「緊急地震速報」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m セクションリンクの変更 |
|||
| (100人を超える利用者による、間の524版が非表示) | |||
3行目:
[[File:Earthquake Early Warning (Japan).svg|thumb|400px|緊急地震速報システム]]
{{External media
|audio1=[[日本放送協会|NHK]]の{{Wayback|url=http://wm.nhk.or.jp/bousai/asx/chime.wmv|title=緊急地震速報チャイム音|date=20120326031729}}
|audio2=[[リアルタイム地震情報利用協議会|REIC]]の[http://www.real-time.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/reic_eew_sign_set3-01.wav 緊急地震速報サイン音]}}
'''緊急地震速報'''(きんきゅうじしんそくほう、{{lang-en-short|'''E'''arthquake '''E'''arly '''W'''arning}}、略称:'''EEW''')<ref>{{Cite web|和書|title=【防災コラム】緊急地震速報について考える - 防衛日報デジタル|自衛隊総合情報メディア|url=https://dailydefense.jp/_ct/17423533|website=dailydefense.jp|accessdate=2021-08-31|language=ja}}</ref>は、[[地震]]発生後[[地震波|大きな揺れ]]が到達する数秒から数十秒前に[[警報システム|警報]]を発することを企図した[[地震警報システム|地震早期警報システム]]のひとつで<ref name=":3">{{Cite web|和書|title=か行|用語集|安否確認システム ANPIC(アンピック)|url=https://www.anpic.jp/glossary/gc/ka/|website=安否確認システム ANPIC(アンピック)|accessdate=2021-08-31|language=ja}}</ref>、[[日本]]の[[気象庁]]が中心となって提供している[[気象業務|予報]]・[[警報]]である<ref name=":3" />。
[[2004年]]に一部試験運用を開始、[[2007年]][[10月1日]]から
予測[[気象庁震度階級|震度]]5弱以上などのときに発表されテレビ放送や携帯端末などで「(震度4以上などの)強い揺れとなる地域」を伝える「一般向け」('''地震動警報・地震動特別警報''')<ref name=":4">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報(警報)及び(予報)について|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/shousai.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-08-31}}</ref>と、発表基準が低く
== 概要 ==
地震の発生直後に、[[震源]]に近い観測点の[[地震計]]でとらえられた[[地震波]]のデータを解析して震源の位置や地震の規模([[マグニチュード]])を直ちに推定し<ref name=":5">{{Cite web|和書|title=3-1 震災対策 (2)地震に関する調査研究・観測の推進 {{!}} 防災情報|url=https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h21/bousai2009/html/honbun/1b_2s_3_01_2.htm|website=www.bousai.go.jp|accessdate=2021-08-31}}</ref>、これに基づいて各地での[[主要動]]の到達時刻や震度を予測し、可能な限り素早く知らせるものである<ref name="気象庁-基準">{{Cite web|和書|title=気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報とは|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/whats-eew.html|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-08-31}}</ref>{{Efn2|地震発生時に速やかに[[震源]]の位置や地震の規模を推定し、地震に関する情報や[[津波警報|津波警報等]]を発表するため全国に[[地震計]]を設置して、[[オンライン]]で観測データを収集し、地震活動を監視している<ref name=":5" />。又、地震発生時に各地の揺れの強さを直ちに把握するため全国に震度計を設置するとともに、[[国立研究開発法人]][[防災科学技術研究所]]の震度計機能を有する強震計や[[地方公共団体]]の[[震度計]]を活用することにより、高密度な震度観測網が構築されている<ref name=":5" />。}}。
主要動到達前のわずかな時間を適切に活用できれば、地震災害の軽減に役立つものと期待されている。例えば陸地から離れたところで発生する海溝型地震や震源の深い[[スラブ内地震]]に対しては、原理上数秒から数十秒の猶予時間が見込める。しかし、技術的な限界のため速報が主要動の到達に間に合わない場合があり<ref>[http://hs.a-2.co.jp/eqUser/view/open/eqSimulation.html ためしてみよう!! 緊急地震速報]</ref>、特に陸地を震源とするいわゆる震源の浅い直下型地震では激しく揺れる[[震央]]付近では原理上数秒しか猶予時間がない、あるいは間に合わないと考えられる。これに対しては、観測点を増やす、処理・伝達を高速化するなどの技術向上が少しづつ進められている。この他にも誤報のリスクなどもある。
当初から、発表にともない社会のさまざまなところで混乱が生じることが懸念されており、2004年の一部運用開始から試験的・限定的な発表に留められていたが、2007年10月1日に「一般向け」速報提供開始が決定されたことを受けて、直前まで広報手段について調整が行われた。速報に関する諸問題([[#問題点|問題点]]参照)を考慮しながら、テレビを皮切りに「一般向け」速報が順次拡大していき、国内向け携帯電話にも広く導入されているほか、「高度利用者向け」を提供する端末やソフトウェアが多様な方式・事業者によって提供されている。
なお、個人においても法人においても導入の可否はそれぞれの判断に任せられており、義務化の予定はない。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+ 「2種類」の緊急地震速報の違い
!
!
!高度利用者向け |-
!
|
| |-
!
|
|
|-
!
|
*発生時刻
*震源
*予測震度4以上または予測長周期地震動階級3以上の地域名
|
*発生時刻
*震源
*最大予測震度
*予測震度4以上または予測長周期地震動階級3以上の地域名と震度・階級、主要動到達予測時刻
*登録地点の主要動到達予測時刻
*(計算処理により震度と到達時刻が分かる)
|-
!
|
|
|-
!
|
|100[[ガル|Gal]]以上を観測、または最大予測震度3以上か、最大予測長周期地震動階級1以上か、推定マグニチュード3.5以上
|-
|広く一般に発表(主にテレビ・ラジオ放送、携帯電話速報メールなど)
|登録利用者に配信(広く一般に公表・再配信している事業者もある)
|-
|現状、緊急地震速報の発表時には、警報と特別警報は区別されない{{Refnest|group="注"|技術的限界による<ref name="shousai">[https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/shousai.html 緊急地震速報(警報)及び(予報)について]</ref>。}}
|{{Nowiki|-}}
|}
=== 長周期地震動に関する情報との連動 ===
高層ビルなどで大きな被害をもたらす[[長周期地震動]]は、当初は緊急地震速報の警報などとは連動していなかったが、この揺れの大きさは震度では十分表現できないことから、長周期地震動と緊急地震速報との連動が検討されてきた。2023年2月1日より、長周期地震動階級を発表対象に加えた運用を開始した<ref>{{Cite web|和書|title=配信資料に関する技術情報第566号|url=https://www.data.jma.go.jp/suishin/jyouhou/pdf/566.pdf|format=[[Portable Document Format|PDF]]|publisher=気象庁地震火山部|date=2021-07-30|accessdate=2022-03-31}}</ref><ref name="jma20220801">{{Cite web|和書|title=配信資料に関するお知らせ|url=https://www.data.jma.go.jp/suishin/oshirase/pdf/20220801b.pdf|publisher=気象庁地震火山部|date=2022-08-01|accessdate=2022-09-19|format=PDF}}</ref>。
=== 法的な位置づけ ===
緊急地震速報は地震動の予報・[[
; 地震動予報・警報・特別警報の区分(気象庁資料<ref name="気象庁-法律"/><ref name="jma0821">「[https://www.jma.go.jp/jma/press/1308/21a/seirei.html 「気象業務法及び国土交通省設置法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「気象業務法施行令の一部を改正する政令」について]」、気象庁、2013年8月21日</ref><ref>{{Cite web|和書|title=長周期地震動等に対応した防災気象情報の強化にかかる運用開始日時について|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2301/25a/20230125_lpgm_suikei.html|website=気象庁|date=2023-01-25|accessdate=2023-02-01}}</ref>による)
:; {{Bgcolor|#c800ff| }}地震動特別警報
:: 最大予測震度6弱以上または最大予測長周期地震動階級4で発表。強い揺れが予想される地域に対し、地震動により著しく重大な災害が起こるおそれのある旨を警告<ref group="注">気象業務法上の特別警報であり、実際に発表される特別警報とは一部異なる場合がある。</ref>。
:; {{Bgcolor|#ff2800| }}地震動警報
:: 最大予測震度5弱以上または最大予測長周期地震動階級3以上で発表。強い揺れが予想される地域に対し、地震動により重大な災害が起こるおそれのある旨を警告。
:; 地震動予報
:: 最大予測震度3以上、最大予測長周期地震動階級1以上または推定マグニチュード3.5以上で発表。
ただし、現状では速報性の技術的限界{{Refnest|group=注|震度6弱以上の揺れが予想される地域を予測する技術は、現状では即時性・正確性に改善の余地があること、及び特別警報と通常の警報を一般の利用者に対してごく短時間に区別して伝えることが難しい<ref name="shousai" />。}}があることから、緊急地震速報の発表時には、警報と特別警報は区別されない。
重大性の差異に鑑み、気象庁が「一般向け」に発表する場合は、地震動警報・地震動特別警報を「緊急地震速報(警報)」または単に「緊急地震速報」の名称として発表する。地震動予報は「緊急地震速報(予報)」として「高度利用者向け」に発表される<ref name="気象庁-法律" /><ref name="shousai" />。
「一般向け」緊急地震速報は警報・特別警報に該当し、また、「高度利用者向け」でも「一般向け」の基準を満たすものが生じると、その一連の続報を含めて警報・特別警報扱いである<ref name="気象庁-基準" /><ref name="気象庁-法律" />。
82 ⟶ 85行目:
気象庁以外の者は、原則として地震動の警報(特別警報を含む)を発表できず(同法第23条)、また予報の業務を行うには気象庁長官の許可が必要である(第17条)<ref name="気象業務法" />。また同法により、気象庁は、許可事業者の「予報」発表にあたっては、気象庁による「警報」との区別を利用者に周知すべきだと規定されている<ref name="気象庁-法律" />。
なお、「警報」については[[警報 (気象庁)|気象に関する警報]]と同様に、気象庁は「政令の定めるところにより、直ちにその警報事項を[[警察庁]]、[[国土交通省]]、[[海上保安庁]]、[[都道府県]]、[[東日本電信電話]]株式会社、[[西日本電信電話]]株式会社又は[[#日本放送協会(NHK)|日本放送協会]]の機関に通知しなければならない」(第15条)と規定されている<ref name="気象業務法" />。なお、「[[特別警報]]」に該当する場合は、発表時には「警報」と表現に差異がないほか、地震動以外の特別警報と異なり、通知先の取扱に「警報」との差異はない。
''本項目ではこれ以降は、警報と特別警報を区別せずに記述する。''
==
=== 制度年表 ===
* [[2004年]][[2月25日]]:行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し「緊急地震速報」の試験運用を開始。対象は、九州東岸から関東までの地域。技術開発中の「ナウキャスト地震情報」と「リアルタイム地震情報」を統合したもの。
* [[2005年]]
** [[3月30日]]:試験運用の対象地域を東北から北海道までの太平洋岸に拡大。
** [[6月8日]]:試験運用のデータ提供元に防災科学技術研究所の地震計が加わり、対象地域は日本のほぼ全域に拡大。
* [[2006年]][[8月1日]]:希望する企業などに対して、先行的な提供を開始。
* [[2007年]]
** [[10月1日]]:この日の9時
** [[12月1日]]:この日施行の[[気象業務法]]改正で、緊急地震速報が予報および[[警報 (気象
* [[2013年]][[8月30日]]:この日施行の気象業務法改正で、最大予測震度6弱以上の緊急地震速報が[[特別警報]]に位置づけられる。
=== 技術年表 ===
* [[1996年]]:[[兵庫県南部地震]]などを契機に[[高感度地震観測網]](Hi-net)の整備が決定。のちに緊急地震速報のための観測の要となる、高感度地震計の設置が開始される(2011年現在、約800か所以上に設置)。一方、[[デジタル]]地震計による過去の地震波形の解析、高速大容量化が進む[[通信]]技術を応用して、速報的な地震情報の提供が検討され始める。
* [[2003年]]4月:文部科学省、気象庁、防災科学技術研究所の共同で、リアルタイム地震情報の伝達が実用的に行えるようにすることを目的としたリーディングプロジェクト「高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト<ref>[http://www.bosai.go.jp/kenkyu/sokuji/index.htm 高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト]</ref>」を開始。平成19年度までに、防災科学技術研究所の「リアルタイム地震情報」と気象庁・鉄道総合技術研究所の「ナウキャスト地震情報」<ref>{{PDFlink|[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-bosai_joho_system-kinkyujishinjoho-kaishi.pdf 緊急地震速報の試験運用開始について]}}</ref>を実用化に向けて統合し、地震情報を高速・高度化、迅速で正確な伝達手法の開発を目指すもの。
* 2004年12月:変位振幅計算用フィルタを修正。
* 2005年10月:マグニチュード推定式を切り替え。
* 2006年
** [[4月4日]]:1点処理による推定される震央距離が200キロ以上の場合に震源を決定しない処理を改善。
** 9月:150キロより深いと推定された地震について、震度の予測が難しいため震度を発表しない対策を実施。
* [[2009年]][[8月3日]]:正午より、東南海沖ケーブル式海底地震計5点および、島嶼部2点の地震計を活用開始。また、地震の規模を過小評価する傾向のあった算出式を改良([[#予測の誤差|後述]])<ref name="jma090724b" /><ref>{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol73p123.pdf 緊急地震速報におけるP波マグニチュード推定方法の改善] 験震時報 第73巻(平成21年度)}}</ref>。
* 2009年 - [[2010年]]度:センサー部で[[アナログ-デジタル変換回路|A/D変換]]を行う耐雷トランスを設置し、雷対策を実施。
* [[2011年]]
** [[3月1日]]:南西諸島8点、伊豆諸島1点、大分県1点の多機能型地震計10点を整備および活用を開始。
** [[8月11日]]:同年[[3月11日]]の[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])後に誤報が多発したことを受けて、同時に発生した地震を区別し、弱い地震を計算から除外する修正[[プログラム
* [[2012年]][[10月2日]]:震度予測の精度向上のため、観測点ごとに増幅度を導入。
* 2011年 - 2012年度:約72時間稼働する非常用電源やバックアップのための衛星回線を整備し、観測点欠測対策を実施。
*
* [[2015年]][[3月31日]]:新たに熊野灘沖東南海震源域における地震・津波観測監視システム([[DONET]])2点、[[強震観測網]](KiK-net)15点、多機能型地震50点の活用を開始<ref name="JMA_20150324">[https://www.jma.go.jp/jma/press/1503/24a/eewkatsuyou20150324.html 新たな観測データの緊急地震速報への活用開始について] 気象庁 平成27年3月24日</ref>。これにより、警報発表までの時間を、南海トラフ沿いの巨大地震では数秒、首都圏直下の地震では最大1秒程度短縮できるとしている<ref name="JMA_20150324"/>。
* [[2016年]][[12月14日]]
* [[2017年]][[3月22日]]:気象庁の緊急地震速報評価・改善検討会の中で、緊急地震速報の発表基準に長周期地震動を追加するべきと報告<ref>{{Cite web|和書|title=緊急地震速報評価・改善検討会(第9回)の概要について|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/study-panel/eew-hyoka/09/index.html|website=気象庁|date=2017-03-22|accessdate=2022-03-31}}</ref>。
* [[2018年]][[3月22日]]:この日の正午前より、[[PLUM法]]と従来の手法を組み合わせた緊急地震速報の運用を開始。PLUM法は震源の推定を行わずに予測地点近傍の地震計で観測された揺れの強さから震度を予測する手法で、震源域が広範囲に渡る巨大地震が発生した場合も精度の高い緊急地震速報が発表できる<ref>[https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/plum/index.html PLUM法について]気象庁</ref>。予測震度はPLUM法と従来法を比較して大きい方を発表する。また、過大な震度予測を防ぐため、従来法により推定した震源や規模が妥当かどうかを実際の揺れから評価する機能も導入<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1803/08c/EEW_kaizen_201803.pdf 緊急地震速報の技術的改善について]気象庁 平成30年3月8日</ref>。さらに、PLUM法の運用開始とともに、観測点1点のデータによる処理時には電文中に予測震度を記載しなくなった。 * [[2019年]][[6月27日]]:既に一部が緊急地震速報に活用されていたDONET1および[[紀伊水道]]の[[南海地震]]想定震源域における地震・津波観測監視システム([[DONET2]])の全体、[[日本海溝]]から[[千島海溝]]海域における[[日本海溝海底地震津波観測網]](S-net)のうち日本海溝より西側の地震計について、同日正午より活用を開始。これにより、発表までの時間を日本海溝付近で発生する地震については最大で25秒程度、[[紀伊半島]]沖から[[室戸岬]]沖で発生する地震については最大10秒程度短縮できるとしている<ref>{{Cite web|和書|date=2019-06-21|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/1906/21a/eewkatsuyou20190621.pdf|title=海底地震観測データの緊急地震速報への活用について|format=PDF|publisher=気象庁・国立研究開発法人防災科学技術研究所|accessdate=2022-02-02}}</ref>。
* [[2020年]]
** [[3月24日]]:S-netのうち、日本海溝より東側を含めた全体の活用を同日午後より開始。これにより、日本海溝より東側で発生する地震について、発表までの時間を最大で10秒程度、S-netの観測データ活用開始前と比較して最大で30秒程度短縮できるとしている<ref>{{Cite web|和書|date=2020-03-19|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2003/19a/20200319_eewkatsuyouS6.pdf|title=緊急地震速報に活用する海底地震観測点の追加について|format=PDF|publisher=気象庁・国立研究開発法人防災科学技術研究所|accessdate=2022-02-02}}</ref>。
** [[9月7日]]:同年7月30日に鳥島近海で発生した地震に対する緊急地震速報の誤報([[緊急地震速報#誤報|後述]])を受け、遠方の観測データによるマグニチュードの過大推定を防止するため、震源からの距離が700キロメートルを超える地点の観測データをマグニチュード算出に用いない緊急的な改善策の運用を同日11時より開始<ref>{{Cite web|和書|date=2020-09-04|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2009/04c/kaizen_20200904.pdf|title=緊急地震速報の緊急的な改善策の運用開始日について|format=PDF|publisher=気象庁|accessdate=2022-02-02}}</ref>。
* [[2023年]]
** [[2月1日]]:長周期地震動を緊急地震速報の対象に追加する<ref name="jma20220801" />。
** [[9月26日]]:この日の14時より、これまで複数の手法を用いていた震源推定手法をIPF法に一本化することで、揺れの過大予測の低減を図る改善策を実施。同時に、これまで用いてきた加速度計データに加え、速度計による観測点データも活用、また観測点増加に伴う処理負荷軽減のアルゴリズム改良といったIPF法の改良も実施<ref>{{Cite press release|title=緊急地震速報の技術的改善について 〜震源推定手法の改善により揺れの過大予測を低減〜 本文|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2308/29a/EEW_kaizen_202308.pdf|publisher=気象庁 地震火山部|date=2023-08-29|accessdate=2023-08-29|format=PDF}}</ref><ref>{{Cite press release|title=緊急地震速報の技術的改善について 〜震源推定手法の改善により揺れの過大予測を低減〜 別紙|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2308/29a/EEW_kaizen_202308_IPF.pdf|publisher=気象庁 地震火山部|date=2023-08-29|accessdate=2023-08-29|format=PDF}}</ref>。
== 技術 ==
=== 開発の背景 ===
{{See also|地震警報システム#開発の歴史|地震波}}
緊急地震速報では、展開する観測網で地震波を監視し、[[地震波#P波(P-wave)|P波]]しか検知していない段階で地震の推定を開始、一定規模の大きな地震を推定すると警報を発出する。技術史の上ではまず、[[地震波#S波(S-wave)|S波]]を検知して警報の発出や機械制御との連動する技術が日本の[[東海道新幹線]]で[[1960年代]]に実用化されている。P波の段階で警報を出す技術は、[[1980年代]]の新幹線における試験運用を経て1992年東海道新幹線の[[ユレダス]]で本運用に至っている<ref name="松村2010">松村正三、「緊急地震速報の開発と効用」、『科学技術動向』、No.114、pp.3 - 34、2010年 {{Hdl|11035/2181}}</ref><ref name="上垣内">上垣内 修「一般への提供が開始された緊急地震速報」、日本地震工学会、『日本地震工学会誌』、第7号、pp.3 - 7、2008年 {{CRID|1520009409868242688}}</ref><ref name="yobo23121">福和伸夫、新井伸夫「[http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_231/yj23121.pdf 緊急地震速報の本運用に当たって] 」『予防時報』231号(2007年)pp.21-27, 2007</ref>。
日本では主に鉄道安全の分野で利用され一般への発表も行われていなかったが、[[1995年]]に起きた[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])が大きな契機となって一般公衆向けの地震警報システムにも関心が高まっていく。一般公衆に知らせるシステムは1993年メキシコの首都メキシコシティを対象としたSAS<ref group="注">現:{{仮リンク|メキシコ地震警報システム|en|Mexican Seismic Alert System}}(SASMEX)</ref>が世界初となる。それに続いて、国内ほぼ全土を対象とし公衆に知らせる世界初のシステムとなったのが日本の緊急地震速報である{{R|"松村2010"|"上垣内"|"yobo23121"}}。
=== 利用されるデータ ===
利用される地震動の情報は、
=== 予測手法 ===
; 発生時刻と震源位置を算出
: [[大森公式|震源距離の大森公式]]を改良したテリトリー法・グリッドサーチ法などに、既知の地震波速度分布<ref group="注">精密観測などによって算出された走時表などを利用する。緊急地震速報では速さを重視して深さのみに依存する1次元走時表を用いている。</ref>などによる補正を行って求めるものであり、20世紀初頭には確立されている<ref name="jmatechref">[
; マグニチュードと震度算出
: P波到達後S波到着までの最大振幅による「P波マグニチュード(P波M)」を初期に適用し、適切な時間に全波形による最大変位振幅から求められる「全相マグニチュード(全相M)」に切り替える方法をとっている<ref name="vol73p151">明田川保、清本真司、下山利浩、森脇健、横田崇:{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol73p151.pdf 緊急地震速報における
=== 情報の伝達 ===
緊急地震速報は秒単位を争う情報伝達であり、その処理や[[伝送]]に起因する警告の[[ラグ|遅延時間]]を極力少なくして、地震の主要動が各地に到達するまでの事前の時間を少しでも長く確保する必要があり、配信システムや
携帯電話などに配信された情報は分かりやすい情報となって
== 速報時の対応 ==
143 ⟶ 156行目:
「'''周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する'''」ことを最大の基本としている。
家庭、職場、学校などの屋内で速報を受け取った場合、[[地震波|S波]]が到達せず、[[地震波|P波]]が到達しているか到達前の段階で、ただちにまず窓や戸を開けて[[避難経路]]を確保したうえで、転倒物や飛散物から離れ、地震の発生直後と同じように机の下に隠れ、[[頭]]を防護し揺れに備えることなどが求められる(自分のいる場所が震度6強や7の非常に強い揺れであった場合には、S波が到達したら収まるまでは何もできない)。
商業施設、イベント会場など混雑する場所では、屋内と同様に頭を防護し、転倒物や飛散物・看板や照明などの落下物から離れることはもとより、混乱を防ぐため、出入り口に押しかけないこと、係員などの指示があればそれに従う(係員はただちにドアの開放作業にかかるはずである)。
149 ⟶ 162行目:
屋外では、転倒物や看板・照明や窓ガラスなどの落下物から離れ、できれば耐震性の高い建物の中に避難することが求められる。加えて[[崖]]などの近くでは、崖崩れや落石のおそれがあるため、できるだけ崖などから離れることも求められる。海岸に近い場合は、[[津波]]に備えて速やかに高台や建物の高層階に避難することも必要である。
自動車の運転中は、まず[[ハザードランプ]]の点灯などで警告を行い、慌てずゆっくりと減速して、道路の左側に車を寄せて停止する。追突のおそれがあるため、急停止や急ハンドルは避ける。バスや電車の中では、つり革・手すりなどにつかまってしっかりと体を支えられるようにすることが求められる。また、[[エレベーター]]内にいる際は
慌てずに冷静に行動することが求められるため、事前に速報の受信を想定した訓練を何度も行うことが望ましい。たとえば、施設管理者向けの指針によれば、速報時の対応を盛り込んだ[[マニュアル]]の作成やそれに沿った訓練などが求められている。また、速報システムを導入していない施設でも、テレビや携帯電話で速報が受信されることを考慮して、相応のマニュアル作成や訓練をしたほうがよいとされる。
156 ⟶ 169行目:
利活用の可能性については、文部科学省リーディングプロジェクト[http://www.real-time.jp/research/lp/lp.html 緊急地震速報の利活用の実証的調査・研究]などにおいて先行的に調査が行われてきた。その後も、各研究所・企業にてさまざまな方面に緊急地震速報を利活用していくシステムが考えられている。以下に例を記す。
[[列車]]の運転制御、[[高度道路交通システム]]への速報の組み入れ、運転中の車両への通知や誘導、[[交通信号機|信号機]]制御や[[交通規制]]、[[空港]]での発着規制、[[津波]]に備えた[[船舶]]への通知、津波に備えた[[水門]]の閉鎖の迅速化、施設内や人が多い場所での[[避難]]誘導・指示、家庭や職場などでの安全確保、[[電話]]などの[[通信回線]]の制御、[[エレベーター|エレベータ]]や[[遊具]]などの制御、[[工場]]での稼働中システムの制御、[[医療]]や[[工事]]現場など危険性の高い場所での安全確保、[[電力系統]]・上下[[水道]]・[[都市ガス]]などの制御など、多岐にわたる。
特に津波の予報に関しては、この緊急地震速報の予測値が活用されることで時間短縮が見込める。実際に2007年3月の[[能登半島地震 (2007年)|能登半島地震]]や同年7月の[[新潟県中越沖地震]]では[[津波注意報]]が発表された際には、緊急地震速報を活用したことで時間が短縮された。また、2008年7月に福島県沖で発生した地震では約1分程度短縮できた。短縮できる時間は最大2分程度で、地震発生から1分程度で津波予報を発表できる可能性もある。
なお気象庁は、「高度利用者向け」は情報量が多く誤差の可能性があるという特性から、訓練を行って速報を冷静に判断して行動することが求められる。そのため、集客施設や防災無線など不特定多数の者がいるような場所では、予測震度4以上の地域に発表する「一般向け」(警報)の内容の範囲内で、「強い揺れ」がくることを簡素に伝えるのみにとどめて混乱を防止することを「お願い」として推奨している<ref>[https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/katsuyou/attention.html 高度利用者向けの緊急地震速報(予報)の伝達に係るお願い(平成21年5月 気象庁)]</ref>。
=== 訓練 ===
{{試聴
| filename = Emergency_broadcast_in_Uenohara_city_211105.opus
| title = 市町村防災行政無線の訓練放送。
| description = 山梨県上野原市の訓練放送。訓練放送のため、報知音の前に防災無線のチャイムとアナウンスが付加されている。
※音量に注意してください。
}}
速報発表時の対応を実体験により習得し周知することなどを目的に、気象庁は毎年[[12月1日]]を緊急地震速報の[[訓練]]日として設定し、配信機関と協力して実施している。
190 ⟶ 209行目:
この先行的な提供を受けるために必要な気象業務支援センターとの手続きが完了している機関数は2007年3月現在で[[地方公共団体]]や鉄道事業者、電力、ガス、製造、放送事業者など400を超えている。また、[[市町村防災行政無線]]を使った広域への情報提供やそれを利用した訓練が一部の自治体で行われており、2007年10月からはほかの自治体にも拡大されている。
「高度利用者向け」はパソコンやスマートフォンのアプリ等を利用して一般個人においても受信可能となるが、これらの特性をよく理解しないと混乱を招くケースがある。また、アプリの仕様によっては更なる混乱を引き起こす場合もある。2016年8月1日17時9分ころの誤報において、気象庁からはキャンセル報が発表されていたものの、一部アプリにおいてキャンセル報の自動送信に対応していなかった為に長時間にわたって情報が削除されず、アプリを利用するユーザーに混乱が発生した<ref name=":6" />。
=== 「一般向け」緊急地震速報 ===
テレビ、ラジオ、集客施設での館内放送などによる公衆への提供は安易に実施すると混乱を招くおそれがあるため、情報利活用のあり方、情報の特性の周知などが十分に重ねられた。周知のために作成された一部のポスターには「[[ウルトラ兄弟]](ウルトラマン・ウルトラセブン・ウルトラマンジャック・ウルトラマンA・ウルトラマンタロウ)」、子ども向けリーフレットには「[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]](野原一家・かすかべ防衛隊)」が起用されるなど、認知度が高い[[キャラクター]]を利用した広報活動もあった。こうした広報活動が行われたうえで、2007年10月1日9時から本格的に運用が始められた。
「一般向け」速報においては、地震波が2つ以上の地震観測点で観測され、'''最大震度5弱以上'''と予測された場合に、地震の発生時刻、震源の推定値、震央の地名、震度4以上を予測した地域名を速報している。その後、さらなる解析により震度3以下と予測されていた地域が震度5弱以上と予測された場合に、続報を発表する。続報では、新たに震度5弱以上および震度4が予測された地域を発表する<ref name="気象庁-基準"/>。また、続報は地震検知から60秒以内のものに対して行われるという制限があった(2012年10月時点)<ref>[http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/MIS036-P66.pdf 緊急地震速報と観測された震度の特徴]</ref><ref name="jiji">[
なお、2011年3月11日の[[東北地方太平洋沖地震]]後は観測点の障害や[[東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録|余震・誘発地震]]の多発により誤差拡大や誤報が多発し予測精度が大きく低下したが、プログラム改善や余震の減少などにより、2011年度(2011年4月 - 2012年3月期)には回復してきている<ref>{{
== 発表状況 ==
=== 発表状況の詳細 ===
2007年10月1日から2011年2月末までの「高度利用者向け」(「一般向け」の基準に達した事例も含む)速報の全国の発表状況を見ると発表回数は以下のとおりである。
* 月間(24回 - 75回)
* 年間(120回 - 622回)<ref group="注" name="2007 - 2010">2007年から2010年。</ref>
* 月平均(約45回)
* 年平均(439回)<ref group="注" name="2007 - 2010"/>
また、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生した2011年3月は月間1,191回と発表回数が2011年2月末までに比べ、突出して多く発表されている<ref name="発表回数"/>。
2016年4月は[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]の影響もあり、月間228回と2012年1月から2016年3月末までの月平均約88回より大幅に増加している<ref name="発表回数"/>。
なお「一般向け」の警報は、2007年10月1日から2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生前までに17回(うち1回は誤報)、東北地方太平洋沖地震の本震とそれ以降は計100回(誤報あり、2012年1月27日現在)発表されている<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/29a/eew_hyouka.html 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震以降の緊急地震速報(警報)の発表状況について] 気象庁 2011年3月29日</ref>。2013年8月8日現在は、2007年10月1日から137回警報を出し、うち33回で震度3以上を観測しなかった<ref>[http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00251499.html 緊急地震速報は「誤報」 海底地震計のノイズの途切れが原因]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130809060933/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130808-OHT1T00122.htm 緊急地震速報も揺れなし 「最大震度7」と誤報:社会:スポーツ報知]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130811124735/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/08/kiji/K20130808006379270.html 「最大震度7」と誤報 緊急地震速報で気象庁「ノイズ処理が原因」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会]</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20130811162443/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130808/wlf13080820530023-n1.htm 【震度7誤速報】奈良で最大震度7と誤報 気象庁がおわび - MSN産経west]</ref><ref>[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130809-1170322.html 最大震度7と誤報 海底地震計ノイズ原因 - 社会ニュース:nikkansports.com]</ref>。2024年3月末時点では、2007年10月から数えて総計298回の警報が発表されている。
=== 緊急地震速報の発表回数 ===
*2007年10月1日から2025年5月末までの'''緊急地震速報の全発表回数'''<ref name="発表回数">{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/2510/08c/2509eew.pdf|title=令和7年9月の地震活動及び火山活動について|publisher=気象庁|year=|accessdate=2025-10-09}}</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center"
|+ 緊急地震速報(予報・警報)の発表状況
!西暦!!種類!!1月!!2月!!3月!!4月!!5月!!6月!!7月!!8月!!9月!!10月!!11月!!12月!!合計
|-
!2007年!!予報<br/>(警報)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|48<br/>(0)
|33<br/>(0)
|39<br/>(0)
|120<br/>(0)
|-
!2008年!!予報<br/>(警報)
|35<br/>(0)
|41<br/>(0)
|48<br/>(0)
|42<br/>(1)
|70<br/>(1)
|75<br/>(3)
|63<br/>(2)
|47<br/>(0)
|58<br/>(1)
|46<br/>(0)
|40<br/>(1)
|57<br/>(0)
|622<br/>(9)
|-
!2009年!!予報<br/>(警報)
|44<br/>(0)
|39<br/>(0)
|34<br/>(0)
|34<br/>(0)
|24<br/>(0)
|54<br/>(0)
|36<br/>(0)
|65<br/>(2)
|47<br/>(0)
|44<br/>(1)
|39<br/>(0)
|47<br/>(0)
|507<br/>(3)
|-
!2010年!!予報<br/>(警報)
|53<br/>(0)
|44<br/>(1)
|50<br/>(1)
|36<br/>(0)
|27<br/>(0)
|35<br/>(0)
|47<br/>(0)
|51<br/>(0)
|40<br/>(1)
|50<br/>(1)
|40<br/>(0)
|34<br/>(1)
|507<br/>(5)
|-
!2011年!!予報<br/>(警報)
|50<br/>(0)
|74<br/>(0)
|1191<br/>(45)
|770<br/>(26)
|425<br/>(5)
|304<br/>(5)
|248<br/>(5)
|239<br/>(3)
|188<br/>(4)
|163<br/>(1)
|135<br/>(2)
|136<br/>(1)
|3923<br/>(97)
|-
!2012年!!予報<br/>(警報)
|149<br/>(2)
|141<br/>(3)
|142<br/>(3)
|128<br/>(2)
|129<br/>(1)
|118<br/>(3)
|102<br/>(0)
|107<br/>(1)
|70<br/>(0)
|109<br/>(0)
|77<br/>(0)
|134<br/>(1)
|1406<br/>(16)
|-
!2013年!!予報<br/>(警報)
|81<br/>(0)
|99<br/>(2)
|53<br/>(0)
|103<br/>(3)
|91<br/>(0)
|83<br/>(0)
|102<br/>(0)
|97<br/>(2)
|61<br/>(1)
|80<br/>(0)
|93<br/>(0)
|67<br/>(1)
|1010<br/>(9)
|-
!2014年!!予報<br/>(警報)
|70<br/>(0)
|70<br/>(0)
|68<br/>(1)
|62<br/>(0)
|53<br/>(0)
|57<br/>(0)
|97<br/>(2)
|96<br/>(1)
|68<br/>(1)
|84<br/>(0)
|87<br/>(1)
|75<br/>(0)
|887<br/>(6)
|-
!2015年!!予報<br/>(警報)
|67<br/>(0)
|88<br/>(1)
|90<br/>(0)
|77<br/>(1)
|71<br/>(3)
|84<br/>(0)
|74<br/>(1)
|88<br/>(0)
|81<br/>(0)
|92<br/>(0)
|86<br/>(1)
|75<br/>(0)
|973<br/>(7)
|-
!2016年!!予報<br/>(警報)
|76<br/>(1)
|71<br/>(0)
|65<br/>(0)
|228<br/>(20)
|101<br/>(1)
|89<br/>(2)
|95<br/>(0)
|71<br/>(0)
|80<br/>(1)
|92<br/>(3)
|124<br/>(2)
|86<br/>(1)
|1178<br/>(31)
|-
!2017年!!予報<br/>(警報)
|77<br/>(0)
|72<br/>(0)
|61<br/>(0)
|60<br/>(0)
|52<br/>(0)
|55<br/>(1)
|79<br/>(1)
|73<br/>(1)
|52<br/>(2)
|53<br/>(1)
|57<br/>(0)
|77<br/>(1)
|768<br/>(7)
|-
!2018年!!予報<br/>(警報)
|64<br/>(2)
|61<br/>(0)
|76<br/>(1)
|80<br/>(2)
|52<br/>(1)
|70<br/>(2)
|55<br/>(1)
|58<br/>(0)
|158<br/>(2)
|97<br/>(4)
|68<br/>(1)
|69<br/>(0)
|908<br/>(16)
|-
!2019年!!予報<br/>(警報)
|66<br/>(1)
|62<br/>(1)
|63<br/>(0)
|88<br/>(0)
|64<br/>(1)
|59<br/>(2)
|59<br/>(0)
|56<br/>(1)
|50<br/>(0)
|72<br/>(0)
|56<br/>(0)
|68<br/>(2)
|763<br/>(8)
|-
!2020年!!予報<br/>(警報)
|60<br/>(1)
|54<br/>(1)
|60<br/>(1)
|76<br/>(2)
|74<br/>(4)
|96<br/>(1)
|59<br/>(2)
|46<br/>(0)
|67<br/>(1)
|42<br/>(0)
|43<br/>(1)
|77<br/>(3)
|754<br/>(17)
|-
!2021年!!予報<br/>(警報)
|62<br/>(0)
|90<br/>(1)
|75<br/>(1)
|74<br/>(0)
|79<br/>(1)
|52<br/>(0)
|80<br/>(0)
|80<br/>(0)
|60<br/>(1)
|56<br/>(3)
|60<br/>(2)
|92<br/>(2)
|860<br/>(11)
|-
!2022年!!予報<br/>(警報)
|81<br/>(2)
|63<br/>(0)
|150<br/>(6)
|74<br/>(0)
|83<br/>(2)
|78<br/>(2)
|49<br/>(0)
|64<br/>(1)
|68<br/>(0)
|65<br/>(1)
|66<br/>(1)
|72<br/>(0)
|913<br/>(15)
|-
!2023年!!予報<br/>(警報)
|59<br/>(1)
|45<br/>(1)
|56<br/>(0)
|70<br/>(0)
|155<br/>(12)
|74<br/>(1)
|49<br/>(0)
|51<br/>(0)
|82<br/>(1)
|60<br/>(1)
|61<br/>(0)
|62<br/>(0)
|824<br/>(17)
|-
!2024年!!予報<br/>(警報)
|376<br/>(20)
|104<br/>(2)
|82<br/>(2)
|90<br/>(4)
|54<br/>(0)
|81<br/>(2)
|68<br/>(0)
|65<br/>(2)
|62<br/>(0)
|61<br/>(0)
|109<br/>(1)
|63<br/>(0)
|1215<br/>(33)
|-
!2025年!!予報<br/>(警報)
|82<br/>(1)
|54<br/>(0)
|60<br/>(1)
|71<br/>(1)
|54<br/>(0)
|{{Nowiki|93}}<br/>(2)
|{{Nowiki|136}}<br/>(2)
|{{Nowiki|69}}<br/>(0)
|{{Nowiki|50}}<br/>(0)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|{{Nowiki|-}}<br/>(-)
|321<br/>(3)
|}
=== 発表された警報の一覧 ===
*出典:<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/index.html|title=緊急地震速報(警報)発表状況|publisher=気象庁|accessdate=2024-04-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/eew/data/ltpgm_explain/data/past/past_list.html|title=長周期地震動階級1以上を観測した地震|publisher=気象庁|accessdate=2024-08-11}}</ref>
*'''''震度6弱以上を観測した地震の警報'''''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq23.html|title=特別警報(津波・地震)について|publisher=気象庁|accessdate=2021-05-01}}</ref>および'''''特筆性のある警報'''''に備考を付与。
==== 2008年 - 2010年 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2008年4月28日 2:32
|宮古島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|初めて発表された一般向け警報
|-
!2008年5月8日 1:45
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.0
|
|-
!2008年6月14日 8:43
|岩手内陸南部
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.2
|[[岩手・宮城内陸地震#緊急地震速報|岩手・宮城内陸地震]]
|-
!2008年6月14日 9:20
|宮城北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2008年6月14日 12:27
|岩手内陸南部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2008年7月8日 16:42
|沖縄本島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2008年7月24日 0:26
|岩手沿岸北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.8
|[[岩手県沿岸北部地震#緊急地震速報|岩手県沿岸北部地震]]
|-
!2008年9月11日 9:20
|十勝沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.1
|
|-
!2008年11月22日 0:44
|根室半島南東沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2009年8月11日 5:07
|駿河湾
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|[[駿河湾地震 (2009年)#緊急地震速報|駿河湾地震]]
|-
!2009年8月25日 6:37
|(千葉東方沖)
|<nowiki>-</nowiki>
|style="background-color:#ffff00"|4.1
|{{Pad|4em}}[[緊急地震速報#誤報|誤報]]<br/>(気象庁の情報より<ref name="気象庁処分"/>)
|-
!2009年10月30日 16:03
|奄美大島北東沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.8
|
|-
!2010年2月27日 5:31
|沖縄本島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.2
|[[沖縄本島近海地震]]
|-
!2010年3月14日 17:08
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|
|-
!2010年9月29日 16:59
|福島中通り
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2010年10月3日 9:26
|新潟上越地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2010年12月2日 6:44
|石狩地方中部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|}
==== 2011年 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2011年3月11日 14:46
|三陸沖
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|9.0
|[[東北地方太平洋沖地震#緊急地震速報|東北地方太平洋沖地震]]
|-
!2011年3月11日 17:40
|福島沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2011年3月11日 19:35
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2011年3月12日 3:11
|福島沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2011年3月12日 3:59
|新潟中越地方
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|[[長野県北部地震 (2011年)|長野県北部地震]]
|-
!2011年3月12日 4:08
|茨城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2011年3月12日 4:16
|新潟中越地方
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.6
|
|-
!2011年3月12日 4:31
|長野北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|長野県北部地震の余震
|-
!2011年3月12日 5:11
|三陸沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|
|-
!2011年3月12日 5:42
|長野北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|長野県北部地震の余震
|-
!2011年3月12日 6:19
|長野北部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.7
|
|-
!2011年3月12日 6:34
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2011年3月12日 6:48
|千葉東方沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2011年3月12日 22:15
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2011年3月12日 22:24
|宮城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年3月12日 22:26
|岩手沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年3月12日 23:34
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|実際には長野県北部で[[緊急地震速報#「一般向け」緊急地震速報|震度5弱]]を観測している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312233505/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312233505/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|-
!2011年3月12日 23:43
|岩手沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2011年3月13日 8:24
|宮城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2011年3月13日 10:26
|茨城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2011年3月14日 10:02
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2011年3月14日 15:52
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2011年3月14日 16:25
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年3月15日 1:35
|新潟中越地方
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#00ffff"|2.5
|
|-
!2011年3月15日 5:33
|千葉東方沖
|style="background-color:#0000ff; color:#fff"|1
|style="background-color:#b9ff49"|3.6
|
|-
!2011年3月15日 7:29
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.3
|
|-
!2011年3月15日 22:31
|静岡東部
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|[[静岡県東部地震#緊急地震速報|静岡県東部地震]]
|-
!2011年3月16日 2:40
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.0
|
|-
!2011年3月16日 12:23
|福島沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2011年3月16日 12:52
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2011年3月17日 21:32
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2011年3月19日 6:18
|茨城沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2011年3月19日 8:32
|岩手沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2011年3月19日 18:56
|茨城北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|rowspan="3"|[[福島県浜通り地震#茨城県北部地震|茨城県北部地震]]により同時刻に連続発表された警報<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319185623/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319185702/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319185705/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|-
!2011年3月19日 18:56
|茨城北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|-
!2011年3月19日 18:56
|茨城北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|-
!2011年3月20日 14:19
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2011年3月22日 12:38
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2011年3月23日 1:12
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年3月23日 7:12
|福島浜通り
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2011年3月23日 7:36
|福島浜通り
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2011年3月23日 8:46
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年3月25日 20:36
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2011年3月27日 19:23
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年3月28日 7:23
|宮城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|
|-
!2011年4月1日 19:49
|秋田内陸北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年4月3日 16:38
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年4月4日 18:29
|福島沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.0
|
|-
!2011年4月7日 23:32
|宮城沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.2
|[[宮城県沖地震 (2011年)|宮城県沖地震]]
|-
!2011年4月11日 17:16
|福島浜通り
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.0
|[[福島県浜通り地震]]
|-
!2011年4月11日 17:26
|福島中通り
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年4月11日 18:05
|福島浜通り
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2011年4月11日 20:42
|福島浜通り
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2011年4月12日 8:08
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|rowspan="2"|[[東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録|千葉県東方沖の地震]]により同時刻に連続発表された警報<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412080821/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2011|accessdate=2021-05-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412080817/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2011|accessdate=2021-05-03}}</ref>
|-
!2011年4月12日 8:08
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|-
!2011年4月12日 10:23
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2011年4月12日 12:20
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.8
|
|-
!2011年4月12日 14:07
|福島浜通り
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|[[福島県中通り地震]]
|-
!2011年4月12日 16:14
|長野北部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2011年4月13日 10:07
|福島浜通り
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2011年4月14日 6:43
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.1
|
|-
!2011年4月14日 12:08
|福島浜通り
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年4月14日 20:24
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.4
|
|-
!2011年4月14日 21:24
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.9
|
|-
!2011年4月15日 23:34
|岩手沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年4月16日 11:19
|茨城南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2011年4月19日 4:14
|秋田内陸南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|
|-
!2011年4月19日 6:33
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2011年4月21日 22:37
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2011年4月24日 20:50
|福島浜通り
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.1
|
|-
!2011年4月30日 2:04
|千葉東方沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2011年5月11日 4:22
|千葉東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2011年5月11日 4:58
|宮城沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4.0
|
|-
!2011年5月13日 17:19
|福島浜通り
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.5
|
|-
!2011年5月15日 7:30
|根室半島南東沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2011年5月28日 22:54
|福島浜通り
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.6
|
|-
!2011年6月4日 1:00
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2011年6月10日 22:39
|宮城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.4
|
|-
!2011年6月23日 6:50
|岩手沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.9
|
|-
!2011年6月24日 23:46
|福島沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.3
|
|-
!2011年6月30日 8:16
|長野中部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年7月5日 19:18
|和歌山県北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2011年7月12日 10:35
|福島浜通り
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.2
|
|-
!2011年7月23日 13:34
|宮城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|
|-
!2011年7月25日 3:51
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2011年7月31日 3:53
|福島沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|
|-
!2011年8月1日 23:58
|駿河湾
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2011年8月12日 3:22
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2011年8月19日 14:36
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|
|-
!2011年9月21日 22:30
|茨城北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2011年9月25日 3:12
|福島浜通り
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.2
|
|-
!2011年9月26日 16:49
|日高地方中部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2011年9月29日 19:05
|福島浜通り
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年10月5日 19:13
|富山東部
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.6
|
|-
!2011年11月21日 19:16
|広島北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2011年11月24日 19:25
|浦河沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2011年12月3日 5:55
|千葉北東部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|}
==== 2012年 - 2015年 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2012年1月12日 12:20
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2012年1月27日 13:19
|千葉東方沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2012年2月8日 21:01
|佐渡付近
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2012年2月19日 14:54
|茨城北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2012年2月29日 1:57
|千葉東方沖
|style="background-color:#0000ff; color:#fff"|1
|style="background-color:#b9ff49"|3.7
|
|-
!2012年3月10日 2:25
|茨城北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2012年3月14日 21:05
|千葉東方沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2012年3月27日 20:00
|岩手沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2012年4月1日 23:04
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2012年4月29日 19:28
|千葉北東部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2012年5月14日 8:17
|千葉北東部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.7
|
|-
!2012年6月18日 5:32
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2012年6月21日 13:19
|宮城中部
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#b9ff49"|3.3
|
|-
!2012年6月29日 2:44
|千葉南部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.5
|
|-
!2012年8月14日 11:59
|オホーツク海南部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.3
|
|-
!2012年12月7日 17:18
|三陸沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.3
|
|-
!2013年2月2日 23:17
|十勝地方南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|
|-
!2013年2月25日 16:23
|栃木北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2013年4月13日 5:33
|淡路島付近
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|[[淡路島地震#緊急地震速報|淡路島地震]]
|-
!2013年4月17日 17:57
|三宅島近海
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2013年4月17日 21:03
|宮城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2013年8月4日 12:28
|宮城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2013年8月8日 16:56
|(和歌山北部)
|<nowiki>-</nowiki>
|style="background-color:#00ffff"|2.3
|史上最大の発表範囲誤報<ref name="共同20130808" /><ref name="日経20130808" /><ref name=":0" /><br/>([[気象庁]]の会見より<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=x-Bk4qTfNzg|title=地震計のノイズが原因 緊急地震速報の誤報|publisher=Youtube|year=2013|accessdate=2021-05-02}}</ref>)
|-
!2013年9月20日 2:25
|福島浜通り
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2013年12月31日 10:03
|茨城北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2014年3月14日 2:06
|伊予灘
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2014年7月8日 18:05
|胆振地方中東部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2014年7月12日 4:22
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.0
|
|-
!2014年8月10日 12:43
|青森東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2014年9月16日 12:28
|茨城南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2014年11月22日 22:08
|長野北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|[[長野県神城断層地震#緊急地震速報|長野県神城断層地震]]
|-
!2015年2月6日 10:25
|徳島南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2015年4月20日 10:42
|与那国島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.8
|
|-'''
!2015年5月13日 6:12
|宮城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.8
|
|-
!2015年5月22日 22:28
|奄美大島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2015年5月25日 14:28
|埼玉北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2015年7月13日 2:52
|大分南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2015年11月14日 5:51
|薩摩半島西方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.1
|
|}
==== 2016年 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2016年1月14日 12:25
|浦河沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|
|-
!2016年4月1日 11:39
|三重南東沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|
|-
!2016年4月14日 21:26
|熊本地方
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|[[熊本地震 (2016年)#前震|熊本地震]]の前震
|-
!2016年4月14日 22:07
|熊本地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|熊本地震の前震の余震
|-
!2016年4月14日 22:38
|熊本地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2016年4月15日 0:03
|熊本地方
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|熊本地震の前震の余震
|-
!2016年4月16日 1:25
|熊本地方
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.3
|[[熊本地震 (2016年)#本震|熊本地震]]の本震
|-
!2016年4月16日 1:44
|熊本地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2016年4月16日 1:45
|熊本地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|熊本地震の本震の余震
|-
!2016年4月16日 3:03
|熊本地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2016年4月16日 3:55
|熊本地方
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|熊本地震の本震の余震
|-
!2016年4月16日 4:15
|熊本地方
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#b9ff49"|3.5
|
|-
!2016年4月16日 7:11
|大分中部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2016年4月16日 7:42
|熊本地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2016年4月16日 9:48
|熊本地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|熊本地震の本震の余震
|-
!2016年4月16日 11:29
|熊本地方
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#00ffff"|2.9
|
|-
!2016年4月16日 14:27
|熊本地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2016年4月16日 16:02
|熊本地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2016年4月17日 19:30
|大分中部
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#00ffff"|2.7
|
|-
!2016年4月18日 20:41
|熊本地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2016年4月19日 17:52
|熊本地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2016年5月16日 21:23
|茨城南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2016年6月16日 14:21
|内浦湾
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|[[内浦湾地震]]
|-
!2016年6月21日 0:10
|内浦湾
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2016年9月26日 14:19
|沖縄本島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2016年10月16日 16:37
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2016年10月21日 14:07
|鳥取中部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|[[鳥取県中部地震#緊急地震速報|鳥取県中部地震]]
|-
!2016年10月21日 14:53
|鳥取中部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2016年11月22日 5:59
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.4
|
|-
!2016年11月24日 6:23
|福島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2016年12月28日 21:38
|茨城北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|}
==== 2017年 - 2019年 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2017年6月25日 7:02
|長野南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2017年7月11日 11:56
|鹿児島湾
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2017年8月2日 2:02
|茨城北部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2017年9月8日 22:23
|秋田内陸南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2017年9月27日 5:22
|岩手沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2017年10月6日 23:56
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2017年12月6日 0:13
|長野中部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2018年1月5日 11:02
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.5
|
|-
!2018年1月24日 19:51
|青森東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2018年3月1日 22:42
|西表島付近
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2018年4月9日 1:32
|島根西部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2018年4月14日 4:00
|根室半島南東沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2018年5月12日 10:29
|長野北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2018年6月17日 15:27
|群馬南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2018年6月18日 7:58
|大阪北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|[[大阪府北部地震]]
|-
!2018年7月7日 20:23
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2018年9月6日 3:07
|胆振地方中東部
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|[[北海道胆振東部地震]]
|-
!2018年9月6日 6:11
|胆振地方中東部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2018年10月4日 0:15
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2018年10月5日 8:58
|胆振地方中東部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2018年10月24日 1:04
|与那国島近海
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2018年10月26日 3:36
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2018年11月2日 16:53
|紀伊水道
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2019年1月3日 18:10
|熊本地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|[[熊本地震 (2019年)|熊本地震]]
|-
!2019年2月21日 21:22
|胆振地方中東部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|北海道胆振東部地震の余震
|-
!2019年5月10日 8:48
|日向灘
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.3
|
|-
!2019年6月18日 22:22
|山形沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff9600"|6.7
|[[山形県沖地震#緊急地震速報|山形県沖地震]]
|-
!2019年6月24日 19:22
|伊豆半島東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.1
|
|-
!2019年8月4日 19:23
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.4
|
|-
!2019年12月18日 8:35
|沖縄本島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2019年12月19日 15:21
|青森東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|}
==== 2020年 - 2023年1月 ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!発表日時!!震源!!最大震度!!マグニチュード!!備考
|-
!2020年1月3日 3:23
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2020年2月1日 2:07
|茨城南部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2020年3月13日 2:18
|石川能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2020年4月20日 5:39
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2020年4月23日 13:44
|長野中部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|
|-
!2020年5月4日 22:07
|千葉北東部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2020年5月6日 1:57
|千葉北西部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2020年5月11日 8:58
|茨城沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2020年5月19日 13:12
|岐阜飛騨地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2020年6月25日 4:47
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2020年7月9日 6:05
|茨城南部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2020年7月30日 9:35
|(鳥島近海)
|<nowiki>-</nowiki>
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|{{Pad|4em}}誤報<ref name=":1" /><br/>(気象庁の会見より<ref name=":2" />)
|-
!2020年9月12日 11:44
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2020年11月22日 19:05
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.7
|
|-
!2020年12月12日 16:18
|岩手沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2020年12月18日 18:09
|新島・神津島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|
|-
!2020年12月18日 20:36
|新島・神津島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2021年2月13日 23:07
|福島沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.3
|[[福島県沖地震 (2021年)|福島県沖地震]]
|-
!2021年3月20日 18:09
|宮城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.9
|[[宮城県沖地震 (2021年3月)|宮城県沖地震]]
|-
!2021年5月1日 10:27
|宮城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.8
|
|-
!2021年9月16日 18:42
|石川能登地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2021年10月6日 2:46
|岩手沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2021年10月6日 17:12
|大隅半島東方沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2021年10月7日 22:41
|千葉北西部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2021年11月1日 6:14
|茨城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2021年11月9日 1:14
|福島中通り
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|
|-
!2021年12月3日 9:28
|紀伊水道
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2021年12月9日 11:05
|トカラ列島近海
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2022年1月4日 6:09
|父島近海
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|
|-
!2022年1月22日 1:08
|日向灘
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2022年3月8日 1:58
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2022年3月16日 23:34
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|[[福島県沖地震 (2022年)#前震|福島県沖地震]]の前震
|-
!2022年3月16日 23:36
|福島沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.4
|[[福島県沖地震 (2022年)|福島県沖地震]]
|-
!2022年3月16日 23:45
|福島沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2022年3月18日 23:25
|岩手沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2022年3月23日 9:23
|石川能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.3
|
|-
!2022年5月9日 15:23
|与那国島近海
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2022年5月22日 12:24
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2022年6月19日 15:08
|石川能登地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|[[能登群発地震#6月19日15時8分の地震|能登群発地震]]
|-
!2022年6月20日 10:31
|石川能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|能登群発地震の余震
|-
!2022年8月11日 0:53
|上川地方北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|
|-
!2022年10月2日 0:02
|大隅半島東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2022年11月14日 22:27
|石川能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.2
|
|-
!2023年1月6日 13:44
|石川能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ffff00"|4.5
|
|}
==== 2023年2月 - ====
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:small"
!rowspan="2"|発表日時!!rowspan="2"|震源!!colspan="2"|最大!!rowspan="2"|マグニチュード!!rowspan="2"|備考
|-
!震度!!{{Abbr|長周期|長周期地震動階級}}
|-
!2023年2月25日 22:27
|釧路沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2023年5月5日 14:42
|能登半島沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|style="background-color:#ff2800; color:#fff;"|3
|style="background-color:#ff9600"|6.5
|[[能登群発地震#5月5日14時42分の地震(令和5年奥能登地震)|能登群発地震]]
|-
!2023年5月5日 14:53
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|rowspan="2"|能登群発地震の余震
|-
!2023年5月5日 17:38
|能登半島沖
|style="background-color:#b9ff49"|3
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.3
|-
!2023年5月5日 21:58
|能登半島沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2023年5月5日 21:58
|能登半島沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.9
|
|-
!2023年5月9日 5:14
|石川能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|
|-
!2023年5月10日 7:14
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|
|-
!2023年5月11日 4:16
|千葉南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|
|-
!2023年5月13日 16:10
|トカラ列島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2023年5月22日 16:42
|新島・神津島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2023年5月26日 19:03
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2023年5月30日 17:49
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|
|-
!2023年6月11日 18:54
|苫小牧沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ff9600"|6.2
|
|-
!2023年9月19日 4:33
|宮城沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|
|-
!2023年10月16日 19:42
|宮古島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2024年1月1日 16:06
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffc800"|5.5
| [[能登半島地震 (2024年)|能登半島地震]]の前震
|-
!2024年1月1日 16:10
|石川県能登地方
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
|style="background-color:#a50021; color:#fff;"|4
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.6
|能登半島地震の本震
|-
!2024年1月1日 16:18
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|rowspan="19"|能登半島地震の余震
|-
!2024年1月1日 16:39
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.2
|-
!2024年1月1日 16:56
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|-
!2024年1月1日 17:02
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|-
!2024年1月1日 17:07
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|-
!2024年1月1日 17:22
|能登半島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|-
!2024年1月1日 18:03
|能登半島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.5
|-
!2024年1月1日 18:08
|能登半島沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|-
!2024年1月1日 18:30
|能登半島沖
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|-
!2024年1月1日 18:39
|能登半島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|-
!2024年1月2日 10:17
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|-
!2024年1月3日 2:21
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffff00"|4.9
|-
!2024年1月3日 10:54
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ff2800; color:#fff;"|3
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|-
!2024年1月3日 18:48
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|-
!2024年1月6日 05:26
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|-
!2024年1月7日 14:37
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.6
|-
!2024年1月9日 17:59
|佐渡付近
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ff9600"|6.1
|-
!2024年1月16日 18:42
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|-
!2024年2月11日 12:35
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.7
|-
!2024年2月26日 15:24
|伊予灘
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2024年3月15日 0:14
|福島県沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ffc800"|5.8
|
|-
!2024年3月21日 9:08
|茨城南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2024年4月2日 4:24
|岩手県沿岸北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|
|-
!2024年4月3日 8:58
|台湾付近
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#0041ff; color:#fff;"|1
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.7
|[[花蓮地震 (2024年)|花蓮地震]](台湾で[[中央気象署震度階級|震度6強]])
|-
!2024年4月8日 10:25
|大隅半島東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2024年4月17日 23:14
|豊後水道
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2024年6月3日 6:31
|石川県能登地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.0
|能登半島地震の余震
過大評価
|-
!2024年6月3日 6:40
|石川県能登地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.0
|能登半島地震の余震
|-
!2024年8月8日 16:42
|日向灘
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
|style="background-color:#ff2800; color:#fff;"|3
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|7.1
|[[日向灘地震 (2024年)|日向灘地震]]
|-
!2024年8月9日 19:57
|神奈川県西部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.3
|
|-
!2024年11月26日 22:47
|石川県西方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2025年1月13日 21:19
|日向灘
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#ffe600"|2
|style="background-color:#ff9600"|6.6
|
|-
!2025年3月18日 05:00
| 熊本県天草・芦北地方
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffff00"|4.8
|
|-
!2025年4月18日 20:19
| 長野県北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|
|-
!2025年6月22日 17:15
| トカラ列島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
| rowspan="4" |[[トカラ列島群発地震 (2025年)]]
|-
!2025年6月24日 16:04
| トカラ列島近海
|style="background-color:#ffff00"|4
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.1
|-
!2025年7月2日 15:26
| トカラ列島近海
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.6
|-
!2025年7月6日 14:07
| トカラ列島近海
|style="background-color:#ff9600"|5強
|0
|style="background-color:#ffc800"|5.4
|}
=== 予測精度 ===
震度4以上を観測した地震、または緊急地震速報で震度4以上を予測した地震について、観測と予測の震度階級が[[プラスマイナス記号|プラスマイナス]]1階級以内である地域の割合をスコアとして算出している<ref>{{
注:各年、年度で表しているものとする。また、年度は毎年4月に繰り上がる。
{| class="wikitable"
!年度!!スコア!!警報<br>発表回数
|-
|style="text-align:left"|[[2007年
|-
|style="text-align:left"|[[2008年
|-
|style="text-align:left"|[[2009年
|-
|style="text-align:left"|[[2010年
|-
|style="text-align:left"|[[2011年
|-
|style="text-align:left"|[[2012年
|-
|style="text-align:left"|[[2013年
|-
|style="text-align:left"|[[2014年
|-
|style="text-align:left"|[[2015年
|-
|style="text-align:left"|[[2016年
|-
|style="text-align:left"|[[2017年
|-
|style="text-align:left"|[[2018年]](平成30年)度||89.4%||15
|-
|style="text-align:left"|[[2019年]](平成31年)度||91.3%||9
|-
|style="text-align:left"|[[2020年]](令和2年)度||71.5%||16
|-
|style="text-align:left"|[[2021年]](令和3年)度||89.6%||17
|-
|style="text-align:left"|[[2022年]](令和4年)度||88.1%||9
|-
|style="text-align:left"|[[2023年]](令和5年)度||86.4%||39
|-
|colspan="2" style="text-align:center"|合計||298
|}
2009年度までは大きな震度を観測した地震の回数も少なくスコアも7割を超えていたが、2010年度末期3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震後は[[余震]]も相次いで発生し、ほぼ同時に発生した複数の地震をひとつの大きな地震と処理したためスコアは下がった。その後、小規模な地震を予測計算から除外するようプログラムを改修し2012年度にはスコアが78.6%まで上昇した。その後も技術的改善を重ね、精度は増してきている。
なお、本運用開始から2024年3月31日までの間の「空振り{{Efn2|緊急地震速報(警報)を発表したものの、実際の観測震度が4未満だった地震。}}」の割合は20%(60/298)、「見逃し{{Efn2|震度5弱以上を観測したが、緊急地震速報(警報)を発表しなかった地震。}}」の割合は36%(92/257)である<ref name="jma_hyoka2023" />
== 利用形態 ==
=== テレビ放送・ラジオ放送 ===
配信された緊急地震速報は、放送局によって震源の表示の有無、強い揺れの表示を地方単位、都道府県単位、震度速報の細分単位で選択できる<ref>[https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/shindo-name.html 震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称(平成26年1月7日現在)]</ref>ため、表示形態が異なる。[[日本放送協会|NHK]]では、
{{Quotation|(地域名)で地震 強い揺れに警戒 ○○ ○○ ○○}}
などと表示されるが、民放局では
{{Quotation|例
{{Quotation|
といったように、強い揺れが予想される地域の表示を地方名に省略したり、震源地は表示するものの、都道府県種別を表示しない放送局とあり対応はバラバラである。表示テロップに関しては3行前後で、かつ1ページで表示されている。また、ごく一部のテレビ局では「'''緊急地震速報(気象庁)'''」という文字を表示しない局があるうえに、例としても挙げたように広域にわたる場合は地方名で表示する(滅多に使用しない「北陸」や「甲信」なども表示する)ため、視聴者サイドとしては理解に時間がかかることもある。なお、原則としてNHKでは地上波・BSとも全国を対象に、[[民間放送|民放]]は地上波が各々の放送エリア、BS・CSの衛星波(一部の放送事業者を除く)はNHKと同様全国を対象にしている。したがって、民放の地上波放送エリア外で緊急地震速報が発表された場合、地上波ではNHKでのみ速報が放送される。なお、[[放送大学学園]]は[[放送法]]<ref>[https://
2007年10月1日に提供開始してから<ref name=":7">{{Cite web|和書|title=サウンドロゴ(緊急地震速報チャイム音) |url=https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e37d390-803d-11ed-af7e-0242ac130002 |website=公益財団法人日本デザイン振興会 |access-date=2022-10-28 |date=2020-10-01}}</ref>当面は、NHKと日本テレビは、NHKが独自に開発した特徴的なチャイム音([[伊福部達]]作成<ref name=":7" /><ref>『[[北海道新聞]]』2015年11月16日夕刊「<私のなかの歴史>福祉工学研究者 伊福部達さん*1*人を生かすモノづくり*地震速報*あの警報音 元は叔父の曲」聞き手は橘井潤。</ref>)を、その他の民放局でもニュース速報の際の音声に似た音をチャイム音として利用してきた。NHKのチャイム音を推奨する気象庁の勧告により、NHKのチャイム音を使用する放送局が増えている(各局独自の音声を流すことも可能)<ref name="jma_hochion">[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq25.html#8 気象庁 「緊急地震速報の報知音とは?」]</ref><!--{{要出典範囲|なおテレビが放映中の放送を受信している状態であれば、DVDビデオなどの外部入力の映像を再生中であったとしてもチャイム音が流れる。|date=2014年7月}}-->。このチャイム音は2020年に[[グッドデザイン賞]]を受賞した<ref name=":7" />。
震源の表示に関しては地震情報の震央地名<ref>[https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/region/index.html 気象庁 震央地名]</ref>が基準であるが、文字数の都合上、複数の地域がくくられたり、地名が簡略化されているところがある。海底が震源の場合、NHKでは「'''○○県沖で地震'''」(例:茨城県沖で地震)民放では「'''○○沖で地震'''」(例:福島沖で地震)という表示形態を用いる。地震が陸地を震源とした場合、「'''○○県で地震'''」(例:千葉県で地震)都道府県単位と表示している(広大な北海道は道央・道南・道東・道北と分けている)。
==== 日本放送協会(NHK) ====
NHKでは、2007年10月1日からTV・AM・FM全波で緊急地震速報を伝えている。ただし、あくまで'''国内向け放送のみ'''であり、海外向け[[国際放送]]の[[NHKワールド]]ではテレビ放送(NHKワールドJAPANおよびNHKワールド・プレミアム)においての緊急地震速報はチャイム・自動音声およびテロップ表示を含め、放送されない。ただし国際放送でも、NHKワールド・プレミアムでは日本国内向けニュース番組の同時放送時に緊急地震速報が出された場合は内容を伝える様子がそのまま流れる<ref group="注">ただし、東北地方太平洋沖地震の特設ニュース放送時に出された緊急地震速報(3月12日の8:53〜4月2日の明け方までの間に出されたもの)では通常の局内回線でなく、東京送出のデジタル総合テレビの放送波を直受けしていたためNHKワールド・プレミアムでもそのまま放送された。</ref>。一方、[[NHKワールド・ラジオ日本]]([[短波放送|短波]]・[[BSデジタル音声放送|衛星デジタルラジオ]])では、(日本国内放送波の同時放送を受けない)国際放送独自放送時間帯では放送されないが、[[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1放送]]、[[NHK-FM放送|FM放送]]、[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]](「[[NHKのど自慢]]」放送時のみ)との国内同時放送の場合はラジオ・FM共用のネット送出回線を直受けしている関係上、そのまま放送される。そのため、ラジオの放送では日本国内だけでなく全世界の国や地域にも発信される
緊急地震速報のチャイム2回<ref group="注">[[NHKオンライン]]のサイトで聴くことができる。</ref>を流したあと、テレビ(ローカル番組の放送中割り込みも含む)では画面下半分に、「'''『緊急地震速報 (気象庁)』'''」と「'''◯◯で地震 強い揺れに警戒'''」との文言、および予測震源地と警戒区域の地図・都道府県名を表したテロップ(約1分間・生放送番組中は震度情報が入るまで継続して表示)<ref group="注">まれに速報の発生からある程度の時間が経ってから、『緊急地震速報(気象庁)』の表示を画面上に移し、枠と地図表示を省いた字幕スーパーの表示のみに切り替わる場合もある。</ref><ref group="注">非常にまれではあるが、複数の緊急地震速報が出る時があり、その場合は上下2段にテロップが表示されることがある。</ref>と同時に「(チャイム2回)'''緊急地震速報です。強い揺れに警戒して下さい'''」(声は[[末田正雄]]〈協会[[嘱託社員|嘱託局員]]))と2回繰り返しで自動音声が流れ、中波・FM放送およびラジオ国際放送(日本国内同時放送時のみ)では通常の番組を強制中断し、発生する都道府県地域を自動音声で伝える。
テロップがないラジオでは、次のように放送される。
;例
{{Quotation|(チャイム2回)緊急地震速報です。'''◯◯で地震'''。次の地域
太字で記載されている箇所は「(都道府県名)で地震」もしくは「(沖合または湾と灘)で地震」とアナウンスされる。また、揺れが予想される地域に対しての身の安全の確保および、車を運転中の人に対してのハザードランプをつけたうえでの緩やかな停車を促す自動音声も流される。なお
ニュース番組担当のアナウンサーは速報発表時の教育・訓練を受けているため<ref group="注">訓練は地方放送局や関連団体の出向を含めた正職員アナウンサーのほか、嘱託
{{Quotation|'''緊急地震速報
と繰り返し伝える。ただ、震源については画面に表示させているのみ。ラジオの放送(主にラジオ第1とラジオ国際放送)では[[NHKラジオセンター]]のスタジオ(原則としてニューススタジオから。131スタジオ、132スタジオからの場合もあり。放送している番組がニュース番組の場合は自動音声の後にニュース番組担当の局員がそのまま伝える)にいる局員が緊急地震速報を伝える対応を取っている。テレビの放送(主に総合テレビ)ではニュース番組の放送中はニュース番組担当の局員が緊急地震速報を伝え、ニュース番組以外の番組の放送中は緊急地震速報が発表されてしばらく経ってから番組を中断しニュースセンターにいる局員が緊急地震速報を伝える対応を取っている。<ref group="注">ただしスポーツ中継や情報番組、音楽番組、地域情報番組、国会中継などのニュース番組以外の生放送番組の場合はニュースセンターに切り替えるまでは担当の局員が対応する。</ref>
また、地上デジタル放送では、これまでのアナログ放送に比べて受信地域によって異なるものの数秒の遅延があることから、先行してデータ放送を強制的に動作させることにより、画面上部に赤地に白文字で「{{Colors|#fff|#CC0000| 緊急地震速報 }}」の[[スーパーインポーズ (映像編集)|文字スーパー]]を表示させ、報知音<ref group="注">受信機器の内蔵音であるため、機器によっては音程が異なる場合があるが 、基本は旧フジテレビ系列(FNN)の速報音に似ている(「ポーン」という音の4回連
この対応策は在京民放キー局5局、在阪広域4局ほか全国の地上波テレビのうち58社(2013年6月現在)が対応しており、さらに[[Dlife (BSデジタル放送)|Dlife]]では2012年3月の開局時から実施されていた<ref>[
NHKではテレビ・ラジオの放送のほかにも、[[NHKホール]]、スタジオパーク、みんなの広場ふれあいホールといったNHK放送センターの施設内にも館内放送で緊急地震速報が流れる(音声内容はラジオ放送と同じ)。
277 ⟶ 2,569行目:
[[民間放送|民放]]は緊急地震速報の放送に慎重であったが、テレビでは2007年10月以降、ラジオでは[[南海放送]](RNBラジオ)が2007年10月1日、[[静岡放送]](SBSラジオ)は2007年11月、[[エフエムもりぐち]](FM HANAKO)は2008年2月から、在京の民放ラジオ局は[[2008年]]4月、そのほかのラジオ局も2008年4月以降、速報を放送する<ref>民放も緊急地震速報、全国のTV・ラジオで順次放送へ([[読売新聞]] 2007年[[8月29日]])</ref><ref>緊急地震速報の自動化開始(南海放送2008年[[4月24日]])</ref><ref>緊急地震速報がスタート([[静岡放送]] 2007年[[10月1日]])</ref>。
ラジオでは、生放送・収録番組を問わず通常番組が突然完全にカットされて自動音声が流れるため、聴取者が冷静さを失う可能性があるとの懸念があった。このため、2008年4月1日の導入当初は、
地上波テレビ放送の場合も、在京民放キー局では緊急地震速報が流されても該当外になる地域の民放テレビでは流されないが、ニュース・情報番組では流されない地域でも緊急地震速報があった旨の内容が伝えられるケースもある(ただし逆に関東広域圏以外で緊急地震速報が出ても在京民放キー局のニュース・情報番組で触れられることがなく、通常の地震速報と同じ、発生後しばらくしてから伝えられる)。多くの民放局でチャイムはNHKと同一のものを使用している<ref group="注">一部の民放テレビ局では、緊急地震速報チャイム音に、通常のニュース速報チャイム音が使われる。</ref>。また、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]](地上波・BS日テレ・日テレNEWS24共通)は「'''
その後、2011年に入ってからはチャイム音だけでは分かりづらいという見解から日本テレビと同様の動きを取る局も出た。在京他局の追随例として、TBSは「'''
在京民放ラジオ6局では、2008年1月17日に共同制作で事前周知特別番組を[[サイマル放送]](同時放送)した。その後、3月に東京近県のFMラジオ3局も共同周知に参加した<ref group="注">6局とは、[[TBSラジオ]]、[[文化放送]]、[[ニッポン放送]]、[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]、[[エフエム東京|TOKYO FM]]、[[J-WAVE]]を指す。FM3局([[MUSIC ROUTE 16]]も参照)とは、[[エフエムナックファイブ|NACK5]]、[[ベイエフエム|bayfm]]、[[横浜エフエム放送|FMヨコハマ]]を指す。InterFMは含まれていない。</ref>。
[[関西]]の民放各社は2008年7月1日を皮切り<ref group="注">[[朝日放送ラジオ]](ABC)、[[MBS
[[東海3県]]の民放7社も同年9月1日に導入し<ref group="注">7社とは[[CBCラジオ]]、[[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]、[[ZIP-FM]]、[[エフエム愛知|FM AICHI]]、[[愛知国際放送|愛知国際放送(RADIO-i]]、既に廃局)、[[三重エフエム放送|レディオキューブ FM三重]]と、[[岐阜放送ラジオ|岐阜放送(ぎふチャン)]]。</ref><ref
[[WOWOW]]では2008年4月1日に導入。当初は震度6弱以上の揺れが予想される地域が出た場合に速報を発表していたが<ref>{{PDFlink|https://corporate.wowow.co.jp/news/pdf/080228jishin.pdf}}</ref>、現在では最大震度5弱以上の揺れが予想される地域が出た場合に速報を発表している<ref>{{Cite web |title=WOWOW「緊急地震速報」 |url=https://www.wowow.co.jp/guidance/kk/ |website=WOWOW |access-date=2024-11-25 |language=ja-jp}}</ref>。
[[日本BS放送|BS11]]では、データ放送による文字スーパーを表示させ、受信機器の内蔵音のみを鳴らす(チャイムやアナウンスはない)。録画再生時には非表示にすることができる(一部機種を除く)。
また、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]、[[ワンセグ]]および[[日本における衛星放送#BSデジタル放送|BSデジタル放送]]では[[Gガイド]]を利用した配信が検討されてい
このほか、CSの専門チャンネルでは導入されていない放送局もある。たとえば、[[ショップチャンネル]]では開局当初から長年にわたって地震速報を伝える機能もなかった。しかし、[[東日本大震災]]により地震活動が活発化し本社も放送停止に追い込まれるなどの影響があったため、震災後は地震発生時にテロップで情報を流すようにしている。
===== 放送局による対応の違い表 =====
{| class="wikitable" style="text-align:center
|-style="white-space:nowrap"
!放送局!!緊急地震速報を出す基準やエリア!!速報音!!遅延対策の文字スーパー実施有無!!アナウンス内容!!地震情報に切り替える基準
|-
|NHK||一般向け緊急地震速報を受信<ref name=":9">https://www.soumu.go.jp/main_content/000157420.pdf</ref>|| rowspan="7" |NHK||rowspan="7"|実施||(チャイム2回)<br>緊急地震速報です。<br>強い揺れに警戒してください。×2||NHK総合・ラジオ第1では即座に振り替え<br>(NHK総合・ラジオ第1以外は震度6弱以上)
|-
|
|-
|テレビ朝日
|一般向け緊急地震速報を受信かつ関東で予測震度4以上<ref>{{Cite web |title=緊急地震速報 |url=https://www.tv-asahi.co.jp/bosai/contents/jishin/index.html |website=www.tv-asahi.co.jp |access-date=2024-11-25}}</ref>||(チャイム2回)<br>緊急地震速報です。<br>強い揺れに警戒してください。
|津波警報、震度6弱以上または関東で震度5弱以上<ref>{{Cite web |title=はい!テレビ朝日です |url=https://www.tv-asahi.co.jp/hai/contents/100/070/ |website=www.tv-asahi.co.jp |access-date=2024-07-08 |date=2005年1月23日}}</ref>
|-
|TBS
|一般向け緊急地震速報を受信かつ関東で予測震度4以上<ref name=":9" />||(チャイム2回)<br>緊急地震速報×2
|津波警報、震度6弱以上または[[東京都区部|東京23区]]で震度5強以上の場合<ref group="注">なお、生放送番組中は震度4以上で地震情報に切り替え。</ref><ref>{{Cite video|和書|title=【LIVE】宮城・福島で震度6強【宮城県沿岸・福島県沿岸に津波注意報】|date=2022-03-16|author=TBS NEWS DIG Powered by JNN|url=https://www.youtube.com/live/1aUQGf-u5HI?si=To5UItaOsuZzhxzw&t=2707|accessdate=2024-07-09|time=45:07|publication-date=2022-03-16|work=YouTube}}</ref>
|-
|テレビ東京
|一般向け緊急地震速報を受信かつ関東で予測震度4以上<ref name=":9" />||(チャイム4回)<br>緊急地震速報です。<br>強い揺れに警戒してください。||津波警報や大災害になった場合
|-
|フジテレビ
|一般向け緊急地震速報を受信かつ関東で予測震度4以上<ref>{{Cite web |title=緊急地震速報とは |url=https://www.fujitv.co.jp/jishin/ |website=フジテレビ |access-date=2024-11-25 |language=ja}}</ref>||(チャイム2回)<br>緊急地震速報です。<br>強い揺れに警戒してください。×2||状況に応じる
|-
|TOKYO MX
|一般向け緊急地震速報を受信かつ関東で予測震度4以上<ref>{{Cite web |title=TOKYO MX コーポレートサイト {{!}} 番組向上への取り組み |url=https://s.mxtv.jp/company/progress.html |website=TOKYO MX コーポレートサイト {{!}} 番組向上への取り組み |access-date=2024-11-25 |language=ja}}</ref>||(チャイム2回)<br>緊急地震速報です。<br>強い揺れに警戒してください。||東京近郊で大災害が発生した場合
|-
|{{Nowrap|BS民放各社<br>(キー局系列・4Kと共通)
|-
|BS11||一般向け緊急地震速報を受信<br>(データ放送による文字スーパーのみ)||受信機器の内蔵音のみ||rowspan="2"|実施||なし||
|-
|WOWOW||
|-
|スター・チャンネル||不明<br>(テロップのみ)||rowspan="2"|なし||
|-
|TwellV||一般向け緊急地震速報を受信||rowspan="4"|NHK
|-
|Dlife<ref group="注">2020年3月31日終了。</ref>||一般向け緊急地震速報を受信<br>(英語併記あり)||実施<br>(英語併記)||チャイム4回のみ||
|-
|日テレNEWS24||一般向け緊急地震速報を受信<
|-
|TBS NEWS||一般向け緊急地震速報を受信||(チャイム
|-
|ウェザーニュース<ref group="注">2016年9月30日まではBSデータ放送を行っていた。現在はネット配信と三重テレビ・ケーブルテレビに配信。</ref>||高度利用者向け緊急地震速報を受信<br>(推定震度表示あり)||なし||なし||震度3以上
|}
357 ⟶ 2,644行目:
なおNHK、在京キー局([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、[[テレビ朝日]]、[[TBSテレビ|TBS]]、[[テレビ東京]]、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])の5局などでは地図と字幕スーパーを表示しているが、一部地方局、その他独立局では字幕スーパーのみ表示する場合もある。テレビで地図表示を行った場合、番組の内容として重要な部分が地図表示によって隠れてしまう事態が予想されている。「表示字幕スーパーだけは許せるが、地図表示されると困る」といった意見も考えられ、特にシリーズ物のドラマ番組・バラエティ番組・アニメ番組では苦情が殺到する可能性もある。そのため、折衷案として従来の字幕スーパー方式を使う局が増える可能性がある。
「一般向け」速報が初めて発表された例は、2008年4月28日2時32分の[[沖縄県]][[宮古島]]近海を震源とする地震だった。NHKでは[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2放送]](この時間は放送休止中で停波していたため流れなかった)および国際放送NHKワールド(テレビ・ラジオ)を除く全メディアで初めて緊急地震速報が流れた<ref>{{NHK災害アーカイブス|D0026010493_00000|2008年 宮古島で震度4 初の緊急地震速報}}</ref>。しかし、この地震速報では震源地が海上であったため、海底に震度計がなく、陸地に到達してから地震波が観測された。そのため計算が間に合わず、ほぼ島全体にS波が到達したあとに警報が発表された。地震発生時、深夜だったために多くの人が緊急地震速報の発表を知ることができなかった。
また、2008年5月8日1時45分の[[茨城県]]沖を震源とする地震の緊急地震速報は、揺れが始まってから約58秒後に発表された。総合テレビでは、ニュース放送中に緊急地震速報が発表されたため、アナウンサーが緊急地震速報発表に関して報道中に、突然画面が切り替わり、同時に緊急地震速報のテロップも消え、『JAPANナビゲーション』の放送を開始するなどの手違いも発生している。これは、後番組の放送開始直前に発表されたことから、ニュースの延長対応ができなかったことなどが原因である。
376 ⟶ 2,663行目:
=== 携帯電話 ===
{{Multiple image
| header = スマートフォンの緊急地震速報受信例
| header_align = center
| caption_align = center
| align = right
| image1 = Earthquake-Early-Warning-on-Smartphone 01.jpg
| width1 = 152
| caption1 = 最初の表示
| image2 = Earthquake-Early-Warning-on-Smartphone 02.jpg
| width2 = 152
| caption2 = 震源情報が追加された標示
| footer = 「緊急地震速報」のタイトル、揺れに備える呼びかけ、地震を表すピクトグラムが表示されている
}}
[[File:SoftBank 108SH pink urgent news.jpg|thumb|150px|[[フィーチャーフォン]]の緊急地震速報受信例。画面下部に「緊急速報」の文字が見える。]]
携帯電話では[[NTTドコモ]]・[[au (携帯電話)|au]]([[KDDI]]、[[沖縄セルラー電話]]連合)および[[ソフトバンク]]([[SoftBank (携帯電話)|SoftBank]]ブランド、[[Y!mobile]]ブランド)の端末で緊急地震速報を受信できるようにするため、配信システム・基盤をそれぞれ開発し、2007年発売の新機種から受信機能が搭載された<ref>[https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/page/070530_02.html 緊急地震速報に対応した一斉同報配信基盤を開発](NTTドコモ報道発表 2007年[[5月30日]])</ref><ref>[http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0530c/index.html 緊急地震速報に対応した一斉同報配信基盤を開発](KDDIニュースリリース 2007年5月30日)</ref><ref>[http://www.softbankmobile.co.jp/corporate/news/press/2007/20070530_02/index.html 「緊急地震速報」について](ソフトバンクモバイルプレスリリース 2007年5月30日)</ref>。これらには、ドコモ・SBMについては、[[3GPP]]で標準化されている[[ショートメッセージサービス]]の同報配信方式である「[[セルブロードキャスト#CBS|CBS (Cell Broadcast Service)]]」が使われる<ref>{{Cite journal|title=緊急情報の同報配信サービスの開発|journal=NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナル|volume=Vol.15|issue= No.4|pages=2/6ページ、3.2 実現方式
|publisher=NTT DoCoMo|url=http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/tech/main/emergency_info/vol15_4_06jp.pdf|accessdate=2011-05-18}}</ref>。また、LTEのデュアルモード端末(タブレットを含む)では、LTEの通信特性上、CBSでの通知では不向きであることから、「[[セルブロードキャスト#ETWS|ETWS (Earthquake and Tsunami Warning System)]]」方式を採用している。なお、[[CDMA2000]]方式を使用するauでは、[[3GPP2]]が策定した「[[セルブロードキャスト#BC-SMS|BroadcastSMS]]」と呼ばれる別方式が採用されている。
[[スマートフォン]]では対応が遅れていたが、東日本大震災以後、対応の必要性が高まり、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]端末では[[2011年]]夏以降に各社から対応した機種が発売されたほか、既発売の機種も一部を除きソフトウェアアップデートで対応するようになった。また[[iPhone]]も[[
緊急を要するため、報知音(“3回鳴って「地震です」という音声ガイダンス”が繰り返されるサイレン音)は“鳴らすか、切るか”(マナーモード)の設定のみで音量調整はできない。しかし、現在のAndroid端末のほとんどでは通知自体を切る、最大音量で鳴らす以外に通常通知と同じ設定を適用させる事もできる。なお、誤報を含めた全受信歴が保存される。
また、スマートフォン向けのアプリケーションとしてはAndroid向けやiPhone向けなどで数種類があるが、どれも初期設定などが必要である。アールシーソリューションが[[iPhone]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用に緊急地震速報を受信できるアプリ「[[ゆれくるコール]]”for iPhone」を開発、[[App Store]]で無料配信している。高度利用者向け緊急地震速報を利用して通知を行う。ただし回線の利用状況によって通知が遅れたり受信できないこともある<ref>[http://www.rcsc.co.jp/hp/support_iphone.html ゆれくるコール”for iPhone サポートサイト]</ref><ref>[https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/603/2603016/?r=1 あと何秒で地震が来るか分かるiPhoneアプリに惚れた!],週アスPLUS,2010年11月30日</ref>。[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用には地震速報を通知するアプリ「なまず速報 β」なども配布されており、実験的にではあるがリアルタイム通知が可能である。こちらも通知が必ず行われる保証はない<ref>[https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/434610.html 震災関連アプリ「なまず速報 β」「計画停電情報」「救命・応急手当の基礎知識」],窓の杜,2011年3月23日</ref>。
一方でWi-Fiだけの接続を含む[[機内モード]]や電源を切っている状態のように、モバイル回線を遮断する設定時は対象エリア内にいても受信しない。速報発表中に電源を入れたり、設定を解除したとしても追加の発表がされない限り通知はされない。端末の電波遮断中に発表された情報に関しては受信をしていない状態であったため履歴にも残らない。携帯電話端末には[[緊急警報放送]]システムとは違い、オフラインで速報を受信した段階で自動でオンラインになるような機能は存在しない<ref>[https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001200/ 楽天モバイルQ&A Wi-Fi接続時に、緊急速報メールが受信できなかったのはなぜですか?]</ref>。
==== NTTドコモ====
388 ⟶ 2,693行目:
[[2012年]]3月発売の「フォトパネル 04」より、[[デジタルフォトフレーム]]による[[エリアメール]]の受信に対応している。
==== au(KDDI・沖縄セルラー電話
KDDI、および沖縄セルラーは2008年3月25日から緊急地震速報サービス([[Cメール]]を使用)を無償で提供した<ref>[http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0324/index.html 緊急地震速報の提供開始について]</ref>。最初の対応機種は、2008年1月9日から順次発売の2008年春モデルの大半の機種<ref group="注">初めは[[W61CA]]、[[W61H]]、[[W61K]]、[[W61SA]]、[[W61SH]]、[[W62SA]]の6機種が対応。その後、[[スマートフォン]](例・[[IS02]]、[[IS03]]、[[IS05]])も対応した。</ref>である。
2011年9月に発売された[[デジタルフォトフレーム]][[SP03]]は緊急地震速報に対応している。
[[2012年]][[1月31日]]に、緊急地震速報に加えて、国や自治体が発信するメールの配信を含む「[[緊急速報メール (au)|緊急速報メール]]」が始まった。[[スマートフォン]]([[ISシリーズ]])では緊急速報メールを包括した「[[au災害対策]]アプリ」により受信する。アプリは[[2011年]][[12月23日]]発売の[[IS11N]]や[[IS14SH]]にはプリインストール(2012年1月発売の[[IS12F]]もプリインストール予定)され、既存の[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 2.2以上の端末にも順次、アップデートによって提供する。なお、このアプリは2023年3月31日にサービス終了している<ref>{{Cite web |title=au災害対策アプリ {{!}} 終了したサービス一覧 {{!}} au |url=https://www.au.com/mobile/service/list/end/saigai-taisaku/ |website=www.au.com |access-date=2025-01-07 |language=ja}}</ref>。
なお、スマートフォンについては、「au災害対策アプリ」がプリインストールされていない端末の中には、別アプリで緊急地震速報に対応しているものもある([[SOI11]]など)。
403 ⟶ 2,706行目:
==== ソフトバンク ====
===== SoftBankブランド =====
2007年5月30日、他社と同様の緊急地震速報配信システムの開発を表明した<ref>{{
2009年9月16日には同社の携帯電話において初の対応機種となる[[SoftBank 831N|831N]]が発売された<ref>{{Cite web
[[2011年]]9月に発売された、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] OS搭載の[[デジタルフォトフレーム]]、[[SoftBank 008HW|008HW]]([[PhotoVision]])も緊急地震速報に対応している<ref>{{Cite web
[[2012年]][[1月30日]]より、一部の[[スマートフォン]]にて、緊急地震速報を包括した[[緊急速報メール (SoftBank)|緊急速報メール]]のサービスを開始する<ref>{{Cite web
===== Y!mobileブランド =====
440 ⟶ 2,743行目:
==== 楽天モバイル ====
2019年から移動体通信事業者(MNO)として新規参入した[[楽天モバイル (MNO)|楽天モバイル]]では、緊急速報メールとして緊急地震速報の配信を行っている<ref>{{Cite web
==== MVNO(仮想移動体通信事業者) ====
大手携帯キャリア(MNO)の回線を使用している関係上、緊急速報に対応した機種であれば、MVNO(仮想移動体通信事業者)と契約していても、MNOから発信された緊急速報を受信することができる。
ただし携帯電話端末によっては、緊急速報を表示する機能がないもの、報知音が鳴らないもの、訓練用の緊急速報では作動しないもの、通知の有無を設定できるもの<ref group="注">たとえば[[arrows (携帯電話)#富士通製・SIMフリー端末|arrows M03]]など。 「[
</ref>。
=== ラジオ受信機 ===
[[File:Earthquake Early Warning FM Radio EAQ-001.jpg|thumb|200px|緊急地震速報機([[アイリスオーヤマ]] EQA-001) 前面(上)、背面(下)常時AC電源を供給し地元のNHK FM放送局に合わせておく。通常音を発しないが、'''「緊急地震速報」 '''時に設定した大きな音で警告音やメッセージを発して地震発生を知ることができる。]]
ラジオで放送される一般向け緊急地震速報を検知して、速報発表を伝達する機器やソフトがある。一般向け緊急地震速報の『'''(チャイム)緊急地震速報です。........'''』という警報を発し、それを聞き地震の揺れが始まる数秒前に身構えることや対処ができる。警告は各地の震度などが判明する前に発せられるもので、地震そのものの詳しい内容は揺れが終わったあとに別途TVやラジオの「地震情報」として把握する必要がある。地震が起こる以前からラジオの電源が入っている場合は緊急警報速報を聞くことができる。
緊急地震速報機などと呼ばれる特殊なラジオでは、電源が待機状態の場合は電源が自動的に入りチャイム音の途中から聞こえる。チャイム音の始めから聞こえないのは、後述するように緊急地震速報にラジオの電源を入れる仕組みがないためである。軽度の地震では、揺れがおさまりしばらくすると再び電源は待機状態に戻り、静かになる。一般の家庭では、この緊急地震速報機などのラジオ受信機を家屋の中心などに置き[[音量]]も大きく設定しておき、住人の誰もが家屋のどこにいても就寝中でも警告を聞こえるようにする。
なお、[[緊急警報放送]]と違って緊急地震速報自体にはテレビやラジオの電源を入れる仕組みはない<ref>[https://web.archive.org/web/20070909052449/http://www.nhk.or.jp/bousai/qa.html 緊急地震速報]、Q&A集、緊急地震速報と緊急警報放送は別のですか? 自動でスイッチが入りますか? - NHK</ref>。NHKや民間放送は、気象庁が推奨する<ref
* [[タカコム]] EDR-100/100A<ref>[http://www.takacom.co.jp/product/cate04/000162.html タカコム緊急地震速報電話ページング装置 EDR-100/100A]</ref> FMラジオ、避難訓練モード機能、オリジナル音源送出機能、外部制御出力、ページング機能
* [[アイリスオーヤマ]]
** EQA-001<ref>[http://www.irisohyama.co.jp/news/2009/0820.html]</ref>
** EQA-101<ref>[http://www.irisohyama.co.jp/news/2010/0310.html]</ref>
* [[アレクソン]] EEW100<ref>[http://www.alexon.co.jp/products/eew/eew100/eew100.html アレクソン緊急地震速報アダプター EEW100]</ref> AMラジオ、FMラジオ対応 外部音声入力、外部制御出力付き
* [[ユニデン]] EWR200<ref>[http://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html]</ref> 緊急地震速報と[[緊急警報放送]]に対応
* [[山善]] YEW-R100<ref>[http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q0f24/]</ref> ユニデンEWR200の[[OEM]]提供を受けているもので、YAMAZENブランドにて発売されている
* エフ・アール・シー(同社では「防災ラジオ」と呼んでいる)
**NX-109RD
468 ⟶ 2,771行目:
ラジオ局が放送している緊急地震速報を利用することで、情報受信料や特定の回線使用料が不要である。そのほか、ラジオ波を使用しているため、ブロードバンドが敷設できない地域でも利用できる。ただし、受信できるラジオ局が、緊急地震速報の放送に対応している必要がある。また、受信局によっては速報提供のサービス品質(早さ・対象地域など)が異なる場合がある。
[[2008年]]12月時点で[[予報業務許可事業者]]の緊急地震速報の受信端末機の累積出荷台数は13万台であり、2013年度までに26万台とする目標である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/hakusho/2010/HN2010c1s12.pdf|title=地震・津波と火山の監視・予測|format=PDF|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2011-04-03|quote=2ページ「目標」}}</ref>。
=== パソコン、インターネット ===
既存のインターネット回線とパソコン端末を用いた有償サービス「[[The Last 10-Second]]」の提供を[[ウェザーニューズ]]が2007年10月15日より開始した<ref>[http://weathernews.com/jp/c/press/2007/070927.html 個人向け緊急地震速報サービス『The Last 10-Second』10月15日から開始](プレスリリース 2007年9月27日)</ref><ref>[
[[ANET]](アネット)は、2008年7月7日より緊急地震速報の震源情報およびユーザー所在地での予測震度と主要動(S波)到達までの猶予時間を暗号化して配信するANETアラートの受信ソフト「EQMessenger(イーキューメッセンジャー)」の販売を開始した<ref>[http://www.anetrt.net 株式会社ANETが緊急地震速報受信ソフト(EQMessenger:イーキューメッセンジャー)の発売を開始]</ref>。予測震度が設定値を超えると、NHKと同じ警報音とともに地図画面をポップアップ表示し、震源地、評価地点、地震動の到達をグラフィカルに表示する。
また無料で高度利用者向け緊急地震速報が受信できるソフト「[[Signalnow express|SignalNow Express]]」が2010年9月から提供されている<ref>[http://www.estrat.co.jp/press/20100820.html ストラテジー株式会社 - プレスリリース 20100820]</ref>他、「Kiwi Monitor」<ref>[https://kiwimonitor.amebaownd.com Kiwi Monitor]</ref>、「JQuake」<ref>[https://jquake.net JQuake]</ref>などの、[[強震観測網|強震モニタ]]からの情報を受信するソフトも提供されている。
=== インターネット端末 ===
482 ⟶ 2,785行目:
速報サービス提供事業者として、[[NTTコミュニケーションズ]]が提供する「緊急地震速報 フレッツタイプ」サービスの利用が必要である。発報時には、IPv6マルチキャストにより端末までデータを送信する。
「緊急地震速報 フレッツタイプ」の受信に対応した端末は、2011年現在で次のものがある<ref>
* [[NTT東日本]] [[ひかり電話]]ルータ (無線LANタイプ)
* NTT東日本・西日本 緊急地震速報受信端末 DW-100
* [[三洋電機]] TEL-LANW60 家庭用電話機<ref>[http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0806news-j/0610-1.html]</ref>
* NTT東日本・西日本 フレッツフォン VP1000、VP1500 ※西日本のみ販売中
=== マンション用インターホン ===
マンションの共用部にインターネット回線と緊急地震速報の受信設備を設置し、[[インターホン]]設備に接続することにより、インターホンの機器・配線を活用して棟内に一斉配信するシステムが
== 問題点と対策 ==
504 ⟶ 2,807行目:
*それぞれの地震計付近の地盤の振動特性の違い、震源から地震計までの地震波伝播経路の地下構造の違いにより、規模を過小評価・過大評価する可能性がある。
*地震計、処理装置のプログラムミスなどにより、誤った算出値を発表する可能性がある。
*地震
*宮古島や
伝達や広報、利活用に関係する問題点は以下の通り。
523 ⟶ 2,825行目:
また、気象庁が速報を発表してから情報が末端まで配信されるまでの間にも、ロスが生じる。全般的な遅延要因としては、配信事業者や予報業務許可業者を利用して受信する場合、[[気象業務支援センター]]を経由して配信されており、末端ユーザーへの配信が遅延する場合がある。
また、テレビ放送においては速報開始後、デジタル放送はアナログ放送よりも遅延が長いことが分かった。少なくとも2008年5月には報道され<ref>2008年5月27日付福島民友新聞</ref>、翌6月に発生した岩手・宮城内陸地震の際に、[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル]]放送・BSデジタル放送は約2 - 3秒、[[ワンセグ]]では約4 - 5秒、それぞれ地上アナログより遅れることが明らかになった<ref>岩手・宮城地震:地デジ2秒遅れ 緊急速報間に合わず?(毎日新聞 2008年6月22日)</ref><ref group="注">{{要出典範囲|NHKの場合、タイムラグの差は地上アナログテレビ放送(関東地方)・AMラジオ・FMラジオ・NHKワールド・ラジオ日本(短波)に比べると、地上アナログテレビ放送(地域拠点局)・BSアナログ放送が約0.5秒、地上デジタルテレビ放送(関東地方の東京タワーでカバーするエリア)・地上アナログテレビ放送(地方放送局)・NHKワールドの衛星波(ワールドTV、プレミアム、NHKワールド・ラジオ日本の衛星ラジオ)が約1秒、BSデジタル放送が約1.5秒、地上デジタルテレビ放送(地域拠点局・地方放送局)が約2〜2.5秒である|date=2010年11月}}。</ref>。同9月に総務省はデジタル放送推進協会と電波産業会に技術開発を要請し<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008091200734]</ref>、2009年9月に地上デジタル放送に対しては0.5秒まで遅延の短縮が可能だが、受信機の仕様を変更する必要があると発表した<ref name=moji-super>2011年5月23日夕刊3版1面[https://web.archive.org/web/20110526160055/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110523-OYT1T00616.htm 地デジ3秒遅れ…地震速報、地方民放は迅速化を]、2009年9月4日[[総務省]] [
ラジオ放送においては、「(チャイム2回)緊急地震速報です。○○で地震。」と震源地が分かるまで約5秒掛かる。
534 ⟶ 2,836行目:
沿岸部を震源とする地震の場合、いずれも同じことが発生している。まず、第1報の情報源となる地震波を検知すると、震源の深さまでは特定が困難であるため、P波・S波の時間差から、震源・規模を算出する(この場合、多くは深さが10キロと発表)。次に、第2報の基となる地震波検知で、P波・S波から震源・規模を算出する。第1報と照らし合わせ、時間差が極端であれば震源の深さを算出する。上述の地震を例にすれば、この算出方法は成り立つ。逆に内陸部での地震の場合、地震計がある程度密集している地点では深さなどが容易に算出することが可能となるため、誤差は起きにくい。
海域が震源となる地震の場合、海底で地震波が観測できず、陸地に到達して初めて観測されたため、速報発表が遅れる。また、「一般向け」緊急地震速報は、最低でも2か所以上の地震計が揺れを観測してから速報を発表しているため、震源地にもっとも近い1か所目の地震計が揺れを観測しただけでは速報が発表されない(「高度利用者向け」速報の場合は、速報が発表されるが、大きく誤差が生じることもある)。1か所目と2か所目の地震計が離れている場合は遅延がさらに伸びる。現在の観測点はほとんど陸上であり、海底で設置されている箇所は[[
=== 予測の誤差 ===
気象庁は、具体的な予測震度の値は±1程度の誤差を伴うとしており、「一般向け」速報では震度の具体値を示さず、「強い揺れ」と表現している<ref name="気象庁-基準"/>。また、「最大予測震度が5弱以上」を発表基準とする「一般向け」速報で、予測震度が4以上の地域まで広げて発表する理由として気象庁は、
予測震度の誤差の原因として、地震波が伝播してくる経路の地盤によって各地の地震波の伝わりやすさ(走向、伝播速度、周波数特性、減衰程度)が異なること、初期の数秒の波形により算出するため初期の波形が特異なものであると計算が狂うことが挙げられる。これは、各地の地盤特性を組み込んだプログラムを導入することで改善できるが、海底など調査が十分でない地域もあり、向上が続けられている。
543 ⟶ 2,845行目:
なお、[[群発地震]]や本震直後の余震などにより、複数の地震による波形を同時に観測すると、初期微動を過大に評価する。「一般向け」開始前の2006年4月21日に発生した[[伊豆半島東方沖地震|伊豆半島東方沖を震源とする地震]]では、気象庁の発表対象とする地震計で最大震度4、防災科研の地震計では震度5弱、東大地震研の地震計では震度6弱を観測したが、速報の最大予測震度は7となり、地震波の重複により誤差が大きくなった<ref>{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/0605/09c/20060421_izuhantotohooki.pdf 平成18年4月21日02時50分に伊豆半島東方沖で発生した地震に伴い提供された緊急地震速報について]}} 気象庁</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size: small; line-height:1.2em"
|+
!地震発生時刻
!震源
!最大予測震度
!実際の最大震度
|-
!2006年11月1日 23:21
|十勝支庁南部
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
|福島会津
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
||能登半島沖<br/>([[能登半島地震 (2007年)|能登半島地震]])
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
|-
|石川能登地方
|style="background-color:#b9ff49"|3
|style="background-color:#ffc800"|5弱
|-
|[[三重県中部地震|三重中部]]
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|5強
|-
!2007年5月19日 0:59
|青森東方沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
|茨城沖
|style="background-color:#00ffff"|2
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
|神奈川西部
|style="background-color:#ffff00"|4
|style="background-color:#ff9600"|5強
|}
正式導入以降、「一般向け」速報運用開始(2007年10月1日
「一般向け」運用開始後で見ると、2008年7月24日未明の[[岩手県沿岸北部地震]]で誤差が顕著だった。実際には岩手県沿岸北部で震度6弱から震度4を観測し<ref>{{
2011年に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の本震では一般向け緊急地震速報は東北地方のみに発表されたが、茨城県北部で震度5弱と予測した第14報が更新条件だった「初期検知から60秒」よりも後であったためで<ref name="jpgu">[http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/MIS036-P66.pdf 緊急地震速報と観測された震度の特徴 気象庁気象研究所]</ref><ref name="jiji"/>、震度5弱以上の強い揺れを観測した青森県、関東地方、甲信越地方には一般向け緊急地震速報は発表されなかった<ref>[http://www.anetrt.net/news/2011/pdf/032301.pdf 平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震の緊急地震速報について]
また、大震災で東北地方の地震観測点の多く(10中9)が被害を受けたため、発表対象の規模の地震で発表しないなど、[[余震]]の速報が適切にできなくなった<ref>『地震観測点がほぼ全滅、東北北部…緊急地震速報に影響』 [[産経新聞]] 2011年3月14日</ref>。
さらに、大震災の余震や[[誘発地震]]が頻発するなか、離れたところで複数の地震が同時発生した時に正確な情報を発信できないという問題が露呈した。たとえば、3月12日に「神奈川県西部で震度5強から6弱」という緊急地震速報が発表されたが、実際の地震はマグニチュード2.0、有感地震を観測した地点はなかった。ほぼ同時刻に長野県を震源とするマグニチュード4.1の地震が発生しており、この2つの地震のデータを合成、同一のものであり大地震とみなしたことが原因とみられる<ref>[https://web.archive.org/web/20110321012724/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/18/kiji/K20110318000449170.html なぜ
この問題に対し気象庁は、ほぼ同時に起きた地震のうち緊急地震速報(警報)の発表対象としていない小規模の地震を計算の対象から外すことにより、2つの地震を誤って結びつける頻度を減らすシステム改修を行い、同年8月11日から運用している<ref>{{
{{Anchors|誤情報}}
=== 誤報 ===
地震動を観測する地震計の技術的問題やその特性により、緊急地震速報自体に誤報が発生することはありうる。地震計の[[故障]]や[[雷サージ]]([[雷]]による異常な電流)による誤作動、[[コンピュータプログラム]]の[[バグ]]や設定ミスが原因として考えられる。
*2007年[[9月1日]]([[防災の日]])には[[東京都]][[墨田区]]による緊急地震速報のメール配信システムの登録者約5,000人に、配信を委託している会社のミスにより「震度5強の地震が発生」とのメールが誤送信されてしまった。
*2008年7月14日19時41分に千葉県東方沖で発生した地震<ref name="気象庁-20080714震度">{{Cite news|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20080714194110|title=震度データベース検索結果|accessdate=2024-02-03|publisher=[https://www.jma.go.jp/jma/index.html 気象庁]}}</ref>については、一観測点の地震計における加速度基準の設定ミスにより「高度利用者向け」の誤った第1報が発表され<ref name="気象庁-20080714誤報">{{Cite news|url=https://www.jma.go.jp/jma/press/0807/14b/eew20080714.pdf|title=7月14 日19 時41 分に発表した高度利用者向け緊急地震速報(予報)について|date=2008-07-14|accessdate=2008-07-20|publisher=[https://www.jma.go.jp/jma/index.html 気象庁]}}</ref>、さらに一部受信端末でこの速報の処理を誤ったことから誤情報が出力され<ref name="朝日-20080718詳報">“もっと知りたい!「緊急地震速報 誤報防げるか 設定ミスの早期発見課題」",朝日新聞 朝刊社会面,''[https://www.asahi.com/ 朝日新聞社]'',2008-07-18.</ref>、混乱を招いた。第1報で誤報となり、第2報で正確な予測になったため、一般向け緊急地震速報は発表されなかった。気象庁は、同日中に誤報だったことを発表<ref name="気象庁-20080714誤報"/>、翌15日の記者会見で、当該地震計が設置(2003年12月)後1度も点検されていなかったことを認めて誤報を陳謝した<ref>{{Cite news
|title=地震速報の誤報、計器設定ミス原因 03年から点検怠る
|date=2008-07-15
|accessdate=2008-07-20
|publisher=[
|title=緊急地震速報:誤報は設定ミス原因…気象庁会見
|date=2008-07-15
|accessdate=2008-07-20
|publisher=[
|title=緊急地震速報の誤報、気象庁が謝罪 地震計の点検怠る
|date=2008-07-15
|accessdate=2008-07-20
|publisher=[http://www.nikkei.co.jp/ 日本経済新聞社]}}</ref>。また、当該受信端末は気象庁の審査をすり抜けており、受信端末を製造する全事業者への立ち入り調査を予定していると報じられた<ref name="朝日-20080718詳報" />。このトラブルではまず、千葉県にある気象庁観測点「銚子天王台」の地震計において、「高度利用者向け」速報を発表する加速度基準を100gal以上とすべきところ、誤って「10gal以上」と設定していたことにより、「千葉県銚子市付近、最大震度5弱以上」とする誤った第1報が気象庁から発表されてしまった(10.6秒後の第2報で訂正)<ref name="気象庁-20080714誤報" />。なお実際には、観測加速度は12gal<ref name="気象庁-20080714誤報" />、最大震度は2を観測、マグニチュードはM3.6と推定された<ref name="気象庁-20080714震度" />。[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]は自社で観測網を持つことから発表前に誤報と判断できたものの、[[都営地下鉄]]全線など運転見合わせの措置を取った路線もあった<ref>{{Cite news
|title=緊急地震速報を誤発表 首都圏の鉄道で一時運転見合わせ
|date=2008-07-15
|accessdate=2008-07-20
|publisher=[
|title=誤報「震度7」 気象庁でも避難騒ぎ
|date=2008-07-16
|accessdate=2008-07-20
|publisher=[
*2009年8月25日には、千葉県東方沖を震源とする地震が発生し、第4報で一般向けの緊急地震速報が発表された。しかしこの地震の揺れは観測されず、のちに誤報とされた。原因は千葉県南房総市の「千葉三芳」地震計を設置した業者がソフトウェアの更新を行った際に、不要である緊急地震速報のソフトウェアまで更新したため不具合が発生してしまった。気象庁へ送られてきた情報では、実際に観測された揺れの約20倍もの強い揺れのデータだったため、予測システムが誤った情報を発表した。緊急地震速報で雷サージなどが原因で発表された誤報では「キャンセル報」を発表するが、今回の地震ではキャンセル報は発表されなかった。また、詳しい情報も気象庁のホームページ上などでしか掲載されなかったため、多くの人の混乱を招いた。気象庁では、地震が発生しなかったにもかかわらず緊急地震速報を発表した場合は、緊急地震速報と同じ仕組みでキャンセル報を送信するが、基準を満たす地震を感知した場合は配信していない<ref>{{Cite news|url=https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0908/25/news055.html|title=気象庁、緊急地震速報で誤報――“キャンセル報”は実施せず|date=2009-08-25|accessdate=2010-04-02}}</ref>。この問題では地震火山部長と同部管理課長が文書厳重注意、担当業者が指名停止1か月の処分を受けた<ref name="気象庁処分">[http://www.nishinippon.co.jp/weather/weathernews/20090911/20090911_0001.shtml 緊急地震速報の誤報で幹部処分 気象庁] 西日本新聞 2009年11月10日</ref>。
*[[2013年]][[8月8日]]16時56分ごろ、「奈良県を震源とするM7.8の規模の地震が発生。奈良県と大阪府で震度6弱から7程度の揺れの恐れ」という緊急地震速報が発表された<ref name=":0">[https://web.archive.org/web/20130811125404/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130808-OYT1T01021.htm 近畿など緊急地震速報も…震度1以上の観測なし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]</ref><ref name="日経20130808">[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0804S_Y3A800C1CC1000/ 「最大震度7」と誤報 緊急地震速報で気象庁:日本経済新聞]</ref>。緊急地震速報の対象範囲は東は関東・甲信越、西は九州北部まで広い地域に渡った<ref name="共同20130808">[https://web.archive.org/web/20140425054741/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080801001583.html 奈良と大阪で緊急地震速報空振り 気象庁「過大に予測」 - 47NEWS(よんななニュース)]</ref>。これを受けて、[[東海道・山陽新幹線]]が一時運転を見合わせたほか<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130808/t10013646041000.html 緊急地震速報 交通にも影響が]、NHK News Web、2013年8月8日</ref>、在来線や私鉄にも遅延・運休が出た。同時刻頃には和歌山県北部を震源とするM2.3の地震が発生していた<ref name="共同20130808" />が、震度1以上を観測した地点はなく、またこの地震の発生とほぼ同時刻に三重県南東沖に設置していた海底地震計がノイズを検知しており、気象庁はこれを地震動として計算を行ったため実際より過大な揺れを予想したものだとし、この緊急地震速報が誤報であると認め謝罪するとともに、この海底地震計のデータ利用を中止した<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1308/08b/0808_wakayama_eew.pdf 8月8日16時56分頃の和歌山県北部を震源とする地震に関する緊急地震速報について ''気象庁'']</ref><ref>[https://japan.cnet.com/article/35035751/ 緊急地震速報で「Yahoo! JAPAN」にアクセス急増--3.11を超える高負荷 - CNET Japan]</ref>。気象庁は、警報が発表されながら有感地震とならなかった例は、2009年8月の千葉県東方沖を震源とする地震以来で、対象範囲としては過去最大であった<ref name="日経20130808" />。この緊急地震速報への対応と評価について、[[日本大学]]文理学部社会学科の中森広道が8月から9月にかけて、警報の対象になった地域の住民1,000人に実施したアンケート調査によれば、緊急地震速報を聞いて「本当に強い揺れがくる」と思った人は47.7パーセントだった。また、結果的に誤報となったことに「憤りを感じる」と答えた人は30.0パーセントだったのに対し、「仕方がなかった」と答えた人は39.7パーセントだった。また、この際の気象庁の対応について、もっとも問題があるという回答は「誤報であることを発表することが遅かった」(37.6パーセント)だった<ref>[[中森広道]]「平成25(2013)年8月8日16時56分に発表された『緊急地震速報』と人々の対応ならびに評価」「災害情報」No.12,日本災害情報学会,2014年,133-139.</ref>。
*2016年8月1日17時9分ごろ、「東京湾を震源とするマグニチュード9.1の地震が発生」と高度利用者向け情報が送信されたが、地震は起きず、すぐにキャンセル報が出された。原因は落雷による観測点の電源部の故障<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ8161QNJ81UTIL04P.html 「首都圏に震度7」緊急地震速報を誤報 落雷が原因?:朝日新聞デジタル]</ref>。この際、高度利用者向け情報を利用したスマートフォン等の一部アプリにおいてキャンセル報の自動送信に対応していなかったために長時間にわたって情報が削除されず、アプリを利用するユーザーに混乱が発生した<ref name=":6">{{Cite web|和書|title=「東京湾で震度7」誤報、電源故障が原因 一部の地震計を使用停止に |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/12/news092.html |website=ITmedia NEWS |accessdate=2022-04-02 |language=ja}}</ref>。
*2020年7月30日9時38分ごろ、「房総半島南方沖を震源とするM7.3程度の地震が発生。最大震度5強程度の揺れの恐れ」という緊急地震速報が発表され、関東、伊豆諸島、東海、甲信越、福島県に警報が発表された。実際に発生したのは鳥島近海を震源とするM5.8の地震で、震度1以上の揺れを観測した地点はなかった<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=緊急地震速報発表 「強い揺れ観測されず」気象庁が発表|url=https://web.archive.org/web/20200730004942/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540411000.html|website=NHKニュース|accessdate=2020-07-30|last=日本放送協会}}</ref>。この緊急地震速報を受けて、東海道新幹線が停電の影響で運転見合わせとなった<ref>{{Cite web|和書|title=東海道新幹線 運転見合わせ|url=https://web.archive.org/web/20200809032109/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540441000.html|website=NHKニュース|accessdate=2020-07-30|last=日本放送協会}}</ref>。気象庁は会見を開き、「緊急地震速報の処理において震源を本来とは異なる位置に決定し、マグニチュードを過大に推定した。国民のみなさまには多大なご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします」と陳謝した<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=「マグニチュードを過大に推定した」気象庁が陳謝|url=https://web.archive.org/web/20200730024235/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540561000.html|website=NHKニュース|accessdate=2020-07-30|last=日本放送協会}}</ref>。
=== 警報の誤報及び過大予測の一覧 ===
出典:<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/index.html|title=緊急地震速報(警報)発表状況|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
==== 2つ以上の地震を統合した警報の過大予測 ====
*[[緊急地震速報#「一般向け」緊急地震速報|震度5弱]]未満かつ2つ以上同時多発した地震に対する警報を記載。
*実際の震源は同時多発した地震の震源全てを表記。
**最大震度を観測した地震は'''太字'''。
**最大震度を観測しなかった地震はノーマル字体。
**震度1未満の地震は()に表記。
===== 2011年 =====
====== 3月 ======
{| class="wikitable" style="font-size: small"
!発表日時!!予測震源位置!!最大予測震度!!→!!実際の震源位置!!実際の最大震度
|-
!2011年3月12日 4:16<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312041624/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312041624/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|新潟中越地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''新潟中越地方'''<br/>'''福島沖'''
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月12日 5:11<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312051153/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312051153/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|新潟中越地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''三陸沖'''<br/>新潟中越地方
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月12日 6:19<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312061855/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312061855/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|神奈川西部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''長野北部'''<br/>(神奈川西部)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月12日 6:34<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312063429/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312063429/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|長野北部
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''福島沖'''<br/>長野北部<br />(長野北部)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年3月12日 22:26<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312222718/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110312222718/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|岩手沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''長野北部'''<br/>岩手沖<br />(千葉東方沖)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月14日 15:52<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110314155231/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110314155231/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|長野中部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''福島沖'''<br/>(長野中部)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年3月14日 16:25<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110314162514/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110314162514/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|長野中部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''茨城沖'''<br/>長野中部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月15日 1:35<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110315013605/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110315013605/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|新潟中越地方
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''新潟中越地方'''<br/>'''東京湾'''
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年3月15日 5:33<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110315053355/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110315053355/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|岐阜飛騨地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(岐阜飛騨地方)
|style="background-color:#0000ff; color:#fff"|1
|-
!2011年3月16日 2:40<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110316024059/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110316024059/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(茨城沖)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年3月16日 12:23<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110316122342/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110316122342/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''福島沖'''<br/>(茨城沖)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年3月19日 6:18<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319061852/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319061852/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|栃木北部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''茨城沖'''<br/>栃木北部
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年3月19日 8:32<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319083315/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110319083315/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|秋田内陸南部
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''岩手沖'''<br/>(秋田内陸南部)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年3月20日 14:19<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110320141959/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110320141959/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|宮城沖
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''福島浜通り'''<br/>(宮城沖)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月22日 12:38<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110322123809/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110322123809/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|福島浜通り
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(福島浜通り)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年3月23日 1:12<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110323011210/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110323011210/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|栃木北部
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''茨城沖'''<br/>栃木北部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年3月25日 20:36<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110325203618/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110325203618/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|岩手沖
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''宮城沖'''<br/>(岩手沖)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年3月27日 19:23<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110327192303/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/03/20110327192303/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(茨城北部)
|style="background-color:#00ffff"|2
|}
====== 4月 - 12月 ======
{| class="wikitable" style="font-size: small"
!発表日時!!予測震源位置!!最大予測震度!!→!!実際の震源位置!!実際の最大震度
|-
!2011年4月3日 16:38<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110403163859/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110403163859/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城南部
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''福島沖'''<br/>(茨城南部)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年4月4日 18:29<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110404182930/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110404182930/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|千葉東方沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''福島沖'''<br/>(千葉東方沖)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年4月12日 10:23<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412102356/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412102356/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城北部
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(茨城北部)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年4月12日 12:20<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412122038/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412122038/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>'''福島浜通り'''
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年4月12日 16:14<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412161424/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110412161424/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|長野北部
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''長野北部'''<br/>福島浜通り
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2011年4月14日 6:43<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110414064226/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110414064226/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|宮城沖
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''・福島浜通り'''<br/>(宮城沖)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年4月14日 20:24<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110414202352/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110414202352/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|岩手沖
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''福島浜通り'''<br/>(岩手沖)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年4月15日 23:34<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110415233435/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110415233435/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|福島浜通り
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''岩手沖'''<br/>(福島浜通り)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年4月24日 20:50<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110424205008/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110424205008/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|福島会津
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''福島浜通り'''<br/>(福島会津)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年4月30日 2:04<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110430020339/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/04/20110430020339/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|岩手沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''千葉東方沖'''<br/>(岩手沖)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年5月11日 4:58<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/05/20110511045758/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/05/20110511045758/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|福島沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''宮城沖'''<br/>(福島沖)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年5月28日 22:54<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/05/20110528225352/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/05/20110528225352/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|千葉東方沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''福島浜通り'''<br/>(千葉東方沖)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2011年6月10日 22:39<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/06/20110610223946/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/06/20110610223946/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|山形置賜
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''宮城沖'''<br/>(山形置賜)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2011年6月24日 23:46<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/06/20110624234645/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2011/06/20110624234645/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-16}}</ref>
|新潟下越沖
|style="background-color:#e60000; color:#fff"|6強
!→
|'''福島沖'''<br/>(宮城中部)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|}
===== 2012年 - =====
{| class="wikitable" style="font-size: small"
!発表日時!!予測震源位置!!最大予測震度!!→!!実際の震源位置!!実際の最大震度
|-
!2012年1月12日 12:20<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/01/20120112122056/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/01/20120112122056/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|茨城沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|'''福島沖'''<br/>(茨城北部)
|style="background-color:#ffff00"|4
|-
!2012年5月14日 8:17<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/05/20120514081733/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/05/20120514081733/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|福島中通り
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''千葉北東部'''<br/>(福島中通り)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2012年6月21日 13:19<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/06/20120621131927/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2012/06/20120621131927/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|福島浜通り
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''宮城中部'''<br/>(福島浜通り)
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2016年4月16日 4:15<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416041512/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416041512/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|熊本阿蘇地方
|style="background-color:#ff6400; color:#fff"|6弱
!→
|'''熊本地方'''<br/>'''大分中部'''<br/>(熊本阿蘇地方)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2016年4月16日 11:29<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416112859/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416112859/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|日向灘
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
!→
|'''熊本地方'''<br/>(大分中部)
|style="background-color:#b9ff49"|3
|-
!2016年4月17日 19:30<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160417193033/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160417193033/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2016|accessdate=2021-05-17}}</ref>
|熊本地方
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''大分中部'''<br/>熊本地方
|style="background-color:#00ffff"|2
|-
!2018年1月5日 11:02<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/01/20180105110227/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2018|accessdate=2021-05-14}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2018/01/20180105110227/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2018|accessdate=2021-05-14}}</ref>
|茨城沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|'''茨城沖'''<br/>富山西部
|style="background-color:#b9ff49"|3
|}
==== 震度を観測しなかった地震の警報 ====
震度を観測しなかった地震に対して発表された警報。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
!発表日時!!予測震源!!最大予測震度!!→!!実際の震源!!実際の最大震度
|-
!2009年8月25日 6:37<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2009/08/20090825063712/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2009/08/20090825063712/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2021|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|千葉東方沖
|style="background-color:#ffc800"|5弱
!→
|千葉東方沖
|震度1未満
|-
!2013年8月8日 16:56<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2013/08/20130808165608/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2013/08/20130808165608/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2015|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|奈良
|style="background-color:#b40068; color:#fff"|7
!→
|和歌山北部
|震度1未満
|-
!2020年7月30日 9:38<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2020/07/20200730093645/content/content_out.html|title=緊急地震速報の内容|publisher=気象庁|year=2020|accessdate=2021-05-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2020/07/20200730093645/reachtime/reachtime.html|title=緊急地震速報提供から主要動到達までの時間|publisher=気象庁|year=2020|accessdate=2021-05-10}}</ref>
|房総半島南方沖
|style="background-color:#ff9600"|5強
!→
|鳥島近海
|震度1未満
|}
=== 利用者の周知 ===
646 ⟶ 3,263行目:
速報が発表されてから強い揺れまでの猶予時間は、多くの場合長くて数秒程度しかない。このため、発表時の対応が周知徹底されていないと、群衆が[[非常口]]に殺到する、速報を受けて自動車が急ブレーキをかけて玉突き衝突を誘発するといった[[パニック]]を引き起こし、[[二次災害]]が発生する可能性があると考えられていた。こういった公衆への速報の早期提供開始に対する慎重論から、2007年春に予定されていた本運用開始は延期され、改めて10月からの運用が決まった。
本運用開始から約8か月後に発生した2008年6月14日の[[岩手・宮城内陸地震]]において、本震の速報発表をテレビ・ラジオ等で見た人を対象に民間調査会社がアンケートを行った。その結果、回答者の半数が「すでに起きた地震の[[地震情報#震度速報|震度速報]]と思った」という結果となった。調査会社が岩手・宮城内陸地震後に行った調査では、「緊急地震速報発表時の対応」として、「すでに発生した地震の震度速報だと思った」といった意見が複数あった一方、「家具を押さえつけた」といった意見があり、周知徹底がされていない状況があった<ref name="nhkrepo081003">「[
=== 詐欺 ===
654 ⟶ 3,271行目:
すべての人が速報受信機能つき携帯電話を持っているわけではなく、またテレビやラジオをつけたままにしているわけではない<ref group="注">一部の電器メーカーでは、普段は待機状態で静かではあるが、チャイム音を受信して自動起動、警報の声のみを流す特殊なFMラジオを開発・発売している。</ref>。さらに、[[有線ラジオ放送]]では警報告知は行われない。そのため、すべての人が常時緊急地震速報を受信できる状態にはなく、個々人の緊急地震速報の受信確率には[[情報格差]]が生じる。
また、[[2009年]][[8月11日]]の早朝5時7分に発生した[[駿河湾地震 (2009年)|駿河湾地震]](M6.5、最大震度6弱)ではテレビを見ていた人は少なかっただろうとの指摘が報道されたのをはじめ<ref>[https://web.archive.org/web/20090819132925/http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081101000941.html 地震速報は「機能発揮」 情報伝達に課題も] - [[47NEWS]] 2009年8月11日</ref>、同じ個人でも就寝中や仕事中はテレビをつけていないなど、状況によって受信環境は異なる。地震の発生状況や震度を知らせる速報などに比べて速報性が重視される緊急地震速報において、1回の受信の可能・不可能は、地震の発生を揺れの前に知ることができるかできないか、あるいは自身の安全に直結する。技術的な対応などで受信率を上げる検討がなされているが、国民全員を完全にカバーすることは難しい。
2007年の開始以降、緊急地震速報(一般向け)が実際に発表された回数には地域差があり、これが原因とみられる住民の意識の違いも指摘されている。[[東日本]]で緊急地震速報の発表が急増した[[東北地方太平洋沖地震]]から1年後の[[2012年]]3月に日本大学文理学部社会学科の中森広道が行った住民への意識調査では、東日本と[[西日本]]とで緊急地震速報に関する認識や評価に差があるとされた<ref>[[中森広道]]「[調査報告]「緊急地震速報」に関する住民の意識・評価の比較-「警報の緊急地震速報」の経験の有無との関係からの考察-」、日本災害情報学会、『[http://www.jasdis.gr.jp/04paper/index.html 災害情報]』No.11、pp.125-131、2013年3月。</ref>。強い地震は東日本に偏って発生しているのが原因で、[[近畿地方|近畿]]、[[中国地方|中国]]、[[四国]]の各地方の多くの府県では、[[2013年]][[4月13日]]朝に発生した震度6弱の[[淡路島地震]]で初めて緊急地震速報(一般向け)が発表されており、その後気象庁は住民へのアンケート調査を行った。緊急地震速報の認知度自体は8割、速報を実際に聞いた人も7割に上り、そのうち「地震が来る」と適切に理解できた人が約50パーセントを占めた一方、その意味を咄嗟に理解できなかった人が約30パーセント、何をしてよいかわからなかった人が約15パーセントいた<ref>「[https://www.jma.go.jp/jma/press/1304/26a/kinkyuuchousa20130426.html 平成25年4月13日の淡路島付近の地震における緊急地震速報に関する緊急調査の結果(速報)について]」気象庁、2013年4月26日、2013年6月25日閲覧</ref><ref>「[
== 脚注 ==
691 ⟶ 3,308行目:
== 外部リンク ==
{{外部リンクの注意|section=1}}
{{Wikinews|緊急地震速報、一部の民間企業で運用開始}}
=== 詳しい解説 ===
707 ⟶ 3,322行目:
* 気象庁「[https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/katsuyou/receiver.html 緊急地震速報の受信端末]」
* [http://www.eewrk.org/ 緊急地震速報利用者協議会]
* 内閣府 [
* 気象庁「[https://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/katsuyou/dounyuujirei.html 緊急地震速報の導入事例の紹介]」
* リアルタイム地震情報利用協議会 「[http://www.real-time.jp/jisinjirei2010.html 地震事例]」 - PC端末での受信画面(高度利用者向け)の事例。
| |||