「柳本晶一」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Call Tenderas (会話 | 投稿記録) m sty |
m →経歴 |
||
(8人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
2行目:
| 本名 = 柳本 晶一
| 原語名 = ja
| ラテン文字 =Shoichi Yanagimoto
| 国籍 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1951|6|5}}
15行目:
| スパイク =
| ブロック =
| 高校 = [[大阪商業大学高等学校]]
| 所属1 = [[帝人三原男子バレーボール部|帝人三原]]
| 所属年1 =1970-1971
| 所属2 = [[日本製鉄堺ブレイザーズ|新日本製鐵]]
| 所属年2 = 1971-1985
| 所属3 = [[日新製鋼ドルフィンズ|日新製鋼]]
| 所属年3 = 1986-1991
| C所属1 = [[日本製鉄堺ブレイザーズ|新日本製鐵]]
| C所属年1 = 1980-1985
| C所属2 = [[バレーボールタイ王国男子代表|男子タイ代表]]
| C所属年2 = 1985
| C所属3 = [[日新製鋼ドルフィンズ]]
| C所属年3 = 1986-1997
| C所属4 = [[東洋紡オーキス]]
| C所属年4 = 1997-2002
| C所属5 = [[バレーボール日本女子代表|女子日本代表]]
| C所属年5 = 2003-2008
| 獲得メダル =
}}
'''柳本 晶一'''(やなぎもと しょういち、[[1951年]][[6月5日]] - )は、[[日本]]の[[バレーボール]]元選手(元[[バレーボール日本男子代表|全日本代表]])・指導者。
== 経歴 ==
[[大阪府]][[大阪市]]出身<ref>[https://www.
[[1980年]]から監督兼任となり、[[1982年]]日本リーグ(現[[V.LEAGUE|Vリーグ]])優勝。[[1985年]]から[[バレーボールタイ王国男子代表|タイ男子代表]]監督を1年間務める。[[1986年]]地域リーグ・[[日新製鋼ドルフィンズ|日新製鋼]]の選手兼任監督となり創部5年でチームを日本リーグに昇格させた。[[1991年]]現役引退し監督専任となった<ref>http://www.jva.or.jp/information/yanagimoto-profile.html</ref>。
[[1997年]]、[[プレミアリーグ (バレーボール)|Vリーグ]]女子・[[東洋紡オーキス]]の監督に就任。就任2年目でVリーグ初優勝、日本リーグ時代を通じて初めて、自分の指揮する男女チームを優勝に導く
[[2003年]]2月、[[バレーボール日本女子代表|全日本女子代表]]監督に就任<ref>
オリンピック終了後、監督辞任を示唆したが、協会に慰留される形で続投する事となった。[[2006年]][[10月]]から[[11月]]にかけて[[日本]]で開催された[[2006年バレーボール女子世界選手権|世界選手権]]では6位、[[2007年]][[2007年ワールドカップバレーボール|ワールドカップ]]は7位に終わったが、[[2008年]]5月開催の[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]世界最終予選において、開幕6連勝を果たし、2大会連続の出場権を獲得。同年8月開催の[[2008年北京オリンピックのバレーボール競技|北京オリンピック]]において、前回大会と同じく5位の成績となった。
在任期間が6期となったことから、[[2008年]][[12月1日]]、日本バレーボール協会が5日付で全日本女子代表監督を退任させることを発表した。後任は後輩の[[眞鍋政義]]。
36 ⟶ 53行目:
現在はバレーボール中継の解説者を務めている。2013年2月、[[大阪市立桜宮高等学校]]のスポーツ指導刷新のために「桜宮高校学校改革担当」に就任した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/national/update/0212/OSK201302120007.html|title=桜宮高校改革担当に柳本氏 女子バレー全日本元監督|author=朝日新聞デジタル|accessdate=2013-02-12}}</ref>。
2016年、男子プロバスケットボール[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]に参加する[[神戸ストークス|西宮ストークス]]の顧問に就任<ref>{{Cite news |title=西宮ストークス、新指揮官に天日氏 バスケット |url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201606/0009181383.shtml |newspaper=神戸新聞 |date=2016-06-13 |accessdate=2017-07-05 }}</ref>。
== 人物・エピソード ==
*テレビ中継のニックネームは'''全日本女子バレー 復活請負人'''。
*『'''勝負じゃない。負け勝ちや'''』が柳本の勝負哲学。味わった悔しさを糧に、前向きに努力することで自分を成長させることができるという意味を持つ。
* 連覇を狙った[[1976年モントリオールオリンピック]]では準決勝で敗退。3位決定戦に回ることになった。柳本は「まだメダルのチャンスがある以上、精いっぱい戦って銅メダルは取って帰りましょうよ。僕を是非使って下さい」とチームに熱く語った。しかし連覇を阻まれた主力選手達の士気は上がらず、3位決定戦でも敗れる。この時に'''「チームはいとも簡単に崩れてしまうものであることを知った」'''という。
*『オレについてこい』の[[根性論]]で男子チームでは何度も日本一を経験したが、初めて女子チームを率いた[[東洋紡オーキス|東洋紡]]でも同様の指導をしたら、翌シーズンの開幕直前、24人のメンバーのうち20人が辞めてしまった。女子チームの指導の難しさを痛感し、指導方法を改めた。意思疎通のやり方を少しずつ身につけ、選手との信頼関係を取り戻していった
* [[東洋紡オーキス|東洋紡]]監督時代に対立し、喧嘩別れするかたちとなっていた[[佐々木みき]]の実力を高く評価し、[[バレーボール日本女子代表|全日本女子代表]]に招聘したこともある。
* 全日本監督就任後から「[[メグ
* アテネオリンピック前には大山を全日本女子エースとしての自覚を促すために、持病の腰痛を抱えているのを承知で練習では敢えてしごき、それ以外では無視したり、メディアを使って揺さぶりをかけて徹底的に追い込んだ。大山は後に「落ち込んだりしてあの頃は辛かったが、そこまで考えてくれていたとは知らなかった」と自分の甘さを振り返り、柳本に感謝しているという。
* [[2004年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]出場が決まった後、チームとしての更なるレベルアップが必要と考えて'''「チームはまだ出来上がっていない。もう一度チームを掻き混ぜます」'''というコメントを残した。これが選手との間で微妙な溝を生み、本番までぎくしゃくした雰囲気を引きずる結果になった
==
* [[大阪商業大学高等学校]]
; 監督▼
* [[帝人三原男子バレーボール部|帝人三原]](1970-1971年)
* [[堺ブレイザーズ|新日本製鐵]](1971-1985年)
* [[日新製鋼ドルフィンズ|日新製鋼]](1986-1991年)
=== 指導者 ===
* [[堺ブレイザーズ|新日本製鐵]](1980-1985年)
* {{Flagicon|THA}} [[バレーボールタイ王国男子代表|男子タイ代表]](1985年)
* [[日新製鋼ドルフィンズ]](1986-1997年)
* [[東洋紡オーキス]](1997-2002年)
* {{Flagicon|JPN}} [[バレーボール日本女子代表|女子日本代表]](2003-2008年)
== 受賞歴 ==
* 1975年 第9回日本リーグ(レシーブ賞)▼
*
*
*
* 1982年 第16回日本リーグ(最優秀監督賞・新日本製鐵)▼
* 1998年 第5回Vリーグ(最優秀監督賞・東洋紡)▼
*
== 著書 ==
77 ⟶ 106行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
103 ⟶ 135行目:
[[Category:アジア競技大会バレーボール日本代表選手]]
[[Category:日本のアジア競技大会金メダリスト]]
[[Category:日本製鉄堺ブレイザーズの選手]]
[[Category:日新製鋼ドルフィンズの選手]]
[[Category:日本のバレーボール指導者]]
110 ⟶ 142行目:
[[Category:バレーボール解説者]]
[[Category:芦屋大学の教員]]
[[Category:
[[Category:帝人の人物]]
[[Category:東洋紡の人物]]
[[Category:大阪商業大学高等学校出身の人物]]
[[Category:大阪府出身のスポーツ選手]]
[[Category:大阪市出身の人物]]
[[Category:1951年生]]
|