように越冬した記録はない。同じ[[カモ科]]でも、[[カモ亜科]]ならば鹿児島県下でも渡ってくる。舞台が現実の霧島山麓であれば、カモ亜科をガン亜科と錯誤または仮託したものということにするのであれば、生物学上の誤りとされる以下の指摘はおおむね解決する。
* 2年にわたり、大造じいさんはタニシを餌として罠を仕掛けるが、ガン亜科はほとんど草食性でタニシを食べることはほとんどない<ref>{{Cite webname="tossyokohama" |url=http://www.geocities.jp/bzbzbzkoji/5nen/daizoziisantogan.html|title=TOSS横浜HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。[[マガン]]越冬地の[[宮城県]][[蕪栗沼]]ではわずか1件の目撃例があるのみである<ref name="kabukurinuma">{{Cite web Wayback|url=http://www5.famille.ne.jp/~kabukuri/06wildlifes1.html |title=蕪栗ぬまっこくらぶHP |accessdatedate=2016-03-2120160401082815}}</ref>。対するカモ亜科は、[[カルガモ]]を好例として雑食傾向が強く、タニシも餌の一部となる。
。しかし、戦前から鹿児島県で[[ガン亜科]]の群れが毎年のように越冬した記録はない。同じ[[カモ科]]でも、[[カモ亜科]]ならば鹿児島県下でも渡ってくる。舞台が現実の霧島山麓であれば、カモ亜科をガン亜科と錯誤または仮託したものと推測され<ref>{{Cite web |url=http://inochinotabi.jugem.jp/?eid=657|title=個人ブログ内・かごしま文化研究所三嶽公子氏のコメント|accessdate=2016-03-21}}</ref>、生物学上の誤りとされる以下の指摘はおおむね解決する。
* 囮ガンが大造じいさんの「肩先にとまる」ほど慣れているとする表現があるが、ガン亜科・カモ亜科を問わず、脚の形状から肩をつかむことは不可能である<ref>{{Cite webname="tossyokohama" |url=http://www.geocities.jp/bzbzbzkoji/5nen/daizoziisantogan.html|title=TOSS横浜HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。もっとも、大造じいさんに慣れていることを暗示した[[慣用句]]・比喩表現である可能性はある。
* 2年にわたり、大造じいさんはタニシを餌として罠を仕掛けるが、ガン亜科はほとんど草食性でタニシを食べることはほとんどない<ref>{{Cite web |url=http://www.geocities.jp/bzbzbzkoji/5nen/daizoziisantogan.html|title=TOSS横浜HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。[[マガン]]越冬地の[[宮城県]][[蕪栗沼]]ではわずか1件の目撃例があるのみである<ref>{{Cite web |url=http://www5.famille.ne.jp/~kabukuri/06wildlifes1.html|title=蕪栗ぬまっこくらぶHP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。対するカモ亜科は、[[カルガモ]]を好例として雑食傾向が強く、タニシも餌の一部となる。
* ハヤブサは翼長120センチメートル程度を上限とする中型猛禽で、1.8キログラム以下の獲物を狩る。対するマガンは最大翼長165センチメートル、体重2キログラム以上に達する大型の鳥であり、ハヤブサの餌としては大きすぎる(※若鳥を狙った可能性はある)一方でガン亜科としては、[[カリガネ]]や[[ヒシクイ]]などの中小型種であれば、ハヤブサが襲う余地はある。小型種が多いカモ亜科ならば、ハヤブサの餌としては最適である。マガンを実際に襲う猛禽としては、翼長2メートル前後に達する[[オジロワシ]]が知られる<ref>{{Cite webname="kabukurinuma" |url=http://www5.famille.ne.jp/~kabukuri/ed/sirabe02d.html|title=蕪栗ぬまっこくらぶHP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。
* 囮ガンが大造じいさんの「肩先にとまる」ほど慣れているとする表現があるが、ガン亜科・カモ亜科を問わず、脚の形状から肩をつかむことは不可能である<ref>{{Cite web |url=http://www.geocities.jp/bzbzbzkoji/5nen/daizoziisantogan.html|title=TOSS横浜HP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。もっとも、大造じいさんに慣れていることを暗示した[[慣用句]]・比喩表現である可能性はある。
* ハヤブサは翼長120センチメートル程度を上限とする中型猛禽で、1.8キログラム以下の獲物を狩る。対するマガンは最大翼長165センチメートル、体重2キログラム以上に達する大型の鳥であり、ハヤブサの餌としては大きすぎる。ガン亜科としては、[[カリガネ]]や[[ヒシクイ]]などの中小型種であれば、ハヤブサが襲う余地はある。小型種が多いカモ亜科ならば、ハヤブサの餌としては最適である。マガンを実際に襲う猛禽としては、翼長2メートル前後に達する[[オジロワシ]]が知られる<ref>{{Cite web |url=http://www5.famille.ne.jp/~kabukuri/ed/sirabe02d.html|title=蕪栗ぬまっこくらぶHP|accessdate=2016-03-21}}</ref>。
 
== エピソード ==
1970年ごろ、椋鳩十がある学校で講演したとき教師の半数以上が[[ボイコット]]をした。大戦直前に発表した『大造じいさんとガン』には、「おれたちはまた堂々とたたかおうじゃあないか」と少年読者を[[戦争]]へ駆り立てる意図があるという理由であった。これについて椋は、「戦時中「死ぬことが美しい」という考え方が広まった。そうではなく「生きることこそ美しい」ことを強調したかった。不合理で、非人間的な[[軍国主義]]の時代だからこそ、「動物ども」の生命の尊厳をうたいあげることが、最も痛烈にクレージーな時代を告発することになると私は信じた」と心境を語っている<ref>[{{Wayback|url=https://www.nishinippon.co.jp/feature/kyushu_select_books/article/265216/ |title=【九州の100冊】『大造じいさんとガン』 椋 鳩十 動物に託し 命の重さ問う] - 西日本新聞 |date=20180607214006}}</ref>。
 
== 既刊一覧 ==
[[椋鳩十]] 著
* 『大造じいさんとガン (子供図書館 新版)』<ref group="情報">[[井口文秀]] 絵</ref>1988年10月発行([[大日本図書]])、ISBN 4-4771-7598-1
* 『大造じいさんとガン (椋鳩十動物童話集 第6巻)』1990年11月発行([[小峰書店]])、ISBN 4-3380-9306-4
* 『大造じいさんとガン (椋鳩十学年別童話 4年生の童話1)』<ref group="情報">[[杉浦範茂]] 絵</ref>1991年3月発行(理論社)、ISBN 4-6520-2249-2
* 『大造じいさんとガン』<ref group="情報">[[山本重夫]] [[点字]]訳、[[寒川孝久]] 絵/校正、原本は『椋鳩十全集1  月の輪グマ』1969年(ポプラ社)</ref>発行([[点字絵本の会]])<!--ISBN付与なし-->
* 『大造じいさんとガン (子ども図書館)』<ref group="情報">大造じいさんとガン以外に3作品収録されている</ref>1968年65月発行([[大日本図書]])<!--ISBN付与なし-->
* 『大造じいさんとガン (椋鳩十名作えほん5)』<ref group="情報">[[小野木学|おのきがく]] 絵</ref>1975年発行([[ポプラ社]])<!--ISBN付与なし-->
* 『動物のふしぎ (少年文庫)』<ref group="情報">大造じいさんとガン以外に8作品収録されている</ref>1947年3月発行(光文社)<!--ISBN付与なし-->
58 ⟶ 55行目:
{{lit-stub}}
{{DEFAULTSORT:たいそうしいさんとかん}}
[[Category:椋鳩十]]
[[Category:日本の創作童話]]
[[Category:日本の動物文学]]
[[Category:老人を題材とした作品]]
[[Category:カモ目を題材とした作品]]
[[Category:少年倶楽部鳥を題材とした小説]]
[[Category:少年倶楽部掲載の小説]]
[[Category:鹿児島県を舞台とした小説]]