「北垣国道」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (dl.ndl.go.jp) (Botによる編集) |
→脚注: +{{Succession box}} |
||
| (13人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2016年2月15日 (月) 01:47 (UTC)|ソートキー=人1916年没}}
{{政治家
|人名 = 北垣 国道
|各国語表記 = きたがき くにみち
|画像 = Kitagaki Kunimichi.jpg
|画像サイズ = 200px
|画像説明 =
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1836年]][[9月17日]]([[天保]]7年[[8月7日 (旧暦)|8月7日]])
|出生地 = {{JPN}}・[[但馬国]][[養父郡 (兵庫県)|養父郡]][[能座村]]
|没年月日 =
|死没地 = {{JPN}}・[[京都府]]
|出身校 =
|前職 =
52行目:
|元首3 =
|国旗4 = 北海道
|職名4 = 第4代 [[北海道
|内閣4 =
|選挙区4 =
118行目:
* [[1836年]] - [[但馬国]][[養父郡 (兵庫県)|養父郡]]能座村(現・[[兵庫県]][[養父市]])に生まれる
* [[1841年]] - [[池田草庵]]の私塾「[[青谿書院]]」で学ぶ
* [[1863年]] - 公卿[[澤宣嘉]]を主将とし、[[河上弥市]]、[[平野
* [[1868年]]1月 -[[戊辰戦争]]に際し、[[山陰道]]鎮撫使の[[西園寺公望]]に供奉、8月に[[北越戦争]]に参戦
* [[1869年]] - [[弾正台 (明治時代)|弾正台]]の大巡察となる
* [[1871年]] - [[開拓使]]七等出仕
* [[1875年]] - [[元老院 (日本)|元老院]]少書記官
140行目:
* [[1886年]](明治19年)[[10月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>
* [[1897年]](明治30年)[[10月11日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第4285号「叙任及辞令」1897年10月12日。</ref>
* [[1916年]](大正5年)[[1月16日]] - [[正二位]]<ref name="#1">『官報』第1036号「叙任及辞令」1916年1月18日。</ref>
; 勲章等
151行目:
* [[1915年]](大正4年)
**[[4月20日]] - [[賞杯|御紋付銀杯]]<ref>『官報』第813号「宮廷録事 - 恩賜並追賜」1915年4月21日。</ref>
**[[11月10日]] - [[ファイル:
* [[1916年]](大正5年)[[1月16日]] - [[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho 1Class BAR.svg|45px]] [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref
== 功績と評価 ==
=== 高知県令 ===
高知県からの[[阿波国]]分離問題に取り組み、[[高知市]]の上町町会規則改正に伴う[[女性参政権]]の議論に関わる<ref>こうちミュージアムネットワーク 編集発行『廃藩置県150年歴代知事一覧』令和3年7月14日発行、p.2.</ref>。
=== 琵琶湖疏水 ===
[[画像:The statue of Kitagaki Kunimichi.jpg|thumb|200px|right|北垣国道像。[[京都市]][[左京区]][[聖護院]]の[[琵琶湖疏水]]のほとり]]
166 ⟶ 169行目:
=== 第三高等中学校関連===
当時[[大阪市]]にあった第三高等中学校が京都市内の[[吉田山 (京都市)|吉田山]]に移ったが、その際の新しい校舎の開校式に京都府知事として出席した<ref name="ritumeipdf">{{Cite web
=== 剣術の振興 ===
189 ⟶ 192行目:
次男の守は京都府京都商業学校卒業後、[[近衛歩兵第1連隊|近衛歩兵第一連隊]]第5中隊に入隊、除隊後、見習士官教育訓練を受けたが、小樽銀行の行員となり、[[農商務省 (日本)|農商務省]]在外研修員として外遊後、陸軍副隊長として[[日露戦争]]に出陣したのち、33歳で[[ロンドン]]に留学して語学学校に通い、父親の没後、1917年に[[目黒]]に児童教養研究所を設立<ref name=yamazaki/>。その妻シマは[[北海道銀行]]頭取・添田弼の長女<ref name=jinji/>。
三男の旭は1905年に[[アナポリス (メリーランド州)|アナポリス]]の[[海軍兵学校 (アメリカ合衆国)]]に入学<ref>[https://archive.org/details/annualregiste19051906unse/page/84 Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, Md]U.S. Government Printing Office 1906</ref>、海軍軍人から漁業会社社長となり、四男の元は[[札幌農学校]]で学び一時、守の研究所を手伝った<ref name=yamazaki/>。長女は[[田辺朔郎]]に嫁ぎ、三女(養女)は[[下村孝太郎]]に嫁いだ<ref name=yamazaki/><ref name=jinji>「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 人事興信録.第4版]」、大正4(1915)年1月、人事興信所 編</ref>。
==脚注==
{{Reflist|2}}
{{-}}
{{
{{S-off}}
{{Succession box
219 ⟶ 222行目:
| before = ''(新設)''
| after = [[伊勢華]]
}}
{{S-other}}
{{Succession box
| title = [[大日本武徳会]]会長
| years = 1898年 - 1900年
| before = [[山田信道]]
| after = [[青木周蔵]]
}}
{{S-reg|jp}}
227 ⟶ 237行目:
| after = [[北垣確]]
}}
{{
{{北海道知事|第4代:1892年 - 1896年|北海道庁長官}}
{{京都府知事|官選第3代:1881年 - 1892年}}
242 ⟶ 252行目:
[[Category:北海道庁長官]]
[[Category:日本の内務官僚]]
[[Category:内務次官 (1886-1900)]]
[[Category:京都府知事]]
[[Category:日本の宮内省関係者]]
251 ⟶ 262行目:
[[Category:東邦協会の人物]]
[[Category:日本の鉄道に関係する人物]]
[[Category:北海道官設鉄道
[[Category:戊辰戦争の人物]]
[[Category:日本の男爵]]
260 ⟶ 271行目:
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
[[Category:
[[Category:但馬国の人物]]
[[Category:幕末鳥取藩の人物]]
| |||