「マリオパーティ9」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(40人の利用者による、間の754版が非表示)
1行目:
{{Pathnav|マリオシリーズ|マリオパーティシリーズ|frame=1}}
{{コンピュータゲーム
| Title = マリオパーティ9<br />''Mario Party 9''
|Genre image = [[マリオパーティーゲーム]]9.jpg
|Plat Genre = [[Wiiパーティーゲーム]]
| Plat = [[Wii]]
|Dev = [[エヌディーキューブ]]<ref name=noa>{{Cite web |date= |url=http://www.nintendo.com/games/detail/NmcKbzZnRefioDCbEp2_v6rwsLPpbEEw |title=Mario Party 9 at Nintendo :: Games |publisher=Nintendo |accessdate=2012-04-07}}</ref>
| Dev = [[任天堂企画開発本部]]<br />[[ニンテンドーキューブ|エヌディーキューブ]]<ref name=noa>{{Cite web |date= |url=https://www.nintendo.com/games/detail/NmcKbzZnRefioDCbEp2_v6rwsLPpbEEw |title=Mario Party 9 at Nintendo :: Games |publisher=Nintendo |accessdate=2012-04-07}}</ref><br />[[シーエイプロダクション]]
|Pub = [[任天堂]]
| Pub = [[任天堂]]
|Play = 1〜4人
| series = [[マリオパーティシリーズ]]
|Media = [[光ディスク|Wii用12cm光ディスク]]
| Play = 1〜4人
|Date = {{Flagicon|EU}} [[2012年]][[3月2日]]<br />{{Flagicon|AUS}} 2012年[[3月8日]]<br />{{Flagicon|USA}} 2012年[[3月11日]]<br />{{Flagicon|JPN}} 2012年[[4月26日]]<br />{{Flagicon|ROC}}{{Flagicon|HKG}} 2012年[[6月29日]]<br />{{Flagicon|KOR}} [[2013年]][[4月11日]]
| Media = [[光ディスク|Wii用12cm光ディスク]]
|Rating = {{CERO-A}}<br />[[Entertainment Software Rating Board|ESRB]]: E(Everyone)
| Date = {{Flagicon|EU}} 2012年3月2日<br />{{Flagicon|AUS}} 2012年3月8日<br />{{Flagicon|USA}} 2012年3月12日<br />{{Flagicon|JPN}} 2012年4月26日<br />{{Flagicon|ROC}}{{Flagicon|HKG}} 2012年6月29日<br />{{Flagicon|KOR}} 2013年4月11日
|Device =
| Rating = {{CERO-A}}<br />{{ESRB-E}}
|Sale = {{Flagicon|JPN}} 62万2266本(2012年12月)<ref>{{Cite book |和書 |accessdate=2016-08-14 |year=2013 |title=ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版) |publisher=[[エンターブレイン]] }}</ref><br/>[[ファイル:Map_projection-Eckert_IV.png|22px|世界]] 273万本(2012年12月)<ref>{{Cite web|date=2012-10-25|url=https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2013/130131.pdf| format=PDF | title=任天堂株式会社 2013年3月期 第3四半期決算説明会 決算説明会資料|publisher=任天堂|language=日本語|accessdate=2016-2-15}}</ref>
|etc Device =
| Sale = {{Flagicon|JPN}} 70万本(2013年3月末)<ref name="2013sale">{{Cite web|和書|url= https://www.nintendo.com/jp/ir/pdf/2013/130425.pdf |accessdate=2021-09-26 |year=2013 |title=任天堂株式会社 2013年3月期 決算説明会 決算説明会資料 |publisher=任天堂}}</ref><br />[[ファイル:Map projection Eckert IV.svg|22px|世界]] 311万本<ref>{{cite book |title=2020CESAゲーム白書 (2020 CESA Games White Papers)|publisher=[[コンピュータエンターテインメント協会]]|year=2020|isbn=978-4-902346-42-8}}</ref>
| etc =
}}
『'''マリオパーティ9'''』(''MARIO PARTY 9'')は、[[ニンテンドーキューブ|エヌディーキューブ]]と[[シーエイプロダクション]]が開発、[[任天堂]]よりから[[2012年]][[4月26日]]に発売された[[Wii]]用パーティゲームソフト略称は「'''マリパ9'''(マリパナイン)」。日本では同年[[Wii4月26日]]、アメリカでは最後の[[マリオシリーズ3月12日]]のゲ、ヨムタイトルロッパでは[[3月2日]]発売
 
== 概要 ==
家庭用向けの[[マリオパーティシリーズ]]の11作目に当たり、前作の『[[マリオパーティ8]]』および『[[マリオパーティDS]]』から約5年振りの発売となった。本作の開発は[[エヌディーキューブ]]<ref name=noa />(従来のマリオパーティシリーズを開発したスタッフが[[ハドソン]]から移籍<ref>{{Cite web |和書|date=2010-08-05 |url=httphttps://www.nintendo.co.jp/wii/interview/supj/vol1/index.html |title=社長が訊く『Wii Party』 1. パーティゲームをつくり続けてきたメンバーで |publisher=任天堂 |accessdate=2012-04-07}}</ref>)が担当。
 
ボードゲームは本作からプレイヤー全員で一台の乗り物に乗ってマスを移動し、ステージのゴールにつくまでに「リトルスター」をどれだけ多く集められるか競うルールに変更され(ルールの詳細は後述)、前作のルールにあった「ターン数」「コイン」「スター」の概念や前作までにあった「タッグマッチ」のルールは廃止された。また、本作から従来のように4人で対戦する以外に、2人や3人だけでボードゲームをプレイすることも可能となり、ミニゲームも3人のみでプレイが可能となった。
28 ⟶ 30行目:
== ゲームモード ==
; パーティモード
: 1-4人でボードゲームをプレイするモード。サイコロをふって乗り物を進め、ゴールに到着するまでに入手した「リトルスター」の数で順位を競う。ゲーム終了後、人間のプレイヤーが集めた「リトルスター」(「DKジャぼうけんポイグル」トを集めて解放できる一部ステージのみバナナ)は、1個につき「ぼうけんポイント」1ポイントと交換される<ref>ハンデで追加した分はぼうけんポイントに加算されない。</ref>(この制度は『[[マリオパーティ2]]』以来である)。
; ミニゲームモード
: 収録されているミニゲームをいろいろなルールでプレイするモード。以下の7つのゲームがあり「ぼうけんポイント」は「フリープレイ」ではミニゲーム1回のプレイで1ポイント、それ以外のゲームでは1回のプレイで10ポイント獲得できる。
34 ⟶ 36行目:
:: 好きなミニゲームを選んで自由にプレイができる。「ボスバトル」以外のすべてのミニゲームは最初から自由にプレイが可能で、「ボスバトル」はボードゲームでプレイしたことがあるもののみプレイ可能。
:; かちぬきバトル
:: ルーレットで選ばれたミニゲームで対戦し勝ち抜きを競うゲーム。ミニゲームに勝利したプレイヤーは階段を上ることができる。また、ミニゲームによっては複数人が勝つことができる場合もあり、この場合は勝利した全員が階段を上る。ただし、引き分けの場合は誰も階段を上ることができない。その後、現時点で下位のプレイヤーが次のミニゲームを決める。これを繰り返し、先に設定した回数(3・5・7)だけ先にミニゲームで勝利し頂上にたどり着いたプレイヤーが優勝となる。遊べるミニゲームは「全員対戦ミニゲーム」と「1人vsライバルミニゲーム」の2種類から選べる。
:; ガーデンバトル
:: 花壇に花の苗を植えていくゲーム。苗を植える前にミニゲームで勝負し、1位になったプレイヤーから順に自分の花壇に植える苗を決めることができる(同率順位が出た場合は、サイコロを振って出た目の大きさで順位を決める)。苗は回転させることができ、すでに置いた苗の上や、花壇からはみ出さなければ設置することができる。苗の形は予め決まっており、ターンが変わるごとに苗の形が変化する。また、苗を置くスペースが無いプレイヤーは、そのターンは休みとなり苗を植えることができなくなる。全員の番が終わるとターン終了となり、再び順番を決めるミニゲームが始まる。次のミニゲームを決めるときは、前回のミニゲームで最下位だったプレイヤーが決める。これを繰り返し、先に自分の花壇全てのマスに苗を植えると優勝となる。
:: ミニゲームで1位になったプレイヤーから順に自分の花壇に花の苗を植えていくゲーム。先に自分の花壇全てのマスに苗を植えると優勝となる。
:; えらんでバトル
:: 5つのミニゲームからプレイしたいものを3つずつ選び、そのミニゲームを選んだプレイヤーだけで対戦するゲーム。まず、プレイヤーはプレイしたいミニゲームを選択する。この時点ではミニゲームの内容こそ表示されるものの、プレイする順番はまだわからない。また、勝つと通常よりも多く得点がもらえる「チャンスミニゲーム」が1つだけあり、どのミニゲームが「チャンスミニゲーム」なのかはこの時に発表される。全員がミニゲームを選んだ後、1つずつプレイするミニゲームが発表され、この時に選んだプレイヤーの名前が発表される。ミニゲームの結果に応じて得点がもらえ、同率順位が出た場合はそのプレイヤー全員が同じポイントを獲得できる。ただし、選んだ人数が2人未満の場合はそのミニゲームはスキップされ、すぐに次のミニゲームに進む。また、選んだ人数が1人だけだった場合は、そのプレイヤーが無条件で1位の点数を獲得できる。5つのミニゲーム終了時にっとも多く得点しているが多かったプレイヤーが優勝となる。
:; コロコロバトル
:: 四角いハコに乗って移動しながら得点をあつめるゲーム。移動はミニゲームに勝ったプレイヤーから行い、順位によって移動できる数が変わる(同率順位が出た場合は、サイコロを振って出た目の大きさで順位を決める)。移動すると通ったマスに書かれている数字がそのまま自分の得点となる。マスを通過するたびに書かれている数字が10ポイントずつ減っていくが、0ポイントを通過すると30ポイントにもどる。全員の移動が終わって0ポイントが残っていた場合でも、自動で30ポイントにもどる。ステージの中央にはパワーマスがあり、踏むと全てのマスを一気に10ポイント減らすことができる(0ポイントは30ポイントにもどる)<ref>1ターンにつき1度だけ発動できる。</ref>。また、得点の低いプレイヤーには「ダッシュアイテム」が与えられ、使うとマスの端まで一気に移動してポイントをゲットできる<ref>ダッシュ移動中は残りの移動数は減らない。</ref>。ダッシュ移動中にライバルにぶつかると画面外に飛ばすことができ、移動する前に雲の下に落とされるとその回は移動できなくなる。落とされたプレイヤーは、次のターンで自分の番になったときにステージ中央から復帰する。このときパワーマスを発動していなかった場合、復帰した時に発動することになる。全員の番が終わるとターン終了となり、再び順番を決めるミニゲームが始まる。次のミニゲームを決めるときは、前回のミニゲームで最下位だったプレイヤーが決める。これを繰り返し、先に500点を越えると優勝となる。
:: ミニゲームで1位になったプレイヤーから順にマスを進んで得点をあつめるゲーム。進んだマスに書かれている数字がそのまま自分の得点となり、先に500点を越えると優勝となる。
:; タイムアタック
:: 10個のミニゲームを1人で連続でプレイし、どれだけ早くクリアできるかに挑戦する1人用のゲーム。10種類のミニゲームをクリアするのにかかった時間の合計が記録される。なお、ミニゲームごとに設定された「チャレンジじょうけん」を成功させるたびに、クリアタイムが3秒ずつ短縮される。また、任天堂スタッフのベストレコードである「スタッフベスト」のタイムも載っている。
:; ボスゲートバトル
:: 「ボスバトル」ミニゲームを連続でプレイしその成績を競うゲーム。「とりで」のボスと戦う「エリアボスバトル」、「クッパゲート」のボスと戦う「ステージボスバトル」、すべてのボスと対決する「オールボスバトル」の3種類のモードがある。「シングル」モードをクリア後、「ミュージアム」で「ぼうけんポイント」と交換すると遊べるようになる。
; シングルモード
: 6つのステージを順番にプレイしてリトルスターを集める1人用のモード。基本的なルールは「パーティ」モードと同様だが、参加プレイヤーに「ヘイホー」もしくは「カメック」のいずれどちらかないし両方必ず登場し、する。彼らはクッパの手先として参加しており、1位になると集めたリトルスターを全て持って行ってしまい、もう一度そのステージをやり直すことにければならないってしまう。また、プレイするごとにCOMキャラクターの参加人数もランダムに決定される(COMの参加人数は1人が1回、2人が2回、3人が3回)。最後までクリアすると、集めたリトルスターの合計がランキングに記録され、それまで集めたリトルスターの数+500の数の「ぼうけんポイント」を獲得できる。
: このモードでは「アドベンチャーロード」→「ダイナマイトファクトリー」→「ホラーキャッスル」→「トレジャーオーシャン」→「パニックボルケーノ」→「クッパコロニー」の順でボードゲームをプレイする。また、各ステージの中間と終点で登場するボスバトルゲームも決められている。
; ミュージアム
: ほかのモードを遊ぶと獲得できる「'''ぼうけんポイント'''」をつか使って色々なアイテムと交換したり、ゲームの記録等を見ることができる。以下の6つのメニューがある。
:; 星座コレクション
:: 夜空に浮かぶ様々な星座を眺めることができる。星座は1種類につき50ぼうけんポイントと交換することで夜空に増やすことができる。また、ぼうけんポイントを1ポイント消費して、夜空に花火を一発打ち上げることも可能。
:; ゲームコレクション
:: ぼうけんポイントと交換で、隠しステージなどを入手できる。
:; 乗り物コレクション
:: ボードゲームで使用する乗り物を設定できる。乗り物は、200ぼうけんポイントと交換で増やすことができ、1ステージに3種類の乗り物が用意されている。
:; きろくコレクション
:: ミニゲームのハイスコアなどを確認できる。
 
:;シングルモードのスターランク
::0〜 ひよっこスター(黒)
::200〜 いけてるスター(緑)
::250〜 カリスマスター(水)
::300〜 トップスター(青)
::350〜 かみわざスター(赤)
::400〜 ワンダフルスター(銅)
::450〜 スーパースター(銀)
::550〜 しんのスーパースター(金)
:; サウンドコレクション
:: ゲームで使われているBGMやキャラクターの音声を聴くことができる。
:; スタッフクレジット
:: スタッフロールを見ることができる。
; エクストラモード
: このモード専用の4種類のミニゲームをプレイできる。
 
== ボードゲーム ==
「パーティ」「シングル」の2つのモードではボードゲームをプレイする。初めに使用するキャラクター等のルールを設定し、プレイヤーの行動する順番を決定するとゲーム開始となる。「パーティ」モードではプレイするステージやハンデなどのルールを設定でき、ハンデを設定しなかった場合、各プレイヤーのリトルスターの所持数が0個の状態でゲームが開始される。
 
=== ルール ===
プレイヤーは1人ずつ順番に「キャプテン」となってサイコロをふり、出た目だけ乗り物を進めてゴールを目指す。移動後止まるか通過したマスによって様々なイベントが発生するが、その効果は基本的にキャプテンが対象となる。ルート上には「リトルスター」が配置されており、通過するとそのときの「キャプテン」が入手できるほか、ルートの分岐点に到着したときは「キャプテン」が進む方向を決定する。
 
また「ミニゲームマス」に止まったとき等にミニゲームが発生することがあり、ミニゲームで勝利するか上位になると「リトルスター」を多く獲得できる。プレイするミニゲームはキャプテン(ラストチャンス地点を通過した後は最下位のプレイヤー)がランダムに表示されたものの中から選択する。
 
このような流れを繰り返し、ゴール地点でボスを倒すとゲーム終了となる。「パーティ」モードでは「ボーナススター」の設定をありにしていた場合ゲーム終了時に「ボーナススター」が3種類発表され、受賞したプレイヤーはリトルスターを5個獲得できる。最後にリトルスターを最も多く持っていたプレイヤーが優勝となる。
 
=== サイコロ ===
自分の番が来ると、持っているサイコロのうちどれを使うかを選択する。サイコロは全部で6種類あるが、このうち「ノーマルサイコロ」以外は「アイテムサイコロ」と呼ばれ、「サイコロマス」などに止まることで手に入れることができる。アイテムサイコロは1人2個まで持つことができ、一度使うとなくなる。また、手持ちのアイテムサイコロが3個以上になった場合、手持ちのアイテムサイコロが2個になるまでその場で選び、捨てなければならない。
; ノーマルサイコロ
: 「1」から「6」が出るサイコロ。最初から持っており何回使ってもなくならない。
; 123サイコロ
:「1」「2」「3」が出る緑色のアイテムサイコロ。
; 456サイコロ
:「4」「5」「6」が出る紫色のアイテムサイコロ。「ルーレットマス」で入手できることもある。
; 01サイコロ
:「0」か「1」が出る青色のアイテムサイコロ。「0」が出るとマスのイベントは発生せず(一部の特殊なイベントは発生する場合がある)、そのまま次のキャプテンに交代する。「0」の目が出るサイコロはマリオパーティシリーズでは初。
; 10サイコロ
:「1」から「10」が出る10面体の山吹色のアイテムサイコロ。「サイコロマス」での入手率は低い。「ルーレットマス」で入手できることもあるが、キノコハウスの「ラッキーマス」のイベントでは、このアイテムサイコロだけ入手不可能。
; ゆっくりサイコロ
:「1」から「6」が出る金色のアイテムサイコロ。数字が順番にゆっくり回転するため、好きな数を狙って出しやすい。サイコロマスでの入手率は低い。各ステージの「ラストチャンス」地点に到着したときに、最下位のプレイヤーに1つ贈呈される。また、「ルーレットマス」で入手できることもある。
 
=== マス・ステージ上のイベント ===
移動中に通過した場所や、止まったマスによって様々なイベントが発生する。ステージによっては、そのステージ専用の特殊なマスも存在する。なお、以下の記述で、マスのイベントの対象者は特に記述のないものはその時のキャプテンとなる。
; グリーンマス
: 止まっても何も起こらず、次のプレイヤーに交代する。
; サイコロマス
: 止まると「アイテムサイコロ」を1つ入手できる青色のマス。たまにリトルスターが入っていたり、ミニゲームが発生したりすることもある。
; ラッキーマス
: 「♪」のマーク(橙色)が描かれている青色のマス。止まるとリトルスターやアイテムサイコロが手に入るイベントが起こる。
; アンラッキーマス
: 「♪」のマーク(黒色)が描かれている赤色のマス。止まるとリトルスターが減るイベントが起こる。
; シャッフルマス
: 止まるとプレイヤーの順番がランダムに入れ替わってしまう緑色のマス。マップイベントがある場合、シャッフル後に発生する。プレイ人数が2人だと「サイコロマス」に変化する。
; ダッシュマス
: 止まると同じキャプテンがもう一度「ノーマルサイコロ」をふって進むことができる緑色のマス。進んだ先のマスでもイベントが発生する。
; バックマス
: 止まると同じキャプテンでもう一度「ノーマルサイコロ」をふって、出た目の数だけ後ろのマスへ戻る緑色のマス。戻った先のマスでもイベントが発生し、バック中に分岐の合流地点に到着すると来た道の方に戻る。また、バック中もルート上のリトルスター、シャドウスターを通過するとそれを獲得できる。
; ハプニングマス
: 「?」のマークが描かれている緑色のマス。止まるとそのステージに応じたイベントが起こる。
; ルーレットマス
: 「!」のマークが描かれている緑色のマス。止まるとルーレットで選ばれた項目に応じたイベントが発生し、他のプレイヤーに影響するイベントが発生することもある。内容によっては無意味なイベントになることもある<ref>例えば、誰もアイテムサイコロを持っていない状況で「アイテムシャッフル」になるなど。</ref>。
; クッパマス
:: 止まるとクッパがいろいろなイタズラをしかけてくるマス。イベントの内容はクッパルーレットにより決定される。
:; 10000リトルスタープレゼント!
:: クッパから10000リトルスターをプレゼントしてくれるが、本人曰く「家に忘れてきた」とのことで実際には10個しかもらえない。
:; クッパかくめい〜ぜんいんのリトルスターが!?〜
:: プレイヤー全員のリトルスターを平均化し、同じ数にする。
:; リトルスターはんぶんでバトルミニゲーム!
:: プレイヤー全員からリトルスターを半分ずつ集め「全員対戦」ミニゲームをプレイする。ミニゲーム後、順位に応じてリトルスターが分配される。集まった数によってはリトルスターが余る場合もあり、この場合はクッパが持って行ってしまう。
:; リトルスターはんぶんぼっしゅう!
:: キャプテンのリトルスターを半分没収する。キャプテンが最下位だった場合は見逃してくれるほか、たまに倍にしてくれることもある。
:; ビリのプレイヤーにリトルスターを5コ(10コ)プレゼント!
:: キャプテンが最下位のプレイヤーに表示された個数分リトルスターをプレゼントする。キャプテンがビリだった場合はその個数分クッパからリトルスターをもらえる。
:; まけるがかちミニゲーム!
:: プレイヤー全員で「全員対戦」ミニゲームをプレイし、ミニゲームの結果でビリになったプレイヤーはクッパからリトルスターを10個(「DKジャングル」ではバナナを20本)もらえる。
:; ぜんいんのアイテムサイコロぼっしゅう!
:: プレイヤー全員のアイテムサイコロが全て没収される。
; リトルスターマス
: 止まると書かれている数の分だけリトルスターが手に入る。
; シャドウスターマス
: 止まると書かれている数の分だけリトルスターが減少する。
; キャプテンイベントマス
: 通過するとその時のキャプテンを中心に進行する「キャプテンイベント」が始まる緑色のマス。イベントの内容はステージによって異なる。このマスは出た目の数に関係なく、通過すると必ず停止する。
; ボスバトルマス
: 通過すると「ボスバトルゲーム」が発生する赤色のマス。このマスは出た目の数に関係なく通過すると必ず停止する。また「パーティ」モードでは、ランダムに表示される3種類の中からプレイするミニゲームをキャプテンが選択できる。
; ミニゲームマス
: 止まるとマスのマークに応じたミニゲームが始まる黄色のマス。以下の種類があり、ミニゲームで勝利したりクリアしたりするとリトルスターを獲得できる。
:; vsミニゲームマス
:: 止まると「全員対戦」ミニゲームが始まる。順位に応じてリトルスターを獲得できる。
:; 1vs3、1vs2ミニゲームマス
:: 止まると「1人vsライバル」ミニゲームが始まる。その時のキャプテンが1人側に、それ以外のプレイヤーがチームとなってミニゲームで対戦し、勝ったほうだけが2個(1人側は2個×相手人数)リトルスターを獲得できる。プレイ人数が2人のときは「vsミニゲームマス」に変化する。
:; クッパJr.ミニゲームマス
:: 止まるとキャプテンと、ランダムに選ばれた他のプレイヤー1人との2人で、「クッパJr.ミニゲーム」をプレイする。勝利するとリトルスターを5個ずつもらえるが、敗北するとリトルスターをクッパJr.に5個ずつ没収される。なお、COMがマスに止まった場合はパートナーは人間のプレイヤーが指名される。また、プレイ人数が2人のときは「サイコロマス」に変化する。
:; バトルミニゲームマス
:: 止まるとハンマーブロスまたはファイアブロスが現れ、プレイヤー全員のリトルスターをかけて「全員対戦」ミニゲームをプレイする。
::ハンマーブロスの場合は、プレイヤー全員からリトルスターが3コずつ集められ、それをかけてミニゲームで競う。
::ファイアブロスの場合は、ミニゲームでビリになったプレイヤーがリトルスターを10個奪われ<ref>ただし、結果によっては9個しか回収しない場合がある。</ref>、それを他のプレイヤーが山分けで獲得できる。なお、ビリが2人以上いる場合は合わせて10個になるようにリトルスターが回収され、どちらも数が足りない場合はその分をファイアブロスが追加する。プレイ人数が2人のときは「vsミニゲームマス」に変化する。
; マグママス
:「パニックボルケーノ」で登場するマス。+2〜+4の3種類が存在し、止まるとマスに書かれた数字の分だけマグマがより高く上昇する。
; ジャックポットプラスマス
:「クッパコロニー」で登場するマス。+5と+8の2種類が存在し、止まるとマスに書かれた数字の分だけジャックポットマシーンにリトルスターが補充される。
; ジャックポットマス
:「クッパコロニー」で登場する「ラッキーマス」の絵柄にオーロラ状の星が描かれているマス。ピッタリ止まると、ジャックポットマシーンに貯まっているリトルスターを全てもらえる。
; ドンキーマス
:「DKジャングル」で登場するマス。止まると「バナナルーレット」が発生する。その後はルート上のバナナの配置が変化する。
; リトルスター、シャドウスター
: ルート上に配置されており、乗り物が通過したときにキャプテンが入手できる。ただし、紫色の「シャドウスター」を入手するとそれと同じ数だけのリトルスターを失う。
: 1個、2個、3個、5個、10個の5種類のタイプが存在し、2個組のタイプはラッキーマス及び「パニックボルケーノ」のキャプテンイベント中にのみ配置されている。
 
== ステージ ==
各ステージには中盤に「とりで」、ゴールに「クッパゲート」が設置されており<ref>「DKジャングル」は除く。</ref>、それぞれの場所で「ボスバトルゲーム」をプレイする。また、ステージによって使用する乗り物が異なる。
 
=== アドベンチャーロード ===
のどかな草原のステージ。中盤に橋の崩れた崖を跳び越すイベントがあり、成功するか失敗するかで進行するルートが変化する。終盤の「ハプニングマス」に止まると「フラワーロード」に飛ばされ、再び誰かが「ハプニングマス」に止まるまで無限にリトルスターを稼ぐことができる。
 
; キャプテンイベント「9の島」
: 数字の「9」の形をした島に移動し、中央のリトルスター目指して進むイベント。各プレイヤーは'''1回ずつ'''ノーマルサイコロをふって乗り物を前進させる。道中のリトルスターはサイコロをふったプレイヤーが入手する。全員がふり終えるか、中央に到着すると終了となる。
 
=== ダイナマイトファクトリー ===
ベルトコンベアなど、色々な仕掛けが配置された工場のステージ。途中で数回ボムへいが乗り物に乱入してくるイベントがあり、ボムへいは合計10マス進むと爆発し、そのときのキャプテンはリトルスターを半分に減らされる。
 
; キャプテンイベント「連結カート」
: 連結されたカートに乗って進むイベント。キャプテンは左のカートから順にプレイヤーを選び、選ばれたプレイヤーはそのカートに乗る。全員の場所が決まると、左のプレイヤーからノーマルサイコロをふってカートを前進させる。途中にあるハプニングマスに止まると、リトルスターが1列ずつ左に移動する。ゴールに到着すると終了となる。
 
=== ホラーキャッスル ===
テレサが住む薄暗いお城のステージ。ルート上にテレサが出現する場所があり、テレサにつかまるとキャプテンはリトルスターを半分に減らされる。このステージの「クッパゲート」はカベでふさがれており、カベの前に来た時にサイコロをふり、カベに書かれている数以上の目を出さないと先に進めない。
 
; キャプテンイベント「どろぼうチュウチュウ」
: チュウチュウに奪われたリトルスターを取り返すイベント。プレイヤーたちはノーマルサイコロ、チュウチュウは123サイコロ(チュウチュウもダッシュマスの効果を受ける)をふって前進する<ref>チュウチュウも「ダッシュマス」の効果を受ける。</ref>。チュウチュウに追いつくか逃げ切られると終了となり、追いついた場合はそのプレイヤーがリトルスターを獲得する。
 
=== トレジャーオーシャン ===
広い海を冒険するステージ。序盤ではリフトンがリトルスターをくれたり、ホージローに襲われるとリトルスターを半分失ったり、中盤ではハプニングマスに止まるとルート上のリトルスターが全てシャドウスターに入れ替えられたりする等、さまざまなイベントが配置されている。さらに、進んでも2マス戻されてしまう渦潮ルートも存在し、巻き込まれると早く脱出しないとリトルスターがどんどん減っていく。終盤のラッキーマスは離れ孤島の「スターアイランド」でリトルスターを大量に稼ぐことができる<ref>ここではハプニングマスの影響を受けない。なお、スターアイランドのサイコロマスからリトルスターやミニゲームは出ないようになっている。</ref>。
 
; キャプテンイベント「お宝サルベージ」
: 海中に眠っているリトルスターを引き上げるイベント。各プレイヤーは10個ずつリトルスターを持っており、キャプテンが選んだサイコロを使って海上まで浮上させる。サイコロは「ノーマルサイコロ」・「123サイコロ」・「456サイコロ」の3つで、それぞれ'''1回ずつ'''しか使用できない。途中にあるアンラッキーマスに止まると、フィッシュボーンに襲われてリトルスターを5個落としてしまい<ref>キャプテンは他のプレイヤーよりもアンラッキーマスが少ない。</ref>、手持ちのリトルスターが全てなくなるとその時点でリタイア。プレイヤー全員が海上に浮上するか全てのサイコロを使い切ると終了となり、海上に浮上できプレイヤーは持っていた分のリトルスターを獲得する。
: なお、このイベントは終盤の分岐点で下を選んだ場合に限り、2回目のプレイもできる。2回目ではリトルスターの数は15個になっているが、アンラッキーマスの数も増えている。
 
=== パニックボルケーノ ===
火山を登るステージ。中盤以降、火口からマグマがせり上がり始め、マグマに触れるとキャプテンはリトルスターを半分失う。このステージでは4箇所分岐点がありプレイヤー全員がそれぞれ進みたい方向を決めた後、「どっちだルーレット」をキャプテンが止めて、ルーレットで選ばれたプレイヤーの希望した方向に乗り物が進行する(プレイヤー全員が同じ方向を希望した場合は、その方向にそのまま進む)。
 
; キャプテンイベント「サイコロチキンレース」
: 1人1人トロッコに乗り、チキンレースの要領でトロッコを進めてリトルスターを集めるイベント。各プレイヤーはノーマルサイコロをふってトロッコを進める。奥へ行くほど多くのリトルスターを入手できるが、落ちるとリトルスターを全て失ってしまう。キャプテンがやめるか落ちるか全てのリトルスターを入手すると終了となり、手に入れた分のリトルスターを獲得する。
 
=== クッパコロニー ===
ある条件を満たすと「パーティ」モードでプレイできるようになる、宇宙に浮かぶ[[スペースコロニー|コロニー]]が舞台のステージ。このステージでは「ジャックポットプラスマス」が設置されており、とまるとリトルスターが中央のマシーンに集められ、20個以上貯まるとそれをかけたミニゲームが開始される(リトルスターが余った場合はプレイヤーにランダムで渡される)。また、20個貯まる前に「ジャックポットマス」に止まると、現在マシーンに貯まっているリトルスターを総取りできる。なお、マシーンに貯められるリトルスターの最大は27個である。また、マシーンは初期段階や貯まったリトルスターが排出された後の段階であらかじめ5〜8個貯まっている。「シングル」モードではヘイホーとカメックの両方が参戦する。
 
このステージではキャプテンイベントが3種類配置されており、必ず1回ずつプレイする。また、いずれのイベントもランダムでクッパJr.やクッパが乱入してくることがあり、プレイヤーたちにいろいろなイタズラをしかけてきたり、イベントのルールが変更される場合がある。
 
; キャプテンイベント「ハートコロニー」
: キャプテンと相性が合ったプレイヤーがリトルスターを獲得できるイベント。まず他のプレイヤーが「ハートサイコロ」をふり、自分の持ち色を決める<ref>色は赤・青・緑の3色。</ref>。次にキャプテンがハートサイコロを3回ふり、色があったプレイヤーとキャプテン(キャプテンはあった分だけ獲得)は2個ずつリトルスターを獲得する。
: 2・3人プレイの場合は飛び入りで[[メカクッパ]]も参戦するが、立場はキャプテン以外のプレイヤーと変わらない(ちなみにメカクッパの結果も発表される)。
: クッパJr.が乱入してきたときは、彼と色が合うとシャドウスターを押し付けられる。
; キャプテンイベント「ビンゴコロニー」
: ビンゴの要領でリトルスターを集めるイベント。各プレイヤーは10サイコロをふり、出た目の場所にリトルスターが3個出現する(10はハズレであり、出た場合は何も起こらない)。ビンゴが完成すると終了となり、完成させたプレイヤーはその個数分のリトルスターを獲得できる。
: クッパが乱入してきた時は「'''シャドウビンゴコロニー'''」となってしまい、ビンゴを完成させたプレイヤーはその個数分のシャドウスターを押し付けられる。
; キャプテンイベント「スピードコロニー」
: 1人1人UFOの形をしたマシーンに乗り、リトルスターを集めるイベント。キャプテンは手前のマシーンから順にプレイヤーを選び、選ばれたプレイヤーはそのマシーンに乗る。全員の場所が決まると、手前のプレイヤーからノーマルサイコロをふってカートを前進させる。奥側のプレイヤーほど距離が短いが、その分道中で手に入るリトルスターの数や「ダッシュマス」の数が少ない。ゴール地点にはリトルスターが10個あり、到着したプレイヤー全員(同時のみ)が獲得できる。誰かがゴールに到着すると終了となる。
: クッパが乱入してきた時は、選ばれたゴールに近いプレイヤー1人は次回行動時01サイコロか123サイコロをふることになる。
 
=== DKジャングル ===
ある条件を満たすと「パーティ」モードで遊べるようになる、森の遺跡のステージ。このステージではリトルスターではなく「バナナ」を集めることが目的で、マップ上にはリトルスターは出現せず、「バナナ」と「シャドウバナナ」の2つのアイテムが出現する。また、このステージのみ各ミニゲームでもらえるものがバナナとなっており配当数が異なっている。遺跡を2周するとゴールとなり、ゲーム終了時にバナナを最も多く持っていたプレイヤーが優勝となる。なお、遺跡を1周するとディディーコングによるミニゲームが、2周するとドンキーコングによるミニゲームがスタートする。
 
マップ左側のラッキーマスに止まると、ドンキーコングの像までタル大砲で飛ばされ、ドンキーコングの像に乗り、踏ん張った強さ(連打の回数)によってバナナを獲得できる。マップ右側のラッキーマスに止まると、ディディーコングのトーテムポールまでタル大砲で飛ばされ、トーテムポールの中央の顔が前で止まるようにヒップドロップをする(トーテムポールは3体あり、1体成功するとバナナ3本獲得できる)。ちなみにトーテムポールになっているディディーコングは左から見ざる、聞かざる、言わざるの顔になっている。
 
; キャプテンイベント「タルチョイス」
: バナナがたくさん入っていると思うタルを選ぶイベント。最初にタルの中身が表示され、その後均等にシャッフルされる。キャプテンは左側のタルからプレイヤーを選び、選び終えると中身が発表される。
: 1周目と2周目のちょうど半周した場所で1回ずつプレイされ、2回目ではタルの1つにシャドウバナナが入っている。
: このキャプテンイベントに限り、サイコロは使用しない。
 
== ミニゲーム ==
本作では全部で以下の80種類<ref>「エクストラ」モードの「ダイナミック」は除く。</ref>のミニゲームが収録されている。一部のミニゲームは特定のモードでのみプレイ可能。なお、「タイムアタック」で遊べるミニゲームには★を、「ダイナミック」で遊べるミニゲームには☆マークを付けている。
 
=== 全員対戦 ===
プレイヤー全員で競う2-4人用のミニゲーム。対戦終了後の結果によって順位が決定される。なお、ボードゲーム中に発生する「バトルミニゲーム」と「ジャックポットミニゲーム」は「全員対戦」ミニゲームと共用となる。
; 青空トランポリン
: 雲の上を飛び跳ねながら、空中の風船を集めるミニゲーム。風船は1点・3点・10点の3種類があり、最も多く得点したプレイヤーが1位となる。参加人数によってステージの横幅が変わる。
; まきわりNo.1☆
: まきが置かれたら素早くリモコンを振ってまきを割るミニゲーム。まきを先に割ると1点獲得でき、3点先取したプレイヤーが1位となる。ボムへいが置かれたら、ボタンを押して伏せないと次のターンは行動不能になる。
: 『[[マリオパーティ100 ミニゲームコレクション]]』にも収録されている。
; 運まかせピンボール
: 5つのボールのうちどれか1つに入り、ゴールを目指して転がっていくミニゲーム。一番先にゴールできたプレイヤーが1位となる。途中のくぼみにボールが入ってしまった場合、Wiiリモコンを振ると脱出できる。
; 飛ばせ!3段ロケット
: メーターの表示に従ってWiiリモコンを操作し、ロケットにエネルギーを送るミニゲーム。送ったエネルギーが多いほどロケットは高く飛び、最も高くロケットを飛ばせたプレイヤーが1位となる。
; いっぱいクリボー
: 5軒のキノコハウスにたくさんのクリボーが入った後、1番多くクリボーが入ったキノコハウスを当てるミニゲーム。選んだキノコハウスに入っていたクリボーの数が最も多いプレイヤーが1位となる。クリボーの数は5軒とも異なるので、同率順位が出ることはない。登場するクリボーの総数は毎回変化する。
; かっ飛びキラージェット★
:任天堂公式記録:0'26"58
: キラー型のマシーンに乗って壁や障害物を避けながら、ゴールを目指すミニゲーム。ダッシュボードの上に乗ると速度が増すが、壁や障害物に衝突すると速度が落ちてしまう。一番速くゴールしたプレイヤーが1位となる。
:なお、スタート前からタイマーが作動している。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; わくぐりプクプク☆
: プールに投げ込まれるリングを誰よりも先に拾うミニゲーム。リングを拾うとプクプクが輪くぐりし得点となる。ピンクのリングは3点、金のリングは5点で、最も多く点数を獲得したプレイヤーが1位となる。
; いそいで!くさりすべり★
: トゲトゲボールを左右によけながら誰よりも早く鎖を滑り降りるミニゲーム。一番速くゴールに着地したプレイヤーが1位となる。クッパマスの「まけるがかちミニゲーム」でプレイすることもあり、ここでは最も遅くゴールしたプレイヤーがビリ(勝ち)となる。
; 進め!スカイロード☆
: 空に浮かぶ足場をジャンプして移動しながらゴールを目指すミニゲーム。3回落ちてしまうとリタイアとなる。一番速くゴールしたプレイヤーが1位となる<ref>ゴール時の残りライフは順位に影響しない。</ref>。
:「ダイナミック」では、1度でも落ちると即終了になり、負けとなる。
; なわ飛びチャンピオン
: 表示されるコマンドを左から入力し、縄飛び技を決めるミニゲーム。コマンドを早く入力し終えるほど高得点となるが、1回でもボタンを押し間違えるとそのラウンドは得点できない。8ラウンド行い、最も多く得点したプレイヤーが1位となる。1ラウンドから順に最高得点は4・6・8・10・11・13・15・17点。
; メカクッパからにげろ!
: 3つの扉のうち、奥へ通じていると思う扉を選ぶミニゲーム(3つの扉のうち2つは奥へ通じているが、1つは行き止まり)。運悪く選んだ扉の先が行き止まりだとリタイアとなり、最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。5回正解のルートを選べば出口にたどりつき、残り人数に関係なくゲーム終了となる。
; 連続ジグソーパズル★
:任天堂公式記録:0'14"06
: 1ピース欠けている部分にぴったり当てはまるピースを選びジグソーパズルを完成させるミニゲーム。5枚のジグソーパズルを一番速く完成させると1位となる。ジグソーパズルの絵は全プレイヤー共通だが、ピースの形はプレイヤーによって違う。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されているが、BGMは『[[マリオパーティ3]]』の「テキパキいこう」に変更されている。
; 早押しブロック
: 表示されるボタンを早押しするミニゲーム。表示されたボタンを間違えずに押すとブロックからツルが伸び、早く押すほどツルは長く伸びる。8ラウンド終了時にツルがもっとも伸びているプレイヤーが1位となる。なお、十字ボタンはどの方向に押してもよい。
; ジャンジャンジャンプ★
: ジャンプブロックをのぼってゴールを目指すミニゲーム。一番先にゴールしたプレイヤーが1位となる。
; リフトンライド☆
: リフトンに乗ってタイミングよくジャンプし、空中にあるリングをくぐるミニゲーム。赤いリングをくぐると1点、金色のリングをくぐると3点となり、終了時に得点が最も多いプレイヤーが1位となる。高いところにあるリングは海に潜ってからジャンプしないと届かない。全てのリングをくぐると40点となる。
; にげこめ!マンホール
: フタの開いたマンホールに誰よりも早く逃げ込むミニゲーム。マンホールの中に逃げ込めないと、上から天井が降って来てつぶされリタイアとなる。最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。
; ボタンでクライミング★
:任天堂公式記録:0'06"21
: 崖に設置されたボタンを正確に押して崖を登るミニゲーム。ボタンを押し間違えると、1つ下に落ちてしまう。一番速くゴールしたプレイヤーが1位となる。2011年のE3発表時には画面にタイムは表示されていなかった。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されているが、BGMは『[[マリオパーティ4]]』の「みんながんばれ」に変更されている。
; えらんでアップ
: 1人ずつ順番にパネルを選んでいき、選んだパネル通りにプレイヤーの足場が上昇するミニゲーム。足場が下降するパネルはない。いち早く自分の足場を10段上昇させると1位となる。パネルの内容は「ぜんいん」「じぶん」「ライバル」「1st」「ビリ」の5種類で、それぞれ+1〜+3まである。全員が同率1位の状態で「ビリ」を選ぶと、誰も足場が上昇しない。
; ほりほりイモほり
:任天堂公式記録:66
: Wiiリモコンを素早く操作し、つるを引っ張りイモを掘り出すミニゲーム。掘り出したイモの数が最も多いプレイヤーが1位となる。
; かけひきカードバトル
: 「1」「5」のカードを各1枚、「2」「3」「4」のカードを各2枚、計8枚のカードから、好きなカードを1枚ずつ選び全員でカードを出し合うミニゲーム。全員が出したカードのうち最も大きな数字のカードを出したプレイヤーが1点獲得となり、一番早く3点獲得したプレイヤーが1位となる。ただし、全員が同じ数字のカードを出すと、そのターンは誰も得点できない。また、1度出したカードはなくなる。
; さがしてキノピオ
: フィールドのどこかのキノコハウスに隠れたあおキノピオを探すミニゲーム。いち早くあおキノピオのいるキノコハウスを訪ねたプレイヤーが1位となる。一定時間経過すると、地図が表示されてあおキノピオのキノコハウスの位置がわかるようになる。
; ツルツル流氷レース
: 流れてくる氷の上をジャンプで渡り、ゴールの船を目指し競走するミニゲーム。一番速くゴールしたプレイヤーが1位となる。海に落ちても復帰できるが、画面のスクロールからはみ出たり、完全に凍ってしまうとリタイアとなる。
; クリボーボウリング
:任天堂公式記録:200
: 1人1回ずつコウラを投げて、より多くのクリボーを倒すボウリングのようなミニゲーム。クリボーを倒した数が最も多いプレイヤーが1位となる。エクストラモードでは、5フレームプレイし倒したクリボーの合計数を競う。1フレーム2投ずつ行い、「ストライク(1投目で全てのクリボーを倒す)」を出すとボーナスとして20ポイントが加算、「スペア(1投目に残ったクリボーを2投目で全て倒す)」を出すと10ポイントが加算される。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; トゲトゲピンボール☆
: 上から転がり落ちてくるトゲトゲボールをかわすミニゲーム。トゲトゲボールに当たるとリタイアとなり、最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。トゲトゲボールの進路を変える棒はランダムに出たり引っ込んだりする。また、残り時間が少なくなると今度は奥両端の太い柱が回り出し、トゲトゲボールが大量に落ちてくる。クッパマスの「まけるがかちミニゲーム」でプレイすることもあり、この場合は一番先にトゲトゲボールに当たるとビリ(勝ち)となる。
; ダイヤル宝箱
: Wiiリモコンを左右にひねり、ダイヤル式の鍵がかかった宝箱を開けるミニゲーム。一番先に3つの宝箱の鍵を開けると1位となる。ただし、ダイヤルは矢印方向にしか回せない。
; ホラーマンション
: たくさんの扉から下の階に通じる扉を探して、一番早くマンション1階の出口を目指すミニゲーム。扉のつながりは毎回ランダムに決定される。一番早く出口にたどり着いたプレイヤーが1位となる。なお、階が変わる扉は不要になると打ち付けられ、入れなくなる。
; ベルトコンベア迷路
: ベルトコンベアと土管とバネ床でできた迷路を通り、中央のゴールを目指すミニゲーム。ベルトコンベアは乗ると終点まで自動的に運ばれ、「!」の書かれたバネル床は乗ると前方へジャンプする。また、時間が経つと正解のルートが点灯するようになる。一番早くゴールに着いたプレイヤーが1位となる。
; マト当て大ほう★
: 大砲の向きと距離を調節しながら、マトを狙って玉を発射するミニゲーム。2個のマト全てを一番先に撃ったプレイヤーが1位となる。
:「タイムアタック」では、5個のマト全てを撃つまでのタイムを競う。
; ふわふわ風船あつめ
: シャボン玉に入って移動しながら、空中に浮かぶ風船を集めるミニゲーム。トゲトゲボールに当たるとシャボン玉が割れ、それまで集めた風船を全てばら撒いてしまう。制限時間終了時に最も多く風船を持っていたプレイヤーが1位となる。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; ペイントファイト★
: ペイントを白い壁に発射して自分の色で塗りつぶすミニゲーム。制限時間終了後にそれぞれのプレイヤーの色の面積の割合が表示され、自分の色で最も広く壁を塗りつぶせたプレイヤーが1位となる。
:「タイムアタック」では、塗った面積が90%を超えるまでのタイムを競う。
; イカダでサバイバル
: イカダの上で、空から降ってくるボムへいの爆発をかわすミニゲーム。ボムへいの爆発に当たると吹き飛ばされ、イカダから落ちるとリタイアとなる。また、ボムへいが爆発する前は体当たりで弾き飛ばすこともできる。最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。
; あっちむくなホイ!
: 画面に示された全ての矢印とは違う方向にWiiリモコンを振るミニゲーム。正しい方向に振ると1点獲得となり、10ラウンド行い最も得点したプレイヤーが1位となる。ラウンドを追うごとに矢印の表示数が増え、テンポも速くなる。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; スノーモービルレース★
:任天堂公式記録:0'18"18
: スノーモービルを操縦し、競争するミニゲーム。一番先に5周すると1位となり、誰かが5周するとその時点でゲーム終了となる。スローマンが投げる雪玉に当たった場合は、リモコンを振ると脱出できる。
:「タイムアタック」では、コースを10周するまでのタイムを競う。
; ドタバタお花畑☆
: フィールドに生えているお花を集めるミニゲーム。ピンクの花を拾うと1点、金色の花は3点となり、最も多く得点したプレイヤーが1位となる。ただし、パックンフラワーに当たると-1点となる。花は完全に咲き切るまでその種類は分からない。
; チョロプーシャッフル☆
: 宝石の入った宝箱がチョロプーにシャッフルされた後、宝石が多く入っている宝箱を選ぶミニゲーム。宝箱は早い者勝ちで選択する。3ラウンド行い最も多く得点したプレイヤーが1位となる。
; プクプクをつり上げろ!
: 参加人数×2+2本の釣り竿からプクプクがかかっていると思うものを選んで釣り上げるミニゲーム。ウニラを釣ってしまうとリタイアとなり、最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。完全に運まかせのミニゲームで、同率順位が出ることはない。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; キラーをかわせ!☆
: 周りから飛んでくるキラーをかわすミニゲーム。点滅しているキラーはプレイヤーを追尾する(Uターンはしない)。キラーに当たるとリタイアとなり、最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。クッパマスの「まけるがかちミニゲーム」でプレイすることもあり、この場合は一番先にキラーに当たるとビリ(勝ち)となる。
; かたむけボール★
:任天堂公式記録:110
: 円盤のフィールドを前後左右に傾け、光っているマスにボールを乗せるミニゲーム。光っているマスにボールを乗せると得点となり、ボールを落とさずに光るマスに連続でボールを乗せると加点が最大5点まで増える。ボールを落とすと加点が1点からにリセットされる。最も多く得点したプレイヤーが1位となる。
:「タイムアタック」では、スコアが100点を超えるまでのタイムを競う。
; 見切ってドッスン
: 上から降ってくるドッスンを避けるミニゲーム。ドッスンに触れると弾き飛ばされリタイアとなり、最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。クッパマスの「まけるがかちミニゲーム」でプレイすることもあり、この場合は一番先にドッスンに当たればビリ(勝ち)となる。
; このツボど〜れだ?
: 回転しているツボと同じツボを画面下の3択の中から答えるミニゲーム。正解のツボを早く選んだプレイヤーから順に高い得点となり、3ラウンド終了時に最も得点が多いプレイヤーが1位となる。
; カウントクリボー
: 壁の間を横切るクリボーを数えるミニゲーム。正解の数ぴったりにカウントできたプレイヤーが1位となるが、正解者がいない場合は、正解の数から最も近いカウントをしたプレイヤーが1位となり、正解との誤差が最も小さい順から順位が決まる。
; ぐらぐらファイト☆
: 不安定なステージ上でライバルと落としあいをするミニゲーム。最後まで生き残ったプレイヤーが1位となる。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されている。
; ぐるぐるピザづくり★
: 回転するピザ生地の上に、自分が担当する具材をトッピングしていくミニゲーム。先に8等分の生地全てに自分の具材を乗せたプレイヤーが1位となる。
:「タイムアタック」では、4種類の具材を全てトッピングするまでのタイムを競う。
; めくってキノコ集め
: 地面のパネルをヒップドロップでひっくり返してキノコを集めるミニゲーム。1ラウンドあたり9個のパネルがあり、それぞれのパネルに1〜3個のキノコが隠されている。3ラウンドで最も多くキノコを集めたプレイヤーが1位となる。
 
=== クッパJr. ===
2人で協力してクッパJr.と戦う、2人用のミニゲーム。
; マシーンで追いかけろ
: 2人で2足歩行のマシーンに乗って、前方のクッパJr.のマシーンに追いつければクリアとなる。クッパJr.がゴールしてしまうと負けとなる。
; シーソーで風船わり
: 2人で協力しながらシーソーで跳ね上がり、クッパJr.のアイコンが描かれた風船を割るミニゲーム。最初の8個の風船を全て割ると制限時間が10秒プラスされ、最後に登場するクッパJr.がぶら下がっている風船を割ればクリア。
; 合わせてヒップドロップ
: 2人で同じ色のパネルをヒップドロップで同時に押すミニゲーム。制限時間内に4色全てのパネルをそれぞれ同時に押せばクリア。
; 迷路ではさみうち
: 迷路の中を逃げ回るクッパJr.を2人ではさみうちをして捕まえるゲーム。制限時間内にクッパJr.を捕まえればクリアとなる。
; 金あみチェイス
: 2人で金網を移動するクッパJr.を制限時間内に捕まえるとクリアとなる。回転金網を利用してクッパJr.を裏から叩くと少しの間動きを止めることができる。
; はさんでねらいうち
: 2人で協力して大砲でクッパJr.のトロッコを挟み撃ちする。制限時間内にクッパJr.のトロッコに3回玉を当てればクリアとなる。ただし撃った玉がパートナーに当たってしまうとパートナーはしばらく操作ができなくなる。
;電げきファイト
:2人がそれぞれマシーンに乗りクッパJr.のマシーンに体当たりし、制限時間内にフィールドの周りの電気にクッパJr.を3回接触させればクリア。ただし、自分が接触すると少し動けなくなる。
;砂ばくの落とし穴
:2人で協力して制限時間内にフィールド上のクッパJr.を穴に落とせばクリアとなる。2人同時にフィールド周囲のスイッチをヒップドロップすると、そのスイッチのライン上の交差する位置に穴が開く。
;雲海シューティング
:2人がそれぞれマシーンに乗り、大砲でクッパJr.のマシーンを狙うミニゲーム。制限時間内にクッパJr.のマシーンに3回玉を当てればクリア。
;回転リフトレース
:2人で協力して回転するリフトを動かしゴールを目指すミニゲーム。クッパJr.より先にゴールすればクリア。
 
=== 1人vsライバル ===
1人側とそのほかのプレイヤー全員(以下、「ライバル側」と記述)の二手に分かれて競う、3〜4人用のミニゲーム。参加人数が合計2人だけの場合はプレイすることができない。
; いせきでオニごっこ
: 迷路のような遺跡で鬼ごっこをするミニゲーム。1人側はマシーンに乗り、制限時間内にライバルとカロンの計6人を体当たりで全て弾き飛ばしたら勝ちとなる。ライバル側は、ライバル側のプレイヤー、もしくはカロンが1人でも生き残れば勝ちとなる。ライバル側の人数に応じてカロンの人数も変化する。
; トリプルトラップ
: 1人側は3つのトラップを操作してライバル側に攻撃し、ライバル側は1人側の攻撃から逃げるミニゲーム。制限時間内にライバル側を全員倒すと1人側の勝ちとなる。ライバル側は誰か1人でも、最後まで生き残ると勝ちとなる。
; 線でかこんで
: 1人側はライバル側を線で囲み、ライバル側は線に囲まれないように逃げるミニゲーム。制限時間内にライバル側を全員線で囲むと1人側の勝ちとなり、最後まで誰か1人でも逃げ切るとライバル側の勝ちとなる。
; ゴロゴロとおせんぼ
: 1人側はブロックを右から左へ運び、ライバル側は1人側を狙って岩を落としてジャマをするミニゲーム。1人側はブロックを持った状態で岩に当たるとブロックを落としてしまう。制限時間内にブロックを3つ運べば1人側の勝ち、3つ運べなかった場合はライバル側の勝ちとなる。ライバル側の人数によって、岩の大きさが異なる。
; トライをきめろ!
: 1人側はラグビーボールを手にライバル側のプレイヤーをかわしながらトライを決め、ライバル側は1人側のトライを阻止するミニゲーム。制限時間内にトライできれば1人側の勝ち、トライを阻止したらライバル側の勝ちとなる。1人側はライバル側が3人だとダッシュが3回、ライバル側が2人だとダッシュが2回できる。
: 『マリオパーティ100 ミニゲームコレクション』にも収録されているが、BGMは『マリオパーティ4』の「いそげ!いそげ!」に変更されている。
; ヘンテコカーレース
: マシーンに乗って、表示されたコマンドを左から押して進みゴールを目指すミニゲーム。1人側は十字ボタンのみを、ライバル側は1ボタン・2ボタンのみを使う。先にゴールした方の勝ち。
; かわせ!トゲトゲボール
: ライバル側は上から落ちてくるトゲトゲボールに当たらないように逃げ、1人側はライバル側のいる床を下から叩いてトゲトゲボールを操りジャマをするミニゲーム。制限時間内にライバル側を全員倒すと1人側の勝ち、誰か1人でも最後まで逃げ切るとライバル側の勝ちとなる。
; たいけつ!モグラたたき
: ライバル側は1人側のハンマーに叩かれないようにボタンを押して一定時間地上に顔を出し、1人側はライバル側をハンマーで叩くミニゲーム。ライバル側は穴から一定時間顔を出せると画面下のゲージが増え、制限時間内にゲージを満タンにすればライバル側の勝ち、満タンにならなければ1人側の勝ちとなる。ライバル側の人数に応じてゲージの大きさが変化する。
; クルクル絵あわせ
: パネルの向きを正しい方向にそろえて、絵を完成させるミニゲーム。先に全てのパネルの向きを直して完成させた方の勝ちとなる。1人側は6枚のパネルを操作するが、ライバル側は3人の場合はパネルを12枚、2人の場合は9枚操作する。
; 氷の上で追いかけっこ☆
: ライバル側は氷のレール上を走るマシーンに乗って1人側を追いかけ、1人側はライバル側から逃げるミニゲーム。制限時間内に1人側を体当たりすればライバル側の勝ち、最後まで逃げ切れば1人側の勝ちとなる。ライバル側の人数に応じてステージの形が変化する。
 
=== ボスバトル===
プレイヤー全員で協力して、ボス(クッパ軍団のキャラクター)と戦う2〜4人用のミニゲーム。ボスに攻撃すると得点となり、ボスの体力をゼロにして倒した時点の得点数で順位が決まる。また、ボスに最後のとどめを刺すと「ファイナルアタック」となり、その攻撃をしたプレイヤー全員にボーナスポイントが加算される。ボスの体力は参加人数によって変わる。
 
「ディディーコングのパニックバナナバトル」と「ドンキーコングのエキサイトバナナバトル」のみ他のミニゲームとルールが異なり、プレイヤー全員でバナナを取り合い、集めたバナナの数を競うミニゲームとなっている。また、ボードゲームでは、キャプテンはミニゲームと順位に応じてキャプテンボーナスをもらうことができる。
 
; ジュゲムのアクションバトル
: 出現するルーレットブロックをキラーの絵が出ている時に叩き、ジュゲムに攻撃するミニゲーム。アドベンチャーロードの「とりで」のボスとして登場。
: ルーレットブロックは1〜3体のキラーとパイポの絵が出てきて、キラーの数が多いほど得点が高くなるが、パイポの絵の時に叩いてしまうとブロックからトゲゾーが出現してしまう。ジュゲムが投げてくるパイポやトゲゾーに当たると減点となる。ジュゲムの体力が半分を切った後は大きなトゲゾーを投げてくる<ref>足場から大きなトゲゾーが落下すると、すぐに大きなトゲゾーが投入される。</ref>。体力は4人参加で32ポイント分。
; バッタンの01カウントバトル
: バッタンの正面にならないように「0」か「1」を選ぶミニゲーム。ダイナマイトファクトリーの「とりで」のボスとして登場。
: プレイヤー全員が「0」か「1」を選んだ後<ref>それぞれのプレイヤーがどの数字を選んだかは画面には表示されない。</ref>、プレイヤーが選んだ数字の回数だけ足場が反時計回りに回転し、バッタンの前に止まったプレイヤーはバッタンにつぶされて減点となる。他のプレイヤーは倒れたバッタンの上に乗り、ヒップドロップで一定時間攻撃することができる。人数によって1当たりの回転角度は異なるが、1当たり1人分進むのは共通。バッタンの体力が半分を切った後はレバーを選ぶ前にバッタンが数字を加算してくる。体力は4人参加で96ポイント分。
; カロンのおぼえてカードバトル
: 画面に表示されるカードの絵柄を覚え、カロンがいる足場と同じ色マークが書かれたカードを選ぶミニゲーム。ホラーキャッスルの「とりで」のボスとして登場。
: カロンの足場と同じ色のカードを選ぶと攻撃でき得点となる。ただし、カロンのマークの描かれたカードを選ぶと、カロンに攻撃され減点となる。カロンの体力が半分を切った後はカードを選ぶ直前に、カロンがカードの上を通過し、そのカードの位置がシャッフルされる。体力は4人参加で36ポイント分。
; プクプクの水中コウラバトル
: 水中を流れるコウラを拾い、プクプクにぶつけて攻撃するミニゲーム。トレジャーオーシャンの「とりで」のボスとして登場。
: プクプクの体当たりにぶつかると減点となる。プクプクの体力が半分を切った後は上から飛び込み攻撃をしてくることもある。体力は4人参加で72ポイント分。
; ガボンの早押しハンマーバトル
: 画面に表示されるハンマーを早押しで選び、ガボンの転がす鉄球を打ち返して攻撃するミニゲーム。パニックボルケーノの「とりで」のボスとして登場。
: 鉄のハンマーは1点、金色のハンマーは3点獲得となる。ただし、木の枝を選んだり、ハンマーを一定時間内に選べなかった場合は鉄球に潰されて減点となる。ガボンの体力が半分を切った後は、溶岩がせりあがってきてハンマーを選べる時間が減る。体力は4人参加で20ポイント分。
; クッパJr.のサイコロバトル
: 1人ずつ順番にサイコロを叩き、画面上のランプを点灯させるミニゲーム。クッパコロニーの「とりで」のボスとして登場。
: サイコロで出た目だけランプが左のマスから点灯し、数字の書かれた星のマス<ref>3間隔で、最大15。</ref>までぴったり点灯させると、そのプレイヤーはクッパJr.に攻撃してダメージを与えることができる。攻撃した後は、点灯したランプは全て消える。星に書かれた数は、そのまま攻撃力を示す。誰かが攻撃しない限り、点灯したランプは累積されていき、ランプを最大の「15」のマスまで点灯させた場合も、そのプレイヤーが攻撃することができる。ただし、14マス目のクッパJr.のマークのマスまでぴったり点灯してしまうと、クッパJrが1〜2の出るサイコロを1つ投げ、出た数の同じだけのダメージを受けてしまう。クッパJrの体力が半分を切ると、クッパJr.のマークのマスが7 or 8マス目及び10 or 11マス目の2箇所に追加され、クッパJr.の投げるサイコロが2つになる。
; ディディーコングのパニックバナナバトル
: 環状に配置された12個のタル大砲から飛びだして、中央のバナナをプレイヤー全員で取り合うミニゲーム。DKジャングルの1周目終了時にディディーコングミニゲームとして登場。
: 集めたバナナが最も多いプレイヤーが1位となり、ボードゲームでは集めた分だけもらうことができる。プレイヤー同士がぶつかるとそのプレイヤーは下方のタル大砲に落下してしばらく操作ができなくなる。
; ハナチャンのヒップドロップバトル
: ハナチャンの胴体をヒップドロップで踏んで攻撃するミニゲーム。アドベンチャーロードの「クッパゲート」のボスとして登場。
: 胴体に書かれたマトの色によって得点が異なり、ステージ上に出現するパックンフラワーに触れると減点となる。ハナチャンの体力が半分になると、スピードが上がる。体力は4人参加で32ポイント分。
; ボムキングのかけひきチョイスバトル
: 「大」「中」「小」の大きさがある4つのバクダンから1つを選び、ボムキングに投げて攻撃するミニゲーム。ダイナマイトファクトリーの「クッパゲート」のボスとして登場。
: ただし、他のプレイヤーが選んだバクダンと同じバクダンを選ぶとそのターンは攻撃ができなくなる。また、バクダンが大きいほど得点も多くなる。攻撃は左側から順に行う。ボムキングの体力が半分を切った以降は、2人以上同じバクダンを選ぶとそのプレイヤーは全員ボムキングに攻撃され-1点となる。
: プレイヤーが2人だけの場合は、プレイヤーだけでなくボムキングもバクダンを1つ選択する。ボムキングと同じバクダンを選ぶとそのターンは攻撃ができない。さらに体力が半分を切った後にボムキングと同じバクダンを選ぶと、そのバクダンを投げつけられ、バクダンの大きさに応じて減点する。体力は4人参加で24ポイント分。
:余談だが、後半のBGMはゲームボーイ版「ヨッシーのパネポン」のクッパ戦のBGMのアレンジとなっている。
; キングテレサのパズルバトル
: 画面に表示されるパネルを入れ替えて、同じマークのパネルを3つ以上揃えて消し、キングテレサに攻撃するミニゲーム。ホラーキャッスルの「クッパゲート」のボスとして登場。
: サンダーのパネルを3つ揃えると大ダメージを与えられる上に他のプレイヤー全員の得点を減点させることができる。このミニゲームに限り、「ファイナルアタック」のボーナスポイントが10点と他より多い。キングテレサの体力が半分を切った以降はテレサが出現し、カーソルに取り憑いて操作を妨害してくる。体力は4人参加で120ポイント分。
; ゲッソーのシューティングバトル
: 海上を移動するゲッソーに向けて大砲を撃ち、攻撃するミニゲーム。トレジャーオーシャンの「クッパゲート」のボスとして登場。
: ゲッソーはウニラを投げて攻撃することもあり、ウニラに当たると減点となるが、飛んで来るウニラを撃つと、ウニラの軌道を他のプレイヤーに変えることが可能。なので、ウニラを敵にどれだけぶつけられるかが勝負の鍵。ゲッソーの体力が半分を切ると、墨を吐いて視界を遮ったり、ウニラの投げる数が増える。体力は4人参加で56ポイント分。
; ワンワンのあみだくじバトル
: 5つあるトロッコから大砲の前に通じているものを1つを選び、レールをあみだくじの要領で進むミニゲーム。パニックボルケーノの「クッパゲート」のボスとして登場。
: 黒い大砲は1点、金色の大砲は3点獲得となるが、レールの先に大砲が設置されていないトロッコを選ぶと、ワンワンに攻撃され減点となる。なお、大砲の発射は左側から順に行われる。ワンワンの体力が半分を切った後は大砲のないレールが増える。体力は4人参加で20ポイント分。
; クッパのファイナルサイコロバトル
: ステージ上にある10個のサイコロを投げ、自分のキャラクターの絵柄を出すミニゲーム。クッパコロニーの「クッパゲート」のボスとして登場。
: 制限時間終了時に、自分のキャラクターの絵柄が出ているサイコロの数に応じて、クッパにダメージを与えることができる。時間内であれば、何度でもサイコロを投げることができる。クッパへの攻撃は自分の目が出ているサイコロが最も多いプレイヤーから順に行う、同じ個数同士のプレイヤーは同時に攻撃する。また、クッパの目が出ているサイコロがある場合はその個数と同じ回数クッパが火の玉を吐いてプレイヤーたちに攻撃し、火の玉に当たると減点となる。クッパの体力が半分を切るとクッパが巨大化し、炎が大きくなる他、クッパがサイコロでボスキャラクターを呼び出して攻撃をしかけたり、プレイヤーがサイコロを振る際クッパがステージを傾けるなどの妨害をしてくる。クッパの体力が全部無くなるとブラックホールへ吸い込まれる。体力は4人参加で40ポイント分。
; ドンキーコングのエキサイトバナナバトル
: タル大砲から飛びだして、空中のバナナをプレイヤー全員で取り合うミニゲーム。DKジャングルの2周目終了時にドンキーコングミニゲームとして登場。
: ドンキーコングが放り投げるタル大砲に入ると、より上空へ飛ぶことができる。集めたバナナの数が最も多いプレイヤーが1位となり、ボードゲームでは集めた分だけもらうことができる。
 
=== エクストラ ===
「エクストラ」モードでのみ遊ぶことができる特別なミニゲーム。
; 6ボールパズル
: 同じ色のボールを6つ以上繋げて消していく、1〜2人用のパズルゲーム。ボールを消した形によって、「ピラミッド」「ストレート」「ヘキサゴン」の3つの技を繰り出せ、技を出すと、その時消した色と同じ色のボールやスターボールが全て消える。「ひとりであそぶ」モードではスターボールを全て消して全50レベルのクリアを目指す。「たいせんであそぶ」では2人でプレイし、先に相手をゲームオーバーにすると1ポイントとなり、3ポイント先取すると勝ちとなる。
:開発元が同じ[[2020年]]発売の[[Nintendo Switch]]用ソフト『[[世界のアソビ大全51]]』では「たいせんであそぶ」が収録されている。ルールは一本勝負に変更され、一方のフィールドを狭くする「ハンデ」が設定可能となった。
; ミニミニサッカー
: 2人対2人に分かれて、コウラをシュートして相手チーム側にいるクリボーを倒すサッカーのようなミニゲーム。相手チーム側のクリボー全てにこうらを当てて倒すと勝ちとなる。
; ダイナミック
: 迫力あるカメラ視点で10種類のミニゲームを遊ぶことができる、1人用のゲーム。クリアすると次のミニゲームがプレイできるようになる。
:#
:#
 
== キャラクター ==
474 ⟶ 75行目:
: 主にメインメニュー画面やボードゲームのガイドを担当する。
; あおキノピオ
: 主に「ミニゲーム」モードのガイドを担当する。ミニゲームでは「さがしてキノピオ」に登場する。
; みどりキノピオ
: ボードゲームの終盤で、最下位のプレイヤーに「ゆっくりサイコロ」をくれる。
; [[ハンマーブロス]]・ファイアブロス
: 「バトルミニゲームマス」に止まると登場し、バトルミニゲームのガイドを担当する。
; ファイアブロス
; チュウチュウ
: ハンマーブロスと役割は同じでバトルミニゲームのガイドを担当するが、ルールが異なっている。また、出現頻度はハンマーブロスより低め。
: 「ホラーキャッスル」のキャプテンイベントで登場し、プレイヤーたちのリトルスターを奪い逃亡を謀る。
; [[クッパJr.]]
: クッパJr.マスに止まると登場し、クッパJr.ミニゲームで戦いを挑んでくる。また、「クッパコロニー」ではボスとして登場し、ミニゲーム「クッパJr.のサイコロバトル」で戦いを挑んでくる。
; [[クッパ (ゲームキャラクター)|クッパ]]
: 「クッパマス」や「ラストチャンス」地点で現れ登場し、プレイヤーたちにさまざまなイタズラをしかけてくる。また、「クッパコロニー」ではボスとして登場し、ミニゲーム「クッパのファイナルサイコロバトル」で戦いを挑んでくる。
; [[パックンフラワー]]
; [[ディディーコング]]・[[ドンキーコング (ゲームキャラクター・2代目)|ドンキーコング]]
: 「アンラッキーマス」に止まると赤い土管から登場し、キャプテンを捕まえて「シャドウスターマス」があるエリアに連れていく。ミニゲームでは「かっ飛びキラージェット」「ドタバタお花畑」「ハナチャンのヒップドロップバトル」に登場する。
: 「DKジャングル」のステージで登場する。
; [[ボム兵|ボムへい]]
: 「ダイナマイトファクトリー」で登場し、プレイヤーたちが乗っている乗り物に乱入してくる。ミニゲームでは「まきわりNo.1」「イカダでサバイバル」「ボムキングのかけひきチョイスバトル」「クッパのファイナルサイコロバトル」に登場する。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場する。
; [[テレサ (ゲームキャラクター)|テレサ]]
: 「ホラーキャッスル」で登場し、プレイヤーたちを後ろから追いかける。ミニゲームでは「キングテレサのパズルバトル」「クッパのファイナルサイコロバトル」に登場する。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場する。
; チュウチュウ
: 「ホラーキャッスル」のキャプテンイベントで登場し、プレイヤーたちのリトルスターを奪い逃亡を謀る。123サイコロしか使ってこないが、ダッシュパネルに連続で乗られると捕獲が厳しくなる。
; リフトン
: 「トレジャーオーシャン」で登場し、プレイヤーから逃げるように移動する。リフトンに追いつくとリトルスターを5個もらえ、その後はホージローに交代する。また、「ラッキーマス」に止まったときには離れ小島の「スターアイランド」にも連れて行ってくれたり、ミニゲームでは「リフトンライド」に登場する。
; ホージロー
: 「トレジャーオーシャン」で登場し、プレイヤーを追いかけるように移動する。ホージローに追いつかれるとリトルスターを
: 半分奪われ、その後はリフトンに交代する。
; カニボー
: 「トレジャーオーシャン」で登場し、船の大砲からリトルスターやシャドウスターを発射して、エリア上のリトルスターとシャドウスターを全て入れ替えてしまう。。
; フィッシュボーン
: 「トレジャーオーシャン」のキャプテンイベントで登場し、「アンラッキーマス」に止まったプレイヤーを襲いリトルスターを奪う。
; サーチプクプク
: 「トレジャーオーシャン」で登場し、海を泳いでいる。ゲームの進行には影響しない。
; [[メカクッパ]]
: 「クッパコロニー」のキャプテンイベントに登場し、「ハートコロニー」で人数が3人以下のときに飛び入りで参加する。ミニゲームでは「メカクッパからにげろ!」に登場する。
; [[ディディーコング]]
:「DKジャングル」のステージで登場し、1周目の「ボスバトルマス」に止まったときにミニゲーム「ディディーコングのパニックバナナバトル」をプレイする。
; [[ドンキーコング (ゲームキャラクター・2代目)|ドンキーコング]]
: 「DKジャングル」のステージで登場し、2周目の「ボスバトルマス」に止まったときにミニゲーム「ドンキーコングのエキサイトバナナバトル」をプレイする。
; [[ジュゲム]]
: 「アドベンチャーロード」のボスとして登場し、「ジュゲムのアクションバトル」で戦いを挑んでくる。
; [[ハナチャン]]
: 「アドベンチャーロード」のボスとして登場し、「ハナチャンのヒップドロップバトル」で戦いを挑んでくる。また、「クッパのファイナルサイコロバトル」でクッパが召喚するボスキャラクターのうちの一体としても登場している。
; バッタン
: 「ダイナマイトファクトリー」のボスとして登場し、「バッタンの01カウントバトル」で戦いを挑んでくる。
; ボムキング
: 「ダイナマイトファクトリー」のボスとして登場し、「ボムキングのかけひきチョイスバトル」で戦いを挑んでくる。また、「クッパのファイナルサイコロバトル」でクッパが召喚するボスキャラクターのうちの一体としても登場している。
; [[カロン (ゲームキャラクター)|カロン]]
: 「ホラーキャッスル」のボスとして登場し、「カロンのおぼえてカードバトル」で戦いを挑んでくる。ボス以外の登場としては「にげこめ!マンホール」「いせきでオニごっこ」で登場する。
; [[キングテレサ]]
: 「ホラーキャッスル」のボスとして登場し、「キングテレサのパズルバトル」で戦いを挑んでくる。また、「クッパのファイナルサイコロバトル」でクッパが召喚するボスキャラクターのうちの一体としても登場している。
; [[プクプク]]
: 「トレジャーオーシャン」のボスとして登場し、「プクプクの水中コウラバトル」で戦いを挑んでくる。ボス以外の登場としては「わくぐりプクプク」「プクプクをつり上げろ!」で登場する。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場する。
; [[ゲッソー]]
: 「トレジャーオーシャン」のボスとして登場し、「ゲッソーのシューティングバトル」で戦いを挑んでくる。また、「クッパのファイナルサイコロバトル」でクッパが召喚するボスキャラクターのうちの一体としても登場している。
; ガボン
: 「パニックボルケーノ」のボスとして登場し、「ガボンの早押しハンマーバトル」で戦いを挑んでくる。
; [[ワンワン (ゲームキャラクター)|ワンワン]]
: 「パニックボルケーノ」のボスとして登場し、「ワンワンのあみだくじバトル」で戦いを挑んでくる。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場したり、「クッパのファイナルサイコロバトル」でクッパが召喚するボスキャラクターのうちの一体としても登場している。
; モック
: ミニゲーム「まきわりNo.1」に登場する。また、ミニゲームモードの一つ「かちぬきバトル」では観客として登場している。
; [[クリボー]]
: ミニゲーム「いっぱいクリボー」「さがしてキノピオ」「クリボーボウリング」「カウントクリボー」「ミニミニサッカー」に登場する。また、ステージの一つ「アドベンチャーロード」にも登場している。
; モンテ
: ミニゲーム「わくぐりプクプク」に登場する。
; バサバサ
: ミニゲーム「いそいで!くさりすべり」に登場する。また、ステージの一つ「ホラーキャッスル」にも登場している。
; ペンギン
: ミニゲーム「ツルツル流氷レース」に登場する。
; スローマン
: ミニゲーム「スノーモービルレース」に登場する。
; [[チョロプー]]
: ミニゲーム「チョロプーシャッフル」「たいけつ!モグラたたき」に登場する。また、ステージの一つ「パニックボルケーノ」にも登場している。
; ウニラ
: ミニゲーム「プクプクをつり上げろ!」「ゲッソーのシューティングバトル」「クッパのファイナルサイコロバトル」に登場する。
; [[キラー (ゲームキャラクター)|キラー]]
: ミニゲーム「キラーをかわせ!」に登場する。また、「かっ飛びキラージェット」ではプレイヤーが乗るマシンとして登場している。
; [[ドッスン]]
: ミニゲーム「見切ってドッスン」に登場する。
; [[メット (ゲームキャラクター)|メット]]
: ミニゲーム「カウントクリボー」に登場する。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場する。
; [[トゲゾー]]
: ミニゲーム「ジュゲムのアクションバトル」に登場する。また、「連続ジグソーパズル」ではジグソーパズルに描かれている絵の一つとして登場する。 
 
== ボードゲーム ==
「パーティ」「シングル」の2つのモードではボードゲームをプレイする。初めに使用するキャラクター等のルールを設定し、プレイヤーの行動する順番を決定するとゲーム開始となる。「パーティ」モードではプレイするステージやハンデなどのルールを設定でき、ハンデを設定しなかった場合、各プレイヤーのリトルスターの所持数が0個の状態でゲームが開始される。
 
=== ルール ===
プレイヤーは1人ずつ順番に「キャプテン」となってサイコロをふり、出た目だけ乗り物を進めてゴールを目指す。移動後止まるか通過したマスによって様々なイベントが発生するが、その効果は基本的にキャプテンが対象となる。ルート上には「リトルスター」が配置されており、通過するとそのときの「キャプテン」が入手できるほか、ルートの分岐点に到着したときは「キャプテン」が進む方向を決定する。
 
また「ミニゲームマス」に止まったとき等にミニゲームが発生することがあり、ミニゲームで勝利するか上位になると「リトルスター」を多く獲得できる。プレイするミニゲームはキャプテン(ラストチャンス地点を通過した後は最下位のプレイヤー)がランダムに表示されたものの中から選択する。
 
このような流れを繰り返し、ゴール地点でボスを倒すとゲーム終了となる。最後にリトルスターを最も多く持っていたプレイヤーが優勝となる。
 
=== サイコロ ===
自分の番が来ると、持っているサイコロのうちどれを使うかを選択する。サイコロは全部で6種類あるが、このうち「ノーマルサイコロ」以外は「アイテムサイコロ」と呼ばれ、「サイコロマス」などに止まることで手に入る。アイテムサイコロは1人2個まで持つことができ、一度使うとなくなる。また、手持ちのアイテムサイコロが3個以上になった場合、手持ちのアイテムサイコロが2個になるまでその場で選び、捨てなければならない。
 
=== ラストチャンス ===
みどりキノピオのいる地点に到着すると「ラストチャンス」というイベントが始まり、現時点で最下位のプレイヤーはゆっくりサイコロを貰える。その後クッパから「ワガハイからも、プレゼントをやろう!!どうする?プレゼントをたくさん欲しいよな⁉︎」と質問され、「はい」を選ぶと大量に、「いいえ」を選ぶと少しだけクッパマスが増える<ref>「クッパコロニー」のみ質問なしで「うけとるのだーっ!!」と言われ、強制的にクッパマスが大量に増える。</ref>。なお、この時COMがキャプテンだった場合は必ず「はい」を選ぶ。
 
=== ボーナススター ===
「パーティ」モードでは「ボーナススター」の設定をありにしていた場合、ゲーム終了時に「ボーナススター」が以下6つのうちランダムで3つ発表され、受賞したプレイヤーはリトルスターを5個獲得できる<ref>「DKジャングル」のみ「ボーナスバナナ」となり、受賞したプレイヤーはバナナを10本獲得できる。</ref>。
; ミニゲームスター
: ミニゲームで一位を取った数が最も多かったプレイヤーに贈られる。
; サイコロスター
: アイテムサイコロを最も多く使用したプレイヤーに贈られる。
; ランニングスター
: ルート上でのサイコロの出目が最も多かったプレイヤーに贈られる。
; のんびりスター
: ルート上でのサイコロの出目が最も少なかったプレイヤーに贈られる。
; マイナスター
: シャドウスターを取った数が最も多かったプレイヤーに贈られる。ステージギミックやクッパマスで失ったものはカウントされないので注意。
; ルーレットスター
: ルーレットマスに止まった数が最も多かったプレイヤーに贈られる。
 
== ミニゲーム ==
ボードゲームではミニゲームマスに止まるとミニゲームが発生する。「全員対戦ミニゲーム」「1人vsライバルミニゲーム」「バトルミニゲーム」ではキャプテン(ラストチャンス後は最下位のプレイヤー)がランダムに選ばれた3つのミニゲームの中から1つを選んでプレイする。「クッパJr.ミニゲーム」ではクッパJr.が勝手にミニゲームを選ぶが、1度だけ変更することができる。ただし、変更後はそのミニゲームで必ずプレイする事になるため、変更前のミニゲームに戻すことができない。また、今作のミニゲームも「オールミニゲームパック」と「かんたんミニゲームパック」の2種類のミニゲームパックに振り分けがされており、「パーティ」モードの「ミニゲームパック」の設定で変更できる。本作では全部で以下の80種類<ref>「エクストラ」モードの「ダイナミック」は除く。</ref>のミニゲームが収録されており、一部のミニゲームは特定のモードでのみプレイ可能。
 
本作から『[[マリオパーティ100 ミニゲームコレクション]]』まではミニゲーム終了後、専用のリザルト画面(『[[マリオパーティ スターラッシュ]]』のみミニゲームの背景)で1位から4位までの順位で結果が表示されるようになり、順位によってキャラクターのモーションがそれぞれ異なっている。
 
== 脚注 ==
497 ⟶ 201行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.nintendo.co.jp/wii/ssqj/index.html マリオパーティ9 公式サイト]
 
{{マリオパーティ}}
{{Navboxes
|title= ゲームソフト販売ランキング第1位
|list1=
{{メディアクリエイト週間ソフトセルスルーランキング第1位 2012年|2012年5月6日・13日付}}
{{ファミ通週間ゲームソフト販売ランキング第1位 2012年|2012年5月6日・13日付}}
}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:まりおはあてい909}}
 
[[Category:マリオパーティ|09]]
[[Category:Wii用ソフト]]
[[Category:2012年のコンピュータゲーム]]
[[Category:ファミ通クロスレビューゴールド殿堂入りソフト]]