「宮田洋容・布地由起江」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(14人の利用者による、間の22版が非表示)
5行目:
 
== メンバー ==
'''; 宮田 洋容'''([[1915年]][[2月16日]] - [[1983年]][[7月11日]])本名は'''岩下 信夫'''(いわした のぶお)。
:本名は'''岩下 信夫'''(いわした のぶお)。[[熊本県]][[玉名郡]][[三加和町]]出身。[[1929年]]に[[熊本工業高校]]卒業。唄の家ライオン門下。[[ミスワカナ・玉松一郎|ミスワカナ]]の一座を経て[[1938年]]から[[吉本興業]]専属となる。
:[[1942年]]より上京し[[並木一路]]、[[日森麗子]]等のコンビを変えて戦後、布地由起江と組む。解散後はアメリカ人の[[ミヤタ・フィリップ]]と組んだ。
:東京漫才協会(当時会長であった[[コロムビア・トップ・ライト]]の[[コロムビア・トップ]]の漫才協団(現在の[[漫才協会]])とは別組織)の運営委員長であった。
:の映画に出演しているが、クレジットが「宮田羊容」である作品もあった。
:最後の舞台は1983年[[5月26日]][[神奈川県]][[海老名市]]で行われた漫才協団主催の「漫才大会」のイベント
:
 
'''; 布地 由起江'''([[1932年]][[5月6日]] - [[没年不詳]]<ref>ウルトラマン研究読本(洋泉社) 2013年 p.178</ref>) 本名は'''不二 幸江'''(読み同じ)。
:本名は'''長谷川 幸子'''<ref name=":0">{{Cite news|和書 |title=[川柳 うたた寝帳] 頑張る人へ 五七五のエール |newspaper=讀賣新聞 |date=2016-3-27 |edition=東京朝刊 |author=長井好弘 |authorlink=長井好弘 |page=10}}</ref><ref name=":1" />。[[北海道]]出身。[[1952年]]に[[コメディアン]]の[[小野栄一]]と同郷で一緒に上京してきたという。組む前は美人[[歌手]]、[[俳優|女優]]として活躍。
:解散後はオペラ漫才コンビ「ふじゆきえ・はなこ」で活動していたが、[[2006年]]に引退。他にも[[手話]]漫才も担当していた。[[2016年]]、[[三遊亭金馬 (4代目)|三遊亭金馬(4代目)]](当時)のもとに、ゆきえの歌集「おもしろげ」が送られてきたのを[[長井好弘]]が新聞コラムで紹介<ref name=":0" />、後に長井がゆきえに電話で近況を聞いている<ref>{{Cite book|和書 |title=平成28年5月号 今月の御言葉(108)特別編 |date=2016-4-28 |publisher=東京かわら版 |page=150 |author=長井好弘 |first= |author-link=長井好弘}}</ref>。既に故人とされているが、詳細な没年月日は不明。存命という情報もある<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=宮田洋容・布地由起江 |url=https://tokyomanzai0408.com/archives/2223 |website=東京漫才のすべて The tokyo manzai collections |date=2020-03-03 |access-date=2023-06-21 |language=ja |last=喜利彦山人}}</ref>
 
== 出演映画・ドラマ ==
{{節スタブ}}
=== 映画 ===
; 宮田洋容
*裏町のお転婆娘([[1956年]])
*[[新妻鏡#映画1956年版|新妻鏡]](1956年)
*[[柳家金語楼|金語楼]]のお巡りさん(1956年)
*[[三木のり平|のり平]]の三等亭主(1956年)
28行目:
*いで湯の姉妹(1956年)
*剣豪対豪傑 誉れの決戦(1956年)
* 次郎長意外伝
**次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠([[1957年]])
*東京のテキサス人*次郎長意外伝 大暴れ次郎長一家(1957年)
**次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭(1958年)
*[[サラリーマン出世太閤記]](1957年)
*[[東京のテキサス人]](1957年)
* サラリーマン出世太閤記
**[[サラリーマン出世太閤記]](1957年)
**[[続々サラリーマン出世太閤記]](1958年)
**[[サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1]](1960年)
*おしゃべり社長(1957年)
*次郎長意外伝 大暴れ次郎長一家[[東京よいとこ]](1957年)
*東京よいとこ(1957年)
*星空の街(1957年)
*大安吉日(1957年)
* [[おトラさん]]シリーズ
*東京のテキサス人(1957年)
**[[おトラさんのホームラン]]([[1958年]])
**[[花ざかりおトラさんのお化け騒動]](1958年)
*花ざかり*[[おトラさんのお化け騒動]](1958年)
*続ちゃっきり金太(1958年)
*三代目 魚河岸の石松(1958年)
*[[大番 (小説)|大番(完結篇)]](1958年)
*続々・サラリーマン出世太閤記(1958年)
*次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭(1958年)
*花ざかりおトラさん(1958年)
*一丁目一番地(1958年)
**一丁目一番地 第二部(1958年)
*[[夫婦百景 (映画)|夫婦百景]](1958年)
*一丁目一番地 第二部(1958年)
*弥次喜多道中記夫婦篇 弥次喜多道中双六(1958年)
*若い恋人たち([[1959年]])
*[[水戸黄門#映画化作品|爆笑水戸黄門漫遊記]](1959年)
*顔役と爆弾娘(1959年)
* [[新・三等重役]]
**[[新・三等重役#新・三等重役|新・三等重役]](1959年)
**[[新・三等重役#旅と女と酒の巻|新・三等重役 旅と女と酒の巻]](1960年)
*まぼろし探偵 地底人襲来([[1960年]])
**[[新・三等重役#亭主教育の巻|新・三等重役 亭主教育の巻]](1960年)
*[[ガス人間第一号]](1960年)
**[[新・三等重役#当るも八卦の巻|新・三等重役 当るも八卦の巻]](1960年)
*[[まぼろし探偵]] 地底人襲来([[1960年]])
*[[ガス人間第一号]](1960年) - 銀行の支配人{{R|全史536}}{{efn|name="羊容"}}
*サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口(1960年)
*[[新・三等重役#旅と女と酒の巻|新・三等重役 旅と女と酒の巻]](1960年)
*殴り込み女社長(1960年)
*[[サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1]](1960年)
*侍とお姐ちゃん(1960年)
*[[新・三等重役#亭主教育の巻|新・三等重役 亭主教育の巻]](1960年)
*サラリーマン御意見帖 出世無用(1960年)
* [[社長シリーズ]]
**[[サラリーマン忠臣蔵]](1960年)
**[[続サラリーマン清水港]](1962年)
**[[社長外遊洋行記]]([[1963(1962]]
**[[続・社長千一夜外遊記]]([[19671963年]])
**[[続・社長千一夜]]([[1967年]])
*接吻泥棒(1960年)
*[[新・三等重役#当るも八卦の巻|新・三等重役 当るも八卦の巻]](1960年)
*羽織の大将(1960年)
*[[八百屋お七 江戸祭り一番娘]](1960年)
* 背広三四郎シリーズ
**[[花のセールスマン 背広三四郎]](1960年)
**[[背広三四郎 男は度胸]](1961年)
**[[背広三四郎 花の一本背負い]](1961年)
*[[がめつい奴]](1960年)
*幽霊繁盛記(1960年)
*まぼろし探偵 地底人襲来(1960年)
*金づくり無法時代([[1961年]])
*[[背広三四郎 男は度胸]](1961年)
*[[背広三四郎 花の一本背負い]](1961年)
*[[B・G物語 二十才の設計]](1961年)
*[[新入社員十番勝負]](1961年)
**[[続新入社員十番勝負 サラリーマン一刀流]]([[1962年]])
*続サラリーマン弥次喜多道中(1961年)
*[[ アワモリ君乾杯!]](1961年)シリーズ
**[[アワモリ君売出す乾杯!]](1961年)
**[[アワモリ君売出す]](1961年)
*出世コースに進路を取れ(1961年)
*私は嘘は申しません(1961年)
*トイレット部長(1961年)
*サラリーマン奥様心得帖(1961年)
* [[クレージー映画]]
*続新入社員十番勝負 サラリーマン一刀流([[1962年]])
**[[ニッポン無責任時代]](1962年)
**[[社長洋行記花のお江戸の無責任]](1962(1964年)
**[[日本一のゴリガン男]]([[1966年]])
*[[銀座の若大将]](1962年)
*[[若い季節 (映画)|若い季節]](1962年)
*[[重役候補生No.1]](1962年)
*[[続サラリーマン清水港]](1962年)
*[[社長外遊記]]([[1963年]])
*サラリーマン無鉄砲一家(1963年)
*[[ホノルル・東京・香港]](1963年)
*[[君も出世ができる]]([[1964年]])
*花のお江戸の無責任(1964年)
*続西の王将・東の大将([[1965年]])
*棘ある愛撫(1965年)
*[[日本一のゴリガン男]]([[1966年]])
*やわ肌ざんげ(1966年)
*[[続・社長千一夜]]([[1967年]])
 
'''; 布地由起江'''
*乙女の祈り
*若い恋人たち
112 ⟶ 118行目:
 
=== ドラマ ===
'''; 宮田洋容・布地由起江'''
*[[少年ジェット]] ([[フジテレビ]] / [[大映テレビ]]室)
**「第三部・紅さそり」(1959年)茂呂井夫婦 役
**「第五部の一・宇宙病人間」(1960年)与久野加平とその夫人 役
*[[ウルトラマン]] 第26・27話「怪獣殿下(前・後篇)(1967年、[[TBSテレビ|TBS]] / [[円谷プロダクション|円谷プロ]])治(怪獣殿下)の父・三平、母・リエ子 役
*[[特別機動捜査隊#19691967年|特別機動捜査隊]]([[テレビ朝日|NET]] / [[東映]])
**第319話「おんなのブルース」(1967年) 主人、店員(特別出演)※「宮田羊容」と表記
**第452話「母恋し1,500キロ」(1970年)- 小倉、セツ子(特別出演)※「宮田羊容」と表記
**第454話「霧の中の聖女」(1970年)- 浅田、女中(特別出演)※「宮田羊容」と表記
*[[五人の野武士]] 第13話「赤い砦の狼」(1968年、[[日本テレビ放送網|NTV]])
 
'''; 宮田洋容'''
*[[月光仮面]] 第2部(1958年、[[TBS|KRT]] / [[宣弘社]]プロダクション - ハンチングの由
*[[記念樹 (テレビドラマ)|記念樹]] 第28話「コンパクトの中の青空」([[1966年]]10月11日) - [[製材]]所主人{{efn|name="羊容"}}
*[[特別機動捜査隊#1969年|特別機動捜査隊]]([[テレビ朝日]] / [[東映]])
*[[特別機動捜査隊#1969年|特別機動捜査隊]](NET / 東映)
**第142話「濁った河」(1964年) - 町村半蔵
**第328話「消えた女狐」(1968年) - 清市(特別出演)※「宮田羊容」と表記
**第375話「鶏はふたたび鳴く」(1969年)
**第402話「海は知っている」(1969年)※「宮田羊容」と表記
**第492話「ちぎれた愛」(1971年)-源次(特別出演)※「宮田羊容」と表記
*[[サインはV]](1969年、TBS / [[東宝]])立木大和・人事課長 役
**第504話「乱れた女たち」(1971年)-土屋(特別出演)※「宮田羊容」と表記
*[[水戸黄門 (第1-13部)#第7部|水戸黄門 第7部]] 第18話「盗まれた印籠 -山形-」(1976年9月20日、TBS / [[C.A.L]]) - 幸吉
**第538話「愚かなる暴走」(1972年) - 事務長(特別出演)
**第607話「砂の塔」(1973年) - 松原(特別出演)
**第675話「疑惑の夜」(1974年)- 亀山(特別出演)※「宮田羊容」と表記
**第726話「兄とその妹」(1975年)- 酒屋の主人※「宮田羊容」と表記
**第749話「女ごころの謎」(1976年)- 山形※「宮田羊容」と表記
**第759話「破れ三味線」(1976年) - 松三
**第778話「天使の乳房に泣く」(1976年) - 屋台のおやじ
**第793話「季節労働者哀歌」(1977年)- 信造※「宮田羊容」と表記
*[[サインはV]](1969年、TBS / [[東宝]]) - 立木大和・人事課長
*[[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]](TBS / [[C.A.L]])
**[[水戸黄門 (第1-13部)#第6部|第6部]] 第25話「海道一の大盗人 ‐金谷‐」(1975年9月15日) - めし屋の親爺   
**[[水戸黄門 (第1-13部)#第7部|水戸黄門 第7部]] 第18話「盗まれた印籠 -山形-」(1976年9月20日、TBS / [[C.A.L]]) - 幸吉
*[[非情のライセンス]] 第2シリーズ第60話「兇悪のお母さん」(1975年、NET / 東映) - 主人
* [[江戸の旋風]]Ⅱ(1976年、CX)
*[[破れ奉行]](テレビ朝日 / 中村プロ)
128 ⟶ 157行目:
**第25話「闇に消えた三億両」(1977年) - 藤兵衛※「宮田羊容」と誤表記
 
'''; 布地由起江'''
*[[月光仮面]] 第5部(1958年、TBSKRT / [[宣弘社]]プロダクション - カボ子
*昔三九郎(1968年、NTV)
*[[特別機動捜査隊#19731963年|特別機動捜査隊]](1973年、NET(NET / 東映) 第63話「初笑い贋小判騒動」(1963年
 
== 唄の家ライオン門下 ==
*[[唄の家なり駒・千葉なり太]]<ref>{{efn|唄の家なり駒は[[Wヤング]]の平川幸男の叔父</ref>。}}
*[[守住田鶴子]]<ref>{{efn|千葉なり太の妻で[[秋田Aスケ・Bスケ]]の二代目秋田Bスケの叔母</ref>。}}
 
== ==
*[[唄の家なり駒・千葉なり太]]<ref>唄の家なり駒は[[Wヤング]]の平川幸男の叔父</ref>
*[[守住田鶴子]]<ref>千葉なり太の妻で[[秋田Aスケ・Bスケ]]の二代目秋田Bスケの叔母</ref>
== 宮田一門 ==
=== 直弟子 ===
*[[木田鶴夫・亀夫]](「並木一路・宮田洋容」時代の弟子)
*[[宮田陽司・章司]]([[宮田章司]])
 
=== 孫弟子 ===
*[[宮田陽・昇]]
 
== 関連項目 ==
*[[漫才師一覧]]
*[[日本お笑い史]]
 
==脚注==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist
|refs=
<ref name="羊容">'''宮田羊容'''名義。</ref>
}}
=== 出典 ===
{{Reflist
|refs=
<ref name="全史536">{{Harvnb|東宝特撮映画全史|1983|p=536|loc=「主要特撮作品配役リスト」}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=東宝特撮映画全史|others=監修 [[田中友幸]]|date=1983-12-10|publisher=[[東宝]]出版事業室|isbn=4-924609-00-5|ref={{SfnRef|東宝特撮映画全史|1983}}}}
 
{{DEFAULTSORT:みやたようようふしゆきえ}}