削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(13人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目:
{{駅情報
|社色 = #008040
|文字色 =
|駅名 = 今池停留場
|画像 = Hankai 601 Imaike = 今池駅012020-09.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 到着する列車と構内踏切と駅出入口階段
|画像説明 = <span style="font-size:80%;">今池停留場南方ですれ違う浜寺駅前行 (710) と 恵美須町行 (704)<br />(2005年4月1日)</span>
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail-light|coord={{coord|34|38|43.97|N|135|30|7.86|E}}}}
|よみがな = いまいけ
|ローマ字 = IMAIKE
|前の駅 = HN52 [[新今宮駅前停留場|新今宮駅前]]
|駅間A = 0.4
|駅間B A = 0.34
|駅間B = 0.3
|次の駅 = [[今船停留場|今船]] HN54
|電報略号 =
|駅番号 = {{駅番号r|HN|53|black|1}}
|駅番号 = <span style="background-color:#ffffff; color:#000000; border:1px solid #000000; text-align:center;">&thinsp;HN53&thinsp;</span>
|所属事業者 = [[阪堺電気軌道]]
|所属路線 = {{Color|green|■}}[[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]
|備考 キロ程 = *0.9{{Efn3|[[2020年(]]([[令和]]2年))[[2月1日より]]に恵美須町停留場ホーム移設に伴う営業キロ減少<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hankai.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2020/01/0ebe9b2e6def39e75783c1dd2a588f3f.pdf|title=阪堺線 恵美須町停留場が21日(土)に新駅舎へ移設します。|accessdate=2020年1月8日|publisher=阪堺電気軌道}}</ref>}}
|キロ程 = 0.9*
|起点駅 = [[恵美須町駅|恵美須町]]
|所在地 = [[大阪市]][[西成区]]萩之茶屋2丁目2-7
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒coord|34|38|43.97|N|135|30|7.86|E|typeregion:railwaystation_regionJP_type:JP-27railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = [[地上駅]](ホームは[[盛土]]上)
|ホーム = 相対式 2面2線
|開業年月日 = [[1911年]]([[明治]]44年)[[12月1日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗換 =
|備考 =
|備考 = *2020年(令和2年)2月1日より恵美須町駅ホーム移設に伴う営業キロ減少<ref>{{Cite web|url=https://www.hankai.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2020/01/0ebe9b2e6def39e75783c1dd2a588f3f.pdf|title=阪堺線 恵美須町停留場が2月1日(土)に新駅舎へ移設します。|accessdate=2020年1月8日|publisher=阪堺電気軌道}}</ref>
|備考全幅 = {{Notelist3}}
}}
'''今池停留場'''(いまいけていりゅうじょう)は、[[大阪市]][[西成区]][[萩之茶屋]]2-2-7丁目にある[[阪堺電気軌道]][[阪堺電気軌道阪堺線|阪堺線]]の[[鉄道駅路面電車停留場|停留場]]。[[駅ナンバリング|駅番号]]は'''HN53'''。
 
本項では近接して設置されていた[[南海電気鉄道]][[南海天王寺支線|天王寺支線]]の'''今池町駅'''(いまいけちょうえき)についても述べる。
36 ⟶ 38行目:
== 阪堺電気軌道・今池停留場 ==
=== 歴史 ===
* [[1911年]]([[明治]]44年)[[12月1日]] 阪堺電気軌道により開業。
* [[1914年]]([[大正]]3年)[[4月26日]] [[南海平野線|平野線]]が開業。
* [[1915年]](大正4年)[[6月21日]] 南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。
* [[1944年]]([[昭和]]19年)[[6月1日]] 会社合併により[[近畿日本鉄道]]の駅となる。
* [[1947年]](昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月20日]] [[南海天王寺支線]]に今池町駅が開業し、乗換駅となる。
* [[1980年]](昭和55年)
** [[11月28日]]:平野線廃止<ref name=私鉄1981>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 -全国版- '81年版|chapter=私鉄年表|date=1981-04-01|page=122|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
** [[11月28日]] 平野線廃止。
** 12月1日 路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる{{R|私鉄1981}}
 
=== 停留場構造 ===
[[盛土]]上に2面2線の[[プラットホーム#相対式ホーム|相対式]]2面2線のホーム]]があり、住吉寄りの階段で出入りする形になっている。[[高架駅]]とも言える。それぞれのホームは、[[踏切#構内踏切|構内踏切]]で結ばれている。
 
かつては[[南海平野線]]への分岐線<ref group="注">当駅から飛田停留場の間は、最大25‰の急勾配があった。今池停留場で電車が輻輳すると、平野線の電車は、急な上り勾配の途中で止まらなくてはならなくなった。その為の停止位置票が、坂の途中に設けられていた。平野線運転士の腕の見せ所ともいわれたという。</ref>があり、[[南海天王寺支線]]'''今池町駅'''との連絡駅であった。今でも駅南方に平野線の分岐跡が残されている。
 
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
Hankai Imaike (02) IMG 2931 20130506.JPG|のりば(浜寺駅前方面)
Hankai Imaike (03) IMG 2933 20130506.JPG|のりば(恵美須町方面)
</gallery>
{{Clear}}
 
== 南海電気鉄道・今池町駅 ==
{{駅情報
|社色 = #ccc
|文字色 = #000
|駅名 = 今池町駅
|画像 = Nankai Imaikecho stn.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 南海線のりばに到着する列車(1991年)
|画像説明 = <span style="font-size:80%;">1993年まで存在した天王寺支線今池町駅</span>
|よみがな = いまいけちょう
|ローマ字 = IMAIKECH&#332;
|前の駅 = [[天下茶屋駅|天下茶屋]]*{{Efn3|name="tengachaya"|[[1984年]]までは天下茶屋駅が起点}}
|駅間A = 1.1
|駅間B = 0.34
|次の駅 = **[[飛田本通駅|飛田本通]]{{Efn3|1984年までは[[天王寺駅]]が隣駅}}
|電報略号 =
|駅番号 =
|所属事業者 = [[南海電気鉄道]]
|所属路線 = [[南海天王寺支線|天王寺支線]]
|キロ程 = 0.0 km(今池町{{Efn3|name="tengachaya"}}起点)<br />天下茶屋から1.1
|キロ程 = 0.0*
|起点駅 = 今池町
|所在地 = [[大阪府]][[大阪市]][[西成区]]萩之茶屋2丁目
|駅構造 = [[地上駅]]
|ホーム = 単式1面1線
|開業年月日 = [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月20日]]
|廃止年月日 = [[1993年]]([[平成]]5年)[[4月1日]]<ref name="kotsu19930401">{{Cite news |title=南海天王寺支線 なにわの庶民の足 93年の歴史に幕 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1993-04-01 |page=3 }}</ref>
|乗車人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 =
|乗換 = [[阪堺電気軌道阪堺線]] '''今池停留場'''
|備考 =
|備考 = * 1984年までは天下茶屋駅が起点<br />** 1984年までは[[天王寺駅]]が隣駅
|備考全幅 = {{Notelist3}}
}}
南海天王寺支線と阪堺線の交差地点にあった駅で、[[大阪大空襲]]により被災・焼失した[[曳舟駅 (大阪府)|曳舟駅]]と[[大門通駅]]の代替駅として開業した。
南海天王寺支線の今池町駅 - [[天下茶屋駅]]間が廃止された後は、同線から[[南海高野線]][[萩ノ茶屋駅]]までが徒歩連絡扱いとなったほか、終日有人駅から無人駅となった。
 
当初は天王寺支線の中間駅であったが、[[1984年]]([[昭和]]59年)に[[天下茶屋駅]] - 当駅間が部分廃止された後は当駅が起点となったと同時に、他の南海の路線と一切接続しない孤立路線となったため、当駅から[[南海高野線|高野線]][[萩ノ茶屋駅]]までが徒歩連絡扱いとなった。[[1993年]]([[平成]]5年)に天王寺支線が全線[[廃線|廃止]]されたのに伴い[[廃駅]]となった。
 
廃止後に駅設備は撤去され空き地となっているが、駅直上で天王寺支線を跨いでいた阪堺線の「天王寺線跨線橋」が現役施設として残っている。
 
=== 歴史 ===
* [[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月20日]]:南海天王寺支線の[[曳舟駅 (大阪府)|曳舟駅]]と[[大門通駅]]を廃止統合して開業し、阪堺線・平野線との乗換駅となる。
*(1900年(明治33年)10月26日 天王寺支線開通)
* 1949[[1980]](昭和2455)6)[[112028 南海天王寺支]]:平野 天下茶屋 - 天王寺間曳舟駅、大門通駅(両駅とも[[大阪大空襲]]により被災・焼失)を廃止統合して開業しに伴い、阪堺線・平野線との乗換駅となる。
* 1980[[1984]](昭和5559)11)[[112818 平野線]]:天下茶屋 - 当駅間1.1&nbsp;kmの廃止に伴い、阪堺高野萩ノ茶屋駅との乗換徒歩連絡となる。同時に相対式ホームから[[単式ホーム]]となる。
* [[19841993年]](昭和59[[平成]]5年)[[114181日]] :南海下茶屋 - 当駅間1.1kmの王寺支線廃止に伴い、高野線萩ノ茶屋との徒歩連絡駅となる。同時に相対式ホームから単式ホームとなる{{R|kotsu19930401}}
* [[1993年]](平成5年)[[4月1日]] 南海天王寺支線廃止に伴い、廃駅。
 
=== 周辺駅構造 ===
晩年には北側のホーム1面と線路1線のみ使用していて、[[無人駅]]となっていた。部分廃止前は相対式ホーム2面2線を有する有人駅であった。
[[ファイル:Imaikwe-hondori-shoutengai1.jpg|thumb|right|今池本通商店街]]
{{Clear}}
 
== 停留場周辺 ==
[[ファイル:Imaikwe-hondori-shoutengai1.jpg|thumb|right|今池本通商店街(2007年8月)]]
当停留場は紀州街道(停留場西側)と堺筋(停留場東側)の間にあり、東西に[[商店街]]が数ヵ所ある。西へ抜けると萩ノ茶屋駅(南海電気鉄道)に、東へ抜けると[[阪神高速14号松原線]]に至る。飛田遊廓の跡地は東へ抜けた所にあり、その付近には宿泊施設が点在する。
 
{{columns-list|2|
* [[大阪市高速電気軌道]][[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]]・[[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]][[動物園前駅]]
* [[南海電気鉄道|南海]][[南海高野線|高野線]] [[萩ノ茶屋駅]]
100 ⟶ 120行目:
* あべのマルシェ
* [[飛田遊廓]]跡
* [[西成警察署|大阪府西成警察署]]
* [[あいりん地区]]
* 西成今池郵便局
* [[堺筋]]
<!-- 大阪市立萩之茶屋小学校は2015年3月閉校 -->
* [[紀州街道]]
}}
 
== バス路線 ==
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
'''[[大阪シティバス]]'''('''今池駅前'''停留所)
最寄停留所は'''今池駅前'''となる。以下の路線が乗り入れ、[[大阪シティバス]]により運行されている。
* [[大阪シティバス住之江営業所#48号系統|48号系統]]: [[天王寺駅|あべの橋]] 行き、[[住之江公園駅|地下鉄住之江公園]]行き
* [[大阪シティバス酉島住之江営業所#5248号系統|5248号系統]]: :[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅バスのりば|あべの橋]]き、 / [[難波住之江公園駅|なんば地下鉄住之江公園]]行
* [[大阪シティバス住之江酉島営業所#4852号系統|4852号系統]]: [[天王寺駅|あべの橋]]行 / 行き、[[住之江公園難波 (南海)|地下鉄住之江公園なんば]]行
<!--* <s>[[大阪市営バス住之江営業所#西成東ループ|西成東ループ]]([[赤バス]])</s> ※2013年3月31日をもって廃止-->
 
== その他 ==
{{maplink2|frame=yes|type=point|type2=point|zoom=15|frame-width=250|marker=rail-light|marker2=heart
* [[黒岩重吾]]の[[小説]]『飛田残月』では、「今池町から電車に乗って天王寺に行って[[飛田遊廓|飛田遊郭]]に…」というくだりの話を書いている。しかし、[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F38%2F28.424&lon=135%2F30%2F18.573&layer=1&sc=2&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=288&CE.y=185 地図]を見ればわかるが、今池町駅から飛田遊郭は目の前にあるため、若干矛盾している。
|coord={{coord|34|38|43.97|N|135|30|7.86|E}}|marker-color=008040|title=阪堺 今池停留場
|coord2={{coord|34|38|39.57|N|135|30|19.60|E}}|marker-color2=c947a4|title2=飛田遊郭跡
|text=今池停留場と飛田遊郭跡の位置関係}}
 
* [[黒岩重吾]]の[[小説]]『飛田残月』では、「今池町から電車に乗って[[天王寺]]に行って[[飛田遊廓|飛田遊郭]]に…」というくだりの話を書いている。しかし、[http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F38%2F28.424&lon=135%2F30%2F18.573&layer=1&sc=2&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=288&CE.y=185 地図]を見ればわかるが、今池町駅から飛田遊郭は目の前にあるため、若干矛盾している。
 
== 隣の停留場 ==
; 阪堺電気軌道
: {{Color|green|■}}阪堺線
:: [[新今宮駅|新今宮駅前停留場]] (HN52) - '''今池停留場 (HN53)''' - [[今船停留場]] (HN54)
* ()内は駅番号を示す。
 
124 ⟶ 151行目:
: 平野線<!-- 当時の大阪軌道線にはラインカラーはないと思われる --->
:: (南霞町停留場 -) '''今池停留場''' - [[飛田停留場]]
 
: 天王寺支線
:: (部分廃止前)[[天下茶屋駅]] - '''今池町駅''' - ([[飛田本通駅]]) - [[天王寺駅]]
:: (部分廃止後)'''今池町駅''' - [[飛田本通駅]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[萩之茶屋]]
147 ⟶ 176行目:
|3= 1993年廃止の鉄道駅
|4= 西成区の歴史
|5= 日本の鉄道駅 い
|6= 南海電気鉄道の廃駅
|7= 西成区の鉄道駅
}}
 
{{DEFAULTSORT:いまいけ}}
[[Category:日本の鉄道駅 い|まいけ]]
[[Category:阪堺電気軌道の鉄道駅]]
[[Category:かつて南海電気鉄道の廃に所属した鉄道駅]]
[[Category:かつて近畿日本鉄道に所属した鉄道駅]]
[[Category:1911年開業の鉄道駅]]
[[Category:西成区の鉄道駅]]