削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m Bot:作業依頼 - Template:FamilytreeからTree chartへの移行作業
 
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
8行目:
|次代1 =白羊朝
|次旗1 =Flag of Ak Koyunlu.svg
|次代2 =ゴールコンダ王国
|次旗2 = QutbshahiFlag.PNG
|国旗画像 = Flag of Kara Koyunlu dynasty.png
|国旗リンク = <!--「"略名"の国旗」以外を指定-->
35 ⟶ 33行目:
|元首等年代始3 =[[1438年]]
|元首等年代終3 =[[1467年]]
|元首等氏名3 =[[{{仮リンク|ジャハーン・シャー (黒羊朝)|en|Jahan Shah|label=ジャハーン・シャー]]}}
|元首等年代始4 =
|元首等年代終4 =
81 ⟶ 79行目:
 
== 歴史 ==
一部の研究者は、カラ・コユンル の オグズ 方言をアゼルバイジャン語と関連付けている。 例えば、Faruk Sümer は、カラ・コユンル の東オグズ方言が現在アゼルバイジャン語と呼ばれていることを指摘し、Muhsin Behramnejad は、カラ・コユンル のトルクメン部族から継承されたアゼルバイジャン語を呼んだ。<ref>M. Faruk Sümer, «Kara Koyunlular», s. VIII: Kara-Koyunlular Anadolu'dan İran'a vuku bulan bu siyasi göç hareketlerinin müsebbibi oldukları gibi, aynı zamanda İran'da yeniden Türkmen hâkimiyetinin başlamasının ve bununla alâkah olarak da Arerbaycan'ın kat'i bir surette Türkleşmesini temin edecek yeni bir iskan hareketinin ilk âmili de olmuşlardır. Bu sözlerden de anlaşlıacağı üzere, onların konuştukları Türkçe, tabil bugün Azeri lehçesi denilen doğ Oguz veya Türkmen lehçesi idi. Kara-Koyunlu hükümdarlarından Cihan-Sah'ın Azeri edebiyatının mümessillerinden biri oldugu bugün kat'i olarak anlaşılmıştır.</ref> スルタン・カラ・コユンル 1435-1467 ジャハーン・シャー は、アゼルバイジャンの詩の代表として一般に認められている。<ref>M. Behramnejad, «Karakoyunlular, Akkoyunlular: İran ve Anadoluda Türkmen Hanedanları», s. 14: Karakoyunlu ve Akkoyunlu Türkmenlerinin bölgedeki hakimiyetleri sonucunda birçok Türkmen aşiret bölgeye yerleşmiş, bunların bakiyeleri tarafından İran'da Safevî Devleti teşkil edilmiştir. Bugün Doğu Anadolu'nun bir kısmında başta Iğdır ver Kars, İran ve Azerbaycan'da kullanılan Azerice denilen doğu Oğuz veya Türkmen lehçesi bunlardan bize kalan önemli miraslardır.</ref><ref>''V. Minorsky''. Jihān-Shāh Qara-Qoyunlu and His Poetry (Turkmenica, 9). Bulletin of the School of Oriental and African Studies, University of London. — Published by: Cambridge University Press on behalf of School of Oriental and African Studies, 1954. — V.16, p . 272, 283: ''«It is somewhat astonishing that a sturdy Turkman like Jihan-shah should have been so restricted in his ways of expression. Altogether the language of the poems belongs to the group of the southern Turkman dialects which go by the name of Azarbayjan Turkish.»''; ''«As yet nothing seems to have been published on the Br. Mus. manuscript Or. 9493, which contains the bilingual collection of poems of Haqiqi, i.e. of the Qara-qoyunlu sultan Jihan-shah (A.D. 1438—1467).»''</ref>
黒羊朝の部族連合を結んだトゥルクマーンたちは[[イルハン朝]]の時代に[[ヴァン湖]]北岸を夏営地、[[モースル]]近辺を冬営地として遊牧生活を送っていた<ref name="ono">小野「カラ・コユンル朝」『新イスラム事典』、185頁</ref>。その一派の首長バイラム・ホジャは、イルハン朝が解体再編されていった[[14世紀]]後半に権力を確立し、周辺一帯を広く支配するイルハン朝の継承政権[[ジャライル朝]]に服属した<ref name="shimizu">清水「黒羊朝」『アジア歴史事典』3巻、356-357頁</ref>。バイラム・ホジャの子カラ・ムハンマドはジャライル朝に反乱を起こすが敗北した<ref name="shimizu"/>。
 
黒羊朝の部族連合を結んだトゥルクマーンたちは[[イルハン朝]]の時代に[[ヴァン湖]]北岸を夏営地、[[モースル]]近辺を冬営地として遊牧生活を送っていた<ref name="ono">小野「カラ・コユンル朝」『新イスラム事典』、185頁</ref>。
第3代君主{{仮リンク|カラ・ユースフ|en|Qara Yusuf|label=カラ・ユースフ}}のとき、[[ティムール]]による東部アナトリア遠征にジャライル朝とともに抵抗し、いったんは勢力を失った。[[1405年]]にティムールが没するとカラ・ユースフは勢力を盛り返し、アゼルバイジャン地方を支配する[[ティムール朝]]の王子アブー・バクルを破って[[1408年]]にアゼルバイジャンの中心都市[[タブリーズ]]を領有する<ref name="haneda185">羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、185頁</ref>。さらに[[1411年]]にジャライル朝の残党を滅ぼして[[バグダード]]を占領、イラクまで勢力を広げる。
 
黒羊朝の部族連合を結んだトゥルクマーンたちは[[イルハン朝]]の時代に[[ヴァン湖]]北岸を夏営地、[[モースル]]近辺を冬営地として遊牧生活を送っていた<ref name="ono">小野「カラ・コユンル朝」『新イスラム事典』、185頁</ref>。その一派の首長バイラム・ホジャは、[[イルハン朝]]が解体再編されていった[[14世紀]]後半に権力を確立し、周辺一帯を広く支配するイルハン朝の継承政権[[ジャライル朝]]に服属した<ref name="shimizu">清水「黒羊朝」『アジア歴史事典』3巻、356-357頁</ref>。バイラム・ホジャの子カラ・ムハンマドはジャライル朝に反乱を起こすが敗北した<ref name="shimizu"/>。
[[1419年]]、イラン中部の[[ガズヴィーン]]まで占領したところでカラ・ユースフは没するが、翌[[1420年]]に黒羊朝はティムール朝中央政権の[[シャー・ルフ]]による遠征を受け、黒羊朝は激しい抵抗を取れないままアゼルバイジャンまでの東方の領土を奪還された<ref name="haneda185"/>。
 
第3代君主{{仮リンク|カラ・ユースフ|en|Qara Yusuf|label=カラ・ユースフ}}のとき時に、[[ティムール]]による東部アナトリア遠征にジャライル朝とともに抵抗し、いったん一旦は勢力を失った。しかし、[[1405年]]にティムールが没するとカラ・ユースフは勢力を盛り返し、アゼルバイジャン地方を支配する[[ティムール朝]]の王子アブー・バクルを破って[[1408年]]にアゼルバイジャンの中心都市[[タブリーズ]]を領有する<ref name="haneda185">羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、185頁</ref>。さらに[[1411年]]にジャライル朝の残党を滅ぼして[[バグダード]]を占領、イラクまで勢力を広げる。
シャー・ルフが本拠地[[ホラーサーン]]に帰還するとカラ・ユースフの遺児{{仮リンク|カラ・イスカンダル|en|Qara Iskander|label=カラ・イスカンダル}}が王朝を再統一して勢力を回復し、アゼルバイジャンの支配をめぐってティムール朝と激しく争った。カラ・イスカンダルは[[白羊朝]]の[[カラ・ユルク・オスマン|カラ・オスマン]]を倒すなど東部アナトリアに覇を唱えるが、たびたびシャー・ルフの遠征を受け、シャー・ルフに忠実な兄弟の[[ジャハーン・シャー]]に王位を奪われた。ジャハーン・シャーはシャー・ルフによってタブリーズの知事に任ぜられ、ティムール朝の宗主権を認める代償に黒羊朝はアゼルバイジャンの支配を確実なものとする<ref name="haneda185"/>。
 
[[1419年]]イラン中部の[[ガズヴィーン]]まで占領したところでカラ・ユースフは没するが、翌[[1420年]]に黒羊朝はティムール朝中央政権の[[シャー・ルフ]]による遠征を受け、黒羊朝は激しい抵抗を取れないままアゼルバイジャンまでの東方の領土を奪還された<ref name="haneda185"/>。
 
シャー・ルフが本拠地[[ホラーサーン]]に帰還するとカラ・ユースフの遺児{{仮リンク|カラ・イスカンダル|en|Qara Iskander|label=カラ・イスカンダル}}が王朝を再統一して勢力を回復し、アゼルバイジャンの支配をめぐってティムール朝と激しく争った。カラ・イスカンダルは[[白羊朝]]の[[カラ・ユルク・オスマン|カラ・オスマン]]を倒すなど東部アナトリアに覇を唱えるが、たびたびシャー・ルフの遠征を受け、シャー・ルフに忠実な兄弟の[[ジャハーン・シャー (黒羊朝)|ジャハーン・シャー]]に王位を奪われた。ジャハーン・シャーはシャー・ルフによってタブリーズの知事に任ぜられ、ティムール朝の宗主権を認める代償に黒羊朝はアゼルバイジャンの支配を確実なものとする<ref name="haneda185"/>。
 
[[1447年]]にティムール朝のシャー・ルフが没し、2年後にはその子[[ウルグ・ベク]]が殺害されてティムール朝の統一が乱れると、ジャハーン・シャーはティムール朝に対して反旗を翻し、黒羊朝は再び拡大に転じてイラン高原中部まで進出した<ref name="haneda186">羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、186頁</ref>。[[1458年]]、ジャハーン・シャーはティムール朝の中心地[[ホラーサーン]]に迫り、ティムール朝側の混乱に乗じて一時は都[[ヘラート]]を占領するほどの勢力を誇った<ref name="haneda186"/>。そして、支配領域の拡大に伴って行政機構も整備される。
 
しかし[[1467年]]、ジャハーン・シャーは、当時黒羊朝に服属していた[[白羊朝]]の[[ウズン・ハサン]]が勢力を拡大すると、ウズン・ハサンを討つために西に進軍した<ref name="haneda190">羽田「東方イスラーム世界の形成と変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、190頁</ref>。しかし、ジャハーン・シャーが野営中にウズン・ハサンに急襲され落命すると黒羊朝はたちまち混乱し、分裂した。ウズン・ハサンは黒羊朝の王族たちを次々に破り、その後わずか2年足らずの間に黒羊朝の勢力は白羊朝により一掃されてしまった。黒羊朝滅亡後、指揮下の部族は白羊朝に吸収された<ref name="haneda-ji"/>。
 
黒羊朝を形成していた集団の一部は[[インド亜大陸|インド]]に移住し、[[16世紀]]初頭に[[ゴールコンダ王国|クトゥブ・シャーヒー朝]]を創始した<ref name="ono"/>。
97 ⟶ 99行目:
 
==歴代君主==
 
# [[バイラム・ホジャ]]([[1366年]] - [[1380年]])
{| class="wikitable"
# {{仮リンク|カラ・ムハンマド|az|Qara Məhəmməd}}([[1380年]] - [[1389年]])
|+ 一覧
# {{仮リンク|カラ・ユースフ|en|Qara Yusuf|label=カラ・ユースフ}}([[1389年|1389]]/[[1390年|90年]] - [[1400年]]、[[1406年]] - [[1420年]])
! 代数 !! 名前 !! 在位
# {{仮リンク|カラ・イスカンダル|en|Qara Iskander|label=カラ・イスカンダル}}([[1420年]] - [[1435年|1435]]/[[1438年|38年]])
|-
# {{仮リンク|ジャハーン・シャー (黒羊朝)|en|Jahan Shah|label=ジャハーン・シャー}}([[1435年|1435]]/[[1438年|38年]] - [[1467年]])
!  1 
# [[ハサン・アリー]]([[1468年]] - [[1469年]])
#| [[バイラム・ホジャ]] || [[1366年]] - [[1380年]]
|-
!  2 
#| {{仮リンク|カラ・ムハンマド|az|Qara Məhəmməd}} || [[1380年]] - [[1389年]]
|-
!  3 
#| {{仮リンク|カラ・ユースフ|en|Qara Yusuf|label=カラ・ユースフ}} || [[1389年|1389]]/[[1390年|90年]] - [[1400年]]<br>[[1406年]] - [[1420年]]
|-
!  4 
#| {{仮リンク|カラ・イスカンダル|en|Qara Iskander|label=カラ・イスカンダル}} || [[1420年]] - [[1435年|1435]]/[[1438年|38年]]
|-
!  5 
#| {{仮リンク|ジャハーン・シャー (黒羊朝)|en|Jahan Shah|label=ジャハーン・シャー}} || [[1435年|1435]]/[[1438年|38年]] - [[1467年]]
|-
!  6 
#| [[ハサン・アリー]] || [[1468年]] - [[1469年]]
|}
→[[白羊朝]]により滅亡
 
108 ⟶ 127行目:
{{familytree/start|style=font-size:80%;}}
{{familytree | | | |BAI | |BAI='''[[バイラム・ホジャ]]'''<sup>1</sup>|boxstyle_BAI=background-color: #fee;}}
{{familytree | | | | |!| | |}}
{{familytree | | | |QAM | |QAM='''[[カラ・ムハンマド]]'''<sup>2</sup>|boxstyle_QAM=background-color: #fee;}}
{{familytree | | | | |!| | |}}
{{familytree | | | |QAY | |QAY='''[[カラ・ユースフ]]'''<sup>3</sup>|boxstyle_QAY=background-color: #fee;}}
{{familytree | | |,|-|^|-|.| | |}}
{{familytree | |ISK | |JIH | |ISK='''[[カラ・イスカンダル]]'''<sup>4</sup>|JIH='''[[ジャハーン・シャー (黒羊朝)|ジャハーン・シャー]]'''<sup>5</sup>|boxstyle_ISK=background-color: #fee;|boxstyle_JIH=background-color: #fee;}}
{{familytree | | | | | | |!| | |}}
{{familytree | | | | | |HAS | |HAS='''[[ハサン・アリー]]'''<sup>6</sup>|boxstyle_HAS=background-color: #fee;}}
{{familytree/end}}
128 ⟶ 147行目:
* 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年、182頁
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:こくようちよう}}
[[Category:テュルク系王朝]]
[[Category:イランのイスラム王朝]]
[[Category:アゼルバイジャンの王朝]]
[[Category:イラクの王朝]]
[[Category:中世イスラム世界]]