このページは[[Wikipedia:井戸端]]の履歴が肥大化したため、履歴を分離したページです。2006年10月2日 から 2007年7月22日 までの、約7,500投稿の履歴が保存されています。
{{井戸端}}<!-- interlang is now in [[Template:井戸端]] -->
これ以前の履歴は[[Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年9月]]を参照してください。
このページについて質問がある場合は[[Wikipedia‐ノート:井戸端]]までどうぞ。
[[Category:履歴を分離したページ]]
<!-- Don't edit follow lines -->
{{/subj/編集要約欄における略号使用}}
{{/subj/いつもの荒らしへの対応}}
{{/subj/削除版からのコピペ復旧}}
{{/subj/レンジブロック}}
<!-- End -->
== 位置の調整に全角空白文字を使用しないでほしい ==
A<br />
A<br />
A<br />
A<br />
このように、全角空白文字を使用して位置の調整をするのは、
* 特定の環境でしか調整できない。(編集した人が読めればよいのか?)
* (X)HTMLの精神に反する
のでやめていただきたい。
どこかにルールとして設定したいのですが、あまり深い場所に書いても(誰も見ないから)意味がないんですよね…。--[[利用者:Goki|Goki]] 2006年10月3日 (火) 10:56 (UTC)
:「Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分け」の「記号はカンマなど半角にあるものは半角を使用」で対応できると思います。--[[利用者:U3002|U3002]] 2006年10月4日 (水) 04:21 (UTC)
::「Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分け」の意図とは外れるので、厳密には違います。半角空白はいわゆる「(X)HTMLの決め事<!-- 細かいところは突っ込まないように-->」により、<pre>を使用した場合を除いて半角空白は連続しても意味がありません。(明示的に空白を入れる場合は&nbsp;を使う。)--[[利用者:Goki|Goki]] 2006年10月4日 (水) 04:28 (UTC)
[[Wikipedia:編集の仕方#マークアップ]]のコロンのところに追記するのが良いかと思われますが、これは方針文書ではないから、強制力は持たないでしょうか?--[[利用者:Calvero|Calvero]] 2006年10月7日 (土) 10:47 (UTC)
<!-- Don't edit follow lines -->
{{/subj/外部リンクの基準}}
{{/subj/漫画記事における過剰なストーリー解説}}
{{/subj/基本姿勢を書く方向にしませんか}}
{{/subj/記事からノートへの転記に伴うGFDL問題}}
{{/subj/特定ユーザーの編集回数を集計する}}
{{/subj/利用者に対する「説得依頼」の必要性}}
<!-- END -->
==GDFLと履歴の移動についての初歩的質問と意見==
*初歩的質問
:履歴の移動に関してGDFL違反の恐れがあるという記述をあちこちで見かけたのですが、まとまった形で整理されたページ(項目)を見つけることができませんでした。「ここ」というところをお教えください。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2006年10月8日 (日) 01:00 (UTC)
*意見
:一つの項目を一つの文書と考えて、GDFL違反の議論をしているようなのですが、そもそもWikipediaは多言語版も含めて'''全体として'''一つの文書なのではないでしょうか。一見、日本語版と英語版は別物のように見えますが、[[サーバー]]は[[ping]]で見た限り同じ場所にあるようです。「ページが違うから別の文書」という考え方もあるでしょうが、それならば「本文」と「履歴」は別のページなので、そもそもWikipediaのシステム自体がGDFL違反と言うことになってしまうと思うのですが。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2006年10月8日 (日) 01:00 (UTC)
::「履歴の移動」というのがよくわからないです。その記述はあまり見た覚えがありません。確認してみてください。ページの移動の際に履歴を継承しない場合はGFDL違反となることについては[[Wikipedia:履歴#履歴の法的意味]]。
::「意見」については、GNU Free Documentation Licenseを熟読の上、[[Wikipedia:著作権]]および[[Wikipedia:井戸端/subj/削除版からのコピペ復旧]]のMaris stellaさんの書き込みをご参照下さい。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2006年10月8日 (日) 06:48 (UTC)
:::質問の仕方がまずかったようですが、的確なお答えをいただきありがとうございました。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2006年10月9日 (月) 13:12 (UTC)
<!-- Don't edit follow lines -->
{{/subj/曖昧さ回避におけるカテゴリ}}
<!-- END -->
== 英数字を全角で書くユーザーについて ==
[[ウイルスセキュリティ]]という記事なのですが、文章の英数字の一部が半角ではなく全角で書かれています。私は、2006年10月8日 (日) 16:42(JST)にその文章の体裁を良くし、全角で書かれていた英数字を全て半角に修正しました。しかし、同日19:38(JST)にIPユーザーによって一部の英数字が全角にされ、同日20:33(JST)再度、私が半角に修正しました。しかしまた、同日23:34(JST)に19:38(JST)とは別のIPユーザーによって一部の英数字が全角にされてしまいました。私も再度、編集しようと思いましたが、これではイタチごっこになると思いやめました。
なお、[[Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分け]]の2によると、「英数字は半角を用いる」と記されています。
調査した結果、 2006年9月3日 (日) 19:55(JST)の版から[[利用者:Supernoob|Supernoob]]氏が英数字を全角で記入しています。私の勝手な予想ですが、このユーザーと上記に記したIPユーザーは何らかの関係があるのではないかと思っています。また、このユーザーはwikipediaのルールをよく理解していないのではないかとも思います。(もっとも、私も完全に理解しているとは言えません)
明らかに自分の書いた文章をそのままにしたいという魂胆が伺え、悪意に満ちていると思ってしょうがありません。Supernoob氏と上記のIPユーザーを編集禁止にするようなことはできないのでしょうか。
ウイルスセキュリティの記事だけでなく、英数字を全角で書いている記事を見かけます。以前から思っていましたが、記事の編集時に英数字などを全角で投稿したときには、自動的に半角に変換されて表示されるようなシステムにはならないのでしょうか。難しいとは思いますが、是非とも導入して欲しいシステムです。--[[利用者:Poppops|Poppops]] 2006年10月8日 (日) 15:37 (UTC)
:相手のユーザーさんには「決まり事だから守ってください」とお願いするしかないと思います。度が過ぎるようであれば、[[Wikipedia:管理者伝言板]]などの利用も検討する必要があるかもしれません。
:英数字の自動変換は、Tietewさんのスクリプトが便利です。[[利用者:Tietew/ユーザースクリプト集]]のjastyle.jsです。英数字の半角への自動変換のほか、余計な改行の除去などソースの整理を自動で行なってくれます。--[[利用者:端くれの錬金術師|端くれの錬金術師]] 2006年10月8日 (日) 15:43 (UTC)
::端くれの錬金術師さま、コメントありがとうございます。このことには別のユーザーさんも困っているようで、そのユーザーさんが先程、保護依頼を出されました。しばらく様子を見ようと思います。--[[利用者:Poppops|Poppops]] 2006年10月9日 (月) 05:02 (UTC)
::: えーと、ちょっと気になって見てみましたが、Supernoobさんの会話ページになんらメッセージが送られていないのはどういうことでしょうか。ちょっと、対話不足も甚だしいと思います。悪意云々を勘ぐる前に、ちゃんとコミュニケーションをとってください。--[[利用者:Riden|Riden]] 2006年10月9日 (月) 17:01 (UTC)
==下記の投票が準備中です==
告知文の一部を引用します。詳しくは[[Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#投票の告知]]をご覧ください。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2006年10月9日 (月) 02:03 (UTC)
;[[Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針]]
*投票の主題
**[[Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック| 投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック]]に、長期系アラシ対策を目的とした文を追加することの是非、及びその内容。
*投票に先立って行われた議論
**[[Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#井戸端より 「追放の方針」の一部の先取り]]
*投票者に必要な資格
**2006年10月6日 (金) 22:04 (UTC)の時点で編集回数50回以上、かつログインしてからの活動期間1ヶ月以上のログインユーザー。
*投票の開始および終了年月日・時間
**(UTC) 2006年10月14日 (土) 9:00 ~ 2006年10月21日 (土)9:00
<!-- Don't edit follow lines -->
{{/subj/芸能人の発言の検証可能性}}
{{/subj/外来語のカタカナ表記}}
{{/subj/特別ページ一覧の可読性向上の要請}}
{{/subj/井戸端過去ログに対する保護要請}}
<!-- END -->
== 「改名依頼」をつくれませんか? ==
改名が提案されている項目を集めた「改名依頼」といったページをつくれないものでしょうか? 記事の改名はともかく、テンプレートやカテゴリの改名は<nowiki>{{改名提案}}</nowiki>を貼り付けても人目につきにくいですし、あれば議論を促す意味でも有意だと思うのですが・・・。近いところで[[:Wikipedia:移動依頼]]がありますけど、こちらは管理者権限が必要な場合に使うもののようなので。 --[[利用者:JyubuYuumi|JyubuYuumi]] <small>([[利用者‐会話:JyubuYuumi|Talk]] - [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:JyubuYuumi&action=edit§ion=new NewTalk] - [[Special:Contributions/JyubuYuumi|Contributions]])</small> 2006年10月10日 (火) 09:47 (UTC)
:違います。議論のほしい改名(移動)提案も移動依頼です。[[User:Tietew|Tietew]] 2006年10月10日 (火) 09:49 (UTC)
::移動依頼でいいのですね。どうも失礼しました。 --[[利用者:JyubuYuumi|JyubuYuumi]] <small>([[利用者‐会話:JyubuYuumi|Talk]] - [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:JyubuYuumi&action=edit§ion=new NewTalk] - [[Special:Contributions/JyubuYuumi|Contributions]])</small> 2006年10月10日 (火) 09:58 (UTC)
:::カテゴリの移動・改名もそれで行えますか?(行えないような気がするのですが……)[[利用者:Himetv|Himetv]] 2006年10月10日 (火) 10:11 (UTC)
::::カテゴリは移動できませんね。現時点では理論上カテゴリの移動は完全に不可能だと思います(旧名称における履歴を取り込む手段がないため改名のためのコピペ移動はGFDL違反になると思われ)--[[利用者:PiaCarrot|Pia]][[利用者‐会話:PiaCarrot|Carrot]] 2006年10月10日 (火) 13:05 (UTC)
== 曖昧さ回避のリンク先が1つしか作れそうにない場合 ==
以前[[Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#「主要なトピックを中心とする曖昧さ回避」について|ある語における主要な記述が辞書的な記述しか見込めない場合の相談をしていた]]のですが、最近その問題の例の1つに挙げた「ラストオーダー」が新展開になってしまい(更に対象を2つ発見したがそれぞれにも別に問題がありそう)困ってます。
当初予定していた物
*飲食店の注文受付締め切り時間 → 辞書的な記述になってしまいそうな予感、同義語として「オーダーストップ」がありそっちの方がよく使われる可能性がある。
*13cmの18禁ゲーム → 本来であれば記事名に"(ゲーム)"とつけておこうと思ったが、当初は本義の方における先述の2点の問題により格上げでここに書き込まれる可能性があった。
後に発見した物
*グレアム・スウィフトの小説 → 作成されうる記事名は邦題「最後の注文」か? ISBN 4105900501
*多田歩実の漫画 → 知ってる人いなさそうな気が。 [http://www.mangatown.mainichi.jp/portal/mantando/works/000004AT0043001]
こういう場合に[[ラストオーダー]]をとりあえず曖昧さ回避ページとして作っても、将来的な見通しが不安なのです。--[[:en:Last Order]]が[[:en:Last Order: Final Fantasy VII]]へのリダイレクトになってるのが納得いかない[[利用者:PiaCarrot|Pia]][[利用者‐会話:PiaCarrot|Carrot]] 2006年10月10日 (火) 13:30 (UTC)
:そのまんま[[ラストオーダー]]を曖昧さ回避にしちゃってもいいのでは。本義となるであろう食事作法について詳述できる人が出てきたら移動すればいい。あまり関係ないですが、最終指令という意味もありますね。こちらは軍事用語? ちなみに私にとってはラストオーダー=[[銃夢]]ですね。--[[利用者:Charon|Charon]] 2006年10月11日 (水) 12:28 (UTC)
== 井戸端告知のサイドバーへの追加 ==
[[Wikipedia:井戸端 (告知)]]なのですが、チェックしている人が少ないようで、稼働率が低く、重要案件の連絡にもあまり使われていないと感じます。重要案件は、わざわざ人の目に触れやすいよう井戸端そのもので告知される例もあります。そこで、井戸端告知をサイドバーに載せることを提案します。載せればもう少し人の目に触れるようになって、使われるようになると考えられますし、特に不利益があるようにも思えません。<small>ただ、管理者のMediawiki編集権限でサイドバーも編集できると勝手に思い込んでいるのですが、それが不可能だったり、変更に手間がかかるようでしたらスルーして下さって結構です。</small>--[[利用者:Co.kyoto|co.kyoto]] 2006年10月10日 (火) 14:28 (UTC)
: 同時に、「ウォッチリスト登録しておくべきページ一覧」というのがあると、便利かもしれません。正直、自分もどれを登録すべきなのか、全体像が把握できませんので…。--idea 2006年10月11日 (水) 04:43 (UTC)
::自分も「ウォッチリスト登録しておくべきページ一覧」が欲しいと思います。[[Wikipedia:共有ウォッチリスト]]を拡張すれば、実現できないでしょうか。--<font style="font-family: 'Lucida Handwriting', cursive;">'''[[利用者:Command827 | Command827]]'''</font> 2006年10月13日 (金) 07:25 (UTC)
== Operaでアクセスできなくなった件について ==
[[http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159891937/ Opera Part 59 (2ちゃんねる)]]にも書かれているように、Operaでは、ユーザーエージェントの設定を変更しない限りアクセスできない状況になっています。誰でも利用できるというのがコンセプトのフリー百科事典で、このようなことで良いのでしょうか。--<font style="font-family: 'Lucida Handwriting', cursive;">'''[[利用者:Command827 | Command827]]'''</font> 2006年10月12日 (木) 05:08 (UTC)
:追伸-同様の現象は、[[Mac OS X]]だけでなく、[[Linux]]や[[Windows]]環境でも起きるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。--<font style="font-family: 'Lucida Handwriting', cursive;">'''[[利用者:Command827 | Command827]]'''</font> 2006年10月12日 (木) 05:14 (UTC)
::[[Windows XP]] + [[Opera]] 9.02で確認しました。「Operaとして認識」では読み込み途中で応答なし。「[[Mozilla]]として認識」「[[Internet Explorer]]として認識」では問題なく表示されました。--[[利用者:Quastr|Quastr]] <span style="font-size: 0.7em;"><nowiki>[</nowiki>[[利用者‐会話:Quastr|Talk]],[[Special:Contributions/Quastr|Log]],[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Emailuser&target=Quastr Mail]<nowiki>]</nowiki></span> 2006年10月12日 (木) 05:40 (UTC)
:::[[Windows XP]] + [[Opera]] 9.02で表示が重たくなっていましたが(根気よくまてば表示されますが…)。当方のパソコンだけではなかったようですね。--[[利用者:Sonic883|Sonic883]] 2006年10月12日 (木) 06:21 (UTC)
:FYI, [http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikipedia-l/2006-October/045465.html [Wikipedia-l] Opera] --[[User:Tietew|Tietew]] 2006年10月12日 (木) 08:17 (UTC)
当方Operaを使用しており、しばらく非常に重たかったのですが、今見たら改善されていますね。--[[利用者:Koon16000|koon1600]] 2006年10月12日 (木) 12:50 (UTC)
:こちら(MacOSX/Opera9)でもアクセスできるようになりました。一体いままでのは何だったのでしょうか。--<font style="font-family: 'Lucida Handwriting', cursive;">'''[[利用者:Command827 | Command827]]'''</font> 2006年10月12日 (木) 15:09 (UTC)
== WoW ==
先日WoWがまたjawpに現れたのですが、関連文書がちょっと古くなってしまっていて[[Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Willy on wheels]]の英語版への各種リンクが切れているor白紙保護化されているものがあります。詳しい方折られましたら修正をお願いします。それにしても久しぶり?[[利用者:たね|たね]] 2006年10月12日 (木) 05:43 (UTC)
==ウィキペディアが昼間に見れない==
ここ1週間、昼間やたらと重くて、ページ表示がされない状態になっています。これは、どういう理由からなんでしょうか? まさかとは思いますが、米国版と同じサーバーって事なんでしょうか?--idea 2006年10月12日 (木) 15:25 (UTC)
:ちわ。当方は無問題ですよ。ここ数日、昼休みにも投稿してますけど、昼だけ重いって状況には遭遇してません。--[[利用者:Lan-Cruer|Lan-Cruer]] 2006年10月12日 (木) 16:20 (UTC)
:: 同じく。日中でも大丈夫です。Wikipediaに問題が無いのなら、[[利用者:idea|idea]]さん側の問題?--[[利用者:Bellcricket|Bellcricket]] 2006年10月12日 (木) 21:33 (UTC)
::: じゃあ、私だけみたいですね…。他のサイトは、全く問題ないんですよ。夜なら、理解しようがあるんですが…。うーん、なぜだろう? --idea 2006年10月12日 (木) 23:24 (UTC)
::::上のoperaの件みたいにブラウザやとかの影響が大きいのではないでしょうか。私もoperaユーザーなので先日まる1日ぐらい急に重くなりました。現在使っている以外に予備のブラウザを用意してみるのも良いのではないでしょうか。--[[利用者:ELPA|ELPA]] 2006年10月13日 (金) 15:58 (UTC)
== テンプレートがずれている ==
削除依頼で貼られている「[[Template:Sakujo]]」がずれてしまい文章が見にくいです。どうにかなりませんか?OSはMEです。IE、 Firefoxでなります。--[[利用者:ゴンボ|ゴ<small>ン</small>ボ]]<small>([[利用者‐会話:ゴンボ|会話]]/[[特別:Contributions/ゴンボ|投稿]])</small> 2006年10月13日 (金) 08:34 (UTC)
:CSSに変更があったためですね。原因はソースに含まれる class=editsection なのですが、このクラスの意味しているものがわからないので当方では取り除くのが妥当かどうかがわからず、 MediaWiki におけるこの CSS クラスの意味に詳しい方の判断待ちです。<span style="color:gray;"> ― [[User:TETRA|TETRA]] <span style="font-size:small;">2006/10/13 09:43</span></span>
::非常に閲覧しづらくなっていたので、とりあえず[[Template:Sakujo]]、[[Template:Copyrights]]、[[Template:Deletebecause]]から class=editsection を外してしまいました。何かまずい点があればご指摘ください。[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?limit=500&title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3ARecentchanges&namespace=8] を見ても特に更新されたCSSが見つかりませんでしたが、どこで変更が行われたのでしょうか? --[[利用者:Calvero|Calvero]] 2006年10月13日 (金) 16:55 (UTC)
::(補足)ウィキペディアの任意のページのソースを見ると、節単位の編集用の [編集] というボタンのスタイル指定に使われています。なぜこれと同じ class=editsection が削除依頼関連のテンプレートに使われたのかはわからないですが。--[[利用者:Calvero|Calvero]] 2006年10月13日 (金) 21:19 (UTC)
::ついでに補足です。Calveroさんが修正する以前に<nowiki>Template:Sakujo</nowiki>が貼られたものに関しては、位置がずれた状態のままですが、それらは、審議が終了後(長期化しなければ1週間)いずれ取り除かれる事から貼りなおさない方向でお願いします。--[[利用者:Faso|Faso]] 2006年10月14日 (土) 01:13 (UTC)
:::大変見やすくなりました。Calveroさん、修正ありがとうございました。--[[利用者:ゴンボ|ゴ<small>ン</small>ボ]]<small>([[利用者‐会話:ゴンボ|会話]]/[[特別:Contributions/ゴンボ|投稿]])</small> 2006年10月14日 (土) 06:07 (UTC)
Template の変更を記事に反映させるには、その記事の「編集」ページに移動し、記事の内容を一切変えず(要約も書かずに)に投稿してください。履歴へは記録されずに Template の変更が記事に反映されます。詳しくは[[Wikipedia:テンプレートに関する編集の仕方#リンク元とカテゴリ]]をご覧ください。--[[利用者:Excl-zoo|excl-zoo]] <small>([[利用者‐会話:Excl-zoo|会話]]/[[特別:Contributions/Excl-zoo|履歴]])</small> 2006年10月15日 (日) 05:59 (UTC)
ローカルで検証したところ、修正が行われたのはどうやら[http://ja.wikipedia.org/skins-1.5/monobook/main.css monobookスキンのmain.css]のようです。過去に[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0/2006%E5%B9%B45%E6%9C%88#id.3D.22toc.22 id="toc"]に関する話しもありましたが、システムとして使われているクラス名などを記事(特にテンプレート)中に含めることは避けるべきでしょうね。-- [[利用者:D.328|D.328]] <span style="font-size: 80%; color: #808080;">2006/10/15 05:58 (UTC)</span>
== 先月の話題「この所頻発している誤った編集の修正にご協力下さい」の状況が継続している事について ==
告知の方がいいかなぁ とも思ったんですが、井戸端で先月触れられていた話題でしたのでとりあえずこっちに。<br>
[[Wikipedia:井戸端の過去ログ/2006年9月/後半#この所頻発している誤った編集の修正にご協力下さい|先月の話題]]にある通り、ごく短時間の間に多数の人物記事に対して、冒頭の人名から半角スペースを除去し出身県のカテゴリを追加する'''だけ'''の編集が、継続して行われています(カテゴリはまぁいいんだけど…)。先月の話題では芸能人記事に着目されてましたが、今夜発見したものでは漫画家やスポーツ選手など業種を問わずで、人物記事全般を対象にした活動の様です。一定の短い時間のウチに自分の思い描く編集に一気に取り組んでは退場し、次回登場した時は別IP。この程度でレンジブロックは出来ないでしょうし、毎日登場してる訳でもなさそうだから結局は編集時に捕まえて対話しないと気づかせられないのでしょうか? 「誤解したまま暴走」ってカンジですかね(当方が発見したのは退場後ばかり…)。 先月の話では「気づいた方、修正編集に協力して下さい」でしたが、[[Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)]]を把握していないユーザが多いのか、気づかない方が圧倒的多数のようにも感じます。実効的な対応策って難しいんでしょうかねぇ? もしかして井戸端のこの書き込みに気づいてくれたりはしないかなぁ…(ため息。。。) --[[利用者:Lan-Cruer|Lan-Cruer]] 2006年10月13日 (金) 18:29 (UTC)
:近いうちに同じ編集がなされそうなめぼしい記事を編集傾向から推測し、「'''ほげ山''' <nowiki><!-- 左の半角スペースは除去しないでください。詳細は[[Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)]]を参照 --></nowiki>'''ほげ太郎'''は、……」と先手を打って書き入れておくというのはどうでしょう。<small>……サーバの負担になるだけですかそうですかそれもそうですねすいません忘れてください</small>--[[利用者:Darkmagus|Darkmagus]] 2006年10月13日 (金) 20:31 (UTC)
::意外といいアイデアかもしれませんよ。それで消してたら明らかな悪意だとわかるわけだし。[[利用者:Himetv|Himetv]] 2006年10月14日 (土) 06:13 (UTC)
:[[Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#名前と読み仮名|節『名前と読み仮名』]]に「名字と名前の境界が明らかな場合には、半角スペースは省略しても構いません。」とあります。ここで何が「明らかな場合」に該当するのかの基準が示されていないため、該当の件を「誤った編集」と断定できない気がします。まずマニュアルのノートでこの基準を具体的に定める提案をしてみてはいかがでしょうか?<span style="color:gray;"> ― [[User:TETRA|TETRA]] <span style="font-size:small;">2006/10/14 06:31</span></span>
{{/subj/首相夫人についての記事作成の是非}}
== 自動リンク張りツール? ==
ウィキペディア内での、自動リンク張りツールと言ったものはありませんか。誰か開発してくれませんでしょうか(他力本願)。新規(翻訳)記事に内部リンクを張るのは、(リンク先の記事を読む事を除くと)かなり単調な作業という事に気が付きました。--[[利用者:白身魚|白身魚]] 2006年10月14日 (土) 02:54 (UTC)
:どういった形のものが、望みなんでしょうか? 無差別に「今ある記事タイトル」を自動リンクしてしまうと、大変なことになりそうな…。記事毎に「リンクすべき記事」は異なりますので、自動化は難しいのでは? --idea 2006年10月14日 (土) 02:59 (UTC)
:: 例えば、「DDR SDRAM」に自動リンクとしたら、[[DDR SDRAM]]にリンクせずに[[DDR]]・[[SDRAM]]、[[DD]]・[[R]]・[[SD]]・[[RAM]]みたいに組み合わせによって意図しないリンクになってしまいますよ。確かに単調な作業で時間がかかりますが地道にリンクを張っていきましょう。--[[利用者:Knua|Knua]] 2006年10月14日 (土) 03:22 (UTC)
::: 例えば、5文字以上の記事タイトルのみ抽出して、それのみ自動リンク化する…とかで、ある程度の回避はできそうです。ただ、チェックするのは人であり、ミスがあれば直すのも人になりますね。--idea 2006年10月14日 (土) 03:41 (UTC)
:重要なところはリンクを付けておく必要はあるだろうが、それ以外だったらほおって置けば誰かが付けてくれるだろ。新規(翻訳)優先でその他のことは他の人に任せちゃえば?[[利用者:210.174.57.123|210.174.57.123]] 2006年10月14日 (土) 03:40 (UTC)
==[[Wikipedia:重要な議題のリスト]]についての疑問==
先日、「Wikipedia:重要な議題のリスト」に投票の告知を行おうとしたところ<NOWIKI>{historical}</NOWIKI>となっていました。そこで、同項目の復活を[[#Wikipedia:重要な議題のリストを再開してください|依頼した]]ところ、再開されました。ところが、本日、同項目を見たところ、再度<NOWIKI>{historical}</NOWIKI>となっており、履歴を見てもどなたが作業されたのか分かりません。この「Wikipedia:重要な議題のリスト」はすでに保存目的の項目になっているのでしょうか。それならば、今の名称のままでは紛らわしいので、適当な名称の項目に移動するべきだと思うのですが。[[利用者:Penpen|Penpen]] 2006年10月14日 (土) 07:14 (UTC)
:再開させたのであればPenpenさんご自身で<nowiki>{{historical}}</nowiki>を剥がされてはいかがでしょうか。ただのテンプレートですから特別な操作は不要ですが。--[[利用者:端くれの錬金術師|端くれの錬金術師]] 2006年10月14日 (土) 09:00 (UTC)
[{{fullurl:Wikipedia:重要な議題のリスト|diff=8258072&oldid=8149568}} 剥がせました]が、いかがでしょう。[[利用者:端くれの錬金術師|端くれの錬金術師]]さんの言われるとおり、ご自身で操作すればよいだけと思いますが。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]] 2006年10月14日 (土) 20:25 (UTC)
何らかの操作をすると隠密に履歴反映しないようにできるということでしょうか?それが問題。[[利用者:Adsl77|Adsl77]] 2006年10月15日 (日) 02:04 (UTC)
一般ユーザーにはそうした操作は不可能と思われるので、一部の管理者が何らかの操作をすれば可能なのでしょうか?[[利用者:Adsl77|Adsl77]] 2006年10月15日 (日) 02:21 (UTC)
:ただの勘違いでしょ。管理者は荒らし対策として最近更新したページに表示しないように編集することは可能ですが、履歴に残さずに編集することはできません。特定版削除した場合も移動記録か削除記録に形跡が残っています。批難することは結構ですが自分が理解してからにしてください。[[利用者:たね|たね]] 2006年10月15日 (日) 05:56 (UTC)
== ウィキペディア上でのエチケットについて ==
[[#自動リンク張りツール?]]において「他力本願」という語が誤用されています。真宗門徒にとりまして、この誤用は到底許容できるものでありません。この語が発言の本旨をなしている訳でもありませんでしたので、消去させてもらいました。すると、他の方によって「宗教を持ち込むのは論外。」などと要約欄で(誤解に基づく)反論が行われ、誤用も元に戻されてしまいました。当方としては編集合戦にしたくはないので、差し戻しをするつもりはありません。しかし思うのです。「他力本願」を誤用するような方が百科事典の編纂に携わっているという事実にまず非常に落胆しました。「他力本願」とは真宗門徒にとって信仰の枢要をなす語です。その誤用は、真宗門徒を侮辱する意味合いすら持っています。ウィキペディアは様々な立場の人が協働している場ですから、どんな発言でも許されるという訳ではありません。今回は悪気がなかったということで許して差し上げますが、協働の場でのエチケットとして、このような誤用には細心の注意を払って頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。--[[利用者:Shimoxx|shimoxx]] 2006年10月14日 (土) 11:18 (UTC)
:誤用と決めたのはどのような権威・権限を持つ方ですか。それは全ての世界人類に何か法的拘束力のある決定・決議でしょうか。Tarikihongwanという音を持つ言葉が真宗門徒の専有物だとでもおっしゃるのでしょうか。今回問題となった方の書き込みは丸括弧の中に「他力本願」を書いたものですが、もしこれが「(まさに浄土真宗でいうところの他力本願^^;)」などのように直接真宗と結びつけて揶揄するような状態であったのなら、Shimoxx氏の編集には反対しません。むしろ賛成します。しかし、真宗と直接結びつけずに書いてあるのに、「真宗の用語を誤用してケシカラン」などとなぜ判断できるのでしょうか。正確性が厳に要求される記事本文ではないのですよ。井戸端での自由な個人の意見陳述なのですよ。どうしても見過ごせないなら、その後に「誤用はおやめください」などのコメントを付記すればよいでしょう。無断で消去するなどもってのほかではありませんか。しかも当方の判断を誤認呼ばわり。つくづく失礼な御仁です。当方は利用者ページに記載のとおり織田信長を尊敬してますが、実家はお西さん、亡父の葬儀では長男として喪主を務めました。ぼーんぶーとひーじりー、ですよ。なにも真宗を目の敵にしているとかではないのです。現代の様々な世俗のことも考慮すべき、そして世界に開かれた百科事典で、なぜ特定の宗教団体の(それも法的根拠があるわけでもない)見解に盲従しなければならないのですか、ということを言いたいのです。歴史的に見れば誤用であった時期もあったでしょうが、いまやもう慣用句になってしまった、そう考えることをなぜ「間違いだ」などと非難できるのですか。言葉が悪いのを承知で申し上げますが、あなたは何様ですか。--[[利用者:無言雀師|無言雀師]] 2006年10月14日 (土) 11:33 (UTC)
:#(仏語)阿弥陀の本願に頼って成仏すること。
:#他に頼って事をなすこと。
:--昭和32年1月22日発行、小林国雄 編集・発行『標準国語辞典』十六版 より引用。
:50年近く前の辞書でこれですから、もはや転用として定着したと見るべきでは。ほかに岩波国語辞典第四版、ATOK2005用明鏡国語辞典でも同様の記述でした。--[[利用者:Cpro|cpro]] 2006年10月14日 (土) 11:35 (UTC)
:作成中に他の方が書かれたため内容がかぶりますが、そのまま掲載します。
:確かに誤用ですが、既に慣用的表現となっており、大辞林にも語意として掲載されています。他人の信仰の枢要をなすものを安易に揶揄、誤用したりするのはエチケットとして感心しませんが、それを尊重してもらえなかったと大声で人を非難するのもマナーとしてどうでしょうか。穏やかに「真宗門徒にとって侮辱する意味合いを持つため使うべきではない」と述べればすむ話です。 [[利用者:Zorac|Zorac]] 2006年10月14日 (土) 11:52 (UTC)
:: Cproさま、Zoracさまとかぶりました。私も興味を持ったので調べてみたところ、他力本願が元来は仏教用語であることは間違いありません。「他人の力に頼る」という転用用法については、[[広辞苑]]、[[大辞林]]その他の[[国語辞典]]では2番目に定義しています。[[現代国語辞典]]では、転用例の方を1番に定義しています。転用用法を「誤用」とするのは、調べた範囲では[[日本大百科事典]]([[瓜生津隆真]]氏執筆)だけでした。「誤用」という指摘が全くの誤りではないようですが、少なくとも一般的ないし[[NPOV|中立的]]ではないでしょう。むしろ、この用語が仏教用語であることを知っている一般人の方が少ない気がします(少なくとも私は知りませんでしたので、よい勉強になりました)。率直に申し上げて、この用語を目にしたといって、無関係の一般人に対して「真宗門徒への侮辱」ととるのは、行き過ぎと私は思います。むしろ、[[Wikipedia:荒らし#荒らしの類型]]をお読みになられて、他者のコメント改ざんがいかに「ウィキペディアでのエチケット」に反するか、もう一度ご確認いただくことをおすすめします。(ところで、上記Cproさまの辞書からの引用は[[Wikipedia:著作権]]上大丈夫なんでしょうか?未だにどこまでOKか私には分からなくて。。)--[[利用者:Anonymous000|Anonymous000]] 2006年10月14日 (土) 11:54 (UTC)<small>微修正--[[利用者:Anonymous000|Anonymous000]] 2006年10月14日 (土) 12:14 (UTC)</small>
:追記します。「真宗門徒を侮辱する意味合いすら持っています。」・・・だとしても、他人の(記事本文ではない)意見開陳部分での引用を「無断消去」するなどという暴挙の論拠にはならないでしょう。その「侮辱された」という気持ちを異議としてコメント加筆すればよいのです。加筆なら当方は貴殿の行動を否定も止めもしません。当方は、なにか法的な根拠があるわけでもないのに「立腹即無断消去」という短絡的な行為に及んだことに異論を述べているのです。よほどマニアックな仏教用語ならまだしも、一般人の大半が(歴史的に見れば誤用とは言え)使用している言葉を、宗教界の専有物にして欲しくありません。それは庶民文化の否定であり、世俗的なものを「蒙昧なもの」として差別するようなものではありませんか。ここは真宗のサイトじゃなくて世界に開かれたネット百科事典なのです。--[[利用者:無言雀師|無言雀師]] 2006年10月14日 (土) 11:57 (UTC)
::多くのご意見をいただきありがとうございます。最初に誤用部分を消した後、無言雀師さんが差し戻しされたのを見て、改めて自分と異なる意見の方もおられるということを再認識しました。ですので、消去することは適切な対処ではないということに思い至りました。今後、他力本願という誤用があったとしても消去はいたしません。ただ、他者への配慮と言いますか、エチケットとしてそうした誤用を控える心遣いがあっても良いだろうと考えましたので、上のように書いた次第です。例えば、「犯罪者のメッカ」ですとか「悪の三位一体」といった文言を書くことは自由ですし、誰も禁止することはできませんけれども、通常の感覚を持った人ならば、多くの人が集う場においてこれらの文言を使うことはないでしょう。そうした心遣いをここウィキペディアでも、できればお願いしたいなあ、というのが自分の主旨です。それ以外の意図はありません。もし誤解を生むような書き方をしていたのであればお詫びいたします。Zoracさんのご指摘は至極ごもっともと受け止めました。今後の戒めとしたいと思います。--[[利用者:Shimoxx|shimoxx]] 2006年10月14日 (土) 11:59 (UTC)
:早急なるご返答に敬意を表します。当方の発言にも行き過ぎた部分があると思いますが、何とぞ御容赦ください。世俗あり、宗旨あり、凡夫と聖、一味なり、です。--[[利用者:無言雀師|無言雀師]] 2006年10月14日 (土) 12:07 (UTC)
: 無言雀師さまと同感です。shimoxxさまのようにお感じになられる方もいらっしゃるということを、私も心にとめておこうと思います。--[[利用者:Anonymous000|Anonymous000]] 2006年10月14日 (土) 12:14 (UTC)
::[[:wiktionary:ja:他力本願]]でも強化したらどうでしょうか?こっちは辞書なので百科事典で記述される仏教用語以外の他力本願もOKですし。[[利用者:たね|たね]] 2006年10月14日 (土) 12:44 (UTC)
== アジアの国名について ==
南アジアのパキスタン 西アジアのアフガニスタン 中央アジアのウズベキスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタン の各国名の終わりの部分に共通するスタンという言葉は何を意味するのですか、そしてそれぞれの国の成り立ちとどのような関係があるのですか、どなたか教えてください。<span style="font-size: smaller">—''以上の[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする|署名の無いコメント]]は、Hiraoka mituo([[利用者‐会話:Hiraoka mituo|会話]]・[[Special:Contributions/Hiraoka mituo|履歴]])氏によるものです。''{{{2|}}}</span>
:[http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail/q7664558]。またページ先頭にありますように「井戸端は日本語版'''ウィキペディアについて'''、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。」。次からは適切な場所で質問してください。<span style="color:gray;"> ― [[User:TETRA|TETRA]] <span style="font-size:small;">2006/10/15 01:14</span></span>
== [[静御前]]の読み方の修正が受け付けられない ==
ノートでの対話以前であったので [[ノート:静御前]] へ移動。<span style="color:gray;"> ― [[User:TETRA|TETRA]] <span style="font-size:small;">[{{fullurl:Wikipedia:井戸端|oldid=8262937&diff=next}} 2006/10/15 04:48]</span></span>
==年代毎のカテゴリ==
カテゴリで、「~年のアニメ作品」「~年のドラマ作品」「~年の小説」などがあると、非常に有用だと思うのですが、いかがでしょうか? すでにあるんでしょうか?--idea 2006年10月15日 (日) 03:29 (UTC)
:ドラマはすでにあります→<nowiki>[[Category:テレビドラマ年表]]</nowiki>。アニメ、小説、漫画などはないようです。--[[利用者:Oliver2000|Oliver2000]] 2006年10月15日 (日) 03:59 (UTC)
:: 返答、ありがとうございます。 こういったタイプの「カテゴリの作り方」がわからないのですが、参考ページなど教えてもらえないでしょうか? 本音を言えば、知識のある方にやってもらえると、助かります。--idea 2006年10月15日 (日) 09:27 (UTC)
:::小説は一度作られたのですが、不要ということで削除となりました。([[Category‐ノート:1963年の小説]])
:::作られるなら、先に議論からお願いします--[[利用者:すぐり|すぐり]] 2006年10月15日 (日) 10:19 (UTC)
:::: 明確 & 多数の反対ではないようですが、逆に言えば、小説の年代カテゴリを望む人が少ない…という事なんでしょうか? 個人的には、この1年(もしくは昨年など)に流行った作品など、てっとり早く調べたい時などには、とても重宝するのですが…。--idea 2006年10月15日 (日) 10:28 (UTC)
:::: 小説の場合には、単純に「単行本の発行日」で良いと思うのですが…。雑誌の掲載日は、記事内で十分です。--idea 2006年10月15日 (日) 10:31 (UTC)
:::::* テレビドラマの場合は長くてもせいぜい1年でしょうが、小説や漫画は完結まで何年もかかる場合が少なくありません(サザエさんやドラえもんに至っては完結する日が来るのかどうか……)。
:::::* 上記に関連して、アニメの場合は「○○シリーズ」に属する各作品ごとに個別の記事になっている例も多いですが、小説ではシリーズ単位の記事しかないのがほとんどです。
:::::* 雑誌等に掲載されただけで単行本化されなかったり、されるまで何年もかかったりする作品もあります。
:::::* 国外作品の場合は原作が発表された年と邦訳された年のどちらにするのでしょう。「~年の映画」カテゴリは前者ですが、映画はともかく小説だと邦訳されるまで10年以上かかる物もあります。ちょっと「この1年(もしくは昨年など)に流行った作品など、てっとり早く調べる」役には立ちません。
::::: ちょっと考えただけでも、色々と問題点が思いつきますね。同様の理由で[[アニメ作品一覧]]を年代順にする事にも反対です。[[利用者:West|West]] 2006年10月15日 (日) 11:28 (UTC)
:::個別記事がなかなか立たないので、[[1963年の文学]]などの記事を立てるほうが有用かなと個人的には思います。([[日蝕]]も[[蛇を踏む]]もまだないのです)その年の受賞作だったり、その年話題になった作品だったり、その年に創設された文学賞だったりと全部書けるので。
:::ところで、これ以上、小説に特化して話を続けるなら、[[Portal:文学]]のノートか、[[Category‐ノート:1963年の小説]]で続けましょう。--[[利用者:すぐり|すぐり]] 2006年10月15日 (日) 10:45 (UTC)
: お返事、どうもです。特に、「小説」に特化して語ろうとは思っていなかったのですが、ご提案のとおり、個別にポータル上で議論したほうが、話が早そうですね。数日内にでも、そちらに提案してみようと思います。--idea 2006年10月15日 (日) 10:48 (UTC)
== Template:Copyrightsについて ==
[[Template:Copyrights]]には最後に'''(以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します)'''と書かれています。
つまりこのテンプレートは使用する際にはこのテンプレートの後に修正された記事を続ける事を想定して作られているように思います。ところが実際にはこのテンプレートが貼られる際には現行記事は完全に削除され、subst:SakujoとTemplate:Copyrightsのみが貼られている状態が多いようです。これはやや問題ではないでしょうか?
Template:Copyrightsを貼り付けた人間は責任もって著作権侵害の可能性がある箇所を取り除き、修正した記事を貼り付けろ と言っているのではありません。テンプレート作者の想定している(と予想される)物と実際の運用が食い違っていることについてご意見をお聞かせ願いたいです。私個人は今のような運用が続くのであれば'''(以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します)'''の部分を現状に即すように書き換えた方が良いと思っています。[[利用者:219.161.60.168|219.161.60.168]] 2006年10月15日 (日) 03:54 (UTC)
連続して申し訳ありません。関連記事の読み込みが甘かったようです。[[Wikipedia:削除依頼]]によると「著作権侵害のおそれを理由とする削除依頼の場合は、本文から、著作権侵害と思われる箇所のみを除去して下さい」なのですね。これからは[[Template:Copyrights]]だけを貼り付けて削除していく方と対話していこうと思います[[利用者:219.161.60.168|219.161.60.168]] 2006年10月15日 (日) 04:05 (UTC)
:[[Wikipedia:井戸端/著作権侵害の恐れがある記事に対する対処について]]にて継続議論中ですのでそちらにどうぞ。[[利用者:たね|たね]] 2006年10月15日 (日) 06:57 (UTC)
|