削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 (www.pewresearch.org) (Botによる編集)
 
(100人を超える利用者による、間の472版が非表示)
1行目:
{{Redirect|ティックトック|[[ケシャ]]の楽曲|ティック・トック (曲)}}
{{出典の明記|date=2020年6月}}
{{WikipediaPage|TikTokのユーザーページにリンクするためのテンプレートについては、[[Template:TikTok]]をご覧ください。}}
{{Infobox Software
{{Infobox software
| 名称 = TikTok(抖音 Douyin)
| title = TikTok Pte. Ltd.
| ロゴ = [[File:Cib-tiktok (CoreUI Icons v1.0.0).svg|70px]][[File:Tiktok logo text.svg|180px]]
| name = TikTok
| スクリーンショット =
| logo = [[File:Tiktok logo text.svg|220px|frameless|class=skin-invert]]
| スクリーンショット代替 = スクリーンショット
| 開発元developer = [[ByteDance]]
| released = {{Start date and age|df=yes|2016|9|7}} <!-- このパラメータは、ソフトウェアの最も古い既知のリリースのみを対象とし、それ以降のリリースや開発については追加しないでください。 -->
| 初版 = [[2016年]][[9月]]
| ver layout = stacked
| 対応OS = [[iOS]]、[[Android]]
| discontinued = No
| ライセンス = フリーウェア
| latest release version = {{multiple releases
| 公式サイト = {{url|https://www.tiktok.com/}}<br>{{url|https://www.douyin.com/}}(中国版)
|branch1 = iOS/iPadOS
|version1 = 28.4.0
|date1 = {{Start date and age|2023|02|28}}
|branch2 = Android
|version2 = 28.5.4
|date2 = {{Start date and age|2023|03|03}}
}}
| size = 442.5 MB(iOS)<ref>{{cite web|url=https://itunes.apple.com/app/tiktok-real-short-videos/id835599320?mt=8|title=TikTok – Real Short Videos|website=App Store|access-date=30 April 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190608072028/https://itunes.apple.com/app/tiktok-real-short-videos/id835599320?mt=8|archive-date=8 June 2019|url-status=live}}</ref><br />88.0 MB(Android)<ref>{{cite web|url=https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ss.android.ugc.trill|title=TikTok|website=Play Store|access-date=15 December 2018|archive-url=https://web.archive.org/web/20190626182744/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ss.android.ugc.trill|archive-date=26 June 2019|url-status=live}}</ref>
{{中華圏の事物
| operating system = {{ubl|[[iOS 11]]以降|[[iPadOS]]|[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]}}
|タイトル = Douyin
| replaces = Musical.ly
|繁体字 = 抖音短視頻
| language = {{hlist|[[アラビア語]]|[[ベンガル語]]|[[ビルマ語]]|[[セブアノ語]]|中国語([[繁体字]]、[[簡体字]])|[[チェコ語]]|[[ドイツ語]]|[[英語]]|[[フィリピン語]]|[[フランス語]]|[[ドイツ語]]|[[ギリシャ語]]|[[グジャラート語]]|[[ヒンディー語]]|[[ハンガリー語]]|[[インドネシア語]]|[[イタリア語]]|[[日本語]]|[[ジャワ語]]|[[カンナダ語]]|[[クメール語]]|[[朝鮮語]]|[[マレー語]]|[[マラヤーラム語]]|[[マラーティー語]]|[[オリヤー語]]|[[ポーランド語]]|[[ポルトガル語]]|[[パンジャブ語]]|[[ルーマニア語]]|[[ロシア語]]|[[スペイン語]]|[[スウェーデン語]]|[[タミル語]]|[[テルグ語]]|[[タイ語]]|[[トルコ語]]|[[ウクライナ語]]|[[ベトナム語]]}}
|簡体字 = 抖音短视频
| language count = 40
|ピン音 = Dǒuyīnduǎnshìpín
| language footnote = <ref name="tunes">{{cite web|title=TikTok - Make Your Day|url=https://itunes.apple.com/app/tiktok-real-short-videos/id835599320|work=[[iTunes]]|access-date=3 December 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190503083727/https://itunes.apple.com/app/tiktok-real-short-videos/id835599320|archive-date=3 May 2019|url-status=live}}</ref>
|ラテン字 = {{Lang|en|Douyin}}
| genre = [[動画共有サービス|動画共有]]
|カタカナ = ドウインドゥアンシーピン
|日本語 license =
| website = {{Official URL}}
|英文 =
}}
{{Infobox software
{{基礎情報 会社
| name = 抖音
|社名 = TikTok株式会社(日本法人)
| logo = [[File:Douyin wordmark.svg|154px|frameless|class=skin-invert]]
|英文社名 =
| screenshot =
|ロゴ =
| screenshot size =
|種類 = [[株式会社]]
| caption =
|市場情報 = 非上場
| developer = Beijing Microlive Vision Technology Co., Ltd
|略称 =
| released = {{Start date and age|df=yes|2016|9|20}} <!-- This parameter is reserved for the software's earliest known release ONLY, DO NOT add any subsequent releases or developments; those are stated elsewhere in the article. -->
|国籍 = {{JPN}}
| ver layout = stacked
|郵便番号 = 100-0013
| discontinued = No
|本社所在地 = 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号東京倶楽部ビルディング11階
| latest release version = {{multiple releases
|業種 =
|branch1 = iOS/iPadOS
|統一金融機関コード =
|version1 = 24.4.0
|SWIFTコード =
|date1 = {{Start date and age|2023|03|01}}
|事業内容 =
|branch2 = Android
|代表者 = 代表取締役 張 楠
|version2 = 24.6.0
|資本金 = 10万円
|date2 = {{Start date and age|2023|03|14}}
|発行済株式総数 =
|branch3 = Windows
|売上高 =
|version3 = 2.0.0
|営業利益 =
|date3 = {{Start date and age|2023|03|07}}
|経常利益 =
|branch4 = macOS
|純利益 = ▲147万9000円(2019年12月31日時点)<ref name="fy">[https://catr.jp/settlements/73f65/149430 TikTok株式会社 第2期決算公告]</ref>
|純資産version4 = 2.0.0
|date4 = {{Start date and age|2023|03|07}}
|総資産 = 844万1000円(2019年12月31日時点)<ref name="fy" />
}}
|従業員数 =
| operating system = {{ubl|[[iOS 11]]以降|[[iPadOS 11]]以降|[[Android 5.0]]以降|[[Windows 7]]以降|[[macOS 10.13]]以降}}
|決算期 = 12月末日
| replaces =
|主要株主 =
| language count = 2
|主要子会社 =
| language = [[簡体字]]、[[英語]]
|関係する人物 =
| language footnote = <ref>{{cite web |title=抖音 |url=https://apps.apple.com/cn/app/id1142110895/ |website=App Store |access-date=15 March 2023}}</ref>
|外部リンク =
| genre = 動画共有
|特記事項 =
| license = [[プロプライエタリソフトウェア]] with [https://www.douyin.com/agreement Agreement]
| website = {{URL|https://www.douyin.com}}
}}{{Infobox Chinese
| title = 抖音
| c = 抖音
| p = Dǒuyīn
| mi = {{IPAc-cmn|d|ou|3|.|yin|1}}
| l = "振動音"
| kana = とうおん
| hiragana = とうおん
| katakana = ドウイン
| lang1 = 日本語
| lang1_content =
| kanji = 抖音
| genon = ドウイン
}}
'''TikTok'''(ティックトック、中国名:'''抖音'''(ドウイン、{{Lang-zh-short|抖ピン短视频|Dǒuyīn}}, {{Lang-en|zh|抖音Douyin}}、Douyin) は、[[中華人民共和国]]の[[ByteDance|ByteDance社]]が開発運営している[[携帯情報端末|モバイル動画]]向けショートに特化した[[ビデオ]]の[[モバイソーシャプラットフォム|プラットフォキングサビス]]である[[音符]]状のロゴは「{{Lang|zh|抖音}}」の拼音表記「{{Lang|zh|Dǒuyīn}}」の頭文字「D」に由来する。また中国語名の「{{Lang|zh|抖音短视频}}」のうち「{{Lang|zh|抖音}}」は[[中国語]]で[[ビブラート]]、「{{Lang|zh|短视频}}」はショートビデオという意味する。日本はBytedance株式会社(代表者:佐藤陽一)が運営している。
 
TikTokは、もともと[[2016年]][[9月]]に[[中華人民共和国|中国]]市場でリリースされた抖音の国際版である。TikTokは[[2017年]]に[[中華人民共和国|中国]]本土以外のほとんどの市場で[[iOS]]および[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]向けに提供開始されたが、[[2018年]]8月2日に別の中国の[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]の{{仮リンク|Musical.ly|en|Musical.ly|simple|Musical.ly}}と合併してから世界中で利用できるようになり、[[2021年]]に[[Google]]を抜いて世界で最も人気な[[ドメイン名|ドメイン]]となった<ref>{{cite web |last1=Rosenblatt |first1=Kalhan |title=TikTok surpasses Google as most popular website of the year, new data suggests |url=https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/tiktok-surpasses-google-popular-website-year-new-data-suggests-rcna9648 |website=NBC News |access-date=2025-01-21 |language=en |date=23 December 2021 |archive-date=20 September 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230920105331/https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/tiktok-surpasses-google-popular-website-year-new-data-suggests-rcna9648 |url-status=live }}</ref>。
 
[[Facebook]]などの[[ソーシャルメディア]]と同様に、TikTokも[[依存症]]などの心理的影響をめぐる懸念や、不適切なコンテンツ、[[誤報]]、[[検閲]]、モデレーション、ユーザーの[[プライバシー]]に関して批判を受けているほか<ref>[https://www.npr.org/2022/12/23/1145303268/facebook-meta-cambridge-analytica-privacy-settlement]</ref><ref>[https://www.nytimes.com/2023/01/04/technology/meta-facebook-eu-gdpr.html]</ref><ref>[https://www.pewresearch.org/short-reads/2022/12/15/explicit-content-time-wasting-are-key-social-media-worries-for-parents-of-u-s-teens/ Explicit content, time-wasting are key social media worries for parents of U.S. teens]</ref>、[[中国共産党]]との関係など、[[国家安全保障]]の観点からアプリの利用に関する懸念が広く寄せられている<ref name=":1" /><ref name="wspost-facebook-tiktok-targeted-victory">{{Cite news |title=Facebook paid GOP firm to malign TikTok |language=en-US |newspaper=Washington Post |url=https://www.washingtonpost.com/technology/2022/03/30/facebook-tiktok-targeted-victory/ |access-date=2023-01-14 |issn=0190-8286}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-15/SAD45JT1UM0W00|title=TikTok巡り米中が非難の応酬-中国は「X」を禁止とバーンズ米大使|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|Bloomberg]]|date=2024-03-15|accessdate=2024-09-06}}</ref>。
 
== 特徴 ==
{{出典の明記|date=2020年6月|section=1}}
=== 使用方法 ===
アプリでは音楽クリップの視聴のみならず、短動画クリップの撮影および編集、さらに動画クリップへの特殊効果の追加が可能となっている。BGMをリストから選択し(BGMリストには[[ヒップホップ]]や[[テクノ]]など多種多様なジャンルの楽曲が収録)、撮影した動画にBGMを組み合わせて編集することで、オリジナルの動画が作成できる(撮影時間は最大3分)<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=TikTok動画の長さ制限、60秒から3分に|url=https://japan.cnet.com/article/35173276/|website=CNET Japan|date=2021-07-02|accessdate=2021-07-02}}</ref>
 
作成した動画はTikTok上に公開することができ、また動画を端末内に保存することも可能である(簡単な動画編集アプリとしても使える仕様になっている)。また、アプリがインストールされていない環境や、アプリがリリースされていないWindows・Macなどのパソコン環境でも、各動画に付与されるURLにアクセスすることでブラウザから投稿された動画を視聴・ダウンロードする事が可能な仕様となっているが、2021年3月現在、ブラウザからは投稿された動画の視聴・ダウンロードや動画投稿、コメントなどの一部の機能のみ利用可能であり、アプリと同等の動画編集機能やプロモート機能などはない。
BGMをリストから選択し(BGMリストには[[ヒップホップ]]や[[テクノ]]など多種多様なジャンルの楽曲が収録)、撮影した動画にBGMを組み合わせて編集することで、オリジナルの動画が作成できる(撮影時間は最大60秒)。
 
アプリにはなくブラウザにある機能として予約投稿がある。また、TikTokLive機能は誰でも使えるわけではなく、16歳以上、基本サービスのフォロワーが300人以上など利用制限が設けられている<ref>{{Cite web |title=TikTok Liveでライバーになるには?|ほげたろ |url=https://note.com/obakekundayo/n/n8d27e87765c4 |website=note(ノート) |date=2022-07-12 |access-date=2024-11-28 |language=ja}}</ref>。
作成した動画はTikTok上に公開することができ、また動画を端末内に保存することも可能である(簡単な動画編集アプリとしても使える仕様になっている)。
 
また、アプリがインストールされていない環境や、アプリがリリースされていないWindows・Macなどのパソコン環境でも、各動画に付与されるURLにアクセスすることでブラウザから投稿された動画を視聴・ダウンロードする事が可能な仕様となっているが、2020年5月現在、ブラウザからは投稿された動画の視聴・ダウンロードや動画投稿などの一部の機能のみ利用可能であり、アプリと同等の動画編集機能などはない。
 
=== 技術 ===
[[人工知能]]を使用してユーザーの興味や好みを分析し、各ユーザーにパーソナライズされたコンテンツフィードを表示している<ref>{{Cite web|和書|url=https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00117/00002/|title=TikTok人気を生む驚異のAI活用 有名投稿者の7割が「一般人」|accessdate=2022-10-20|publisher=日経}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://levtech.jp/media/article/column/detail_42/|title=TikTokの爆発的な拡散力はどこから?AIアルゴリズムと「階層型ユーザープール」で生み出した大ヒットの裏側|accessdate=2022-10-20|publisher=レバテック}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOKC159H90V10C22A2000000/?page=2|title=TikTokにハマる理由 優秀なAIがユーザーを魅了する|accessdate=2022-10-20|publisher=日経}}</ref>。
人工知能を使用してユーザーの興味や好みを分析し、各ユーザーにパーソナライズされたコンテンツフィードを表示している。
 
=== 広告 ===
広告主が作成したショートムービーが表示される。広告の種類には以下の3つがある。
特に、[[YouTube]]での一回の動画における広告の数が多く、Youtubeの視聴者から「うざったい」「気持ちが悪い」と非常に顰蹙を買っている。そのため日本でのTik tok の印象は悪い。
* 起動画面広告
だが若者の中で圧倒的に人気。
** アプリの起動時に全画面表示される。
* インフィード広告
** ユーザーに表示される「おすすめ」チャンネルに組み込まれて表示される。
* ハッシュタグ(#)チャレンジ
** 企業はハッシュタグを設定し、そのハッシュタグに関連する動画投稿をユーザーに促すユーザー参加型のコンテンツ。
 
== 歴史 ==
{{出典の明記|date=2020年6月|section=1}}
=== musical.lyと合併 ===
=== 抖音短视频(Douyin)の年表 ===
2017年11月9日、TikTokの親会社であるByteDanceは、米国の10代をターゲットにした人気のソーシャルメディアプラットフォームを所有するmusical.lyを買収。買収額は最大で10億ドルを費やした。
* [[2016年]][[9月]]、[[ByteDance]]が中国本土で'''抖音'''(Douyin)のサービス開始。
だが、その際に米国政府の承認を得ていなかったと、2019年11月2日に報道された<ref>{{Cite news|url=https://thebridge.jp/2017/11/musically-acquired-by-bytedance-toutiao|title=欧米のティーンに人気の音楽&ビデオアプリ「Musical.ly」、中国のニュースアプリ「Toutiao(今日頭条)」が8億〜10億米ドルで買収|newspaper=BRIDGE|date=2017-11-11|accessdate=2020-06-06}}</ref>。
* 2017年11月、ライブ動画配信機能を開始<ref>{{Cite web |title=抖音上线直播功能,短视频领域暗流涌动 |url=https://www.sohu.com/a/www.sohu.com/a/202300126_114778 |website=www.sohu.com |access-date=2023-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=Tiktokもライブ動画配信へ、収益化への険しい道 {{!}} 36Kr Japan {{!}} 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア |url=https://36kr.jp/5332/ |date=2017-11-22 |access-date=2023-02-05 |language=ja}}</ref>
* 2017年12月、「ダンスバトルマシーン」機能のリリースにより、中国のApp Storeで無料ダウンロード1位獲得<ref>{{Cite web|和書|title=テンセントQQとTikTokが「AIダンスバトル」機能をリリース {{!}} 36Kr Japan {{!}} 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア |url=https://36kr.jp/6247/ |date=2018-01-18 |access-date=2023-02-05 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=抖音连续霸占App Store单日下载量榜首16天,仅次于《王者荣耀》18天的最好成绩-36氪 |url=https://36kr.com/p/1722327203841 |website=36kr.com |date=2018-03-07 |access-date=2023-02-05 |last=应用市场观测}}</ref>
* 2021年6月、抖音Web版のサービス開始<ref>{{Cite web |title=抖音电脑网页版正式上线:支持点赞、看评论、发视频 |url=https://finance.sina.com.cn/tech/2021-06-21/doc-ikqciyzk0879737.shtml |website=finance.sina.com.cn |date=2021-06-21 |access-date=2023-02-05 |last=IT之家}}</ref>
* 2022年9月、ユーザーのコメントを動画上に表示する「[[弾幕]]」機能のテストを開始<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok中国版「抖音」、「弾幕」機能の内部テストを開始 {{!}} 36Kr Japan {{!}} 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア |url=https://36kr.jp/201657/ |date=2022-09-11 |access-date=2023-02-05 |language=ja}}</ref>
 
=== TikTokの年表 ===
2018年8月2日、TikTokがmusical.lyと正式に合併。既存のアカウントとデータを1つのアプリに統合し、大規模なビデオコミュニティとなった。
2017年9月13日、ByteDanceは、米国の10代をターゲットにした人気のソーシャルメディアプラットフォームを所有する{{仮リンク|Musical.ly|en|Musical.ly}}を[[企業買収|買収]]と合併。買収額は最大で10億ドルを費やした。だが、その際に米国政府の承認を得ていなかったと、2019年11月2日に報道された<ref name="bg171111">{{Cite news|url=https://thebridge.jp/2017/11/musically-acquired-by-bytedance-toutiao|title=欧米のティーンに人気の音楽&ビデオアプリ「Musical.ly」、中国のニュースアプリ「Toutiao(今日頭条)」が8億〜10億米ドルで買収|newspaper=BRIDGE|date=2017-11-11|accessdate=2020-06-06}}</ref>。同日、インドネシア市場に参入。国際版(TikTok)のサービス開始<ref>[https://en.prnasia.com/releases/apac/Tik_Tok_a_Global_Music_Video_Platform_and_Social_Network_Launches_in_Indonesia-187963.shtml Tik Tok, a Global Music Video Platform and Social Network, Launches in Indonesia-PR Newswire APAC]</ref>。
統合に伴い、アプリ名も「TikTok」で統一された。また、musical.ly、TikTokでそれぞれ人気の高かった機能が盛り込まれ、新機能も追加された<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.danshihack.com/2018/08/02/junp/tiktok-musically.html|title=「TikTok」と「musical.ly」が統合、世界No.1のショートビデオプラットフォームを目指す|accessdate=2018/08/05|publisher=}}</ref>。musical.lyの共同創業者で現在はTikTokのシニアバイスプレジデントであるAlex Zhuは「musical.ly とTikTokは、誰もがクリエイターになれるようにする共通のビジョンを持っており、統合されることは自然な流れです」とコメントしている<ref name=":0" />。
 
2018年1月23日、TikTokはタイのApp Storeで無料のモバイルアプリのうちNo.1ダウンロードを獲得する<ref name="tt181228">{{Cite web|和書|url=https://www.bonbinet.jp/bgossip/プロモーション/RBB7B|title=Tiktokで展開する新時代の音楽プロモーション|publisher=株式会社ボンビ|date=2018-12-28|accessdate=2020-06-06}}</ref>。同年2月、音楽を収益化するためにModern Skyと提携する<ref name="tt181228"/>。
=== 提携・協力 ===
TikTokと華納音楽グループ、環球音楽グループ、日本の音楽版権管理団体JASRACと提携関係を結んだ。<ref>{{Cite web|url=https://www.shine.cn/biz/tech/1808311436/|title=Douyin joins Apple Music partnership program|accessdate=2018-08-31|publisher=Shanghai Daily}}</ref>
 
2018年6月、TikTokは世界中で5億人のアクティブユーザに到達。
[[2018年]][[10月19日]]に[[エイベックス・グループ|Avex]]は、TikTokの親会社Bytedanceと提携すると発表した。<ref>{{Cite web|url=https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/avextiktok|title=エイベックスがTikTokと国内レーベルでは初の包括契約 その狙いとは?|accessdate=2018/10/19|publisher=[[BuzzFeed]]}}</ref>
 
2018年8月2日、TikTokがmusical.lyと正式に合併。既存のアカウントとデータを1つのアプリに統合し、大規模なビデオコミュニティとなった。統合に伴い、アプリ名も「TikTok」で統一された、両方のアプリユーザーは1つのプラットフォームで動画投稿を続けることができるようになっている<ref>{{Cite news|url=https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1136313.html|title=「Tik Tok」と「musical.ly」が1つのアプリに|newspaper=ケータイWatch|date=2018-08-02|accessdate=2020-06-06}}</ref>。また、musical.ly、TikTokでそれぞれ人気の高かった機能が盛り込まれ、新機能も追加された<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.danshihack.com/2018/08/02/junp/tiktok-musically.html|title=「TikTok」と「musical.ly」が統合、世界No.1のショートビデオプラットフォームを目指す|accessdate=2018-08-05}}</ref>。musical.lyの共同創業者で現在はTikTokのシニアバイスプレジデントであるAlex Zhuは「musical.ly とTikTokは、誰もがクリエイターになれるようにする共通のビジョンを持っており、統合されることは自然な流れです」とコメントしている<ref name=":0" />。TikTokと[[華納音楽グループ]]、[[環球音楽グループ]]、日本の音楽版権管理団体[[JASRAC]]と提携・協力関係を結んだ<ref>{{Cite web|url=https://www.shine.cn/biz/tech/1808311436/|title=Douyin joins Apple Music partnership program|accessdate=2018-08-31|publisher=Shanghai Daily}}</ref>。
 
2018年10月1日には、[[ソフトバンク]]、米投資ファンド[[コールバーグ・クラビス・ロバーツ|KKR]]、同じく米国のジェネラル・アトランティックなどの企業が、Bytedanceへの出資を表明<ref>{{Cite web|和書|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/23213# |title=ソフトバンクが中国Tik Tokに出資、企業価値は「ウーバー以上」か |publisher=[[フォーブス (雑誌)|Forbes JAPAN]] |date=2018-10-01 |accessdate=2018-12-14}}</ref>。
 
[[2018年]][[10月19日]]に[[エイベックス|Avex]]は、TikTokの運営会社Bytedanceと提携すると発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/avextiktok|title=エイベックスがTikTokと国内レーベルでは初の包括契約 その狙いとは?|accessdate=2018-10-19|publisher=[[BuzzFeed]]}}</ref>。
 
2018年現在、150か国以上・75の言語で利用が可能。2018年には、ダウンロード数が推定1億400万ダウンロードを記録し、世界的に人気が高い[[PUBG|PUBG Mobile]]、[[YouTube]]、WhatsApp、[[Instagram]]の同時ダウンロード数を一時上回った<ref>[https://ecnomikata.com/ecnews/21777/ 去年、日本で最もDLされたアプリは「Tik Tok」。2018年アプリランキング52社を発表]ECのミカタ 2019年12月18日閲覧</ref>。
 
[[2021年]]7月1日、撮影時間の上限をこれまでの60秒から3分に延長した<ref name=":2" />。また、月間アクティブユーザー数が10億人を超えた<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok、月間アクティブユーザー数が10億人に|url=https://japan.cnet.com/article/35177186/|website=CNET Japan|date=2021-09-28|accessdate=2021-12-15|language=ja}}</ref>。
 
[[2022年]]3月6日、[[ロシア]]での動画投稿サービスを停止すると発表{{efn|これ以降、ロシア国内でTikTokの動画投稿サービスを利用するためには、外国の[[プロキシ]]を経由しなければならない。}}、一方、ユーザーがテキストメッセージをやり取りするサービスは継続する方針を示した<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok」ロシアでの動画投稿サービスを停止 |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013517961000.html |website=NHKニュース |accessdate=2022-03-08 |last=日本放送協会}}</ref>。
 
[[2023年]]2月21日、テレビ向けアプリの提供を開始した。提供開始時点では[[Google TV]]と[[Android TV]]、[[Amazon Fire TV]]に対応し、後日[[LGエレクトロニクス|LG]]社製の[[スマートテレビ]]にも対応する予定。なお、TikTok LIVEの視聴は出来ないとしている<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokがテレビに進出 「TikTok TVアプリ」 |url=https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1480335.html |website=Impress Watch |date=2023-02-21 |access-date=2023-02-21 |author=宮本陽香}}</ref>。
 
2023年6月、クリエイターが動画を有料のプレミアムコンテンツとして投稿できる機能「Series」を発表<ref>{{Cite web |title=「TikTok」、動画を有料化できる新機能「Series」を発表--最大20分の長尺も可能に |url=https://japan.cnet.com/article/35200986/ |website=CNET Japan |date=2023-03-08 |access-date=2024-03-24 |language=ja}}</ref>。
 
[[2024年]][[1月31日]]、[[ユニバーサルミュージック]](UMG)と合意が得られず、楽曲を使用できなくなった。この理由としてUMG側はTikTokは[[生成AI]]を推進しており、アーティストとソングライターに適切な報酬を支払っておらず、ユーザーの安全性を軽視していることの3点を挙げた。TikTokが望む契約を結ぶことは「AIによるアーティストの置き換えを支援するのと同義だ」としている<ref>{{Cite web|url=https://japan.cnet.com/article/35214747/|title=「TikTok」、一部の楽曲が利用不可に--ユニバーサルとの契約打ち切りで|accessdate=2024-02-02|publisher=Cnet Japan}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://webtan.impress.co.jp/n/2024/02/06/46480|title=ユニバーサルミュージックグループがTikTokとの契約打ち切り、楽曲利用を認めず|accessdate=2024-02-06|publisher=Web担当者Forum}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.universal-music.co.jp/press-releases/2024-02-02/|title=TikTokとの契約に関するお知らせ |accessdate=2024-02-06|publisher=ユニバーサルミュージックジャパン}}</ref><ref>https://wired.jp/article/tiktok-universal-music-group-umg-remove-songs/</ref>。
 
2024年2月、LIVEクリエイターが有料登録者と交流できる機能「Sub Space」のテストを開始<ref>{{Cite web |title=TikTok is testing an exclusive 'Sub Space' where LIVE creators can interact with subscribers |url=https://techcrunch.com/2024/02/13/tiktok-is-testing-an-exclusive-sub-space-where-live-creators-can-interact-with-subscribers/ |website=TechCrunch |date=2024-02-13 |access-date=2024-03-24 |language=en-US |first=Aisha |last=Malik}}</ref>。
 
2024年5月2日、[[ユニバーサルミュージック]](UMG)と新たな契約が結ばれ楽曲が使用可能となった<ref>{{Cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/d387f46fdc7e2d70905d816b31862e48695007bb|title=ユニバーサルの楽曲が復旧 TikTokと新たな契約|accessdate=2024-05-03|publisher=共同通信}}</ref>。
 
=== 他市場へ日本拡大状況 ===
<!--{{基礎情報 会社
2018年現在、150か国以上・75の言語で利用が可能。
| 社名 = TikTok株式会社(日本法人)
| 英文社名 =
| ロゴ =
| 画像 =
| 画像説明 =
| 種類 = [[株式会社]]
| 市場情報 = 非上場
| 略称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 郵便番号 = 100-0013
| 本社所在地 = 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号東京倶楽部ビルディング11階
| 業種 =
| 法人番号 = 8010001197001
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| 事業内容 =
| 代表者 = 代表取締役 張 楠
| 資本金 = 10万円
| 発行済株式総数 =
| 売上高 =
| 営業利益 =
| 経常利益 =
| 純利益 = ▲147万9000円(2019年12月31日時点)<ref name="fy">[https://catr.jp/companies/24c71/42643/settlements/73f65/149430 TikTok株式会社 第2期決算公告]</ref>
| 純資産 =
| 総資産 = 844万1000円(2019年12月31日時点)<ref name="fy" />
| 従業員数 =
| 決算期 = 12月末日
| 主要株主 =
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク =
| 特記事項 =
}}-->
日本では2017年10月にサービス提供を開始した<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok Ads」2019年の振り返りと2020年の展望 |url=https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1912/08/news018.html |website=ITmedia マーケティング |access-date=2023-02-27 |date=2019-12-08 |author=織茂洋介 |page=1}}</ref>。
 
日本ではその後、2018年10, 20代の若年層を中心に大きな流行を見せ<ref>{{Cite web |和書|author=佐野正弘 |date=2019-07-29 |url=https://techxtech.nikkeibpnikkei.co.jpcom/atcl/nxt/column/18/00086/00077/ |title=「TikTok」は若者向けのイメージから脱却できるか? |website=日経 xTECH |publisher=日経BP |accessdate=2019-12-18}}</ref>、2018年の[[新語・流行語大賞]]で「TikTok」がノミネートされたり<ref>{{Cite web |和書|date=2018-11-07 |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/07/news113.html |title=流行語大賞候補に「eスポーツ」「仮想通貨」「TikTok」 |website=ITmedia |publisher=アイティメディア |accessdate=2019-12-18}}</ref>、JC・JK流行語大賞2018で「TikTok」がアプリ部門1位、配信者を指す「TikToker」がコトバ部門4位に選ばれたりした<ref>{{Cite web |和書|date=2018-11-30 |url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000017469.html |title=JC・JK流行語大賞2018&2019トレンド予測を発表「タピる」「TikToker」「ASMR」がランクイン! |publisher=AMF |accessdate=2019-12-18}}</ref>。また、日本の[[App Store]]で配信されている無料アプリの2018年のダウンロード数ランキングで[[LINE (アプリケーション)|LINE]]や[[Google マップ]]などの代表的なアプリを抑え、TikTokが1位となった<ref>{{Cite web|和書|author=田沢梓門 |date=2018-12-06 |url=https://japanese.engadget.com/2018/12/06/apple-best-of-2018-tiktok/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20181206065846/https://japanese.engadget.com/2018/12/06/apple-best-of-2018-tiktok/|archivedate=2018-12-06|url-status=dead|url-status-date=2022-05-01|title=Appleが選ぶ今年のアプリや曲「Best of 2018」発表。年間ランキングはTikTokが首位に |website=Engadget 日本版 |publisher=Oath Japan |accessdate=2019-12-18}}</ref>。
また、日本の[[App Store]]で配信されている無料アプリの2018年のダウンロード数ランキングで[[LINE (アプリケーション)|LINE]]や[[Google マップ]]などの代表的なアプリを抑え、TikTokが1位となった<ref>{{Cite web |author=田沢梓門 |date=2018-12-06 |url=https://japanese.engadget.com/2018/12/06/apple-best-of-2018-tiktok/ |title=Appleが選ぶ今年のアプリや曲「Best of 2018」発表。年間ランキングはTikTokが首位に |website=Engadget 日本版 |publisher=Oath Japan |accessdate=2019-12-18}}</ref>。
 
若年層以外へ訴求するため、2018年夏以降[[CM]]も積極的に展開している<ref name="oricon">{{Cite web|和書|date=2019-09-06 |url=https://www.oricon.co.jp/special/53547/ |title=若者の“TikTok離れ”加速? 変革期を迎えた『TikTok』、全世代を取り込むことができるのか |website=ORICON NEWS |publisher=oricon ME |accessdate=2019-12-18}}</ref>。有名人を起用し、[[露出 (宣伝)|露出]]を増加させることに成功した{{R|oricon}}。ドラマ『[[獣になれない私たち]]』ではスポンサーになり、劇中の登場人物がTikTokを利用するテレビCMを放送した<ref>{{Cite web|和書|date=2018-10-24 |url=https://realsound.jp/tech/2018/10/post-268414.html |title=“TikTok俳優”犬飼貴丈が登場! 伊藤沙莉も出演する『けもなれ』×TikTokコラボCMが話題に |website=リアルサウンド テック |publisher=blueprint |accessdate=2019-12-18}}</ref>。『[[第69回NHK紅白歌合戦]]』では[[いきものがかり]]が「[[じょいふる]]」を歌唱するステージで、コラボキャンペーンに参加した一般ユーザーが投稿した動画の一部をステージ演出に取り入れる試みが行われた<ref>{{Cite book |和書 |year=2019 |editor=インターネット白書編集委員会 |title=インターネット白書2019 |publisher=インプレスR&D |author=倉又俊夫 |chapter=2018年のテレビとインターネットの動き |isbn=978-4-8443-9686-4}}</ref>。2021年4月からは[[中京テレビ放送|中京テレビ]]制作の[[日本テレビネットワーク協議会|全国ネット]]で毎週[[火曜日]]19:00〜56([[日本標準時|JST]]・一部地域を除く)放送の「[[ヒューマングルメンタリー オモウマい店]]」のスポンサーの一社になり、番組公式TikTokアカウントも開設している<ref>[https://www.tiktok.com/@omouma_ctv?lang=ja-JP オモウマい店(@omouma_ctv)公式tiktok](2021年7月20日閲覧)</ref>。
若年層以外への訴求のため、2018年夏以降[[CM]]も積極的に展開している<ref name="oricon">{{Cite web |date=2019-09-06 |url=https://www.oricon.co.jp/special/53547/ |title=若者の“TikTok離れ”加速? 変革期を迎えた『TikTok』、全世代を取り込むことができるのか |website=ORICON NEWS |publisher=oricon ME |accessdate=2019-12-18}}</ref>。
有名人を起用し、[[露出 (宣伝)|露出]]を増加させることに成功させた{{R|oricon}}。
ドラマ『[[獣になれない私たち]]』ではスポンサーに付き、劇中の登場人物がTikTokを利用するテレビCMを放送した<ref>{{Cite web |date=2018-10-24 |url=https://realsound.jp/tech/2018/10/post-268414.html |title=“TikTok俳優”犬飼貴丈が登場! 伊藤沙莉も出演する『けもなれ』×TikTokコラボCMが話題に |website=リアルサウンド テック |publisher=blueprint |accessdate=2019-12-18}}</ref>。
『[[第69回NHK紅白歌合戦]]』では[[いきものがかり]]が「[[じょいふる]]」を歌唱するステージで、コラボキャンペーンに参加した一般ユーザーが投稿した動画の一部をステージ演出に取り入れる試みが行われた<ref>{{Cite book |和書 |year=2019 |editor=インターネット白書編集委員会 |title=インターネット白書2019 |publisher=インプレスR&D |author=倉又俊夫 |chapter=2018年のテレビとインターネットの動き |isbn=978-4-8443-9686-4}}</ref>。
 
2019年夏にはダンス動画に限らず様々な動画が投稿されていることをアピールするためのCMを打ち出し、ユーザー層を広げた{{R|oricon}}。
 
[[2025年]]6月19日、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が公式アカウントを開設した<ref>{{cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/19/news111.html|title=自民がTikTokアカウント開設 参院選前に若者へ訴求、中国への情報漏えい懸念も|publisher=[[ITmedia NEWS]]|date=2025-06-19|accessdate=2025-07-08}}</ref>。
=== ユーザーデータ ===
2018年6月、TikTokは世界中で5億人のアクティブユーザに到達。
 
2025年6月30日にはアプリに[[ECサイト|EC機能]]を追加し、「TikTok Shop」のサービスを開始した<ref>{{Cite web |title=TikTokが日本でネット通販開始 ユーザー数3300万人、日清食品やKATEも参画 |url=https://www.sankei.com/article/20250630-JYUPYPOAQBC6FMZNR4NU3AK4Z4/ |website=産経新聞 |date=2025-06-30 |access-date=2025-07-01}}</ref>。
2018年には、ダウンロード数が推定1億400万ダウンロードを記録し、世界的に人気が高い[[PUBG|PUBG Mobile]]、[[YouTube]]、WhatsApp、[[Instagram]]の同時ダウンロード数を一時上回った<ref>[https://ecnomikata.com/ecnews/21777/ 去年、日本で最もDLされたアプリは「Tik Tok」。2018年アプリランキング52社を発表]ECのミカタ 2019年12月18日閲覧</ref>。
 
飲食店選びにおけるTikTokの台頭も報告されている。2025年8月の調査によれば、Z世代の15.3%が飲食店探しにTikTokを主に活用しており、短尺動画の手軽さと即時性が情報収集手段として支持を集めていると分析されている。<ref>{{Cite web|title=Z世代、飲食店探しの主戦場はInstagram【保存はコレクション、来店は短尺動画が後押し】|url=https://store.cloudil.jp/news008/|website=store.cloudil.jp|access-date=2025-09-07}}</ref>
=== 年表 ===
* 2016年9月 - サービス開始。
* 2017年1月 - Toutiaoグループから数百万元の投資を受ける。
* 2017年8月 - 日本市場でのサービス提供を開始<ref>{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37409150W8A101C1MM0000/|title=ソフトバンクファンド、動画アプリTikTokに出資|accessdate=2018/11/6|publisher=[[Nikkei]]}}</ref>。
* 2017年9月 - インドネシア市場に参入。
* 2017年11月 - Bytedanceが、同じく中国製の短編動画共有コミュニティサイトのMusical.lyを買収する。
* 2018年1月23日 - タイのApp Storeで無料のモバイルアプリのうちNo.1ダウンロードを獲得する。
* 2018年2月 - 音楽を収益化するためにModern Skyと提携する。
* 2018年8月2日 - musical.lyと統合される。名称は「TikTok」で統一され、両方のアプリユーザーは1つのプラットフォームで動画投稿を続けることができるようになっている。
* 2018年10月1日 - [[ソフトバンク]]、米投資ファンド[[コールバーグ・クラビス・ロバーツ|KKR]]、同じく米国のジェネラル・アトランティックなどの企業が、Bytedanceへの出資を表明<ref>{{Cite web |url=https://forbesjapan.com/articles/detail/23213# |title=ソフトバンクが中国Tik Tokに出資、企業価値は「ウーバー以上」か |publisher=[[フォーブス (雑誌)|Forbes JAPAN]] |date=2018-10-01 |accessdate=2018-12-14}}</ref>。
 
== 安全性流行 ==
TikTokには様々なトレンドが存在する。代表的なものとして、ユーザーがあるお題を真似したり、アレンジして広がる[[インターネット・ミーム|ミーム]](meme)動画が挙げられる。アプリ内の検索ページには[[ハッシュタグ]](#)のトレンドが表示されており、「ハッシュタグチャレンジ」と題された企画が定期的に開催される<ref>{{Cite web|和書|title=100億再生超えた「meme」動画 バズと責任と、TikTokの現在地|url=https://withnews.jp/article/f0200402002qq000000000000000W02h10201qq000020811A|website=withnews.jp|accessdate=2021-08-25|language=ja|last=丹治翔}}</ref><ref name=":4">{{Cite web|和書|title=TikTokがウケる理由はミーム現象とAI - 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(33)|url=https://news.mynavi.jp/article/womansns-33/|website=マイナビニュース|date=2020-12-29|accessdate=2021-08-25|language=ja}}</ref>。また、日本におけるジャンルごとのハッシュタグは「〇〇界隈」のように末尾に界隈がつけられることが多い。
ユーザーはアカウントを個人アカウントに設定すると、ユーザーが許可した相手にしかその内容を閲覧できないようになる。不適切な内容の動画を投稿した場合、運営によって動画が削除される。また、その他にも規約違反を行った場合はアカウントが凍結される<ref>{{Cite web|url=https://www.telegraph.co.uk/technology/2019/02/11/anxious-parents-guide-weird-dark-teenage-world-tiktok/|title=An anxious parent's guide to the weird, dark teenage world of TikTok|accessdate=2019/02/11|publisher=[[Telegraph.co.uk]]}}</ref>。
 
投稿されるコンテンツは少しづつ変化しており、2018年にはリップシンク(口パク)ダンス動画が流行したが、2019年にはお笑いやエンタメ、動物、赤ちゃんに関する動画など、YouTubeのように多種多様な動画が共有されるようになった<ref name=":4" />。
2019年12月、米政府はTikTokによる国家安全保障上のリスクを強く懸念し、陸軍、海軍、空軍、海兵隊と沿岸警備隊に対して、政府支給の端末でのTikTokの使用を禁止。2020年2月23日には運輸保安庁(TSA)の職員に対してもTikTokの使用を禁止した<ref>{{Cite web|title=米レディットCEOがTikTokを批判、「パラサイト的なスパイウェア」|url=https://www.epochtimes.jp/2020/02/52274.html|website=大紀元時報|accessdate=2020-03-07|language=ja}}</ref>。
 
TikTokは流行音楽の発信源としても注目を集めている。米国のラッパー、[[リル・ナズ・X]]は当初無名のアーティストであったが、楽曲「[[オールド・タウン・ロード]]」は、2019年にTikTok上で「#Yeehaw Challenge」と称されたダンスチャレンジが流行したことがきっかけとなり大きな注目を集め、全米シングルチャート19週連続1位の記録を達成した<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=瑛人「香水」はなぜ異例のヒットとなったのか? その成功が持つインパクトとは(柴那典) - 個人|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/325d537f6b8472796cab5293423372a4631d8b82|website=Yahoo!ニュース|accessdate=2021-08-25|language=ja}}</ref>。
 
日本では、2020年4月頃にシンガーソングライターの[[瑛人]]の楽曲「[[香水 (瑛人の曲)|香水]]」を使用した動画が拡散したことを起点に、YouTubeや他のSNSにもカバー動画が次々と投稿されるといった動きが広がった<ref name=":5" />。
 
多くのアーティストがTikTokを音楽プロモーションの場所として活用するようになり、音楽業界にとっても重要なメディアとなりつつある<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが「ヒットの導火線」音楽業界の劇的変化 {{!}} ゲーム・エンタメ|url=https://toyokeizai.net/articles/-/418831|website=東洋経済オンライン|date=2021-03-24|accessdate=2021-08-25|language=ja}}</ref>。
 
2021年、[[日経トレンディ]]が発表する「2021年ヒット商品ベスト30」の1位に「TikTok売れ」が選ばれた。日経BPによると、TikTokは音楽分野に限らず、菓子や飲料などの低単価なものから高級車まで、あらゆる消費の起点となっており、"若者が歌ったり、踊ったりする短尺動画を投稿するアプリ"から"動画で消費を動かす最強のプラットフォーム"へと進化を遂げた、と分析している<ref>{{Cite web|和書|title=21年ヒット商品1位は「TikTok売れ」 動画で消費を動かす|url=https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00549/00002/|website=日経クロストレンド|accessdate=2022-01-13|language=ja|last=日経クロストレンド}}</ref>。
 
他、[[2ちゃんねる]]の人気スレッドやその[[まとめサイト]]などを映像化したコンテンツが投稿されることも多い。
 
== アワード ==
毎年アワード大賞が発表されている<ref name="awards2021"/><ref>{{Cite web|和書|url=https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-creator-of-the-year|title=2022年にTikTokで活躍したクリエイターは誰!?アート、グルメ、ショートフィルム等、様々な部門で「oo Creator of the Year」を決める投票受付が開始!ノミネート69組を発表!|accessdate=2022-11-15|publisher=TikTok}}</ref>。
 
=== 2021年 ===
* TikTok流行語大賞2021:「#モテすぎて草誘ってて森」<ref name="awards2021">{{Cite web|和書|url=https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-announced-the-buzzword-award-of-2021|title=TikTok流行語大賞2021、「#モテすぎて草誘ってて森」に決定!CREATOR OF THE YEARは「バヤシ」!|accessdate=2022-11-15|publisher=TikTok}}</ref>
* CREATOR OF THE YEAR 2021:バヤシ<ref name="awards2021"/>
 
=== 2022年 ===
* TikTok流行語大賞2022:「それでは聴いてください、チグハグ」<ref name="awards2022">{{Cite web|和書|title=TikTok流行語大賞2022、「それでは聴いてください、チグハグ」(THE SUPER FRUIT)に決定!特別賞は「愛のしるし」(PUFFY)が受賞! |url=https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-buzzword-award-2022-results |website=Newsroom {{!}} TikTok |date=2022-12-07 |access-date=2023-09-22 |language=ja-jp}}</ref>
* 特別賞:[[愛のしるし]]<ref name="awards2022"/>
 
== リスク・危険性 ==
=== 国家安全保障やプライバシーの懸念 ===
TikTokはユーザーのプライバシーに関する懸念が広く寄せられている<ref name="Wong2019">{{cite web|last=Wong|first=Queenie|url=https://www.cnet.com/news/tiktok-accused-of-secretly-gathering-user-data-and-sending-it-to-china/|title=TikTok accused of secretly gathering user data and sending it to China|publisher=[[CNET]]|date=2 December 2019|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200506065834/https://www.cnet.com/news/tiktok-accused-of-secretly-gathering-user-data-and-sending-it-to-china/|archive-date=6 May 2020|url-status=live}}</ref><ref>{{cite news|last1=Bergman|first1=Ronen|last2=Frenkel|first2=Sheera|last3=Zhong|first3=Raymond|url=https://www.nytimes.com/2020/01/08/technology/tiktok-security-flaws.html|title=Major TikTok Security Flaws Found|work=[[The New York Times]]|date=8 January 2020|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200410180937/https://www.nytimes.com/2020/01/08/technology/tiktok-security-flaws.html|archive-date=10 April 2020|url-status=live}}</ref>。TikTokはその[[プライバシーポリシー]]において、利用情報、[[IPアドレス]]、ユーザの携帯電話会社、固有の[[端末|デバイス]]識別子、テキスト入力の履歴、[[位置情報サービス|位置情報]]などのデータを収集すると明記されている<ref name="Mahadevan2020">{{cite web|last=Mahadevan|first=Tara C.|url=https://www.complex.com/pop-culture/2020/02/reddit-ceo-calls-tiktok-fundamentally-parasitic|title=TikTok Responds After Reddit CEO Calls It 'Fundamentally Parasitic'|work=[[Complex (magazine)|Complex]]|date=27 February 2020|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200228191214/https://www.complex.com/pop-culture/2020/02/reddit-ceo-calls-tiktok-fundamentally-parasitic|archive-date=28 February 2020|url-status=live}}</ref><ref name="PrivacyPolicy">{{cite web|url=https://www.tiktok.com/legal/privacy-policy?lang=en|title=Privacy Policy (If you are a user having your usual residence in the US)|website=TikTok|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200426000353/https://www.tiktok.com/legal/privacy-policy?lang=en|archive-date=26 April 2020}}</ref>。[[2019年]]12月5日時点での解析結果では、入力された内容を出来る限り[[名寄せ#|名寄せ]]していることが暴露され、[[EU一般データ保護規則]]違反であることが判明した<ref>{{Cite web |title=Privacy Analysis of TikTok’s App and Website|url=https://rufposten.de/blog/2019/12/05/privacy-analysis-of-tiktoks-app-and-website/ |website=Rufposten|access-date=2023-01-19 }}</ref><ref>{{Cite web |title=Wie TikTok seine Nutzer überwacht|url=https://www.sueddeutsche.de/digital/tiktok-ueberwachung-daten-kritik-1.4709779|website=SZ.de|access-date=2023-01-19 }}</ref>。また、TikTokはユーザーの入力内容を監視しており、パスワードなどを抜き取られるリスクがあるとされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASQ8Y53V5Q8YULFA00J.html|title=TikTok、入力情報を収集か 運営「パフォーマンス監視のため」|accessdate=2023-03-24|website=朝日新聞}}</ref>。
 
[[アメリカ合衆国]]の[[保守]]派は[[2020年代]]の初頭から、TikTokが[[中国共産党]]と協力してユーザーの個人情報を収集していると批判している。中国では、国家の要請があれば企業や個人は企業情報を含めたあらゆる情報を提供しなければならないとする[[中華人民共和国国家情報法|国家情報法]]が制定されており<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokに5兆円で買収提案…背景には中国の「国家情報法」が(SmartFLASH)|url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/109689/|website=SmartFLASH|accessdate=2020-10-05|date=2020-07-30}}</ref>、[[国家安全保障]]やプライバシーの懸念から、[[国家]]レベルで使用を制限している例もある。当時の国務長官であった[[マイク・ポンペオ|ポンペオ]]は「利用すれば、個人情報が[[中国共産党]]の手に渡りかねない」と発言している<ref name=":1" />。TikTokと中国共産党との関係に対する批判は[[共和党 (アメリカ)|共和党]]系のコンサルティング会社だけでなく、[[Facebook]]の運営元である[[Meta]]によっても報告されている<ref name="wspost-facebook-tiktok-targeted-victory">{{Cite news |title=Facebook paid GOP firm to malign TikTok |language=en-US |newspaper=Washington Post |url=https://www.washingtonpost.com/technology/2022/03/30/facebook-tiktok-targeted-victory/ |access-date=2023-01-14 |issn=0190-8286}}</ref>。
 
[[2020年]]1月、チェック・ポイント・リサーチはTikTokのセキュリティ上の欠陥を発見し、SMSを通じてハッキングを受ける可能性を指摘した<ref>{{cite web|url=https://www.hindustantimes.com/tech/tiktok-flaws-could-have-allowed-hackers-access-to-user-accounts-through-an-sms/story-2bRiI7rtvIC9GF38h9SHhN.html|title=TikTok flaws could have allowed hackers access to user accounts through an SMS|date=8 January 2020|website=Hindustan Times|access-date=8 January 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200108163200/https://www.hindustantimes.com/tech/tiktok-flaws-could-have-allowed-hackers-access-to-user-accounts-through-an-sms/story-2bRiI7rtvIC9GF38h9SHhN.html|archive-date=8 January 2020|url-status=live}}</ref>。TikTokはアプリを起動していない状態でもIPアドレスやGPSなどを使ってユーザーの位置を追跡し、アドレス帳の連絡先や写真、ムービーなどにアクセスしているとされ<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokによるユーザーデータの収集は一体どこが問題とされているのか? |url=https://gigazine.net/news/20200716-tiktok-data-harvesting-security-concerns/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>、[[Reddit]]で[[CEO]]を務めるスティーブ・ハフマンはTikTokを「[[スパイウェア]]」と呼び、「このアプリは基本的に[[寄生虫]]のようなもので、常に[[盗聴]]を行っていて、フィンガープリントを取得する技術は本当に恐ろしいし、こんなアプリを自分のスマートフォンにインストールしようとはとても思えない」と批判している<ref name="Hamilton2020">{{cite web|last=Hamilton|first=Isobel Asher|url=https://www.businessinsider.com/reddit-ceo-steve-huffman-says-tiktok-is-parasitic-2020-2|title=Reddit's CEO described TikTok as 'parasitic' and 'spyware'|website=[[Business Insider]]|date=27 February 2020|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200426183949/https://www.businessinsider.com/reddit-ceo-steve-huffman-says-tiktok-is-parasitic-2020-2|archive-date=26 April 2020|url-status=live}}</ref><ref>{{cite web|last=Matney|first=Lucas|url=https://techcrunch.com/2020/02/26/reddit-ceo-tiktok-is-fundamentally-parasitic/|title=Reddit CEO: TikTok is 'fundamentally parasitic'|publisher=[[TechCrunch]]|date=27 February 2020|access-date=27 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200424201432/https://techcrunch.com/2020/02/26/reddit-ceo-tiktok-is-fundamentally-parasitic/|archive-date=24 April 2020|url-status=live}}</ref>。 ハフマンのコメントに対して、TikTokは事実無根であると反論した<ref name=Mahadevan2020/>。また、[[ウェルズ・ファーゴ]]はプライバシーとセキュリティの懸念からこのアプリを社内で禁止している<ref>{{Cite news|last=Levitt|first=Hannah|date=11 July 2020|title=Wells Fargo Tells Workers to Remove TikTok App From Work Phones|work=Bloomberg News|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-11/wells-fargo-tells-workers-to-remove-tiktok-app-from-work-phones|url-status=live|access-date=11 July 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200711063344/https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-07-11/wells-fargo-tells-workers-to-remove-tiktok-app-from-work-phones|archive-date=11 July 2020}}</ref>。
 
2020年5月、[[オランダ]]のデータ保護局は、子供のプライバシー保護に関連して、TikTokに対する調査を発表した<ref>{{cite news |last=Deutsch |first=Anthony |date=8 May 2020 |title=Dutch watchdog to investigate TikTok's use of children's data |publisher=Reuters |url=https://www.reuters.com/article/us-netherlands-dataprivacy-tiktok-idUSKBN22K1UE |url-status=live |access-date=12 May 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200513054358/https://www.reuters.com/article/us-netherlands-dataprivacy-tiktok-idUSKBN22K1UE|archive-date=13 May 2020}}</ref><ref>{{cite news |last=Bodoni |first=Stephanie |date=8 May 2020 |title=TikTok Faces Dutch Privacy Probe Over Children's Data |publisher=[[Bloomberg News]] |url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-05-08/tiktok-faces-dutch-privacy-probe-over-safety-of-children-s-data|url-status=live|access-date=12 May 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200513065744/https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-05-08/tiktok-faces-dutch-privacy-probe-over-safety-of-children-s-data|archive-date=13 May 2020}}</ref>。[[2020年]]6月、欧州データ保護委員会は、TikTokのプライバシー保護とセキュリティ慣行についての調査するためにタスクフォースを編成すると発表した<ref>{{cite news |last=Yun Chee |first=Foo |date=10 June 2020 |title=EU watchdog sets up TikTok task force, warns on Clearview AI software |publisher=Reuters |url=https://www.reuters.com/article/us-eu-privacy-tiktok-clearview-idUSKBN23H2PM |url-status=live |access-date=11 June 2020 |archive-url=https://web.archive.org/web/20200611170414/https://www.reuters.com/article/us-eu-privacy-tiktok-clearview-idUSKBN23H2PM |archive-date=11 June 2020 }}</ref>。
 
2020年8月、『[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]』紙は、TikTokがGoogleの規約に違反する手法でMACアドレスやIMEIなどのAndroidユーザーのデータをトラッキングしていると報告した<ref>{{Cite news|last1=Poulsen|first1=Kevin|last2=McMillan|first2=Robert|date=11 August 2020|title=TikTok Tracked User Data Using Tactic Banned by Google|work=The Wall Street Journal|url=https://www.wsj.com/articles/tiktok-tracked-user-data-using-tactic-banned-by-google-11597176738|url-status=live|access-date=12 August 2020|issn=0099-9660|archive-date=12 August 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200812015305/https://www.wsj.com/articles/tiktok-tracked-user-data-using-tactic-banned-by-google-11597176738}}</ref><ref>{{cite web|last=Brandom|first=Russell|date=11 August 2020|title=TikTok collected device identifiers for over a year in violation of Android policies|url=https://www.theverge.com/2020/8/11/21364017/tiktok-mac-address-collected-identifier-android-violation|access-date=11 September 2020|website=[[The Verge]]|archive-date=12 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201112195835/https://www.theverge.com/2020/8/11/21364017/tiktok-mac-address-collected-identifier-android-violation|url-status=live}}</ref>。 この報告により、[[米上院]]で[[連邦取引委員会]]での調査を求める意見が表明された<ref>{{Cite news|last=Choi|first=Euirim|date=13 August 2020|title=Senators Ask FTC to Investigate TikTok Data Collection|work=[[The Wall Street Journal]]|url=https://www.wsj.com/articles/senators-ask-ftc-to-investigate-tiktok-data-collection-11597355356|access-date=14 August 2020|issn=0099-9660|archive-date=14 August 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200814152243/https://www.wsj.com/articles/senators-ask-ftc-to-investigate-tiktok-data-collection-11597355356|url-status=live}}</ref>。
 
[[2021年]]6月、TikTokはプライバシーポリシーを更新し、「顔写真と声紋」を含む生体データの収集を明記した<ref>{{Cite news|last=Perez|first=Sarah|date=4 June 2021|title=TikTok just gave itself permission to collect biometric data on US users, including 'faceprints and voiceprints'|work=TechCrunch|url=https://techcrunch.com/2021/06/03/tiktok-just-gave-itself-permission-to-collect-biometric-data-on-u-s-users-including-faceprints-and-voiceprints/|access-date=3 July 2021}}</ref>。 一部の専門家はこの生体データの収集とデータ使用の条件を「曖昧」で「非常に問題がある」と批判した<ref>{{Cite news|last=McCluskey|first=Megan|date=14 June 2021|title=TikTok Has Started Collecting Your 'Faceprints' and 'Voiceprints.' Here's What It Could Do With Them|magazine=Time|url= https://time.com/6071773/tiktok-faceprints-voiceprints-privacy/|access-date=3 July 2021}}</ref>。 [[CNBC]]は元従業員の証言として「TikTokと[[ByteDance]]の境界はほとんど存在しないほど曖昧だった」「ByteDanceの従業員はTikTokを通じて米国のユーザーデータにアクセスできる」と報じた<ref>{{Cite news|last=Rodriguez|first=Salvador|date=25 June 2021|title=TikTok insiders say social media company is tightly controlled by Chinese parent ByteDance|work=[[CNBC]]|url=https://www.cnbc.com/2021/06/25/tiktok-insiders-say-chinese-parent-bytedance-in-control.html|access-date=4 July 2021}}</ref>。
 
[[2022年]]6月、[[BuzzFeed]]は、TikTokの社内で行われた会議の録音を紹介し、同社の特定の中国国内の従業員が海外のデータへの完全なアクセス権限を維持していると報じた<ref>{{Cite web |last=Baker-White |first=Emily |date=June 17, 2022 |title=Leaked Audio From 80 Internal TikTok Meetings Shows That US User Data Has Been Repeatedly Accessed From China |url=https://www.buzzfeednews.com/article/emilybakerwhite/tiktok-tapes-us-user-data-china-bytedance-access |access-date=2022-06-22 |website=[[BuzzFeed News]] |language=en}}</ref><ref>{{Cite news |last=Alex |first=Barinka |date=July 1, 2022 |title=TikTok Confirms Some China-Based Employees Can Access US User Data |work=[[Bloomberg News]] |url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-07-01/tiktok-says-some-china-based-employees-can-access-us-user-data |access-date=July 3, 2022}}</ref>。
 
2022年12月、CIA長官は中国政府が米国人利用者の情報を入手する恐れがあると警告した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokは「非常に厄介」、CIA長官が発言 中国が米国人利用者の情報入手の恐れと警告|url=https://www.nikkansports.com/general/news/202212190000831.html|website=日刊スポーツ|accessdate=2022-12-19|publisher=|date=2022-12-19}}</ref>。7日、ByteDanceが中国政府にユーザーデータを引き渡す危険性があるとしてインディアナ州から提訴された<ref name=":8" />。
 
[[2023年]]3月1日(現地時間)、[[アメリカ合衆国下院外交委員会|米下院外交委員会]]は、米国内でTikTokを全面禁止する権限を[[アメリカ合衆国大統領|第46代大統領]][[ジョー・バイデン]]に付与する法案を賛成多数で可決<ref>{{Cite web|和書|date=2023-03-02 |url=https://jp.reuters.com/article/usa-china-tiktok-idJPKBN2V341M/ |title=米下院委、TikTok禁止法案を可決 大統領に権限付与 |publisher=[[ロイター]] |accessdate=2023-03-03}}</ref>。翌[[2024年]][[3月13日]](現地時間)には[[アメリカ合衆国下院|連邦議会下院]]にて、180日以内にアメリカ国内での事業を売却しなければアプリの配信などを禁止する法案を可決、[[アメリカ合衆国上院|上院]]に送られた<ref name="20240314NHK">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20240313154744/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240314/k10014390191000.html|title=米下院 TikTokの国内事業売却しなければ利用禁止する法案 可決|date=2024-03-14|accessdate=2024-03-14|website=[[日本放送協会|NHK NEWS WEB]]}}</ref>。同4月23日、上院で可決され、1年以内に売却しなければ米国内でのサービス提供を禁じるとした<ref>{{Cite web |title=米上院、ウクライナ支援法案を可決 TikTok禁止規定も イスラエル含め総額14.7兆円の追加予算 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN240IK0U4A420C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2024-04-24 |access-date=2024-04-24 |language=ja}}</ref>。
 
[[2023年]]5月、『[[CNN]]』は、TikTokは[[中国共産党]]の「有用な宣伝工作ツール」であり、党がTikTokの親会社ByteDanceの全情報にアクセスする権限を持っていると元従業員が証言したことを報道した。これは米国内に保存されたデータも含むという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cnn.co.jp/tech/35203831.html|title=中国共産党、TikTok全データに「至高のアクセス権」保持か 元従業員が告発|accessdate=2023-05-17|website=CNN}}</ref>。
 
[[2024年]]6月、[[2024年アメリカ合衆国大統領選挙]]に出馬する[[ドナルド・トランプ]]前大統領はTikTokに自らのアカウントを開設し<ref>{{Cite web |title=トランプ氏、TikTokで若者にアプローチ 規制方針を転換
|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN023PC0S4A600C2000000/ |website=[[日本経済新聞]] |date=2024-06-03 |access-date=2024-07-20 |language=ja}}</ref>、同年7月にはTikTokを利用禁止とする動きに反対する意向を表明した<ref>{{Cite web |title=トランプ氏、TikTok禁止に反対 「競争が必要」|url=https://jp.reuters.com/world/security/JOAMOU5EL5MKPKU3BRS2WDBXUQ-2024-07-17/ |website=[[ロイター]] |date=2024-07-17 |access-date=2024-07-20 |language=ja}}</ref>。トランプは同年3月、訴訟費用で資金難に陥ったトランプを支える共和党の大口献金者で[[Truth Social]]の事業とも関わりがある[[投資家]]の{{仮リンク|ジェフ・ヤス|en|Jeff Yass}}に会った後に考えを変えたと見られる<ref>{{Cite web |last=Terruso |first=Julia |date=2024-03-22|accessdate=2025-01-20|title=Pa. billionaire Jeffrey Yass' firm has a large holding in company that merged with Trump's Truth Social |url=https://www.inquirer.com/politics/election/jeff-yass-donald-trump-truth-social-pennsylvania-politics-20240322.html |website=Philadelphia Inquirer |language=en |id={{ProQuest|2973398817}} }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.reuters.com/world/us/republican-hedge-fund-owner-tiktok-investor-yass-emerges-top-donor-us-election-2024-03-21/ |title=Republican trading firm owner and TikTok investor Yass emerges as top donor in US election |access-date=2025/01/20 |date=2024-03-21 |website=ロイター}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.zakzak.co.jp/article/20240327-PW6OBAZMCFP2DKC42WJSJBPFGM/2/ |title=資金難トランプ氏に近づく大口献金者、東アジア政策にも影響が 日本は「もしトラ」嘆く前に自国と国益を守る手段と覚悟を |access-date=2025/01/20 |date=2024-03-27 |website=ZAKZAK}}</ref>。ヤスはTikTokの親会社のByteDanceの主な資金提供者の1人で、[[ビベック・ラマスワミ]]など他のTikTokの利用禁止を支持する議員もヤスからの献金を受けてTikTokのアカウントを開設するようになったとされる<ref>{{Cite web |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-13/SAANA4DWX2PS00 |title=TikTok禁止法案の行方、鍵握る共和党の大口献金家-親会社に巨額出資|access-date=2025/01/20 |date=2024-03-21 |website=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]}}</ref>。また、若い有権者の支持を集めるために息子の[[バロン・トランプ]]も父ドナルドの選挙活動でのTikTokの活用を後押ししたとされる<ref>{{Cite news|url=https://www.nytimes.com/2024/12/28/us/politics/trump-tik-tok-ban.html|title=How Donald Trump Went From Backing a TikTok Ban to Backing Off|work=NYT|agency=[[ニューヨーク・タイムズ]]|date=2024-12-28|accessdate=2025-01-28}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.fnn.jp/articles/-/817124|title=【解説】「すごく混乱」米でTikTokサービス再開は息子の“一声”か?「中国政府がイーロン・マスク氏に売却検討」報道も…トランプ氏の狙いとは|work=[[FNNプライムオンライン]]|agency=[[フジニュースネットワーク]]|date=2025-01-21|accessdate=2025-01-28}}</ref>。
 
[[2025年]]1月20日、米国のトランプ大統領は、TikTokの米国の事業をByteDanceが売却しなければ、米国でTikTok利用を禁止する措置を、75日間保留するように司法長官に命ずる大統領令に署名した。国家安全保障上のリスクは深刻なものではないと発言している<ref>{{Cite web |title=トランプ大統領、TikTokの国家安全保障上のリスク小さいとの認識表明(Bloomberg) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/e891ef65c078a90dde9f399846b14652a5cf3fb2 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2025-01-23 |language=ja}}</ref>。
 
2025年8月19日、二期目の大統領に就任したトランプは[[ホワイトハウス]]の公式アカウントを開設した<ref>{{cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250820/k10014898831000.html|title=ホワイトハウス「TikTok」の公式アカウントを開設|publisher=[[NEWS WEB|NHK NEWS WEB]]|date=2025-08-20|accessdate=2025-08-25}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.cnn.co.jp/tech/35236900.html|title=米ホワイトハウスがTikTokの公式アカウント開設、9月に迫る禁止法の期限|publisher=[[CNN|CNN.co.jp]]|date=2025-08-20|accessdate=2025-08-25}}</ref>。
 
2025年9月15日、アメリカと中国はTikTokの米国事業に関する枠組みで合意した<ref>{{Cite web |url=https://www.bbc.com/japanese/articles/cx23q0q037jo |title=米中、TikTok米事業の所有権めぐる「枠組み」で合意|publisher=[[BBC]] |date=2025-09-16 |accessdate=2025-09-20}}</ref>。これを受け、16日にトランプ大統領は禁止措置の猶予を延長する四度目の大統領令に署名した<ref>{{Cite web |url=https://www.fnn.jp/articles/-/932552|title=TikTok売却交渉 トランプ大統領が4度目の期限延長|publisher=[[FNN]] |date=2025-09-17 |accessdate=2025-09-20}}</ref>。
 
2025年9月25日、トランプ大統領は米中両国が合意したTikTokの米国事業に関する枠組みは禁止法が求める事業継続の法的要件を満たすと定める大統領令に署名した<ref name=reuters20250926>{{Cite web |url=https://jp.reuters.com/world/security/WQU43B6UR5JJJKXZ6LIQJ253MU-2025-09-25/|title=トランプ氏、TikTok取引承認する大統領令 評価額140億ドル|publisher=[[Reuters]] |date=2025-09-26 |accessdate=2025-09-26}}</ref>。トランプはTikTokの米国事業の株式を取得する[[コンソーシアム]]に参加する投資家として[[オラクル]]の[[ラリー・エリソン]]、[[DELL]]の[[マイケル・デル]]、メディア王[[ルパート・マードック]]の息子{{仮リンク|ラクラン・マードック|en|Lachlan Murdoch}}の名を挙げた<ref name=reuters20250926/><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC220LA0S5A920C2000000/|title=TikTokの米国事業買収、マードック家も関与 トランプ氏明かす|publisher=[[日本経済新聞]] |date=2025-09-22 |accessdate=2025-09-26}}</ref>。
 
{{seealso|#制限}}
 
=== ヒーティング機能 ===
2023年1月、[[フォーブス]]は、TikTokが1日の再生回数の1~2%を占める動画を指定できる機能があると報じた。この「ヒーティング」ツールは、リコメンド・アルゴリズムでは自然に再生されないコンテンツや[[インフルエンサー]]を成長させ、多様化する方法として開始した。 [[FIFAワールドカップ]]や[[テイラー・スウィフト]]などのブランド、アーティスト、NGOの宣伝にも使用された<ref>{{cite news|last=Main|first=Nikki|title=TikTok Overrode Its Algorithm to Boost the World Cup and Taylor Swift|date=13 March 2023|publisher=Gizmodo|url=https://gizmodo.com/tiktok-world-cup-taylor-swift-sxsw-bytedance-1850221178|access-date=13 July 2023|archive-date=13 July 2023|archive-url=https://web.archive.org/web/20230713073517/https://gizmodo.com/tiktok-world-cup-taylor-swift-sxsw-bytedance-1850221178|url-status=live}}</ref>。しかし、従業員が自分や家族のアカウントを宣伝するために悪用する例もあり、運用のガイドラインには裁量の余地が多すぎるとも指摘されている。TikTokは、米国でヒーティングを承認できるのは少数の従業員だけであり、宣伝された動画がユーザーフィードに占める割合は0.002%未満だと主張した。中国政府の影響に関する懸念に対処するため、同社は今後のヒーティングは米国内の精査されたセキュリティ要員のみが実行できるようにし、その過程は第三者機関による監査を受けるとして、[[対米外国投資委員会]](CFIUS)と交渉している<ref name="Forbes">{{cite news |url=https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/01/20/tiktoks-secret-heating-button-can-make-anyone-go-viral/?sh=ef10e3d6bfd4 |magazine=[[Forbes]] |first=Emily |last=Baker-White |date=20 January 2023 |title=TikTok's Secret 'Heating' Button Can Make Anyone Go Viral |access-date=21 April 2023 |archive-date=21 April 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230421004436/https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/01/20/tiktoks-secret-heating-button-can-make-anyone-go-viral/?sh=ef10e3d6bfd4 |url-status=live }}</ref>。
 
=== 選挙利用への懸念 ===
==== 2024年ルーマニア大統領選への選挙介入疑惑 ====
{{仮リンク|カリン・ジョルジェスク|en|Călin Georgescu}}はルーマニアの[[極右]][[政治活動家]]、[[陰謀論者]]であり<ref name="politico">{{cite web | last1=Ross | first1=Tim | last2=Jack | first2=Victor | last3=Petre | first3=Andrei | title=Who is Călin Georgescu, the far-right TikTok star leading the Romanian election race? | website=POLITICO | date=25 November 2024 | url=https://www.politico.eu/article/calin-georgescu-romania-elections-far-right-tiktok-nato-skeptic-russia-ukraine-exports/ | access-date=28 November 2024}}</ref>、親[[ロシア]]、反[[NATO]]の姿勢で知られていた<ref name="b961">{{cite web | last=O'Sullivan | first=David | title=Shock in Romania after little-known populist secures presidential lead | website=Euronews | date=25 November 2024 | url=https://www.euronews.com/my-europe/2024/11/25/shock-in-romania-after-little-known-far-right-populist-secures-lead-in-presidential-electi | access-date=28 November 2024}}</ref><ref name="p463">{{cite web | last=Atkinson | first=Emily | title=Far-right candidate takes shock lead in Romania presidential election | website=BBC Home | date=25 November 2024 | url=https://www.bbc.com/news/articles/c9dlw5pq967o | access-date=28 November 2024}}</ref><ref name="x583">{{cite web | first1=Luiza | last1=Ilie | first2=Mara | last2=Vilcu | title=In election shock, Romanian far-right NATO critic set for presidential contest | website=Reuters | date=26 November 2024 | url=https://www.reuters.com/world/europe/election-shock-romanian-far-right-nato-critic-set-contest-presidential-run-off-2024-11-25/ | access-date=28 November 2024}}</ref>。
 
ジョルジェスクは2024年の[[ルーマニア]]大統領選挙に無所属の候補者として立候補した<ref name="x058">{{cite web | last=Lynch | first=Niamh | title=Romania in shock after far-right candidate wins first round of presidential election | website=Sky News | date=25 November 2024 | url=https://news.sky.com/story/romania-in-shock-after-far-right-candidate-wins-first-round-of-presidential-election-13260461 | access-date=28 November 2024}}</ref>。当初[[泡沫候補]]とみなされていたにもかかわらず、最終的には23%を獲得し、第1回投票で最も多くの票を獲得した<ref name="d122">{{cite web | last1=Jack | first1=Victor | last2=Paun | first2=Carmen | title=Ultranationalist candidate scores stunning first-round win in Romania election | website=POLITICO | date=24 November 2024 | url=https://www.politico.eu/article/romania-election-stunner-who-is-calin-georgescu-marcel-ciolacu/ | access-date=28 November 2024}}</ref>。ルーマニア当局が提供した文書によると、ジョルジェスクの選挙陣営は100万ユーロ以上の申告外資金を使用し、選挙インフラは「国家主体」から発信されたとみられるサイバー攻撃を受けた。ルーマニア憲法裁判所は12月6日、第1回投票の結果を無効とした<ref name="guardian061224"/><!-- <ref name="w868"/> --><ref>{{Cite web |title=PRO TV Chisinau: Stiri din Moldova |url=https://protv.md/international/ultima-ora-alegerile-preziden%C8%9Biale-din-romania-au-fost-anulate-judecatorii-cur%C8%9Bii-constitu%C8%9Bionale-au-anulat-rezultatele-primului-tur-hotararea-este-definitiva-si-obligatorie---2707105.html%7D |access-date=2024-12-06 |website=Pro TV |language=ro}}</ref><ref>{{Cite web |last=iuliane |date=2024-12-05 |title=Romanian authorities reveal massive financing for pro-Russian presidential candidate Calin Georgescu |url=https://www.romania-insider.com/romania-declassified-reports-calin-georgescu-presidential-elections-2024 |access-date=2024-12-06 |website=Romania Insider |language=en}}</ref>。
 
ジョルジェスク陣営はソーシャルメディア、特にTikTokを活用し、関連動画は4日間で5200万回以上再生され、若い有権者の注目を集めた。ルーマニア国防最高評議会は、TikTokがジョルジェスクに「優遇措置」を与え、それが「大量露出」につながったと述べた。TikTokは、ジョルジュスクは他の候補者と同様に扱われ、「まったく同じルールと制限の対象となった」と主張している<ref>{{Cite web|url=https://www.france24.com/en/live-news/20241128-tiktok-tactics-shake-up-politics-in-romania |title=TikTok tactics shake up politics in Romania |date=28 November 2024 |access-date=29 November 2024 |website=France 24 |language=en}}</ref>。
 
2024年12月4日、ルーマニアの[[クラウス・ヨハニス]]大統領は、ジョルジェスクの支持の伸びは「自然な」ものではなく、「国家主体」によって資金提供され、調節されていると指摘するルーマニアの情報機関の文書を機密解除して公表した。文書によると、ジョルジェスクの広告キャンペーンのスローガン「バランスと垂直性」は、[[ウクライナ]]をターゲットにロシアの著名人が資金提供したTikTokキャンペーンのスローガン「兄弟に近い兄弟」と手法が同じだった。ルーマニアのメディアは、ジョルジェスクの選挙運動に資金を提供したのはオイゲン・セチラという名の右翼だと報じた。これによると、このキャンペーンは[[Telegram]]と[[Discord]]のチャンネルを通じて運営され、TikTokのセキュリティメカニズムを回避し、ジオブロッキングを回避し、コメントスパムの禁止を回避する方法について参加者にアドバイスが与えられたという。関与したアカウントの1つ「bogpr」は、ルーマニア国民のボグダン・ペシュシルとして登録されていると特定され、他のTikTokアカウントに100万ユーロ以上の寄付を行っており、その中にはジョルジェスクのキャンペーンに直接関与したアカウントに支払われた38万1000ユーロも含まれていた。南アフリカの広告会社FA Agencyは、多くのTikTokインフルエンサーに連絡を取り、ジョルジェスクの宣伝に1000ユーロを提供するオファーを行った。合計25000を超えるアカウントがこれらのビデオの宣伝に関与した<ref>{{Cite web |date=2024-12-04 |title=Romania hit by major election influence campaign and Russian cyber-attacks |url=https://www.bbc.co.uk/news/articles/cgq18w507dko |access-date=2024-12-05 |website=BBC News |language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web |last=Redacția |first=Cristian Pantazi |date=2024-12-04 |title=BREAKING Serviciile secrete au declasificat informațiile despre Călin Georgescu: Susținere de la persoane care au atentat la suveranitatea României / Activitatea pe Tiktok ar fi fost coordonată de un actor statal / Voturi cumpărate / Campanie similară a Rusiei în Ucraina |url=https://www.g4media.ro/breaking-presedintele-iohannis-a-declasificat-informatiile-de-la-serviciile-secrete-despre-calin-georgescu-activitatea-conturilor-de-tiktok-ar-fi-fost-coordonata-de-un-actor-statal-tipar-de-campani.html |access-date=2024-12-05 |website=G4Media.ro |language=ro-RO}}</ref>。
 
憲法裁判所は12月6日に選挙結果を無効とした。その理由については明らかにしなかった。ジョルジェスクの反対派エレナ・ラスコーニは、「憲法裁判所の決定は違法かつ非道徳的であり、投票という民主主義の本質を踏みにじるものである」と述べた<ref name="guardian061224">{{Cite web |title=Romanian court annuls first round of presidential election |url=https://www.theguardian.com/world/2024/dec/06/romanian-court-annuls-first-round-of-presidential-election |access-date=2024-12-06 |website=The Guardian |language=en}}</ref>。
 
=== ジャーナリストに対するスパイ行為 ===
2022年10月、[[バイトダンス]]が動機は不明ながら特定の米国国民を監視する計画を立てていたと報じられた。これに対し、TikTokは、正確なGPS情報が収集されていないため、報告書で指摘された追跡方法は実現不可能であると反論した<ref>{{cite web |url=https://www.bbc.com/news/business-63339878 |title=TikTok denies it could be used to track US citizens |work=BBC News |date=21 October 2022 |access-date=21 October 2022 |archive-date=21 October 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221021051053/https://www.bbc.com/news/business-63339878 |url-status=live }}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2022/10/20/tiktok-bytedance-surveillance-american-user-data/?sh=60c8c3466c2d |title=TikTok Parent ByteDance Planned To Use TikTok To Monitor The Physical Location Of Specific American Citizens |work=Forbes |date=21 October 2022 |access-date=21 October 2022 |archive-date=21 October 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221021051053/https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2022/10/20/tiktok-bytedance-surveillance-american-user-data/?sh=60c8c3466c2d |url-status=live }}</ref>。2022年12月、バイトダンスは内部調査の結果、2名のジャーナリストとその接触者のデータが中国と米国の従業員によってアクセスされたことを確認した。これはフォーブスや[[フィナンシャル・タイムズ]]の記者と面会した可能性のあるリーク情報源を明らかにすることが目的だった。データにはIPアドレスが含まれており、ユーザーの位置を推定するために使用することができた。バイトダンスはこの事件を受けて従業員4人を解雇したと発表した<ref>{{Cite web |last=Duffy |first=Clare |date=22 December 2022 |title=TikTok confirms that journalists' data was accessed by employees of its parent company |url=https://www.cnn.com/2022/12/22/tech/tiktok-bytedance-journalist-data/index.html |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20230411111115/https://www.cnn.com/2022/12/22/tech/tiktok-bytedance-journalist-data/index.html |archive-date=11 April 2023 |access-date=23 December 2022 |website=[[CNN]] |publisher= |language=en}}</ref>。
 
この事件は[[米国司法省]]と[[FBI]]の捜査対象となり<ref>{{cite web |last1=Brodkin |first1=Jon |title=US investigates TikTok owner ByteDance's surveillance of journalists |url=https://arstechnica.com/tech-policy/2023/03/us-investigates-tiktok-owner-bytedances-surveillance-of-journalists/ |date=17 March 2023 |access-date=11 July 2023 |archive-date=23 June 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230623010332/https://arstechnica.com/tech-policy/2023/03/us-investigates-tiktok-owner-bytedances-surveillance-of-journalists/ |url-status=live }}</ref><ref>{{cite web |last=Baker-White |first=Emily |url=https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2022/12/22/tiktok-tracks-forbes-journalists-bytedance/ |title=TikTok Spied On Forbes Journalists |work=Forbes |date=22 December 2022 |access-date=23 December 2022 |archive-date=23 December 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221223144032/https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2022/12/22/tiktok-tracks-forbes-journalists-bytedance/ |url-status=live }}</ref><ref name="Fung">{{cite news |last=Fung |first=Brian |date=21 March 2023 |title=Lawmakers say TikTok is a national security threat, but evidence remains unclear |url=https://www.cnn.com/2023/03/21/tech/tiktok-national-security-concerns/index.html |access-date=11 July 2023 |archive-date=25 September 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230925004926/https://www.cnn.com/2023/03/21/tech/tiktok-national-security-concerns/index.html |url-status=live }}</ref>、バージニア州東部地区の連邦検事は、TikTokのジャーナリストに対する監視についての情報をバイトダンスに召喚したと伝えられている<ref name=":02">{{Cite web |last=Baker-White |first=Emily |date=16 March 2023 |title=The FBI And DOJ Are Investigating ByteDance's Use Of TikTok To Spy On Journalists |url=https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/03/16/fbi-doj-investigating-bytedance-tiktok-surveillance-journalists/?sh=f2ac81fa6fc2 |website=[[Forbes]] |access-date=5 August 2023 |archive-date=1 April 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230401235957/https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/03/16/fbi-doj-investigating-bytedance-tiktok-surveillance-journalists/?sh=f2ac81fa6fc2 |url-status=live }}</ref>。2023年12月、米国と中国共産党の間の戦略的競争に関する米下院特別委員会は、捜査の状況についてFBIに報告を求めた<ref>{{Cite news |last=Baker-White |first=Emily |date=7 December 2023 |title=Congress Wants Answers About The FBI And DOJ's TikTok Investigation |work=[[Forbes]] |url=https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/12/07/congress-wants-answers-about-fbi-doj-tiktok-investigation/?sh=3e8520d378df |access-date=8 December 2023 |archive-date=8 December 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231208171820/https://www.forbes.com/sites/emilybaker-white/2023/12/07/congress-wants-answers-about-fbi-doj-tiktok-investigation/?sh=3e8520d378df |url-status=live }}</ref>。
 
=== 青少年保護措置 ===
ユーザーはアカウントを個人アカウントに設定すると、ユーザーが許可した相手にしかその内容を閲覧できないようになる。不適切な内容の動画を投稿した場合、運営によって動画が削除される。また、その他にも規約違反を行った場合はアカウントが凍結される<ref>{{Cite web|url=https://www.telegraph.co.uk/technology/2019/02/11/anxious-parents-guide-weird-dark-teenage-world-tiktok/|title=An anxious parent's guide to the weird, dark teenage world of TikTok|accessdate=2019/02/11|publisher=[[Telegraph.co.uk]]}}</ref>。
不適切な内容の通報、承認したユーザーのみが閲覧または特定のユーザーをブロック、アカウントの非公開設定ができる。
 
* 不適切な内容の通報、承認したユーザーのみの閲覧または特定のユーザーをブロック、アカウントの非公開設定ができる{{要出典|date=2023年1月}}。
危険性がある動画や、適切でない可能性がある動画を機械的検出ならびに人的確認の上、危険性があると判断された場合に「動画を視聴する上での注意喚起文」が表示される。
** 2022年12月7日、「使用制限モード」でも不適切コンテンツが表示されてしまう場合があるとしてインディアナ州から提訴された<ref name=":8">{{Cite web|和書|title=TikTokが「子どもを薬物とアダルトコンテンツにさらした」と提訴される、中国政府へのデータ漏えい懸念で使用禁止の動きも |url=https://gigazine.net/news/20221208-tiktok-lawsuit-targeting-teens-adult-content/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
* 危険性がある動画や、適切でない可能性がある動画を機械的検出ならびに人的確認の上、危険性があると判断された場合に「動画を視聴する上での注意喚起文」が表示される{{要出典|date=2023年1月}}。
* また、精神疾患診断動画に騙されて、医学的根拠のない治療を受けている青少年がいることも問題視されている<ref>{{Cite news |title=Teens Turn to TikTok in Search of a Mental Health Diagnosis |url=https://www.nytimes.com/2022/10/29/well/mind/tiktok-mental-illness-diagnosis.html |work=The New York Times |date=2022-10-29 |access-date=2022-12-24 |issn=0362-4331 |language=en-US |first=Christina |last=Caron}}</ref><ref>{{Cite news |title=Where Are Young People Most Optimistic? In Poorer Nations. |url=https://www.nytimes.com/2021/11/17/upshot/global-survey-optimism.html |work=The New York Times |date=2021-11-17 |access-date=2022-12-24 |issn=0362-4331 |language=en-US |first=Claire Cain |last=Miller |first2=Alicia |last2=Parlapiano}}</ref>。
** 2023年1月8日、心理学や神経学を駆使して過剰使用へと駆り立て、子どもらの精神衛生を害したとして提訴された<ref>{{Cite web|和書|title=アメリカの公立学校がTikTokやYouTubeを「青少年の精神衛生の危機」で提訴 |url=https://gigazine.net/news/20230110-schools-sue-tik-tok-youth-mental-health/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>
* 2019年2月27日、13歳未満の児童への情報収集およびならびに保護が足りないことを理由に、アメリカで570万ドル(約6億3000万円)の罰金処分を課された<ref>{{Cite web|和書|title=人気の動画共有アプリTikTokが「子どもの情報収集」を理由に6億円超の罰金処分へ |url=https://gigazine.net/news/20190228-tiktok-child-privacy-violation/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 12月3日、小児性愛者からの児童保護をサボったとして母親達から集団訴訟を提起される<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが「小児性愛者の狩り場になった」と集団訴訟を受ける |url=https://gigazine.net/news/20191204-tiktok-sued-child-data-disclosed/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 2020年5月14日、2019年2月の判決を無視し動画を削除していないのは違法だとして集団訴訟を提訴された<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTokが児童プライバシー保護法に違反し続けている」と20団体が連名で訴状を提出 |url=https://gigazine.net/news/20200515-tiktok-breaching-child-privacy-regulations/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-20 |language=ja}}</ref>。
** 2021年1月14日、ようやく15歳以下のアカウントを「非公開化」した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが15歳以下のユーザーを「非公開アカウント」に変更&動画のダウンロードも不可に |url=https://gigazine.net/news/20210114-tiktok-safety-youth/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-20 |language=ja}}</ref>。
*** 8月13日、プッシュ通知受信可能時間の制限など保護措置を強化した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokがティーンエイジャーを守るための取り組みを強化、プッシュ通知受信可能時間の制限など |url=https://gigazine.net/news/20210813-tiktok-safety-privacy-commitment/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-20 |language=ja}}</ref>。
*** 2022年10月18日、ライブ配信の年齢要件を18歳以上に引き上げた<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokがライブ配信の年齢要件を18歳以上に引き上げる、大人の視聴者限定のライブ配信も可能に |url=https://gigazine.net/news/20221018-tiktok-live-raising-age-requirement-18/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-20 |language=ja}}</ref>。
* 2022年12月15日、[[アルゴリズム]]が自傷行為や摂食障害に関する有害動画を10代利用者に39秒に1回の頻度で勧奨してしまうことが調査で発覚した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokのアルゴリズムは自殺に至る自傷行為や摂食障害に関する動画を10代のユーザーにオススメしてしまうことが調査で発覚、39秒に1回の頻度で有害コンテンツをユーザーにプッシュしている |url=https://gigazine.net/news/20221216-tiktok-eating-disorders-suicide/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 2021年12月16日にアルゴリズム変更をしたにもかかわらずである<ref>{{Cite web|和書|title=「死体の花嫁ダイエット」などの動画でTikTokが少女を摂食障害にしているという調査報告を受けTikTokがアルゴリズム変更 |url=https://gigazine.net/news/20211221-tiktok-inundates-eating-disorder-videos/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが「同じ動画を何度もユーザーに見せないように」アルゴリズムを変更 |url=https://gigazine.biz/2021/12/18/tiktok-algorithm-changes-filter-bubble/ |website=GIGAZINE.BIZ |date=2021-12-18 |access-date=2023-01-18 |language=ja |last=gigazineinfo}}</ref>。
 
=== 検閲 ===
中国本土版(抖音)は中国政府が不適切と考える動画は投稿できない。国際版(TikTok)も同様に中国政府が不適切と考える動画を拒否しているのかどうかの議論と疑惑が存在する。
[[2019年]]9月、[[チベット独立運動|チベット独立]]や[[六四天安門事件|天安門事件]]、[[法輪功]]に関する投稿についてはアプリのモデレータが常に検閲していることを、[[ガーディアン]]が報じた<ref>{{Cite news|title=Revealed: how TikTok censors videos that do not please Beijing|url=https://www.theguardian.com/technology/2019/sep/25/revealed-how-tiktok-censors-videos-that-do-not-please-beijing|work=The Guardian|date=2019-09-25|accessdate=2019-12-04|issn=0261-3077|language=en-GB|first=Alex Hern Technology|last=editor}}</ref>。
 
==== 中国共産党にとって不都合な政治イデオロギーによるもの ====
2019年11月、[[アフガニスタン]]系[[アメリカ人]]の少女が[[まつげ]]をカーリングする動画の途中に、[[中国共産党]]による[[ウイグル人]]弾圧を批判したため、アカウントが削除された。その後米国TikTokの安全問題責任者は「人為的ミスだった」と釈明・謝罪し、アカウントも復活した<ref>{{Cite web|title=TikTok美容動画に忍ばせた中国批判、運営元があっさり謝罪した理由|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/17tiktok.php|website=Newsweek日本版|date=2019-12-02|accessdate=2019-12-04|language=ja}}</ref>。
* [[2019年]]
** 9月、[[チベット独立運動|チベット独立]]や[[六四天安門事件|天安門事件]]、[[法輪功]]に関する投稿についてはアプリのモデレータが常に検閲していることを、[[ガーディアン]]が報じた<ref>{{Cite news|title=Revealed: how TikTok censors videos that do not please Beijing|url=https://www.theguardian.com/technology/2019/sep/25/revealed-how-tiktok-censors-videos-that-do-not-please-beijing|work=The Guardian|date=2019-09-25|accessdate=2019-12-04|issn=0261-3077|language=en-GB|first=Alex Hern Technology|last=editor}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TikTokはどうやって投稿される無数のコンテンツを検閲してきたのか? |url=https://gigazine.net/news/20190926-how-tiktok-censors/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
** 11月、[[アフガニスタン]]系[[アメリカ人]]の少女が[[まつげ]]をカーリングする動画の途中に、[[中国共産党]]による[[ウイグル人]]弾圧を批判したため、アカウントが削除された<ref>{{Cite web|和書|title=17歳少女がメイク動画に見せかけて中国のウイグル弾圧を批判しTikTokアカウントが停止されてしまう |url=https://gigazine.net/news/20191128-tiktok-teenager-china-treatment-uighur/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。その後米国TikTokの安全問題責任者は「人為的ミスだった」と釈明・謝罪し、アカウントも復活した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok美容動画に忍ばせた中国批判、運営元があっさり謝罪した理由|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/17tiktok.php|website=Newsweek日本版|date=2019-12-02|accessdate=2019-12-04|language=ja}}</ref>。
* 2022年12月、中国当局が[[VPN]]も含めた監視拡大を指示した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokの運営元ByteDanceなどに対して中国の規制当局が「VPNも含めた抗議デモ関連コンテンツの監視拡大」を指示 |url=https://gigazine.net/news/20221202-china-bytedance-vpn-internet/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
{{Main|新冷戦|文明の衝突}}
 
==== アンコンシャスバイアスを助長するような商業至上主義によるもの ====
* 2019年12月2日、[[LGBTQ]]、[[プラスサイズモデル|プラスサイズ]]および[[障害者]]を既定ではいじめリスクがあると勝手に判断し、表示内容いかんによらず到達を制限するリストに入れていたことが発覚した<ref>{{Cite web|和書|title=動画共有アプリ「TikTok」が障がいを持つ人やレズビアン・ゲイによる投稿のリーチを制限していた |url=https://gigazine.net/news/20191204-tiktok-people-with-disabilities/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
** 2020年3月16日、TikTok側は検閲の理由について「魅力的ではないムービーは新規ユーザーの短期定着率を下げるから」という声明文を発表する<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok」によるムービー検閲の理由は「魅力的ではないムービーは新規ユーザーの短期定着率を下げるから」 |url=https://gigazine.net/news/20200317-tiktok-app-moderators-users-discrimination/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
 
== 制限 ==
[[File:Censorship of Tik Tok.svg|thumb|290x290px|{{ubli
|{{legend|#c0c0c0c0|規制なし}}
|{{legend|#0000ffff|政府機関職員の利用禁止}}
|{{legend|#ffff00ff|過去にすべての利用者へ規制}}
|{{legend|#800080ff|''[[デ・ジュリ|法的に]]''禁止されているが強制はなし}}
|{{legend|#ff0000ff|すべての利用者で禁止}}
|{{legend|#ff6600ff|TikTokは使えないが、抖音は可能}}
|表示はないが、マカオではどのデバイスでもTikTokが利用可能}}]]
{{未検証|date=2023年3月|section=1}}
{{main|{{ill2|TikTokの制限|en|Censorship of TikTok}}}}
=== アメリカ合衆国 ===
2019年12月、アメリカ政府はTikTokによる[[国家安全保障]]上のリスクを強く懸念し、[[アメリカ陸軍]]、[[アメリカ海軍]]、[[アメリカ空軍]]、[[アメリカ海兵隊]]と沿岸警備隊に対して、政府支給の端末でのTikTokの使用を禁止。2020年2月23日には運輸保安庁(TSA)の職員に対してもTikTokの使用を禁止した<ref>{{Cite web|和書|title=米レディットCEOがTikTokを批判、「パラサイト的なスパイウェア」|url=https://www.epochtimes.jp/2020/02/52274.html|website=大紀元時報|accessdate=2020-03-07|language=ja}}</ref>。
 
* 2020年
** 7月10日、プライバシー上の懸念があるため使用しないよう、アメリカ二大政党の全国委員会両方ともが警告した<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTokはプライバシー上の懸念があるため使用しないように」とアメリカ民主党・共和党の両委員会が警告 |url=https://gigazine.net/news/20200713-dnc-rnc-warn-using-tiktok/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
*** 同日、アマゾンが従業員にスマホから削除するよう通達(同日中に撤回される)<ref>{{Cite web|和書|title=Amazonが従業員に「TikTokをスマホから削除するように」と通達するも間もなく撤回される |url=https://gigazine.net/news/20200713-amazon-delete-tiktok-security-risk/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
** 8月3日、第45代[[アメリカ合衆国大統領|合衆国大統領]][[ドナルド・トランプ]]はアメリカ事業を9月15日までに国内企業に売却しなければ利用を禁止すると発表した<ref>{{Cite web|和書|title=トランプ大統領がTikTokに「2020年9月15日までにアメリカ企業に売却すること」を要求、Microsoftが買収に名乗り |url=https://gigazine.net/news/20200804-trump-tiktok-ban-microsoft/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。なおトランプ大統領の禁止発言後も[[マイクロソフト]]は買収交渉を継続していることを明らかにしていた<ref>{{Cite web|和書|title=トランプ大統領による「TikTok禁止」発言以降もMicrosoftはTikTokの買収交渉を継続中 |url=https://gigazine.net/news/20200803-microsoft-discussions-tiktok-purchase/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
*** 17日、イギリス事業買収にも興味を示していると報じられる<ref>{{Cite web|和書|title=MicrosoftはTikTokのイギリス事業買収にも興味を示しているとの指摘 |url=https://gigazine.net/news/20200817-microsoft-weighs-buying-tiktok-uk/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。なおこの背景には約1か月前の7月19日、親会社と距離を置くためにイギリス移転を画策していると報じられたことをMSが好機会と捉えた可能性がある<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok」が本社を中国からイギリスに移転する計画を立てている |url=https://gigazine.net/news/20200720-tiktok-halts-talks-uk-china-tensions/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
** 8月6日、アメリカ連邦議会は政府支給のデバイスで政府職員によるTikTokの使用を禁じる法案を満場一致で可決した<ref>{{Cite web|和書|title=政府職員のTikTok使用を禁じる法案が連邦議会で可決される、アメリカのTikTok排斥がさらに加速 |url=https://gigazine.net/news/20200807-us-congress-ban-tiktok/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
*** 8日、TikTok禁止の大統領令に反発し、訴訟準備を発表<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが「TikTok禁止の大統領令」を批判、法的手続きを講じる可能性も |url=https://gigazine.net/news/20200809-tiktok-statement-administration-executive-order/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
**** 23日、提訴したことを報告<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok使用禁止の大統領令を出したトランプ政権をTikTok開発元が訴える |url=https://gigazine.net/news/20200824-tiktok-us-lawsuit/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>、24日、正式に受理されたことを報告<ref>{{Cite web |title=Why we are suing the Administration |url=https://newsroom.tiktok.com/en-us/tiktok-files-lawsuit |website=Newsroom {{!}} TikTok |date=2019-08-16 |access-date=2023-01-19 |language=en-us}}</ref>。
** 8月14日、トランプ大統領はByteDanceに対してTikTokの米国事業を90日以内に売却することを命じる大統領令を発動した<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokの米事業、90日以内に売却を--トランプ大統領が命じる
|url=https://japan.cnet.com/article/35158210/|website=[[CNET]]|date=2020-08-17|accessdate=2021-06-10}}</ref>。
*** 29日、中国政府が妨害するために「AI技術輸出には当局承認が必要」と規制強化をする<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok買収で中国が「技術の輸出には当局の承認が必要」と規制強化、買収交渉が一時中断か |url=https://gigazine.net/news/20200831-china-tiktok-control/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>
** 8月18日、アメリカ事業買収競争に[[オラクル (企業)|オラクル]]が参加<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokのアメリカ事業買収競争にOracleが参戦 |url=https://gigazine.net/news/20200819-oracle-enters-race-buy-tiktok-us/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 9月13日、ByteDanceによる買収提案の却下を受けてマイクロソフトは買収を断念した<ref>{{Cite web|和書|title=Microsoft、TikTok買収を断念|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/14/news070.html|website=[[ITmedia]]|date=2020-09-14|accessdate=2021-09-02}}</ref>。
** 9日18日、[[アメリカ合衆国商務省]]は20日から米国内でのTikTokと[[WeChat]](微信)の新規ダウンロードを禁止すると発表した。翌19日、トランプ大統領はTikTokの米国事業を継続するためのオラクルとの提携案を承認すると表明し<ref>{{Cite web|和書|title=トランプ氏、TikTokとオラクルの提携案を「承認」 データの安全性「100%保たれる」と|url=https://www.bbc.com/japanese/54222505|website=[[BBC]]|date=2020-09-20|accessdate=2021-06-10}}</ref>、27日に禁止措置を延期した<ref>{{Cite web|和書|title=米政府、TIkTokアプリ禁止措置を27日に延期-前向きな進展で|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-20/QGXJJQT0AFBA01|website=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2020-09-20|accessdate=2021-06-10}}</ref>。
** 11月12日、連邦地裁が命じた一時差し止めに従い、商務省はTikTokの禁止措置を見送った<ref>{{Cite web|和書|title=米商務省、「TikTok」新規ダウンロード禁止を見送り|url=https://www.bbc.com/japanese/54927269|website=[[BBC]]|date=2020-11-13|accessdate=2021-06-10}}</ref>。
** ?月?日、ネブラスカ州が政府端末での使用禁止を決定<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=TikTokが「子どもを薬物とアダルトコンテンツにさらした」と提訴される、中国政府へのデータ漏えい懸念で使用禁止の動きも |url=https://gigazine.net/news/20221208-tiktok-lawsuit-targeting-teens-adult-content/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
* 2021年
** 1月5日、トランプ大統領が5日付けで、8つの中国製アプリとの取引を禁止する大統領令に署名した<ref>{{Cite web|和書|title=トランプ大統領が8つの中国アプリとの取引を禁止する大統領令に署名 |url=https://gigazine.net/news/20210106-trump-ban-eight-chinese-apps/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
*** (20日にはジョー・バイデン次期大統領が就任予定)
** 6月10日、第46代大統領[[ジョー・バイデン]]は連邦最高裁で違憲判決が相次いで規制が困難であることを鑑み、WeChatとともにTikTokを禁止するトランプ前政権の大統領令を撤回した<ref>{{Cite web|和書|title=バイデン氏、TikTokと微信の禁止令撤回 米政府発表|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3350956|website=[[AFPBB]]|date=2020-06-10|accessdate=2021-06-10}}</ref>。
 
* 2022年
** 6月17日、[[バックドア]]を仕込んでいるとの報道<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokがアメリカ人のデータを中国に流すバックドアを仕込んでいるとの報道 |url=https://gigazine.net/news/20220620-tiktok-us-user-data-china/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 6月28日、[[連邦通信委員会|米国連邦通信委員会]]のコミッショナーがAppleとGoogleに禁止するよう呼びかけた<ref>{{Cite web|和書|title=AppleとGoogleに「TikTokを禁止するように」と米国連邦通信委員会のコミッショナーが呼びかけ |url=https://gigazine.net/news/20220629-fcc-apple-google-ban-tiktok/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 11月末-12上旬、サウスダコタ州、サウスカロライナ州、メリーランド州が相次いで使用禁止を決定<ref name=":7" />。
** 12月13日、[[マルコ・ルビオ]]共和党上院議員らの超党派議員グループが、TikTok禁止法案を議会に提出<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok禁止法案」が議会に提出される、中国共産党へのデータ引き渡し阻止が目的 |url=https://gigazine.net/news/20221214-bytedance-tiktok-ban-bill/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。14日の夜に「[[政府端末でのTikTok禁止法]]」が全会一致で承認され<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTokを政府のスマホなどで使うことを禁止する法案」が上院で全会一致で承認、アメリカでは既に13州がTikTok禁止措置を講じている |url=https://gigazine.net/news/20221216-senate-votes-ban-tiktok-government-devices/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>、19日、全会一致で上院を通過し<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTokを政府のスマホなどで使うことを禁止する条項」がアメリカ議会が発表した220兆円規模の歳出法案に含まれる |url=https://gigazine.net/news/20221221-ban-tiktok-government-devices-spending-bill/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>、23日、議会で可決した<ref>{{Cite web|和書|title=「政府のスマホではTikTok利用禁止」という条項を含む歳出法案がアメリカ議会で可決 |url=https://gigazine.net/news/20221226-ban-tiktok-usa-government/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
* 2023年
** 1月9日、ニュージャージー州とオハイオ州が使用禁止を決定<ref>{{Cite web|和書|title=TikTok使用禁止をニュージャージー州とオハイオ州が決定、さらにHuawei・ZTEなどの製品も禁止予定 |url=https://gigazine.net/news/20230111-new-jersey-ohio-banned-tiktok/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 1月15日、アラバマ州で使用禁止となった<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが事業継続のためアメリカ規制当局に譲歩する意向 |url=https://gigazine.net/news/20230117-tiktok-more-transparency/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 1月?日、透明性センターの最初の1つがメリーランド州に開設される予定<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokは2000億円を費やし「TikTokは中国政府とは独立して運営された安全なアプリ」であることを認めるようアメリカ政府を説得している |url=https://gigazine.net/news/20221223-tiktok-efforts-clinch-us-security-deal/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
* 2024年
** 3月13日、連邦議会下院にてアプリ配信禁止法案が可決<ref name="20240314NHK"/>。
** 4月21日、連邦議会上院にて同法案が可決、25日にバイデンが署名<ref>{{Cite web|和書|title=米、TikTok「禁止」法が成立 バイデン大統領が署名 9カ月以内の売却を要求
|url=https://www.sankei.com/article/20240425-OCVKI7YWPJNDTBPBQHUFP36CAA/|website=産経新聞|access-date=2024-04-25 |language=ja}}</ref>。
* 2025年
** 1月18日夜にTikTokはサービスを停止したが、19日午後2時に再開し、大統領令で禁止法を延期すると表明したトランプ次期大統領への感謝を述べた声明をTikTokは発表した<ref name=mainichi2025>{{Cite news|title=TikTok、米国内でサービス再開へ トランプ氏が禁止法延期表明|url=https://mainichi.jp/articles/20250120/k00/00m/020/020000c|publisher=[[毎日新聞]]|date=2025-01-20|accessdate=2025-01-20}}</ref>。また、トランプは[[合弁会社]]という形で所有権の5割をアメリカは持つべきだと主張した<ref name=mainichi2025/>。翌20日にCEOの[[周受資]]は[[2025年ドナルド・トランプ大統領就任式]]に出席し<ref name=bloom202501/>、トランプは就任初日の大統領令でTikTokの禁止措置を75日間延期することを命じた<ref name=bloom202501>{{Cite news|title=トランプ氏、TikTok禁止措置を75日間保留-合弁で事業継続念頭か|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-21/SQEZJ3T0G1KW00|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2025-01-21|accessdate=2025-01-21}}</ref>。
 
=== アルメニア ===
[[アルメニア]]では[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争]]によりTikTokが2020年11月2日現在規制されている<ref>{{cite web |url=https://armenpress.am/eng/news/1029718.html |title=Tik Tok fails operating in Armenia |website=armenpress.am |publisher=[[Armenpress]] |date=30 September 2020 |accessdate=30 September 2020 |language=en }}</ref>。
 
=== インド ===
 
* 2019年4月3日 - [[タミル・ナードゥ州]][[チェンナイ]]の[[マドラス]]高裁が(一時的に)配信禁止の暫定命令を下し、[[Google Play]]から削除された<ref>{{Cite web|和書|title=インドでTikTokのダウンロードが禁止に、Google Playストアから配信ページが削除される |url=https://gigazine.net/news/20190417-tiktok-banned-in-india/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
** 2019年5月27日 - [[アプリケーションストア]]からの[[パージ]](逆[[ベンダーロックイン]])回避のためにオリジナルスマホの開発計画がすっぱ抜かれる<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok」の開発元がスマートフォンの開発を計画中 |url=https://gigazine.net/news/20190528-tiktok-bytedance-smartphone/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-19 |language=ja}}</ref>。
** 2020年5月25日 - GoogleがTikTokの評価を(相対的に)上げるために大量の(ネガティブ)レビューを削除したことが発覚した<ref>{{Cite web|和書|title=GoogleがTikTokの評価を上げるために大量のレビューを削除したという指摘 |url=https://gigazine.net/news/20200526-google-removes-reviews-tiktok/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
* 2020年6月29日 - [[インド]]政府は2020年までに、国家安全保障とプライバシーに関わる懸念から使用を禁止した<ref>{{Cite web|和書|date=2020-07-07|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3292567?cx_part=top_category&cx_position=4|title=米国務長官、TikTok含む中国製アプリ禁止を「検討」|publisher=AFP|accessdate=2020-06-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TikTokを含む59個の中国製アプリがインドで使用禁止へ |url=https://gigazine.net/news/20200630-india-bans-chinese-apps/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
* 2020年7月27日 - TikTokのクローン版であるTikTok Liteを禁止した<ref>{{Cite web|和書|title=47個の中国製アプリをインド政府が新たに禁止、「PUBG Mobile」を含む275個をさらに禁止する見込み |url=https://gigazine.net/news/20200728-india-might-ban-275-chinese-apps/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>
 
=== インドネシア ===
[[2018年]][[7月3日]]、インドネシア政府はTikTokが[[ポルノ]]や宗教を冒涜するようなものといった不適切な内容を拡散させているとしてTikTokの使用を一時的に禁止した<ref name="2018-07-11-st">{{cite web|url=https://www.straitstimes.com/asia/se-asia/indonesia-overturns-ban-on-chinese-video-app-tik-tok|title=Indonesia overturns ban on Chinese video app Tik Tok|agency=Reuters|date=11 July 2018|website=The Straits Times|access-date=1 March 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190302024824/https://www.straitstimes.com/asia/se-asia/indonesia-overturns-ban-on-chinese-video-app-tik-tok|archive-date=2 March 2019|url-status=live}}</ref><ref name="2018-07-05-reuters">{{cite news|url=https://uk.reuters.com/article/us-indonesia-bytedance-ban-idUKKBN1JV0GD|title=Chinese video app Tik Tok to set up Indonesia censor team to...|date=5 July 2018|publisher=Reuters|via=uk.reuters.com|access-date=1 March 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190302024848/https://uk.reuters.com/article/us-indonesia-bytedance-ban-idUKKBN1JV0GD|archive-date=2 March 2019|url-status=live}}</ref><ref name="2018-07-05-dw">{{cite web|url=https://www.dw.com/en/indonesia-blocks-pornographic-tik-tok-app/a-44537230|title=Indonesia blocks 'pornographic' Tik Tok app |date =7 May 2018|website=DW.COM|access-date=1 March 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190302090524/https://www.dw.com/en/indonesia-blocks-pornographic-tik-tok-app/a-44537230|archive-date=2 March 2019|url-status=live}}</ref><ref name=":3">{{cite web|url=https://foreignpolicy.com/2019/01/16/bytedance-cant-outrun-beijings-shadow/|title=ByteDance Can't Outrun Beijing's Shadow|last=Spence|first=Philip|date=16 January 2019|website=[[Foreign Policy]]|url-status=live|archive-url=https://web.archive.org/web/20190116235819/https://foreignpolicy.com/2019/01/16/bytedance-cant-outrun-beijings-shadow/|archive-date=16 January 2019|access-date=15 September 2019}}</ref><ref name="2018-12-19-tc">{{cite web|url=https://techcrunch.com/2018/12/19/tiktok-parent-bytedance-sues-chinese-news-site-that-exposed-fake-news-problem/|title=TikTok parent ByteDance sues Chinese news site that exposed fake news problem|publisher=[[TechCrunch]]|access-date=1 March 2019|archive-date=22 August 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200822023655/https://techcrunch.com/2018/12/19/tiktok-parent-bytedance-sues-chinese-news-site-that-exposed-fake-news-problem/|url-status=live}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/257805df79d373ee4c731c7517302c6531dd2c82|title=インドネシア、動画アプリ「Tik Tok」を禁止:性的表現と宗教冒涜を懸念|publisher=[[Yahoo! News]]|accessdate=2020-11-02}}</ref>。その後TikTokは直ちに20名の従業員を利用して不適切な内容を規制することを約束したため<ref name="2018-07-05-reuters" />、インドネシアにおけるTikTokの使用規制は[[2018年]][[7月11日]]に解除された<ref name="2018-07-11-st" />。
 
=== 日本 ===
日本でも、[[2020年]]7月、[[自由民主党 (日本)|自民党]]の「[[ルール形成戦略議員連盟]]」(会長・[[甘利明]]税調会長)が安全保障などの懸念からTikTokを念頭に中国発のアプリ利用を制限するよう、政府に提言する方針を固めた<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=TIkTokも念頭、中国発アプリ制限を提言へ…自民議連 : 政治 : ニュース|url=https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200728-OYT1T50078/|website=読売新聞オンライン|date=2020-07-28|accessdate=2020-07-28|language=ja}}</ref>。
 
[[2023年]]3月8日、[[国民民主党 (日本 2020)|国民民主党]]が所属国会議員と秘書、党職員が使用するスマートフォンなどの業務用端末におけるTikTokの使用禁止を決定した<ref>{{Cite web|和書|title=「TikTok」は本当に危険なのか? 国民民主党も“使用禁止”決定 玉木代表「先手を打って石を投げたい」 |url=https://times.abema.tv/articles/-/10071813 |website=ABEMA TIMES |access-date=2023-03-22 |language=ja |date=2023-03-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=国民民主党がTIkTok禁止 議員の業務用端末 |url=https://www.sankei.com/article/20230308-J2GZASKBW5MEHPUTL2S3V5GHQ4/ |website=産経ニュース |date=2023-03-08 |access-date=2023-03-19 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=p3lLAiYrVOw TikTok禁止の流れ 国民民主党はTIkTok禁止を決定 玉木雄一郎が解説] - [[YouTube]] [[玉木雄一郎|たまきチャンネル]] 2023年3月11日</ref>。
 
=== パキスタン ===
{{仮リンク|パキスタン電気通信庁|en|Pakistan Telecommunication Authority}}(PTA)は[[2020年]][[10月8日]]に「社会各界からTikTokの不道徳および下品な内容に関する大量の苦情が寄せられた」としてTikTokの使用を禁止した<ref>{{cite news |title=Pakistan bans TikTok over 'immoral' content |url=https://www.cnbc.com/2020/10/09/pakistan-bans-tiktok-over-immoral-content.html |accessdate=10 October 2020 |work=CNBC |agency=Reuters |date=9 October 2020 |language=en}}</ref><ref name="R">{{cite news |title=中国と親しいはずのパキスタンで「TikTok禁止令」 |url=https://web.archive.org/web/20201107004749/https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_841772.html |accessdate=2 November 2020 |work=[[goo|goo ニュース]] |agency=[[Record China]] |date=11 October 2020 |language=ja}}</ref>。PTAはTikTokが当局の納得いく管理体制を構築できれば、禁止令の見直しを行うことを検討していると発表し<ref name="R"/>、その約束通り[[2020年]][[10月19日]]、TikTokの最高幹部が違法な内容をアプリにアップロードするユーザーのアカウントを凍結すると宣言したため、PTAはTikTokの使用禁止令を解除した<ref>{{cite news |last1=Singh |first1=Manish |title=Pakistan lifts ban on TikTok |url=https://techcrunch.com/2020/10/19/pakistan-lifts-ban-on-tiktok/ |accessdate=October 19, 2020 |work=TechCrunch |date=October 19, 2020}}</ref>。
 
=== アフガニスタン ===
[[2022年]][[4月]]、通信情報技術省は「TikTokは人々の時間を無駄にしていると多くの苦情を受けた」として、インターネットサーバーからアプリを削除し、アフガニスタンのすべての人がアプリにアクセスできないようにするように命じられた<ref name=":6">{{Cite news|title=Taliban Ban TikTok App for ‘Misleading the Younger Generation’|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-04-21/taliban-bans-tiktok-app-for-misleading-the-younger-generation|work=Bloomberg.com|date=2022-04-21|access-date=2022-04-21|language=en}}</ref>。[[ターリバーン|タリバン]]の副報道官イナムラ・サマンガニは「下品なコンテンツは[[シャリーア]](イスラム聖法)に沿っていなかった」とした<ref name=":6" />。
 
=== バングラデシュ ===
[[2018年]][[11月]]、[[バングラデシュ]]政府はポルノと[[ギャンブル]]の取り締まりという名目でTikTokアプリへのアクセスを遮断したが<ref name="2019-02-25-dw">{{cite web|url=https://www.dw.com/en/bangladesh-anti-porn-war-bans-blogs-and-google-books/a-47684058|title=Bangladesh 'anti-porn war' bans blogs and Google books|date= 25 February 2019 |website=DW.COM|access-date=1 March 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190302024928/https://www.dw.com/en/bangladesh-anti-porn-war-bans-blogs-and-google-books/a-47684058|archive-date=2 March 2019|url-status=live}}</ref>数ヶ月後に解除され、TikTokが規制されていた数ヶ月の間[[シンガポール]]企業のBIGOテクノロジー(-Technology)が開発した{{仮リンク|Likee|en|Likee}}というTikTokのコピー版アプリがバングラデシュで人気を博した<ref>{{cite web|url=https://tbsnews.net/thoughts/saga-tiktok-likee-bangladesh-116110|title=The saga of TikTok, Likee in Bangladesh|date= 6 August 2020 |website=THE BUSINESS STANDARD|access-date=2 November 2020}}</ref>。
 
=== 欧州連合 ===
[[2023年]][[2月23日]]、[[欧州連合]]の[[欧州委員会]]は「セキュリティー上の措置」として職員の公用携帯端末でのTikTok使用を禁止すると発表した<ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/eu-tiktok-idJPKBN2UX10S/|title=欧州委、公用端末でのTikTok利用禁止|newspaper=ロイター|date=2023-02-23|accessdate=2023-02-27}}</ref>。
 
== 社会問題 ==
{{Main|バカッター|バイトテロ}}
 
注目を集めるために公共の場で動画を撮影する、撮影目的で大音量の音楽を鳴らす、店の許可なしに勝手に動画を撮影して迷惑をかけるなどのケースが存在する。
 
また、個人情報となる素顔や自宅付近の映像などから住所や個人が特定されてストーカーに発展したり、自身の顔が映った動画がYouTubeなどの動画配信サイトに無断転載されるなど、様々な社会問題の発生が危惧されている。実際に、日本や海外でTikTokの使用に起因するトラブルが多発している。
 
=== 中華人民共和国の事例日本 ===
日本では、一部ユーザーの迷惑行為が問題視されるようになっている。公共の場であるにもかかわらず、大音量で音楽を流したり大騒ぎする様子を撮影しているユーザーに対して苦言を呈する意見が出ているほか、人気アーティストのコンサートにおいて、ステージの様子を撮影し投稿する盗撮行為について問題視する意見が挙がっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.standby-media.jp/case-file/173834 |title=人気のTik Tok「大騒ぎして撮影」「ライブを盗撮」の迷惑行為に苦言多数 |publisher=Standby |date=2018-08-01 |accessdate=2018-10-02|language=ja}}</ref>。また、いじめ、スーパーやコンビニなどで購入する前の飲料水を飲む{{Efn|実際は購入していたが悪質だとして炎上した<ref name="万引きを疑わせる"/>。}}<ref name="万引きを疑わせる">{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20181206/k00/00m/040/071000c |title=万引きを疑わせる動画、高校生がTikTokに投稿 高知 |website=[[毎日新聞]] |date=2018-12-06 |accessdate=2019-08-24|language=ja}}</ref>、公共の場の物を破壊する、線路の上や道路の中心などに降りてダンスをするなどの犯罪に当たる行為が撮影された動画が投稿され、問題視されている。職務質問の際にダンス等で警察官を挑発する動画が投稿されており、[[公務執行妨害]]や[[威力業務妨害]]に当たるのではないか、という意見が上がっている<ref>{{Cite web|和書|title=警官をおチョくる「挑発動画」 日本の警官は黙っているが、米国で同じことをした若者は... |url=https://www.j-cast.com/tv/2019/07/02361585.html?p=all |website=[[J-CASTニュース]] |date=2019-07-02 |accessdate=2019-08-24|language=ja}}</ref>。
2018年5月6日、中国の[[重慶市]]で、列車の屋根に乗り動画を撮影していた男性が、[[高圧線]]に触れ感電死する事故が発生した。
 
2019年7月17日、TikTokに投稿されていた児童ポルノを拡散した高校生と大学生9人が書類送検された<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokのわいせつ動画を投稿容疑 9人を書類送検:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASM7K5SJKM7KOIPE028.html|website=[[朝日新聞|朝日新聞デジタル]]|accessdate=2019-07-23|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=児童ポルノ拡散で9人書類送検=少女が「TikTok」投稿-愛知県警:時事ドットコム|url=https://web.archive.org/web/20190717134753/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071701078&g=soc|website=[[時事通信|時事ドットコム]]|accessdate=2019-07-23|language=ja}}</ref>。
男性が電車の屋根に乗っていた理由について、「TikTokに投稿する動画を撮るため」と報道され物議を醸したが、その後男性の恋人がTikTokへの投稿目的での動画撮影を否定した。
 
2022年6月4日、自らのフォロワーの少女に対し[[わいせつ]]行為をしたとして、ティックトッカー2人が、[[愛知県警察]]に[[愛知県]][[青少年保護育成条例]]違反容疑で逮捕された<ref>[https://mainichi.jp/articles/20220605/ddp/041/040/007000c ティックトッカー、2人わいせつ容疑 愛知県警逮捕] 毎日新聞 2022年6月5日</ref>。
しかし、中国のネット上では女性の供述を疑問視する声や、アクセス数目的の過激な行為への批判的な意見が相次いでいる<ref>{{Cite news |url=https://www.recordchina.co.jp/b599425-s0-c30-d0035.html |title=【動画】男性が列車で感電死、「TikTokを撮るため」と物議に |publisher=[[Record China]] |date=2018-05-10 |accessdate=2018-10-02}}</ref>。
 
2023年1月には、大手[[回転寿司]]チェーンの[[はま寿司]]で、若い男性客がレーンに流れてきた他人の注文品を横取りして食べる動画が投稿されたほか、同じはま寿司の別店舗では客が他人の注文品に備え付けのわさびを勝手に載せる動画が、さらに[[くら寿司]]の店舗では客が一度レーンから取った寿司を再びレーンに戻す行為を映した動画が、[[スシロー]]の店舗では若い男性客が醤油さしや湯呑みをなめ回して他の客も使う棚に戻したり、レーンで回っている商品の寿司に唾液をつけるなど不適切な行為を撮影した動画が短期間に相次いでTikTokなどのSNSに拡散されるなど、回転寿司チェーン各店を標的にした迷惑動画の投稿が[[社会問題]]化し<ref>[https://www.sankei.com/article/20230127-23ZTORUMMJHWVORW2DCWHOOKFU/ <特報>回転寿司チェーンで相次ぐ「不適切動画」の拡散 くら寿司は対策強化に本腰] - 産経ニュース 2023年1月27日</ref><ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/30/news171.html 「もう安心して食べられない」 「回転寿司」Twitterトレンド1位に SNSで拡散“寿司テロ動画”に批判相次ぐ] - ITmedia NEWS 2023年1月30日</ref>、さらに回転寿司チェーンに限らず、他の業態の飲食店などでも客による迷惑行為を撮影した動画がTikTokやInstagramのストーリーズなどに投稿され、それが他のSNSに拡散されて炎上し、結果的に投稿者が刑事立件される事態となるなど社会問題化している。
=== インドネシアの事例 ===
2018年7月3日から、[[インドネシア]]政府は一般市民へのポルノや冒涜などの違法コンテンツの蔓延を懸念し、一時的にアプリをブロックした。
 
さらに、2023年2月4日には[[四国旅客鉄道|JR四国]]の[[予讃線]][[伊予大洲駅]] - [[西大洲駅]]間と見られる場所で、男が建物の屋上[[駐車場]]から工事現場などで使われるポールを[[線路 (鉄道)|線路]]上に向かって投げ入れる危険行為を撮影した動画<ref>[https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/040/082000c 予讃線?線路に向かって「やり投げ」動画 JR四国が被害届検討] 毎日新聞 2023年2月7日</ref>を投稿するなど、主に若者がTikTokなどを利用して法的・倫理的に問題のある動画を投稿する傾向が後を絶たず、大きな社会問題となっている。
その後、Bytedanceが不適切なコンテンツの削除、政府の連絡窓口の開設、年齢制限とセキュリティーメカニズムの導入などの対策を実施したため、1週間後にはブロックが解除された<ref>{{Cite web|url=https://www.scmp.com/tech/article/2154788/indonesia-overturns-ban-tik-tok-after-video-streaming-service-agrees-increase|title=Indonesia overturns ban on Tik Tok after video streaming service agrees to increase security controls|date=2018-07-11|accessdate=2018-07-11|publisher=[[South China Morning Post]]}}</ref>。
 
=== 中華人民共和国の事例 ===
2016年9月、ByteDance(バイトダンス、北京字節跳動科技)は、まず中国本土市場向けに抖音(ドウイン、Douyin)をリリースした。その後2017年に中国本土以外の地域に向けて国際版のTikTokをリリースしたが、中国本土では外国のSNSは基本的に利用不可の方針を中国政府がとっているため、国際版は中国本土で利用ができないように設計されている<ref name="reuters200707" />。
日本では、一部ユーザーの迷惑行為が問題視されるようになっている。
 
2018年5月6日、[[重慶市]]で列車の屋根に乗り動画を撮影していた男性が、[[高圧線]]に触れ感電死する事故が発生した。男性が電車の屋根に乗っていた理由について、「TikTokに投稿する動画を撮るため」と報道され物議を醸したが、その後男性の恋人がTikTokへの投稿目的での動画撮影を否定した。しかし、中国のネット上では恋人の供述を疑問視する声や、アクセス数目的の過激な行為への批判的な意見が相次いでいる<ref>{{Cite news |url=https://www.recordchina.co.jp/b599425-s0-c30-d0035.html |title=【動画】男性が列車で感電死、「TikTokを撮るため」と物議に |publisher=[[Record China]] |date=2018-05-10 |accessdate=2018-10-02}}</ref>。
公共の場であるにもかかわらず、大音量で音楽を流したり大騒ぎする様子を撮影しているユーザーに対して苦言を呈する意見が出ているほか、人気アーティストのコンサートにおいて、ステージの様子を撮影し投稿する盗撮行為について問題視する意見が挙がっている<ref>{{Cite web |url=http://www.standby-media.jp/case-file/173834 |title=人気のTik Tok「大騒ぎして撮影」「ライブを盗撮」の迷惑行為に苦言多数 |publisher=Standby |date=2018-08-01 |accessdate=2018-10-02|language=ja}}</ref>。また、いじめ、スーパーやコンビニなどで購入する前の飲料水を飲む<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20181206/k00/00m/040/071000c |title=万引きを疑わせる動画、高校生がTikTokに投稿 高知 |website=[[毎日新聞]] |date=2018-12-06 |accessdate=2019-08-24|language=ja}}</ref>、公共の場の物を破壊する、線路の上や道路の中心などに降りてダンスをするなどの犯罪に当たる行為が撮影された動画が投稿され、問題視されており、アプリのサービスを中止すべきという意見が広がっている。職務質問の際にダンス等で警察官を挑発する動画が投稿されており、[[公務執行妨害]]や[[威力業務妨害]]に当たるのではないか、という意見が上がっている<ref>{{Cite web|title=警官をおチョくる「挑発動画」 日本の警官は黙っているが、米国で同じことをした若者は... |url=https://www.j-cast.com/tv/2019/07/02361585.html?p=all |website=[[J-CASTニュース]] |date=2019-07-02 |accessdate=2019-08-24|language=ja}}</ref>。2019年7月17日、TikTokに投稿されていた児童ポルノを拡散した高校生と大学生9人が書類送検された<ref>{{Cite web|title=TikTokのわいせつ動画を投稿容疑 9人を書類送検:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASM7K5SJKM7KOIPE028.html|website=[[朝日新聞|朝日新聞デジタル]]|accessdate=2019-07-23|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=児童ポルノ拡散で9人書類送検=少女が「TikTok」投稿-愛知県警:時事ドットコム|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071701078&g=soc|website=[[時事通信|時事ドットコム]]|accessdate=2019-07-23|language=ja}}</ref>。
 
=== インドの事例香港 ===
2020年7月7日、中国政府が香港で[[中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法|国家安全維持法]]を施行したことなどから、数日以内に香港市場から撤退することを明らかにした<ref name="reuters200707">{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/tiktok-hong-kong-idJPKBN2480CZ/ |title=TikTok、数日以内に香港市場から撤退 |date=2020-07-07 |accessdate=2020-07-07 |publisher=Reuters}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが香港からやむなく事業撤退、アメリカ政府もTikTokの禁止を検討 |url=https://gigazine.net/news/20200708-tiktok-banned-hongkong-us/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。中国政府の検閲に従っている中国本土版(抖音)を香港市場に導入するかは未定であるが、本土の中国人が香港に旅行したり滞在するため、中国本土版(抖音)は既に香港で多数の利用者がいる<ref name="reuters200707" /><ref>[https://jp.techcrunch.com/2020/07/07/2020-07-06-tiktok-us-ban-hong-kong-exit/ TikTokは米国での締め出しに直面し、香港からの撤退を発表 | TechCrunch Japan]</ref>。
2019年4月6日、[[インド]]南部タミル・ナードゥ州都[[チェンナイ]]の高等裁判所は、インド中央政府に対しTikTokのダウンロードを禁止するよう命じた。裁判所は、アプリがポルノを助長し、青少年の精神の健全性を損なうと裁定した。
 
=== インドネシア ===
裁判所の暫定命令は、チェンナイを拠点とする弁護士Muthu Kumarの申し立てによるもので、他にも同命令では、TikTok経由で共有されたビデオを放送しないよう現地メディアに要請している。
2018年7月3日から、[[インドネシア]]政府は一般市民へのポルノや冒涜などの違法コンテンツの蔓延を懸念し、一時的にアプリをブロックした。その後、Bytedanceが不適切なコンテンツの削除、政府との連絡窓口の開設、年齢制限とセキュリティーメカニズムの導入などの対策を実施したため、1週間後にはブロックが解除された<ref>{{Cite web|url=https://www.scmp.com/tech/article/2154788/indonesia-overturns-ban-tik-tok-after-video-streaming-service-agrees-increase|title=Indonesia overturns ban on Tik Tok after video streaming service agrees to increase security controls|date=2018-07-11|accessdate=2018-07-11|publisher=[[South China Morning Post]]}}</ref>。
 
=== インド ===
2月にもタミル・ナードゥ州政府の情報技術代表が、中央政府宛ての書簡にて、TikTokが「文化的な劣化」を促し、ネット上のいじめ、児童ポルノの温床となっていると主張し、アプリの禁止を求めていた。
2019年4月6日、[[インド]]南部タミル・ナードゥ州都[[チェンナイ]]の高等裁判所は、インド中央政府に対しTikTokのダウンロードを禁止するよう命じた。裁判所は、アプリがポルノを助長し、青少年の精神の健全性を損なうと裁定した。裁判所の暫定命令は、チェンナイを拠点とする弁護士Muthu Kumarの申し立てによるもので、他にも同命令では、TikTok経由で共有されたビデオを放送しないよう現地メディアに要請している。
 
2019年2月にもタミル・ナードゥ州政府の情報技術代表が、中央政府宛ての書簡にて、TikTokが「文化的な劣化」を促し、ネット上のいじめ、児童ポルノの温床となっていると主張し、アプリの禁止を求めていた。
 
報道を受けて、Bytedanceは「裁判所からの正式な命令を待って、内部調査の後に対応する」とのコメントを発表した。また、アプリの運用方針について「現地の法的規則を順守する」と述べている<ref>{{Cite news |url=https://www.epochtimes.jp/2019/04/41789.html |title=「TikTokはポルノを助長する」インド裁判所、ダウンロード禁止を政府に暫定命令 |publisher=[[大紀元]]日本版 |date=2019-04-06 |accessdate=2019-04-07}}</ref>。
 
2020年6月29日、インド電子・技術省はTikTokの使用を禁止した。理由として、主体や一様性の問題があると述べられている。また、インド国内からは、 利用者のデータをインド国外のサーバーへ転送したり悪用したりしているとの多くの苦情が寄せられていたという。声明で中国の名前は出していないものの、今回のアプリの使用禁止は、インドと中国の間で[[中印国境紛争|軍事的緊張]]が高まっているのが原因だとみられる<ref>{{Cite web|和書|title=インド、「ティックトック」などの中国製アプリを禁止に|url=https://www.cnn.co.jp/tech/35156051.html|website=CNN.co.jp|accessdate=2020-07-02|language=ja}}</ref>。
=== アメリカ合衆国の事例 ===
 
=== アメリカ合衆国 ===
13歳未満のユーザーの割合が高いことを把握しながらも、ユーザーの個人情報を収集するだけでなく、プロフィールを公開状態にしており、さらに2016年10月までユーザーの居所までわかる状態となっていた。この状況をFTC([[連邦取引委員会]])が問題視し、COPPA(Children's Online Privacy Protection Act:児童オンラインプライバシー保護法)に違反すると指摘した。FTCによれば数千件の苦情が寄せられていたにもかかわらず、Bytedanceは必要な対応を講じていなかったとされる。
 
その後、ユーザーの年齢制限が導入され、13歳未満の子供は他のユーザーのフォローのみを可能とし、自分から動画の投稿やシェアを行うことは不可能となった。また、ユーザーに安全な使用方法を指導する動画も公開した。
 
2019年2月、FTCとBytedanceとの間で和解が成立し、和解条件として同社に罰金570万ドル(約6億3000万円)の支払いが命じられた<ref>{{Cite news|url=https://japanese.engadget.com/2019/02/28/tiktok-6-3000-13/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190228100605/https://japanese.engadget.com/2019/02/28/tiktok-6-3000-13/|archivedate=2019-02-28|deadlinkdate=2022-05-01|title=TikTokに罰金約6億3000万円。13歳未満の子供のプライバシー侵害、米連邦取引委員会と和解|publisher=[[Engadget]] 日本版|date=2019-02-28|accessdate=2019-03-30}}</ref>。
 
== 事件 ==
=== TikTok利用者のデータに不正にアクセス ===
米国と中国に勤務する4人の従業員がTikTok利用者のデータに不正にアクセスし記者が使用している端末の情報を入手していたことが発覚した。TikTokを運営するバイトダンスを批判的に書いている米誌フォーブスや英紙フィナンシャル・タイムズの記者が被害にあったという<ref>{{Cite news |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221223-OYT1T50340/ |title=TikTokが記者の個人情報に不正アクセス、位置情報を監視し取材先探る…従業員を解雇 |publisher=読売新聞 |date=2022-12-24 |accessdate=2022-12-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=TikTokの親会社ByteDanceの社員がアメリカ人ジャーナリストのIPアドレスを調べて追跡しようとしていたことが判明 |url=https://gigazine.net/news/20221223-tiktok-byte-dance-journalists-data-accessed/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。なおこの事件の背景にはバイトダンスがユーザー位置情報追跡を画策していることがすっぱ抜かれたことによる炙り出しによるもの<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokを使いユーザーの位置情報を追跡する恐るべき計画を中国に本社がある親会社ByteDanceが企てているとの報道 |url=https://gigazine.net/news/20221021-bytedance-tiktok-surveil-american-citizens/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-01-18 |language=ja}}</ref>。
 
=== バイトダンスがTikTok事業売却法案に対して米国ユーザーへ抗議電話を呼びかけるメッセージ表示 ===
米国では安全上の懸念からTikTok事業売却案が持ち上がった。それに対しTikTok運営側が法案に反対するように米国ユーザーに向けてアプリ内でメッセージを表示させ抗議電話を送るように仕向けた。その結果、国会議事堂の議員用の電話回線はパンクするほど抗議電話が殺到した。これをきっかけに議会が全会一致で法案推進をスピード採決になった<ref>{{Cite web|和書|title=TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決 |url=https://gigazine.net/news/20240308-tiktok-ban-congress-phone-calls/ |website=GIGAZINE |access-date=2023-03-08 |language=ja}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
173 ⟶ 443行目:
* [[動画共有サービス]]
* {{仮リンク|musical.ly|en|musical.ly}}
* {{仮リンク|Likee|en|Likee}}
* {{仮リンク|Triller|en|Triller (app)}}
* {{仮リンク|Huddles|en|Huddles (app)}}
* {{仮リンク|Instagram Reels|en|Instagram#Reels}}
* [[YouTube ショート]]
* [[LINE (アプリケーション)|LINE VOOM]]
* [[Snapchat|Snapchat Spotlight]]
* [[Billboard Japan TikTok Weekly Top 20]]
* [[小紅書]] - 同様のサービスとして、TikTokが国から制限を受けたユーザーの受け入れ先となっている。
 
== 外部リンク ==
=== 国際版 ===
*https://lyricsalart.blogspot.com/<ref>{{Cite web|title=Lyrics Alart|url=https://lyricsalart.blogspot.com/|accessdate=2020-05-21}}</ref>
* {{Official website|https://www.tiktok.com/ja}}{{ja icon}}
* {{note.com|tiktok}}
* [https://www.douyin.com/ {{Lang|zh|抖音短视频}}]{{zh icon}}
* {{note.mu|tiktok}}
* {{Twitter|tiktok_japan|TikTok Japan}}
* {{Twitter|JapanTikTok|Life at TikTok Japan}}
* {{Twitter|tiktoksafety_jp|TikTok安全推進チーム}}
* {{Twitter|tiktok_kuromame|TikTok黒豆ちゃん}} - 公式ゆるキャラ
* {{Facebook|tiktokjapan}}
* {{Facebook|TikTokJPN|TikTok JPN}}
* {{Instagram|tiktok_japan|TikTok_japan}}
* {{TikTok|tiktok_japantiktokjapan|TikTok Japan}}
* {{TikTok|tiktoksafety_jp|TikTok安全推進チーム}}
* {{TikTok|effect_staff|TikTok Japan エフェクト係}}
* {{TikTok|tiktokentertainment_jp|TikTokエンタテインメント}}
* {{YouTube|c=UCu2jkThe-GOQQxaubNUp_4g|TikTok Japan}}
 
=== 中国本土版 ===
{{動画共有サイト}}
* [https://www.douyin.com/ {{Lang|zh|抖音}}]{{zh icon}}(短編動画・ライブ配信)
* {{weibo|douyinmv|抖音短视频}}
 
{{動画共有サイト}}
{{ライブストリーミング}}
{{大規模特定電気通信役務提供者}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ていつくとつく}}
[[Category:2016年のソフトウェア]]
205 ⟶ 485行目:
[[Category:中国のブランド]]
[[Category:動画共有サイト]]
[[Category:大規模特定電気通信役務提供者]]
[[Category:ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]
[[Category:TikTok|*]]