削除された内容 追加された内容
新記事
タグ: カテゴリを含まない記事の作成
 
m 曖昧さ回避ページ天授へのリンクを解消、リンク先を天授 (日本)に変更(DisamAssist使用)
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
'''青木 和田尉 盛勝'''(あおき わだのじょう もりかつ)は、[[後醍醐天皇]]に近侍した公卿[[千種忠顕]]の子で、千種忠顕が[[延元]]元年/[[建武 (日本)|建武]]3年6月7日([[1336年]]7月15日)白川口の合戦で戦死した後、[[三河国|三河]]の国の玉川村和田に落ち、青木和田尉盛勝と名乗り、[[長慶天皇]]とその皇子[[松良親王]]に近侍し、長慶天皇崩御後、長慶天皇の御尊毛を王田淵の王田天神に納めて祀り、御尊体を五井一本木萬福寺に納めた。青木和田尉盛勝は一子「[[青木平馬]]」によって五井青木神社に祀られたと「[[青木文献]]」に記されてありますいる。<ref name="#1">中西久次郎・家田富貴男『長慶天皇御聖蹟と東三河の吉野朝臣』</ref>
 
青木和田尉盛勝が後醍醐天皇から三河の国を賜り、細井両将を連れて三河国の[[守護]]になったことは[[京都市]][[山科区]]日ノ岡町の日向大神宮古文書<ref>日向大神宮古文書「千種忠顕白川口戦兵遠矢戦死忠顕一子盛勝三州地給細井両将連三州地守護職成」</ref>にも記録されてありますいる
 
三河の国の玉川村和田とは、[[愛知県]][[豊橋市]][[石巻町 (豊橋市)|石巻町]]和田辻や[[豊橋市立玉川小学校]]のある愛知県[[豊橋市]][[石巻町 (豊橋市)|石巻町]]和田地区のことで、愛知県豊橋市石巻本町嵯峨にある春興院の付近に青木和田尉盛勝の拠点「和田城」が有ったと伝承されています。<ref>中西久次郎・家田富貴男『長慶天皇御聖蹟と東三河の吉野朝臣』< name="#1"/ref>
 
また、愛知県[[西尾市]][[吉良町]]上横須賀字青木の「青木城跡」の伝承<ref>[http://shiro200303.sakura.ne.jp/Aoki-Jo.html 三河青木城]</ref>では、青木和田尉盛勝は、青木城(西尾市)の8代城主で[[1379年]]([[天授 (日本)|天授]]5年)7月、西城主[[吉良俊氏]]の来襲で城を焼かれ、翌1380年(天授6年)1月6日、三河落合城の合戦で討死し、御油の青木神社に祀られたとでています
 
[[三河吉野朝]]の事績を記録した古文書「[[青木文献]](千種文献)」は、青木和田尉盛勝の子「[[青木平馬]]」が[[応永30年]]30年([[1423年]])と同31年([[1424年]])に書き残した3通の覚え書の事です
 
== 参考文献 ==
24行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
 
{{DEFAULTSORT:あおき わたのしよう もりかつ}}
[[Category:千種家]]
[[Category:三河国の人物]]